[go: up one dir, main page]

JP4899599B2 - 車両の障害物検知装置 - Google Patents

車両の障害物検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4899599B2
JP4899599B2 JP2006106858A JP2006106858A JP4899599B2 JP 4899599 B2 JP4899599 B2 JP 4899599B2 JP 2006106858 A JP2006106858 A JP 2006106858A JP 2006106858 A JP2006106858 A JP 2006106858A JP 4899599 B2 JP4899599 B2 JP 4899599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
vehicle
stationary object
recognized
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006106858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007280144A (ja
Inventor
博志 大村
晴樹 岡崎
卓爾 岡
隆 中上
聖 小林
正信 福島
隆志 寺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2006106858A priority Critical patent/JP4899599B2/ja
Priority to EP07006446A priority patent/EP1843173B1/en
Priority to US11/730,425 priority patent/US7652560B2/en
Publication of JP2007280144A publication Critical patent/JP2007280144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899599B2 publication Critical patent/JP4899599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/56Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds for presence detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity
    • G01S7/412Identification of targets based on measurements of radar reflectivity based on a comparison between measured values and known or stored values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9314Parking operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、自車両前方の障害物を検知するレーダ装置と、該レーダ装置からの障害物検知情報を受けて自車両の作動機器を制御する作動機器制御手段とを備えた車両の障害物検知装置に関する技術分野に属する。
従来より、ミリ波レーダ装置等のレーダ装置を用いて自車両前方の障害物を検知するようにした障害物検知装置はよく知られている。この装置では、レーダ装置により、先行車両を含む自車両前方の障害物を検知し、作動機器制御手段が、この障害物検知情報に基づいて自車両の障害物への衝突を予知した場合には、自車両のブレーキや、乗員が着用しているシートベルトを巻き取るシートベルトプリテンショナを作動させるようにしている。
上記のようなレーダ装置は、例えば特許文献1に示されているように、電波を送信しかつ該送信した電波が物体で反射してきた反射波を受信することで該物体を検知するように構成されている。そして、上記物体による反射波の受信強度(反射強度ともいう)が所定閾値以上であるときに、その物体を、自車両と衝突する可能性がある障害物であると認識して追尾し続け、その障害物への衝突が予知されたときには、自車両のブレーキやシートベルトプリテンショナを作動させる。
特開2001−33550号公報
ところで、上記レーダ装置により検知した物体が、自車両と衝突する可能性がある障害物であると認識するか否かの判定を行うための上記所定閾値は、例えば−50dBV という1つの値に予め設定されている。
しかしながら、上記所定閾値が1つしか設定されていないと、本来自車両と衝突する可能性がない物体を、衝突する可能性がある障害物であると誤認識する可能性が高くなる。このような誤認識は、特に静止物体について生じ易い。例えば、図5(a)に示すように、2階駐車場入り口に設けられているスロープ71がグレーチング(網目状のもの)で構成されていて、そのグレーチングの継ぎ目部72が、図5(b)に示すようなH型鋼等で構成されている場合に、その継ぎ目部72を、衝突する可能性がある障害物であると誤認識してしまう。このような誤認識により、自車両がスロープ71の手前までくると、突然ブレーキが作動したり、乗員がシートベルトにより拘束されたりするという問題がある。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、上記のようにレーダ装置を備えた車両の障害物検知装置において、レーダ装置により検知した物体が、自車両と衝突する可能性がある障害物であると認識するか否かの判定を正確に行えるようにすることにある。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明では、自車両前方の障害物を検知するレーダ装置と、該レーダ装置からの障害物検知情報を受けて自車両の作動機器を制御する作動機器制御手段とを備えた車両の障害物検知装置を対象として、上記レーダ装置は、電波を送信しかつ該送信した電波が物体で反射してきた反射波を受信することで該物体を検知するとともに、該物体による反射波の受信強度が所定閾値以上であるときに、該物体が、自車両と衝突する可能性がある障害物であると認識して、該認識した障害物に関する情報を上記障害物検知情報として上記作動機器制御手段に出力するように構成されていて、上記検知した物体が移動物体であるか又は静止物体であるかを判定する移動/静止判定手段を有し上記所定閾値は、予め複数設定されており、上記複数の所定閾値は、上記移動/静止判定手段により判定された移動物体が上記障害物であると認識するか否かの判定を行うための移動物体用閾値と、上記移動/静止判定手段により判定された静止物体が上記障害物であると認識するか否かの判定を行うための静止物体用閾値とからなり、該静止物体用閾値が上記移動物体用閾値よりも高い値に設定され、上記レーダ装置は、上記移動/静止判定手段により判定された静止物体による反射波の受信強度が上記静止物体用閾値以上であるときには、該静止物体が上記障害物であると認識する一方、該反射波の受信強度が上記移動物体用閾値以上でありかつ上記静止物体用閾値よりも小さいときには、該静止物体が上記障害物であると仮認識して、該仮認識した障害物に関する情報を、上記認識した障害物とは区別して上記作動機器制御手段に出力するように構成され、上記静止物体用閾値は、第1閾値と、該第1閾値よりも大きい第2閾値とからなり、更に上記レーダ装置は、前回に上記障害物であると認識した静止物体及び新規な静止物体について上記障害物であると認識するか否かの判定を行う際には、上記静止物体用閾値を上記第1閾値とし、前回に上記障害物であると仮認識した静止物体について上記障害物であると認識するか否かの判定を行う際には、上記静止物体用閾値を上記第1閾値から上記第2閾値に変更するように構成されている、という構成とした
上記の構成により、静止物体移動物体(先行車両等)に応じて、所定閾値を使い分けることができ、この結果、検知した物体が、自車両と衝突する可能性がある障害物であると認識するか否かの判定を正確に行うことができるようになる。これにより、作動機器制御手段は、レーダ装置により認識された障害物に関する情報を受けて、車両のブレーキやシートベルトプリテンショナ等の作動機器を適切に制御することができるようになる。
また、静止物体用閾値が移動物体用閾値よりも高い値に設定されることで、先行車両のような移動物体が障害物であるとの認識を確実に行いつつ、グレーチングで構成されたスロープの継ぎ目部分等のような静止物体が障害物であると認識するのを防止することができる。
さらに、静止物体による反射波の受信強度が移動物体用閾値以上でありかつ静止物体用閾値よりも小さいときに、その静止物体が障害物であると仮認識して、その仮認識した障害物に関する情報を、障害物であると認識した場合における該障害物とは区別して作動機器制御手段に出力することで、その仮認識した障害物に関する情報を受けた作動機器制御手段は、例えば、該情報を参考情報として扱うだけとし、仮認識した障害物に関する情報に基づいて作動機器を作動させることはしないようにすることができる。一方、レーダ装置は、その仮認識した障害物を追尾し続けることができ、これにより、その静止物体が実際に障害物であった場合に、そのことを直ぐに認識することができるようになり、この結果、作動機器制御手段による作動機器の作動をより適切に行うようにすることができる。
さらにまた、静止物体による反射波の受信強度が静止物体用閾値に近い値で継続する場合には、静止物体が障害物であるとの認識と仮認識とが頻繁に繰り返されるが、本発明では、静止物体用閾値に所謂ヒステリシスを持たせることで、そのような繰り返しが生じるのを防止することができる。
請求項の発明では、請求項の発明において、自車両の車速を検出する車速検出手段を備え、上記レーダ装置は、上記車速検出手段により検出された車速が所定速度以下であるときに、上記移動/静止判定手段により判定された静止物体が上記障害物であると認識するか否かを、上記静止物体用閾値を用いて判定するように構成されているものとする。
すなわち、グレーチングで構成されたスロープ等を車両が上る場合には、通常、車速が所定速度以下の低速で走行することになるので、このように車速が所定速度以下である場合において、静止物体による反射波の受信強度が静止物体用閾値以上であるときに、その静止物体が障害物であると認識するか否かの判定を静止物体用閾値を用いて行うことで、スロープの継ぎ目部分等のような静止物体が障害物であると認識するのをより確実に防止することができる。一方、車速が所定速度よりも大きい場合には、たとえ静止物体であっても、障害物であると認識するか否かの判定を移動物体用閾値を用いて行うことで、その静止物体が実際に障害物であった場合に、障害物であるとの認識をより適切に行うことができるようになる。
請求項の発明では、請求項の発明において、上記レーダ装置は、上記検知した物体と自車両との距離を検出するとともに、該検出した距離が所定距離以下でありかつ上記車速検出手段により検出された車速が所定速度以下であるときに、上記移動/静止判定手段により判定された静止物体が上記障害物であると認識するか否かを、上記静止物体用閾値を用いて判定するように構成されているものとする。
このことにより、自車両が低速で静止物体に或る程度近づいたところで、その静止物体が障害物であると認識するか否かの判定を行うので、スロープの継ぎ目部分等のような静止物体が障害物であると認識するのをより確実に防止することができる。一方、自車両が或る程度静止物体に近づくまでは、たとえ静止物体であっても、障害物であると認識するか否かの判定を移動物体用閾値を用いて行うことで、その静止物体が実際に障害物であった場合に、障害物であるとの認識をより適切に行うことができるようになる。
請求項の発明では、請求項1〜のいずれか1つの発明において、上記レーダ装置は、ミリ波レーダ装置であるものとする。
このことにより、雨や霧等の状態でも安定して障害物を捉えることができ、車両に搭載するものとして最適なものとなる。
請求項の発明では、請求項1〜のいずれか1つの発明において、上記作動機器は、自車両のブレーキを作動させるブレーキ作動手段であるものとする。
請求項の発明では、請求項1〜のいずれか1つの発明において、上記作動機器は、自車両の乗員が着用しているシートベルトを巻き取って該シートベルトに所定張力を付与することで該乗員を拘束するシートベルトプリテンショナであるものとする。
これら請求項及びの発明により、ブレーキ作動手段やシートベルトプリテンショナが誤って作動するのを防止しつつ、乗員の安全性を向上させることができる。
以上説明したように、本発明の車両の障害物検知装置によると、静止物体用閾値を移動物体用閾値よりも高い値に設定するとともに、静止物体による反射波の受信強度が静止物体用閾値以上であるときには、該静止物体が障害物であると認識する一方、反射波の受信強度が移動物体用閾値以上でありかつ静止物体用閾値よりも小さいときには、該静止物体が障害物であると仮認識し、前回に障害物であると認識した静止物体及び新規な静止物体について障害物であると認識するか否かの判定を行う際には、上記静止物体用閾値を第1閾値とし、前回に障害物であると仮認識した静止物体について障害物であると認識するか否かの判定を行う際には、上記静止物体用閾値を上記第1閾値から該第1閾値よりも大きい第2閾値に変更するようにしたことにより、移動物体が障害物であるとの認識を確実に行いつつ、グレーチングで構成されたスロープの継ぎ目部分等のような静止物体が障害物であると認識するのを防止することができ、また、静止物体が実際に障害物であったような場合に、そのことを出来る限り早期に認識することができるようになり、よって、作動機器制御手段による作動機器の作動を適切に行うようにすることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る障害物検知装置を搭載した車両W(自車両に相当し、本実施形態では自動車である)を示し、この車両Wの前端部に、車両Wの前方に存在する障害物を検知するレーダ装置1が設けられている。このレーダ装置1は、ミリ波レーダ装置であって、図2に示すように、ミリ波(電波)を前方に向けて略水平方向に所定角度範囲を走査しながら発信しかつ該ミリ波が車両Wの前方の物体に当たって反射してきた反射波を受信することで該物体を検知するアンテナ2と、このアンテナ2で受信したデータに基づいて、後述の如く、該物体が障害物であると認識するか否かの処理等を行う処理部4とを有してユニット化されたものである。
上記車両Wには、上記レーダ装置1の処理部4からの障害物検知情報を受けて車両Wの作動機器を制御する作動機器制御手段としてのコントロールユニット11が設けられている。上記作動機器としては、本実施形態では、後述するブレーキ作動手段21及びシートベルトプリテンショナ22である。
また、上記車両には、図2に示すように、車両Wの車速を検出する車速検出手段としての車速センサ12と、車両Wに生じるヨーレートを検出するヨーレートセンサ13と、車両Wの障害物への衝突を検出するGセンサ14とが設けられており、これら各センサ12〜14からの検出情報が上記コントロールユニット11に入力されるようになっている。
上記ブレーキ作動手段21は、車両Wのブレーキを作動させて各車輪31に制動力を付与するものである。また、シートベルトプリテンショナ22は、車両Wのシート41に着座している乗員が着用しているシートベルト51を巻き取って該シートベルト51に所定張力を付与することで、該乗員を拘束するものである。
ここで、車両Wに搭載されているシートベルト装置について説明する。このシートベルト装置は、図1に示すように、上記シートベルト51を巻き取るリトラクタ部53と、このリトラクタ部53から引き出されたシートベルト51の先端部が取り付けられたラップアンカー部54と、シートベルト51の長さ方向中間部に配設されたタング52が着脱可能に係合するバックル部55とを有する3点式に構成されている。上記バックル部55は、シート41の車幅方向内側で車体に固定されている一方、リトラクタ部53及びラップアンカー部54は、シート41を挟んでバックル部55とは反対側である車幅方向外側で車体に固定されている。上記リトラクタ部53から引き出されたシートベルト51は、シート41の車幅方向外側の上方位置に設けられたスリップガイド57により、その引き出し方向が上向きから下向きに変換されて、その先端部が上記ラップアンカー部54に取り付けられている。上記タング52は、上記スリップガイド57とラップアンカー部54との間でシートベルト51に対して摺動可能に設けられており、このタング52が上記バックル部55に係合されることで、シートベルト51の着用状態となる。
上記シートベルト装置のリトラクタ部53内に、上記シートベルトプリテンショナ22が設けられている。本実施形態では、シートベルトプリテンショナ22は、図2に示すように、電動モータ等により上記シートベルト51を巻き取る第1プリテンショナ機構22aと、インフレータで発生するガスにより上記シートベルト51を巻き取る第2プリテンショナ機構22bとからなっており、上記コントロールユニット11が上記レーダ装置1の処理部4からの障害物検知情報(後述の仮認識した静止物体に関する情報を除く)に基づいて、車両Wの障害物への衝突を予知したとき(例えば、車両Wが障害物に衝突するまでの予測時間が、予め決めた基準時間よりも短いとき)には、第1プリテンショナ機構22aを作動させることで、シートベルト51に所定張力を付与する一方、コントロールユニット11がGセンサ14により車両Wの障害物への衝突を検出したときには、第2プリテンショナ機構22bを作動させることで、上記第1プリテンショナ機構22aを作動させたときよりも大きな張力をシートベルト51に付与するようになっている。
上記コントロールユニット11は、上記車速センサ12及びヨーレート検出センサ13の検出値に基づいて車両Wの旋回半径を求める。尚、車両Wの横加速度を検出する横加速度検出センサ、又は車両Wのステアリングホイールの操舵角を検出する舵角センサを設けて、この横加速度検出センサ又は舵角センサの検出値を、上記ヨーレート検出センサ13の検出値の代わりに用いて車両Wの旋回半径を求めるようにしてもよい。
上記レーダ装置1の処理部4は、図2に示すように、アンテナ2で受信したデータに対してフィルタ処理を行うフィルタ処理部4aと、このフィルタ処理部4aでフィルタ処理されたデータに対してFFT処理を行うFFT処理部4bと、このFFT処理部4bでFFT処理されたデータを用いて種々の演算処理を行う演算処理部4cと、この演算処理部4cの演算により求められた物標データをコントロールユニット11へ出力する処理を行う出力処理部4dとを有している。
上記演算処理部4cは、上記FFT処理部4bで処理されたデータを入力し、かつ、上記コントロールユニット11より車両Wの車速及び旋回半径を入力して、これら入力情報に基づいて、上記アンテナ2で受信した反射波の受信強度が所定閾値以上であるか否かの判定と、上記検知された物体の属性(例えば車両Wとの距離、車両Wに対する方位(上記走査範囲の中心線(レーダ検知軸)からの角度で規定)、及び車両Wとの相対速度)の決定と、上記検知された物体が移動物体であるか静止物体であるかの判定とを行うとともに、車両Wの進行路を推定して、物体の車両Wに対する相対移動位置を推定する。
すなわち、演算処理部4cは、上記受信強度が所定閾値以上であると判定したときには、該物体が、車両Wと衝突する可能性がある障害物であると認識する一方、上記受信強度が上記所定閾値よりも小さいときには、該物体を上記障害物であると認識せず、後述のような追尾を行わない。
また、演算処理部4cは、上記相対速度及び車速に基づいて、上記検知された障害物が静止物体であるか否かを判定する。したがって、演算処理部4cは、上記検知された物体が移動物体であるか又は静止物体であるかを判定する移動/静止判定手段を構成することになる。
さらに、演算処理部4cは、上記旋回半径に基づいて車両Wの進行路を推定する。本実施形態では、所定幅(車両Wの車幅と略同じか、又はそれよりも僅かに大きい幅)を有しかつ中心線が車両Wの車幅中央を通る進行路として、その進行路中心線の曲率半径が、上記入力した旋回半径と同じであるとする。
さらにまた、演算処理部4cは、上記検知された物体の属性と上記推定した進行路とに基づいて、上記検知された物体の所定時間(ミリ波の走査時間に対応する時間)経過後の位置を推定し、その推定された位置を基準にしてその周囲に所定の大きさのエリアを設定し、上記検知から上記所定時間経過後に検知された物体が、上記設定されたエリア内に存在するときには、上記位置を推定した物体と同一であると判定する一方、エリア外に存在するときには、新規な物体であると判定する。こうして、一度検知した物体を追尾し続ける。
上記検知した物体が、車両Wと衝突する可能性がある障害物であると認識するか否かの判定を行うための上記所定閾値は、予め複数設定されていて、本実施形態では、上記移動/静止判定手段により判定された移動物体が上記障害物であると認識するか否かの判定を行うための移動物体用閾値と、上記移動/静止判定手段により判定された静止物体が上記障害物であると認識するか否かの判定を行うための静止物体用閾値とからなる。本実施形態では、上記移動物体用閾値は−50dBV に設定され、静止物体用閾値は、移動物体用閾値よりも高い値である−30dBV (後述の如く−26dBV に変更される場合がある)に設定されている。
但し、本実施形態では、上記静止物体が上記障害物であると認識するか否かを、上記静止物体用閾値を用いて判定するのは、所定条件を満たすときに限られる。この所定条件は、本実施形態では、上記コントロールユニット11より入力した車速が所定速度(例えば50km/h)以下でありかつ上記検知した物体(静止物体)と車両Wとの距離が所定距離(例えば40m)以下であるというものである。この所定条件を満たさないときには、静止物体であっても、上記静止物体用閾値を用いずに、上記移動物体用閾値を用いて、上記静止物体が上記障害物であると認識するか否かを判定する。
そして、演算処理部4cは、上記所定条件を満たすときにおいて、上記静止物体による反射波の受信強度が上記静止物体用閾値以上であるときには、該静止物体が上記障害物であると認識する一方、上記受信強度が上記移動物体用閾値以上でありかつ上記静止物体用閾値よりも小さいときには、該静止物体が上記障害物であると仮認識する。また、演算処理部4cは、上記移動物体(上記所定条件を満たさないときの静止物体を含む)による反射波の受信強度が上記移動物体用閾値以上であるときには、該移動物体が上記障害物であると認識する。
上記静止物体用閾値は、第1閾値(−30dBV )と、該第1閾値よりも大きい第2閾値(−26dBV )とからなり、演算処理部4cは、前回に上記障害物であると認識した静止物体や新規な静止物体について上記障害物であると認識するか否かの判定を行う際には、静止物体用閾値を上記第1閾値とし、前回に上記障害物であると仮認識した静止物体について上記障害物であると認識するか否かの判定を行う際には、静止物体用閾値を上記第1閾値から上記第2閾値に変更する。つまり、上記静止物体が上記障害物であるとの認識と仮認識とが頻繁に繰り返されるのを防止するために、静止物体用閾値に所謂ヒステリシスを持たせる。
上記出力処理部4dは、上記認識した障害物に関する情報、つまり該障害物の属性等を含む物標データを上記障害物検知情報としてコントロールユニット11へ出力する。また、上記仮認識した障害物(静止物体)の物標データを、上記認識した障害物とは区別して、上記障害物検知情報としてコントロールユニット11へ出力する。
ここで、上記コントロールユニット11による処理動作について、図3のフローチャートを参照しながら説明する。
先ず、最初のステップS1で、車速センサ12及びヨーレートセンサ13の各検出値である車速及びヨーレートを入力し、次のステップS2で、その車速及びヨーレートに基づいて車両Wの旋回半径を求め、次のステップS3で、その車速及び旋回半径をレーダ装置1の処理部4における演算処理部4cへ出力する。
次のステップS4では、レーダ装置1の処理部4における出力処理部4dより障害物検知情報を入力し、次のステップS5で、その障害物検知情報に基づいて車両Wの障害物への衝突が予知されるか否かを判定する。
上記ステップS5の判定がNOであるときには、そのままリターンする一方、ステップS5の判定がYESであるときには、ステップS6に進んで、ブレーキ作動手段21を作動させることで、各車輪31のブレーキを作動させるとともに、シートベルトプリテンショナ22の第1プリテンショナ機構22aを作動させることで、シートベルト51に所定張力を付与する。
そして、次のステップS7で、Gセンサ14からの情報に基づいて車両Wの障害物への衝突があったか否かを判定し、このステップS7の判定がNOであるときには、そのままリターンする一方、ステップS7の判定がYESであるときには、ステップS8に進んで、シートベルトプリテンショナ22の第2プリテンショナ機構22bを作動させることで、シートベルト51に更に大きな張力を付与し、しかる後にリターンする。
次に、レーダ装置1の処理部4による障害物検知処理動作について、図4のフローチャートを参照しながら説明する。
先ず、最初のステップS21で、物体を検知したか否か、つまり、物体による反射波をアンテナ2で受信したか否かを判定する。このステップS21の判定がNOであるときには、ステップS21の動作を繰り返す一方、ステップS21の判定がYESであるときには、ステップS22で、当該物体による反射波の受信強度(図4のフローチャートでは、反射強度という)が移動物体用閾値E以上であるか否かを判定する。このステップS22の判定がNOであるときには、上記ステップS21に戻る一方、ステップS22の判定がYESであるときには、ステップS23に進む。
上記ステップS23では、コントロールユニット11より入力した車速が所定速度Aよりも大きいか否かを判定し、このステップS23の判定がYESであるときには、ステップS31に進む一方、ステップS23の判定がNOであるとき(つまり、車速が所定速度A以下であるとき)には、ステップS24に進む。
上記ステップS24では、上記検知した物体が静止物体であるか否かを判定し、このステップS24の判定がNOであるときには、ステップS31に進む一方、ステップS24の判定がYESであるときには、ステップS25に進む。
上記ステップS25では、検知した物体(静止物体)と車両Wとの距離が所定距離Bよりも大きいか否かを判定し、このステップS25の判定がYESであるときには、ステップS31に進む一方、ステップS25の判定がNOであるとき(つまり、検知した物体と車両Wとの距離が所定距離B以下であるとき)には、ステップS26に進む。
上記ステップS26では、上記反射強度が静止物体用閾値の第2閾値C以上であるか否かを判定し、このステップS26の判定がYESであるときには、ステップS27に進んで、仮認識フラグ(初期は0に設定される)を0に設定して、しかる後にステップS32に進む。
一方、上記ステップS26の判定がNOであるときには、ステップS28に進んで、上記反射強度が静止物体用閾値の第1閾値Dよりも小さいか否かを判定する。このステップS28の判定がYESであるときには、ステップS29に進んで、仮認識フラグを1に設定して、しかる後にステップS32に進む一方、ステップS28の判定がNOであるときには、ステップS30に進んで、仮認識フラグの値を前回と同じに保持して、しかる後にステップS32に進む。
上記ステップS23の判定がYESであるとき、上記ステップS24の判定がNOであるとき、又は、上記ステップS25の判定がYESであるときに進むステップS31では、仮認識フラグを0に設定し、しかる後にステップS32に進む。
上記ステップS32では、認識又は仮認識した障害物の物標データを、仮認識フラグの値と共にコントロールユニット11へ出力して、しかる後にリターンする。
上記仮認識フラグを0に設定するということは、検知した物体が、車両Wと衝突する可能性がある障害物であると認識したことを示し、仮認識フラグを1に設定するということは、検知した物体が上記障害物であると仮認識したことを示す。
上記レーダ装置1の処理部4の処理動作により、物体が検知されて、その物体による反射波の受信強度が移動物体用閾値Eよりも小さいと、その物体は、移動物体であるか静止物体であるかに関係なく、車両Wと衝突する可能性がある障害物であると認識されることはない。
一方、その物体による反射波の受信強度が移動物体用閾値E以上であるときには、その物体は、移動物体であれば、上記障害物であると認識される。また、車両Wの車速が所定速度Aよりも大きいか、又は、物体と車両Wとの距離が所定距離Bよりも大きいときも、その物体は上記障害物であると認識される。
また、物体による反射波の受信強度が移動物体用閾値E以上であるときにおいて、その物体が静止物体であるとともに、車両Wの車速が所定速度A以下でありかつ物体と車両Wとの距離が所定距離B以下であるときには、その静止物体が上記障害物であると認識するか否かが、静止物体用閾値を用いて判定される。そして、その静止物体による反射波の受信強度が静止物体用閾値以上であるときには、該静止物体が上記障害物であると認識される一方、該受信強度が移動物体用閾値E以上でありかつ上記静止物体用閾値よりも小さいときには、該静止物体が上記障害物であると仮認識される。尚、上記静止物体用閾値は、前回に障害物であると認識した静止物体や新規な静止物体(つまり仮認識フラグが0に設定された物体)について上記障害物であると認識するか否かの判定を行う際には、第1閾値Dとされ、前回に障害物であると仮認識した静止物体(つまり仮認識フラグが1に設定された物体)について上記障害物であると認識するか否かの判定を行う際には、第2閾値Cとされる。
上記認識又は仮認識された障害物については、所定時間後の位置が推定され、その推定された位置を基準にしてその周囲に所定の大きさのエリアが設定され、その障害物の検知から所定時間経過後に検知されかつ障害物であると認識又は仮認識された場合における該障害物が、上記設定されたエリア内に存在するときには、上記位置を推定した障害物と同一であると判定される一方、エリア外に存在するときには、新規な物体であると判定される。
上記認識又は仮認識された障害物の物標データは、仮認識フラグの値と共にコントロールユニット11へ出力される。すなわち、上記仮認識した障害物に関する情報は、上記認識した障害物とは区別してコントロールユニット11へ出力される。
上記コントロールユニット11は、上記障害物の物標データ及び仮認識フラグの値を入力して、仮認識フラグが0である障害物(つまり車両Wと衝突する可能性があると認識された障害物)の物標データに基づいて、車両Wの障害物への衝突が予知されるか否かが判定され、該衝突が予知されるときには、ブレーキ作動手段21が作動して車両が減速するとともに、シートベルトプリテンショナ22の第1プリテンショナ機構22aが作動して、乗員が着用しているシートベルト51に所定張力が付与される。そして、Gセンサ14により衝突が検出されたときには、第2プリテンショナ機構22bが作動して、シートベルト51に更に大きな張力が付与され、これにより、衝突時に乗員がシートベルト51により確実に拘束されて保護される。
尚、本実施形態では、仮認識フラグが1である障害物(つまり車両Wと衝突する可能性があると仮認識された障害物)の物標データについては、衝突の予知には全く用いないが、該物標データに基づいて衝突が予知されるか否かを判定し、衝突が予知される場合には、例えばブレーキ作動手段21や第1プリテンショナ機構22aが直ぐに作動できるように準備動作等を行うようにしてもよい。
ここで、車両Wが、図5(a)に示すような、2階駐車場入り口に設けられているスロープ71に向かって走行している場合を考える。このスロープ71はグレーチング(網目状のもの)で構成されていて、そのグレーチングの継ぎ目部72が、図5(b)に示すようなH型鋼等で構成されている。このような静止物体による反射波の受信強度は、通常、移動物体用閾値E以上でかつ静止物体用閾値の第1閾値Dよりも小さい。このため、その静止物体が障害物であると認識するか否かの判定を行うための閾値を、移動物体用閾値Eと同じに設定していたとすると、その静止物体が障害物であると認識され、このため、車両Wがスロープ71の手前まできたときには、その障害物への衝突が予知されると判定されて、ブレーキ作動手段21及びシートベルトプリテンショナ22の第1プリテンショナ機構22aが作動してしまう。
しかし、本実施形態では、車両Wの車速が所定速度A以下でありかつ物体と車両Wとの距離が所定距離B以下であるときに、そのような静止物体について障害物であると認識するか否かの判定を行うための閾値を、移動物体用閾値Eよりも高い静止物体用閾値(第1閾値D又は第2閾値C)とするので、その静止物体は障害物であるとは認識されず、この結果、ブレーキ作動手段21等が作動することはなく、車両Wはスロープ71をスムースに上ることができるようになる。一方、静止物体は障害物であると仮認識されて追尾されているので、静止物体が実際に障害物であったような場合に、そのことを出来る限り早期に認識することができるようになる。
尚、上記実施形態では、静止物体が障害物であると認識するか否かを静止物体用閾値を用いて判定する所定条件を、車速が所定速度A以下でありかつ物体と車両Wとの距離が所定距離B以下であるとしたが、車速が所定速度A以下であるか、又は物体と車両Wとの距離が所定距離B以下であるとしてもよい。
或いは、車両Wのステアリングホイールの操舵角を検出する舵角センサを設けて、上記所定条件を、この舵角センサにより検出された操舵角が所定値よりも小さいとしてもよい。操舵角が所定値以上であるときにおいては、障害物を回避するための操作を行っていると考えられるため、障害物であると確実に認識するためである。
或いは、車両Wのアクセル開度を検出するアクセル開度センサを設けて、上記所定条件を、このアクセル開度センサにより検出されたアクセル開度が所定値よりも小さいとしてもよい。アクセル開度が所定値以上であるときにおいては、障害物を回避するための操作を行っていると考えられるため、障害物であると確実に認識するためである。
或いは、ブレーキペダルの踏み込み量を検出するペダル踏み込み量検出センサを設けて、上記所定条件を、このペダル踏み込み量検出センサにより検出されたブレーキペダルの踏み込み量が所定値よりも小さいとしてもよい。ブレーキペダルの踏み込み量が所定値以上であるときにおいては、障害物を回避するための操作を行っていると考えられるため、障害物であると確実に認識するためである。
或いは、上記所定条件を、ヨーレートセンサ13により検出されたヨーレートが所定値よりも小さいとしてもよい。ヨーレートが所定値以上であるときにおいては、障害物を回避するための操作を行っていると考えられるため、障害物であると確実に認識するためである。
或いは、車両Wの横加速度を検出する横加速度検出センサを設けて、上記所定条件を、この横加速度検出センサにより検出された横加速度が所定値よりも小さいとしてもよい。横加速度が所定値以上であるときにおいては、障害物を回避するための操作を行っていると考えられるため、障害物であると確実に認識するためである。
また、上記実施形態では、レーダ装置1をミリ波レーダ装置としたが、どのような種類のレーダ装置であってもよい。
さらに、レーダ装置1からの障害物検知情報を受けて制御する作動機器は、ブレーキ作動手段21及びシートベルトプリテンショナ22に限らず、例えば警報装置等であってもよい。
本発明は、自車両前方の障害物を検知するレーダ装置を備えた車両の障害物検知装置に有用であり、特にレーダ装置が、物体による反射波の受信強度が所定閾値以上であるときに、該物体が、自車両と衝突する可能性がある障害物であると認識するように構成されている場合に有用である。
本発明の実施形態に係る障害物検知装置を搭載した車両前側の構成図である。 上記障害物検知装置の構成を示すブロック図である。 コントロールユニットにおける処理動作を示すフローチャートである。 レーダ装置の処理部における障害物検知処理動作を示すフローチャートである。 (a)は、2階駐車場の入り口付近を示す斜視図であり、(b)は、(a)のV−V線断面図である。
W 車両(自車両)
1 レーダ装置
4 処理部
4c 演算処理部(移動/静止判定手段)
11 コントロールユニット(作動機器制御手段)
12 車速センサ(車速検出手段)
21 ブレーキ作動手段(作動機器)
22 シートベルトプリテンショナ(作動機器)
51 シートベルト

Claims (6)

  1. 自車両前方の障害物を検知するレーダ装置と、該レーダ装置からの障害物検知情報を受けて自車両の作動機器を制御する作動機器制御手段とを備えた車両の障害物検知装置であって、
    上記レーダ装置は、電波を送信しかつ該送信した電波が物体で反射してきた反射波を受信することで該物体を検知するとともに、該物体による反射波の受信強度が所定閾値以上であるときに、該物体が、自車両と衝突する可能性がある障害物であると認識して、該認識した障害物に関する情報を上記障害物検知情報として上記作動機器制御手段に出力するように構成されていて、上記検知した物体が移動物体であるか又は静止物体であるかを判定する移動/静止判定手段を有し
    上記所定閾値は、予め複数設定されており、
    上記複数の所定閾値は、上記移動/静止判定手段により判定された移動物体が上記障害物であると認識するか否かの判定を行うための移動物体用閾値と、上記移動/静止判定手段により判定された静止物体が上記障害物であると認識するか否かの判定を行うための静止物体用閾値とからなり、該静止物体用閾値が上記移動物体用閾値よりも高い値に設定され、
    上記レーダ装置は、上記移動/静止判定手段により判定された静止物体による反射波の受信強度が上記静止物体用閾値以上であるときには、該静止物体が上記障害物であると認識する一方、該反射波の受信強度が上記移動物体用閾値以上でありかつ上記静止物体用閾値よりも小さいときには、該静止物体が上記障害物であると仮認識して、該仮認識した障害物に関する情報を、上記認識した障害物とは区別して上記作動機器制御手段に出力するように構成され、
    上記静止物体用閾値は、第1閾値と、該第1閾値よりも大きい第2閾値とからなり、
    更に上記レーダ装置は、前回に上記障害物であると認識した静止物体及び新規な静止物体について上記障害物であると認識するか否かの判定を行う際には、上記静止物体用閾値を上記第1閾値とし、前回に上記障害物であると仮認識した静止物体について上記障害物であると認識するか否かの判定を行う際には、上記静止物体用閾値を上記第1閾値から上記第2閾値に変更するように構成されていることを特徴とする車両の障害物検知装置。
  2. 請求項記載の車両の障害物検知装置において、
    自車両の車速を検出する車速検出手段を備え、
    上記レーダ装置は、上記車速検出手段により検出された車速が所定速度以下であるときに、上記移動/静止判定手段により判定された静止物体が上記障害物であると認識するか否かを、上記静止物体用閾値を用いて判定するように構成されていることを特徴とする車両の障害物検知装置。
  3. 請求項記載の車両の障害物検知装置において、
    上記レーダ装置は、上記検知した物体と自車両との距離を検出するとともに、該検出した距離が所定距離以下でありかつ上記車速検出手段により検出された車速が所定速度以下であるときに、上記移動/静止判定手段により判定された静止物体が上記障害物であると認識するか否かを、上記静止物体用閾値を用いて判定するように構成されていることを特徴とする車両の障害物検知装置。
  4. 請求項1〜のいずれか1つに記載の車両の障害物検知装置において、
    上記レーダ装置は、ミリ波レーダ装置であることを特徴とする車両の障害物検知装置。
  5. 請求項1〜のいずれか1つに記載の車両の障害物検知装置において、
    上記作動機器は、自車両のブレーキを作動させるブレーキ作動手段であることを特徴とする車両の障害物検知装置。
  6. 請求項1〜のいずれか1つに記載の車両の障害物検知装置において、
    上記作動機器は、自車両の乗員が着用しているシートベルトを巻き取って該シートベルトに所定張力を付与することで該乗員を拘束するシートベルトプリテンショナであることを特徴とする車両の障害物検知装置。
JP2006106858A 2006-04-07 2006-04-07 車両の障害物検知装置 Expired - Fee Related JP4899599B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106858A JP4899599B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 車両の障害物検知装置
EP07006446A EP1843173B1 (en) 2006-04-07 2007-03-28 Obstacle detecting control device and method
US11/730,425 US7652560B2 (en) 2006-04-07 2007-04-02 Obstacle detecting control device of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106858A JP4899599B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 車両の障害物検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007280144A JP2007280144A (ja) 2007-10-25
JP4899599B2 true JP4899599B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38066501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006106858A Expired - Fee Related JP4899599B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 車両の障害物検知装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7652560B2 (ja)
EP (1) EP1843173B1 (ja)
JP (1) JP4899599B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7667636B2 (en) * 2006-08-03 2010-02-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system
JP4944535B2 (ja) * 2006-08-03 2012-06-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP4928896B2 (ja) * 2006-10-17 2012-05-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2009031053A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Fujitsu Ten Ltd 前方障害物検出装置
JP5152840B2 (ja) * 2007-11-07 2013-02-27 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車載用レーダ装置
JP4708443B2 (ja) 2008-01-31 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 作動制御マップおよび白線認識装置
JP4589974B2 (ja) * 2008-02-15 2010-12-01 株式会社デンソー 汚れ判定装置
JP4819919B2 (ja) * 2009-04-16 2011-11-24 本田技研工業株式会社 車両用物体検知装置
CN102959600B (zh) 2010-06-29 2015-01-14 本田技研工业株式会社 车辆行进路线推定装置
JP5611725B2 (ja) * 2010-08-27 2014-10-22 本田技研工業株式会社 物体検知装置
TWI540063B (zh) * 2011-08-19 2016-07-01 啟碁科技股份有限公司 盲點偵測系統
CN103764448B (zh) * 2011-09-05 2016-03-02 三菱电机株式会社 图像处理装置及图像处理方法
WO2013049418A2 (en) * 2011-09-27 2013-04-04 Sensys Networks, Inc. Position and/or distance measurement parking and/or vehicle detection, apparatus, networks, operations and/or systems
DE102011084762A1 (de) * 2011-10-19 2013-04-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer Position eines Objektes in einem Umfeld eines Fahrzeugs
CA2833985C (en) 2012-11-19 2020-07-07 Rosemount Aerospace, Inc. Collision avoidance system for aircraft ground operations
DE102013201403A1 (de) * 2013-01-29 2014-07-31 Robert Bosch Gmbh Automatische Parkbremse mit optimiertem Nachspannverfahren
US9674490B2 (en) 2013-04-18 2017-06-06 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle with adjustable cameras
DE202013006196U1 (de) 2013-07-09 2014-10-13 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
EP3021134B1 (en) * 2014-11-13 2020-06-03 Veoneer Sweden AB Sensor handover
JP6027659B1 (ja) * 2015-08-27 2016-11-16 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6430928B2 (ja) * 2015-12-25 2018-11-28 株式会社デンソー 運転支援制御装置、運転支援制御方法
JP6580982B2 (ja) * 2015-12-25 2019-09-25 日立建機株式会社 オフロードダンプトラック及び障害物判別装置
JP2017223461A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置および検出方法
JP6599835B2 (ja) * 2016-09-23 2019-10-30 日立建機株式会社 鉱山用作業機械、障害物判別装置、及び障害物判別方法
CN108535714B (zh) * 2018-05-25 2021-10-22 厦门精益远达智能科技有限公司 一种毫米波雷达检测开放空间遮挡物体的方法及装置
CN109709961B (zh) * 2018-12-28 2021-12-07 百度在线网络技术(北京)有限公司 道路障碍物检测方法、装置及自动驾驶汽车
JP2019172261A (ja) * 2019-07-05 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置、制御システム、及び制御プログラム
JP7476495B2 (ja) * 2019-08-20 2024-05-01 オムロン株式会社 自律走行車両の衝突回避装置、衝突回避方法、衝突回避プログラム
JP7263996B2 (ja) * 2019-09-19 2023-04-25 株式会社デンソー 壁形状計測装置
CN115023743B (zh) * 2020-02-13 2024-12-31 Oppo广东移动通信有限公司 在增强现实会话中进行表面检测和追踪的方法和系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2104333B (en) 1981-06-19 1985-10-02 Nissan Motor Moving object detection and discrimination
IT1281017B1 (it) 1995-11-07 1998-02-11 Magneti Marelli Spa Sistema di telerilevamento ottico anticollisione per veicoli.
JP3428009B2 (ja) * 1998-07-03 2003-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両用レーダ装置
JP3518431B2 (ja) 1999-07-21 2004-04-12 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置及びシステム
JP3966673B2 (ja) 1999-10-26 2007-08-29 本田技研工業株式会社 物体検知装置および車両の走行安全装置
EP1409313B1 (de) * 2001-07-11 2006-08-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zum automatischen auslösen einer verzögerung eines fahrzeugs
JP3881280B2 (ja) * 2002-05-20 2007-02-14 三菱電機株式会社 運転支援装置
JP3891091B2 (ja) * 2002-10-17 2007-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP2004171295A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Matsushita Electric Works Ltd 障害物検知方法及び車載用レーダ装置
US7136753B2 (en) * 2002-12-05 2006-11-14 Denso Corporation Object recognition apparatus for vehicle, inter-vehicle control apparatus, and distance measurement apparatus
JP2004239792A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Hitachi Ltd 車載用レーダ装置
JP4124454B2 (ja) * 2003-06-17 2008-07-23 アルパイン株式会社 レーダ制御装置
JP4021401B2 (ja) * 2003-11-07 2007-12-12 本田技研工業株式会社 車両用物体検知装置
JP4289210B2 (ja) * 2004-05-14 2009-07-01 株式会社デンソー 車両用物体検出装置
JP4210640B2 (ja) * 2004-10-29 2009-01-21 本田技研工業株式会社 車両用制御対象判定装置および車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070241870A1 (en) 2007-10-18
JP2007280144A (ja) 2007-10-25
EP1843173A1 (en) 2007-10-10
EP1843173B1 (en) 2013-03-27
US7652560B2 (en) 2010-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899599B2 (ja) 車両の障害物検知装置
US8755998B2 (en) Method for reducing the risk of a collision between a vehicle and a first external object
CN108357492B (zh) 用于减轻道路车辆之间前向碰撞的设备和方法
US8798885B2 (en) Collision reducing device
EP2484567B1 (en) An onboard perception system
JP5055812B2 (ja) 車両の障害物検知装置
JPH0781520A (ja) 車両の障害物対応装置
JP2009230464A (ja) 車両の障害物検知装置
JP2003320912A (ja) 車両制御装置
JP2004136785A (ja) 車両用制御装置
JP2009025959A (ja) 車両の障害物検知装置
JP5131475B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4175080B2 (ja) 車両用制御装置
JP4803044B2 (ja) 車両の障害物検知装置
JP2009031847A (ja) 車両の障害物検知装置
JP5309831B2 (ja) 車両の障害物検知装置
JP2004136788A (ja) 車両用制御装置
JP2020169016A (ja) 衝突検知装置
JP2008137396A (ja) 車両の障害物検知装置
JP5071885B2 (ja) 車両の障害物検知装置
JP2007223395A (ja) 車両の障害物検知装置
JP2009217728A (ja) 車両の障害物検知装置
JP2008168759A (ja) 車両の障害物認識装置
JP4857745B2 (ja) 車両の障害物検知装置
JP2008129928A (ja) 車両の障害物検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4899599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees