JPH09286313A - 車両衝突防止装置 - Google Patents
車両衝突防止装置Info
- Publication number
- JPH09286313A JPH09286313A JP8097831A JP9783196A JPH09286313A JP H09286313 A JPH09286313 A JP H09286313A JP 8097831 A JP8097831 A JP 8097831A JP 9783196 A JP9783196 A JP 9783196A JP H09286313 A JPH09286313 A JP H09286313A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deceleration
- vehicle
- car speed
- warning
- alarm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 運転者に確実に警告を与えることのできる車
両衝突防止装置を提供する。 【解決手段】 障害物検知手段と車速検出手段からの情
報に基づいて、車速が高いほど車両減速度が大きくなる
ように車速を低下させることによって、車速によらず運
転者が常に同等の減速ショックを受けるようにして確実
に警告を認識できるようにする。
両衝突防止装置を提供する。 【解決手段】 障害物検知手段と車速検出手段からの情
報に基づいて、車速が高いほど車両減速度が大きくなる
ように車速を低下させることによって、車速によらず運
転者が常に同等の減速ショックを受けるようにして確実
に警告を認識できるようにする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両衝突防止装置
に関する。
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、障害物を検知する障害物検知手段
により車両前方の(あるいは後方)障害物を確認した場
合、その情報に基づいて衝突を回避するために、自動的
に制動等を行い車速を低下させ、運転者に警告を発する
警告減速手段を備えた車両衝突防止装置が開発されてい
る。この装置は、電波や光等を利用したレーダー装置に
よって障害物と当該車両との距離や相対速度を検出す
る。又、当該車両の走行速度や路面状態等から制動距離
を検出し、衝突の恐れがあるか否かを判定する。そし
て、自動的に制動装置を作動させる等の衝突回避処置を
行う。
により車両前方の(あるいは後方)障害物を確認した場
合、その情報に基づいて衝突を回避するために、自動的
に制動等を行い車速を低下させ、運転者に警告を発する
警告減速手段を備えた車両衝突防止装置が開発されてい
る。この装置は、電波や光等を利用したレーダー装置に
よって障害物と当該車両との距離や相対速度を検出す
る。又、当該車両の走行速度や路面状態等から制動距離
を検出し、衝突の恐れがあるか否かを判定する。そし
て、自動的に制動装置を作動させる等の衝突回避処置を
行う。
【0003】このとき、衝突の恐れがあるとして直ちに
急制動を行うと、運転者はそれに対する準備をしていな
いため不意の急制動により体勢を崩す恐れがある。そこ
で、急制動をかける前に、運転者に衝突回避操作を促す
べく予め警告をするようにしている。この警告はブザー
による音や、制動装置の作動による減速ショックによる
方法等がある。しかし誤警告や、渋滞等で運転者が既に
前方の車両(障害物)の存在を認識しているにも拘ら
ず、頻繁に警告が出される煩しさや、あるいは実際の衝
突時の衝撃緩和の面を考えると制動装置の作動による警
告の方が効果が高い。
急制動を行うと、運転者はそれに対する準備をしていな
いため不意の急制動により体勢を崩す恐れがある。そこ
で、急制動をかける前に、運転者に衝突回避操作を促す
べく予め警告をするようにしている。この警告はブザー
による音や、制動装置の作動による減速ショックによる
方法等がある。しかし誤警告や、渋滞等で運転者が既に
前方の車両(障害物)の存在を認識しているにも拘ら
ず、頻繁に警告が出される煩しさや、あるいは実際の衝
突時の衝撃緩和の面を考えると制動装置の作動による警
告の方が効果が高い。
【0004】特開昭54−33444号公報には、車両
と障害物との距離が急制動を必要とする距離になる前
に、緩制動(弱い制動)を掛けて運転者に警告を与える
ものが開示されている。
と障害物との距離が急制動を必要とする距離になる前
に、緩制動(弱い制動)を掛けて運転者に警告を与える
ものが開示されている。
【0005】又、特開平5−310110号公報には、
更に、前方障害物との接触を回避するための自動制動装
置の制動液圧の増圧レートを車両走行状態に応じて変更
することにより車両減速度を略一定に確保し、過度に大
きな制動ショックが生じるのを防止するようにしたもの
が開示されている。
更に、前方障害物との接触を回避するための自動制動装
置の制動液圧の増圧レートを車両走行状態に応じて変更
することにより車両減速度を略一定に確保し、過度に大
きな制動ショックが生じるのを防止するようにしたもの
が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平5−310110号公報に係る従来技術では、比較
的緩やかな制動により車両減速度が常に一定になるよう
にして警告していたため、車速によっては運転者が該緩
制動による警告を認識できない恐れがあった。
開平5−310110号公報に係る従来技術では、比較
的緩やかな制動により車両減速度が常に一定になるよう
にして警告していたため、車速によっては運転者が該緩
制動による警告を認識できない恐れがあった。
【0007】即ち、制動による車両減速度を常に一定に
すると、例えば低速走行時においては、緩制動による制
動ショックが運転者への警告として妥当なレベルであっ
ても、高速走行時においては当該制動ショックが運転者
には殆ど判らず、警告としての意味がないという問題が
あったものである。
すると、例えば低速走行時においては、緩制動による制
動ショックが運転者への警告として妥当なレベルであっ
ても、高速走行時においては当該制動ショックが運転者
には殆ど判らず、警告としての意味がないという問題が
あったものである。
【0008】本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであり、車速によらず、運転者に略同等の減速
ショックを感じさせるようにして、運転者に確実に且つ
妥当な強さの警告を与えることのできる車両衝突防止装
置を提供することを課題とする。
れたものであり、車速によらず、運転者に略同等の減速
ショックを感じさせるようにして、運転者に確実に且つ
妥当な強さの警告を与えることのできる車両衝突防止装
置を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、その要旨を図
1に示すように、障害物を検知する障害物検知手段と、
該障害物検知手段の情報に基づいて、車速を低下させる
ことにより運転者に警告を発生する警告減速手段と、を
備えた車両衝突防止装置において、車速を検出する手段
を備え、前記警告減速手段が、車速が高い程車両減速度
が大きくなるように車速を低下させることによって前記
警告を発生することにより前記課題を解決したものであ
る。
1に示すように、障害物を検知する障害物検知手段と、
該障害物検知手段の情報に基づいて、車速を低下させる
ことにより運転者に警告を発生する警告減速手段と、を
備えた車両衝突防止装置において、車速を検出する手段
を備え、前記警告減速手段が、車速が高い程車両減速度
が大きくなるように車速を低下させることによって前記
警告を発生することにより前記課題を解決したものであ
る。
【0010】本発明によれば、車速に応じて車両減速度
を変えるようにしたため、車速に拘りなく運転者が同等
の減速ショックを感じることが可能となり、確実に警告
を認識することができる。
を変えるようにしたため、車速に拘りなく運転者が同等
の減速ショックを感じることが可能となり、確実に警告
を認識することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】好ましい実施の形態は、前記警告
減速手段による減速が、車速が高い程車両減速度が大き
くなるように制動装置に制動力を発生させることによっ
て実現されることである。
減速手段による減速が、車速が高い程車両減速度が大き
くなるように制動装置に制動力を発生させることによっ
て実現されることである。
【0012】他の好ましい実施の形態は、更に、自動変
速によってシフトダウン可能な自動変速手段を備え、前
記警告減速手段による減速が、車速に応じて、通常の自
動変速制御とは別にシフトダウンすることによって実現
される減速を併用したものとされることである。
速によってシフトダウン可能な自動変速手段を備え、前
記警告減速手段による減速が、車速に応じて、通常の自
動変速制御とは別にシフトダウンすることによって実現
される減速を併用したものとされることである。
【0013】これにより、高速時においても容易に大き
な車両減速度を達成でき、確実に警告をすることができ
る。又、ギヤ段がより低速段にシフトされるため、真に
障害物を回避する場合の急減速、あるいは急加速のいず
れにも良好に対応できる。
な車両減速度を達成でき、確実に警告をすることができ
る。又、ギヤ段がより低速段にシフトされるため、真に
障害物を回避する場合の急減速、あるいは急加速のいず
れにも良好に対応できる。
【0014】以下、図面を参照して本発明のより具体的
な実施の形態を詳細に説明する。
な実施の形態を詳細に説明する。
【0015】図2は、本発明に係る車両衝突防止装置の
概略を示すブロック図である。
概略を示すブロック図である。
【0016】図2において、障害物センサ(障害物検知
手段)2は、車両前部に設けられたレーダー装置であ
る。該障害物センサ2は、レーザー、ミリ波等の波動を
発信部から前方の車両等の障害物に向けて発信すると共
に、該障害物に当って反射してくる反射波を受信部で受
信する。車速センサ4は、自車の車速を検出するセンサ
である。
手段)2は、車両前部に設けられたレーダー装置であ
る。該障害物センサ2は、レーザー、ミリ波等の波動を
発信部から前方の車両等の障害物に向けて発信すると共
に、該障害物に当って反射してくる反射波を受信部で受
信する。車速センサ4は、自車の車速を検出するセンサ
である。
【0017】電子制御装置6は、衝突予測部6aと制動
制御部6bを含む。即ち、電子制御装置6は前記各セン
サ2、4からの情報を取込み、前方障害物との衝突を予
測し、運転者に対し警告を与えるため、制動装置(警告
減速手段)8に対し緩制動を行う指令を出す。
制御部6bを含む。即ち、電子制御装置6は前記各セン
サ2、4からの情報を取込み、前方障害物との衝突を予
測し、運転者に対し警告を与えるため、制動装置(警告
減速手段)8に対し緩制動を行う指令を出す。
【0018】図3に制動装置8の概略を表わす油圧回路
を示す。図3に示すように本実施形態では、ハイドロブ
ースタシステムにより、運転者による制動操作がないと
きでも4輪にフル制動を掛けることのできるシステムを
用いている。
を示す。図3に示すように本実施形態では、ハイドロブ
ースタシステムにより、運転者による制動操作がないと
きでも4輪にフル制動を掛けることのできるシステムを
用いている。
【0019】図3において、ブレーキペダル10を踏む
と、ブースタ12により踏力が増幅され、それに応じて
マスタシリンダ14に液圧が発生する。マスタシリンダ
14に発生した液圧は、P&Bバルブ(プロポーショニ
ング・アンド・バイパス・バルブ)16及び切換弁SA
1、SA2及びSA3を介して、それぞれフロントホイ
ールシリンダFW及びリアホイールシリンダRWに伝達
される。
と、ブースタ12により踏力が増幅され、それに応じて
マスタシリンダ14に液圧が発生する。マスタシリンダ
14に発生した液圧は、P&Bバルブ(プロポーショニ
ング・アンド・バイパス・バルブ)16及び切換弁SA
1、SA2及びSA3を介して、それぞれフロントホイ
ールシリンダFW及びリアホイールシリンダRWに伝達
される。
【0020】ブースタ12はハイドロブースタであり、
アキュムレータ18に蓄圧された液圧を助勢力として利
用する。アキュムレータ18の液圧は、液路20を通じ
てブースタ12へ導かれる。ポンプ22は、油液をリザ
ーバ24から汲み上げアキュムレータ18に蓄圧する。
アキュムレータ18に蓄圧された液圧を助勢力として利
用する。アキュムレータ18の液圧は、液路20を通じ
てブースタ12へ導かれる。ポンプ22は、油液をリザ
ーバ24から汲み上げアキュムレータ18に蓄圧する。
【0021】ABS(アンチ・スキッド・ブレーキ・シ
ステム)、TRC(トラクション・コントロール)、V
SC(ビークル・スタビリティ・コントロール)等の制
御時には、切換弁SA1、SA2、SA3、SAR及び
制御弁SF1、SF2、SF3、SF4、SR1、SR
2、SR3、SR4を適宜切換え制御することによって
各ホイールシリンダFW、RWの液圧が制御される。
ステム)、TRC(トラクション・コントロール)、V
SC(ビークル・スタビリティ・コントロール)等の制
御時には、切換弁SA1、SA2、SA3、SAR及び
制御弁SF1、SF2、SF3、SF4、SR1、SR
2、SR3、SR4を適宜切換え制御することによって
各ホイールシリンダFW、RWの液圧が制御される。
【0022】又、本発明において、運転者に警告を与え
るため緩制動(警告ブレーキ)を行う場合のように、ブ
レーキペダル10が踏込まれていないときに運転者の意
思に拘りなく自動制動を行うときは、アキュムレータ1
8に蓄積された液圧を利用する。即ち、切換弁STRを
切換え、液路26を通じてアキュムレータ18の液圧を
切換弁SA1、SA2及びSA3に導く。切換弁SA
1、SA2を切換えることにより、この液圧がフロント
ホイールシリンダFWに導かれる。同様に、切換弁SA
3を切換えることにより、該液圧がリアホイールシリン
ダRWに導かれる。
るため緩制動(警告ブレーキ)を行う場合のように、ブ
レーキペダル10が踏込まれていないときに運転者の意
思に拘りなく自動制動を行うときは、アキュムレータ1
8に蓄積された液圧を利用する。即ち、切換弁STRを
切換え、液路26を通じてアキュムレータ18の液圧を
切換弁SA1、SA2及びSA3に導く。切換弁SA
1、SA2を切換えることにより、この液圧がフロント
ホイールシリンダFWに導かれる。同様に、切換弁SA
3を切換えることにより、該液圧がリアホイールシリン
ダRWに導かれる。
【0023】なお、本実施形態においては、警告減速手
段としてVSC式ハイドロブースタシステムの制動装置
8を用いているが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、運転者の意思に拘りなく減速が可能なシステムな
ら何でもよいことは明らかである。
段としてVSC式ハイドロブースタシステムの制動装置
8を用いているが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、運転者の意思に拘りなく減速が可能なシステムな
ら何でもよいことは明らかである。
【0024】以下、本実施形態の作用を図4のフローチ
ャート及び図5の制御概念図等を用いて説明する。
ャート及び図5の制御概念図等を用いて説明する。
【0025】図5のP0の位置において、障害物センサ
2が前方の障害物OBを捕えると、図4のステップ10
0において、障害物確定処理をする。衝突予測部6a
は、障害物センサ2及び車速センサ4からの情報を受
け、障害物OB迄の距離、相対速度、そのままの速度で
走行した場合に衝突するまでに要する時間(衝突時間)
t等を算出する。
2が前方の障害物OBを捕えると、図4のステップ10
0において、障害物確定処理をする。衝突予測部6a
は、障害物センサ2及び車速センサ4からの情報を受
け、障害物OB迄の距離、相対速度、そのままの速度で
走行した場合に衝突するまでに要する時間(衝突時間)
t等を算出する。
【0026】又、図5のP1の位置が示すように、衝突
までの時間がT1以下となったときを警告ブレーキ作動
タイミング時とし、警告ブレーキを作動させる。
までの時間がT1以下となったときを警告ブレーキ作動
タイミング時とし、警告ブレーキを作動させる。
【0027】ステップ120において、車速ak を検出
し、ステップ130において、車速ak から図6に示す
マップを用いて車両減速度bk を算出する。この図6の
マップは、車速と車両減速度の関係を示す図7のグラフ
から作成されたものである。図7のグラフは、運転者が
各車速ak において、同じ減速ショックを感じるような
車両減速度bk を実験によって求めて得られたものであ
る。図7のグラフが示すように、車速ak が高いほど減
速度bk も大きくなるようになっている。車両減速度b
k が求められると、それに対応した開弁時間tk が決定
される。
し、ステップ130において、車速ak から図6に示す
マップを用いて車両減速度bk を算出する。この図6の
マップは、車速と車両減速度の関係を示す図7のグラフ
から作成されたものである。図7のグラフは、運転者が
各車速ak において、同じ減速ショックを感じるような
車両減速度bk を実験によって求めて得られたものであ
る。図7のグラフが示すように、車速ak が高いほど減
速度bk も大きくなるようになっている。車両減速度b
k が求められると、それに対応した開弁時間tk が決定
される。
【0028】ステップ140において、切換弁STR、
SA1、SA2、SA3を開弁時間tk だけ開弁する
と、アキュムレータ18の蓄圧が液路26を通じて各ホ
イールシリンダFW、RWに導かれる。これにより開弁
時間tk に応じた制動が各車輪に掛り、警告ブレーキが
作動する。
SA1、SA2、SA3を開弁時間tk だけ開弁する
と、アキュムレータ18の蓄圧が液路26を通じて各ホ
イールシリンダFW、RWに導かれる。これにより開弁
時間tk に応じた制動が各車輪に掛り、警告ブレーキが
作動する。
【0029】このとき、運転者が同じ減速ショックを感
じるように車速ak に応じて開弁時間tk が設定されて
いるため、運転者は車速ak に拘らず、警告を確実に認
識することができる。
じるように車速ak に応じて開弁時間tk が設定されて
いるため、運転者は車速ak に拘らず、警告を確実に認
識することができる。
【0030】なお、高車速時においては、警告ブレーキ
による減速のみでなく、自動変速手段(公知の自動変速
機でよい)によるシフトダウンを併用するとより効率的
である。即ち、シフトダウンによるエンジンブレーキの
増大(減速)があるため、その分ホイールシリンダF
W、RWへの増圧量を少なくしても同じ減速ショックを
得ることができる。又、より低速段にシフトされるた
め、次の急制動の効きをより高めることができる。状況
によっては障害物を避けるために急加速する必要がある
場合もあるが、その場合にも変速段がそのままで減速さ
れるより高い加速性を得ることができる。
による減速のみでなく、自動変速手段(公知の自動変速
機でよい)によるシフトダウンを併用するとより効率的
である。即ち、シフトダウンによるエンジンブレーキの
増大(減速)があるため、その分ホイールシリンダF
W、RWへの増圧量を少なくしても同じ減速ショックを
得ることができる。又、より低速段にシフトされるた
め、次の急制動の効きをより高めることができる。状況
によっては障害物を避けるために急加速する必要がある
場合もあるが、その場合にも変速段がそのままで減速さ
れるより高い加速性を得ることができる。
【0031】警告があったにも拘らず、運転者が何の対
策も取らなかった場合、図5に示す回避限界P2(衝突
までT2時間)に達したら、自動的に全輪にフル制動を
かけ車両を停止させて衝突を回避する。万一障害物OB
の存在地点P3に至り衝突したとしても警告ブレーキ及
びフル制動により車速が落ちているため、衝撃を少なく
することができる。
策も取らなかった場合、図5に示す回避限界P2(衝突
までT2時間)に達したら、自動的に全輪にフル制動を
かけ車両を停止させて衝突を回避する。万一障害物OB
の存在地点P3に至り衝突したとしても警告ブレーキ及
びフル制動により車速が落ちているため、衝撃を少なく
することができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
車速に応じて警告ブレーキを掛ける際の車両減速度を変
えるようにしたため、車速に拘らず運転者が常に同等の
減速ショックを感じることができ、確実に警告を認識す
ることができ、警告ブレーキの信頼性が向上するという
効果が得られる。
車速に応じて警告ブレーキを掛ける際の車両減速度を変
えるようにしたため、車速に拘らず運転者が常に同等の
減速ショックを感じることができ、確実に警告を認識す
ることができ、警告ブレーキの信頼性が向上するという
効果が得られる。
【図1】本発明の要旨を示すブロック図
【図2】本実施形態に係る車両衝突防止装置の概略を示
すブロック線図
すブロック線図
【図3】本実施形態に係る制動装置の概略を示す油圧回
路図
路図
【図4】本実施形態に係る制動制御を示すフローチャー
ト
ト
【図5】本実施形態に係る制動制御を示す概念図
【図6】車速から警告のための車両減速度を算出するた
めのマップ
めのマップ
【図7】同等の減速ショックを受けるような車速と車両
減速度の関係を示すグラフ
減速度の関係を示すグラフ
2…障害物センサ 4…車速センサ 6…電子制御装置 6a…衝突予測部 6b…制動制御部 8…制動装置 10…ブレーキペダル 12…ブースタ 14…マスタシリンダ 16…P&Bバルブ 18…アキュムレータ 20、26…液路 22…ポンプ 24…リザーバ OB…障害物 STR、SA1、SA2、SA3…切換弁 SF1、SF2、SF3、SF4、 SR1、SR2、SR3、SR4…制御弁
Claims (3)
- 【請求項1】障害物を検知する障害物検知手段と、該障
害物検知手段の情報に基づいて、車速を低下させること
により運転者に警告を発生する警告減速手段と、を備え
た車両衝突防止装置において、 車速を検出する手段を備え、前記警告減速手段が、車速
が高い程車両減速度が大きくなるように車速を低下させ
ることによって前記警告を発生することを特徴とする車
両衝突防止装置。 - 【請求項2】請求項1において、前記警告減速手段によ
る減速が、車速が高い程車両減速度が大きくなるように
制動装置に制動力を発生させることによって実現される
ことを特徴とする車両衝突防止装置。 - 【請求項3】請求項1において、更に、自動変速によっ
てシフトダウン可能な自動変速手段を備え、前記警告減
速手段による減速が、車速に応じて、通常の自動変速制
御とは別にシフトダウンすることによって実現される減
速を併用したものであることを特徴とする車両衝突防止
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8097831A JPH09286313A (ja) | 1996-04-19 | 1996-04-19 | 車両衝突防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8097831A JPH09286313A (ja) | 1996-04-19 | 1996-04-19 | 車両衝突防止装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09286313A true JPH09286313A (ja) | 1997-11-04 |
Family
ID=14202673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8097831A Pending JPH09286313A (ja) | 1996-04-19 | 1996-04-19 | 車両衝突防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09286313A (ja) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11222049A (ja) * | 1998-02-04 | 1999-08-17 | Nissan Motor Co Ltd | 車間距離制御装置 |
JP2000038050A (ja) * | 1998-07-23 | 2000-02-08 | Hino Motors Ltd | 自動車用走行制御装置 |
JP2004161097A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用報知装置 |
JP2004164190A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用報知装置 |
JP2004164189A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用報知装置 |
JP2004521027A (ja) * | 2001-07-11 | 2004-07-15 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 車両の減速を自動的に作動させる方法および装置 |
JP2005001501A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Nissan Motor Co Ltd | 自動ブレーキ制御装置 |
JP2005163936A (ja) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Fujitsu Ten Ltd | 衝突予防装置 |
US7155342B2 (en) | 2003-10-23 | 2006-12-26 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving assist system for vehicle |
US7155341B2 (en) | 2002-06-21 | 2006-12-26 | Nissan Motor Co., Ltd. | System and method for informing vehicle environment |
EP1816023A2 (en) | 2005-12-22 | 2007-08-08 | Nissan Motor Company Limited | Vehicle driving assist |
JP2007276777A (ja) * | 2002-02-26 | 2007-10-25 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置 |
WO2007132323A2 (en) | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Alarm system and alarm method for vehicle |
JP2008094352A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Toyota Motor Corp | 車両用走行支援装置 |
JP2008521674A (ja) * | 2004-11-29 | 2008-06-26 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | 車両内のセーフティシステムのための方法 |
JP2008308126A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Denso Corp | 衝突緩和装置 |
JP2009107622A (ja) * | 2008-12-17 | 2009-05-21 | Toyota Motor Corp | 車両用警報装置 |
US7565234B2 (en) | 2007-07-12 | 2009-07-21 | Denso Corporation | Automotive collision mitigation apparatus |
WO2014174585A1 (ja) * | 2013-04-23 | 2014-10-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車速制御装置 |
JP2015027862A (ja) * | 2013-06-28 | 2015-02-12 | 株式会社デンソー | 車両用制動装置 |
KR101504639B1 (ko) * | 2013-11-11 | 2015-03-23 | 한양대학교 산학협력단 | 제동 거리 기반의 충돌 경고 시스템 및 방법 |
CN104553981A (zh) * | 2013-10-18 | 2015-04-29 | 昆达电脑科技(昆山)有限公司 | 车辆前端防撞警示方法 |
WO2023084857A1 (ja) * | 2021-11-12 | 2023-05-19 | 日立Astemo株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム |
-
1996
- 1996-04-19 JP JP8097831A patent/JPH09286313A/ja active Pending
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11222049A (ja) * | 1998-02-04 | 1999-08-17 | Nissan Motor Co Ltd | 車間距離制御装置 |
JP2000038050A (ja) * | 1998-07-23 | 2000-02-08 | Hino Motors Ltd | 自動車用走行制御装置 |
JP2004521027A (ja) * | 2001-07-11 | 2004-07-15 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 車両の減速を自動的に作動させる方法および装置 |
JP2007276777A (ja) * | 2002-02-26 | 2007-10-25 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置 |
DE10327950B4 (de) * | 2002-06-21 | 2014-07-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | System und Verfahren zur Bereitstellung von Informationen in Bezug auf die Umgebung eines Fahrzeugs |
US7155341B2 (en) | 2002-06-21 | 2006-12-26 | Nissan Motor Co., Ltd. | System and method for informing vehicle environment |
JP2004161097A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用報知装置 |
JP2004164190A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用報知装置 |
JP2004164189A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用報知装置 |
US7327237B2 (en) | 2002-11-12 | 2008-02-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Information providing apparatus for a vehicle |
US6989738B2 (en) | 2002-11-12 | 2006-01-24 | Nissan Motor Co., Ltd. | Warning apparatus for vehicle |
DE10352596B4 (de) * | 2002-11-12 | 2014-07-24 | Nissan Motor Co., Ltd. | Warnvorrichtung und Warnverfahren für ein Fahrzeug |
JP2005001501A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Nissan Motor Co Ltd | 自動ブレーキ制御装置 |
US7155342B2 (en) | 2003-10-23 | 2006-12-26 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving assist system for vehicle |
JP2005163936A (ja) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Fujitsu Ten Ltd | 衝突予防装置 |
JP4627142B2 (ja) * | 2003-12-03 | 2011-02-09 | 富士通テン株式会社 | 衝突予防制御装置 |
JP2008521674A (ja) * | 2004-11-29 | 2008-06-26 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | 車両内のセーフティシステムのための方法 |
EP1816023A2 (en) | 2005-12-22 | 2007-08-08 | Nissan Motor Company Limited | Vehicle driving assist |
US7739022B2 (en) | 2005-12-22 | 2010-06-15 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle driving assist system |
WO2007132323A2 (en) | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Alarm system and alarm method for vehicle |
US8680977B2 (en) | 2006-05-12 | 2014-03-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Alarm system and alarm method for vehicle |
JP2008094352A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Toyota Motor Corp | 車両用走行支援装置 |
JP2008308126A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Denso Corp | 衝突緩和装置 |
US7565234B2 (en) | 2007-07-12 | 2009-07-21 | Denso Corporation | Automotive collision mitigation apparatus |
JP2009107622A (ja) * | 2008-12-17 | 2009-05-21 | Toyota Motor Corp | 車両用警報装置 |
WO2014174585A1 (ja) * | 2013-04-23 | 2014-10-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車速制御装置 |
JPWO2014174585A1 (ja) * | 2013-04-23 | 2017-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車速制御装置 |
JP2015027862A (ja) * | 2013-06-28 | 2015-02-12 | 株式会社デンソー | 車両用制動装置 |
CN104553981A (zh) * | 2013-10-18 | 2015-04-29 | 昆达电脑科技(昆山)有限公司 | 车辆前端防撞警示方法 |
KR101504639B1 (ko) * | 2013-11-11 | 2015-03-23 | 한양대학교 산학협력단 | 제동 거리 기반의 충돌 경고 시스템 및 방법 |
WO2023084857A1 (ja) * | 2021-11-12 | 2023-05-19 | 日立Astemo株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09286313A (ja) | 車両衝突防止装置 | |
US7027920B2 (en) | Low-speed collision avoidance system | |
EP1415877B1 (en) | Vehicular safety apparatus | |
EP1475647B1 (en) | Travel safety system for vehicle | |
JP3927265B2 (ja) | 車両の自動制動制御装置 | |
EP2256010B1 (en) | Brake control system for vehicle | |
JPH0558319A (ja) | 車両の接触防止装置 | |
JP2001191876A (ja) | 物体検知装置および車両の走行安全装置 | |
JPH11255089A (ja) | 車両の自動ブレーキ制御装置 | |
WO2003029908A1 (en) | Lane keep control apparatus and method for automotive vehicle | |
JPH09145737A (ja) | 車両の衝突防止装置 | |
JP2005297945A (ja) | 車両用ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法 | |
JP2999324B2 (ja) | 車両の自動制動装置 | |
JP4318505B2 (ja) | 衝突回避装置 | |
JP3154749B2 (ja) | 車両の自動制動装置 | |
JP3325590B2 (ja) | 車両の自動制動装置 | |
JP4351800B2 (ja) | 車両の衝突予防装置 | |
JP3651289B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP3142605B2 (ja) | 車両の自動制動装置 | |
JP2966155B2 (ja) | 車両の接触防止装置 | |
JPH0558257A (ja) | 車両の自動制動装置 | |
JPH0636198A (ja) | 車両の接触回避方法及び接触回避装置 | |
JP3071554B2 (ja) | 車両の自動制動装置 | |
JP3320752B2 (ja) | 車両の自動制動装置 | |
JP3272409B2 (ja) | 車両の停車禁止領域における停車防止装置 |