JP2004515632A - 光重合性色素を含有した層状化相分離複合体 - Google Patents
光重合性色素を含有した層状化相分離複合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004515632A JP2004515632A JP2002549800A JP2002549800A JP2004515632A JP 2004515632 A JP2004515632 A JP 2004515632A JP 2002549800 A JP2002549800 A JP 2002549800A JP 2002549800 A JP2002549800 A JP 2002549800A JP 2004515632 A JP2004515632 A JP 2004515632A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- photopolymerizable
- liquid
- dye
- layered phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 100
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 100
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 81
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 55
- 239000000975 dye Substances 0.000 claims description 99
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 58
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M acrylate group Chemical group C(C=C)(=O)[O-] NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 12
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 7
- 239000000985 reactive dye Substances 0.000 claims description 5
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 55
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract description 15
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 6
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 6
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M trans-cinnamate Chemical compound [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical group C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WZSPIOGAGZJKEY-ZHACJKMWSA-N 6-[4-[(e)-2-[4-(6-hydroxyhexoxy)-3-methylphenyl]ethenyl]phenoxy]hexan-1-ol Chemical compound C1=C(OCCCCCCO)C(C)=CC(\C=C\C=2C=CC(OCCCCCCO)=CC=2)=C1 WZSPIOGAGZJKEY-ZHACJKMWSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- DYLIWHYUXAJDOJ-OWOJBTEDSA-N (e)-4-(6-aminopurin-9-yl)but-2-en-1-ol Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2C\C=C\CO DYLIWHYUXAJDOJ-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- OXBLVCZKDOZZOJ-UHFFFAOYSA-N 2,3-Dihydrothiophene Chemical compound C1CC=CS1 OXBLVCZKDOZZOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WLPATYNQCGVFFH-UHFFFAOYSA-N 2-phenylbenzonitrile Chemical group N#CC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 WLPATYNQCGVFFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SXHDHCSTGIAWOQ-UHFFFAOYSA-N 6-[4-[2-[3-methyl-4-[6-(2-methylprop-2-enoyloxy)hexoxy]phenyl]ethyl]phenoxy]hexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical group C1=CC(OCCCCCCOC(=O)C(=C)C)=CC=C1CCC1=CC=C(OCCCCCCOC(=O)C(C)=C)C(C)=C1 SXHDHCSTGIAWOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 2
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229940114081 cinnamate Drugs 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N cyclohexene Chemical compound C1CCC=CC1 HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000007306 functionalization reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- -1 monoepoxide Chemical compound 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 2
- 229960000834 vinyl ether Drugs 0.000 description 2
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SHFGENOBPXWUJF-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylphenyl)benzonitrile Chemical group N#CC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 SHFGENOBPXWUJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PILRTMTXYCSZPF-UHFFFAOYSA-N 6-[4-[2-[4-(6-hydroxyhexoxy)-3-methylphenyl]ethyl]phenoxy]hexan-1-ol Chemical group C1=C(OCCCCCCO)C(C)=CC(CCC=2C=CC(OCCCCCCO)=CC=2)=C1 PILRTMTXYCSZPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N Cinnamic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N 0.000 description 1
- BVTJGGGYKAMDBN-UHFFFAOYSA-N Dioxetane Chemical compound C1COO1 BVTJGGGYKAMDBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- IAXXETNIOYFMLW-COPLHBTASA-N [(1s,3s,4s)-4,7,7-trimethyl-3-bicyclo[2.2.1]heptanyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound C1C[C@]2(C)[C@@H](OC(=O)C(=C)C)C[C@H]1C2(C)C IAXXETNIOYFMLW-COPLHBTASA-N 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 1
- 229930016911 cinnamic acid Natural products 0.000 description 1
- 235000013985 cinnamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004662 dithiols Chemical class 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- 150000002118 epoxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 125000003010 ionic group Chemical group 0.000 description 1
- 229940119545 isobornyl methacrylate Drugs 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000005267 main chain polymer Substances 0.000 description 1
- VHRYZQNGTZXDNX-UHFFFAOYSA-N methacryloyl chloride Chemical compound CC(=C)C(Cl)=O VHRYZQNGTZXDNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N methyl p-hydroxycinnamate Natural products OC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N oxetane Chemical compound C1COC1 AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002341 photoisomerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000005266 side chain polymer Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical class O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000013517 stratification Methods 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 150000005671 trienes Chemical class 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/38—Polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
- C09K19/542—Macromolecular compounds
- C09K19/544—Macromolecular compounds as dispersing or encapsulating medium around the liquid crystal
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133377—Cells with plural compartments or having plurality of liquid crystal microcells partitioned by walls, e.g. one microcell per pixel
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1341—Filling or closing of cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1347—Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133368—Cells having two substrates with different characteristics, e.g. different thickness or material
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
- G02F1/13394—Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31616—Next to polyester [e.g., alkyd]
- Y10T428/3162—Cross-linked polyester [e.g., glycerol maleate-styrene, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
- Y10T428/31794—Of cross-linked polyester
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
Abstract
Description
(発明が属する技術分野)
本発明は層状化相分離複合体、このような複合体を製造する方法、およびこのような方法において使用するための光化学的反応性組成物に関する。
【0002】
(従来の技術)
「サイエンス」283巻(1999年)1903頁において、Kumar氏等(米国特許第5,949,508号も参照)は、相分離複合体およびこの製造方法を開示する。この開示の複合体は、1対の対向する基板の間に、有機液体中に、特に液晶中に溶解した光重合性モノマー(プレポリマー)の層を設けることにより製造される。この有機液体およびモノマーは、この液体が光重合化モノマーと殆ど混和性がないように選択される。そのように選択された場合には、液体とフォトポリマーとの相分離が光重合の間に生じ、これは重合誘導相分離(PIPS:polymerization−induced phase separation)として業界に知られたプロセスである。Kumar氏等の複合体では、前記有機液体は、モノマーを光重合するために使用するUV光を吸収するようにも適合される。したがって、Kumar氏等によると、層がUV光を受けると、光強度勾配は層において層に垂直な方向に構成され、最高強度はUV源に面した層の側面にて生じる。光重合が生じる速度はUV光の強度につれて大きさが決まるので、光重合およびその結果の相分離は光源に面する層の側面にて優先的に生じる。その結果として、相分離は層状化した方法で生じ、UV光源側において形成された優勢的重合層とUV光源から離れて面した側における優勢的液体層とから構成される複合体を生成する。
【0003】
層状化相分離複合体を形成するために適切に使用可能な液晶の範囲は、相分離をもたらすために使用される放射線を吸収する液晶に限定される。しかし、多くに適用に対しては、他の液晶の使用が望ましい。特に、Kumar氏により使用された液晶、すなわちE7、シアノビフェニルLCはAMLCDにおける使用に対しては適切ではない。既知の複合体の別の欠点は、相分離が完全ではないことである場合がある。特に、少量のLC材料が重合層になお存在する。多くの適用についてこのようなLCの含有は望ましくない場合がある。例えば、液晶含有は偽の切換効果をもたらす場合があり、LC含有はその有効寿命の間に液相に移動して液相と融合した場合、遅延や配向等の特性が影響を受ける場合がある。
【0004】
(発明が解決しようとする課題)
本発明の目的は、特に、これらの欠点のない層状化相分離複合体を提供することである。特に、このような複合体における使用に適した流体の範囲を拡張することにより、層状化相分離複合体の範囲を拡張することである。さらに、相分離が改良された複合体を提供することである。
【0005】
(課題を解決するための手段)
本発明において、これらの目的は以下の層状化相分離複合体により達成される。すなわち、その層状化相分離複合体は、光重合層および液晶層を含んで構成され、光重合性層状化相分離組成物の層を光重合することにより得ることが可能であり、この組成物は以下の構成を有する:
光重合性モノマー;
光重合の間に形成された光重合層に選択的に堆積する、光重合色素;および
液体。
【0006】
(発明の実施の形態)
本発明の層状化層分離複合体は、既知の複合体のように、光重合誘導相分離により得ることが可能である。既知の複合体とは、以下の点において異なる。すなわち、本発明の層状化相分離複合体はポリマー層に選択的に堆積する光重合色素を含んで構成される。ここで、本発明において使用する「光重合色素」の用語は、単量体材料を光重合するために使用する光活性化作用を有する放射線を少なくとも部分的に吸収するように適合される化合物をいう。
【0007】
必要な強度勾配はこの光反応性光重合色素によりもたらされるので、液体(液晶)は光吸収性を有する必要がない。したがって、本発明の複合体において好適に使用可能な液体の範囲は大いに拡張される。さらに、分離成分としての光重合色素を有することにより、望ましい光強度勾配を選択する際の自由度がより高くなる。結局、吸収が液晶により優勢的に決定される場合は、従来技術の複合体におけるように、複合体における液体層の望ましい厚さを選択することにより、既に、光強度勾配およびこれによる層状化プロセスが決定されることになる。
【0008】
ポリマー層に選択的に堆積する色素を添加することにより、相分離が改良される。特に、相分離が改良されると、ポリマー層に取り込まれる液体量が減少し、および/または液体とポリマー層との間の界面の均一性が改良される。いずれかの理論に縛られることは欲しないが、光重合色素の添加により、層状化相分離性層の吸収が変わり、これにより、液体が吸収材料として作用する既知の複合体に比べて、光重合開始時および光重合中の両方において層に構築される強度勾配が変わることに注目する。特に、このような色素の添加により、層は非常により吸収力が高まり、および/または光強度から低強度への移り変わりが非常にシャープになる。さらに、該色素は形成されたポリマー層に選択的に堆積するので、強度勾配は、相分離性層に均一に分布した色素か、あるいはKumarにより使用された光吸収液晶のような液体層に選択的に堆積する色素を使用して得られる勾配とは異なる。
【0009】
さらに、複合体を、LCデバイスのような、液体層が活性層であるデバイスにおいて使用する場合、光重合色素がこのような活性層に存在することは欠点となる。結局、一般的に、色素が複合体製造中の目的のために作用しても、この目的を達した後はもはや存在する必要性はない。使用中またはさらなる製造中に、該色素は実際に悪影響を与える。例えば、UV光重合色素を使用する場合、液体は時間の経過により、より容易に光劣化する。さらに、色素は、特にその誘電率および複屈折のような液体の電気光学特性に影響する可能性がある。ポリマー層における色素の選択的堆積により、これらの悪影響は回避される。加えて、色素の量は、液体層への影響を考慮することなく、自由に選択できる。
【0010】
広い意味で、本発明は、色素が少なくとも部分的に、モノマーを光重合するために使用される放射線を吸収する限りにおいて、液体からの分離成分として光重合色素を含有するあらゆる層状化層分離複合体に関する。しかし、一般に、色素は、ポリマー層における代わりに、液体層において選択的に堆積する傾向がある。
【0011】
一般に、ポリマー層に選択的に堆積する色素は、液体中より(部分的に重合した)モノマー中に、より溶解する色素を選択することにより見いだすことができる。溶解度における相違は、液体と、その液体とは実質的に異なる極性を有するモノマーまたはそれが(部分的に)重合したものとを組み合わせることにより得ることができる。例えば、その液体が無極性の液体の場合、該ポリマーは極性であるか、または極性置換基またはイオン性基で官能化することにより極性を付与することができる。色素が極性であるかまたは同様にして付与された極性であるように選択される場合、ポリマー層において選択的に堆積する。
【0012】
ポリマー層への選択的堆積を促進する別の手段として、色素を(部分的に重合した)モノマーに化学的に結合する手段を提供することが挙げられる。したがって、本発明の層状化相分離複合体の好ましい態様において、光重合色素は、光重合の間に光重合性または光重合したモノマーに光化学的に結合可能な、光化学的反応性色素である。
【0013】
モノマーまたは重合したモノマーへの色素の光化学的結合において、(重合した)モノマーは、形成されたポリマー層に色素を付勢し、したがって、ポリマー層への選択的な堆積が得られる。このような光化学的反応色素を使用することにより、特に、どの従来の色素も、ポリマー層における選択的堆積の可能性が付与される可能性がある。なすべきことは、色素に、重合の間光重合性または光重合したモノマーに光化学的結合する可能性のある光反応性基を導入することである。該色素は該モノマーに化学的に結合するので、複合体の使用中に光重合色素が液体層へ放たれる危険性も減少する。該色素はポリマー層に効果的に封じ込められる。
【0014】
光反応性色素の好ましい選択としては、光重合色素が光重合性基で官能化されるような選択である。
したがって、好ましい態様では、光化学的反応性色素は、光重合性モノマーと共重合可能な光重合性色素である。
【0015】
モノマーと共重合性である光重合性色素を選択することにより、ポリマー層内で別の重合成分が層分離することが回避される。さらに、色素とモノマーが同じ光重合性基で官能化される場合には、色素とモノマーの光反応速度および他の関連する光反応パラメータは非常に類似し、結果として均一で制御された光反応となる。
【0016】
別個の成分の数を減じるために、本発明の複合体の特別な態様では、光重合性色素および光重合性モノマーは一つかつ同じモノマーである。
【0017】
光重合の時間を縮めるために、光重合の間層状化相分離性層の吸光度を下げることが有利である。これを達成するために、本発明の複合体の好ましい態様では、光重合色素が光ブリーチ性色素であることを特徴とする。
【0018】
光ブリーチ性色素は既知のものである。特に好ましい態様では、光重合色素が光重合性基および光ブリーチ性基により官能化される。光ブリーチ性光重合性色素は、受ける光重合誘導放射線量の作用に伴って吸光度が減少する色素である。光ブリーチ性色素の第1クラスは、光開裂性の発色団を有する。この光開裂生成物は光重合をもたらす放射線量を吸収しないか少なくともより少量の程度で吸収する。第2のクラスは、光重合をもたらす放射線を吸収する状態とそれを吸収しない状態とを有する光クロム色素のクラスにより形成される。光クロム色素は周知である。光ブリーチ性色素の別のクラスは、光重合をもたらす放射線を吸収する第1アイソマーおよび吸収しない第2アイソマーを有する光アイソマー化色素のクラスである。第1アイソマーは、光重合をもたらす放射線に第1アイソマーを付した際に第2アイソマーに転化する。このような色素の例としては、スチルベン基等のアイソマー化二重結合を有する基を備えた色素である。別のクラスは光酸化性光重合色素からなる。
【0019】
別の観点では、本発明は、層状化相分離組成物が光架橋性層状化相分離組成物である、本発明の層状化相分離複合体に関する。
【0020】
光架橋性の組成物を使用することにより、相分離が、特に、重合性層に(溶解された形態および/または分散された形態で)存在する液体分子の数を減少させる意味において、改良され、および/または液体層−重合体層界面の均一性が改良される。さらに、液層が液晶層である場合、光架橋性モノマーを使用することにより、配向した液晶層を達成するために、複合体が広範なアラインメント層に結合可能になる。
【0021】
光架橋性組成物は、照射によって、架橋したポリマーを生成する。架橋したポリマーはネットワークポリマーともいわれ、ポリマー鎖が互いに結合した架橋を有し、三次ネットワークを形成する。光架橋性組成物の例は当業界に周知である。光架橋性モノマー組成物の典型的な例は、光重合ニートが直線ポリマー鎖を形成するモノマーおよび光架橋剤を含む。層状化をもたらすのに必要な強度勾配を提供するために、光架橋性層状化相分離性組成物は、光重合色素を含む。組成物に光架橋性を付与する方法は、選択的に堆積する色素の供給と組み合わせてあるいはこれと分離してなされるので、光重合色素は液体または液体の成分である。しかし、好ましくはポリマー層に選択的に堆積する光重合色素を使用する。さらに、架橋結合ポリマーの利点は、温度および機械的耐性および、ポリマー層が湿式でさらに堆積する層に対する基体として作用する場合に都合のよい溶媒等の薬品耐性を改良することである。
【0022】
別の観点から、本発明は光重合相分離複合体のクラスを拡張することを追求する。
【0023】
本発明の目的は、光重合層および液層から構成される層状化相分離複合体により達成される。この複合体は光重合性層状化相分離性組成物の層を光重合することにより得られる。この組成物は、光重合性モノマー、光重合色素および液体から構成され、前記光重合性モノマーがアクリレートまたはメタクリレートモノマーである。
【0024】
光重合性(メタ)アクリレートは、光重合相分離複合体を得るのに適切なモノマーである。(メタ)アクリレートを使用することにより、優れた相分離を有する相分離複合体が得られる。即ち、ポリマー層に(溶解した形態および/または分散した形態で)存在する液体分子の数が非常に少ないこと、および/または液体層およびポリマー層の界面が非常に均一であることである。特に、この均一性は、液相の全厚さを横切って重合層から延びる突起がない程度である。(メタ)アクリレートモノマーを使用することは本発明の独立の観点であり、(メタ)アクリレートモノマーは光架橋性モノマーおよび/または光反応性光重合色素の使用と組み合わせておよび/または分離して使用される。しかし、好ましくは、光反応性(メタ)アクリレート色素および/または光架橋性(メタ)アクリレートを使用する。さらに、(メタ)アクリレートを使用することにより、本発明の複合体に結合するアラインメント層の選択を拡げる。
【0025】
適切な、他の光重合性モノマーおよび/または光重合性色素は、チオール−エン系、エポキシド、ビニレン、ビニルエーテル、オキセタンまたは桂皮酸エステルである。
【0026】
モノ(メタ)アクリレート、モノエポキシド、モノビニルエーテル、モノビニレン、およびジチオールチオールエン系等の主鎖および/または側鎖ポリマーを形成する一つの光重合性基を有する光重合性モノマーおよび/または色素が特に適する。段階付加反応を介して重合する桂皮酸エステルモノマーは直鎖ポリマーを形成するために2つの桂皮酸エステル基を必要とする。2つまたはそれ以上の光重合性基を含む架橋ポリマーモノマーを得るために、ジ(メタ)アクリレート、ジビニルエーテル、ジオキセタン、ジビニレン、ジエポキシド、またはチオール、トリエンまたはメルカプト基を備えたジエンまたはエン官能化ジチオールを含むチオールエン系またはこのようなモノマーのより高価な類似物等を使用し、これらは、それ自体当業界で既知である。架橋結合桂皮酸エステルは、少なくとも3つの桂皮酸エステル基をもたらすモノマーが必要である。特に好ましくは、一つの光重合性基を有するモノマーおよび2つまたはそれ以上の光重合性基を有するモノマーの組み合わせが、架橋結合の程度が自由に選択可能であるので、好ましい。
【0027】
層状化相分離性材料は、ホモポリマーを生成するたった1種の型のモノマーから構成してもよい。しかし、一般的には、コポリマーを得る1種より多い型を含む。このモノマーは、それ自体が、さらに重合されるプレポリマーと言われるポリマーであってもよい。相分離するかあるいは相分離しないポリマーブレンドを得るために、別の非共重合性モノマーを使用してもよい。
【0028】
本発明の層状化相分離性組成物において使用するために、適切な候補であるモノマーおよび液晶の組み合わせを、ポリマー分散液晶を生成するために使用する。
【0029】
層状化相分離複合体を得るために実施される光重合は、従来的である。光重合を開始するために、層状化相分離性材料に光開始剤を含むことは本質的ではないが都合がよい。従来的な光開始剤はこの目的に適している。この光重合は、e−ビームまたはイオンビーム放射線またはx線またはγ線等の電磁線等の化学作用を有する放射線を使用して実施される。一般に、UVおよび可視光等の共有結合を壊したりまたは形成したりするのに十分なエネルギーを有する放射線より、より少ないエネルギーの放射線を使用することが好ましい。ディスプレイ等の多くの光学的装置は、スペクトルの可視領域で活性であるので、UV線、特に300nmより上のUV光、ガラスが300nmより下を吸収するので、好ましい。光重合はフラッド露出または所望のパターンとの組み合わせで、例えばマスクまたはその組み合わせを使用して、実施される。
【0030】
本発明の複合体に使用される液体の型には、層状化相分離を使用して液体層を形成可能である必要があること以外に制限はない。水または水ベース液体等の無機液体および溶媒等の有機液体等を例示可能である。液体は特に、電気泳動ディスプレイまたは液晶ディスプレイにおいて使用する液体等の、電気光学的液体であってもよい。
【0031】
特に適切な態様では、液体は液晶である。適切な液晶としては、平面、垂直、ねじれまたはスプレー配向を形成可能な液晶を例示できる。この配向は一軸または二軸であり得る。LC相は適切に使用される。例えば、ネマチック、ねじれネマチック、コレステリック、円盤状、スメクチックAおよびC、強磁性、フレキソエレクトリック等である。液晶層は、各ドメインがサブピクセルドメイン等の異なる異方性配向を有するような多くの明確なドメインに区画されてもよい。特に、配向の相違は、異方性の型が同じである場合、ディテクタの配向の相違に制限される。
【0032】
また、液体は重合性または重合した液体である。後者は固体であり、液体の流体特性が、達成されるべき機能に関連がない場合の用途において特に有利である。
【0033】
液相の厚さは要求される特定の用途に依存するが、一般に、0.1μmから1mmまで変わる。液相が液晶層の場合、その厚さは典型的に0.5μmから10μmまたは特には1μmから5μmまでである。ポリマー層の厚さは複合体の機能に依存する。ポリマー層が必要な保護、および/または耐久性、裂けや他の機械的力に対する耐性をもたらす必要がないが、必要な耐久性および/または機械的完全性をもたらす層のような次の層を提供するための基体表面を提供可能である必要がある場合、このポリマー層は比較的薄くてよく、典型的には0.1から5μmである。一方、ポリマー層が複合体の機械的完全性に重大な寄与をもたらす場合には、ポリマー層の厚さはより厚いことが好ましく、典型的には5μmより厚い。相分離に必要な時間は、液層およびポリマー層を組み合わせた厚さが増加するにつれて長くなるので、一般的には、可能な限り組み合わせた厚さを薄くすることが望ましい。典型的には、組み合わせた厚さは100μmより薄い、または特に50μmより薄い。
【0034】
本発明の層状化相分離性組成物の液体および光重合性モノマーの特定の相対的な量は、ポリマー層の厚さに対する液体の所望の比に依存するが、一般的には1から99重量%の間である。相分離は、液体またはモノマーの相対的量が5から90重量%の範囲または好ましくは10から80重量%の範囲の場合に、より容易になる。別々の成分として添加される場合、光重合色素の相対的量は、所望の光強度勾配により決定される。典型的には、その量は、層状化相分離性材料の全重量の、20重量%より少なく、好ましくは10重量%より少ない。
【0035】
複合体を使用する間液層を閉じ込めるために、および/または層相分離性材料が供給される表面を供給するために、基体を使用してもよい。適切な基体としては、ガラスおよびプラスチック、さらに金属ミラー被覆、またはシリコン基体を例示可能であり、任意にCMOS技術を使用して製造された集積回路を含むこともできる。複合体を、透過型光学的用途に対して使用する場合、一つの基体が透明である。本発明の複合体は折り畳み可能な、可撓性基体と組み合わされると好ましい。複合体の圧延製造(roll to roll manufacturing)を容易にするために、巻き付け可能な基体を使用する。可撓性、折り畳み可能、および/または巻き付け可能な単一基体用の適切な材料は、ポリマーフィルムおよびシート、金属箔、および被覆紙、またはそれらの積層体を例示可能である。
【0036】
液層が異方性的に配向する液晶相の場合、アラインメント層を有する基体を設けることが好都合であり、このことは当業界周知である。特に、本発明の複合体はポリビニルアルコールアラインメント層のみならずポリイミド層と結合可能である。
【0037】
使用中および/または製造中、本発明の複合体と基体を結合することにより、液層に垂直な方向に液体を少なくとも閉じ込める。複合体から液体が漏れることを回避するために、パッケージ化してもよい。あるいは、基体にリセスまたはリッジを付けることにより、相分離性材料を含有するために調整されたエンクロージャーを形成してもよい。相分離後、ポリマー層はエンクロージャーをキャップし、その周囲はエンクロージャーの側壁に付着して、これにより、液密な容器が得られる。エンクロージャーは、都合の良い方法で形成でき、例えば、プラスチック基体の場合には、射出成形により形成する。好ましい態様では、エンクロージャーを形成するリッジは、例えば形成されるリッジの輪郭を有するパターンを有するマスクを使用することにより、パターンワイズ光重合により、光重合性相分離性材料から得られる。
【0038】
層状化相分離複合体の機械的完全性および安定性を改良するために、および/または良好に規定された液晶層厚さを維持するために、液晶層は、基体をポリマー層に結合する結合(支持)部材により区画されてもよい。したがって、結合部材の厚さは液晶層の厚さを超える。結合部材は、カバー層に部分的に埋設される従来的なスペーサーであるか、例えば光レジストを使用して層状化相分離複合体を形成する前に、基体上に光リソグラフ的に設けられたリリーフ構造パターンである。非常に好ましい態様では、結合部材は、例えばマスクを使用して光重合性層状化相分離性コーティング材料をパターンワイズ光重合により形成する。パターンワイズ光重合は、相分離ポリマー層および液体層を形成するために必要なフラッド露出の前かあるいは同時に従来的に実施される。
【0039】
本発明の複合体は、種々の用途に使用可能である。最も広い意味で、液体を伴う用途に対して使用できる。基体と組み合わせた場合、一般的な用途は、広い表面積(1cm2からm2)の液体の薄い(0.1μmから1mm)フィルムを含むために液密にパッケージされた液体である。本発明の複合体は、このように液体充填パッケージを、素早く容易な方法で形成することを可能にする。伝統的な方法で液体を充填した広い面積の薄い容器は扱い難い。液体を重合性であるように選択する場合、本発明の複合体は固体状態の用途に対して使用できる。
【0040】
用途の重要なクラスは、液体が液晶である場合に特に、光学的および電気光学的用途を含む。特に、光重合を行う場合、パターンワイズマイクロレンズアレイ、格子、および構造を製造可能である。
【0041】
好ましい態様では、本発明は、本発明の複合体を備えた光学的、電気光学的またはディスプレイ装置に関する。本発明の複合体は第1状態および第2状態間を切換可能な液晶から構成される。第1状態および第2状態は、分極化選択性における相違等の異なる光特性を有する。したがって、本発明の複合体はLCディスプレイ装置において使用される。特に、LCエフェクトおよび装置について制限はない。しかし、好ましい態様では、インプレーンスイッチンング配列を使用した。複合体はバッチ法よりむしろ連続法で製造されるので、圧延製造によりディスプレイにおいて有利である。
【0042】
また、本発明は、本発明の層状化相分離複合体を製造する方法に関する。第1の態様では、この方法は、以下の構成を有する:
支持基体を設ける工程;
前記支持基体上に、以下の成分を含有する光重合性層状化相分離性組成物を塗布する工程;
光重合性モノマー;
光重合色素;および
液体;
前記光重合性層状化相分離性組成物の層を光重合して、相分離を引き起こして、液体層および光重合層から構成される層状化相分離複合体にする工程。
【0043】
広い意味で、この態様の方法(単一基体法ともいう)は、パッケージ化液体層を形成する別の方法を提供する。この方法は、パッケージ化される液体層が約0.1μmから1mmと薄く、約0.1cm2から約1m2またはそれ以上と表面積が広く、および/またはパッケージ化液体層の使用中一定をたもつ十分に規定された均一な厚さを有する必要がある場合における特別な場合の使用に適する。薄くてかつ広い面積を液体で満たすことにより、薄くかつ広い面積の液体層をパッケージ化することは困難である。本発明の方法は、層が他のものの上に堆積されるボトムアップ法と同じようである。この方法は、特には、コーティングおよびプリンティング法等の湿式堆積法によりさらなる層を設けることと結合してもよい。この方法は、バッチ法および連続法で実施でき、特にこの方法はロール−ロール製造法において使用でき、したがって、低コスト大量生産を可能にする。
【0044】
単一基体法の好ましい態様では、光重合色素が形成されるポリマー層に選択的に堆積し、および/または光重合性モノマーが光架橋性であり、および/またはモノマーが(メタ)アクリレートである。
【0045】
この単一法から得られる複数の単一基体複合体は堆積されて、単一基体の層状化相分離複合体の堆積物を形成する。例えば、このような複合体の堆積物は、活性ディスプレイ領域に3つのファクターを得るために、活性LC層が他のものの上に堆積されるマルチまたはフルカラーディスプレイを得るために使用される。二重基体の代わりに堆積ディスプレイを形成するために単一基体を使用することにより、活性層間の距離は、5から10μmという、ポリマー層の厚さの2倍に減じることができる。この方法では、従来的な堆積ディスプレイに優勢であったパララックス効果を大いに低下される。
【0046】
ある態様では、単一基体法は、前回の単一基体堆積物を次回の単一基体段階のための単一基体として使用して、連続して多数回繰り返される。あるいは、2つの単一基体複合体を別々に調製してそれらのポリマー層を介して互いに付着させる。この態様では、電極が両方の単一基体上に設けられて、単一のサンドイッチ電極配列を形成するか、または各基体に平面切換電極を設けて、両方液体層を(独立して)切換可能にしてもよい。
【0047】
本発明の方法の別の態様では、その方法は、
光重合性層状化相分離性組成物の層を含むために適合されたセルを供給する工程;
前記セルを、光重合性モノマー、光重合色素、および液体から構成される光重合性層状化相分離性組成物で満たし、光反応性層状化相分離性材料の層を形成する工程;
光重合性層状化相分離性組成物の層を光重合して、層分離を引き起し、液体層および光重合層から構成される層状化相分離複合体を形成する工程;
から構成される。
【0048】
この方法は、二重基体法とも言われ、例えば非常に薄いポリマー層を形成する場合に有益である。このような薄いポリマー層は、複合体の液体層が活性LC層であるLCセルの一部を複合体が形成する場合に望ましい。それぞれ電極備えた対向する2つの基体の間に前記複合体挟むことにより前記LC層を切換可能にする場合、前記ポリマー層は好ましくは薄く、電気容量を減じる。
【0049】
二重基体法の好ましい態様では、光重合色素は形成される重合層に選択的に堆積され、および/または前記光重合性モノマーは光架橋性であり、および/または前記モノマーは(メタ)アクリレートである。
【0050】
本発明は層状化相分離性組成物に関する。本発明では、前記組成物は、
光重合性モノマー;
光重合中形成される光重合層に選択的に堆積する光重合色素;および
液体;
から構成される。
【0051】
本発明に関連する観点から、前記組成物は、
アクリレートまたはメタクリレートモノマーである光重合性モノマー;
光重合色素;および
液体;
から構成される。
【0052】
本発明の組成物および複合体に関する効果および利点は、上記の通りである。
本発明のこれらのおよび他の観点は、下記の実施例から明らかになる。
【0053】
【実施例】
実施例1
層状化相分離複合体は下記のように、本発明の方法を使用して製造される。
下記の組成の層状化相分離性組成物を準備する。
50重量%の液晶E7;
44.5重量%の光重合性イソボルニルメタクリレート(化学式A1);
0.5重量%の光開始剤(化学式A2);および
5.0重量%の光重合性スチルベン色素(化学式A3)。
【0054】
【化1】
【0055】
液晶E7はメルク社から市販されており、シアノビフェニルおよびシアノターフェニルの混合物から構成される。光開始剤A2はチバガイギー社から商標イルガキュア651で市販されている。光吸収スチルベンモノマーA3は出願人により出願された出願番号01204081.2の欧州特許出願に記載された方法を使用して合成される(出願人の参照番号:PHNL010757)。
【0056】
図2中E7とラベル化された曲線および図3中A3とラベル化された曲線を参照する。液晶E7および色素A3は300から350nmの範囲に大きい吸収が見られる。光重合を開始するのに使用するために使用される光開始剤はこの波長領域において吸収する。したがって、液晶E7および色素A3は、光重合色素である。メタクリレート基で官能化されることにより、色素A3は光化学的反応色素である。光重合性モノマーA1もメタクリレート基で官能化されるので、色素A3も光重合性であり、かつさらにモノマーと共重合可能である。特に、色素A3は、色素A3を光架橋性モノマーにする2つのメタクリレート基を有する。スチルベン部分はトランスからシス異性体におよびその逆に光化学的に転化可能であるので、好ましくは、色素A3は光異性化色素である。シスおよびトランス異性体の吸収スペクトルは異なる。選択した波長で、トランス異性体はシス異性体よりより強く吸収する。これらの選択波長で、A3色素は、トランス異性体に在れば、光ブリーチ性である。
【0057】
図1Aを参照する。厚さ約1.1mmの支持ガラス基板2を準備する。この基板がこの厚さを有することについて特別な理由はない。厚さ0.4mmのガラスまたはプラスチックのより薄い従来的な基板を使用することも可能である。この基板2に液晶E7を配向させるために擦ったポリイミド(AL1051,JSR)配列層を設ける。この配列(アラインメント)層の厚さは、約100から200nmと見積もられる。図1Bを参照する。前記層状化相分離性組成物の10μmフィルム3を室温でブレードコーティング装置を使用してガラス基板2上に被覆する。このようにして形成されたフィルム3をUV光に60℃で15分間さらす。
【0058】
UV光への露光の際、モノマーA3および液晶E7による吸収のために、光強度勾配が基板2への垂線方向に形成される。この光強度はフィルム3の頂部付近で最も高く、重合はフィルム/空気界面付近で選択的に生じる。UV露光により形成されたポリマーは液晶材料E7と混和せず、したがって、液晶材料から相分離する。全体的な露光により形成された光強度勾配の影響下で、相分離が層状化プロセスの形態で進行し、分離ポリマー層はE7の液晶層の頂部に形成され、液晶層はポリマー層の基板側に形成される。モノマー材料A1はフィルム3の頂部で、特に、液晶層および形成されるポリマー層の界面で、選択的に消費され、結果として、モノマーA1(A3)濃度の拡散勾配が形成され、その結果、モノマー材料A1(およびA3)は連続的に液晶層/ポリマー層界面に供給され、層状化プロセスが進行して最終的に層状化相分離複合体7が形成される。その複合体7は、重合したA1およびA3モノマーから形成された約5μm厚さのポリマー層6およびE7による約5μm厚さの液晶層4から構成される(図1C参照)。
【0059】
このようにして製造された本発明の層状化相分離複合体の、液晶材料は層状化相分離複合体7から回収され、その転移温度が測定される。測定された転移温度は新たな液晶材料E7と同じである。このことは、層状化相分離複合体7の液晶層4は本質的に液晶材料E7からなることを示している。特に、光重合色素A3は重合層6に選択的に堆積される。
【0060】
液晶層は、その反射/透過特性が、組成物を外部電場にさらすことにより逆に切換わり得るので、電気光学的な層である。この電気光学的効果は、層状化相分離複合体層を交差した第1および第2偏光子間に置くことにより視認可能となる。
【0061】
層状化相分離複合体は、ポリイミド層の摩擦方向が2つの極軸の各々の極軸と45℃の角度になるように配列される場合、積層体は最大透過率を有し、液晶層LC分子が多かれ少なかれ一軸配列を有することを示す。電極間に挟まれた積層体に適切な電圧を印加すると、ディスプレイ積層体は暗くなり、LC分子がホメオトロピック配列を取ったことを示す。この場合LC層に入射第1偏光子により偏光した光は複屈折をせず、その結果、入射光の偏光方向は変化せず、これにより、第2偏光子により吸収される。電圧除去後、セルは再び明るくなる。このプロセルは何度も繰り返される。この例はとりわけ、単一基板を使用することを伴う方法を使用して層状化相分離複合体が得られることを示す。さらに、層状化相分離複合体は(メタ)アクリレートを使用して形成されることを示している。
【0062】
実施例2
前記層状化相分離性組成物において液晶E7を液晶TL202に置き換えた他は実施例1を繰り返す。この液晶TL202はメルク社から市販されており、ハロゲン化ビフェニルおよびターフェニル化合物含有混合物である。
【0063】
図2中TL202とラベル化した曲線を参照する。液晶TL202は320nmから350nmの光重合を実施するために使用される波長領域においては吸収されない(実施例1参照)。
【0064】
実施例1で与えた方法を使用して得られた層状化相分離複合体は、TL202液晶層を含む。このTL202液晶は一軸的に配列し、電気光学的活性を有する。
【0065】
この例は、本発明において、層状化相分離複合体を形成するために適切に使用される液体の範囲を示し、このような複合体および層状化相分離性組成物を得る方法は拡張される。特に、この例は、層状化相分離複合体が非吸収液晶と結合し得ることを示す。さらに、層状化相分離複合体は液晶からの分離成分として光重合色素を含む組成物から製造可能である。これにより広範な複合体が調製される。
【0066】
実施例3
図4は、本発明の層状化相分離複合体から構成されるセルを断面図で模式的に示す。
二重基板セルともいう透明セル41を、スペーサを使用することにより8μmの距離で互いに対向した摩擦ポリイミド配列層48をそれぞれ有する2つのガラス基板42を配置し、次に充填用の小さい開口を残して周囲に沿って基板を接着することにより作る。このようにして得られたセルを50℃において毛管現象を利用して実施例2の層状化相分離性組成物で充填する。充填したセルをUV光(320−350nmバンドパスフィルタを備えたフィリップスTL−08,0.1mW/cm2)に30分間50℃で露光し、その後室温に冷却する。露光中、波長300−350nmに対する強度勾配が、その波長範囲における組成物の吸収のために確立される。
【0067】
露光後、層状化相分離複合体47を、2つのガラス基板42の間に形成する。形成された強度勾配に一致して、ポリマー層46はUV光源50に最も近く形成され、液体層44は該光源から最も離れて形成される。
【0068】
その後、層状化相分離複合体47を含むセル41は、交差した偏光子間にセルを配置することにより偏光顕微鏡を使用して調べた。液体層に直接存在する偏光子を配列層の摩擦方向に配列する場合、前記セルは暗くなる。セルを偏光子に45°の角度に回す場合、セル全体は明るくなる。このことは、この液晶層は液晶層全体が同じ一軸配向を有していることを示す。
【0069】
また、この例は、本発明の二重基板セルにおいて、層状化相分離複合体を形成するために使用するのに適切な液体の範囲、このような複合体を得る方法、および層状化相分離性組成物が光重合に使用される放射線に関して非吸収である特定の液体において拡張される。
【0070】
比較例1
光重合性色素A3が光重合性モノマーA4で置き換えられる他は、相分離複合体含有セル51は実施例3に準じて製造される。
【0071】
【化2】
【0072】
以下に4で示す色素A4、即ち4,4’−ジ−(6−メタクリロイルオキシヘキシルオキシ)−3−メチルビベンジルを、以下のようにして合成する。
【0073】
【化3】
【0074】
A:4,4’−ジ−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)−3−メチルビベンジル(5)
2.1g(5.0mmol)の(E)−4,4’−ジ−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)−3−メチルスチルベン(3)[出願人により出願された出願番号01204081.2の欧州特許出願に記載された方法を使用して合成される(出願人の参照番号:PHNL010757)]、0.25gのPd(OH)(炭素について)、35mlのシクロヘキセンおよび50mlのエタノールの混合物を一晩還流する。熱い溶液をセライトを介して通し、400mlの水に滴下する。沈殿生成物を水で洗浄する。1.8gの生成物(86%)を乾燥後に得た。
【0075】
B:4,4’−ジ−(6−メタクリロイルオキシヘキシルオキシ)−3−メチルビベンジル(4)(A4も参照すること)
0.5ml(5.1mmol)の塩化メタクリロイルを、0℃で攪拌した1.0g(2.3mmol)の4.4’−ジ−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)−3−メチルビフェニル(5)、1.5ml(10.3mmol)のトリエチルアミンおよび20mlのジクロロメタンの混合物に添加する。攪拌を一晩室温で継続する。得られたジクロロメタン溶液を40mlの2.4NのHClで2回および飽和ブラインで1回抽出する。硫酸マグネシウムを使用して乾燥した後、溶液を蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(シリカ/ジクロロメタン)による分画の後、0.5gの生成物A4(38%)を、オイルとして得た。
【0076】
図3のA4でラベル化した曲線からわかるように、光重合性モノマーA4は300から350nmの範囲の波長において吸収がなく、したがって、モノマーA4は光重合色素ではない。他の成分は300から350nmの範囲で光吸収しないので、この例の層状化相分離性組成物は光重合色素を含有せず、したがって、この例の組成物は本発明には一致しない。
【0077】
図6を参照する。このようにして製造された相分離複合体は連続重合層56を有する。基板42の両方に直接隣接して、ポリマー層56の両側に、液晶ドメイン54はランダムに形成される。液晶ドメインは典型的には50μmの大きさであり、連続層を形成しない。したがって、この複合体は本発明の層状化相分離複合体ではない。LCドメイン54の存在は、基板42の一方を除去し、露出したLC材料を洗い去り、偏光顕微鏡下で分解されたセルを調べることにより視認可能となる。アラインメント層48の摩擦方向を顕微鏡の偏光子の極軸に関して45°の角度で設定する場合、明るい領域がランダムに現れる。
【0078】
図6はこの状態の偏光顕微鏡写真を示す。明るい領域は、摩擦方向に一軸的であるLCドメインに一致する。暗い領域では液晶によって図5の模式的な断面図に示されるものが確認されない。
【0079】
比較例1は、実施例3との関連において、光重合色素、特にポリマー層に選択的に堆積する光重合色素が、層状化してポリマー層および液体層を形成する相分離複合体を得るためには重要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1のA〜Cは、本発明の層状化相分離組成物の一例の製造工程を示す断面図を模式的に示す。
【図2】図2は異なる液晶について、波長λ(nm)の関数として吸光度A(無次元単位)をプロットして示した、吸収スペクトルのグラフを示す。
【図3】図3は異なる光重合性モノマーについて、波長λ(nm)の関数として吸光度E(cm−1M−1)をプロットして示した、吸収スペクトルを示す。
【図4】図4は本発明の層状化相分離複合体から構成されるセルを、模式的な断面図で示す。
【図5】図5は本発明に含まれない相分離複合体から構成されるセルを、模式的な断面図で示す。
【図6】図6は図5で示した複合体の偏光顕微鏡写真を示す。
Claims (13)
- 光重合層および液体層から構成される層状化相分離複合体であって、前記複合体が光重合性層状化相分離性組成物の層を光重合することにより得ることができ、前記組成物が、
光重合性モノマー;
光重合中形成される光重合層に選択的に堆積する光重合色素;および
液体;
から構成される層状化相分離複合体。 - 前記光重合色素が光重合中光化学的結合により光重合性モノマーまたは光重合モノマーを形成可能である、請求項1記載の層状化相分離複合体。
- 前記光化学的反応色素が前記光重合性モノマーと共重合可能な光重合性色素である、請求項2記載の複合体。
- 前記光重合性色素および前記光重合性モノマーが一つかつ同じモノマーである、請求項3記載の複合体。
- 前記光重合色素が光ブリーチ性色素である、請求項1から4のうちいずれか1項に記載の複合体。
- 前記層状化相分離性組成物が光架橋性層状化相分離性組成物である、請求項1から5のうちいずれか1項に記載の層状化相分離複合体。
- 光重合層および液体層から構成される層状化相分離複合体であって、前記複合体が光重合性層状化相分離性組成物の層を光重合することにより得ることができ、前記組成物が、
アクリレートまたはメタクリレートモノマーである光重合性モノマー;
光重合色素;および
液体;
から構成される層状化相分離複合体。 - 前記液体が液晶である、請求項1から7のうちいずれか1項に記載の複合体。
- 請求項1から8のうちいずれか1項に記載の複合体から構成されるディスプレイ装置。
- 光重合層および液体層から構成される層状化相分離複合体を製造する方法であって、前記方法が、
支持基体を供給する工程;
光重合性モノマー、光重合色素、および液体から構成される光重合性層状化相分離性組成物の層を、前記基体上に塗布する工程;
光重合性層状化相分離性組成物の層を光重合して、層分離を引き起し、液体層および光重合層から構成される層状化相分離複合体を形成する工程;
から構成される方法。 - 光重合層および液体層から構成される層状化相分離複合体を製造する方法であって、前記方法が、
光重合性層状化層分離性組成物の層を含むために適合されたセルを供給する工程;
前記セルを、光重合性モノマー、光重合色素、および液体から構成される光重合性層状化層分離性組成物で満たし、光反応性層状化相分離性材料の層を形成する工程;
光重合性層状化相分離性組成物の層を光重合して、層分離を引き起し、液体層および光重合層から構成される層状化相分離複合体を形成する工程;
から構成される方法。 - 光重合性モノマー;
光重合中形成される光重合層に選択的に堆積する光重合色素;および
液体;
から構成される層状化相分離性組成物。 - アクリレートまたはメタクリレートモノマーである光重合性モノマー;
光重合色素;および
液体;
から構成される層状化相分離性組成物。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP00204529 | 2000-12-14 | ||
EP01201395 | 2001-04-17 | ||
EP01204081 | 2001-10-25 | ||
PCT/IB2001/002511 WO2002048281A1 (en) | 2000-12-14 | 2001-12-12 | Stratified phase-separated composite comprising a photo-ploymerization dye |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004515632A true JP2004515632A (ja) | 2004-05-27 |
Family
ID=27223476
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002545298A Pending JP2004514934A (ja) | 2000-12-14 | 2001-12-10 | 液晶表示ラミネート及びその製造方法 |
JP2002549800A Pending JP2004515632A (ja) | 2000-12-14 | 2001-12-12 | 光重合性色素を含有した層状化相分離複合体 |
JP2002549801A Pending JP2004515633A (ja) | 2000-12-14 | 2001-12-12 | 架橋されたポリマー層を有する層状に相分離した複合体 |
JP2002550032A Pending JP2004515824A (ja) | 2000-12-14 | 2001-12-12 | スタックドリキッドセル |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002545298A Pending JP2004514934A (ja) | 2000-12-14 | 2001-12-10 | 液晶表示ラミネート及びその製造方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002549801A Pending JP2004515633A (ja) | 2000-12-14 | 2001-12-12 | 架橋されたポリマー層を有する層状に相分離した複合体 |
JP2002550032A Pending JP2004515824A (ja) | 2000-12-14 | 2001-12-12 | スタックドリキッドセル |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US7123319B2 (ja) |
EP (1) | EP1257873A2 (ja) |
JP (4) | JP2004514934A (ja) |
KR (4) | KR20020077439A (ja) |
CN (4) | CN1273856C (ja) |
AT (1) | ATE416244T1 (ja) |
DE (1) | DE60136846D1 (ja) |
WO (4) | WO2002042832A2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007034637A1 (ja) * | 2005-09-21 | 2007-03-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | 電気泳動表示媒体及びその形成方法 |
JP2009520211A (ja) * | 2005-09-09 | 2009-05-21 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 自動立体表示装置のためのレンズデバイス及びその製造方法 |
JP2012517487A (ja) * | 2009-02-09 | 2012-08-02 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 電気泳動ディスプレイのための粒子 |
Families Citing this family (199)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6939587B1 (en) * | 1999-09-03 | 2005-09-06 | Kent State University | Fabrication of aligned crystal cell/film by simultaneous alignment and phase separation |
US7123319B2 (en) * | 2000-12-14 | 2006-10-17 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Liquid crystal display laminate and method of manufacturing such comprising a stratified-phase-separated composite |
SG105534A1 (en) * | 2001-03-07 | 2004-08-27 | Bayer Ag | Multilayered arrangement for electro-optical devices |
WO2003050203A1 (en) * | 2001-12-13 | 2003-06-19 | Sony International (Europe) Gmbh | A method of forming a composite |
US6707517B2 (en) * | 2001-12-26 | 2004-03-16 | Eastman Kodak Company | Transparent field spreading layer for dispersed liquid crystal coatings |
US7378124B2 (en) * | 2002-03-01 | 2008-05-27 | John James Daniels | Organic and inorganic light active devices and methods for making the same |
WO2003083523A2 (en) | 2002-03-27 | 2003-10-09 | Avery Dennison Corporation | Switchable electro-optical laminates |
US7261920B2 (en) * | 2002-04-24 | 2007-08-28 | Sipix Imaging, Inc. | Process for forming a patterned thin film structure on a substrate |
US8002948B2 (en) * | 2002-04-24 | 2011-08-23 | Sipix Imaging, Inc. | Process for forming a patterned thin film structure on a substrate |
KR100895363B1 (ko) * | 2002-05-31 | 2009-04-29 | 샤프 가부시키가이샤 | 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
US7799369B2 (en) * | 2002-11-19 | 2010-09-21 | Daniels John J | Organic and inorganic light active devices and methods for making the same |
US7289176B2 (en) * | 2002-12-19 | 2007-10-30 | Intel Corporation | Single panel, active matrix, full color, cholesteric LCD cell configuration |
TWI337679B (en) * | 2003-02-04 | 2011-02-21 | Sipix Imaging Inc | Novel compositions and assembly process for liquid crystal display |
KR100982927B1 (ko) * | 2003-03-28 | 2010-09-20 | 후지필름 가부시키가이샤 | 액정표시장치 |
US6950157B2 (en) * | 2003-06-05 | 2005-09-27 | Eastman Kodak Company | Reflective cholesteric liquid crystal display with complementary light-absorbing layer |
EP1636642A1 (en) * | 2003-06-13 | 2006-03-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Electrophoretic display device and method for manufacturing such a device |
JP2007501426A (ja) | 2003-08-06 | 2007-01-25 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 基板に共有結合された支持部材を有する液体充填複合材 |
US20060250568A1 (en) * | 2003-08-06 | 2006-11-09 | Roel Penterman | Stratified-phase-separated composite comprising a polymer and a liquid and method of manufacturing the same |
US7717764B2 (en) * | 2003-09-12 | 2010-05-18 | Bridgestone Corporation | Method of manufacturing image display panel and image display panel |
GB0325747D0 (en) * | 2003-11-05 | 2003-12-10 | Koninkl Philips Electronics Nv | Active matrix display device and method of producing the same |
TWI257506B (en) | 2003-11-18 | 2006-07-01 | Ind Tech Res Inst | Photosensitive material for non-substrate liquid crystal display |
US7377032B2 (en) * | 2003-11-21 | 2008-05-27 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Process for producing a printed wiring board for mounting electronic components |
RU2258285C1 (ru) * | 2003-11-21 | 2005-08-10 | Самсунг Электроникс Ко., Лтд. | Планарная антенна |
US7372523B2 (en) * | 2004-03-03 | 2008-05-13 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Display apparatuses having layered liquid crystal displays |
JP4671093B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2011-04-13 | Dic株式会社 | 高分子分散型液晶表示素子用組成物及び高分子分散型液晶表示素子 |
JP4172459B2 (ja) * | 2004-04-22 | 2008-10-29 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
US20050237473A1 (en) * | 2004-04-27 | 2005-10-27 | Stephenson Stanley W | Coatable conductive layer |
CN100561304C (zh) * | 2004-06-25 | 2009-11-18 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 液晶封装用玻璃基板及液晶显示装置 |
WO2006021936A1 (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-02 | Arcelik Anonim Sirketi | A household appliance |
US20060139529A1 (en) * | 2004-08-31 | 2006-06-29 | Shie-Chang Jeng | Manufacturing method for a transflective liquid crystal display device |
US7457037B2 (en) * | 2004-09-27 | 2008-11-25 | Corning Incorporated | Transparent polarizing optical products and fabrication thereof |
JP2006163343A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-22 | Nitto Denko Corp | 楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装置 |
JP4344726B2 (ja) * | 2004-12-30 | 2009-10-14 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 液晶表示装置およびその製造方法 |
KR101108360B1 (ko) * | 2004-12-30 | 2012-01-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
ZA200705619B (en) | 2005-01-10 | 2009-01-28 | Avery Dennison Corp | Removable curl labels |
TWI315426B (en) * | 2005-05-10 | 2009-10-01 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Method for fabricating liquid crystal display |
CN100410738C (zh) * | 2005-06-10 | 2008-08-13 | 奇美电子股份有限公司 | 液晶显示器的制造方法 |
KR100949404B1 (ko) * | 2005-07-08 | 2010-03-24 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 적층형의 반사형 액정 표시 소자 |
JP4862310B2 (ja) * | 2005-07-25 | 2012-01-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像表示装置 |
GB0522968D0 (en) | 2005-11-11 | 2005-12-21 | Popovich Milan M | Holographic illumination device |
JP4740784B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-08-03 | 日本放送協会 | 液晶光変調器の製造方法、液晶光変調器および液晶表示装置 |
GB0718706D0 (en) | 2007-09-25 | 2007-11-07 | Creative Physics Ltd | Method and apparatus for reducing laser speckle |
US20070268446A1 (en) * | 2006-05-22 | 2007-11-22 | Shie-Chang Jeng | Liquid crystal device and method for forming the same |
EP2054337A2 (en) * | 2006-08-15 | 2009-05-06 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Phase-separated composite for microfluidic applications |
US7545557B2 (en) * | 2006-10-30 | 2009-06-09 | Xerox Corporation | Color display device |
US7646015B2 (en) * | 2006-10-31 | 2010-01-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device |
MY153203A (en) | 2006-11-02 | 2015-01-29 | Avery Dennison Corp | Emulsion adhesive for washable film |
KR100811477B1 (ko) * | 2006-11-10 | 2008-03-07 | 엘지전자 주식회사 | 디스플레이 소자 |
KR101311299B1 (ko) * | 2006-12-07 | 2013-09-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 반사투과형 액정표시장치 및 제조방법 |
US8092871B2 (en) * | 2007-10-15 | 2012-01-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
JP4999633B2 (ja) * | 2007-10-15 | 2012-08-15 | 日東電工株式会社 | 偏光膜、及び液晶表示装置 |
CN101520563A (zh) * | 2008-02-29 | 2009-09-02 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 高分子散射型半穿反液晶显示组件及其制作方法 |
WO2009116175A1 (ja) * | 2008-03-21 | 2009-09-24 | 富士通株式会社 | 表示素子、電子機器および携帯電話機 |
TWI397742B (zh) * | 2008-03-28 | 2013-06-01 | Chi Mei Comm Systems Inc | 高分子散射型半穿反液晶顯示器及其製作方法 |
EP2297377B1 (en) * | 2008-05-30 | 2017-12-27 | Colorado State University Research Foundation | Plasma-based chemical source device and method of use thereof |
US7910019B2 (en) | 2008-06-27 | 2011-03-22 | Transitions Optical, Inc. | Mesogen containing compounds |
US7910020B2 (en) | 2008-06-27 | 2011-03-22 | Transitions Optical, Inc. | Liquid crystal compositions comprising mesogen containing compounds |
US8349210B2 (en) | 2008-06-27 | 2013-01-08 | Transitions Optical, Inc. | Mesogenic stabilizers |
US8628685B2 (en) | 2008-06-27 | 2014-01-14 | Transitions Optical, Inc | Mesogen-containing compounds |
US8431039B2 (en) | 2008-06-27 | 2013-04-30 | Transitions Optical, Inc. | Mesogenic stabilizers |
US8613868B2 (en) | 2008-06-27 | 2013-12-24 | Transitions Optical, Inc | Mesogenic stabilizers |
US8623238B2 (en) | 2008-06-27 | 2014-01-07 | Transitions Optical, Inc. | Mesogenic stabilizers |
US8786520B2 (en) * | 2008-09-04 | 2014-07-22 | Innovega, Inc. | System and apparatus for display panels |
US8142016B2 (en) | 2008-09-04 | 2012-03-27 | Innovega, Inc. | Method and apparatus for constructing a contact lens with optics |
US8482858B2 (en) * | 2008-09-04 | 2013-07-09 | Innovega Inc. | System and apparatus for deflection optics |
US8520309B2 (en) * | 2008-09-04 | 2013-08-27 | Innovega Inc. | Method and apparatus to process display and non-display information |
US8441731B2 (en) * | 2008-09-04 | 2013-05-14 | Innovega, Inc. | System and apparatus for pixel matrix see-through display panels |
US8922898B2 (en) | 2008-09-04 | 2014-12-30 | Innovega Inc. | Molded lens with nanofilaments and related methods |
JP5140525B2 (ja) * | 2008-09-12 | 2013-02-06 | 日東電工株式会社 | 偏光膜およびその製造方法 |
US20100171921A1 (en) * | 2009-01-06 | 2010-07-08 | Industrial Technology Research Institute | Liquid crystal display |
US20100175392A1 (en) * | 2009-01-15 | 2010-07-15 | Malloy Kevin J | Electrocaloric refrigerator and multilayer pyroelectric energy generator |
CN102449677B (zh) | 2009-03-30 | 2016-02-03 | 艾利丹尼森公司 | 含具有亲水性的高分子膜层的可移除粘合标签 |
CN107610582B (zh) | 2009-03-30 | 2020-07-31 | 艾利丹尼森公司 | 含有固有地可收缩高分子膜的可移除粘合标签 |
ES2929654T3 (es) | 2009-03-30 | 2022-11-30 | Avery Dennison Corp | Etiqueta adhesiva despegable que contiene una capa de película polimérica de alto módulo de tracción |
US11726332B2 (en) | 2009-04-27 | 2023-08-15 | Digilens Inc. | Diffractive projection apparatus |
US9335604B2 (en) | 2013-12-11 | 2016-05-10 | Milan Momcilo Popovich | Holographic waveguide display |
JP5606013B2 (ja) * | 2009-06-22 | 2014-10-15 | Jsr株式会社 | 光学部材及びその製造方法 |
US9341846B2 (en) | 2012-04-25 | 2016-05-17 | Rockwell Collins Inc. | Holographic wide angle display |
KR20110098454A (ko) * | 2010-02-26 | 2011-09-01 | (주)엔디스 | 액정 혼합물, 상기 액정 혼합물을 사용한 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP2011208079A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Hoya Corp | 二色性色素含有液および偏光素子 |
US8921447B2 (en) * | 2010-04-08 | 2014-12-30 | The University Of Iowa Research Foundation | Photo-enforced stratification of polymeric materials |
US9864243B2 (en) | 2010-05-14 | 2018-01-09 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | High dynamic range displays using filterless LCD(s) for increasing contrast and resolution |
US9135864B2 (en) | 2010-05-14 | 2015-09-15 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Systems and methods for accurately representing high contrast imagery on high dynamic range display systems |
KR101605821B1 (ko) | 2010-09-10 | 2016-03-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
JP5691467B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2015-04-01 | 旭硝子株式会社 | 投射型表示装置 |
US20130335682A1 (en) | 2011-03-09 | 2013-12-19 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | High Contrast Grayscale and Color Displays |
KR101760848B1 (ko) | 2011-04-05 | 2017-07-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
WO2012136970A1 (en) | 2011-04-07 | 2012-10-11 | Milan Momcilo Popovich | Laser despeckler based on angular diversity |
EP2702446A4 (en) * | 2011-04-28 | 2014-10-15 | Dolby Lab Licensing Corp | DISPLAY WITH TWO DISPLAY TABLES AND WITH A CROSS-BEF COLLIMATOR AND A POLARIZATION-KEEPING DIFFUSER |
US9052536B2 (en) | 2011-05-10 | 2015-06-09 | Anthony, Inc. | Display case door with transparent LCD panel |
US8988638B2 (en) * | 2011-05-25 | 2015-03-24 | Yingqiu Jiang | Polarizing retro-reflective sheeting comprising a cholesteric liquid crystal polymer film |
KR20130012782A (ko) * | 2011-07-26 | 2013-02-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 광학 필름, 이의 제조 방법, 및 이를 갖는 표시 장치 |
US10670876B2 (en) | 2011-08-24 | 2020-06-02 | Digilens Inc. | Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler |
WO2016020630A2 (en) | 2014-08-08 | 2016-02-11 | Milan Momcilo Popovich | Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler |
EP2748670B1 (en) | 2011-08-24 | 2015-11-18 | Rockwell Collins, Inc. | Wearable data display |
KR101287546B1 (ko) * | 2011-08-24 | 2013-07-31 | 포항공과대학교 산학협력단 | 가시광 광촉매에 의한 자유 라디칼 중합 반응을 이용한 메타크릴레이트계 폴리머의 제조 방법 |
KR101916948B1 (ko) * | 2011-12-12 | 2018-11-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
KR101876540B1 (ko) | 2011-12-28 | 2018-07-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 가요성 표시 장치 및 가요성 표시 장치의 제조 방법 |
US20150010265A1 (en) | 2012-01-06 | 2015-01-08 | Milan, Momcilo POPOVICH | Contact image sensor using switchable bragg gratings |
CN103205139B (zh) * | 2012-01-16 | 2014-10-22 | 清华大学 | 可聚合染料单体、彩色聚合物乳液及其制备方法 |
US9456744B2 (en) | 2012-05-11 | 2016-10-04 | Digilens, Inc. | Apparatus for eye tracking |
KR101989790B1 (ko) | 2012-06-08 | 2019-06-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
CN102736304A (zh) | 2012-06-21 | 2012-10-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 单基板显示面板及其制造方法 |
US9086596B2 (en) | 2012-06-27 | 2015-07-21 | Kent State University | Surface-stabilized IPS LCD |
KR102005914B1 (ko) | 2012-06-29 | 2019-08-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR20140016593A (ko) | 2012-07-30 | 2014-02-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR101703985B1 (ko) | 2012-08-22 | 2017-02-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR20140027794A (ko) | 2012-08-27 | 2014-03-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
KR20140048459A (ko) | 2012-10-15 | 2014-04-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR20140058773A (ko) | 2012-11-06 | 2014-05-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
US9933684B2 (en) | 2012-11-16 | 2018-04-03 | Rockwell Collins, Inc. | Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view having a specific light output aperture configuration |
KR20140065271A (ko) | 2012-11-21 | 2014-05-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR20140089015A (ko) | 2012-12-31 | 2014-07-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR20140089650A (ko) | 2013-01-03 | 2014-07-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR101618701B1 (ko) | 2013-01-10 | 2016-05-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR101663595B1 (ko) | 2013-01-16 | 2016-10-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR20140095120A (ko) | 2013-01-16 | 2014-08-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR20140094916A (ko) | 2013-01-23 | 2014-07-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
US9117636B2 (en) | 2013-02-11 | 2015-08-25 | Colorado State University Research Foundation | Plasma catalyst chemical reaction apparatus |
US9269544B2 (en) | 2013-02-11 | 2016-02-23 | Colorado State University Research Foundation | System and method for treatment of biofilms |
US9532826B2 (en) | 2013-03-06 | 2017-01-03 | Covidien Lp | System and method for sinus surgery |
US9555145B2 (en) | 2013-03-13 | 2017-01-31 | Covidien Lp | System and method for biofilm remediation |
JP2016529530A (ja) * | 2013-04-25 | 2016-09-23 | 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. | 光学積層体 |
US10209517B2 (en) | 2013-05-20 | 2019-02-19 | Digilens, Inc. | Holographic waveguide eye tracker |
KR20140142965A (ko) * | 2013-06-05 | 2014-12-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR20140143646A (ko) * | 2013-06-07 | 2014-12-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 터치 센서를 포함하는 표시 장치 및 그 제조 방법 |
US9727772B2 (en) | 2013-07-31 | 2017-08-08 | Digilens, Inc. | Method and apparatus for contact image sensing |
KR102057970B1 (ko) * | 2013-08-01 | 2019-12-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
US9846343B2 (en) * | 2013-08-14 | 2017-12-19 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Display device and display control method |
KR20150030105A (ko) | 2013-09-11 | 2015-03-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR102106004B1 (ko) | 2013-10-22 | 2020-05-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
CN103792733A (zh) * | 2014-01-28 | 2014-05-14 | 北京京东方显示技术有限公司 | 配向膜的制造方法 |
US10237962B2 (en) | 2014-02-26 | 2019-03-19 | Covidien Lp | Variable frequency excitation plasma device for thermal and non-thermal tissue effects |
JP6446810B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2019-01-09 | 大日本印刷株式会社 | 位相差フィルム、光学フィルム、光学フィルムの製造方法 |
KR20150118658A (ko) | 2014-04-14 | 2015-10-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR20150121389A (ko) * | 2014-04-18 | 2015-10-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
CN104133289B (zh) * | 2014-07-15 | 2017-03-29 | 深圳市国华光电研究院 | 一种电润湿显示器件间隔物的制造方法 |
US10359736B2 (en) | 2014-08-08 | 2019-07-23 | Digilens Inc. | Method for holographic mastering and replication |
KR101676771B1 (ko) * | 2014-09-11 | 2016-11-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
WO2016042283A1 (en) | 2014-09-19 | 2016-03-24 | Milan Momcilo Popovich | Method and apparatus for generating input images for holographic waveguide displays |
US10361456B2 (en) | 2014-09-26 | 2019-07-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electrolyte, method of preparing the electrolyte, and secondary battery including the electrolyte |
WO2016046514A1 (en) | 2014-09-26 | 2016-03-31 | LOKOVIC, Kimberly, Sun | Holographic waveguide opticaltracker |
KR101642481B1 (ko) * | 2014-10-30 | 2016-07-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
US20160131936A1 (en) * | 2014-11-11 | 2016-05-12 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Liquid crystal display panel and method of manufaturing same |
CN104375307A (zh) * | 2014-11-11 | 2015-02-25 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶显示面板及其制备方法 |
KR20160086008A (ko) * | 2015-01-08 | 2016-07-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
WO2016113533A2 (en) | 2015-01-12 | 2016-07-21 | Milan Momcilo Popovich | Holographic waveguide light field displays |
CN111323867A (zh) | 2015-01-12 | 2020-06-23 | 迪吉伦斯公司 | 环境隔离的波导显示器 |
JP6867947B2 (ja) | 2015-01-20 | 2021-05-12 | ディジレンズ インコーポレイテッド | ホログラフィック導波路ライダー |
KR20160093140A (ko) * | 2015-01-28 | 2016-08-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
US9632226B2 (en) | 2015-02-12 | 2017-04-25 | Digilens Inc. | Waveguide grating device |
US10459145B2 (en) | 2015-03-16 | 2019-10-29 | Digilens Inc. | Waveguide device incorporating a light pipe |
US10591756B2 (en) | 2015-03-31 | 2020-03-17 | Digilens Inc. | Method and apparatus for contact image sensing |
US20170017100A1 (en) * | 2015-07-17 | 2017-01-19 | Iris Optronics Inc. | Smart curtain film |
CN105096746B (zh) * | 2015-09-11 | 2018-01-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示器、其制备方法及感光薄膜的制备方法 |
JP6256445B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2018-01-10 | ダイキン工業株式会社 | Icカートリッジ及環境調整装置 |
EP3359999A1 (en) | 2015-10-05 | 2018-08-15 | Popovich, Milan Momcilo | Waveguide display |
KR20170059053A (ko) * | 2015-11-19 | 2017-05-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
US10983340B2 (en) | 2016-02-04 | 2021-04-20 | Digilens Inc. | Holographic waveguide optical tracker |
EP3433659B1 (en) | 2016-03-24 | 2024-10-23 | DigiLens, Inc. | Method and apparatus for providing a polarization selective holographic waveguide device |
CN109154717B (zh) | 2016-04-11 | 2022-05-13 | 迪吉伦斯公司 | 用于结构光投射的全息波导设备 |
US9687087B1 (en) | 2016-06-16 | 2017-06-27 | Anthony, Inc. | Display case door assembly with vacuum panel and lighting features |
US10524849B2 (en) | 2016-08-02 | 2020-01-07 | Covidien Lp | System and method for catheter-based plasma coagulation |
EP3548939A4 (en) | 2016-12-02 | 2020-11-25 | DigiLens Inc. | UNIFORM OUTPUT LIGHTING WAVEGUIDE DEVICE |
US10545346B2 (en) | 2017-01-05 | 2020-01-28 | Digilens Inc. | Wearable heads up displays |
US12118510B2 (en) | 2017-08-10 | 2024-10-15 | Cooler Screens Inc. | Intelligent marketing and advertising platform |
US10769666B2 (en) | 2017-08-10 | 2020-09-08 | Cooler Screens Inc. | Intelligent marketing and advertising platform |
US11698219B2 (en) | 2017-08-10 | 2023-07-11 | Cooler Screens Inc. | Smart movable closure system for cooling cabinet |
US11763252B2 (en) | 2017-08-10 | 2023-09-19 | Cooler Screens Inc. | Intelligent marketing and advertising platform |
US10672032B2 (en) | 2017-08-10 | 2020-06-02 | Cooler Screens Inc. | Intelligent marketing and advertising platform |
US11768030B2 (en) | 2017-08-10 | 2023-09-26 | Cooler Screens Inc. | Smart movable closure system for cooling cabinet |
US10859868B2 (en) * | 2017-08-11 | 2020-12-08 | Coopervision International Limited | Flexible liquid crystal cells and lenses |
CN116149058A (zh) | 2017-10-16 | 2023-05-23 | 迪吉伦斯公司 | 用于倍增像素化显示器的图像分辨率的系统和方法 |
CN109705882A (zh) * | 2017-10-26 | 2019-05-03 | 江苏集萃智能液晶科技有限公司 | 一种液晶介质、偏振分离膜及其制备方法 |
WO2019136476A1 (en) | 2018-01-08 | 2019-07-11 | Digilens, Inc. | Waveguide architectures and related methods of manufacturing |
US10732569B2 (en) | 2018-01-08 | 2020-08-04 | Digilens Inc. | Systems and methods for high-throughput recording of holographic gratings in waveguide cells |
KR20250089565A (ko) | 2018-01-08 | 2025-06-18 | 디지렌즈 인코포레이티드. | 도파관 셀을 제조하기 위한 시스템 및 방법 |
KR102745805B1 (ko) | 2018-01-08 | 2024-12-20 | 디지렌즈 인코포레이티드. | 광 도파관의 제조 방법 |
CN115177123B (zh) | 2018-01-17 | 2024-06-07 | 安东尼股份有限公司 | 安装可移动电子显示器的门 |
KR20200133265A (ko) | 2018-03-16 | 2020-11-26 | 디지렌즈 인코포레이티드. | 복굴절 제어가 통합된 홀로그래픽 도파관 및 이를 제조하는 방법 |
CN108873426B (zh) * | 2018-06-27 | 2021-06-29 | 武汉华星光电技术有限公司 | 显示面板及其制造方法、液晶显示装置 |
WO2020023779A1 (en) | 2018-07-25 | 2020-01-30 | Digilens Inc. | Systems and methods for fabricating a multilayer optical structure |
US11003016B2 (en) | 2018-09-21 | 2021-05-11 | Coopervision International Limited | Flexible, adjustable lens power liquid crystal cells and lenses |
US11835839B2 (en) | 2018-10-23 | 2023-12-05 | Exciting Technology LLC | System, method and apparatus for high speed non-mechanical atmospheric compensation |
WO2022087307A1 (en) * | 2020-10-21 | 2022-04-28 | Exciting Technology LLC | System, method and apparatus for high speed non-mechanical atmospheric compensation |
KR102207194B1 (ko) * | 2018-12-20 | 2021-01-22 | 베바스토 에스이 | 액정 배열를 포함하는 복합재를 갖는 차량 창유리 |
WO2020149956A1 (en) | 2019-01-14 | 2020-07-23 | Digilens Inc. | Holographic waveguide display with light control layer |
KR20210138609A (ko) | 2019-02-15 | 2021-11-19 | 디지렌즈 인코포레이티드. | 일체형 격자를 이용하여 홀로그래픽 도파관 디스플레이를 제공하기 위한 방법 및 장치 |
US20220283377A1 (en) | 2019-02-15 | 2022-09-08 | Digilens Inc. | Wide Angle Waveguide Display |
JP2022525165A (ja) | 2019-03-12 | 2022-05-11 | ディジレンズ インコーポレイテッド | ホログラフィック導波管バックライトおよび関連する製造方法 |
US10514722B1 (en) | 2019-03-29 | 2019-12-24 | Anthony, Inc. | Door for mounting a removable electronic display |
JP7287069B2 (ja) * | 2019-04-02 | 2023-06-06 | 凸版印刷株式会社 | 透明導電性ガスバリア積層体及びその製造方法、並びにデバイス |
US20200386947A1 (en) | 2019-06-07 | 2020-12-10 | Digilens Inc. | Waveguides Incorporating Transmissive and Reflective Gratings and Related Methods of Manufacturing |
KR20220038452A (ko) | 2019-07-29 | 2022-03-28 | 디지렌즈 인코포레이티드. | 픽셀화된 디스플레이의 이미지 해상도와 시야를 증배하는 방법 및 장치 |
KR20250030038A (ko) | 2019-08-29 | 2025-03-05 | 디지렌즈 인코포레이티드. | 진공 격자 및 이의 제조 방법 |
US20210080759A1 (en) * | 2019-09-13 | 2021-03-18 | Facebook Technologies, Llc | Stacked liquid crystal structures |
CN111488065A (zh) * | 2020-05-26 | 2020-08-04 | 深圳市宝立创科技有限公司 | 一种胆甾相液晶手写板及其制备方法 |
US12222499B2 (en) | 2020-12-21 | 2025-02-11 | Digilens Inc. | Eye glow suppression in waveguide based displays |
WO2022187870A1 (en) | 2021-03-05 | 2022-09-09 | Digilens Inc. | Evacuated periotic structures and methods of manufacturing |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2060579T3 (es) * | 1985-12-09 | 1994-12-01 | Nippon Paint Co Ltd | Material de impresion a base de resina fotosensible. |
US4891152A (en) * | 1987-12-28 | 1990-01-02 | Hughes Aircraft Company | Dispersion of liquid crystal droplets in a photopolymerized matrix and devices made therefrom |
WO1989006371A2 (en) * | 1987-12-30 | 1989-07-13 | Hughes Aircraft Company | Acrylate polymer-dispersed liquid crystal material and devices made therefrom |
JP2764275B2 (ja) * | 1988-08-03 | 1998-06-11 | キヤノン株式会社 | 表示素子 |
NL9000808A (nl) | 1990-04-06 | 1991-11-01 | Koninkl Philips Electronics Nv | Vloeibaar kristallijn materiaal en beeldweergeefcel die dit materiaal bevat. |
JP3060656B2 (ja) * | 1990-11-26 | 2000-07-10 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示素子 |
KR960002202B1 (ko) * | 1991-02-04 | 1996-02-13 | 가부시끼가이샤 한도다이 에네르기 겐뀨쇼 | 액정 전기 광학 장치 제작 방법 |
JPH06337404A (ja) * | 1991-02-25 | 1994-12-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 液晶表示素子およびその製造方法 |
ATE179259T1 (de) * | 1992-05-18 | 1999-05-15 | Univ Kent State Ohio | Flüssigkristalline, lichtmodulierende vorrichtung und material |
DE69310442T2 (de) * | 1992-06-10 | 1997-11-06 | Merck Patent Gmbh | Flüssigkristallverbundschicht vom Dispersions-typ, deren Herstellungsverfahren sowie in ihr zu verwendendes Flüssigkristallmaterial |
US5498450A (en) * | 1992-11-18 | 1996-03-12 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Liquid crystal-polymer composite film, electro-optical element using the same, and process for producing electro-optical element |
TW289095B (ja) | 1993-01-11 | 1996-10-21 | ||
JPH06273726A (ja) * | 1993-03-18 | 1994-09-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 液晶複合膜およびその製造方法 |
JPH0713138A (ja) * | 1993-06-29 | 1995-01-17 | Casio Comput Co Ltd | 高分子分散型液晶表示素子 |
US6025897A (en) | 1993-12-21 | 2000-02-15 | 3M Innovative Properties Co. | Display with reflective polarizer and randomizing cavity |
US5858268A (en) * | 1995-06-28 | 1999-01-12 | Ag Technology Co., Ltd. | Liquid crystal optical element, a liquid crystal display element and a projection type liquid crystal display apparatus |
JP3358935B2 (ja) * | 1995-10-02 | 2002-12-24 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子およびその製造方法 |
JPH09101508A (ja) * | 1995-10-03 | 1997-04-15 | Seiko Epson Corp | 高分子分散型液晶電気光学素子及びその製造方法 |
US6197209B1 (en) * | 1995-10-27 | 2001-03-06 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Method of fabricating a substrate |
US5903330A (en) * | 1995-10-31 | 1999-05-11 | Rolic Ag | Optical component with plural orientation layers on the same substrate wherein the surfaces of the orientation layers have different patterns and direction |
US5942157A (en) * | 1996-07-12 | 1999-08-24 | Science Applications International Corporation | Switchable volume hologram materials and devices |
ATE233801T1 (de) * | 1997-08-08 | 2003-03-15 | Tyco Electronics Corp | Flüssigkristallkompositmaterial und vorrichtung, die dieses enthält |
US6177968B1 (en) * | 1997-09-01 | 2001-01-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical modulation device with pixels each having series connected electrode structure |
US5948487A (en) * | 1997-09-05 | 1999-09-07 | 3M Innovative Properties Company | Anisotropic retardation layers for display devices |
JP3591699B2 (ja) * | 1997-10-09 | 2004-11-24 | 日東電工株式会社 | 偏光素子、光学素子、照明装置及び液晶表示装置 |
US5945203A (en) * | 1997-10-14 | 1999-08-31 | Zms Llc | Stratified composite dielectric and method of fabrication |
US5949508A (en) | 1997-12-10 | 1999-09-07 | Kent State University | Phase separated composite organic film and methods for the manufacture thereof |
JPH11242215A (ja) * | 1998-02-26 | 1999-09-07 | Alps Electric Co Ltd | 反射型液晶表示装置 |
EP1065553A4 (en) * | 1998-03-19 | 2005-03-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | BODY CONSISTING OF RESIN AND LIQUID CRYSTALS, LIQUID CRYSTAL DEVICE, LIQUID CRYSTAL DISPLAY HAVING THE SAME, AND METHODS OF MANUFACTURE |
KR20000035416A (ko) * | 1998-11-13 | 2000-06-26 | 모리시타 요이찌 | 조광체, 광학적 소자 및 전기적 소자, 및 그 제조방법 |
JP2000206515A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-07-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 調光体、光学的素子及び電気的素子、並びにその製造方法 |
JP3310234B2 (ja) * | 1999-02-25 | 2002-08-05 | シャープ株式会社 | 反射型液晶表示装置用反射板の製造方法 |
TW200806451A (en) * | 1999-10-21 | 2008-02-01 | Konica Minolta Opto Inc | Optical film, its manufacturing method and liquid crystal display device using it |
CA2298345A1 (en) * | 2000-02-14 | 2001-08-14 | Universite Laval | Near infrared sensitive photopolymer and holographic photopolymer dispersed liquid crystal materials made therewith |
US7123319B2 (en) | 2000-12-14 | 2006-10-17 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Liquid crystal display laminate and method of manufacturing such comprising a stratified-phase-separated composite |
-
2001
- 2001-12-10 US US10/203,574 patent/US7123319B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-10 JP JP2002545298A patent/JP2004514934A/ja active Pending
- 2001-12-10 CN CNB018079261A patent/CN1273856C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-10 EP EP01997720A patent/EP1257873A2/en not_active Withdrawn
- 2001-12-10 WO PCT/IB2001/002463 patent/WO2002042832A2/en not_active Application Discontinuation
- 2001-12-10 KR KR1020027010472A patent/KR20020077439A/ko not_active Ceased
- 2001-12-12 JP JP2002549800A patent/JP2004515632A/ja active Pending
- 2001-12-12 CN CN01807925A patent/CN1422321A/zh active Pending
- 2001-12-12 WO PCT/IB2001/002512 patent/WO2002048282A1/en active Application Filing
- 2001-12-12 WO PCT/IB2001/002514 patent/WO2002048783A2/en active Application Filing
- 2001-12-12 US US10/203,576 patent/US6818152B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-12 KR KR1020027010454A patent/KR20020075914A/ko not_active Abandoned
- 2001-12-12 KR KR1020027010451A patent/KR20020073550A/ko not_active Ceased
- 2001-12-12 DE DE60136846T patent/DE60136846D1/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-12 KR KR1020027010307A patent/KR20020075912A/ko not_active Ceased
- 2001-12-12 JP JP2002549801A patent/JP2004515633A/ja active Pending
- 2001-12-12 CN CN01807947A patent/CN1422391A/zh active Pending
- 2001-12-12 US US10/203,577 patent/US6788360B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-12 US US10/203,575 patent/US6764614B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-12 CN CNB018079466A patent/CN100468149C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-12 WO PCT/IB2001/002511 patent/WO2002048281A1/en active Application Filing
- 2001-12-12 JP JP2002550032A patent/JP2004515824A/ja active Pending
- 2001-12-12 AT AT01270581T patent/ATE416244T1/de not_active IP Right Cessation
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009520211A (ja) * | 2005-09-09 | 2009-05-21 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 自動立体表示装置のためのレンズデバイス及びその製造方法 |
WO2007034637A1 (ja) * | 2005-09-21 | 2007-03-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | 電気泳動表示媒体及びその形成方法 |
JP2007086286A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Brother Ind Ltd | 電気泳動表示媒体の隔壁とスペーサとを基板上に形成する形成方法、及び、隔壁及びスペーサが電気泳動表示媒体の隔壁とスペーサとを基板上に形成する形成方法によって形成された電気泳動表示媒体 |
US7724418B2 (en) | 2005-09-21 | 2010-05-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Electrophoretic display medium and method of forming the same |
JP2012517487A (ja) * | 2009-02-09 | 2012-08-02 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 電気泳動ディスプレイのための粒子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20020075914A (ko) | 2002-10-07 |
CN1422391A (zh) | 2003-06-04 |
WO2002048281A1 (en) | 2002-06-20 |
CN100468149C (zh) | 2009-03-11 |
CN1422321A (zh) | 2003-06-04 |
JP2004514934A (ja) | 2004-05-20 |
US7123319B2 (en) | 2006-10-17 |
CN1422390A (zh) | 2003-06-04 |
JP2004515633A (ja) | 2004-05-27 |
US20030032713A1 (en) | 2003-02-13 |
ATE416244T1 (de) | 2008-12-15 |
US6788360B2 (en) | 2004-09-07 |
KR20020075912A (ko) | 2002-10-07 |
WO2002048282A1 (en) | 2002-06-20 |
US6818152B2 (en) | 2004-11-16 |
CN1273856C (zh) | 2006-09-06 |
WO2002048783A3 (en) | 2002-08-15 |
US20030022002A1 (en) | 2003-01-30 |
EP1257873A2 (en) | 2002-11-20 |
US20030038912A1 (en) | 2003-02-27 |
KR20020077439A (ko) | 2002-10-11 |
WO2002042832A3 (en) | 2002-08-01 |
US20020196390A1 (en) | 2002-12-26 |
JP2004515824A (ja) | 2004-05-27 |
WO2002042832A2 (en) | 2002-05-30 |
WO2002048783A2 (en) | 2002-06-20 |
CN1422322A (zh) | 2003-06-04 |
DE60136846D1 (de) | 2009-01-15 |
KR20020073550A (ko) | 2002-09-26 |
US6764614B2 (en) | 2004-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004515632A (ja) | 光重合性色素を含有した層状化相分離複合体 | |
EP3491434B1 (en) | Method for generating alignment on top of a liquid crystal polymer material | |
JP4891355B2 (ja) | 光学色素のための配列装置 | |
KR101215368B1 (ko) | 광학 필름, 타원 편광판, 원 편광판, 액정 표시 소자, 및그 광학 필름의 제조 방법 | |
TWI377223B (en) | Biaxial film iii | |
JP2012042980A (ja) | 光学色素のための配列装置 | |
KR102737221B1 (ko) | 광학 필름 | |
JP7623346B2 (ja) | 光配向性ポジティブc-プレートリターダ | |
JP2000515201A (ja) | 巨視的に配向した架橋ポリマーの製造方法 | |
KR20170003411A (ko) | 시야각 보상 필름용 중합체 조성물, 시야각 보상 필름, 시야각 보상 필름의 제조 방법, 편광판, 액정 표시 소자 및 유기 el 소자 | |
JP2007519013A (ja) | 光学色素のための配列装置 | |
JP2003232910A (ja) | 回折格子素子およびその製造方法、並びにこれを用いた偏光選択装置 | |
US5894050A (en) | Method of manufacturing an optical component | |
TWI460252B (zh) | 低阻滯性聚合液晶薄膜 | |
JP2002536686A (ja) | 液晶セルに選択配列を与える方法 | |
CN100443971C (zh) | 包含聚合物和液体的分层分相复合物及其制造方法 | |
JP7496103B2 (ja) | 液晶組成物および温度応答性調光素子 | |
EP1346008B1 (en) | Stratified phase-separated composite having cross-linked polymeric layer | |
EP1268707A1 (en) | Stratified phase-separated composite comprising a photo-ploymerization dye | |
JP2880361B2 (ja) | 液晶表示素子およびその製造方法 | |
JPH0262514A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2002311244A (ja) | 円偏光制御素子の製造方法および円偏光制御素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070808 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070808 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080325 |