[go: up one dir, main page]

JP2004279565A - 液晶表示装置および電子機器 - Google Patents

液晶表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004279565A
JP2004279565A JP2003068339A JP2003068339A JP2004279565A JP 2004279565 A JP2004279565 A JP 2004279565A JP 2003068339 A JP2003068339 A JP 2003068339A JP 2003068339 A JP2003068339 A JP 2003068339A JP 2004279565 A JP2004279565 A JP 2004279565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display
display device
transmissive
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003068339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3794393B2 (ja
Inventor
Osamu Okumura
治 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003068339A priority Critical patent/JP3794393B2/ja
Priority to US10/778,118 priority patent/US7113238B2/en
Priority to TW093103930A priority patent/TWI254160B/zh
Priority to CNB2004100064461A priority patent/CN1293416C/zh
Priority to KR1020040016804A priority patent/KR100594678B1/ko
Publication of JP2004279565A publication Critical patent/JP2004279565A/ja
Priority to US11/476,008 priority patent/US7251000B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3794393B2 publication Critical patent/JP3794393B2/ja
Priority to US11/812,173 priority patent/US7616281B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/24Preventing accumulation of dirt or other matter in pipes, e.g. by traps, by strainers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on, or into, one of the joint parts
    • F16L19/06Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on, or into, one of the joint parts in which radial clamping is obtained by wedging action on non-deformed pipe ends
    • F16L19/065Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on, or into, one of the joint parts in which radial clamping is obtained by wedging action on non-deformed pipe ends the wedging action being effected by means of a ring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13373Disclination line; Reverse tilt
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133776Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers having structures locally influencing the alignment, e.g. unevenness
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/09Function characteristic transflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】半透過反射型液晶表示装置において、残像やしみ状のむら等の表示不良発生を抑え、さらには明るく広視野角の表示を可能とする液晶表示装置を提供する。
【解決手段】本発明の液晶表示装置は、一対の基板10,25間に液晶層50を挟持してなり、1つのドット領域内に透過表示領域Tと反射表示領域Rとが設けられた液晶表示装置であって、液晶層50は初期配向状態が垂直配向を呈する誘電率異方性が負の液晶からなる一方、一対の基板10,25の液晶層50側には該液晶を駆動するための画素電極9,共通電極31がそれぞれ形成されてなる。そして、画素電極9には、液晶の配向を規制する配向規制手段として、該電極9の一部を開口して形成したスリット94が透過表示領域Tに形成され、このスリット94が反射膜20aと平面的に重畳配置されている。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置および電子機器に関し、特に反射モードと透過モードの双方で表示を行う半透過反射型の液晶表示装置において、高コントラスト、広視野角の表示が得られる技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置として、明るい場所では反射型液晶表示装置と同様に外光を利用し、暗い場所では透過型液晶表示装置と同様にバックライトにより表示を視認可能にした半透過反射型液晶表示装置が提案されている。このような半透過反射型液晶表示装置としては、上基板と下基板との間に液晶層が挟持されるとともに、例えばアルミニウム等の金属膜に光透過用の窓部を形成した反射膜を下基板の内面に備え、この反射膜を半透過反射板として機能させる液晶表示装置が知られている。この場合、反射モードでは上基板側から入射した外光が、液晶層を通過した後に下基板の内面の反射膜で反射され、再び液晶層を通過して上基板側から出射され、表示に寄与する。一方、透過モードでは下基板側から入射したバックライトからの光が、反射膜の窓部から液晶層を通過した後、上基板側から外部に出射され、表示に寄与する。したがって、反射膜の形成領域のうち、窓部が形成された領域が透過表示領域、その他の領域が反射表示領域となる。
【0003】
ところが、従来の半透過反射型液晶表示装置には、透過表示での視角が狭いという課題があった。これは、視差が生じないよう液晶セルの内面に半透過反射板を設けている関係で、観察者側に備えた1枚の偏光板だけで反射表示を行わなければならないという制約があり、光学設計の自由度が小さいためである。そこで、この課題を解決するために、Jisakiらは、下記の非特許文献1において、垂直配向液晶を用いる新しい液晶表示装置を提案した。その特徴は、以下の3つである。
(1)誘電率異方性が負の液晶を基板に垂直に配向させ、電圧印加によってこれを倒す「VA(Vertical Alignment)モード」を採用している点。
(2)透過表示領域と反射表示領域の液晶層厚(セルギャップ)が異なる「マルチギャップ構造」を採用している点(この点については、例えば特許文献1参照)。
(3)透過表示領域を正八角形とし、この領域内で液晶が8方向に倒れるように対向基板上の透過表示領域の中央に突起を設けている点。すなわち、「配向分割構造」を採用している点。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−242226号公報
【非特許文献1】
”Development of transflective LCD for high contrast and wide viewing angle by using homeotropic alignment”, M.Jisaki et al., Asia Display/IDW’01, p.133−136(2001)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1に開示されたようなマルチギャップ構造は、透過表示領域と反射表示領域の電気光学特性(透過率−電圧特性、及び反射率−電圧特性)を揃える上で有効な手段である。何故ならば、透過表示領域では光が液晶層を1回のみ通過するのに対し、反射表示領域では光が液晶層を2回通過するからである。
【0006】
ところでJisakiらが採用した配向分割の方法は、突起とマルチギャップの段差を利用した大変巧妙な方法である。しかしながら、この方法には1つ問題がある。すなわち、上記非特許文献1に記載された透過の明表示時の顕微鏡写真にあるように、透過表示領域の中央に配向制御用の突起に基づく黒点が生成する。これは、突起形成領域の液晶が、突起の容量の影響で十分な電圧が印加されず、しかもディスクリネーションと呼ばれる液晶配向の不連続点が発生するために液晶が動作し難く、良好な明表示が得られないことに起因している。その一方で、このような突起を設けないと、電圧を印加したときに液晶分子が無秩序な方向に倒れ、異なる液晶配向領域の境界にディスクリネーションが現れ、残像等の原因となる。また、液晶の各々の配向領域は異なる視角特性を有するため、斜め方向から表示面を見たときに、ざらざらとしたしみ状のむらとして視認されてしまうという問題も生じる。
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、半透過反射型液晶表示装置において、透過表示及び反射表示の双方について残像やしみ状のむら等の表示不良発生を抑え、さらには広視野角化を可能とするとともに、上述したような液晶の配向制御用の突起形成に基づき、明るさが低減するような不具合も生じ難い液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の液晶表示装置は、一対の基板間に液晶層を挟持してなり、1つのドット領域内に透過表示を行う透過表示領域と反射表示を行う反射表示領域とが設けられた液晶表示装置であって、前記液晶層は、初期配向状態が垂直配向を呈する誘電率異方性が負の液晶からなる一方、前記一対の基板の液晶層側には該液晶を駆動するための電極がそれぞれ形成され、その少なくとも一方の基板側の電極には、前記液晶の配向を規制する配向規制手段として、該電極の一部を開口して形成したスリット状の開口部、及び/又は該電極上に形成された誘電体からなる凸状部が形成されてなり、前記開口部及び/又は凸状部のうち、前記透過表示領域の液晶を配向規制する透過部液晶制御用開口部及び/又は透過部液晶制御用凸状部が、少なくとも反射膜と平面的に重畳配置されていることを特徴とする。なお、この場合の「平面的に重畳配置する」とは、例えば基板法線方向から見た場合に各部材が重畳配置されていることを示している。
【0009】
このような液晶表示装置によると、配向規制手段としての開口部及び/又は凸状部により液晶の倒れる方向が規制されるため、電極間に電圧を印加したときにディスクリネーションが生じ難く、残像等の表示不良発生が抑制されるとともに、斜め方向から表示面を見たときにざらざらとしたしみ状のむらが視認される等の不具合も発生し難くなる。
さらに、このような配向規制手段を設けたにも拘らず、本発明では該配向規制手段の形成領域においても比較的明るい表示を得ることができた。すなわち、本発明では配向規制手段としての開口部及び/又は凸状部のうち、透過表示領域の液晶を配向規制する透過部液晶制御用開口部及び/又は透過部液晶制御用凸状部を、少なくとも反射膜と平面的に重畳配置して構成したため、該透過部液晶制御用開口部及び/又は透過部液晶制御用凸状部の形成領域が反射表示に供されることとなり、したがって表示面側から入射した光が液晶層を2回通過するため、液晶が僅かに倒れるだけで明るい表示が得られるようになった。つまり、透過表示では背面側から入射した光が液晶層を1回しか通過しないのに対し、反射表示では表示面側から入射した光が液晶層を2回通過することを利用して、同じ電圧を付与した場合(液晶の倒れる度合いが同じ場合)にも相対的に明るい表示を実現したのである。
このように、従来、透過部液晶制御用開口部及び/又は透過部液晶制御用凸状部の形成領域を単に透過表示領域として利用し、その形成領域における透過率低下を無視していたものを、本発明では、敢えて透過部液晶制御用開口部及び/又は透過部液晶制御用凸状部の形成領域を反射表示領域として利用することで、その形成領域での明表示の明るさ向上に寄与することができたのである。
【0010】
以上のように、本発明の液晶表示装置は半透過反射型の液晶表示装置において、配向規制手段を設けた為、透過表示及び反射表示共に残像やしみ状のむら等の表示不良発生が抑えられ、さらには広視野角化が可能となるとともに、その配向規制手段の形成に基づき、明るさが低減するような不具合も生じ難いものとなる。なお、配向規制手段として電極にスリット状の開口部を形成した場合には、該開口部形成領域において電圧印加が行われないため、液晶の配向不良が発生する一方、配向規制手段として電極上に凸状部を形成した場合には、該凸状部の容量の影響で十分な電圧が印加されず、液晶の配向不良が発生することとなる。
【0011】
本発明の液晶表示装置においては、前記一対の基板として上基板と下基板とを含み、前記下基板の液晶層と反対側には透過表示用のバックライトが設けられ、前記下基板と前記液晶層との間には、前記反射表示領域に選択的に形成された反射表示用反射膜が配設されてなる一方、前記透過表示領域には、該透過表示領域内に形成された前記透過部液晶制御用開口部及び/又は透過部液晶制御用凸状部に対して平面的に重畳配置された透過防止用反射膜が形成されているものとすることができる。このように反射表示用の反射膜とは別途、透過表示領域における配向規制手段としての透過部液晶制御用開口部及び/又は透過部液晶制御用凸状部に重畳するように、下基板と液晶層との間に透過防止用の反射膜を配設することで、該透過部液晶制御用開口部及び/又は透過部液晶制御用凸状部の形成領域においてバックライトからの光が表示に供されることがなくなり、上基板側から入射した自然光が液晶層を2回通過して反射表示に供されることとなるため、該配向規制手段の形成に基づく明るさの低下を抑制することが可能となる。
【0012】
前記透過部液晶制御用開口部及び/又は透過部液晶制御用凸状部のうち、少なくとも下基板側の電極に設けられた開口部及び/又は凸状部について反射膜と平面的に重畳配置することができる。この場合、配向規制手段たる開口部及び/又は凸状部と、それと重畳配置される反射膜とが同一基板(下基板)側に配設されることとなり、相互のアライメントが容易となり、該開口部及び/又は凸状部と殆ど同じ大きさの反射膜を形成することが可能となる。したがって、透過表示領域の大きさ(平面視面積)を最大限に確保することが可能となり、透過表示を重視した電子機器の表示部として当該液晶表示装置が好適となる。
【0013】
なお、本発明では配向規制手段としての開口部及び/又は凸状部のうち、透過部液晶制御用開口部及び/又は透過部液晶制御用凸状部の少なくとも1つが反射膜と重畳配置されていれば、上述のような明るさ向上効果が得られるが、電極に設けられた開口部及び/又は凸状部の全てを反射膜と平面的に重畳配置することで、一層好ましく明るさ向上を実現することが可能である。
【0014】
次に、前記透過表示領域の液晶層厚を前記反射表示領域の液晶層厚よりも大きく構成する一方、前記透過部液晶制御用開口部及び/又は透過部液晶制御用凸状部に対し平面的に重畳配置された反射膜の形成領域も前記反射表示領域よりも液晶層の層厚を大きく構成することができる。このように透過部液晶制御用開口部及び/又は透過部液晶制御用凸状部に対し平面的に重畳配置した反射膜の形成領域についは、その液晶層厚を反射表示領域の液晶層厚よりも大きく確保することで、該透過部液晶制御用開口部及び/又は透過部液晶制御用凸状部形成領域の明るさを一層高めることが可能となる。
【0015】
前記透過表示領域の液晶層厚を、前記反射表示領域の液晶層厚よりも大きく構成するために、前記一対の基板のうちの少なくとも一方の基板と前記液晶層との間に液晶層厚調整層を設けることができる。この場合、液晶層厚調整層の存在によって反射表示領域の液晶層の厚みを透過表示領域の液晶層の厚みよりも小さくすることができ、反射表示領域におけるリタデーションと透過表示領域におけるリタデーションを充分に近づける、もしくは略等しくすることができ、これによりコントラストの向上を図ることが可能となる。
【0016】
本発明において配向規制手段は、前記垂直配向した液晶分子の電界変化に基づいて倒れる方向を規制する構成を具備しているものとすることができ、この場合、垂直配向した液晶分子を所定方向に規則的に倒れるようにすることが可能となる。その結果、液晶分子の配向の乱れ(ディスクリネーション)が生じ難く、光抜け等の表示不良を回避することが可能となり、表示特性の高い液晶表示装置を提供することが可能となる。なお、液晶分子の倒れる方向を規制する構成としては、具体的には、凸状部を形成する場合には、その表面を液晶分子の垂直配向方向に対して所定の角度だけ傾斜するように構成するものとすることができる。
【0017】
次に、本発明の電子機器は、上記記載の液晶表示装置を備えたことを特徴とする。このような電子機器によると、残像やしみ状のむら等の表示不良が抑えられ、さらには明るく視野角の広い表示特性に優れた表示部を備えた電子機器を提供することが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態を図面を参照して説明する。
本実施の形態の液晶表示装置は、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor, 以下、TFTと略記する)を用いたアクティブマトリクス型の液晶表示装置の例である。
【0019】
図1は本実施の形態の液晶表示装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に配置された複数のドットの等価回路図、図2はTFTアレイ基板の相隣接する複数のドットの構造を示す平面図、図3は同、液晶表示装置の構造を示す概略平面図(上段)及び概略断面図(下段)である。なお、以下の各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせてある。
【0020】
本実施の形態の液晶表示装置において、図1に示すように、画像表示領域を構成するマトリクス状に配置された複数のドットには、画素電極9と当該画素電極9を制御するためのスイッチング素子であるTFT30がそれぞれ形成されており、画像信号が供給されるデータ線6aが当該TFT30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画像信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給されるか、あるいは相隣接する複数のデータ線6aに対してグループ毎に供給される。また、走査線3aがTFT30のゲートに電気的に接続されており、複数の走査線3aに対して走査信号G1、G2、…、Gmが所定のタイミングでパルス的に線順次で印加される。また、画素電極9はTFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけオンすることにより、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。
【0021】
画素電極9を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、後述する共通電極との間で一定期間保持される。液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能にする。ここで、保持された画像信号がリークすることを防止するために、画素電極9と共通電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70が付加されている。なお、符号3bは容量線である。
【0022】
次に、図2に基づいて、本実施の形態の液晶表示装置を構成するTFTアレイ基板の平面構造について説明する。
図2に示すように、TFTアレイ基板上に、複数の矩形状の画素電極9(点線部9Aにより輪郭を示す)がマトリクス状に設けられており、画素電極9の縦横の境界に各々沿ってデータ線6a、走査線3aおよび容量線3bが設けられている。本実施の形態において、各画素電極9および各画素電極9を囲むように配設されたデータ線6a、走査線3a、容量線3b等が形成された領域の内側が一つのドット領域であり、マトリクス状に配置された各ドット領域毎に表示が可能な構造になっている。
【0023】
データ線6aは、TFT30を構成する、例えばポリシリコン膜からなる半導体層1aのうち、後述のソース領域にコンタクトホール5を介して電気的に接続されており、画素電極9は、半導体層1aのうち、後述のドレイン領域にコンタクトホール8を介して電気的に接続されている。また、半導体層1aのうち、チャネル領域(図中左上がりの斜線の領域)に対向するように走査線3aが配置されており、走査線3aはチャネル領域に対向する部分でゲート電極として機能する。
【0024】
容量線3bは、走査線3aに沿って略直線状に延びる本線部(すなわち、平面的に見て、走査線3aに沿って形成された第1領域)と、データ線6aと交差する箇所からデータ線6aに沿って前段側(図中上向き)に突出した突出部(すなわち、平面的に見て、データ線6aに沿って延設された第2領域)とを有する。そして、図2中、右上がりの斜線で示した領域には、複数の第1遮光膜11aが設けられている。
【0025】
より具体的には、第1遮光膜11aは、各々、半導体層1aのチャネル領域を含むTFT30をTFTアレイ基板側から見て覆う位置に設けられており、さらに、容量線3bの本線部に対向して走査線3aに沿って直線状に延びる本線部と、データ線6aと交差する箇所からデータ線6aに沿って隣接する後段側(すなわち、図中下向き)に突出した突出部とを有する。第1遮光膜11aの各段(画素行)における下向きの突出部の先端は、データ線6a下において次段における容量線3bの上向きの突出部の先端と重なっている。この重なった箇所には、第1遮光膜11aと容量線3bとを相互に電気的に接続するコンタクトホール13が設けられている。すなわち、本実施の形態では、第1遮光膜11aは、コンタクトホール13によって前段あるいは後段の容量線3bに電気的に接続されている。
【0026】
また、図2に示すように、一つのドット領域の中央部には反射膜20が形成されており、この反射膜20が形成された領域が反射表示領域Rとなり、その反射膜20が形成されていない領域、すなわち反射膜20の開口部21内が透過表示領域Tとなる。
【0027】
次に、図3に基づいて本実施の形態の液晶表示装置の構造について説明する。図3(a)は本実施の形態の液晶表示装置について一画素の構成を示す平面模式図で、図3(b)は図3(a)の平面図のうち赤色のドットに対応する部分の断面模式図である。
【0028】
本実施の形態の液晶表示装置は、図2に示したようにデータ線6a、走査線3a、容量線3b等にて囲まれた領域の内側に画素電極9を備えてなるドット領域を有している。このドット領域内には、図3(a)に示すように一のドット領域に対応して3原色のうちの一の着色層が配設され、3つのドット領域(D1,D2,D3)で各着色層22B(青色),22G(緑色),22R(赤色)を含む画素を形成している。
【0029】
一方、図3(b)に示すように、本実施の形態の液晶表示装置は、TFTアレイ基板10とこれに対向配置された対向基板25との間に初期配向状態が垂直配向をとる液晶、すなわち誘電率異方性が負の液晶材料からなる液晶層50が挟持されている。TFTアレイ基板10は、石英、ガラス等の透光性材料からなる基板本体10Aの表面にアルミニウム、銀等の反射率の高い金属膜からなる反射膜20が絶縁膜26を介して部分的に形成された構成をなしている。上述したように、反射膜20の形成領域が反射表示領域Rとなり、反射膜20の非形成領域、すなわち反射膜20の開口部21内が透過表示領域Tとなる。このように本実施の形態の液晶表示装置は、垂直配向型の液晶層を備える垂直配向型液晶表示装置であって、反射表示及び透過表示を可能にした半透過反射型の液晶表示装置である。なお、反射表示領域Rにおける絶縁層26の表面は凹凸形状とされており、その凹凸形状に倣って反射膜20の表面は凹凸部を有する。このような凹凸により反射光が散乱されるため、外部からの映り込みが防止され、広視野角の表示を得ることが可能とされている。
【0030】
基板本体10A上に形成された絶縁膜26は、反射表示領域Rにおける膜厚が透過表示領域Tにおける膜厚よりも相対的に大きく構成されている。したがって、液晶層50の層厚が、透過表示領域Tよりも反射表示領域Rにおいて相対的に小さく構成されている。ここで絶縁膜26は例えば膜厚が2〜3μm程度のアクリル樹脂等の有機膜からなり、反射表示領域Rと透過表示領域Tとの境界付近において、自身の層厚が連続的に変化するべく傾斜面26aを備えた傾斜領域を有している。絶縁膜26が薄膜に形成された透過表示領域Tの液晶層50の厚みが4〜6μm程度で、反射表示領域Rにおける液晶層50の厚みは透過表示領域Tにおける液晶層50の厚みの約半分となる。
【0031】
このように絶縁膜26は、自身の膜厚によって反射表示領域Rと透過表示領域Tとの液晶層50の層厚を異ならせる液晶層厚調整層として機能するものである。本実施の形態の場合、絶縁膜26の上部の平坦面の縁と反射膜20(反射表示領域)の縁とが略一致しており、絶縁膜26の傾斜領域は透過表示領域Tに含まれることになる。このように液晶層厚調整層たる絶縁膜26の存在によって、反射表示領域Rの液晶層50の厚みを透過表示領域Tの液晶層50の厚みよりも小さくすることができ、反射表示領域Rにおけるリタデーションと透過表示領域Tにおけるリタデーションを充分に近づける、もしくは略等しくすることができ、これにより高コントラストの表示を得ることが可能とされている。
【0032】
そして、絶縁膜26の表面を含むTFTアレイ基板10の表面には、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide, 以下、ITOと略記する)等の透明導電膜からなる画素電極9、ポリイミド等からなる配向膜(図示略)が形成されている。なお、本実施の形態では、反射膜20と画素電極9とを別個に設けて積層したが、反射表示領域Rにおいては金属膜からなる反射膜を画素電極として用いることも可能である。さらに、液晶層厚調整層としての絶縁膜26に対して、反射表示領域Rに相当する位置において凹凸形状を付与し、反射膜20に散乱機能を付与することとしているが、基板本体10A上に絶縁膜26と異なる凹凸付与用絶縁膜を形成し、その上層に反射膜20を形成することも可能である。この場合、反射膜20の上層には更に液晶層厚調整層としての絶縁膜26を形成することとなる。
【0033】
一方、対向基板25側は、ガラスや石英等の透光性材料からなる基板本体25A上(基板本体25Aの液晶層側)に、カラーフィルタ22(図3(b)では赤色着色層22R)が形成されている。着色層22Rの周縁はブラックマトリクスBMにて囲まれ、ブラックマトリクスBMにより各ドット領域D1,D2、D3の境界が形成されている。そして、カラーフィルタ22の液晶層側には樹脂製のオーバーコート層33が形成され、オーバーコート層33の更に液晶層側に、ITO等の透明導電膜からなる共通電極31、ポリイミド等からなる配向膜(図示略)が形成されている。
【0034】
また、透過表示領域Tであって、対向基板25の配向膜形成面(すなわち液晶層の接面)には樹脂製の突起37が形成されている。突起37は、図3(a)に示すようにドット領域のうちの透過表示領域略中心付近に配設されており、基板平面(液晶分子の垂直配向方向)に対して所定角度の傾斜面37aを備え、該傾斜面37aの方向に沿って、液晶分子の配向、特に垂直配向した液晶分子の倒れる方向が規制される構成となっている。ここで、この透過表示領域Tにおいて液晶分子の倒れる方向を規制するためには、突起37の代わりに例えば共通電極31にスリットを形成するものとしてもよい。
【0035】
そして、本実施の形態の液晶表示装置では、この突起37に対して平面的に重畳して反射膜20aが形成されている。具体的には、TFTアレイ基板10の基板本体10A上に、透過表示領域Tの液晶分子の配向規制を行う突起37と重畳して、少なくとも突起37をTFTアレイ基板10側から覆うように反射膜20aが選択的に形成されている。したがって、この反射膜20aの形成領域(すなわち突起37の形成領域)ではバックライト15からの透過表示が許容されず、対向基板25側から入射する自然光等に基づく反射表示が行われることとなる。
【0036】
ここで、配向規制手段たる突起37は例えば樹脂等の誘電体にて構成することができ、その突起37の段差の大きさとしては例えば0.05μm〜0.5μmとすることができる。段差の大きさが0.05μmよりも小さいと液晶分子の倒れる方向を規制することができない場合があり、また段差の大きさが0.5μmよりも大きいと段差の凸部分と凹部分で液晶層のリタデーション差が大きくなりすぎて表示不良を生じる場合がある。突起37の段差の大きさは、好ましくは0.07μm〜0.2μm程度とするのが良く、この場合、一層良好な表示を提供することが可能となる。
【0037】
また、突起37は所定の傾斜面を備えるが、その最大傾斜角は2°〜30°とすることができる。この場合の傾斜角とは、基板10Aと突起37の傾斜面とのなす角度で、突起37が曲表面を有している場合には、その曲表面に接する面と基板とのなす角度を指すものとする。傾斜面の最大傾斜角が2°未満の場合、液晶分子の倒れる方向を規制するのが困難となる場合があり、また傾斜面の最大傾斜角が30°を超えると、その部分において液晶分子の垂直配向が困難となる場合があり、その部分から光漏れ等が生じコントラスト低下等の不具合が生じる場合がある。
【0038】
また、突起37は、その縦断面が略左右対称の形をなしているものとすることができる。この場合、突起37の左右に対して対称に液晶分子が倒れることとなり、視角特性が左右対称となる。なお、突起37は、当該液晶表示装置の上下方向を定めた場合に、その上下軸に対して平面視略左右対称な形状にて構成することで、視角特性を一層左右対称にすることが可能となる。また、特にドット領域内において、上記上下軸に対して平面視略左右対称な形状にて構成することが更に好ましい。
【0039】
次に、TFTアレイ基板10、対向基板25の双方の電極9、31には、ともに垂直配向処理が施されている。さらに、TFTアレイ基板10の外面側には位相差板18及び偏光板19が、対向基板25の外面側にも位相差板16及び偏光板17が形成されており、基板内面側に円偏光を入射可能に構成されている。偏光板17(19)と位相差板16(18)の構成としては、偏光板とλ/4位相差板を組み合わせた円偏光板、若しくは偏光板とλ/2位相差板とλ/4位相差板を組み合わせた広帯域円偏光板、又は偏光板とλ/2位相差板とλ/4位相差板と負のCプレート(膜厚方向に光軸を有する位相差板)からなる視角補償板を採用することができる。なお、TFTアレイ基板10に形成された偏光板19の外側には透過表示用の光源たるバックライト15が設けられている。
【0040】
このような本実施の形態の液晶表示装置によれば、液晶層50の挟持面に突起37を形成したため、垂直配向した液晶分子の倒れる方向が該突起37にて規制されることとなり、したがって電極9,31間に電圧を印加したときにディスクリネーションが生じ難く、残像等の表示不良発生が抑制されるとともに、斜め方向から表示面を見たときにざらざらとしたしみ状のむらが視認される等の不具合も発生し難くなる。この突起37は樹脂等の誘電体にて構成されるため、該突起37の容量分だけ電極間に電圧が掛かり難く、明るさが低下することが懸念されるが、本実施の形態では、突起37と平面的に重畳して反射膜20aを形成したため、該突起37の形成領域が反射表示に供されることとなり、この場合、表示面側から入射した光が液晶層を2回通過するため、電極間電圧が相対的に低く液晶が僅かに倒れるだけでも比較的明るい表示が得られることとなる。
【0041】
つまり、突起37の形成領域を透過表示として用いた場合、バックライト15側から入射した光が液晶層50を1回しか通過しないのに対し、本実施の形態では突起37の形成領域を反射表示として用いたため、対向基板25側から入射した光(太陽光、外光等の自然光)が液晶層50を2回通過して表示に供されることとなり、突起37の形成領域を透過表示として用いた場合と同じ電圧を付与した場合にも相対的に明るい表示を実現することが可能となったのである。
【0042】
なお、上記のように突起形成領域を反射表示に供させる場合、透過表示のコントラストが向上するが、その分、反射表示のコントラストが損なわれる。しかしながら、一般に透過表示には1:200以上のコントラストが求められているが、反射表示では1:30もあれば十分とされているため問題とならない。これは、反射表示では1:30以上のコントラストを得ても、外光散乱の影響で、そのコントラスト向上効果が十分に感じ取れないためである。
【0043】
[第2の実施の形態]
以下、本発明の第2の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図4は、第2の実施の形態の液晶表示装置について、平面図及び断面図を示すもので第1の実施の形態の図3に相当する模式図である。本実施の形態の液晶表示装置の基本構成は第1の実施の形態と同様であり、反射膜20に凹凸を付与する手段と、透過表示領域TのTFTアレイ基板10側の画素電極9に配向規制手段としてスリット94を形成した点が大きく異なっている。したがって、図4においては図3と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0044】
本実施の形態の液晶表示装置において、TFTアレイ基板10は、基板本体10Aの表面に絶縁膜24を介して反射膜20が部分的に形成された構成をなしている。この反射膜20の形成領域が反射表示領域Rとなり、反射膜20の非形成領域、すなわち反射膜20の開口部21内が透過表示領域Tとなる。なお、反射表示領域Rにおける絶縁層24の表面は凹凸形状とされており、その凹凸形状に倣って反射膜20の表面は凹凸を有している。
【0045】
また、基板本体10A上には透過表示領域T及び反射表示領域Rに跨って絶縁膜26が形成され、特に反射表示領域Rにおいては絶縁膜24及び反射膜20を覆う形にて該絶縁膜26が形成されている。この絶縁膜26は、反射表示領域Rにおける膜厚が透過表示領域Tにおける膜厚よりも相対的に大きく構成されており、したがって、液晶層50の層厚が、透過表示領域Tよりも反射表示領域Rにおいて相対的に小さく構成されている。なお、反射表示領域Rと透過表示領域Tとの境界付近において、絶縁膜26は、自身の層厚が連続的に変化するべく傾斜面26aを備えた傾斜領域を有している。このように本実施の形態においても絶縁膜26は、自身の膜厚によって反射表示領域Rと透過表示領域Tとの液晶層50の層厚を異ならせる液晶層厚調整層として機能するものである。
【0046】
また、本実施の形態の液晶表示装置は、画素電極9の一部にスリット(開口部)94を具備して構成されている。この場合、当該スリット94の形成領域において電極9,31間に斜め電界が生じることとなり、該斜め電界に沿って液晶分子の倒れる方向を規制することが可能となる。
【0047】
そして、本実施の形態の液晶表示装置では、このスリット94に対して平面的に重畳して反射膜20aが形成されている。具体的には、TFTアレイ基板10の基板本体10A上に、透過表示領域Tの液晶分子の配向規制を行うスリット94と重畳して、少なくとも透過表示領域Tに形成されたスリット94をTFTアレイ基板10側から覆うように反射膜20aが選択的に形成されている。したがって、この反射膜20aの形成領域(すなわちスリット94の形成領域)ではバックライト15からの透過表示が許容されず、対向基板25側から入射する自然光等に基づく反射表示が行われることとなる。
【0048】
また、対向基板25の配向膜形成面(すなわち液晶層の接面)には樹脂製の突起37が形成されている。突起37は、図4(a)に示すようにドット領域に跨って長手表示に配設されており、基板平面(液晶分子の垂直配向方向)に対して所定角度の傾斜面を備えている。なお、本実施の形態では、突起37のうち反射表示領域Rに位置するものは反射膜20に重畳するものの、透過表示領域Tに位置するものには反射膜が重畳して配置されていない。しかしながら、例えば図5に示すように、透過表示領域Tに位置する突起37に重畳して反射膜20aを形成することも可能である。
【0049】
このような本実施の形態の液晶表示装置によれば、液晶層50の挟持面に突起37及びスリット94を形成したため、垂直配向した液晶分子の倒れる方向が該突起37及びスリット94にて規制されることととなる。したがって電極9,31間に電圧を印加したときにディスクリネーションが生じ難く、残像等の表示不良発生が抑制されるとともに、斜め方向から表示面を見たときにざらざらとしたしみ状のむらが視認される等の不具合も発生し難くなる。ここで、このスリット94の形成領域においては、電極間に電圧が掛かり難く、明るさが低下することが懸念されるが、本実施の形態では、スリット94と平面的に重畳して反射膜20aを形成したため、該スリット94の形成領域が反射表示に供されることとなり、この場合、表示面側から入射した光が液晶層を2回通過するため、電極間電圧が相対的に低く液晶が僅かに倒れるだけでも比較的明るい表示が得られることとなる。
【0050】
また、図4に示す実施の形態のように、TFTアレイ基板10側の画素電極9に設けられたスリット94に対して、これを反射膜20aと平面的に重畳配置すれば、該スリット94と、それと重畳配置される反射膜20aとが同一基板側に配設されることとなり、相互のアライメントが容易となり、該スリット94と殆ど同じ大きさの反射膜20aを形成することが可能となる。したがって、透過表示領域Tの大きさ(平面視面積)を最大限に確保することが可能となり、透過表示を重視した電子機器の表示部として好適な液晶表示装置となり得る。
【0051】
なお、図5に示したように、対向基板25側であって透過表示領域Tに位置する突起37に対しても、これと重畳して反射膜20aを形成した場合には、該突起37の形成領域が反射表示に供されることとなり、この場合も、表示面側から入射した光が液晶層を2回通過するため、電極間電圧が相対的に低く液晶が僅かに倒れるだけでも比較的明るい表示が得られることとなる。
【0052】
また、図4及び図5に示す実施の形態では、スリット94の下の反射膜20aが鏡面反射を呈することとなる。したがって、その反射光を拡散して明るい反射表示を得る目的で、対向基板25の基板本体25Aの外面側(例えば基板本体25Aと位相差板16との間)に前方散乱板を配設することが好ましい。このような前方散乱板としては、樹脂ボールを異なる屈折率の高分子中に分散したフィルムにて構成されたものを採用することができ、この場合、後方散乱が小さい為、コントラストを損なわないという特徴がある。
【0053】
なお、図5の実施の形態では、対向基板25側に形成された突起37を重畳する反射膜20aがTFTアレイ基板10側にあるため、各基板25,10の組立て精度分だけマージンを取って、より大きな反射膜20aを設ける必要がある。したがって、透過表示領域Tの面積が小さくなってしまうという問題が生じ得る。しかしながら、図4の実施の形態とは異なり、対向基板25側の突起形成領域が反射表示に寄与するようになるため、反射表示と透過表示をトータルで見れば明るくなるという効果がある。
【0054】
[第3の実施の形態]
以下、本発明の第3の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図6は、第3の実施の形態の液晶表示装置について、平面図及び断面図を示すもので第1の実施の形態の図3に相当する模式図である。本実施の形態の液晶表示装置の基本構成は第1の実施の形態と同様であり、液晶分子を配向規制する突起及びスリットの構成が第1の実施の形態と大きく異なる。したがって、図6においては図3と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0055】
本実施の形態の液晶表示装置において、TFTアレイ基板10は、基板本体10Aの表面に絶縁膜24を介して反射膜20が部分的に形成された構成をなしている。この反射膜20の形成領域が反射表示領域Rとなり、反射膜20の非形成領域、すなわち反射膜20の開口部21内が透過表示領域Tとなる。なお、反射表示領域Rにおける絶縁層24の表面は凹凸形状とされており、その凹凸形状に倣って反射膜20の表面は凹凸を有している。
【0056】
また、反射表示領域Rには絶縁膜24及び反射膜20を覆う態様にて絶縁膜26が形成されており、この絶縁膜26の形成に伴って、液晶層50の層厚が、透過表示領域Tよりも反射表示領域Rにおいて相対的に小さく構成されている。なお、反射表示領域Rと透過表示領域Tとの境界付近において、絶縁膜26は、自身の層厚が連続的に変化するべく傾斜面26aを備えた傾斜領域を有しており、該傾斜面26aは透過表示領域Tに位置するものとされている。なお、透過表示領域Tにおいては、基板本体10A上に絶縁膜を介さずに画素電極9が形成されている。
【0057】
そして、本実施の形態の液晶表示装置は、透過表示領域Tの上記傾斜面26a上において、画素電極9を部分的に開口して形成したスリット94を具備して構成されている。この場合、当該スリット94の形成領域において電極9,31間に斜め電界が生じることとなり、該斜め電界に沿って液晶分子の倒れる方向を規制することが可能となる。
【0058】
そして、本実施の形態の液晶表示装置では、この傾斜面26aに形成したスリット94に対して平面的に重畳して反射膜20aが形成されている。具体的には、TFTアレイ基板10の基板本体10A上に、透過表示領域Tの液晶分子の配向規制を行うスリット(開口部)94と重畳して、少なくともスリット94をTFTアレイ基板10側から覆うように反射膜20aが選択的に形成されている。反射膜20aは、反射膜20とつなげて形成しても良い。したがって、この反射膜20aの形成領域(すなわちスリット94の形成領域、言い換えると傾斜面26aの形成領域)ではバックライト15からの透過表示が許容されず、対向基板25側から入射する自然光等に基づく反射表示が行われることとなる。
【0059】
このような本実施の形態の液晶表示装置によれば、少なくとも液晶層厚調整層たる絶縁膜26の傾斜面26aに、画素電極9の一部を開口してスリット94を形成したため、垂直配向した液晶分子の倒れる方向はスリット94により規制されることとなる。したがって電極9,31間に電圧を印加したときにディスクリネーションが生じ難く、残像等の表示不良発生が抑制されるとともに、斜め方向から表示面を見たときにざらざらとしたしみ状のむらが視認される等の不具合も発生し難くなる。
【0060】
ここで、このスリット94の形成領域においては、電極間に電圧が掛かり難く、明るさが低下することが懸念されるが、本実施の形態では、スリット94と平面的に重畳して反射膜20aを形成したため、該スリット94の形成領域が反射表示に供されることとなり、この場合、表示面側から入射した光が液晶層を2回通過するため、電極間電圧が相対的に低く液晶が僅かに倒れるだけでも比較的明るい表示が得られることとなる。
【0061】
また、本実施の形態の場合、スリット94が傾斜面26aに配設されているため、該スリット94の形成領域が、その他の反射表示領域Rよりも液晶層50の層厚が厚くなっている。したがって、該スリット94の形成領域において液晶分子が動作し難くとも、相対的に液晶層厚が厚くなっている分、明るい表示を得ることが可能である。
【0062】
[第4の実施の形態]
以下、本発明の第4の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図7は、第3の実施の形態の液晶表示装置について、平面図及び断面図を示すもので第1の実施の形態の図3に相当する模式図である。本実施の形態の液晶表示装置の基本構成は第1の実施の形態と同様であり、液晶分子を配向規制する突起及びスリットの構成、ならびに反射膜20を設けていない点が第1の実施の形態と大きく異なる。したがって、図7においては図3と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0063】
本実施の形態の液晶表示装置において、TFTアレイ基板10は、基板本体10A上に絶縁膜29を具備してなり、その絶縁膜29上に部分的にスリット94を有する画素電極9が形成されている。この場合、当該スリット94の形成領域において電極9,31間に斜め電界が生じることとなり、該斜め電界に沿って液晶分子の倒れる方向を規制することが可能となる。
【0064】
一方、対向基板25の共通電極31上(詳しくは該共通電極31に形成した配向膜上)には突起37が形成されている。この突起37の表面には傾斜面が形成されており、その傾斜面に沿って液晶分子の倒れる方向を規制することが可能である。
【0065】
そして、本実施の形態の液晶表示装置では、突起37及びスリット94に対して平面的に重畳して反射膜20aが形成されている。具体的には、TFTアレイ基板10の基板本体10A上に、液晶分子の配向規制を行う突起37及びスリット(開口部)94と重畳して、少なくとも突起37及びスリット94をTFTアレイ基板10側から覆うように反射膜20aが選択的に形成されている。したがって、この反射膜20aの形成領域(すなわち突起37及びスリット94の形成領域)ではバックライト15からの透過表示が許容されず、対向基板25側から入射する自然光等に基づく反射表示が行われることとなる。
【0066】
このような本実施の形態の液晶表示装置は、バックライト15の光源光による透過表示が主体となり、特に画素電極9の一部を開口してスリット94を形成し、また液晶層50の挟持面に突起37を形成したため、垂直配向した液晶分子の倒れる方向はこれらスリット94及び突起37により規制されることとなる。したがって電極9,31間に電圧を印加したときにディスクリネーションが生じ難く、残像等の表示不良発生が抑制されるとともに、斜め方向から表示面を見たときにざらざらとしたしみ状のむらが視認される等の不具合も発生し難くなる。
【0067】
ここで、このスリット94及び突起37の形成領域においては、電極間に電圧が掛かり難く、明るさが低下することが懸念されるが、本実施の形態では、スリット94及び突起37と平面的に重畳して反射膜20aを形成したため、該スリット94及び突起37の形成領域が反射表示に供されることとなる。したがって、該スリット94及び突起37を形成したことにより透過表示の明るさを低減することなく、最大限の透過表示領域を確保することが可能となる。また、該スリット94及び突起37の形成領域を少なくとも反射表示領域として利用したため、表示面側から入射した光が液晶層を2回通過することとなり、電極間電圧が相対的に低く液晶が僅かに倒れるだけでも比較的明るい表示が得られ、好適な半透過反射型の液晶表示装置を実現することができた。
【0068】
なお、図7に示す実施の形態では、スリット94及び突起37の下の反射膜20aが鏡面反射を呈することとなる。したがって、その反射光を拡散して明るい反射表示を得る目的で、対向基板25の基板本体25Aの外面側(例えば基板本体25Aと位相差板16との間)に前方散乱板を配設することが好ましい。このような前方散乱板としては、樹脂ボールを異なる屈折率の高分子中に分散したフィルムにて構成されたものを採用することができ、この場合、後方散乱が小さい為、コントラストを損なわないという特徴がある。
【0069】
[電子機器]
次に、本発明の上記実施の形態の液晶表示装置を備えた電子機器の具体例について説明する。
図8は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図8において、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は上記液晶表示装置を用いた表示部を示している。このような携帯電話等の電子機器の表示部に、上記実施の形態の液晶表示装置を用いた場合、使用環境によらずに明るく、コントラストが高く、広視野角の液晶表示部を備えた電子機器を実現することができる。
【0070】
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば上記実施の形態ではTFTをスイッチング素子としたアクティブマトリクス型液晶表示装置に本発明を適用した例を示したが、薄膜ダイオード(Thin Film Diode,TFD)スイッチング素子としたアクティブマトリクス型液晶表示装置、パッシブマトリクス型液晶表示装置などに本発明を適用することも可能である。その他、各種構成要素の材料、寸法、形状等に関する具体的な記載は、適宜変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の液晶表示装置の等価回路図。
【図2】同、液晶表示装置のドットの構造を示す平面図。
【図3】同、液晶表示装置の要部を示す平面模式図及び断面模式図。
【図4】第2の実施の形態の液晶表示装置の要部を示す平面模式図及び断面模式図。
【図5】第2の実施の形態の液晶表示装置の一変形例を示す平面模式図及び断面模式図。
【図6】第3の実施の形態の液晶表示装置の要部を示す平面模式図及び断面模式図。
【図7】第4の実施の形態の液晶表示装置の要部を示す平面模式図及び断面模式図。
【図8】本発明の電子機器の一例を示す斜視図。
【符号の説明】
9…画素電極、10…TFTアレイ基板、20…反射膜(反射表示用反射膜)、20a…反射膜(透過防止用反射膜)、22…カラーフィルタ層、25…対向基板、26…絶縁膜(液晶層厚調整層)、31…共通電極、37…突起(凸状部、配向規制手段)、50…液晶層、94…スリット(スリット状開口部、配向規制手段)、R…反射表示領域、T…透過表示領域

Claims (8)

  1. 一対の基板間に液晶層を挟持してなり、1つのドット領域内に透過表示を行う透過表示領域と反射表示を行う反射表示領域とが設けられた液晶表示装置であって、
    前記液晶層は、初期配向状態が垂直配向を呈する誘電率異方性が負の液晶からなる一方、前記一対の基板の液晶層側には該液晶を駆動するための電極がそれぞれ形成され、その少なくとも一方の基板側の電極には、前記液晶の配向を規制する配向規制手段として、該電極の一部を開口して形成したスリット状の開口部、及び/又は該電極上に形成された誘電体からなる凸状部が形成されてなり、
    前記開口部及び/又は凸状部のうち、前記透過表示領域の液晶を配向規制する透過部液晶制御用開口部及び/又は透過部液晶制御用凸状部が、少なくとも反射膜と平面的に重畳配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記一対の基板として上基板と下基板とを含み、前記下基板の液晶層と反対側には透過表示用のバックライトが設けられ、前記下基板と前記液晶層との間には、前記反射表示領域に選択的に形成された反射表示用反射膜が配設されてなる一方、
    前記透過表示領域には、該透過表示領域内に形成された前記透過部液晶制御用開口部及び/又は透過部液晶制御用凸状部に対して平面的に重畳配置された透過防止用反射膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記透過部液晶制御用開口部及び/又は透過部液晶制御用凸状部のうち、少なくとも前記下基板側の電極に設けられた開口部及び/又は凸状部が、前記反射膜と平面的に重畳配置されていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記電極に設けられた開口部及び/又は凸状部の全てが、前記反射膜と平面的に重畳配置されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記透過表示領域は、前記反射表示領域よりも液晶層の層厚が大きく構成される一方、前記透過部液晶制御用開口部及び/又は透過部液晶制御用凸状部に対し平面的に重畳配置された反射膜の形成領域も、前記反射表示領域よりも液晶層の層厚が大きく構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記透過表示領域の液晶層厚を、前記反射表示領域の液晶層厚よりも大きく構成するために、前記一対の基板のうちの少なくとも一方の基板と前記液晶層との間に液晶層厚調整層が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記開口部及び/又は凸状部は、前記垂直配向した液晶分子の電界変化に基づいて倒れる方向を規制する構成を具備していることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の液晶表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2003068339A 2003-03-13 2003-03-13 液晶表示装置および電子機器 Expired - Lifetime JP3794393B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068339A JP3794393B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 液晶表示装置および電子機器
US10/778,118 US7113238B2 (en) 2003-03-13 2004-02-17 Transflective LCD having a reflective film overlapping the transmissive area and alignment regulators in plan view
TW093103930A TWI254160B (en) 2003-03-13 2004-02-18 LCD apparatus and electronic machine
CNB2004100064461A CN1293416C (zh) 2003-03-13 2004-03-08 液晶显示装置及电子设备
KR1020040016804A KR100594678B1 (ko) 2003-03-13 2004-03-12 액정 표시 장치 및 전자 기기
US11/476,008 US7251000B2 (en) 2003-03-13 2006-06-28 Transflective LCD having a reflective film overlapping the transmissive area and alignment regulators in plan view
US11/812,173 US7616281B2 (en) 2003-03-13 2007-06-15 Transflective LCD having a reflective film overlapping the transmissive area and alignment regulators in plan view

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068339A JP3794393B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 液晶表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004279565A true JP2004279565A (ja) 2004-10-07
JP3794393B2 JP3794393B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=33285707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003068339A Expired - Lifetime JP3794393B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 液晶表示装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7113238B2 (ja)
JP (1) JP3794393B2 (ja)
KR (1) KR100594678B1 (ja)
CN (1) CN1293416C (ja)
TW (1) TWI254160B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106146A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 半透過型液晶表示パネル
US7126657B2 (en) 2003-03-13 2006-10-24 Seiko Epson Corporation Multi-domain transflective liquid crystal display with plurality of band-shaped reflectors
KR100648223B1 (ko) 2005-05-11 2006-11-24 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 반투과형 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치
JP2007058045A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2007140486A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
CN100406977C (zh) * 2004-11-09 2008-07-30 统宝光电股份有限公司 半穿半反式液晶显示器
WO2008129734A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US7889300B2 (en) 2005-10-18 2011-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus
US7999890B2 (en) 2006-03-16 2011-08-16 Au Optronics Corporation Liquid crystal driving electrode and a liquid crystal display using the same

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7324180B2 (en) * 2002-09-06 2008-01-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Laminated retardation optical element, process of producing the same, and liquid crystal display
JP2004301979A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
KR101066410B1 (ko) * 2003-11-14 2011-09-21 삼성전자주식회사 어레이 기판, 그 제조방법 및 이를 갖는 액정 표시 장치
US7480022B2 (en) * 2003-12-10 2009-01-20 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, method of manufacturing liquid crystal display device, and electronic apparatus
JP4041821B2 (ja) * 2004-04-23 2008-02-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7573551B2 (en) * 2004-05-21 2009-08-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Transflective liquid crystal display device and color liquid crystal display device
KR101146521B1 (ko) * 2004-07-19 2012-05-25 삼성전자주식회사 위상지연소자와, 이의 제조방법과, 이를 갖는 기판 및이의 제조방법과, 이를 이용한 광 공급 방법 및액정표시장치
JP4606822B2 (ja) * 2004-09-10 2011-01-05 シャープ株式会社 半透過型液晶表示装置の製造方法
US7826018B2 (en) 2004-12-27 2010-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
JP4127272B2 (ja) * 2005-03-02 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
KR101071261B1 (ko) * 2005-03-30 2011-10-10 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP4215019B2 (ja) * 2005-03-30 2009-01-28 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電子機器
JP2007003778A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP4400558B2 (ja) * 2005-12-19 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板、液晶表示装置および電子機器、カラーフィルタ基板の製造方法および液晶表示装置の製造方法
KR100744393B1 (ko) * 2006-04-06 2007-07-30 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 광시야각을 갖는 반투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
TWI303487B (en) * 2006-06-13 2008-11-21 Au Optronics Corp Method for manufactruring an array substate of a transflective liquid crystal display
CN100405199C (zh) * 2006-09-25 2008-07-23 友达光电股份有限公司 半穿反、穿透式及反射式液晶显示面板
US8289487B2 (en) * 2006-10-31 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
CN100445854C (zh) * 2006-11-02 2008-12-24 上海广电光电子有限公司 垂直配向模式的液晶显示装置及其阵列基板的制造方法
JP4799505B2 (ja) * 2007-08-03 2011-10-26 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR101415573B1 (ko) * 2007-11-30 2014-07-04 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
US8330906B2 (en) * 2008-04-25 2012-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
KR101725342B1 (ko) 2009-10-12 2017-04-11 삼성디스플레이 주식회사 광배향용 마스크, 이를 이용한 광배향 방법 및 액정 표시 장치
TWI424192B (zh) * 2009-12-15 2014-01-21 Au Optronics Corp 電濕潤顯示面板
CN102411232B (zh) * 2010-09-17 2015-01-21 上海天马微电子有限公司 液晶显示装置及其制造方法
WO2012081098A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 株式会社ブイ・テクノロジー 配向処理装置及び配向処理方法
KR101767101B1 (ko) * 2011-05-23 2017-08-24 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
CN102629048A (zh) * 2011-07-13 2012-08-08 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板及其驱动方法
CN102402039A (zh) * 2011-12-14 2012-04-04 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板、液晶显示装置及阵列基板的制造方法
WO2014034471A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN104297959B (zh) * 2014-10-17 2018-08-07 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器
CN104991386B (zh) * 2015-08-04 2019-02-19 武汉华星光电技术有限公司 透反式蓝相液晶面板
KR102317070B1 (ko) * 2017-08-02 2021-10-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3754179B2 (ja) 1997-05-30 2006-03-08 三洋電機株式会社 液晶表示装置
TW509808B (en) 1997-06-12 2002-11-11 Sharp Kk Liquid crystal display device
US6281952B1 (en) 1997-12-26 2001-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
US7119870B1 (en) * 1998-11-27 2006-10-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device having particular drain lines and orientation control window
TW594135B (en) 2000-01-29 2004-06-21 Chi Mei Optorlrctronics Co Ltd Wide viewing-angle liquid crystal display and the manufacturing method thereof
JP3750055B2 (ja) * 2001-02-28 2006-03-01 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3875125B2 (ja) * 2001-04-11 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3767419B2 (ja) 2001-05-28 2006-04-19 ソニー株式会社 液晶表示素子
KR100426963B1 (ko) * 2001-10-12 2004-04-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과형 액정 표시 장치
JP4056326B2 (ja) * 2002-08-30 2008-03-05 シャープ株式会社 液晶表示装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7126657B2 (en) 2003-03-13 2006-10-24 Seiko Epson Corporation Multi-domain transflective liquid crystal display with plurality of band-shaped reflectors
JP2006106146A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 半透過型液晶表示パネル
CN100406977C (zh) * 2004-11-09 2008-07-30 统宝光电股份有限公司 半穿半反式液晶显示器
KR100648223B1 (ko) 2005-05-11 2006-11-24 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 반투과형 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치
JP2007058045A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2007140486A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
KR101350736B1 (ko) * 2005-10-18 2014-01-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 기기
US7889300B2 (en) 2005-10-18 2011-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2011138159A (ja) * 2005-10-18 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
US8576363B2 (en) 2005-10-18 2013-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus
US8130350B2 (en) 2005-10-18 2012-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus
US8305535B2 (en) 2005-10-18 2012-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus
KR101262063B1 (ko) * 2005-10-18 2013-05-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 기기
US7999890B2 (en) 2006-03-16 2011-08-16 Au Optronics Corporation Liquid crystal driving electrode and a liquid crystal display using the same
WO2008129734A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060244883A1 (en) 2006-11-02
US20070247580A1 (en) 2007-10-25
US7251000B2 (en) 2007-07-31
US7113238B2 (en) 2006-09-26
JP3794393B2 (ja) 2006-07-05
KR100594678B1 (ko) 2006-06-30
TW200424615A (en) 2004-11-16
KR20040081377A (ko) 2004-09-21
TWI254160B (en) 2006-05-01
US20050024559A1 (en) 2005-02-03
CN1530696A (zh) 2004-09-22
CN1293416C (zh) 2007-01-03
US7616281B2 (en) 2009-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3794393B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4039232B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3849659B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
TWI224699B (en) Liquid crystal display and electronic device
JP3753141B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3807405B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP3900141B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3758652B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4182748B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3901172B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3915792B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2007133293A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2004333830A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4196672B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2004205902A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2004206080A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2004205755A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2004004938A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2004198922A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2005128233A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4760858B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4760859B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2004246328A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2004198921A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2004240178A (ja) 液晶表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3794393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term