[go: up one dir, main page]

JP2007003778A - 半透過型液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

半透過型液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007003778A
JP2007003778A JP2005183216A JP2005183216A JP2007003778A JP 2007003778 A JP2007003778 A JP 2007003778A JP 2005183216 A JP2005183216 A JP 2005183216A JP 2005183216 A JP2005183216 A JP 2005183216A JP 2007003778 A JP2007003778 A JP 2007003778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color material
liquid crystal
film
opening
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005183216A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Teramoto
弘 寺元
Takamitsu Ishikawa
敬充 石川
Yasuhiro Morii
康裕 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005183216A priority Critical patent/JP2007003778A/ja
Priority to TW095118110A priority patent/TW200702811A/zh
Priority to US11/421,233 priority patent/US20060290830A1/en
Priority to KR1020060056383A priority patent/KR100806275B1/ko
Priority to CNA2006100959146A priority patent/CN1896821A/zh
Publication of JP2007003778A publication Critical patent/JP2007003778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、反射光の光学特性にバラツキを低減することができる半透過型液晶表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明は、透過領域Tを形成する透過画素電極と、反射領域Sを形成する反射画素電極とを有するTFTアレイ基板と、色材32を用いて形成されるカラーフィルタと、カラーフィルタの周囲に設けられた遮光膜34とを有するカラーフィルタ基板と、TFTアレイ基板とカラーフィルタ基板とに挟持された液晶とを備える半透過型液晶表示装置であって、反射領域Sの色材32に設けられ、少なくとも二辺が色材32よりも仕上がり寸法精度の高い遮光膜34上に構成される開口部35と、開口部35を埋めつつ、色材32を覆うように成膜される樹脂膜とをさらに備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、半透過型液晶表示装置及びその製造方法に係る発明であって、特に、反射領域の色材に開口部を設けた半透過型液晶表示装置及びその製造方法に関するものである。
一般的な半透過型液晶表示装置では、TFT(Thin Film Transistor)が形成される基板(以下、TFTアレイ基板ともいう)に、バックライト光を透過させる透過領域と、液晶層に入射した外光を反射させる反射領域とが画素毎に設けられている。一方、TFTアレイ基板に対向する位置には、赤及び緑、青の色材を用いたカラーフィルタが形成される基板(以下、カラーフィルタ基板ともいう)が設けられている。そして、TFTアレイ基板とカラーフィルタ基板とが液晶層を挟持している。
半透過型液晶表示装置では、暗所で視認性が高く、外光がバックライトより明るくなる明所で視認性が低くなる特性を有する透過領域と、明所で視認性が高く、暗所で視認性が低い特性を有する反射領域とを合わせ持っている。そのため、半透過型液晶表示装置は、強い外光の元でも、暗い屋内においても良質の光学特性を有している。なお、TFTアレイ基板には、TFTと接続される画素電極が設けられ、当該画素電極には、透過領域となる透過電極と、反射領域となる反射電極が設けられている。
一方、カラーフィルタ基板には、赤及び緑、青の色材を用いたカラーフィルタの周囲に、遮光膜(以下、ブラックマトリクス(BM)ともいう)や、透明樹脂層、透明電極層が設けられている。なお、ブラックマトリクスは、透過領域や反射領域において、表示に不要な光を遮光するために設けた金属膜等である。また、透明樹脂層は、色材の間の膜厚差や隣接する色材同士の重なり、ブラックマトリクスと色材との重なりにより生じる凹凸を被覆して、その段差を緩和させる絶縁膜である。透明電極層は、画素電極に対する対向電極として形成される導電性膜である。
半透過型液晶表示装置において、透過領域の透過光はカラーフィルタを一回通過するだけであるが、反射領域の反射光は、入射時と出射時の二回カラーフィルタを通過する。そのため、透過領域の透過光と反射領域の反射光とでは光学濃度が異なり、反射領域の反射光は十分な光量が得られない問題があった。この問題に対して、従来の半透過型液晶表示装置では、反射領域内のカラーフィルタに開口部を設け、一部に色材を設けない方法や、透過領域と反射領域とで色材の透過率を変える方法などが採用されている。例えば、反射領域内のカラーフィルタの一部に色材を設けない方法は、特許文献1に詳しく記載されている。
また、半透過型液晶表示装置では、反射光の輝度特性を改善するために、透過領域と反射領域とで液晶層の厚み(TFTアレイ基板とカラーフィルタ基板との間隙、又はセルギャップともいう)を変化させている。具体的には、透過領域の液晶層の厚みをdtとした場合、反射領域の液晶層の厚みは1/2dtとしている。液晶層の厚みを変化させる手段として、カラーフィルタ基板側あるいはTFTアレイ基板側に有機膜の構造物を設けている。なお、上述のように、反射領域内のカラーフィルタの一部に色材を設けない方法では、色材を抜いた開口部(以下、色材の開口部という)に有機膜を埋めることで、当該部分での液晶層の厚みが変化するのを防止している。
特開2003−215560号公報
半透過型液晶表示装置では、背景技術で述べたように反射領域内に色材の開口部を設けることで反射光の光学特性を制御している。しかし、反射光の光学特性は、色材の開口部の面積により制御されるため、色材の開口部の寸法精度が反射光の光学特性に直接影響を与えることになる。従って、色材の開口部の寸法精度がばらつくと、反射光の光学特性にバラツキが生じ問題があった。
また、色材の開口部を設けた部分の断面を考えた場合、色材の開口部は、上述のように有機膜で埋められている。しかし、色材の膜厚が比較的厚いため、有機膜で色材の開口部を埋めたとしても完全に平坦化することは難しく、当該部分にわずかな段差が生じる。この段差により、反射光の光学特性である反射率にバラツキが生じ問題があった。
そこで、本発明は、反射光の光学特性にバラツキを低減することができる半透過型液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る解決手段は、透過領域を形成する透過画素電極と、反射領域を形成する反射画素電極とを有する第1基板と、色材を用いて形成されるカラーフィルタと、カラーフィルタの周囲に設けられた遮光膜とを有する第2基板と、第1基板と第2基板とに挟持された液晶とを備える半透過型液晶表示装置であって、反射領域の色材に設けられ、少なくとも二辺が色材よりも仕上がり寸法精度の高い遮光膜上に構成される開口部と、開口部を埋めつつ、色材を覆うように成膜される樹脂膜とをさらに備える。
本発明に記載の半透過型液晶表示装置は、少なくとも二辺が色材よりも仕上がり寸法精度の高い遮光膜上に構成される開口部を備えているので、開口部の寸法精度を改善することができ、反射光の光学特性にバラツキを低減することができる効果がある。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置におけるTFTアレイ基板の概略を示す平面図である。図1では、TFTアレイ基板10に設けられる各画素に、光を透過させる透過領域Tと、液晶層に入射した周囲光を反射させる反射領域Sとが形成されている。図2(a)〜図2(e)は、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置におけるTFTアレイ基板の製造方法を説明するための断面図である。なお、図2(a)〜図2(e)は、透過領域T、反射領域S、TFT、ソース配線とゲート配線との交差部(S/Gクロス部)、ソース端子部、ゲート端子部の断面のそれぞれを仮想的に1つの断面図として図示している。
図1及び図2(a)〜図2(e)において、ガラス基板等の透明絶縁性基板1上には、第1の導電膜からなるゲート電極21を備えたゲート配線22、反射領域Sに設けられる第1の補助容量電極23及び透過領域Tに設けられる第2の補助容量電極25を備えた補助容量配線24が形成されている。ここで、第1の補助容量電極23及び第2の補助容量電極25、補助容量配線24は、バックライトからの光漏れを防止するためと、一定期間電圧を保持するために設けられている。
そして、ゲート配線22等の上層に第1の絶縁膜3が設けられる。ゲート電極21上には、第1の絶縁膜(ゲート絶縁膜)3を介して半導体層である半導体能動膜4及びオーミックコンタクト膜5が形成されている。このオーミックコンタクト膜5は、中央部が除去されて2つの領域に分割され、一方に第2の導電膜からなるソース電極61、他方に第2の導電膜からなるドレイン電極62が積層されている。ここで、半導体能動膜4及びオーミックコンタクト膜5、ゲート電極21、ソース電極61、ドレイン電極62によりスイッチング素子であるTFT64が構成される。
反射領域Sには、ドレイン電極62から延びた反射画素電極65が形成されている。すなわち、反射画素電極65は、第2の導電膜により形成されている。このため、第2の導電膜には、少なくともその表面層に反射率の高い金属膜を有する材料が用いられる。なお、ソース電極61と接続されるソース配線63も、第2の導電膜により形成されている。
反射画素電極65等を覆うように第2の絶縁膜7を設け、反射画素電極65上の第2の絶縁膜7の一部を除去してコンタクトホール81を形成する。第2の絶縁膜7の上層に透過率の高い導電膜(以下、透明導電膜ともいう)からなる透過画素電極91が形成され、透過領域Tを形成する。透過画素電極91は、コンタクトホール81を介して反射画素電極65と電気的に接続され、さらに反射画素電極65を介してドレイン電極62と電気的に接続されている。また、反射画素電極65とソース配線63との間隔には、第2の絶縁膜7を介してコントラスト低下防止電極95が設けられている。このコントラスト低下防止電極95は、透明導電膜であり透過画素電極91と同時に形成される。本実施の形態では、コントラスト低下防止電極95がソース配線63に沿って、ほぼ平行に形成されている。
次に、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置のTFTアレイ基板10の製造工程について、図2(a)〜図2(e)を用いて説明する。
まず、図2(a)に示すように、ガラス基板等の透明絶縁性基板1を洗浄して表面を浄化した後、この透明絶縁性基板1上にスパッタリング法等を用いて第1の導電膜を成膜する。第1の導電膜は、例えばクロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)又はアルミニウム(Al)などを主成分とする合金等からなる薄膜である。本実施の形態では、第1の導電膜として膜厚400nmのクロム膜または膜厚250nmのアルミニウム合金膜を成膜する。
次に、第1の写真製版工程にて第1の導電膜をパターニングし、ゲート電極21及びゲート配線22、第1の補助容量電極23、補助容量配線24、第2の補助容量電極25を形成する。第1の補助容量電極23は、反射領域Sのほぼ全面に形成するが、第2の補助容量電極25は、ソース配線63と平行するように透過領域Tの一部に形成される。補助容量配線24は、第1の補助容量電極23と電気的に接続され、ソース配線63に沿うように形成する。第1の写真製版工程では、まず、基板を洗浄後に感光性レジストを塗布し、乾燥した後に、所定のパターンのマスクを用いて露光する。そして、第1の写真製版工程では、露光した基板を現像することにより基板上に転写されたマスタパターンに基づいてレジストを形成し、当該レジストを加熱硬化した後に、第1の導電膜をエッチングして第1の導電膜をパターニングする。第1の写真製版工程では、第1の導電膜のパターニング後、感光性レジストを剥離する。
なお、第1の導電膜のエッチングは、公知のエッチャントを用いてウエットエッチング法で行うことができる。例えば、第1の導電膜がクロムである場合、第二硝酸セリウムアンモニウム及び硝酸が混合された水溶液が用いられる。また、第1の導電膜のエッチングにおいては、パターンエッジの段差部における絶縁膜のカバレッジを向上させて、他の配線との短絡を防止するために、パターンエッジ断面を台形のテーパー形状とするテーパーエッチングが好ましい。
次に、図2(b)に示すように、プラズマCVD法等を用いて第1の絶縁膜3、半導体能動膜4、オーミックコンタクト膜5を連続して成膜する。ゲート絶縁膜となる第1の絶縁膜3には、SiNx膜、SiOy膜、SiOzNw膜のいずれかの単層膜もしくはこれらを積層した多層膜が用いられる(なお、x,y,z,wは、それぞれ化学量論組成を表す正数である)。第1の絶縁膜3の膜厚は、薄い場合にはゲート配線22とソース配線63との交差部で短絡が生じやすく、厚い場合にはTFT64のON電流が小さくなり表示特性が低下する。このことから、第1の絶縁膜3は、第1の導電膜より厚く形成するが、なるべく薄くする方が好ましい。また、第1の絶縁膜3はピンホール等の発生による層間ショートを防止するために、複数回に分けて成膜することが好ましい。本実施の形態では、膜厚300nmのSiN膜を成膜した後、さらに膜厚100nmのSiN膜を成膜することにより、膜厚400nmのSiN膜を第1の絶縁膜3として形成している。
半導体能動膜4としては、アモルファスシリコン(a−Si)膜、ポリシリコン(p−Si)膜等が用いられる。半導体能動膜4の膜厚は、薄い場合、後述するオーミックコンタクト膜5のドライエッチング時に膜の消失が発生し、厚い場合、TFT64のON電流が小さくなる。このことから、半導体能動膜4の膜厚は、オーミックコンタクト膜5のドライエッチング時におけるエッチング量の制御性と、必要とするTFT64のON電流値とを考慮して決定される。本実施の形態では、膜厚が150nmであるa−Si膜の半導体能動膜4を成膜している。
オーミックコンタクト膜5としては、a−Siにリン(P)を微量にドーピングしたn型a−Si膜、あるいはn型p−Si膜が用いられる。本実施の形態では、オーミックコンタクト膜5として膜厚30nmのn型a−Si膜を成膜している。
次に、第2の写真製版工程を行い、半導体能動膜4及びオーミックコンタクト膜5について少なくともTFT64が形成される部分をパターニングする。なお、半導体能動膜4及びオーミックコンタクト膜5は、TFT64が形成される部分の他に、ゲート配線22とソース配線63との交差部(S/Gクロス部)やソース配線63が形成される部分にも残存させることにより、耐電圧を大きくすることができる。なお、半導体能動膜4及びオーミックコンタクト膜5のエッチングは、公知のガス組成(例えば、SF6とO2の混合ガス又はCF4とO2の混合ガス)を用いてドライエッチング法で行うことができる。
次に、図2(c)に示すように、スパッタリング法等を用いて第2の導電膜を成膜する。第2の導電膜には、例えばクロム、モリブデン、タンタル、チタン又はこれらを主成分とする合金の第1層6aと、アルミニウム、銀(Ag)又はこれらを主成分とする合金の第2層6bとで構成されている。ここで、第1層6aは、オーミックコンタクト層5及び第1の絶縁膜3の上に、これらに直接接触するよう成膜される。一方、第2層6bは、第1層6a上に直接接触するように重ねて成膜される。第2の導電膜はソース配線63及び反射画素電極65として用いられるため、配線抵抗及び表面層の反射特性を考慮して構成する必要がある。本実施の形態では、第2の導電膜の第1層6aとして膜厚100nmのクロム膜、その第2層6bとして膜厚300nmのAlCu膜を成膜する。
なお、第2の導電膜上には、後述の工程でドライエッチングによりコンタクトホール81が形成され、コンタクトホール81内の一部に、電気的接続を得るための導電性薄膜(透明導電膜)が形成されるため、表面酸化が生じ難くい金属薄膜や酸化されても導電性を有する金属薄膜を第2の導電膜として用いることが好ましい。また、第2の導電膜としてAl系の材料を用いる場合は、表面酸化による導電性の劣化を防止するために、表面に窒化Al膜を形成するか、Cr,Mo,Ta,Tiなどの膜を形成すればよい。
次に、第3の写真製版工程にて、第2の導電膜をパターニングし、ソース電極61を備えたソース配線63、ドレイン電極62を備えた反射画素電極65を形成する。なお、ドレイン電極62と反射画素電極65とは、同一層で連続して形成され、同一層内で電気的に接続されている。第2の導電膜のエッチングは、公知のエッチャントを用いてウエットエッチング法で行うことができる。
続いて、TFT64のオーミックコンタクト膜5の中央部をエッチング除去し、半導体能動膜4を露出させる。オーミックコンタクト膜5のエッチングは、公知のガス組成(例えば、SF6とO2の混合ガス又はCF4とO2の混合ガス)を用いてドライエッチング法で行うことができる。
また、後述するコンタクトホール81を形成する部分のAlCuの第2層6bを除去して、コンタクトエリア(図示せず)を形成しても良い。このコンタクトエリアは、第3の写真製版工程の際に、除去部分のフォトレジスト厚が薄く仕上がるようにハーフトーン露光などの方法を用いて露光し、オーミックコンタクト膜5のドライエッチング後に酸素プラズマ等を用いてレジストの減膜処理することで除去部分のレジストのみ除去し、AlCuをウエットエッチングすることで形成することができる。これにより、後述する透過画素電極91とコンタクトする第2の導電膜の表面が第1層6aのクロム膜となり、良好な導電率を持つコンタクト面を得ることができる。
ここで、ハーフトーン露光のプロセスについて説明する。ハーフトーン露光では、ハーフトーンのフォトマスク(例えば、Crで形成されたパターンに濃淡を持たせたフォトマスク)を介して露光することにより、露光強度を調整してフォトレジストの残存膜厚を制御している。その後、フォトレジストが完全に除去されている部分の膜に対してまずエッチングを行う。次に、フォトレジストに対して酸素プラズマ等を用いて減膜処理することにより、残存膜厚が少ない部分のフォトレジストのみが除去される。そして、フォトレジストの残存膜厚が少なかった部分(フォトレジストが除去されている)の膜に対してエッチングを行う。これにより、1回の写真製版工程により2工程分のパターニングが可能となる。
第2の導電膜の表面に、窒化Al膜(例えば、AlCuN)等を形成する場合は、反射率は若干低下するが、後述する透過画素電極91との良好なコンタクトが得られるため、あえてコンタクトエリア(図示せず)を形成する必要はなく、ハーフトーン露光の工程を省略することができる。
次に、図2(d)に示すように、プラズマCVD法等を用いることで第2の絶縁膜7を成膜する。第2の絶縁膜7としては、第1の絶縁膜3と同じ材質を用いて形成することができ、膜厚は下層パターンのカバレッジを考慮して決めることが好ましい。本実施の形態では、第2の絶縁膜7として膜厚200nm〜330nmのSiN膜を成膜する。
そして、図2(d)に示すように、第4の写真製版工程にて第2の絶縁膜7をパターニングして、反射画素電極65上にコンタクトホール81を形成する。第2の絶縁膜7のエッチングは、公知のエッチャントを用いてウエットエッチング法、もしくは公知のガス組成を用いてドライエッチング法で行うことができる。
次に、図2(e)に示すように、スパッタリング法等を用いることで後述する透過画素電極91を構成する透明導電膜を成膜する。透明導電膜としては、ITO(Indium-Tin-Oxide),SnO2などを用いることができ、特に化学的安定性の観点からITOを用いることが好ましい。なお、ITOは、結晶化ITO又はアモルファスITO(a−ITO)のいずれでもよいが、a−ITOを用いた場合は、パターニング後、結晶化温度180℃以上に加熱して結晶化させる必要がある。本実施の形態では、透明導電膜として膜厚80nmのa−ITOを成膜する。
次に、図2(e)に示すように、第5の写真製版工程にて透明導電膜をパターニングし、透過領域Tの透過画素電極91を形成する。パターニング時のずれ等を考慮し、反射領域Sと透過領域Tとの境界部において、透過画素電極91は、第2の絶縁膜7を介して反射画素電極65と一部重なるように形成する。また、反射画素電極65と透過画素電極91との接続部にあたるコンタクトホール81の側壁部は透明導電膜により被覆する構造とした。
次に、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置のカラーフィルタ基板30の構造について説明する。図3は1絵素分(赤色画素、緑色画素、青色画素、3画素の集合体)のカラーフィルタ基板30の平面図を示す。図3に示す各画素は、透過領域Tと反射領域Sとに分割され、透過領域Tと反射領域Sとで液晶層の厚みを変えるために、反射領域Sに透明樹脂層31を配置している。透明樹脂層31の配置は、色材32の下に配置する場合と、色材32の上に配置する場合とがあり、本実施の形態では、色材32の上に配置する構成とした。そして、図3では、赤色画素には赤の色材32Rが、緑色画素には緑の色材32Gが、青色画素には青の色材32Bがそれぞれ形成され、ゲート配線22やソース配線63等からの光漏れを防止するために設けられる遮光膜34が設けられている。なお、これらの構成については、後述するカラーフィルタ基板30の製造方法で詳細に説明する。
透明樹脂層31を反射領域Sに設けることで、透過領域Tとの境界で段差が生じ、その近傍で液晶の配向状態の乱れが生じる。半透過型液晶表示装置の反射モードと透過モードとではコントラストが大きく異なり、透過モードのコントラストは100以上が一般的であるのに対し、反射モードのコントラストは高くても50程度である。これは、反射モードが外光を利用し表示させるため、液晶表示装置の表面反射が黒表示の輝度に加算されることで生じる原理上の差異である。ゆえに、液晶の配向状態が乱れる部分(段差部分)では、遮光膜(ブラックマトリクス)を設けて遮光するか、反射領域S内に配置するかのいずれかを選択する必要がある。本実施の形態では、反射領域Sの減少を懸念し、図3に示すように段差部分を反射領域S内に配置する設計とした。また、TFTアレイ基板10とカラーフィルタ基板30との重ね合わせバラツキ、透明樹脂層31の形成位置精度とそのバラツキ、反射画素電極65の形成精度とそのバラツキ等を考慮して、本実施の形態では、段差部分から透過領域Tまでの距離を8μmと設定した。
反射領域Sの反射光は、入射時と出射時の2回カラーフィルタを通過することになるため、色相が濃くなり、輝度も色材の透過率の2乗で低下する。そこで、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置では、各画素の反射領域Sに色材を一部抜き取った色材の開口部35を設けている。色材の開口部35は、反射光が着色されることなく、高い透過率を有しているので、色材の開口部35を設けた反射領域S全体の反射光は、色相が薄くなり、輝度も高くなる。なお、色材の開口部35には、透明樹脂層31が埋め込まれ、反射領域Sの透明樹脂層31の表面が0.4μm以下の凹凸になるよう平坦化されている。
次に、図3では、カラーフィルタ基板30上のゲート配線22に対向する位置近傍に柱状スペーサ33を配置している。なお、柱状スペーサ33の配置は、ゲート配線22に対向する位置近傍に限られず、遮光膜34が配置されているソース配線63に対向する位置近傍やTFT64に対向する位置近傍であっても良い。図3では、ゲート配線22及びソース配線63に対向する位置を破線で示している。
柱状スペーサ33の高さは、反射領域Sの液晶層の厚みにより最適に設定される。対向するTFTアレイ基板10上の材質や柱状スペーサ33の下地膜の材質によりその設定値は異なり、デバイス毎に最適化する必要がある。但し、透過領域Tにおける液晶層の厚みは、応答速度の特性上の制限からさほど厚くすることができない。また、反射領域Sにおける液晶層の厚みは、厚くし過ぎると反射時の白表示が黄色味を帯びすぎる。さらに、前述したように反射領域Sにおける液晶層の厚みは、透過領域Tにおける液晶層の厚みの約1/2に設定する必要がある。以上のことから、反射領域Sにおける液晶層の厚みは、1〜3μm程度に設定する必要がある。本実施の形態では、反射領域Sにおける液晶層の厚みを2μmとし、柱状スペーサ33の高さを2.2μmとしている。また、透過領域Tにおける液晶層の厚みは3.8μmと設定した。
本発明に係る半透過型液晶表示装置における色材32は、ストライプパターンやドットパターンで配置する。隣り合う色材32の配置には、隣り合う色材32同士が重なり合う配置や、ある程度の間隔をあける配置がある。色材32の膜厚は、所望の色特性によっても変わるが0.5〜3.5μm程度に設定する。本実施の形態では、色再現範囲(Gamut)を50%とするため色材32の膜厚を1.2μmとしている。また、反射領域Sにおいて、液晶層の厚みの違いにより生じる色の変化をなくすため、赤、青、緑、それぞれ同一の厚さに調整した。さらに、隣接の色材32を重ねる配置にすると、同じ膜厚設定では対向するTFTアレイ基板10とショートすることも懸念されるため、本実施の形態では、色材32の形状はストライプ形状とし、隣り合う色材32の間隔は色材32の位置精度と形状バラツキを考慮して5μm離す配置とした。
次に、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置のカラーフィルタ基板30の製造方法について、図4(a)〜図4(f)を用いて述べる。
まず、ガラス基板等の透明絶縁性基板2を洗浄して表面を浄化する。基板洗浄後、図4(a)に示すように、透明絶縁性基板2上にスパッタリング法やスピンコート法等により遮光特性を有する膜37を成膜する。そして、図4(b)に示すように、遮光特性を有する膜37をパターニングして遮光膜34を形成する。具体的には、遮光特性を有する膜37に感光性レジストを塗布し、写真製版法により露光、現像を用い遮光膜34のパターンを形成する。なお、遮光特性を有する膜37には、透明絶縁性基板2の外側からの見た目を黒くする、酸化Cr膜や酸化Ni膜の多層構造を用いる場合等がある。本実施の形態では、酸化Crの多層膜を用い、その膜厚を150nmとしている。
次に、図4(c)に示すように、遮光膜34を形成した透明絶縁性基板2上に色材32の塗布を行う。なお、色の塗布順番は任意で良い。本実施の形態では、図示しないが赤色の色材32R、緑色の色材32G、青色の色材32Bの順で塗布する。同一の塗布工程を各色の色材32で繰り返すため、ここでは赤色の色材32Rの塗布について詳細に述べる。まず、赤色の色材32Rをスピンコート法等により基板全面に塗布する。そして、上述のように色材32Rの膜厚が1.2μmとなるように制御する。続いて、写真製版法により露光、現像を行って、所定のパターンの色材32Rを形成する。さらに、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置では、上述の写真製版法のパターニングの際に、反射領域Sの色材32の一部に色材の開口部35を形成する。
次に、図4(d)に示すように、反射領域Sと透過領域Tとの液晶層の厚みを調整するための透明樹脂層31を反射領域Sのみに形成する。透明樹脂層31は、スピンコート法等により所望の膜厚を透明絶縁性基板2上に塗布し露光、現像を行うことで形成される。透明樹脂層31の膜厚は、透過領域Tと反射領域Sの液晶層の厚みの差が2.0μmとなるように設定する。なお、透明樹脂層31を成膜時に、色材の開口部35は透明樹脂層31で埋められる。
次に、図4(e)に示すように、色材32や透明樹脂層31等の上に透明電極38を形成する。具体的には、色材32や透明樹脂層31等の上に、マスクスパッタ法や蒸着法を用いて、ITO膜である透明電極38を成膜する。本実施の形態では、マスクスパッタ法により形成し、その膜厚を1450オングストローム(0.145μm)としている。
最後に、図4(f)に示すように、透明電極38を介して透明樹脂層31上に柱状スペーサ33が形成される。一般的に、スリット&スピン法等を用いて透明樹脂の膜を塗布後、写真製版法により柱状スペーサ33のパターンを形成する。柱状スペーサ33は、塗布膜の均一性、硬さが必要となるので、本実施の形態では、JSR社製のNN780を使用し、膜厚を2.2μmに設定している。
以下、特に図示しないが、上述のようにして形成されたTFTアレイ基板10及びカラーフィルタ基板30は、その後のセル化工程において配向膜が塗布され、一定の方向にラビング処理が施される。そして、両基板を貼り合わせるためにシール材が片側の基板に塗布される。シール材の塗布と同時に、両基板を電気的に接続するためのトランスファ電極も配置される。TFTアレイ基板10及びカラーフィルタ基板30は、互いの配向膜が向き合うように重ね合わされ、位置合わせ後にシール材を硬化させて両基板を貼り合わせる。
ここで、シール材としては、熱硬化型エポキシ系樹脂や光硬化型アクリル系樹脂などが用いられる。本実施の形態においても、熱硬化型エポキシ系樹脂のシール材である日本化薬社製のMP−3900を使用している。また、トランスファ電極の材料としては、銀ぺーストやシール材中に混入する導電性粒子などがある。本実施の形態では、シール材に積水化学社製のAuコーティングしたミクロパール(登録商標)(径5.0μm)を使用した。TFTアレイ基板10とカラーフィルタ基板30とを貼り合わせ後、両基板間に液晶を注入する。上述のようにして形成された液晶パネルの両面に偏光板を貼り付けた後、背面にバックライトユニットに取り付ける等を行うことにより、半透過型液晶表示装置が完成する。
また、液晶パネルには、複数のゲート配線22と複数のソース配線63が形成されて、ゲート配線22とソース配線63とのそれぞれの交点にTFT64が形成されている。TFT64は、ゲートがゲート電極21を介してゲート配線22に、ソースがソース電極61を介してソース配線63に、ドレインがドレイン電極62を介して画素電極(反射画素電極65と透過画素電極91)にそれぞれ接続されている。また、液晶パネルは、TFT64と画素電極(反射画素電極65と透過画素電極91)とで構成する画素がマトリクス状に配列されている。なお、画素がマトリクス状に配列されているので、一本のゲート配線22には赤色を表示する画素、緑色を表示する画素、青色を表示する画素が繰り返し接続される構成である。
この液晶パネルは、選択したゲート配線22に接続されたTFT64をON状態にし、ソース配線61に供給される映像信号を画素電極に印加することで所望の映像を表示させている。画素電極に印加された電圧により液晶分子の配向が制御されるので、当該液晶層を通過する光の透過率を制御することができる。ソース配線63は、一方がTFT64、他方が表示領域外のソース端子部と接続されている。ソース端子部には、異方性導電シート等を介してテープキャリアパッケージの端子と接続され、テープキャリアパッケージ上に搭載されたソースドライバと接続される。
また、ゲート配線22は、一方がTFT64、他方が表示領域外のゲート端子部と接続されている。ゲート端子部には、異方性導電シート等を介してテープキャリアパッケージの端子と接続され、テープキャリアパッケージ上に搭載されたゲートドライバと接続される。
カラーフィルタ基板30には、TFTアレイ基板10上に設けられた画素電極との間で電界を生じさせる対向電極の透明電極38と、液晶を配向させるための配向膜、色材32、遮光膜43等が形成される。色材32を用いて形成するカラーフィルタは、画素に対応して設けられる。例えば、赤色の色材32は、TFTアレイ基板10上の赤色の映像信号が供給される画素に対応して設けられる。緑色及び青色の色材32も同様に設けられる。また、赤色の映像信号が供給される画素はソース配線63に沿って設けられているので、赤色の色材32もソース配線63に沿ってドット状あるいはストライプ状に形成する。緑色及び青色の色材32も同様に形成する。
TFTアレイ基板10とカラーフィルタ基板30との間には液晶が挟持されている。そして、TFTアレイ基板10のソース電極61は、透過画素電極91を構成するITO及び反射画素電極65を構成するAl等の金属膜と接続されている。反射画素電極65は、有機膜又は無機膜の上に形成されたり、無機膜の下に形成されたりし、画素電極の役割と反射部材の役割とを果たしている。この反射画素電極65が形成されている領域が、反射領域Sとなる。一方、透過画素電極91が形成されている領域が、透過領域Tとなる。また、ソース電極61と接続された金属層と透明絶縁性基板1との間には、保持容量を形成するための保持容量配線24等が形成されている。
透過領域Tでは、TFTアレイ基板10の背面に設けたバックライトからの光が、カラーフィルタの色材32を介して着色されて表示面から出射される。一方、反射領域Sでは、外光がカラーフィルタの色材32を通過して液晶パネル内の入射され、反射画素電極65で反射され、再びカラーフィルタの色材32を通過して液晶パネル外に出射される。なお、本実施の形態では、反射領域Sの色材32の一部に色材の開口部35を設けている。この色材の開口部35には透明樹脂層31が埋め込まれるので、透明樹脂層31の表面において色材の開口部35の有無により生じる段差が0.4μm以下となる。透明樹脂層31は、隣接する画素を覆うようにストライプ状に形成しても、画素毎ドット状に形成しても良い。
背景技術でも述べたように、色材の開口部35を設けることにより、反射光の光学特性を制御することができる。つまり、反射領域Sの色材32の面積と色材の開口部35の面積との比によって、反射光の光学特性を制御することができる。そのため、色材の開口部35の面積を精度良く形成することが重要となる。
従来の半透過型液晶表示装置では、図5に示すように1絵素のカラーフィルタが構成される。図5では、図の左側から赤色の色材32R、緑色の色材32G、青色の色材32Bの順で色材32が配置され、色材32の周囲に遮光膜34が形成されている。また、各色の色材32は、それぞれ透過領域Tと反射領域Sとに分けられ、反射領域Sには、色材の開口部35が設けられている。図5に示す色材の開口部35は、全ての辺が色材32と接する構成であった。色材32は、一般的に有機のレジストと顔料等のインクとの混合材料で構成されており、色材32を加工する場合、金属膜を写真製版法を用いて加工する場合に比べて寸法精度が劣る。そのため、全ての辺が色材32と接する色材の開口部35を形成する場合、各画素間で色材の開口部35の面積にバラツキが生じる。
そこで、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置では、色材の開口部35の三辺を遮光膜34で構成している。つまり、本実施の形態では、図6に示すように三辺が遮光膜34で、残り一辺が色材32に囲まれる色材の開口部35を反射領域Sに形成している。なお、色材の開口部35の面積は、所望の反射率を達成できるように設定する。また、色材の開口部35は、色材32がストライプ状であれば、当該ストライプを分断するような形で形成することも、色材32がドット状であれば、当該ドットの一部を切り欠くような形で形成することも可能である。
図6に示す色材の開口部35の横方向の距離をX、縦方向の距離をYとすると、色材の開口部35の外周長に対する色材32に接する辺の比は、X/(2X+2Y)=1/2(1+Y/X)<1/2(Y/Xの値は必ず正の値)となる。つまり、色材の開口部35の外周長に対する色材32に接する辺の比は、50%未満になる。言い換えると、本実施の形態に係る色材の開口部35は、遮光膜3と接する辺の長さの合計が、色材32と接する辺の長さの合計より長くなるように構成している。
図5に示した四辺が色材32で囲まれている色材の開口部35(横方向の距離をA、縦方向の距離をBとする)の場合、当該面積は(A±2倍の色材32の寸法精度)×(B±2倍の色材32の寸法精度)で決まる。一方、本実施の形態に係る色材の開口部35の場合、当該面積は(X±2倍の遮光膜34の寸法精度)×(Y±色材32の寸法精度±遮光膜34の寸法精度)で決まる。ここで、色材32の寸法精度は、一般的に金属膜を写真製版法を用いて加工した遮光膜34の寸法精度に比べて精度が劣る。具体的には、色材32の寸法精度は3μm程度であるが、金属膜であるクロムを遮光膜34に用いた場合の遮光膜34の寸法精度は0.5μm程度と高くなる。そのため、本実施の形態に係る色材の開口部35の面積は、図5に示した色材の開口部35の面積より精度良く仕上げることが可能となり、各画素間でのバラツキも小さくなる。
具体的に、色材の開口部35の所望の面積を1600μm2とする場合、図5に示す色材の開口部35は、横方向の距離をA=40μm、縦方向の距離をB=40μmとし、本実施の形態に係る色材の開口部35は、横方向の距離をX=80μm、縦方向の距離をY=20μmとする。なお、本実施の形態に係る色材の開口部35では、色材の開口部35の外周長に対する色材32と接する辺の比が40%となっている。
上述の場合に、色材32の寸法精度を3μmとすると、図5に示す色材の開口部35の面積は、(40−6)×(40−6)=1156μm2から(40+6)×(40+6)=2116μm2までの範囲でばらつくことになる。一方、クロムを用いた遮光膜34の寸法精度を0.5μmとすると、本実施の形態に係る色材の開口部35の面積は、(80−1)×(20−0.5−3)=1303.5μm2から(80+1)×(20+0.5+3)=1903.5μm2までの範囲でばらつくことになる。
つまり、所望の面積に対し約+32.3%から約−27.8%までのバラツキが生じる図5に示す色材の開口部35を、本実施の形態に係る色材の開口部35に変更することで、所望の面積に対し約+19.0%から約−18.5%までのバラツキに改善することができる。図7に、図5に示す色材の開口部35の面積バラツキと、図6に示す本実施の形態に係る色材の開口部35の面積バラツキとを図示する。
以上のように、本実施の形態に係る液晶表示装置では、反射領域Sの色材32に設けられ、遮光膜34と接する辺の長さの合計が、色材32と接する辺の長さの合計より長い、色材の開口部35を備えるので、色材の開口部35の面積バラツキを改善することができ、反射光の光学特性にバラツキを低減することができる。
なお、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置では、金属膜であるクロムを用いる遮光膜34として説明したが、本発明はこれに限られず、色材32よりも寸法精度の良い遮光膜34であればブラック樹脂等であっても良い。
(実施の形態2)
本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置は、カラーフィルタ基板30に形成された色材の開口部35以外、実施の形態1で示した構成と同じであるため、以下では色材の開口部35について説明するが、他の部分については説明を省略する。
図8に、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置の反射優先の1絵素のカラーフィルタ構成を示す。図8では、図の左側から赤色の色材32R、緑色の色材32G、青色の色材32Bの順で色材32が配置され、色材32の周囲に遮光膜34が形成されている。また、各色の色材32は、それぞれ透過領域Tと反射領域Sとに分けられ、反射領域Sには、色材の開口部35が設けられている。
図8に示すように、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置でも、色材の開口部35の三辺が遮光膜34で構成されている。つまり、本実施の形態でも、三辺が遮光膜34で、残り一辺が色材32に囲まれる色材の開口部35を反射領域Sに形成している。なお、色材の開口部35の面積は、所望の反射率を達成できるように設定する。また、色材の開口部35は、色材32がストライプ状であれば、当該ストライプを分断するような形で形成することも、色材32がドット状であれば、当該ドットの一部を切り欠くような形で形成することも可能である。
図8では、1絵素の横方向の距離をa、縦方向の距離をaとし、色材の開口部35の横方向の距離をX/3、縦方向の距離をX(X<a)としている。この場合、図8に示す色材の開口部35の外周長に対する色材32と接する辺の比は、(X/3)/(2X+2X/3)=1/8となる。つまり、色材の開口部35の外周長に対する色材32と接する辺の比は、12.5%になる。言い換えると、本実施の形態に係る色材の開口部35は、遮光膜3と接する辺の長さの合計が、色材32と接する辺の長さの合計より8倍になっている。
図5に示した四辺が色材32で囲まれている色材の開口部35(横方向の距離をA、縦方向の距離をBとする)の場合、当該面積は(A±2倍の色材32の寸法精度)×(B±2倍の色材32の寸法精度)で決まる。一方、本実施の形態に係る色材の開口部35の場合、当該面積は((X/3)±2倍の遮光膜34の寸法精度)×(X±色材32の寸法精度±遮光膜34の寸法精度)で決まる。ここで、色材32の寸法精度は、一般的に金属膜を写真製版法を用いて加工した遮光膜34の寸法精度に比べて精度が劣る。そのため、本実施の形態に係る色材の開口部35の面積は、図5に示した色材の開口部35の面積より精度良く仕上げることが可能となる。
具体的に、色材の開口部35の所望の面積を19200μm2とする場合、図5に示す色材の開口部35は、横方向の距離をA=75μm、縦方向の距離をB=256μmとし、本実施の形態に係る色材の開口部35は、横方向の距離をX/3=80μm、縦方向の距離をX=240μmとする。なお、本実施の形態に係る色材の開口部35では、色材の開口部35の外周長に対する色材32と接する辺の比が12.5%となっている。
上述の場合に、色材32の寸法精度を3μmとすると、図5に示す色材の開口部35の面積は、(75−6)×(256−6)=17250μm2から(75+6)×(256+6)=21222μm2までの範囲でばらつくことになる。一方、クロムを用いた遮光膜34の寸法精度を0.5μmとすると、本実施の形態に係る色材の開口部35の面積は、(80−1)×(240−0.5−3)=18685μm2から(80+1)×(240+0.5+3)=19722μm2までの範囲でばらつくことになる。
つまり、所望の面積に対し約+10.5%から約−10.2%までのバラツキが生じる図5に示す色材の開口部35を、本実施の形態に係る色材の開口部35に変更することで、所望の面積に対し約+2.7%から約−3.3%までのバラツキに改善することができる。図9に、図5に示す色材の開口部35の面積バラツキと、図6に示す本実施の形態に係る色材の開口部35の面積バラツキとを図示する。
以上のように、本実施の形態に係る液晶表示装置では、色材の開口部35における色材32と接する辺の長さの合計が、色材の開口部35の外周長の12.5%であるので、色材の開口部35の面積バラツキを改善することができ、反射光の光学特性にバラツキを低減することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置は、カラーフィルタ基板30に形成された色材の開口部35以外、実施の形態1で示した構成と同じであるため、以下では色材の開口部35について説明するが、他の部分については説明を省略する。
図10に、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置の1絵素のカラーフィルタ構成を示す。図10では、図の左側から赤色の色材32R、緑色の色材32G、青色の色材32Bの順で色材32が配置され、色材32の周囲に遮光膜34が形成されている。また、各色の色材32は、それぞれ透過領域Tと反射領域Sとに分けられ、反射領域Sには、色材の開口部35が設けられている。
なお、色材の開口部35の面積は、四辺を色材32と接する開口部では作成できない20μm□(400μm2)以下に設定する。
図10では、色材の開口部35の横方向の距離をX/3、縦方向の距離をY(Yが(X/3)に対して非常に短い場合)としている。この場合、図10に示す色材の開口部35の外周長に対する色材32と接する辺の比は、(X/3)=1/2((3Y/X)+1)となる。Y<<X/3より3Y/X<<1となり、1/2((3Y/X)+1)は1/2に近似される。
具体的に、色材の開口部35の所望の面積を400μm2とする場合、図5に示す色材の開口部35は、横方向の距離をA=20μm、縦方向の距離をB=20μmとし、本実施の形態に係る色材の開口部35は、横方向の距離をX/3=80μm、縦方向の距離をY=5μmとする。なお、本実施の形態に係る色材の開口部35では、色材の開口部35の外周長に対する色材32と接する辺の比が47.1%となり、50%近くになる。
上述の場合に、微小な開口部の色材32の寸法精度は実施の形態1や実施の形態2よりも悪くなり、4μm〜5μmとなる。ここでの仕上がり寸法精度を4.5μmとすると、図5に示す色材の開口部35の面積は、(20−2×4.5)×(20−2×4.5)=121μm2から(40+2×4.5)×(20+2×4.5)=841μm2までの範囲でばらつくことになる。一方、クロムを用いた遮光膜34の寸法精度を0.5μm、図10中の色材32の寸法精度は実施の形態1や実施の形態2と同等の3μmとすると、本実施の形態に係る色材の開口部35の面積は、(80−2×0.5)×(5−0.5−3)=118.5μm2から(80+2×0.5)×(5+0.5+3)=688.5μm2までの範囲でばらつくことになる。
つまり、所望の面積に対し約+110%から約−69.8%までのバラツキが生じる図5に示す色材の開口部35を、本実施の形態に係る色材の開口部35に変更することで、所望の面積に対し約+72.1%から約−70.4%までのバラツキに改善することができる。図11に、図5に示す色材の開口部35の面積バラツキと、本実施の形態に係る色材の開口部35の面積バラツキとを図示する。
以上のように、本実施の形態に係る液晶表示装置では、色材の開口部35における色材32と接する辺の長さの合計が、色材の開口部35の外周長の50%以下であるので、色材の開口部35の面積バラツキを改善することができ、反射光の光学特性にバラツキを低減することができる。なお、実施の形態2及び実施の形態3の結果から、色材の開口部35における色材32と接する辺の長さの合計が、色材の開口部35の外周長の12.5%以上で、且つ50%以下であることが、より最適な色材の開口部35の構成であることが分かる。
(実施の形態4)
本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置は、カラーフィルタ基板30に形成された色材の開口部35以外、実施の形態1で示した構成と同じであるため、以下では色材の開口部35について説明するが、他の部分については説明を省略する。
図12に、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置の1絵素のカラーフィルタ構成を示す。図12では、図の左側から赤色の色材32R、緑色の色材32G、青色の色材32Bの順で色材32が配置され、色材32の周囲に遮光膜34が形成されている。また、各色の色材32は、それぞれ透過領域Tと反射領域Sとに分けられ、反射領域Sには、色材の開口部35が設けられている。
図12に示すように、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置では、色材の開口部35の二辺が遮光膜34で構成されている。つまり、本実施の形態では、二辺が遮光膜34で、残り二辺が色材32に囲まれる色材の開口部35を反射領域Sに形成している。なお、色材の開口部35の面積は、所望の反射率を達成できるように設定する。また、色材の開口部35は、色材32がストライプ状であれば、当該ストライプを切り欠く形で形成することも、色材32がドット状であれば、当該ドットの一部を切り欠くような形で形成することも可能である。
図12では、1画素の横方向の距離をa/3とし、色材の開口部35の横方向の距離をx(x<(a/3))、縦方向の距離をy(y<a)としている。この場合、図12に示す色材の開口部35の外周長に対する色材32と接する辺の比は、(x+y)/(2x+2y)=1/2となる。つまり、色材の開口部35の外周長に対する色材32と接する辺の比は、50%になる。言い換えると、本実施の形態に係る色材の開口部35は、遮光膜3と接する辺の長さの合計が、色材32と接する辺の長さの合計と等しくなっている。
図5に示した四辺が色材32で囲まれている色材の開口部35(横方向の距離をA、縦方向の距離をBとする)の場合、当該面積は(A±2倍の色材32の寸法精度)×(B±2倍の色材32の寸法精度)で決まる。一方、本実施の形態に係る色材の開口部35の場合、当該面積は(x±色材32の寸法精度±遮光膜34の寸法精度)×(y±色材32の寸法精度±遮光膜34の寸法精度)で決まる。ここで、色材32の寸法精度は、一般的に金属膜を写真製版法を用いて加工した遮光膜34の寸法精度に比べて精度が劣る。そのため、本実施の形態に係る色材の開口部35の面積は、図5に示した色材の開口部35の面積より精度良く仕上げることが可能となる。
具体的に、色材の開口部35の所望の面積を1600μm2とする場合、図5に示す色材の開口部35は、横方向の距離をA=40μm、縦方向の距離をB=40μmとし、本実施の形態に係る色材の開口部35は、横方向の距離をx=40μm、縦方向の距離をy=40μmとする。なお、本実施の形態に係る色材の開口部35では、色材の開口部35の外周長に対する色材32と接する辺の比が50%となっている。
上述の場合に、色材32の寸法精度を3μmとすると、図5に示す色材の開口部35の面積は、(40−6)×(40−6)=1156μm2から(40+6)×(40+6)=2116μm2までの範囲でばらつくことになる。一方、クロムを用いた遮光膜34の寸法精度を0.5μmとすると、本実施の形態に係る色材の開口部35の面積は、(40−0.5−3)×(40−0.5−3)=1332.3μm2から(40+0.5+3)×(40+0.5+3)=1892.3μm2までの範囲でばらつくことになる。
つまり、所望の面積に対し約+32.3%から約−27.8%までのバラツキが生じる図5に示す色材の開口部35を、本実施の形態に係る色材の開口部35に変更することで、所望の面積に対し約+18.3%から約−16.7%までのバラツキに改善することができる。図13に、図5に示す色材の開口部35の面積バラツキと、本実施の形態に係る色材の開口部35の面積バラツキとを図示する。
以上のように、本実施の形態に係る液晶表示装置では、少なくとも二辺が色材32よりも仕上がり寸法精度の高い遮光膜34上に構成される色材の開口部35を有するので、色材の開口部35の面積バラツキを改善することができ、反射光の光学特性にバラツキを低減することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置は、カラーフィルタ基板30に形成された色材の開口部35以外、実施の形態1で示した構成と同じであるため、以下では色材の開口部35について説明するが、他の部分については説明を省略する。
図14(a)に、透過型液晶表示装置のカラーフィルタ1画素の平面図を示す。図14(a)では、色材32が透過領域Tと反射領域Sとに分けられ、反射領域Sに、色材の開口部35が設けられている。この色材の開口部35を含むA−A’面の断面図を図14(b)に示す。
図14(b)に示すカラーフィルタ基板30には、透明絶縁性基板2に遮光膜34と色材32が形成され、反射領域Sの色材32の一部に色材の開口部35が設けられている。さらに、図14(b)に示すカラーフィルタ基板30には、色材の開口部35を埋めつつ、反射領域Sの色材32を覆うように透明樹脂層31が形成されている。なお、透明樹脂層31及び色材32には、対向電極となる透明電極38が積層されている。なお、図14(b)では、液晶層の厚みを示すために、TFTアレイ基板10側の反射画素電極65及び透過画素電極91が図示されており、反射領域Sの液晶層の厚みをD1とし、色材の開口部35での液晶層の厚みをD2としている。
反射領域Sの液晶層の厚みD1と、色材の開口部35での液晶層の厚みD2との差を段差ΔDとし、この段差ΔDと色材の開口部35の面積との関係を図15に示す。図15では、色材32の膜厚を1.2μm〜1.3μmとした場合であり、色材の開口部35の面積が約30μm□(30μm×30μm=900μm2)を上回ると段差ΔDが0より大きくなることが示されている。つまり、色材の開口部35の面積が約30μm□より大きいと、色材の開口部35上の透明樹脂層31が平坦でなくなることを示している。
このように、反射領域S内における液晶層の厚みの変化は、透過率に影響を与える。液晶の透過率は、図16に示すよう液晶層の厚みにより変化する。例えば、図16に示すように、液晶層の厚み1.5μmのとき透過率21%程度、液晶層の厚み2.5μmのとき透過率30%程度となる。従って、色材の開口部35の面積が約30μm□を上回ると、反射領域S内で液晶層の厚みがばらつくので反射領域S内で透過率が変化し、反射領域S内の反射率がばらつくことになる。
そこで、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置では、面積が30μm□以下となるように色材の開口部35を設けている。但し、色材の開口部35の面積は、設計上決まる値であるため、30μm□以上になる場合もある。その場合、30μm□以下の色材の開口部35を複数もうけて、所望の開口面積を得ることができるように調整している。
図17(a)に、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置のカラーフィルタ1画素の平面図を示す。図17(a)では、30μm□以下の色材の開口部35を9つ設けて、所望の面積の開口を形成している。この色材の開口部35を含むA−A’面の断面図を図17(b)に示す。
図17(b)では、色材の開口部35の面積が小さいため、透明樹脂層31で埋めた色材の開口部35上の透明樹脂層31の表面が平坦になっている様子が示されている。つまり、図17(b)の場合、反射領域Sの液晶層の厚みD1と、色材の開口部35の液晶層の厚みD2との差が小さく、段差ΔDも0.1μm以下となる。そのため、反射領域S内で透過率が均一となり、反射領域S内の反射率のバラツキを抑えることができる。
なお、色材の開口部35の面積を30μm□以下とするのは、色材32の膜厚が1.2μm〜1.3μmの場合であり、他の膜厚の場合は、色材の開口部35を透明樹脂層31で埋めた際に所定の段差ΔD以下になるように、色材の開口部35の面積を所定の面積以下に制限する。
以上のように、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置では、色材の開口部35の面積を所定の面積を30μm□以下に制限することで、反射領域S内の反射率のバラツキを改善することができる。なお、実施の形態1乃至実施の形態4に記載の半透過型液晶表示装置に、本実施の形態を組み合わせることで、反射光の光学特性にバラツキをより低減することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置は、カラーフィルタ基板30に形成された色材の開口部35以外、実施の形態1で示した構成と同じであるため、以下では色材の開口部35について説明するが、他の部分については説明を省略する。
図18は、実施の形態1乃至実施の形態4に係るカラーフィルタ1画素の断面図である。図18に示すカラーフィルタ基板30には、透明絶縁性基板2に遮光膜34と色材32が形成され、反射領域Sの色材32の一部に色材の開口部35が設けられている。さらに、図18に示すカラーフィルタ基板30には、色材の開口部35を埋めつつ、反射領域Sの色材32を覆うように透明樹脂層31が形成されている。なお、透明樹脂層31及び色材32には、対向電極となる透明電極38が積層されている。なお、図18では、液晶層の厚みを示すために、TFTアレイ基板10側の反射画素電極65及び透過画素電極91が図示されており、反射領域Sの液晶層の厚みをD1とし、色材の開口部35での液晶層の厚みをD2としている。反射領域Sの液晶層の厚みD1と、色材の開口部35での液晶層の厚みD2との差を段差ΔDとする。
本実施の形態では、透明電極38を積層する前の透明樹脂層31に対して、化学的又は物理的研磨を行うことで、段差ΔDを除去している。そのため、本実施の形態では、反射領域Sの液晶層の厚みD1と、色材の開口部35の液晶層の厚みD2は等しくなる。従って、本実施の形態では、反射領域S内で透過率が均一となり、反射率のバラツキを抑えることができる。
以上のように、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置では、透明樹脂層31に対して、化学的又は物理的研磨を行うので、反射領域S内の反射率のバラツキを改善でき、反射光の光学特性にバラツキをより低減することができる。
なお、実施の形態5に記載した色材の開口部35の面積を制限した半透過型液晶表示装置に、本実施の形態で述べた透明樹脂層31の化学的又は物理的研磨を組み合わせることで、透明樹脂層31にあった0.1μm程度の段差も除去することが可能となり、反射領域S内の反射率のバラツキをより改善することができる。
本発明の実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置のTFTアレイ基板の平面図である。 本発明の実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置のTFTアレイ基板の断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置のカラーフィルタ基板の平面図である。 本発明の実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置のカラーフィルタ基板の断面図である。 半透過型液晶表示装置の1絵素のカラーフィルタの平面図である。 本発明の実施の形態1に係る1画素のカラーフィルタの平面図である。 本発明の実施の形態1に係る色材の開口部の面積バラツキを説明する図である。 本発明の実施の形態2に係る1絵素のカラーフィルタの平面図である。 本発明の実施の形態2に係る色材の開口部の面積バラツキを説明する図である。 本発明の実施の形態3に係る1絵素のカラーフィルタの平面図である。 本発明の実施の形態3に係る色材の開口部の面積バラツキを説明する図である。 本発明の実施の形態4に係る1絵素のカラーフィルタの平面図である。 本発明の実施の形態4に係る色材の開口部の面積バラツキを説明する図である。 半透過型液晶表示装置の色材の開口部を説明するための図である。 色材の開口部の面積と透明樹脂層の段差との関係を説明する図である。 液晶層の厚みと液晶の透過率との関係を説明するための図である。 本発明の実施の形態5に係る半透過型液晶表示装置の色材の開口部を説明するための図である。 本発明の実施の形態6に係る半透過型液晶表示装置の色材の開口部を説明するための図である。
符号の説明
1,2 透明絶縁性基板、3 第1の絶縁膜、4 半導体能動膜、5 オーミックコンタクト膜、7 第2の絶縁膜、10 TFTアレイ基板、21 ゲート電極、22 ゲート配線、23 第1の補助容量電極、24 補助容量配線、25 第2の補助容量電極、30 カラーフィルタ基板、31 透明樹脂層、32 色材、33 柱状スペーサ、34 遮光膜、35 色材の開口部、37 遮光特性を有する膜、38 透明電極、61 ソース電極、62 ドレイン電極、63 ソース配線、64 TFT、65 反射画素電極、81 コンタクトホール、91 透過画素電極、95 コントラスト低下防止電極。

Claims (6)

  1. 透過領域を形成する透過画素電極と、反射領域を形成する反射画素電極とを有する第1基板と、
    色材を用いて形成されるカラーフィルタと、前記カラーフィルタの周囲に設けられた遮光膜とを有する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板とに挟持された液晶とを備える半透過型液晶表示装置であって、
    前記反射領域の前記色材に設けられ、少なくとも二辺が前記色材よりも仕上がり寸法精度の高い前記遮光膜上に構成される開口部と、
    前記開口部を埋めつつ、前記色材を覆うように成膜される樹脂膜とをさらに備えることを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  2. 透過領域を形成する透過画素電極と、反射領域を形成する反射画素電極とを有する第1基板と、
    色材を用いて形成されるカラーフィルタと、前記カラーフィルタの周囲に設けられた遮光膜とを有する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板とに挟持された液晶とを備える半透過型液晶表示装置であって、
    前記反射領域の前記色材に設けられ、前記遮光膜と接する辺の長さの合計が、前記色材と接する辺の長さの合計より長い開口部と、
    前記開口部を埋めつつ、前記色材を覆うように成膜される樹脂膜とをさらに備えることを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  3. 請求項2に記載の半透過型液晶表示装置であって、
    前記開口部における前記色材と接する辺の長さの合計は、前記開口部の外周長の12.5%以上で、且つ50%以下であることを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の半透過型液晶表示装置であって、
    前記色材の膜厚が1.2μmから1.3μmの場合に、前記開口部の面積を30μm□(30μm×30μm=900μm2)以下に制限することを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の半透過型液晶表示装置を製造する製造方法であって、
    前記樹脂膜に対して化学的又は物理的研磨を行うことを特徴とする半透過型液晶表示装置の製造方法。
  6. 透過領域を形成する透過画素電極と、反射領域を形成する反射画素電極とを有する第1基板と、
    色材を用いて形成されるカラーフィルタと、前記カラーフィルタの周囲に設けられた遮光膜とを有する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板とに挟持された液晶とを備える半透過型液晶表示装置であって、
    前記反射領域の前記色材に設けられる開口部と、
    前記開口部を埋めつつ、前記色材を覆うように成膜される樹脂膜とをさらに備え、
    前記色材の膜厚が1.2μmから1.3μmの場合に、前記開口部の面積を30μm□(30μm×30μm=900μm2)以下に制限することを特徴とする半透過型液晶表示装置。
JP2005183216A 2005-06-23 2005-06-23 半透過型液晶表示装置及びその製造方法 Pending JP2007003778A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183216A JP2007003778A (ja) 2005-06-23 2005-06-23 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
TW095118110A TW200702811A (en) 2005-06-23 2006-05-22 Semi-transmissive liquid crystal display device and method of manufacture thereof
US11/421,233 US20060290830A1 (en) 2005-06-23 2006-05-31 Semi-transmissive liquid crystal display device and method of manufacture thereof
KR1020060056383A KR100806275B1 (ko) 2005-06-23 2006-06-22 반투과형 액정표시장치 및 그 제조 방법
CNA2006100959146A CN1896821A (zh) 2005-06-23 2006-06-23 半透射型液晶显示装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183216A JP2007003778A (ja) 2005-06-23 2005-06-23 半透過型液晶表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007003778A true JP2007003778A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37566853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005183216A Pending JP2007003778A (ja) 2005-06-23 2005-06-23 半透過型液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060290830A1 (ja)
JP (1) JP2007003778A (ja)
KR (1) KR100806275B1 (ja)
CN (1) CN1896821A (ja)
TW (1) TW200702811A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040097A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 シャープ株式会社 液晶表示パネル
JP2016035572A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 液晶表示装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI409537B (zh) * 2008-04-03 2013-09-21 Innolux Corp 液晶面板及採用該液晶面板之液晶顯示裝置
JP2009300555A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置、及びその製造方法
CN101989008B (zh) * 2009-08-07 2012-05-09 胜华科技股份有限公司 半穿透半反射液晶显示器
US8455160B2 (en) * 2010-12-09 2013-06-04 Himax Technologies Limited Color filter of liquid crystal on silicon display device
JP5724559B2 (ja) 2011-04-07 2015-05-27 三菱電機株式会社 液晶表示装置
CN102707359B (zh) 2012-03-26 2014-06-18 京东方科技集团股份有限公司 一种彩色滤光片的制作方法及模板
CN108732806A (zh) * 2018-05-29 2018-11-02 上海天马微电子有限公司 显示面板、显示装置和显示面板的制造方法
CN108873450A (zh) * 2018-06-21 2018-11-23 上海天马微电子有限公司 一种液晶显示面板及显示装置
US10962828B2 (en) * 2018-11-24 2021-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device and display using light reflector
CN109712997B (zh) * 2019-02-21 2021-02-26 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法
WO2021070236A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 シャープ株式会社 発光デバイス
CN113608380B (zh) * 2021-07-30 2022-09-27 惠科股份有限公司 双面显示面板、显示装置和驱动方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4398602B2 (ja) * 2001-05-18 2010-01-13 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2004126045A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Optrex Corp 半透過型カラー液晶表示素子
JP3794393B2 (ja) * 2003-03-13 2006-07-05 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP3966221B2 (ja) * 2003-05-01 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、及び電子機器
KR100494455B1 (ko) * 2003-06-11 2005-06-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
JP4601269B2 (ja) * 2003-07-14 2010-12-22 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005157103A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040097A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 シャープ株式会社 液晶表示パネル
RU2501056C1 (ru) * 2009-09-30 2013-12-10 Шарп Кабусики Кайся Жидкокристаллическая панель отображения
US8698995B2 (en) 2009-09-30 2014-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel having particular laminate spacer
JP2016035572A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200702811A (en) 2007-01-16
CN1896821A (zh) 2007-01-17
US20060290830A1 (en) 2006-12-28
KR20060134848A (ko) 2006-12-28
KR100806275B1 (ko) 2008-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3974141B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
KR100806275B1 (ko) 반투과형 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR101282323B1 (ko) 액정 표시 장치
JP3908552B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4499481B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20020034272A (ko) 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP2007011340A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2001201742A (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JPH0675237A (ja) 反射型液晶表示装置
KR20130014290A (ko) 횡전계형 액정표시장치 및 이의 제조 방법
WO2011045953A1 (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法、液晶表示装置
JP2003222854A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US20080017884A1 (en) Display substrate, display apparatus having the display substrate and method for manufacturing the display apparatus
US7643114B2 (en) Transflective display device with reflection pattern on the color filter substrate
JP4170110B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2008076702A (ja) 表示装置の製造方法
US20070188682A1 (en) Method for manufacturing a display device
JPH1096949A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2005338388A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR100741537B1 (ko) 반투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2009139853A (ja) 液晶表示装置
JP4875702B2 (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
KR20100059448A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2000122096A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP4019080B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061004

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070427

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070525