[go: up one dir, main page]

JP3901172B2 - 液晶表示装置および電子機器 - Google Patents

液晶表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3901172B2
JP3901172B2 JP2004158928A JP2004158928A JP3901172B2 JP 3901172 B2 JP3901172 B2 JP 3901172B2 JP 2004158928 A JP2004158928 A JP 2004158928A JP 2004158928 A JP2004158928 A JP 2004158928A JP 3901172 B2 JP3901172 B2 JP 3901172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal layer
plate
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004158928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005338553A (ja
Inventor
寿治 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004158928A priority Critical patent/JP3901172B2/ja
Priority to US11/127,604 priority patent/US7106407B2/en
Priority to TW094117090A priority patent/TWI332098B/zh
Priority to KR1020050044367A priority patent/KR100710954B1/ko
Priority to CNB2005100730772A priority patent/CN100460962C/zh
Publication of JP2005338553A publication Critical patent/JP2005338553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901172B2 publication Critical patent/JP3901172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133541Circular polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置および電子機器、特に垂直配向モードの液晶表示装置の構成に関するものである。
液晶表示装置の一つの形態として、反射モードと透過モードとを兼ね備えた半透過反射型液晶表示装置が知られている。従来の半透過反射型液晶表示装置には、透過表示での視角が狭いという課題があった。これは、視差が生じないよう液晶セルの内面に半透過反射板を設けている関係で、観察者側に備えた1枚の偏光板だけで反射表示を行わなければならないという制約があり、光学設計の自由度が小さいためである。そこで、この課題を解決するために、下記の特許文献1,2および非特許文献1に、垂直配向液晶を用いる新しい液晶表示装置が提案されている。垂直配向モードの液晶表示装置とは、誘電異方性が負の液晶を基板に垂直に配向させ、電圧印加によってこれを倒す「VA(Vertical Alignment)モード」を採用したものである。そして、例えば透過表示領域を正八角形とし、この領域内で液晶が8方向に倒れるように対向基板上の透過表示領域の中央に突起を設けることにより、いわゆる「配向分割構造」を実現し、広視角化を図っている。
特開2002−350853号公報 特開2000−40428号公報 "Development of transflective LCD for high contrast and wide viewing angle by using homeotropic alignment", M.Jisaki et al., Asia Display/IDW'01, p.133-136(2001)
ところで、上記の文献においては、液晶層に円偏光を入射させるため、直線偏光板と1/4波長板(位相差板)とを組み合わせた円偏光板を基板の外面側に具備している。このような円偏光板の特性は視角特性に大きく影響を及ぼすが、上記の文献には、円偏光板について詳細な条件を規定する旨の記載はなく、視角によってコントラストが低下する場合がある。すなわち、円偏光板は、液晶に入射させる光が円偏光であるという性質上、どのような方向に向けて設置しても正常な表示を得ることができる。しかしながら、使用者は直線偏光板を通して表示を見るため、コントラストの視角依存性があるということになる。ディスプレイを見る場合、特に左右方向でコンラスト特性が対称であることが望ましい、という要求があり、このような視角特性を持つ液晶表示装置の実現が望まれている。以上、半透過反射型液晶表示装置の例を挙げて説明したが、これは半透過反射型に限るものではなく、透過型液晶表示装置にも共通する問題である。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、垂直配向モードを用いた液晶表示装置において、左右対称のコントラスト特性を有する液晶表示装置を提供することを目的とする。また、この種の液晶表示装置を表示部として備えた電子機器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の液晶表示装置は、一対の基板間に液晶層を挟持してなる液晶表示装置であって、前記液晶層が、初期配向状態が垂直配向を呈する誘電異方性が負の液晶からなり、前記一対の基板の外面には前記液晶層に対して略円偏光を入射させる円偏光手段がそれぞれ設けられ、少なくとも視認側の円偏光手段が、直線偏光板と、入射光の波長の略1/4の位相差を有する位相差板とを備え、表示画面の左右方向を0°、反時計回りを正としたときに、視認側の直線偏光板の吸収軸の角度をθ1(°)とすると、θ1=−25°であり、視認側の位相差板の遅相軸の角度をθ2(°)とすると、θ2=+20°であることを特徴とする。
あるいは、本発明の第2の液晶表示装置は、一対の基板間に液晶層を挟持してなる液晶表示装置であって、前記液晶層が、初期配向状態が垂直配向を呈する誘電異方性が負の液晶からなり、前記一対の基板の外面には前記液晶層に対して略円偏光を入射させる円偏光手段がそれぞれ設けられ、少なくとも視認側の円偏光手段が、直線偏光板と、入射光の波長の略1/4の位相差を有する位相差板とを備え、表示画面の左右方向を0°、反時計回りを正としたときに、視認側の直線偏光板の吸収軸の角度をθ1(°)とすると、θ1=+25°であり、視認側の位相差板の遅相軸の角度をθ2(°)とすると、θ2=−20°であることを特徴とする。
あるいは、本発明の第3の液晶表示装置は、一対の基板間に液晶層を挟持してなる液晶表示装置であって、前記液晶層が、初期配向状態が垂直配向を呈する誘電異方性が負の液晶からなり、前記一対の基板の外面には前記液晶層に対して略円偏光を入射させる円偏光手段がそれぞれ設けられ、少なくとも視認側の円偏光手段が、直線偏光板と、入射光の波長の略1/4の位相差を有する第1の位相差板と、面内にほぼ位相差がなくかつ法線方向に位相差を持つ第2の位相差板とを備え、前記第2の位相差板の位相差をRc、前記液晶層の屈折率異方性をΔn、前記液晶層の層厚をdとして、0.8×Δn・d−160<2×Rc<0.8×Δn・d−20の場合、表示画面の左右方向を0°、反時計回りを正としたときに、視認側の直線偏光板の吸収軸の角度をθ1(°)とすると、θ1=0.25×2×Rc−0.2×Δn・d+15±5、視認側の位相差板の遅相軸の角度をθ2(°)とすると、θ2=θ1+45であり、2×Rc<0.8×Δn・d−160の場合、θ1=−25°、θ2=+20°であり、0.8×Δn・d−20<2×Rcの場合、θ1=+10°、θ2=+55°であることを特徴とする。
あるいは、本発明の第4の液晶表示装置は、一対の基板間に液晶層を挟持してなる液晶表示装置であって、前記液晶層が、初期配向状態が垂直配向を呈する誘電異方性が負の液晶からなり、前記一対の基板の外面には前記液晶層に対して略円偏光を入射させる円偏光手段がそれぞれ設けられ、少なくとも視認側の円偏光手段が、直線偏光板と、入射光の波長の略1/4の位相差を有する第1の位相差板と、面内にほぼ位相差がなくかつ法線方向に位相差を持つ第2の位相差板とを備え、前記第2の位相差板の位相差をRc、前記液晶層の屈折率異方性をΔn、前記液晶層の層厚をdとして、0.8×Δn・d−160<2×Rc<0.8×Δn・d−20の場合、表示画面の左右方向を0°、反時計回りを正としたときに、視認側の直線偏光板の吸収軸の角度をθ1(°)とすると、θ1=−0.25×2×Rc+0.2×Δn・d−15±5、視認側の位相差板の遅相軸の角度をθ2(°)とすると、θ2=θ1−45であり、2×Rc<0.8×Δn・d−160の場合、θ1=+25°、θ2=−20°であり、0.8×Δn・d−20<2×Rcの場合、θ1=−10°、θ2=−55°であることを特徴とする。
本発明の液晶表示装置は、上述したように、液晶表示装置に垂直配向モードの液晶層を組み合わせたものを前提とし、円偏光手段として直線偏光板、入射光波長の略1/4の位相差を有する位相差板(以下、1/4波長板ということもある)、面内に位相差がなくかつ法線方向に位相差を持つ位相差板(以下、Cプレートということもある)等が用いられる。本発明者は、コントラスト特性の対称性にとっては白表示よりも黒表示の対称性による影響が大きいことに着目し、上記の直線偏光板や位相差板の光学軸の配置を種々に変えて黒表示の視角特性(対称性)がどのように変化するか、シミュレーションを行った(シミュレーション結果は後述する)。その結果、上記の4つのケースにおいて直線偏光板や位相差板の光学軸の配置を上記の範囲を満足するように設定すると、黒表示の左右対称性が得られることでコントラストの左右対称性が得られることを見出した。
すなわち、本発明の第1、第2の液晶表示装置は、少なくとも視認側の円偏光手段が直線偏光板と1/4波長板とを備えたもの、本発明の第3、第4の液晶表示装置は、少なくとも視認側の円偏光手段が直線偏光板と1/4波長板(第1の位相差板)とCプレート(第2の位相差板)とを備えたものである。そして、上記の構成により、視認側の直線偏光板の吸収軸の角度、視認側の1/4波長板の遅相軸の角度が決定されるが、本発明はこれらの角度を同時に90°ずつ回転させた角度においても共通に実現できる。
なお、上記本発明の第1の液晶表示装置と第2の液晶表示装置との違いは、液晶層に入射する円偏光の向きが右回りであるか、左回りであるかの違いである。同様に、本発明の第3の液晶表示装置と第4の液晶表示装置との違いは、液晶層に入射する円偏光の向きが右回りであるか、左回りであるかの違いである。
本発明者は、一例として1/4波長板と1/2波長板の2枚の位相差板(広帯域1/4波長板)および直線偏光板を用いて円偏光板を構成し、各位相差板のNz係数(=(nx−nz)/(nx−ny))を変化させたときの視角特性を調べた。図8はその結果を示す黒表示の等輝度曲線である。ここでは、直線偏光板の吸収軸を左右方向(0°)とした。この図に示すように、このままの光学軸配置では黒表示特性が左右対称になっておらず、左右対称にするためには、位相差板のNz係数に応じて直線偏光板および位相差板を所定角度回転させる必要があることがわかった。
また、図9(a)〜(c)は上記と同一の円偏光板を所定の角度で固定する一方、液晶のリターデーションΔn・dを変化させたときの黒表示の等輝度曲線である。この結果から、液晶のΔn・dの値が異なると、同じ位相差板を用いて同じだけ角度を回転させても左右対称性が得られないことが判った。すなわち、黒表示の左右対称性を得るためには、液晶のΔn・dによっても直線偏光板および位相差板を所定角度回転させる必要があることがわかった。
さらに、図10(a)〜(c)は、視認側の円偏光板の光学軸を固定した上で光入射側(バックライト側)の円偏光板の光学軸を、視認側の円偏光板に対して直交(図10(a))、45°回転(図10(b))、90°回転(図10(c))のそれぞれの場合における黒表示の等輝度曲線である。この結果から、光入射側(バックライト側)の円偏光板の光学軸を視認側の円偏光板の光学軸に対して直交配置したときは上下、左右ともに対称性を有することがわかる。これに対して、45°回転、90°回転の場合には、上下方向の対称性は崩れたとしても左右方向の対称性には影響がない。したがって、視認側の円偏光板さえ所定の角度に設定すれば左右対称性を実現することができ、光入射側の円偏光板は視認側の円偏光板に合わせた方向の円偏光を作り出す偏光板の設定にするだけでよいということがわかった。
本発明は、以上の発明者が知見した技術事項を基本としてなされたものである。
また、前記視認側に設けた直線偏光板の吸収軸と他方側に設けた直線偏光板の吸収軸とが互いに略直交し、前記視認側に設けた位相差板の遅相軸(または進相軸)と他方側に設けた位相差板の遅相軸(または進相軸)とが互いに略直交するように、各構成要素の光学軸を配置することが望ましい。
上記のような光学軸の配置としたときに、左右方向のみならず、上下方向にも対称性を有する黒表示特性を得ることができる。
また、マトリクス状に配置された複数の画素を有し、各画素内において前記液晶が配向分割構造を採っていることが望ましい。
垂直配向型の液晶表示装置は電界無印加時に黒表示となるノーマリーブラックモードであるが、この構成によれば、配向分割構造により電界印加時に液晶分子が各方位に均等に倒れるため、白表示に対称性を持たせることができ、コントラストの対称性がより高まるとともに広視角化が図れる。
本発明は、1つのドット領域内に透過表示を行う透過表示領域と反射表示を行う反射表示領域とを備えた半透過反射型液晶表示装置に適用することができる。
この構成によれば、使用場所の明暗に係わらず視認性に優れ、特に透過表示の視角が広い液晶表示装置を得ることができる。
本発明の電子機器は、上記本発明の液晶表示装置を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、左右方向に対称性を有するコントラスト特性を示し、広い視角を有する液晶表示部を備えた電子機器を実現することができる。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態を図面を参照して説明する。
本実施の形態の液晶表示装置は、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor, 以下、TFTと略記する)を用いたアクティブマトリクス型の液晶表示装置の例である。
図1は本実施の形態の液晶表示装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に配置された複数のドットの等価回路図、図2はTFTアレイ基板の相隣接する複数のドットの構造を示す平面図、図3(a)は同、液晶表示装置の構造を示す平面図、図3(b)は断面図である。なお、以下の各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせてある。
本実施の形態の液晶表示装置において、図1に示すように、画像表示領域を構成するマトリクス状に配置された複数のドットには、画素電極9と当該画素電極9を制御するためのスイッチング素子であるTFT30がそれぞれ形成されており、画像信号が供給されるデータ線6aが当該TFT30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画像信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給されるか、あるいは相隣接する複数のデータ線6aに対してグループ毎に供給される。また、走査線3aがTFT30のゲートに電気的に接続されており、複数の走査線3aに対して走査信号G1、G2、…、Gmが所定のタイミングでパルス的に線順次で印加される。また、画素電極9はTFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけオンすることにより、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。画素電極9を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、後述する共通電極との間で一定期間保持される。液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能にする。ここで、保持された画像信号がリークすることを防止するために、画素電極9と共通電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70が付加されている。なお、符号3bは容量線である。
次に、図2に基づいて、本実施の形態の液晶表示装置を構成するTFTアレイ基板の平面構造について説明する。
図2に示すように、TFTアレイ基板上に、複数の矩形状の画素電極9(破線9Aにより輪郭を示す)がマトリクス状に設けられており、画素電極9の縦横の境界に各々沿ってデータ線6a、走査線3aおよび容量線3bが設けられている。本実施の形態において、各画素電極9および各画素電極9を囲むように配設されたデータ線6a、走査線3a、容量線3b等が形成された領域の内側が一つのドット領域であり、マトリクス状に配置された各ドット領域毎に表示が可能な構造になっている。
データ線6aは、TFT30を構成する、例えばポリシリコン膜からなる半導体層1aのうち、後述のソース領域にコンタクトホール5を介して電気的に接続されており、画素電極9は、半導体層1aのうち、後述のドレイン領域にコンタクトホール8を介して電気的に接続されている。また、半導体層1aのうち、チャネル領域(図中左上がりの斜線の領域)に対向するように走査線3aが配置されており、走査線3aはチャネル領域に対向する部分でゲート電極として機能する。容量線3bは、走査線3aに沿って略直線状に延びる本線部(すなわち、平面的に見て、走査線3aに沿って形成された第1領域)と、データ線6aと交差する箇所からデータ線6aに沿って前段側(図中上向き)に突出した突出部(すなわち、平面的に見て、データ線6aに沿って延設された第2領域)とを有する。そして、図2中、右上がりの斜線で示した領域には、複数の第1遮光膜11aが設けられている。
より具体的には、第1遮光膜11aは、各々、半導体層1aのチャネル領域を含むTFT30をTFTアレイ基板側から見て覆う位置に設けられており、さらに、容量線3bの本線部に対向して走査線3aに沿って直線状に延びる本線部と、データ線6aと交差する箇所からデータ線6aに沿って隣接する後段側(すなわち、図中下向き)に突出した突出部とを有する。第1遮光膜11aの各段(画素行)における下向きの突出部の先端は、データ線6a下において次段における容量線3bの上向きの突出部の先端と重なっている。この重なった箇所には、第1遮光膜11aと容量線3bとを相互に電気的に接続するコンタクトホール13が設けられている。すなわち、本実施の形態では、第1遮光膜11aは、コンタクトホール13によって前段あるいは後段の容量線3bに電気的に接続されている。また、図2に示すように、一つのドット領域内には反射膜20が形成されており、この反射膜20が形成された領域が反射表示領域Rとなり、その反射膜20が形成されていない領域、すなわち反射膜20の開口部21内が透過表示領域Tとなる。
次に、図3に基づいて本実施の形態の液晶表示装置の平面構造および断面構造について説明する。
図3(a)は本実施の形態の液晶表示装置に備えられたカラーフィルタ層の平面構造を示す平面模式図で、図3(b)は図3(a)の平面図のうち赤色の着色層に対応する部分の断面模式図である。
本実施の形態の液晶表示装置は、図2に示したように、データ線6a、走査線3a、容量線3b等にて囲まれた領域の内側に画素電極9を備えてなるドット領域を有している。このドット領域内には、図3(a)に示すように、一つのドット領域に対応して3原色のうちの一つの着色層が配設され、3つのドット領域(D1,D2,D3)で各着色層22B(青色),22G(緑色),22R(赤色)を含む画素を構成している。
一方、図3(b)に示すように、本実施の形態の液晶表示装置は、TFTアレイ基板10とこれに対向配置された対向基板25との間に、初期配向状態が垂直配向を呈する誘電率異方性が負の液晶材料からなる液晶層50が挟持されている。TFTアレイ基板10は、石英、ガラス等の透光性材料からなる基板本体10Aの表面にアルミニウム、銀等の反射率の高い金属膜からなる反射膜20が絶縁膜24を介して部分的に形成された構成をなしている。上述したように、反射膜20の形成領域が反射表示領域Rとなり、反射膜20の非形成領域、すなわち反射膜20の開口部21内が透過表示領域Tとなる。このように、本実施の形態の液晶表示装置は、垂直配向型の液晶層50を備える垂直配向型液晶表示装置であって、反射表示および透過表示を可能にした半透過反射型の液晶表示装置である。
基板本体10A上に形成された絶縁膜24は、その表面に凹凸形状24aを具備しており、その凹凸形状24aに倣って反射膜20の表面が凹凸を有している。このような凹凸により反射光が散乱されるため、外部からの映り込みが防止され、広視野角の表示を得ることが可能とされている。また、反射膜20上には、反射表示領域Rに対応する位置に絶縁膜26が形成されている。すなわち、反射膜20の上方に位置するように選択的に絶縁膜26が形成され、絶縁膜26の形成に伴って液晶層50の層厚を反射表示領域Rと透過表示領域Tとで異ならせている。絶縁膜26は例えば膜厚が2〜3μm程度のアクリル樹脂等の有機膜からなり、反射表示領域Rと透過表示領域Tとの境界付近において、自身の層厚が連続的に変化するべく傾斜面26aを備えた傾斜領域を有している。絶縁膜26が存在しない部分の液晶層50の厚みが4〜6μm程度とされ、反射表示領域Rにおける液晶層50の層厚は透過表示領域Tにおける液晶層50の層厚の約半分とされている。
このように絶縁膜26は、自身の膜厚によって反射表示領域Rと透過表示領域Tとの液晶層50の層厚を異ならせる液晶層厚調整層(液晶層厚制御層)として機能するものである。また、本実施の形態の場合、絶縁膜26の上部の平坦面の縁と反射膜20(反射表示領域)の縁とが略一致しており、絶縁膜26の傾斜領域は透過表示領域Tに含まれることになる。そして、絶縁膜26の表面を含むTFTアレイ基板10の表面には、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide, 以下、ITOと略記する)等の透明導電膜からなる画素電極9、ポリイミド等からなる配向膜27が形成されている。なお、本実施の形態では、反射膜20と画素電極9とを別個に設けて積層したが、反射表示領域Rにおいては金属膜からなる反射膜を画素電極として用いることも可能である。
一方、透過表示領域Tにおいては、基板本体10A上に絶縁膜24が形成され、その表面には反射膜20および絶縁膜26は形成されていない。すなわち、絶縁膜24上に画素電極9、およびポリイミド等からなる配向膜27が形成されている。
次に、対向基板25側は、ガラス、石英等の透光性材料からなる基板本体25Aの内面に、カラーフィルタ22(図3(b)では赤色着色層22R)が設けられている。ここで、着色層22Rの周縁はブラックマトリクスBMにて囲まれ、ブラックマトリクスBMにより各ドット領域D1,D2、D3の境界が形成されている(図3(a)参照)。
そして、カラーフィルタ22の液晶層側には、ITO等の透明導電膜からなる共通電極31、ポリイミド等からなる配向膜33が形成されている。ここで、共通電極31には、反射表示領域Rにおいて凹部32が形成され、配向膜33の表面、すなわち液晶層50の挟持面には凹部32に略沿って形成された凹部(段差部)が形成されている。この液晶層50の挟持面に形成された凹部(段差部)は基板平面(もしくは液晶分子の垂直配向方向)に対して所定角度の傾斜面を備え、傾斜面の方向に沿って、液晶分子の配向、特に初期状態で垂直配向した液晶分子の倒れる方向が規制される構成となっている。なお、本実施の形態では、TFTアレイ基板10、対向基板25の双方の配向膜27,33に対して、ともに垂直配向処理が施されている。
次に、TFTアレイ基板10の基板本体10Aの外面側には、基板本体側から1/4波長板18、および直線偏光板19が接着層(図示略)を介して貼付されている。同様に、対向基板25の基板本体25Aの外面側にも、基板側から1/4波長板16、および直線偏光板17が接着層(図示略)を介して貼付されている。これら1/4波長板18,16、および直線偏光板19,17は円偏光板を構成しており、基板内面側(液晶層50側)に円偏光を入射可能としている。直線偏光板19,17は、所定方向の偏光軸を備え、直線偏光のみを透過させるものである。1/4波長板18,16は、入射光の波長の略1/4の位相差(リターデーション)を有している。また、TFTアレイ基板10に貼付された直線偏光板19の外側には透過表示用の光源となるバックライト15が設けられている。
本実施の形態の場合、表示画面の左右方向を0°、反時計回りを正としたときに、視認側(図3(b)では上側)の直線偏光板17の吸収軸の角度が0°、視認側の1/4波長板16の遅相軸の角度が45°、光入射側(図3(b)では下側)の直線偏光板19の吸収軸の角度が90°、光入射側の1/4波長板18の遅相軸の角度が135°に設定されている。このとき、液晶層50に入射される円偏光は右回りとなる。また、液晶層50のΔn・dは0.4である。
上記の光学軸の設定の下、本発明者が黒表示の視角特性のシミュレーションを行った。図4は、方位角が0°〜360°、極角0°(パネルの法線方向)〜80°の座標における黒表示の等輝度曲線を示している。この図に示すように、このままの光学軸配置では黒表示特性が左右対称(90°−270°を結ぶ直線を中心として対称)になっておらず、65°−245°を結ぶ直線を中心として対称になっている。したがって、この円偏光板の構成で左右対称にするためには、視認側の直線偏光板17および1/4波長板16のセットのみを−25°回転させてやればよい。光入射側の直線偏光板19および1/4波長板18のセットは回転させる必要はない。その結果、視認側の直線偏光板17の吸収軸の角度は−25°となり、視認側の1/4波長板16の遅相軸の角度は+20°となる。これにより、画面の左右方向でコントラスト特性が対称の液晶表示装置を得ることができる。
以上の特性は、上下の直線偏光板17,19の吸収軸、および上下の1/4波長板16,18の遅相軸の配置を液晶層50に右回りの円偏光が入射するようにした場合の例である。これに対して、左回りの円偏光が入射するようにした場合には、視認側の直線偏光板17の吸収軸の角度を+25°、視認側の1/4波長板16の遅相軸の角度を−20°とすればよい。
[第2の実施の形態]
以下、本発明の第2の実施の形態を図面を参照して説明する。
本実施の形態の液晶表示装置の基本構成は第1の実施の形態と同様であり、上下基板にそれぞれCプレートを付加した点のみが異なっている。
図5は本実施の形態の液晶表示装置の断面図であるが、図5において図3(b)と共通の構成要素には共通の符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施の形態の液晶表示装置は、図5に示すように、TFTアレイ基板10の基板本体10Aの外面側には、基板本体側からCプレート182、1/4波長板18、および直線偏光板19が接着層(図示略)を介して貼付されている。同様に、対向基板25の基板本体25Aの外面側にも、基板側からCプレート162、1/4波長板16、および直線偏光板17が接着層(図示略)を介して貼付されている。ここで用いるCプレート162,182は、面内に位相差がなくかつ基板の法線方向に位相差を持つ位相差板である。すなわち、Cプレート162,182の位相差Rcは、基板面内のx軸方向の屈折率をnx、y軸方向の屈折率をny、基板の法線方向であるz軸方向の屈折率をnz、Cプレートの厚さをdcとすると、Rc=dc×(nz−(nx+ny)/2)である。また、nxとnyはほぼ等しい。
本実施形態においても、本発明者がシミュレーションを行った結果、視認側の円偏光板のセットを回転させる必要があることがわかった。しかしながら、本実施形態の場合、Cプレート162,182の位相差によって回転すべき角度が変化する。Cプレートの位相差を種々に変えて複数点での黒表示の視角特性を調べた結果を図6、図7に示す。図6、図7の横軸は上下のCプレート162,182の位相差の合計(上下で同じCプレートを用いているので、2×Rcとなる、単位はnm)、縦軸は左右対称からのずれ角度(°)である。図6は液晶層50のΔn・d=0.4、図7は液晶層50のΔn・d=0.5の場合である。
図6、図7から明らかなように、ともにRcの値が小さい領域と大きい領域ではそれぞれ+25°、−10°で飽和状態となり、Rcの値が変化しても円偏光板の角度が同じ角度で左右対称性を確保することができる。これに対して、Rcの値が中間の領域では、Rcの値が変化すると左右対称からのずれ角度がほぼ直線的に変化し、Rcの値に応じた角度に円偏光板の角度を設定する必要がある。また、図6と図7とを比べると、液晶層50のΔn・dによって左右対称性を得るために必要な円偏光板の角度が異なることがわかった。
この結果から、RcとΔn・dを用いて一般化すると、液晶層50に右回りの円偏光が入射する場合、0.8×Δn・d−160<2×Rc<0.8×Δn・d−20のとき、表示画面の左右方向を0°、反時計回りを正としたときに、視認側の直線偏光板17の吸収軸の角度をθ1(°)とすると、θ1=0.25×2×Rc−0.2×Δn・d+15±5、視認側の1/4波長板16の遅相軸の角度をθ2(°)とすると、θ2=θ1+45であり、2×Rc<0.8×Δn・d−160のとき、θ1=−25°、θ2=+20°であり、0.8×Δn・d−20<2×Rcのとき合、θ1=+10°、θ2=+55°であればよい。すなわち、Rcの値が中間の領域では一次式で近似している。
あるいは、液晶層50に左回りの円偏光が入射する場合、0.8×Δn・d−160<2×Rc<0.8×Δn・d−20のとき、視認側の直線偏光板17の吸収軸の角度をθ1(°)とすると、θ1=−0.25×2×Rc+0.2×Δn・d−15±5、視認側の1/4波長板16の遅相軸の角度をθ2(°)とすると、θ2=θ1−45であり、2×Rc<0.8×Δn・d−160のとき、θ1=+25°、θ2=−20°であり、0.8×Δn・d−20<2×Rcのとき、θ1=−10°、θ2=−55°であればよい。
[電子機器]
次に、本発明の上記実施の形態の液晶表示装置を備えた電子機器の具体例について説明する。
図11は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図11において、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は上記液晶表示装置を用いた表示部を示している。このような携帯電話等の電子機器の表示部に、上記実施の形態の液晶表示装置を用いた場合、コントラストが高く、広視野角の液晶表示部を備えた電子機器を実現することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば上記実施の形態ではTFTをスイッチング素子としたアクティブマトリクス型液晶表示装置に本発明を適用した例を示したが、薄膜ダイオード(Thin Film Diode,TFD)をスイッチング素子としたアクティブマトリクス型液晶表示装置、パッシブマトリクス型液晶表示装置などに本発明を適用することも可能である。その他、各種構成要素の材料、寸法、形状等に関する具体的な記載は、適宜変更が可能である。また、視認側の直線偏光板の吸収軸の角度、視認側の1/4波長板の遅相軸の角度については、上記実施の形態の角度を同時に90°ずつ回転させた角度においても共通に実現できる。
本発明の第1の実施形態の液晶表示装置の複数のドットの等価回路図である。 同、TFTアレイ基板の相隣接する複数のドットの平面図である。 図3(a)は同、液晶表示装置の構造を示す平面図、図3(b)は断面図である。 同、液晶表示装置の黒表示の等輝度曲線を示す図である。 本発明の第2の実施形態の液晶表示装置の断面図である。 同、液晶表示装置におけるCプレートの位相差と左右対称からのずれ角度との関係を示す図である。 同、図である。 各位相差板のNz係数を変化させたときの黒表示の等輝度曲線である。 液晶のリターデーションΔn・dを変化させたときの黒表示の等輝度曲線である。 光入射側(バックライト側)の円偏光板の光学軸を視認側の円偏光板に対して直交(図10(a))、45°回転(図10(b))、90°回転(図10(c))のそれぞれの場合における黒表示の等輝度曲線である。 本発明の電子機器の一例を示す斜視図である。
符号の説明
10…TFTアレイ基板、16,18…1/2波長板、17,19…直線偏光板、25…対向基板、50…液晶層 、162,182…1/4波長板

Claims (8)

  1. 一対の基板間に液晶層を挟持してなる液晶表示装置であって、
    前記液晶層が、初期配向状態が垂直配向を呈する誘電異方性が負の液晶からなり、前記一対の基板の外面には前記液晶層に対して略円偏光を入射させる円偏光手段がそれぞれ設けられ、少なくとも視認側の円偏光手段が、直線偏光板と、入射光の波長の略1/4の位相差を有する位相差板とを備え、
    表示画面の左右方向を0°、反時計回りを正としたときに、視認側の直線偏光板の吸収軸の角度をθ1(°)とすると、θ1=−25°であり、視認側の位相差板の遅相軸の角度をθ2(°)とすると、θ2=+20°であることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 一対の基板間に液晶層を挟持してなる液晶表示装置であって、
    前記液晶層が、初期配向状態が垂直配向を呈する誘電異方性が負の液晶からなり、前記一対の基板の外面には前記液晶層に対して略円偏光を入射させる円偏光手段がそれぞれ設けられ、少なくとも視認側の円偏光手段が、直線偏光板と、入射光の波長の略1/4の位相差を有する位相差板とを備え、
    表示画面の左右方向を0°、反時計回りを正としたときに、視認側の直線偏光板の吸収軸の角度をθ1(°)とすると、θ1=+25°であり、視認側の位相差板の遅相軸の角度をθ2(°)とすると、θ2=−20°であることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 一対の基板間に液晶層を挟持してなる液晶表示装置であって、
    前記液晶層が、初期配向状態が垂直配向を呈する誘電異方性が負の液晶からなり、前記一対の基板の外面には前記液晶層に対して略円偏光を入射させる円偏光手段がそれぞれ設けられ、少なくとも視認側の円偏光手段が、直線偏光板と、入射光の波長の略1/4の位相差を有する第1の位相差板と、面内にほぼ位相差がなくかつ法線方向に位相差を持つ第2の位相差板とを備え、
    前記第2の位相差板の位相差をRc、前記液晶層の屈折率異方性をΔn、前記液晶層の層厚をdとして、0.8×Δn・d−160<2×Rc<0.8×Δn・d−20の場合、表示画面の左右方向を0°、反時計回りを正としたときに、視認側の直線偏光板の吸収軸の角度をθ1(°)とすると、θ1=0.25×2×Rc−0.2×Δn・d+15±5、視認側の位相差板の遅相軸の角度をθ2(°)とすると、θ2=θ1+45であり、
    2×Rc<0.8×Δn・d−160の場合、θ1=−25°、θ2=+20°であり、
    0.8×Δn・d−20<2×Rcの場合、θ1=+10°、θ2=+55°であることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 一対の基板間に液晶層を挟持してなる液晶表示装置であって、
    前記液晶層が、初期配向状態が垂直配向を呈する誘電異方性が負の液晶からなり、前記一対の基板の外面には前記液晶層に対して略円偏光を入射させる円偏光手段がそれぞれ設けられ、少なくとも視認側の円偏光手段が、直線偏光板と、入射光の波長の略1/4の位相差を有する第1の位相差板と、面内にほぼ位相差がなくかつ法線方向に位相差を持つ第2の位相差板とを備え、
    前記第2の位相差板の位相差をRc、前記液晶層の屈折率異方性をΔn、前記液晶層の層厚をdとして、0.8×Δn・d−160<2×Rc<0.8×Δn・d−20の場合、表示画面の左右方向を0°、反時計回りを正としたときに、視認側の直線偏光板の吸収軸の角度をθ1(°)とすると、θ1=−0.25×2×Rc+0.2×Δn・d−15±5、視認側の位相差板の遅相軸の角度をθ2(°)とすると、θ2=θ1−45であり、
    2×Rc<0.8×Δn・d−160の場合、θ1=+25°、θ2=−20°であり、
    0.8×Δn・d−20<2×Rcの場合、θ1=−10°、θ2=−55°であることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 前記視認側に設けた直線偏光板の吸収軸と他方側に設けた直線偏光板の吸収軸とが互いに略直交し、前記視認側に設けた位相差板の遅相軸と他方側に設けた位相差板の遅相軸とが互いに略直交するように、各部材の光学軸を配置することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  6. マトリクス状に配置された複数の画素を有し、各画素内において前記液晶が配向分割構造を採っていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記各画素内において透過表示を行う透過表示領域と反射表示を行う反射表示領域とを備えたことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の液晶表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。


JP2004158928A 2004-05-28 2004-05-28 液晶表示装置および電子機器 Expired - Lifetime JP3901172B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158928A JP3901172B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 液晶表示装置および電子機器
US11/127,604 US7106407B2 (en) 2004-05-28 2005-05-12 Liquid crystal display device and electronic apparatus
TW094117090A TWI332098B (en) 2004-05-28 2005-05-25 Liquid crystal display device and electronic apparatus
KR1020050044367A KR100710954B1 (ko) 2004-05-28 2005-05-26 액정 표시 장치 및 전자기기
CNB2005100730772A CN100460962C (zh) 2004-05-28 2005-05-27 液晶显示装置和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158928A JP3901172B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 液晶表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005338553A JP2005338553A (ja) 2005-12-08
JP3901172B2 true JP3901172B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=35424782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004158928A Expired - Lifetime JP3901172B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 液晶表示装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7106407B2 (ja)
JP (1) JP3901172B2 (ja)
KR (1) KR100710954B1 (ja)
CN (1) CN100460962C (ja)
TW (1) TWI332098B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007053710A2 (en) 2005-11-01 2007-05-10 Donnelly Corporation Interior rearview mirror with display
KR100762034B1 (ko) * 2005-05-06 2007-09-28 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 Ocb 모드 액정표시장치
EP2093607B1 (en) * 2007-02-14 2012-12-19 Sharp Kabushiki Kaisha Transflective type liquid crystal display device
JP5171181B2 (ja) * 2007-09-20 2013-03-27 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 電子機器
JP2009134257A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 位相差フィルム、およびそれを用いた楕円偏光板
KR101274715B1 (ko) * 2009-12-22 2013-06-12 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
CN102778778B (zh) * 2012-07-05 2014-08-06 京东方科技集团股份有限公司 一种透反式液晶显示面板及透反式液晶显示器
CN102809829B (zh) * 2012-08-29 2014-12-03 京东方科技集团股份有限公司 一种立体显示装置及液晶光栅
US10673481B1 (en) * 2018-11-13 2020-06-02 Innolux Corporation Electronic modulating device
CN109324438B (zh) * 2018-11-21 2021-03-26 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
CN111458911B (zh) * 2019-01-18 2024-03-19 中强光电股份有限公司 显示装置及其光源模块

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2564605B1 (fr) * 1984-05-18 1987-12-24 Commissariat Energie Atomique Cellule a cristal liquide susceptible de presenter une structure homeotrope, a birefringence compensee pour cette structure
FR2595156B1 (fr) * 1986-02-28 1988-04-29 Commissariat Energie Atomique Cellule a cristal liquide utilisant l'effet de birefringence controlee electriquement et procedes de fabrication de la cellule et d'un milieu uniaxe d'anisotropie optique negative, utilisable dans celle-ci
US6108064A (en) * 1997-11-06 2000-08-22 Sharp Kabushiki Kaisha Reflective-type liquid crystal display device including a single polarizer plate
US6281952B1 (en) * 1997-12-26 2001-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
US6295109B1 (en) * 1997-12-26 2001-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha LCD with plurality of pixels having reflective and transmissive regions
JP2000019323A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Nippon Mitsubishi Oil Corp カラー反射型偏光板
JP2000040428A (ja) 1998-07-22 2000-02-08 Fuji Electric Co Ltd 超電導バスライン
JP3767419B2 (ja) 2001-05-28 2006-04-19 ソニー株式会社 液晶表示素子
US20030016325A1 (en) * 2001-07-23 2003-01-23 Nec Corporation Liquid crystal display device
JP3714244B2 (ja) * 2001-12-14 2005-11-09 セイコーエプソン株式会社 半透過・反射型電気光学装置の製造方法、半透過・反射型電気光学装置、および電子機器
JP3722116B2 (ja) * 2002-01-23 2005-11-30 セイコーエプソン株式会社 反射型電気光学装置、および電子機器
US6922219B2 (en) * 2002-08-14 2005-07-26 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Transflective liquid crystal display
KR20050051400A (ko) * 2003-11-27 2005-06-01 삼성전자주식회사 액정 표시 패널 및 이를 갖는 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW200600917A (en) 2006-01-01
CN100460962C (zh) 2009-02-11
TWI332098B (en) 2010-10-21
US20050264732A1 (en) 2005-12-01
CN1702524A (zh) 2005-11-30
KR100710954B1 (ko) 2007-04-24
KR20060046180A (ko) 2006-05-17
JP2005338553A (ja) 2005-12-08
US7106407B2 (en) 2006-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3794393B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3849659B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
US7403246B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP4016977B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP3753141B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3807405B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP3900141B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3807375B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3901172B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4600265B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4449335B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4196672B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4196671B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007334085A (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP2005128233A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2007171231A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4645628B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP4314906B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP5291871B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4656112B2 (ja) 液晶表示装置
JP4513794B2 (ja) 液晶表示装置
JP4249776B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP2004240178A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2007052455A (ja) 液晶表示装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3901172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term