JP5171181B2 - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5171181B2 JP5171181B2 JP2007243430A JP2007243430A JP5171181B2 JP 5171181 B2 JP5171181 B2 JP 5171181B2 JP 2007243430 A JP2007243430 A JP 2007243430A JP 2007243430 A JP2007243430 A JP 2007243430A JP 5171181 B2 JP5171181 B2 JP 5171181B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- substrate
- display device
- refractive index
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
この問題は、反射型液晶表示装置、半透過反射型液晶表示装置に共通する問題である。
なお、特許文献2の光学異方性層を用いたとすると、黒表示が改善されてコントラストの向上は図れるかもしれないが、白表示の高輝度化は困難である。
(nz−(nx+ny)/2)×d>0
上式の関係を満たす光学補償板と、を有する液晶表示装置を備えた電子機器であって、前記液晶表示装置は一つのドット領域内に反射表示領域と透過表示領域とを有するとともに、前記光学補償板を前記第2の基板の外面視認側で前記円偏光板または前記楕円偏光板の間のみに配置したことを特徴とする。
さらに、前記光学補償板の前記面内遅相軸方向の屈折率nxが前記面内進相軸方向の屈
折率nyと略等しいことが望ましい。
この構成によれば、正反射方向以外の方向からの視認性をより向上させることができる。
光学補償板としては、例えば一軸延伸させた樹脂フィルム等を用いることができるが、基材上に高分子液晶層を形成したものを用いれば、延伸樹脂フィルムを用いた場合に比べて光学補償板を薄くすることができ、ひいては液晶表示装置全体の薄型化を図ることができる。
この構成によれば、透過表示も備えているため、外光が少ない暗い場所においても表示の視認性を確保することができ、また、光学補償板によって透過表示時の白表示の品質も確保することができる。
器を提供することができる。
図1は本実施形態の液晶表示装置(反射型液晶表示装置)の概略構成を示す断面図、図2は本実施形態の他の液晶表示装置(半透過反射型液晶表示装置)の概略構成を示す断面図、である。図3〜図6は本実施形態の液晶表示装置の反射視角特性を示す図である。図7は従来例の反射視角特性を示す図である。
なお、各図面においては、各構成要素を見やすくするため、各構成要素の寸法の比率、縮尺等は適宜変えて示している。
(nz−(nx+ny)/2)×d>0 …(1)
nx=ny …(2)
の2つの式の関係を満たすものである。なお、nxとnyとは完全に等しくなくても良く、nx≒nyの関係であっても良い。この光学補償板10は、第2の基板3の外面に設置した状態で、基板面に対して立った状態の縦長の屈折率楕円体を有する光学補償板であり、いわゆるポジティブCプレートと呼ばれるものである。光学補償板10の構成としては、例えばポリカーボネートなどの樹脂フィルムを一軸延伸させたものを用いても良いし、トリアセチルセルロース(TAC)等の基材上に高分子液晶層を形成したものを用いても良い。基材上に高分子液晶層を形成したものを用いた場合には、光学補償板10を例えば数10μmオーダーまで薄くすることができ、液晶表示装置全体の薄型化が図れる。
観察位置を液晶表示装置の画面の中心を通る法線上(真正面)に固定し、この位置を極角0°とした。そして、光の入射方向を方位角0°〜360°の範囲、極角0°〜60°の範囲で変化させたときの反射率(反射光量/入射光量)を求めた。図3〜図6は光学補償板の位相差を変化させたときの等反射率曲線を示しており、図における最も内側の曲線から順に、反射率=98%、95%、92%、90%、…の等反射率曲線となっている。図3は光学補償板の位相差が100nm、図4は光学補償板の位相差が110nm、図5は光学補償板の位相差が150nm、図6は光学補償板の位相差が200nm、の場合をそれぞれ示している。液晶層のツイスト角は60°とした。ここで言う「位相差」の定義は、位相差=(nz−(nx+ny)/2)×d、である。
図8は、本発明に係る電子機器の一実施形態である携帯電話を示す斜視図である。同図の携帯電話1300は、上記実施形態の液晶表示装置を小型の液晶表示部1301として備え、複数の操作ボタン1302、受話口1303、および送話口1304を備えて構成されている。上記実施形態の液晶表示装置は、上記の携帯電話に限らず、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等の画像表示手段として好適に用いることができ、いずれの電子機器においても、どこから見ても明るい反射表示が可能な液晶表示部を備えた電子機器を実現できる。
Claims (1)
- 第1の基板と、
前記第1の基板の視認側に配置された第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持され、電圧無印加時に水平配向した液晶層と、
前記第1の基板の前記液晶層側に形成された光散乱用凹凸層と、
前記第2の基板の前記液晶層と反対側に配置された円偏光板または楕円偏光板と、
前記第2の基板側から前記液晶層を介して入射する光を反射する前記第1の基板側の反射層と、
基材と前記基材上に形成した高分子液晶層とから構成され、面内遅相軸方向の屈折率をnx、面内進相軸方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnz、厚みをdとしたとき、前記面内遅相軸方向の屈折率nxが前記面内進相軸方向の屈折率nyと略等しく、かつ
(nz−(nx+ny)/2)×d>0
上式の関係を満たす光学補償板と、
を有する液晶表示装置を備えた電子機器であって、
前記液晶表示装置は一つのドット領域内に反射表示領域と透過表示領域とを有するとともに、前記光学補償板を前記第2の基板の外面視認側で前記円偏光板または前記楕円偏光板の間のみに配置したことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007243430A JP5171181B2 (ja) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | 電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007243430A JP5171181B2 (ja) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | 電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009075296A JP2009075296A (ja) | 2009-04-09 |
JP5171181B2 true JP5171181B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=40610324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007243430A Expired - Fee Related JP5171181B2 (ja) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | 電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5171181B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4350052B2 (ja) * | 2004-04-16 | 2009-10-21 | シャープ株式会社 | 円偏光板及び液晶表示装置 |
JP3901172B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2007-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置および電子機器 |
JP2006268018A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-10-05 | Nitto Denko Corp | 偏光素子、液晶パネル、液晶テレビ、および液晶表示装置 |
US7961275B2 (en) * | 2005-06-30 | 2011-06-14 | Lg Display Co., Ltd. | In-plane switching liquid crystal display device and method of fabricating the same |
KR101293564B1 (ko) * | 2005-07-27 | 2013-08-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
-
2007
- 2007-09-20 JP JP2007243430A patent/JP5171181B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009075296A (ja) | 2009-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5131510B2 (ja) | 液晶表示装置、及び端末装置 | |
TWI288283B (en) | Liquid crystal display device | |
JP5893256B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
WO1998048320A1 (fr) | Afficheur reflectif a cristaux liquides pourvu d'un ecran tactile integre | |
CN101276091A (zh) | 具有触控式面板的液晶显示装置和终端装置 | |
JP5252335B2 (ja) | 液晶表示装置、および端末装置 | |
JP2012208408A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP6887525B2 (ja) | 表示装置 | |
WO2012005050A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004157454A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
US20070126963A1 (en) | Transflective liquid crystal display device | |
JP4228973B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP2010002544A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
US9134571B2 (en) | Liquid crystal panel and display device | |
KR100639444B1 (ko) | 액정 장치 및 전자기기 | |
JP2008287071A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5171181B2 (ja) | 電子機器 | |
JP4337843B2 (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP4788247B2 (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
US20060077548A1 (en) | Polarizer | |
JP2004219553A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2004219552A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP4609382B2 (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2004157453A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
US20050275774A1 (en) | Liquid crystal display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100526 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100526 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120222 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5171181 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |