[go: up one dir, main page]

JP5171181B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5171181B2
JP5171181B2 JP2007243430A JP2007243430A JP5171181B2 JP 5171181 B2 JP5171181 B2 JP 5171181B2 JP 2007243430 A JP2007243430 A JP 2007243430A JP 2007243430 A JP2007243430 A JP 2007243430A JP 5171181 B2 JP5171181 B2 JP 5171181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
display device
refractive index
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007243430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009075296A (ja
Inventor
寿治 松島
Original Assignee
株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンディスプレイウェスト filed Critical 株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority to JP2007243430A priority Critical patent/JP5171181B2/ja
Publication of JP2009075296A publication Critical patent/JP2009075296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171181B2 publication Critical patent/JP5171181B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関し、特に反射表示の明るさに優れた液晶表示装置を備えた電子機器に関するものである。
例えば、液晶表示装置の一形態をなす半透過反射型液晶表示装置は、透過表示と反射表示とを兼ね備えており、周囲の明るさに応じて透過表示と反射表示を切り替えることによって、消費電力を低減しつつ周囲が暗い場合でも明瞭な表示が行えるものである。この種の半透過反射型液晶表示装置において、本発明者は、液晶のツイスト角とリタデーション(Δn・d、Δn:液晶の複屈折差、d:液晶層厚)とを最適化したものを提案している(例えば、特許文献1参照)。
また、液晶表示装置においては、光の入射角度によって液晶層中での光路長が変わるのに伴って液晶層のリタデーションが変化し、見る方向によっては所望のコントラストが得られない、という問題があった。そこで、光学異方性層を用いてリタデーションの差異を光学的に補償し、視野角を広げようとする技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−344844号公報 特開2003−195038号公報
ところで、近年、紙上の印刷物のような高コントラストを実現できる表示装置として、電子ペーパー・ディスプレイ(Electronic Paper Display, 以下、EPDと略記する)が脚光を浴びている。EPDは、基本的にバックライトを必要としない反射型表示を利用した技術であって、太陽光の下を含む種々の照明の下で見ることが可能であり、表示を維持する電力をさほど必要としない、という利点を有している。EPDには、例えば電気泳動表示技術がよく利用されているが、強誘電液晶やコレステリック液晶を用いた液晶技術も利用されることがある。
しかしながら、上述したように、反射表示が有効なEPDの分野にあっては、従来の一般的な反射型液晶表示装置が利用される場面がなかった。現状よく用いられている反射型液晶表示装置は、液晶パネルの中に反射層を内蔵し、視認側に1枚の円(楕円)偏光板を配置し、表示原理に円(楕円)偏光を利用するものである。この構成がEPDに利用されない理由は、光の入射角度によって白表示の輝度(反射率)が低下してしまい、どの方向からディスプレイを見ても紙のように白く見える、というわけにはいかないからである。
この問題は、反射型液晶表示装置、半透過反射型液晶表示装置に共通する問題である。
なお、特許文献2の光学異方性層を用いたとすると、黒表示が改善されてコントラストの向上は図れるかもしれないが、白表示の高輝度化は困難である。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、どこから見ても明るい反射表示が得られる液晶表示装置を用いた電子機器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の電子機器は、第1の基板と、前記第1の基板の視認側に配置された第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持され、電圧無印加時に水平配向した液晶層と、前記第1の基板の前記液晶層側に形成された光散乱用凹凸層と、前記第2の基板の前記液晶層と反対側に配置された円偏光板または楕円偏光板と、前記第2の基板側から前記液晶層を介して入射する光を反射する前記第1の基板側の反射層と、基材と前記基材上に形成した高分子液晶層とから構成され、面内遅相軸方向の屈折率をnx、面内進相軸方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnz、厚みをdとしたとき、前記面内遅相軸方向の屈折率nxが前記面内進相軸方向の屈折率nyと略等しく、かつ
(nz−(nx+ny)/2)×d>0
上式の関係を満たす光学補償板と、を有する液晶表示装置を備えた電子機器であって、前記液晶表示装置は一つのドット領域内に反射表示領域と透過表示領域とを有するとともに、前記光学補償板を前記第2の基板の外面視認側で前記円偏光板または前記楕円偏光板の間のみに配置したことを特徴とする。
さらに、前記光学補償板の前記面内遅相軸方向の屈折率nxが前記面内進相軸方向の屈
折率nyと略等しいことが望ましい。
本発明者は、液晶分子の長軸と基板面とのなす角が小さい領域(液晶分子が基板面に対して寝ている状態)において、白表示をなすためのリタデーションの光の入射角による差異を補償するために、上式を満足する光学補償板、すなわち縦長の屈折率楕円体を有する光学補償板を用いれば良いことを知見し、本発明の構成に至った。すなわち、この構成によれば、基板面に対して立った状態の屈折率楕円体を有する光学補償板によって基板面に対して寝た状態にある液晶分子によるリタデーションを効果的に補償できるため、高反射率が得られる角度範囲を広げることができ、反射表示における白表示の視角依存性が少ない液晶表示装置を実現することができる。
本発明においては、前記第1の基板の前記液晶層側に光散乱用凹凸層が形成されていることが望ましい。
この構成によれば、正反射方向以外の方向からの視認性をより向上させることができる。
本発明においては、前記光学補償板として、基材と前記基材上に形成した高分子液晶層とから構成された光学補償板を用いることができる。
光学補償板としては、例えば一軸延伸させた樹脂フィルム等を用いることができるが、基材上に高分子液晶層を形成したものを用いれば、延伸樹脂フィルムを用いた場合に比べて光学補償板を薄くすることができ、ひいては液晶表示装置全体の薄型化を図ることができる。
本発明は、反射表示のみを行う反射型液晶表示装置に適用できるが、一つのドット領域内に反射表示領域と透過表示領域とを有する半透過反射型液晶表示装置に適用することもできる。
この構成によれば、透過表示も備えているため、外光が少ない暗い場所においても表示の視認性を確保することができ、また、光学補償板によって透過表示時の白表示の品質も確保することができる。
の構成によれば、どこから見ても明るい反射表示が可能な液晶表示部を備えた電子機
器を提供することができる。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本実施形態の液晶表示装置(反射型液晶表示装置)の概略構成を示す断面図、図2は本実施形態の他の液晶表示装置(半透過反射型液晶表示装置)の概略構成を示す断面図、である。図3〜図6は本実施形態の液晶表示装置の反射視角特性を示す図である。図7は従来例の反射視角特性を示す図である。
なお、各図面においては、各構成要素を見やすくするため、各構成要素の寸法の比率、縮尺等は適宜変えて示している。
本実施形態の反射型の液晶表示装置1は、図1に示すように、第1の基板2と第2の基板3との間に液晶層4が挟持された液晶パネルで構成されている。使用者から見て奥側が第1の基板2、手前(視認)側が第2の基板3となる。液晶層4は電圧無印加時に水平配向しており、ノーマリーホワイトモードである。液晶層4への電圧印加により液晶分子が基板面に対して立ち上がり、黒表示となる。液晶層4のツイスト角は0°〜70°程度であることが望ましい。第1の基板2の内面(以下、各基板の液晶層側の面を「内面」、それと反対側の面を「外面」という)には、基板側から順に、光散乱用凹凸層5、反射層6、絶縁層7、第1の透明電極8が順次形成されている。第2の基板3の内面には、第2の透明電極9が形成されている。
第2の基板3の外面には、基板側から順に、光学補償板10、位相差板11、偏光板12が順次配置されている。位相差板11と偏光板12は、これら2枚で入射光を円(または楕円)偏光に変換する略円偏光板として機能する。具体的には、円偏光の場合は位相差板11は1/4波長板(位相差が140nm程度)、楕円偏光の場合は1/4波長からずれた位相差を持つ。偏光板12は通常の直線偏光板である。
本実施形態の光学補償板10は、面内遅相軸方向の屈折率をnx、面内進相軸方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnz、厚みをdとしたとき、
(nz−(nx+ny)/2)×d>0 …(1)
nx=ny …(2)
の2つの式の関係を満たすものである。なお、nxとnyとは完全に等しくなくても良く、nx≒nyの関係であっても良い。この光学補償板10は、第2の基板3の外面に設置した状態で、基板面に対して立った状態の縦長の屈折率楕円体を有する光学補償板であり、いわゆるポジティブCプレートと呼ばれるものである。光学補償板10の構成としては、例えばポリカーボネートなどの樹脂フィルムを一軸延伸させたものを用いても良いし、トリアセチルセルロース(TAC)等の基材上に高分子液晶層を形成したものを用いても良い。基材上に高分子液晶層を形成したものを用いた場合には、光学補償板10を例えば数10μmオーダーまで薄くすることができ、液晶表示装置全体の薄型化が図れる。
本発明は、図1に示した反射型の液晶表示装置1のみならず、図2に示す半透過反射型の液晶表示装置21にも適用が可能である。本実施形態の半透過反射型液晶表示装置21は、図2に示すように、一つのドット領域内に反射表示領域Rと透過表示領域Tとを有している。第1の基板22の内面には、反射表示領域Rにおいては、基板側から順に、光散乱用凹凸層23、反射層24、液晶層厚調整層25、第1の透明電極26が順次形成されている。透過表示領域Tには、基板側から順に、光散乱用凹凸層23、第1の透明電極26が順次形成されている。すなわち、透過表示領域Tには反射層24が形成されておらず、後述するバックライトからの光が反射層24の開口部を通して液晶層27に入射する。また、第2の基板28の内面には、カラーフィルター層29およびブラックマトリクス30、第2の透明電極31が形成されている。
第1の基板22の外面には、基板側から順に、位相差板32、偏光板33、バックライト34が順次配置されている。第2の基板28の外面には、基板側から順に、光学補償板35、位相差板36、偏光板37が順次配置されている。双方の基板22,28の外面側の位相差板32,36と偏光板33,37は、これら2枚で入射光を円(または楕円)偏光に変換する略円偏光板として機能する。光学補償板35の構成は、上で説明したものと同様である。
次に、上記構成の反射型の液晶表示装置1を前提として、本発明者が行った反射視角特性のシミュレーション結果について説明する。
観察位置を液晶表示装置の画面の中心を通る法線上(真正面)に固定し、この位置を極角0°とした。そして、光の入射方向を方位角0°〜360°の範囲、極角0°〜60°の範囲で変化させたときの反射率(反射光量/入射光量)を求めた。図3〜図6は光学補償板の位相差を変化させたときの等反射率曲線を示しており、図における最も内側の曲線から順に、反射率=98%、95%、92%、90%、…の等反射率曲線となっている。図3は光学補償板の位相差が100nm、図4は光学補償板の位相差が110nm、図5は光学補償板の位相差が150nm、図6は光学補償板の位相差が200nm、の場合をそれぞれ示している。液晶層のツイスト角は60°とした。ここで言う「位相差」の定義は、位相差=(nz−(nx+ny)/2)×d、である。
これに対して、図1の構成から光学補償板10を除いた構成を従来例とし、この従来例の液晶表示装置の反射視角特性のシミュレーション結果を示したのが図7である。
図3〜図6に示したように、光学補償板の位相差の値に応じて等反射率曲線の形状は変わるものの、98%以上の反射率が得られる領域(図において網掛けで示した部分)が、光学補償板を持たない図7の場合に比べて大きく広がっていることが判った。また、図3〜図6から判るように、等反射率曲線の形状は対称性を持っていないため、等反射率曲線の高反射率領域が広がった方位角方向が視角を広げたい方向に一致するように、光学補償板を適宜回転させればよい。
このように、本発明の光学補償板を備えた液晶表示装置によれば、ポジティブCプレートからなる光学補償板によって液晶層のリタデーションを効果的に補償できるため、高反射率が得られる角度範囲を広げることができ、反射表示における白表示の視角依存性が少ない液晶表示装置を実現することができる。
[電子機器]
図8は、本発明に係る電子機器の一実施形態である携帯電話を示す斜視図である。同図の携帯電話1300は、上記実施形態の液晶表示装置を小型の液晶表示部1301として備え、複数の操作ボタン1302、受話口1303、および送話口1304を備えて構成されている。上記実施形態の液晶表示装置は、上記の携帯電話に限らず、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等の画像表示手段として好適に用いることができ、いずれの電子機器においても、どこから見ても明るい反射表示が可能な液晶表示部を備えた電子機器を実現できる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば図1、図2で示した液晶表示装置の各部の具体的な構成は、これに限るものではなく、適宜変更が可能である。
本発明の一実施形態の液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。 本実施形態の他の液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。 本実施形態の液晶表示装置の反射視角特性(位相差=100nm)を示す図である。 本実施形態の液晶表示装置の反射視角特性(位相差=110nm)を示す図である。 本実施形態の液晶表示装置の反射視角特性(位相差=150nm)を示す図である。 本実施形態の液晶表示装置の反射視角特性(位相差=200nm)を示す図である。 従来例の反射視角特性を示す図である。 本発明の電子機器の一例を示す斜視図である。
符号の説明
1,21…液晶表示装置、2,22…第1の基板、3,28…第2の基板、4,27…液晶層、6,24…反射層、10,35…光学補償板、11,32,36…位相差板、12,33,37…偏光板。

Claims (1)

  1. 第1の基板と、
    前記第1の基板の視認側に配置された第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持され、電圧無印加時に水平配向した液晶層と、
    前記第1の基板の前記液晶層側に形成された光散乱用凹凸層と、
    前記第2の基板の前記液晶層と反対側に配置された円偏光板または楕円偏光板と、
    前記第2の基板側から前記液晶層を介して入射する光を反射する前記第1の基板側の反射層と、
    基材と前記基材上に形成した高分子液晶層とから構成され、面内遅相軸方向の屈折率をnx、面内進相軸方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnz、厚みをdとしたとき、前記面内遅相軸方向の屈折率nxが前記面内進相軸方向の屈折率nyと略等しく、かつ
    (nz−(nx+ny)/2)×d>0
    上式の関係を満たす光学補償板と、
    を有する液晶表示装置を備えた電子機器であって、
    前記液晶表示装置は一つのドット領域内に反射表示領域と透過表示領域とを有するとともに、前記光学補償板を前記第2の基板の外面視認側で前記円偏光板または前記楕円偏光板の間のみに配置したことを特徴とする電子機器。
JP2007243430A 2007-09-20 2007-09-20 電子機器 Expired - Fee Related JP5171181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243430A JP5171181B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243430A JP5171181B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009075296A JP2009075296A (ja) 2009-04-09
JP5171181B2 true JP5171181B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40610324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007243430A Expired - Fee Related JP5171181B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5171181B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4350052B2 (ja) * 2004-04-16 2009-10-21 シャープ株式会社 円偏光板及び液晶表示装置
JP3901172B2 (ja) * 2004-05-28 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP2006268018A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Nitto Denko Corp 偏光素子、液晶パネル、液晶テレビ、および液晶表示装置
US7961275B2 (en) * 2005-06-30 2011-06-14 Lg Display Co., Ltd. In-plane switching liquid crystal display device and method of fabricating the same
KR101293564B1 (ko) * 2005-07-27 2013-08-06 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009075296A (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131510B2 (ja) 液晶表示装置、及び端末装置
TWI288283B (en) Liquid crystal display device
JP5893256B2 (ja) 表示装置および電子機器
WO1998048320A1 (fr) Afficheur reflectif a cristaux liquides pourvu d'un ecran tactile integre
CN101276091A (zh) 具有触控式面板的液晶显示装置和终端装置
JP5252335B2 (ja) 液晶表示装置、および端末装置
JP2012208408A (ja) 表示装置および電子機器
JP6887525B2 (ja) 表示装置
WO2012005050A1 (ja) 液晶表示装置
JP2004157454A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
US20070126963A1 (en) Transflective liquid crystal display device
JP4228973B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2010002544A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
US9134571B2 (en) Liquid crystal panel and display device
KR100639444B1 (ko) 액정 장치 및 전자기기
JP2008287071A (ja) 液晶表示装置
JP5171181B2 (ja) 電子機器
JP4337843B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4788247B2 (ja) 液晶装置および電子機器
US20060077548A1 (en) Polarizer
JP2004219553A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2004219552A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4609382B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2004157453A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
US20050275774A1 (en) Liquid crystal display device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5171181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees