JP2004237655A - 交互積層防湿膜、その製造方法及び透明電極板付きの交互積層防湿膜 - Google Patents
交互積層防湿膜、その製造方法及び透明電極板付きの交互積層防湿膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004237655A JP2004237655A JP2003030945A JP2003030945A JP2004237655A JP 2004237655 A JP2004237655 A JP 2004237655A JP 2003030945 A JP2003030945 A JP 2003030945A JP 2003030945 A JP2003030945 A JP 2003030945A JP 2004237655 A JP2004237655 A JP 2004237655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- alternately laminated
- proof
- moisture
- inorganic material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims abstract description 62
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims abstract description 62
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims abstract description 41
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims abstract description 39
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims abstract description 29
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 51
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 51
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 50
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 33
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 33
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 19
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 14
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 12
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 7
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims 2
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical class FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 236
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 12
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 9
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 8
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical class [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 4
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 2
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-2-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)C(CN1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)=O OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001731 2-cyanoethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C([H])([H])C#N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- IYRWEQXVUNLMAY-UHFFFAOYSA-N carbonyl fluoride Chemical compound FC(F)=O IYRWEQXVUNLMAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- GCICAPWZNUIIDV-UHFFFAOYSA-N lithium magnesium Chemical compound [Li].[Mg] GCICAPWZNUIIDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N magnesium silver Chemical compound [Mg].[Ag] SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】有機材料の基板上に形成される高度の防湿性を有する交互積層防湿膜、その製造方法及び透明電極板付きの交互積層防湿膜を提供する。
【解決手段】有機材料の基板上に形成した無機材料の第1の膜と;前記第1の膜上に形成したフッ化炭素系化学物質の第2の膜と;前記第2の膜上に形成した無機材料の第3の膜とを備える;ことにより、高度の防湿性を有する交互積層防湿膜が提供される。上記交互積層防湿膜は、有機材料の基板上に蒸着又はスパッタリングにより前記膜を順次形成することにより製造される。前記交互積層防湿膜の無機材料の第3の膜上に透明電極板を形成することにより、透明電極板付きの交互積層防湿膜が提供される。
【選択図】 図1
【解決手段】有機材料の基板上に形成した無機材料の第1の膜と;前記第1の膜上に形成したフッ化炭素系化学物質の第2の膜と;前記第2の膜上に形成した無機材料の第3の膜とを備える;ことにより、高度の防湿性を有する交互積層防湿膜が提供される。上記交互積層防湿膜は、有機材料の基板上に蒸着又はスパッタリングにより前記膜を順次形成することにより製造される。前記交互積層防湿膜の無機材料の第3の膜上に透明電極板を形成することにより、透明電極板付きの交互積層防湿膜が提供される。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高度の防湿性を有する交互積層防湿膜、その製造方法、及び透明電極板付きの交互積層防湿膜に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、封止材料、あるいは透明電極板等をその上に形成するための基板として、防湿性を備えた積層膜があった。
【0003】
たとえば、液晶表示素子の透明電極用基板として好適に使用できる、「少なくとも、高分子成形体(A)、酸化珪素、または窒化珪素、または酸化珪素と窒化珪素との混合物からなるガスバリア層(B)、炭化物または遷移金属窒化物からなる薄膜層(C)をABCなる順序で形成した積層体」が提案され、またその一実施例(実施例4)として、ポリカーボネートフィルム(A)上に、シリコンをターゲットにAr:N2=1:1の雰囲気中、圧力0.267Paのもとでの直流スパッタリングにより厚さ15nmの窒化珪素膜(B)を、更にAr雰囲気中、圧力0.267Paのもとでの直流スパッタリングにより厚さ10nmの炭化珪素膜(C)を形成した積層体が開示されている。このように得られた積層体の水蒸気透過度は0.7g/m2/日、光線透過率は78%であった。(特許文献1参照)
【0004】
【特許文献1】
特開平10−58585号公報(第8頁、第2表)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、水蒸気透過度が0.7g/m2/日、光線透過率が78%という値は、封止材料、あるいは透明電極板等をその上に形成するための基板として満足なレベルとは言えない。そこで、本発明の主要な目的は、有機材料の基板上に形成される高度の防湿性を有する交互積層防湿膜、防湿エレクトロルミネッサンス素子並びにそれらの製造方法を、提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明の交互積層防湿膜は、例えば図1に示すように、有機材料の基板11上に形成された無機材料の第1の膜1と;前記第1の膜1上に形成されたフッ化炭素系化学物質の第2の膜2と;前記第2の膜2上に形成された無機材料の第3の膜3とを備える;交互積層防湿膜100である。
【0007】
このように構成すると、水蒸気が、2層の無機材料の膜中に生じた互いに近い位置の欠陥を通過することがほとんどなく、高い防湿性が得られる。更に、2層の無機材料の膜の間にフッ化炭素系化学物質の膜を挟んでおり、更に高い防湿性が得られる。
【0008】
請求項2に係る発明の交互積層防湿膜は、請求項1の交互積層防湿膜の無機材料が、窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムからなる群から選択された1種以上の材料である請求項1に記載の交互積層防湿膜である。典型的には第1の膜の無機材料と第3の膜の無機材料とは製造工程の簡略化のため同じものとするが、異なっていても良い。
【0009】
第1の無機材料の膜および第3の無機材料の膜が、低い水蒸気透過度を有する窒化珪素、高度の透明性を有する酸化珪素、窒化珪素と酸化珪素の特徴を併せ持つ窒化酸化珪素、又は低い水蒸気透過度と透明性を有する酸化アルミニウムで形成されていることにより、高度の防湿性と透明性を有する交互積層防湿膜が得られる。
【0010】
請求項3の発明に係る交互積層防湿膜は、例えば図1に示すように、有機材料の基板11上に形成された無機材料の第1の膜1と;前記第1の膜上に形成された撥水性を有する有機材料の第2の膜2と;前記第2の膜上に形成された無機材料の第3の膜3とを備える;交互積層防湿膜100である。
【0011】
このように構成すると、水蒸気が、2層の無機材料の膜中に生じた互いに近い位置の欠陥を通過することがほとんどなく、高い防湿性が得られる。更に、2層の無機材料の膜の間に撥水性を有する有機材料の膜を挟んでおり、更に高い防湿性が得られる。
【0012】
請求項4の発明に係る交互積層防湿膜は、前記第1の膜又は第3の膜の無機材料が、窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムからなる群から選択された1種以上の材料である;請求項3に記載の交互積層防湿膜である。典型的には第1の膜の無機材料と第3の膜の無機材料とは製造工程の簡略化のため同じものとするが、異なっていても良い。
【0013】
第1の無機材料の膜および第3の無機材料の膜が、前述の通りに、低い水蒸気透過度を有する窒化珪素、高度の透明性を有する酸化珪素、窒化珪素と酸化珪素の特徴を併せ持つ窒化酸化珪素、又は低い水蒸気透過度と透明性を有する酸化アルミニウムで形成されていることにより、高度の防湿性と透明性を有する交互積層防湿膜が得られる。
【0014】
請求項5の発明に係る交互積層防湿膜は、前記有機材料の基板が透光性樹脂フィルムであり;交互積層防湿膜の水蒸気透過度が0.05g/m2/日以下である;請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の交互積層防湿膜である。
【0015】
有機材料の基板が透光性樹脂フィルムであるので、交互積層防湿膜としての透明性が得られる。また、交互積層防湿膜の水蒸気透過度が0.05g/m2/日以下であるので、封止材料、あるいは透明電極板等をその上に形成するための交互積層防湿膜として、満足なレベルの防湿性を有する。
【0016】
請求項6に係る発明の交互積層防湿膜の製造方法は、例えば図1に示すように、有機材料の基板11の上に無機材料を蒸着又はスパッタリングにより付着させて無機材料の第1の膜1を形成する工程と;前記第1の膜1上にフッ化炭素系化学物質を蒸着又はスパッタリングにより付着させて第2の膜2を形成する工程と;前記第2の膜2上に無機材料を蒸着又はスパッタリングにより付着させて第3の膜3を形成する工程とを備える;交互積層防湿膜の製造方法である。
【0017】
前記無機材料の第1及び第3の膜並びに前記フッ化炭素系化学物質の第2の膜は、蒸着又はスパッタリングのいずれかの方法で形成される。第1、第2及び第3の膜毎に形成方法が異なっていても良い。蒸着又はスパッタリングにより第1、第2及び第3の膜が形成されるので、本発明の製造方法は、工業的な生産に適している。
【0018】
請求項7に係る発明の交互積層防湿膜の製造方法は、例えば図1に示すように、有機材料の基板11の上に窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムからなる群から選択された1種以上の材料を蒸着又はスパッタリングにより付着させて第1の膜1を形成する工程と;前記第1の膜1上にフッ化炭素系化学物質を蒸着又はスパッタリングにより付着させて第2の膜2を形成する工程と;前記第2の膜2上に窒化珪素、酸化珪素又は窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムからなる群から選択された1種以上の材料を蒸着又はスパッタリングにより付着させて第3の膜3を形成する工程とを備える。
【0019】
請求項8の発明に係る交互積層防湿膜の製造方法は、例えば図1に示すように、有機材料の基板11上に無機材料を蒸着又はスパッタリングにより付着させて第1の膜1を形成する工程と;前記第1の膜上に撥水性を有する有機材料を蒸着又はスパッタリングにより付着させて第2の膜2を形成する工程と;前記第2の膜上に無機材料を蒸着又はスパッタリングにより付着させて第3の膜3を形成する工程とを備える。
【0020】
前記無機材料の第1及び第3の膜並びに前記撥水性を有する有機材料の第2の膜は、蒸着又はスパッタリングのいずれかの方法で形成される。第1、第2及び第3の膜毎に形成方法が異なっていても良い。蒸着又はスパッタリングにより第1、第2及び第3の膜が形成されるので、本発明の製造方法は、工業的な生産に適している。
【0021】
請求項9に係る発明の交互積層防湿膜の製造方法は、例えば図1に示すように、有機材料の基板11の上に窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムからなる群から選択された1種以上の材料を蒸着又はスパッタリングにより付着させて第1の膜1を形成する工程と;前記第1の膜1上に撥水性を有する有機材料を蒸着又はスパッタリングにより付着させて第2の膜2を形成する工程と;前記第2の膜2上に窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムからなる群から選択された1種以上の材料を蒸着又はスパッタリングにより付着させて第3の膜3を形成する工程とを備える。
【0022】
請求項10に係る発明の交互積層防湿膜の製造方法は、前記第2の膜2を形成する工程において、ポリテトラフルオロエチレンを膜の原料とする。なお、膜の原料とは、スパッタリングのターゲットあるいは蒸着の膜の原料のことである。
【0023】
このように構成すると、ポリテトラフルオロエチレンを膜の原料とするので、撥水性の高いフッ化炭素系化学物質の膜が形成できる。
【0024】
請求項11に係る発明の透明電極板付きの交互積層防湿膜は、例えば図4に示すように、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の交互積層防湿膜100と;前記交互積層防湿膜に固着した透明電極板13とを備える;透明電極板付きの交互積層防湿膜である。
【0025】
このように構成すると、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の交互積層防湿膜と透明電極板を備えるので、エレクトロルミネッサンス素子の材料として好適である。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、図1の断面図を参照して、本発明の第1の実施の形態である、交互積層防湿膜につき説明する。
【0027】
本発明に係る交互積層防湿膜100は、一般的に防湿性が高いとは言えない有機材料の基板11上に形成する。
【0028】
本発明に係る交互積層防湿膜が形成される有機材料の基板11には、透明性のほか、蒸着あるいはスパッタリングに耐える耐熱性が要求される。このような特性を有する限り、基板材料樹脂としては、任意のものが用いられる。例えば、ポリアリーレート、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリアミド、セルローストリアセテート、アクリル系樹脂、メタアクリル系樹脂、ポリエステル、ポリイミド、ポリクロロトリフルオロエチレン、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン、ポリエーテルエーテルケトン、更にこれらの樹脂の組み合わせなどのほか、表面平坦性の良い環状オレフィン系(共)重合体も好適に用いられる。
【0029】
このような有機材料を基に作られた基板11上に、無機材料の第1の膜1を形成する。無機材料を励起して断片(fragments)に分解し、励起された断片を有機材料の基板上に凝縮せしめることにより、無機材料の第1の膜1を形成する。プラズマ化をしたアルゴンや窒素などの供給ガスを膜の原料に衝突せしめて、膜の原料から微小の断片(スパッタ粒子ということもある)が分解されて飛び出る。このスパッタ粒子は主に中性の粒子であり、その一部はプラズマ化される。
【0030】
具体的には、酸化珪素(SiO2)若しくは窒化珪素(Si3N4)を主として含む物質を膜の原料として、不活性ガス雰囲気中でスパッタリングすることにより、酸化珪素若しくは窒化珪素の第1の膜1を形成しても良く、又はアルゴンガス中に酸素ガスを微量に含む雰囲気中で若しくはアルゴンガス中に窒素ガスを微量に含む雰囲気中で反応性スパッタリングすることにより酸化珪素、窒化珪素若しくは酸化窒化珪素の第1の膜1を形成しても良い。あるいは、珪素(Si)単体を膜の原料として、アルゴンガス中に酸素ガスを微量に含む雰囲気中で若しくはアルゴンガス中に窒素ガスを微量に含む雰囲気中で反応性スパッタリングすることにより、酸化珪素若しくは窒化珪素の第1の膜1を形成しても良い。あるいは、酸化アルミニウムを膜の原料として、アルゴンガス雰囲気中でのスパッタリングにより酸化アルミニウムの第1の膜1を形成しても良い。あるいは、アルミニウム単体の膜の原料を、アルゴンガス中に酸素ガスを微量に含む雰囲気中での反応性スパッタリングにより、酸化アルミニウムの第1の膜1を形成しても良い。更には、窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムを蒸着することにより、窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムの第1の膜1を形成しても良い。生成する膜の種類に不足する原子があるときは、後述の反応性スパッタリングのために、酸素ガスや窒素ガスなどを積極的に供給する。
【0031】
図2の模式的断面図を参照して、本発明の実施の形態で使用するスパッタリング装置の一例を説明する。スパッタリングは、図示のように、真空ポンプ42で真空とした真空槽41中に、供給ガス36として不活性ガス(主にアルゴンガス)を導入しながら、該真空槽41中に置かれた電極間に直流高圧電源43により電圧を印加することによって得られるグロー放電を利用するものである。陰極44上に膜の原料であるターゲット31を置き、陰極44と対向して設けられた陽極45上に有機材料の基板33を置く。そこで、直流高電圧を印加することによりプラズマ化された不活性ガス34をターゲット31に衝突させると、ターゲット31は分子あるいは原子レベルの断片35に分解され、弾き飛ばされて有機材料の基板33上で凝縮され、膜32を形成する。膜32の材質は、ターゲット31に対応するものとなるが、後述のポリテトラフルオロエチレンを使った例で分かるように、ターゲットと全く同一になるとは限らない。さらに、供給ガス36として反応性ガス(例えば、アルゴンと窒素の混合ガスあるいはアルゴンと酸素の混合ガス)を流しながら、スパッタリングを行うと(反応性スパッタリング)、該断片と反応性ガス(上記の例では、窒素ガスあるいは酸素ガス)が反応し、合成された成分の膜32が形成される。
【0032】
ここで、形成された膜の窒化珪素は、非化学量論的な組成成分を有し、SixNyで表す。同様に、形成された膜の酸化珪素は、SiOzで、形成された膜の窒化酸化珪素は、SixNyOzで表す。なお、酸化珪素の中でも、一酸化珪素(SiO)であると褐色がかるが、二酸化珪素(SiO2)であれば透明性が高く、実際には、SiOzで、zは1.7程度である。
【0033】
図1に戻って本発明の第1の実施の形態につき、更に説明する。上記のようにして第1の膜1が形成された基板上に、フッ化炭素系化学物質の第2の膜2を形成する。例えば、不活性ガス雰囲気中で、フッ化炭素系化学物質であるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を断片(fragments)に分解し、励起された断片を有機材料の基板上に凝縮せしめる。その結果、前記第1の膜1が形成された基板上にフッ化炭素系化学物質、例えば、フッ化炭素(CFx)の第2の膜2が形成される。この場合には、窒素ガスあるいは酸素ガスが不純物として含まれていても良い。生成する膜の種類に不足する原子があるときは、反応性スパッタリングのために、酸素ガスや窒素ガスなどを積極的に供給する。
【0034】
上記のように形成されたフッ化炭素系化学物質の第2の膜2は、JIS R 3257に準拠した接触角が80°以上、好ましくは90°以上であるために充分な撥水性を有するので、前記第2の膜として好適である。本発明の実施例では、接触角は、協和界面科学製自動接触角計「CA−V型」を用いて測定した。
【0035】
なお、前記撥水性を有する有機材料の第2の膜は、JIS R 3257に準拠した接触角が80°以上、好ましくは90°以上、更に好ましくは100°以上の撥水性を有する有機材料の膜であれば良い。
【0036】
このような有機材料の基板上に形成された第1、第2の膜1、2上に、無機材料の第3の膜3を形成する。無機材料の第3の膜3は、上記無機材料の第1の膜1の形成方法と同様に形成する。
【0037】
以上、スパッタリングにて膜を形成する場合について記載したが、蒸着により膜を形成しても良い。蒸着では、膜の原料を真空中で加熱することにより発生した蒸気としての断片が、有機材料の基板上で凝縮して、膜を形成する。
【0038】
無機材料の第1及び第3の膜とフッ化炭素系化学物質の第2の膜をスパッタリングにより形成すると、前記励起された断片が微小であるので、膜が形成された後にも、有機材料の基板の平滑性を損なうことがない。また、前記励起された断片が微小であるために、一般的に水蒸気透過度が低くなる。
【0039】
一方、無機材料の第1及び第3の膜とフッ化炭素系化学物質の第2の膜を蒸着により形成すると、前記励起された断片の基板への凝縮速度が、スパッタリングにより形成する場合の100倍以上となり、生産性が高い。
【0040】
上記の通り、第1の膜から第3の膜1、2、3をスパッタリングにより形成すると、交互積層防湿膜の平滑性は、有機材料の基板11の平滑性に支配される。そこで、交互積層防湿膜に平滑性が要求されるときは、前記第1の膜1を形成する前に、前記有機材料の基板11の表面にフォトポリマーをスピンコートなどの方法で塗布し、紫外線を用いて硬化させ、凹凸をなくす。すると、有機材料の基板11の平滑性が増し、結果として、交互積層防湿膜の平滑性が増すことになる。
【0041】
また、無機材料の第1の膜1及び第3の膜3は、防湿性の観点から、10nm以上の厚さとすることが好ましいが、厚くし過ぎると膜中に亀裂を生じやすく、且つ、透明性が低下するので、10〜300nmの範囲の厚さとするのが好ましい。更に好ましくは、10〜240nmの範囲の厚さとする。フッ化炭素系化学物質の第2の膜2は、撥水性と膜強度の観点から、10〜300nmの厚さとすることが好ましい。更に好ましくは、10〜240nmの範囲の厚さとする。
【0042】
一般的に無機材料の膜は、膜の形成過程において生じた欠陥を水蒸気が通過するために、高度の防湿性が得られにくいという欠点があった。そこで、前記交互積層防湿膜では、窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムの膜を2層有している。2層の無機材料の膜中の欠陥が、互いに近い位置に生ずることは確率的に極めて低い。更に、前記交互積層防湿膜では、2層の無機材料の膜の間にフッ化炭素系化学物質の膜を挟んでいる。すると、フッ化炭素系化学物質の膜の撥水性のため、第1層目の窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムの膜の欠陥を通過した水蒸気が、第2層目の窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムの膜の欠陥に到達し、両層の欠陥を通過することは極めて少なくなる。上記の理由により、前記交互積層防湿膜が高度の防湿性を有しているものと解される。なおここで、撥水性とは、接触角が80°以上、好ましくは90°以上、更に好ましくは100°以上の撥水性をいう。
【0043】
次に、本発明の第2の実施の形態である透明電極板付きの交互積層防湿膜について説明する。
【0044】
先ず、図3の断面図を参照して、エレクトロルミネッサンス素子(以降、EL素子と略記する)について説明する。EL素子は、発光層12を透明電極板13と背面電極板14で挟んだ構造を有している。EL素子は、その発光層の材料により、有機EL素子と無機EL素子に大別される。有機EL素子は、発光層12の蛍光体材料にアルミニウム錯体若しくはアントラセンなどの低分子材料又はポリパラフェニレンビニレンの誘導体若しくはポリアセチレンの誘導体などの高分子材料を用いる。一方、無機EL素子は、硫化亜鉛に銅を活性剤として加えたものなどを用いる。
【0045】
透明電極板13及び背面電極板14には直流又は交流の電源に接続されるリード線16が取り付けられ、発光層12に電圧が印加できる仕組みとされている。なお、詳細には、透明電極板と発光層との間に、有機EL素子ではホール輸送層が、無機EL素子では絶縁体層が形成されるが、ここでは、省略して説明する。図3、図4、図5及び図6においても、ホール輸送層や絶縁体層を省略して説明する。
【0046】
EL素子は、透明電極板を含めての配線腐食を防止するため、防湿材で被覆(封止)される。特に、有機EL素子の発光層を構成する蛍光体は、吸湿するとその発光輝度が著しく小さくなるので、高度の防湿性が要求される。また、透明電極板側の防湿材には、防湿性に加えて、透明性も要求される。そこで、高度の防湿性と透明性を有する前記交互積層防湿膜は、透明電極板側の防湿に用いるのに好適である。なお、防湿性が要求され、透明性が要求されない背面電極板側に用いても良い。
【0047】
そこで、図4の断面図に示すように、透明電極板13を前記交互積層防湿膜100に固着する。すなわち、前記交互積層防湿膜100の前記無機材料の第3の膜の上に、酸化亜鉛、酸化錫、酸化インジウム、亜鉛ドープ酸化インジウム、錫ドープ酸化インジウムなどを、スパッタリング、蒸着、イオンプレーティングなどによって固着する。このような透明電極板を用いて有機EL素子を作ると、予め透明電極板側に防湿材を有するので、EL素子の防湿材での被覆を、早く簡単に行うことができる。
【0048】
次に、例えば図5の断面図に示すように、以上の実施の形態で説明した交互積層防湿膜の用途の一例を説明する。この例では、交互積層防湿膜100a、100bと、前記交互積層防湿膜で包まれたEL素子12、13、14とを備える防湿EL素子について説明する。EL素子は、典型的には、特に高度の防湿性が要求される有機EL素子である。
【0049】
このように構成すると、前記交互積層防湿膜でEL素子を包むので、EL素子を湿気から保護することができ、耐久性の高い防湿EL素子が得られる。
【0050】
更に具体的に、図5の断面図を参照して、前記交互積層防湿膜100で有機EL素子12、13、14を包んだ防湿EL素子について説明する。なお、図5では、リード線は省略してある。
【0051】
前述の通り、有機EL素子は、防湿材で被覆した構造を有しており、少なくとも透明電極板13側の防湿材は透明性を有していることが要求される。
【0052】
そこで、図5(a)に示すように、有機EL素子12、13、14を前記交互積層防湿膜100a、100bで包んだ防湿EL素子は、前記交互積層防湿膜100の高度の防湿性のために、吸湿による有機発光層の発光輝度が小さくなりにくい。また、透明電極板を含めての配線腐食が防止される。更に、前記交互積層防湿膜100は、透明性を有しているために、有機EL素子12、13、14を被覆するのに好適である。
【0053】
なお、透明電極板13側の交互積層防湿膜100aの前記無機材料の第3の膜と、背面電極板14側の交互積層防湿膜100bの前記無機材料の第3の膜との接着部分には、接着剤22を塗布する。該接着剤22により、両層が接着され、また、透明電極板13と背面電極板14との絶縁が行われる。更に、接着剤の外気に接する端面から前記交互積層防湿膜で封止された内部の端面までの長さを前記接着剤の厚さに比べて充分長くとるので、水蒸気が透過することはなく、交互積層防湿膜を接着しても、防湿性は損なわれない。
【0054】
また、図5(b)に示すように、前記交互積層防湿膜100aによりEL素子の透明電極板13側を覆い、他の防湿膜21でEL素子の背面電極板14側を覆っても良い。非発光面側に用いる他の防湿膜21は、石英ガラス基板でもよく、アルミニウムの膜のように透明性を有さない膜でも良い。
【0055】
更に、例えば図6の断面図に示すように、以上の実施の形態で説明した交互積層防湿膜の用途の一例を説明する。この例では、前記交互積層防湿膜100に透明電極板13を固着する工程と、前記交互積層防湿膜100に固着した透明電極板13を用いて、EL素子12、13、14、16を形成する工程とを備える防湿EL素子の製造方法について説明する。
【0056】
このように製造すると、高度の防湿性を有する交互積層防湿膜を有する防湿EL素子が製造される。
【0057】
更に具体的に、図6の断面図を参照して、交互積層防湿膜100に固着した透明電極板13から、有機エレクトロルミネッサンスを製造する工程について説明する。
【0058】
前述の通りに透明電極板13付きの交互積層防湿膜100を製造する。該透明電極板13上に、正孔輸送性材料であるアミン系化合物、ジフェニルナフチルジアミンあるいはトリフェニルメタンなどを蒸着により付着し、不図示のホール輸送層を形成する。次に、該ホール輸送層上に、有機発光層12を形成する。有機発光層12には、アルミニウム錯体若しくはアントラセンなどの低分子系材料又はポリパラフェニレンビニレンの誘導体若しくはポリアセチレン誘導体などの高分子系材料が用いられる。これらの材料の1種を蒸着によりホール輸送層上に付着して、有機発光層12を形成する。高分子系材料の場合には、インクジェット方式などの印刷技術により形成しても良い。有機発光層12の上に、金属カルシウム、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−リチウム合金などを蒸着して、背面電極板14を形成する。有機発光層に低分子系材料を用いた場合には、アルミニウムを蒸着して背面電極板14を形成しても良い。
【0059】
上述の通りに製造された交互積層防湿膜100をその透明電極板13側に有する有機EL素子12、13、14において、背面電極板14側を金属又は非金属の酸化物の防湿膜21で封止することにより防湿EL素子が製造される。あるいは、これに変え、又はこれに加えて、エポキシ樹脂又はアクリル系紫外線硬化樹脂の硬化物の層を形成して、防湿EL素子を製造しても良い。
【0060】
これまでは、有機EL素子の製造方法について説明したが、交互積層防湿膜に固着した透明電極板を用いて、無機EL素子を製造してもよい。無機EL素子では、透明電極板の上に、チタン酸バリウム粉末をシアノエチルポリビニルアルコールに入れ、N、N’−ジメチルホルムアミドを加えて均一に混合したものをスクリーン印刷などにより付着し、絶縁体層を形成する。その上に、硫化亜鉛に活性剤として銅を加えた蛍光体粉末を、絶縁体層と同様にシアノエチルポリビニルアルコールに入れ、N、N’−ジメチルホルムアミドを加えて均一に混合したものをスクリーン印刷などにより付着し、無機発光層を形成する。その上に、前述と同様に、背面電極板を形成し、防湿膜で封止することにより防湿EL素子が製造される。なお、無機EL素子を封止するときには、有機EL素子を封止するのと同様に接着剤を用いても良いし、必要に応じてホットメルト材、接着性樹脂の層や前記無機材料と親和性のあるセラミック若しくは合金の層を、防湿膜の内面に設けて、前期発光層への熱の影響を抑えながら熱融着や熱溶解をさせても良い。
有機EL素子を封止するときにも前記熱融着や熱溶解を適用することができる。但し、有機EL素子の発光層は、特に熱の影響を受け易いので、前記熱融着や熱溶解の熱の影響を前記発光層に与えないようにして行う。
【0061】
【実施例】
以下、実施例及び比較例により、本発明の交互積層防湿膜を更に具体的に説明する。
【0062】
まず物性の測定法を説明する。水蒸気透過度は、JIS K 7129Bに準拠して、米国モダンコントロール社製「PERMATRAN3/31」を用いて、40℃、100%RHの条件下で測定した。また、平行光線透過率は、全光線透過率(JIS K 7361−1)とヘーズ(JIS K 7136)から、平行光線透過率=全光線透過率×(1−(ヘーズ/100))として求められる値であって、日本電色工業社製「NDH2000」により測定した。
【0063】
実施例1は、マグネトロンスパッタリング装置(トッキ株式会社製「SPR−403」)を用いて、環状オレフィン樹脂フィルム(日本ゼオン(株)製、商品名「ゼオノアフィルムZF16」:厚さ188μm、表面算術平均粗さRa=0.82nm。以下「COC」と略記)を基板とし、直径100mmのSi3N4をターゲットとし、アルゴン(Ar)7cm3/分と窒素(N2)5cm3/分の混合ガスを流しながら、前記装置内のガス圧0.8Pa、基板温度100℃に設定して、30分間の反応性スパッタリングを行った。続いて、直径100mmのPTFEをターゲットとして、ガスを供給せずに、他の条件は前記と同じとして、30分間スパッタリングを行った。続いて、先に行った反応性スパッタリングと同じ条件で、30分間反応性スパッタリングを行った。
【0064】
上記により形成された交互積層防湿膜について、前記方法により測定したところ、水蒸気透過度は0.02g/m2/日以下で、平行光線透過率は88%を示した。なお、水蒸気透過度の0.02g/m2/日とは、前記「PERMATRAN3/31」の測定精度上の下限値である。
【0065】
図7に、各膜の形成(成膜)条件を変化させて種々の交互積層防湿膜を形成した実施例につき、前記方法により測定した結果をまとめて記す。
【0066】
図8に、種々の無機材料の膜1層を有機基板上に形成した比較例についての、前記方法により測定した結果を記す。
【0067】
なお、図7あるいは図8中の実施例あるいは比較例において、基板の種類に記されたPETは、ポリエチレンテレフタレートフィルム(三菱化学(株)製、商品名「ダイアホイルT600E50」、厚さ50μm、Ra=12.8nm)を表す。また、「膜の種類」および「膜の原料」は、組成成分で表しており、非化学量論的な場合には、原子数をx、y、zで示した。
【0068】
図7及び図8の実施例あるいは比較例について、以下に補足説明する。
【0069】
本発明の実施例である交互積層防湿膜では、いずれも水蒸気透過度が0.02g/m2/日以下であり、高度な防湿性を示す。また、平行光線透過率も82%以上であり、良好な透明性を示す。
【0070】
これに対し、比較例で示す無機材料の膜1層を有機基板上に形成した場合には、比較例1の水蒸気透過度0.06g/m2/日が最高の値である。
【0071】
また、比較例4は、基板としてポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用いたもので、基板の表面平滑度が低い。一方、比較例1は、基板として表面平滑度の高いCOCを基板として、同じ膜を基板上に形成している。水蒸気透過度は、比較例1では水蒸気透過度0.06g/m2/日に対して、比較例4では0.51g/m2/日である。
【0072】
これに対し、実施例5と実施例1は、同様に、基板をPETフィルムとCOCとを用いて、同じ交互積層防湿膜を基板上に形成したものであるが、その水蒸気透過度は共に0.02g/m2/日以下となっている。
【0073】
これらの結果から分かるように、本発明に係る交互積層防湿膜は、基板の表面粗さに関わらず、良好な防湿性を有する。
【0074】
また、実施例6は、無機材料の第3の膜の上に、更に、フッ化炭素系化学物質の第4の膜と無機材料の第5の膜を形成したものであるが、防湿性は高度であり、透明性も平行光線透過率が83%と良好な結果を示している。
【0075】
【発明の効果】
以上のように、交互積層防湿膜が、有機材料の基板上に形成された無機材料の第1の膜と;前記第1の膜上に形成されたフッ化炭素系化学物質の第2の膜と;前記第2の膜上に形成された無機材料の第3の膜とを備えるので、高度の防湿性を有する。よって、本発明によれば、高度の防湿性を有する交互積層防湿膜を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明する断面図である。
【図2】スパッタリングの方法を示す模式的断面図である。
【図3】EL素子を説明する断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態を説明する断面図である。
【図5】交互積層防湿膜で有機EL素子を包んだ防湿EL素子について説明する断面図である。
【図6】交互積層防湿膜に固着した透明電極板から、有機エレクトロルミネッサンス素子を製造する工程について説明する断面図である。
【図7】本発明の実施例を説明する表である。
【図8】本発明の比較例を説明する表である。
【符号の説明】
1 窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムの第1の膜
2 フッ化炭素系化学物質の第2の膜
3 窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムの第3の膜
11 有機材料の基板
12 有機発光層
13 透明電極板
14 背面電極板
16 リード線
21 他の防湿膜
22 接着剤
31 膜の原料
32 形成された膜
33 基板
34 不活性ガスのプラズマ
35 膜の原料の断片
36 スパッタリングの供給ガス
41 真空槽
42 真空ポンプ
43 直流高圧電源
44 陰極
45 陽極
100 有機材料の基板上に、窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムの第1の膜とフッ化酸化炭素の第2の膜と窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムの第3の膜とを備える交互積層防湿膜
100a EL素子の透明電極板側の交互積層防湿膜
100b EL素子の背面電極板側の交互積層防湿膜
【発明の属する技術分野】
本発明は、高度の防湿性を有する交互積層防湿膜、その製造方法、及び透明電極板付きの交互積層防湿膜に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、封止材料、あるいは透明電極板等をその上に形成するための基板として、防湿性を備えた積層膜があった。
【0003】
たとえば、液晶表示素子の透明電極用基板として好適に使用できる、「少なくとも、高分子成形体(A)、酸化珪素、または窒化珪素、または酸化珪素と窒化珪素との混合物からなるガスバリア層(B)、炭化物または遷移金属窒化物からなる薄膜層(C)をABCなる順序で形成した積層体」が提案され、またその一実施例(実施例4)として、ポリカーボネートフィルム(A)上に、シリコンをターゲットにAr:N2=1:1の雰囲気中、圧力0.267Paのもとでの直流スパッタリングにより厚さ15nmの窒化珪素膜(B)を、更にAr雰囲気中、圧力0.267Paのもとでの直流スパッタリングにより厚さ10nmの炭化珪素膜(C)を形成した積層体が開示されている。このように得られた積層体の水蒸気透過度は0.7g/m2/日、光線透過率は78%であった。(特許文献1参照)
【0004】
【特許文献1】
特開平10−58585号公報(第8頁、第2表)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、水蒸気透過度が0.7g/m2/日、光線透過率が78%という値は、封止材料、あるいは透明電極板等をその上に形成するための基板として満足なレベルとは言えない。そこで、本発明の主要な目的は、有機材料の基板上に形成される高度の防湿性を有する交互積層防湿膜、防湿エレクトロルミネッサンス素子並びにそれらの製造方法を、提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明の交互積層防湿膜は、例えば図1に示すように、有機材料の基板11上に形成された無機材料の第1の膜1と;前記第1の膜1上に形成されたフッ化炭素系化学物質の第2の膜2と;前記第2の膜2上に形成された無機材料の第3の膜3とを備える;交互積層防湿膜100である。
【0007】
このように構成すると、水蒸気が、2層の無機材料の膜中に生じた互いに近い位置の欠陥を通過することがほとんどなく、高い防湿性が得られる。更に、2層の無機材料の膜の間にフッ化炭素系化学物質の膜を挟んでおり、更に高い防湿性が得られる。
【0008】
請求項2に係る発明の交互積層防湿膜は、請求項1の交互積層防湿膜の無機材料が、窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムからなる群から選択された1種以上の材料である請求項1に記載の交互積層防湿膜である。典型的には第1の膜の無機材料と第3の膜の無機材料とは製造工程の簡略化のため同じものとするが、異なっていても良い。
【0009】
第1の無機材料の膜および第3の無機材料の膜が、低い水蒸気透過度を有する窒化珪素、高度の透明性を有する酸化珪素、窒化珪素と酸化珪素の特徴を併せ持つ窒化酸化珪素、又は低い水蒸気透過度と透明性を有する酸化アルミニウムで形成されていることにより、高度の防湿性と透明性を有する交互積層防湿膜が得られる。
【0010】
請求項3の発明に係る交互積層防湿膜は、例えば図1に示すように、有機材料の基板11上に形成された無機材料の第1の膜1と;前記第1の膜上に形成された撥水性を有する有機材料の第2の膜2と;前記第2の膜上に形成された無機材料の第3の膜3とを備える;交互積層防湿膜100である。
【0011】
このように構成すると、水蒸気が、2層の無機材料の膜中に生じた互いに近い位置の欠陥を通過することがほとんどなく、高い防湿性が得られる。更に、2層の無機材料の膜の間に撥水性を有する有機材料の膜を挟んでおり、更に高い防湿性が得られる。
【0012】
請求項4の発明に係る交互積層防湿膜は、前記第1の膜又は第3の膜の無機材料が、窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムからなる群から選択された1種以上の材料である;請求項3に記載の交互積層防湿膜である。典型的には第1の膜の無機材料と第3の膜の無機材料とは製造工程の簡略化のため同じものとするが、異なっていても良い。
【0013】
第1の無機材料の膜および第3の無機材料の膜が、前述の通りに、低い水蒸気透過度を有する窒化珪素、高度の透明性を有する酸化珪素、窒化珪素と酸化珪素の特徴を併せ持つ窒化酸化珪素、又は低い水蒸気透過度と透明性を有する酸化アルミニウムで形成されていることにより、高度の防湿性と透明性を有する交互積層防湿膜が得られる。
【0014】
請求項5の発明に係る交互積層防湿膜は、前記有機材料の基板が透光性樹脂フィルムであり;交互積層防湿膜の水蒸気透過度が0.05g/m2/日以下である;請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の交互積層防湿膜である。
【0015】
有機材料の基板が透光性樹脂フィルムであるので、交互積層防湿膜としての透明性が得られる。また、交互積層防湿膜の水蒸気透過度が0.05g/m2/日以下であるので、封止材料、あるいは透明電極板等をその上に形成するための交互積層防湿膜として、満足なレベルの防湿性を有する。
【0016】
請求項6に係る発明の交互積層防湿膜の製造方法は、例えば図1に示すように、有機材料の基板11の上に無機材料を蒸着又はスパッタリングにより付着させて無機材料の第1の膜1を形成する工程と;前記第1の膜1上にフッ化炭素系化学物質を蒸着又はスパッタリングにより付着させて第2の膜2を形成する工程と;前記第2の膜2上に無機材料を蒸着又はスパッタリングにより付着させて第3の膜3を形成する工程とを備える;交互積層防湿膜の製造方法である。
【0017】
前記無機材料の第1及び第3の膜並びに前記フッ化炭素系化学物質の第2の膜は、蒸着又はスパッタリングのいずれかの方法で形成される。第1、第2及び第3の膜毎に形成方法が異なっていても良い。蒸着又はスパッタリングにより第1、第2及び第3の膜が形成されるので、本発明の製造方法は、工業的な生産に適している。
【0018】
請求項7に係る発明の交互積層防湿膜の製造方法は、例えば図1に示すように、有機材料の基板11の上に窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムからなる群から選択された1種以上の材料を蒸着又はスパッタリングにより付着させて第1の膜1を形成する工程と;前記第1の膜1上にフッ化炭素系化学物質を蒸着又はスパッタリングにより付着させて第2の膜2を形成する工程と;前記第2の膜2上に窒化珪素、酸化珪素又は窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムからなる群から選択された1種以上の材料を蒸着又はスパッタリングにより付着させて第3の膜3を形成する工程とを備える。
【0019】
請求項8の発明に係る交互積層防湿膜の製造方法は、例えば図1に示すように、有機材料の基板11上に無機材料を蒸着又はスパッタリングにより付着させて第1の膜1を形成する工程と;前記第1の膜上に撥水性を有する有機材料を蒸着又はスパッタリングにより付着させて第2の膜2を形成する工程と;前記第2の膜上に無機材料を蒸着又はスパッタリングにより付着させて第3の膜3を形成する工程とを備える。
【0020】
前記無機材料の第1及び第3の膜並びに前記撥水性を有する有機材料の第2の膜は、蒸着又はスパッタリングのいずれかの方法で形成される。第1、第2及び第3の膜毎に形成方法が異なっていても良い。蒸着又はスパッタリングにより第1、第2及び第3の膜が形成されるので、本発明の製造方法は、工業的な生産に適している。
【0021】
請求項9に係る発明の交互積層防湿膜の製造方法は、例えば図1に示すように、有機材料の基板11の上に窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムからなる群から選択された1種以上の材料を蒸着又はスパッタリングにより付着させて第1の膜1を形成する工程と;前記第1の膜1上に撥水性を有する有機材料を蒸着又はスパッタリングにより付着させて第2の膜2を形成する工程と;前記第2の膜2上に窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムからなる群から選択された1種以上の材料を蒸着又はスパッタリングにより付着させて第3の膜3を形成する工程とを備える。
【0022】
請求項10に係る発明の交互積層防湿膜の製造方法は、前記第2の膜2を形成する工程において、ポリテトラフルオロエチレンを膜の原料とする。なお、膜の原料とは、スパッタリングのターゲットあるいは蒸着の膜の原料のことである。
【0023】
このように構成すると、ポリテトラフルオロエチレンを膜の原料とするので、撥水性の高いフッ化炭素系化学物質の膜が形成できる。
【0024】
請求項11に係る発明の透明電極板付きの交互積層防湿膜は、例えば図4に示すように、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の交互積層防湿膜100と;前記交互積層防湿膜に固着した透明電極板13とを備える;透明電極板付きの交互積層防湿膜である。
【0025】
このように構成すると、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の交互積層防湿膜と透明電極板を備えるので、エレクトロルミネッサンス素子の材料として好適である。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、図1の断面図を参照して、本発明の第1の実施の形態である、交互積層防湿膜につき説明する。
【0027】
本発明に係る交互積層防湿膜100は、一般的に防湿性が高いとは言えない有機材料の基板11上に形成する。
【0028】
本発明に係る交互積層防湿膜が形成される有機材料の基板11には、透明性のほか、蒸着あるいはスパッタリングに耐える耐熱性が要求される。このような特性を有する限り、基板材料樹脂としては、任意のものが用いられる。例えば、ポリアリーレート、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリアミド、セルローストリアセテート、アクリル系樹脂、メタアクリル系樹脂、ポリエステル、ポリイミド、ポリクロロトリフルオロエチレン、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン、ポリエーテルエーテルケトン、更にこれらの樹脂の組み合わせなどのほか、表面平坦性の良い環状オレフィン系(共)重合体も好適に用いられる。
【0029】
このような有機材料を基に作られた基板11上に、無機材料の第1の膜1を形成する。無機材料を励起して断片(fragments)に分解し、励起された断片を有機材料の基板上に凝縮せしめることにより、無機材料の第1の膜1を形成する。プラズマ化をしたアルゴンや窒素などの供給ガスを膜の原料に衝突せしめて、膜の原料から微小の断片(スパッタ粒子ということもある)が分解されて飛び出る。このスパッタ粒子は主に中性の粒子であり、その一部はプラズマ化される。
【0030】
具体的には、酸化珪素(SiO2)若しくは窒化珪素(Si3N4)を主として含む物質を膜の原料として、不活性ガス雰囲気中でスパッタリングすることにより、酸化珪素若しくは窒化珪素の第1の膜1を形成しても良く、又はアルゴンガス中に酸素ガスを微量に含む雰囲気中で若しくはアルゴンガス中に窒素ガスを微量に含む雰囲気中で反応性スパッタリングすることにより酸化珪素、窒化珪素若しくは酸化窒化珪素の第1の膜1を形成しても良い。あるいは、珪素(Si)単体を膜の原料として、アルゴンガス中に酸素ガスを微量に含む雰囲気中で若しくはアルゴンガス中に窒素ガスを微量に含む雰囲気中で反応性スパッタリングすることにより、酸化珪素若しくは窒化珪素の第1の膜1を形成しても良い。あるいは、酸化アルミニウムを膜の原料として、アルゴンガス雰囲気中でのスパッタリングにより酸化アルミニウムの第1の膜1を形成しても良い。あるいは、アルミニウム単体の膜の原料を、アルゴンガス中に酸素ガスを微量に含む雰囲気中での反応性スパッタリングにより、酸化アルミニウムの第1の膜1を形成しても良い。更には、窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムを蒸着することにより、窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムの第1の膜1を形成しても良い。生成する膜の種類に不足する原子があるときは、後述の反応性スパッタリングのために、酸素ガスや窒素ガスなどを積極的に供給する。
【0031】
図2の模式的断面図を参照して、本発明の実施の形態で使用するスパッタリング装置の一例を説明する。スパッタリングは、図示のように、真空ポンプ42で真空とした真空槽41中に、供給ガス36として不活性ガス(主にアルゴンガス)を導入しながら、該真空槽41中に置かれた電極間に直流高圧電源43により電圧を印加することによって得られるグロー放電を利用するものである。陰極44上に膜の原料であるターゲット31を置き、陰極44と対向して設けられた陽極45上に有機材料の基板33を置く。そこで、直流高電圧を印加することによりプラズマ化された不活性ガス34をターゲット31に衝突させると、ターゲット31は分子あるいは原子レベルの断片35に分解され、弾き飛ばされて有機材料の基板33上で凝縮され、膜32を形成する。膜32の材質は、ターゲット31に対応するものとなるが、後述のポリテトラフルオロエチレンを使った例で分かるように、ターゲットと全く同一になるとは限らない。さらに、供給ガス36として反応性ガス(例えば、アルゴンと窒素の混合ガスあるいはアルゴンと酸素の混合ガス)を流しながら、スパッタリングを行うと(反応性スパッタリング)、該断片と反応性ガス(上記の例では、窒素ガスあるいは酸素ガス)が反応し、合成された成分の膜32が形成される。
【0032】
ここで、形成された膜の窒化珪素は、非化学量論的な組成成分を有し、SixNyで表す。同様に、形成された膜の酸化珪素は、SiOzで、形成された膜の窒化酸化珪素は、SixNyOzで表す。なお、酸化珪素の中でも、一酸化珪素(SiO)であると褐色がかるが、二酸化珪素(SiO2)であれば透明性が高く、実際には、SiOzで、zは1.7程度である。
【0033】
図1に戻って本発明の第1の実施の形態につき、更に説明する。上記のようにして第1の膜1が形成された基板上に、フッ化炭素系化学物質の第2の膜2を形成する。例えば、不活性ガス雰囲気中で、フッ化炭素系化学物質であるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を断片(fragments)に分解し、励起された断片を有機材料の基板上に凝縮せしめる。その結果、前記第1の膜1が形成された基板上にフッ化炭素系化学物質、例えば、フッ化炭素(CFx)の第2の膜2が形成される。この場合には、窒素ガスあるいは酸素ガスが不純物として含まれていても良い。生成する膜の種類に不足する原子があるときは、反応性スパッタリングのために、酸素ガスや窒素ガスなどを積極的に供給する。
【0034】
上記のように形成されたフッ化炭素系化学物質の第2の膜2は、JIS R 3257に準拠した接触角が80°以上、好ましくは90°以上であるために充分な撥水性を有するので、前記第2の膜として好適である。本発明の実施例では、接触角は、協和界面科学製自動接触角計「CA−V型」を用いて測定した。
【0035】
なお、前記撥水性を有する有機材料の第2の膜は、JIS R 3257に準拠した接触角が80°以上、好ましくは90°以上、更に好ましくは100°以上の撥水性を有する有機材料の膜であれば良い。
【0036】
このような有機材料の基板上に形成された第1、第2の膜1、2上に、無機材料の第3の膜3を形成する。無機材料の第3の膜3は、上記無機材料の第1の膜1の形成方法と同様に形成する。
【0037】
以上、スパッタリングにて膜を形成する場合について記載したが、蒸着により膜を形成しても良い。蒸着では、膜の原料を真空中で加熱することにより発生した蒸気としての断片が、有機材料の基板上で凝縮して、膜を形成する。
【0038】
無機材料の第1及び第3の膜とフッ化炭素系化学物質の第2の膜をスパッタリングにより形成すると、前記励起された断片が微小であるので、膜が形成された後にも、有機材料の基板の平滑性を損なうことがない。また、前記励起された断片が微小であるために、一般的に水蒸気透過度が低くなる。
【0039】
一方、無機材料の第1及び第3の膜とフッ化炭素系化学物質の第2の膜を蒸着により形成すると、前記励起された断片の基板への凝縮速度が、スパッタリングにより形成する場合の100倍以上となり、生産性が高い。
【0040】
上記の通り、第1の膜から第3の膜1、2、3をスパッタリングにより形成すると、交互積層防湿膜の平滑性は、有機材料の基板11の平滑性に支配される。そこで、交互積層防湿膜に平滑性が要求されるときは、前記第1の膜1を形成する前に、前記有機材料の基板11の表面にフォトポリマーをスピンコートなどの方法で塗布し、紫外線を用いて硬化させ、凹凸をなくす。すると、有機材料の基板11の平滑性が増し、結果として、交互積層防湿膜の平滑性が増すことになる。
【0041】
また、無機材料の第1の膜1及び第3の膜3は、防湿性の観点から、10nm以上の厚さとすることが好ましいが、厚くし過ぎると膜中に亀裂を生じやすく、且つ、透明性が低下するので、10〜300nmの範囲の厚さとするのが好ましい。更に好ましくは、10〜240nmの範囲の厚さとする。フッ化炭素系化学物質の第2の膜2は、撥水性と膜強度の観点から、10〜300nmの厚さとすることが好ましい。更に好ましくは、10〜240nmの範囲の厚さとする。
【0042】
一般的に無機材料の膜は、膜の形成過程において生じた欠陥を水蒸気が通過するために、高度の防湿性が得られにくいという欠点があった。そこで、前記交互積層防湿膜では、窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムの膜を2層有している。2層の無機材料の膜中の欠陥が、互いに近い位置に生ずることは確率的に極めて低い。更に、前記交互積層防湿膜では、2層の無機材料の膜の間にフッ化炭素系化学物質の膜を挟んでいる。すると、フッ化炭素系化学物質の膜の撥水性のため、第1層目の窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムの膜の欠陥を通過した水蒸気が、第2層目の窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムの膜の欠陥に到達し、両層の欠陥を通過することは極めて少なくなる。上記の理由により、前記交互積層防湿膜が高度の防湿性を有しているものと解される。なおここで、撥水性とは、接触角が80°以上、好ましくは90°以上、更に好ましくは100°以上の撥水性をいう。
【0043】
次に、本発明の第2の実施の形態である透明電極板付きの交互積層防湿膜について説明する。
【0044】
先ず、図3の断面図を参照して、エレクトロルミネッサンス素子(以降、EL素子と略記する)について説明する。EL素子は、発光層12を透明電極板13と背面電極板14で挟んだ構造を有している。EL素子は、その発光層の材料により、有機EL素子と無機EL素子に大別される。有機EL素子は、発光層12の蛍光体材料にアルミニウム錯体若しくはアントラセンなどの低分子材料又はポリパラフェニレンビニレンの誘導体若しくはポリアセチレンの誘導体などの高分子材料を用いる。一方、無機EL素子は、硫化亜鉛に銅を活性剤として加えたものなどを用いる。
【0045】
透明電極板13及び背面電極板14には直流又は交流の電源に接続されるリード線16が取り付けられ、発光層12に電圧が印加できる仕組みとされている。なお、詳細には、透明電極板と発光層との間に、有機EL素子ではホール輸送層が、無機EL素子では絶縁体層が形成されるが、ここでは、省略して説明する。図3、図4、図5及び図6においても、ホール輸送層や絶縁体層を省略して説明する。
【0046】
EL素子は、透明電極板を含めての配線腐食を防止するため、防湿材で被覆(封止)される。特に、有機EL素子の発光層を構成する蛍光体は、吸湿するとその発光輝度が著しく小さくなるので、高度の防湿性が要求される。また、透明電極板側の防湿材には、防湿性に加えて、透明性も要求される。そこで、高度の防湿性と透明性を有する前記交互積層防湿膜は、透明電極板側の防湿に用いるのに好適である。なお、防湿性が要求され、透明性が要求されない背面電極板側に用いても良い。
【0047】
そこで、図4の断面図に示すように、透明電極板13を前記交互積層防湿膜100に固着する。すなわち、前記交互積層防湿膜100の前記無機材料の第3の膜の上に、酸化亜鉛、酸化錫、酸化インジウム、亜鉛ドープ酸化インジウム、錫ドープ酸化インジウムなどを、スパッタリング、蒸着、イオンプレーティングなどによって固着する。このような透明電極板を用いて有機EL素子を作ると、予め透明電極板側に防湿材を有するので、EL素子の防湿材での被覆を、早く簡単に行うことができる。
【0048】
次に、例えば図5の断面図に示すように、以上の実施の形態で説明した交互積層防湿膜の用途の一例を説明する。この例では、交互積層防湿膜100a、100bと、前記交互積層防湿膜で包まれたEL素子12、13、14とを備える防湿EL素子について説明する。EL素子は、典型的には、特に高度の防湿性が要求される有機EL素子である。
【0049】
このように構成すると、前記交互積層防湿膜でEL素子を包むので、EL素子を湿気から保護することができ、耐久性の高い防湿EL素子が得られる。
【0050】
更に具体的に、図5の断面図を参照して、前記交互積層防湿膜100で有機EL素子12、13、14を包んだ防湿EL素子について説明する。なお、図5では、リード線は省略してある。
【0051】
前述の通り、有機EL素子は、防湿材で被覆した構造を有しており、少なくとも透明電極板13側の防湿材は透明性を有していることが要求される。
【0052】
そこで、図5(a)に示すように、有機EL素子12、13、14を前記交互積層防湿膜100a、100bで包んだ防湿EL素子は、前記交互積層防湿膜100の高度の防湿性のために、吸湿による有機発光層の発光輝度が小さくなりにくい。また、透明電極板を含めての配線腐食が防止される。更に、前記交互積層防湿膜100は、透明性を有しているために、有機EL素子12、13、14を被覆するのに好適である。
【0053】
なお、透明電極板13側の交互積層防湿膜100aの前記無機材料の第3の膜と、背面電極板14側の交互積層防湿膜100bの前記無機材料の第3の膜との接着部分には、接着剤22を塗布する。該接着剤22により、両層が接着され、また、透明電極板13と背面電極板14との絶縁が行われる。更に、接着剤の外気に接する端面から前記交互積層防湿膜で封止された内部の端面までの長さを前記接着剤の厚さに比べて充分長くとるので、水蒸気が透過することはなく、交互積層防湿膜を接着しても、防湿性は損なわれない。
【0054】
また、図5(b)に示すように、前記交互積層防湿膜100aによりEL素子の透明電極板13側を覆い、他の防湿膜21でEL素子の背面電極板14側を覆っても良い。非発光面側に用いる他の防湿膜21は、石英ガラス基板でもよく、アルミニウムの膜のように透明性を有さない膜でも良い。
【0055】
更に、例えば図6の断面図に示すように、以上の実施の形態で説明した交互積層防湿膜の用途の一例を説明する。この例では、前記交互積層防湿膜100に透明電極板13を固着する工程と、前記交互積層防湿膜100に固着した透明電極板13を用いて、EL素子12、13、14、16を形成する工程とを備える防湿EL素子の製造方法について説明する。
【0056】
このように製造すると、高度の防湿性を有する交互積層防湿膜を有する防湿EL素子が製造される。
【0057】
更に具体的に、図6の断面図を参照して、交互積層防湿膜100に固着した透明電極板13から、有機エレクトロルミネッサンスを製造する工程について説明する。
【0058】
前述の通りに透明電極板13付きの交互積層防湿膜100を製造する。該透明電極板13上に、正孔輸送性材料であるアミン系化合物、ジフェニルナフチルジアミンあるいはトリフェニルメタンなどを蒸着により付着し、不図示のホール輸送層を形成する。次に、該ホール輸送層上に、有機発光層12を形成する。有機発光層12には、アルミニウム錯体若しくはアントラセンなどの低分子系材料又はポリパラフェニレンビニレンの誘導体若しくはポリアセチレン誘導体などの高分子系材料が用いられる。これらの材料の1種を蒸着によりホール輸送層上に付着して、有機発光層12を形成する。高分子系材料の場合には、インクジェット方式などの印刷技術により形成しても良い。有機発光層12の上に、金属カルシウム、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−リチウム合金などを蒸着して、背面電極板14を形成する。有機発光層に低分子系材料を用いた場合には、アルミニウムを蒸着して背面電極板14を形成しても良い。
【0059】
上述の通りに製造された交互積層防湿膜100をその透明電極板13側に有する有機EL素子12、13、14において、背面電極板14側を金属又は非金属の酸化物の防湿膜21で封止することにより防湿EL素子が製造される。あるいは、これに変え、又はこれに加えて、エポキシ樹脂又はアクリル系紫外線硬化樹脂の硬化物の層を形成して、防湿EL素子を製造しても良い。
【0060】
これまでは、有機EL素子の製造方法について説明したが、交互積層防湿膜に固着した透明電極板を用いて、無機EL素子を製造してもよい。無機EL素子では、透明電極板の上に、チタン酸バリウム粉末をシアノエチルポリビニルアルコールに入れ、N、N’−ジメチルホルムアミドを加えて均一に混合したものをスクリーン印刷などにより付着し、絶縁体層を形成する。その上に、硫化亜鉛に活性剤として銅を加えた蛍光体粉末を、絶縁体層と同様にシアノエチルポリビニルアルコールに入れ、N、N’−ジメチルホルムアミドを加えて均一に混合したものをスクリーン印刷などにより付着し、無機発光層を形成する。その上に、前述と同様に、背面電極板を形成し、防湿膜で封止することにより防湿EL素子が製造される。なお、無機EL素子を封止するときには、有機EL素子を封止するのと同様に接着剤を用いても良いし、必要に応じてホットメルト材、接着性樹脂の層や前記無機材料と親和性のあるセラミック若しくは合金の層を、防湿膜の内面に設けて、前期発光層への熱の影響を抑えながら熱融着や熱溶解をさせても良い。
有機EL素子を封止するときにも前記熱融着や熱溶解を適用することができる。但し、有機EL素子の発光層は、特に熱の影響を受け易いので、前記熱融着や熱溶解の熱の影響を前記発光層に与えないようにして行う。
【0061】
【実施例】
以下、実施例及び比較例により、本発明の交互積層防湿膜を更に具体的に説明する。
【0062】
まず物性の測定法を説明する。水蒸気透過度は、JIS K 7129Bに準拠して、米国モダンコントロール社製「PERMATRAN3/31」を用いて、40℃、100%RHの条件下で測定した。また、平行光線透過率は、全光線透過率(JIS K 7361−1)とヘーズ(JIS K 7136)から、平行光線透過率=全光線透過率×(1−(ヘーズ/100))として求められる値であって、日本電色工業社製「NDH2000」により測定した。
【0063】
実施例1は、マグネトロンスパッタリング装置(トッキ株式会社製「SPR−403」)を用いて、環状オレフィン樹脂フィルム(日本ゼオン(株)製、商品名「ゼオノアフィルムZF16」:厚さ188μm、表面算術平均粗さRa=0.82nm。以下「COC」と略記)を基板とし、直径100mmのSi3N4をターゲットとし、アルゴン(Ar)7cm3/分と窒素(N2)5cm3/分の混合ガスを流しながら、前記装置内のガス圧0.8Pa、基板温度100℃に設定して、30分間の反応性スパッタリングを行った。続いて、直径100mmのPTFEをターゲットとして、ガスを供給せずに、他の条件は前記と同じとして、30分間スパッタリングを行った。続いて、先に行った反応性スパッタリングと同じ条件で、30分間反応性スパッタリングを行った。
【0064】
上記により形成された交互積層防湿膜について、前記方法により測定したところ、水蒸気透過度は0.02g/m2/日以下で、平行光線透過率は88%を示した。なお、水蒸気透過度の0.02g/m2/日とは、前記「PERMATRAN3/31」の測定精度上の下限値である。
【0065】
図7に、各膜の形成(成膜)条件を変化させて種々の交互積層防湿膜を形成した実施例につき、前記方法により測定した結果をまとめて記す。
【0066】
図8に、種々の無機材料の膜1層を有機基板上に形成した比較例についての、前記方法により測定した結果を記す。
【0067】
なお、図7あるいは図8中の実施例あるいは比較例において、基板の種類に記されたPETは、ポリエチレンテレフタレートフィルム(三菱化学(株)製、商品名「ダイアホイルT600E50」、厚さ50μm、Ra=12.8nm)を表す。また、「膜の種類」および「膜の原料」は、組成成分で表しており、非化学量論的な場合には、原子数をx、y、zで示した。
【0068】
図7及び図8の実施例あるいは比較例について、以下に補足説明する。
【0069】
本発明の実施例である交互積層防湿膜では、いずれも水蒸気透過度が0.02g/m2/日以下であり、高度な防湿性を示す。また、平行光線透過率も82%以上であり、良好な透明性を示す。
【0070】
これに対し、比較例で示す無機材料の膜1層を有機基板上に形成した場合には、比較例1の水蒸気透過度0.06g/m2/日が最高の値である。
【0071】
また、比較例4は、基板としてポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用いたもので、基板の表面平滑度が低い。一方、比較例1は、基板として表面平滑度の高いCOCを基板として、同じ膜を基板上に形成している。水蒸気透過度は、比較例1では水蒸気透過度0.06g/m2/日に対して、比較例4では0.51g/m2/日である。
【0072】
これに対し、実施例5と実施例1は、同様に、基板をPETフィルムとCOCとを用いて、同じ交互積層防湿膜を基板上に形成したものであるが、その水蒸気透過度は共に0.02g/m2/日以下となっている。
【0073】
これらの結果から分かるように、本発明に係る交互積層防湿膜は、基板の表面粗さに関わらず、良好な防湿性を有する。
【0074】
また、実施例6は、無機材料の第3の膜の上に、更に、フッ化炭素系化学物質の第4の膜と無機材料の第5の膜を形成したものであるが、防湿性は高度であり、透明性も平行光線透過率が83%と良好な結果を示している。
【0075】
【発明の効果】
以上のように、交互積層防湿膜が、有機材料の基板上に形成された無機材料の第1の膜と;前記第1の膜上に形成されたフッ化炭素系化学物質の第2の膜と;前記第2の膜上に形成された無機材料の第3の膜とを備えるので、高度の防湿性を有する。よって、本発明によれば、高度の防湿性を有する交互積層防湿膜を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明する断面図である。
【図2】スパッタリングの方法を示す模式的断面図である。
【図3】EL素子を説明する断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態を説明する断面図である。
【図5】交互積層防湿膜で有機EL素子を包んだ防湿EL素子について説明する断面図である。
【図6】交互積層防湿膜に固着した透明電極板から、有機エレクトロルミネッサンス素子を製造する工程について説明する断面図である。
【図7】本発明の実施例を説明する表である。
【図8】本発明の比較例を説明する表である。
【符号の説明】
1 窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムの第1の膜
2 フッ化炭素系化学物質の第2の膜
3 窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムの第3の膜
11 有機材料の基板
12 有機発光層
13 透明電極板
14 背面電極板
16 リード線
21 他の防湿膜
22 接着剤
31 膜の原料
32 形成された膜
33 基板
34 不活性ガスのプラズマ
35 膜の原料の断片
36 スパッタリングの供給ガス
41 真空槽
42 真空ポンプ
43 直流高圧電源
44 陰極
45 陽極
100 有機材料の基板上に、窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムの第1の膜とフッ化酸化炭素の第2の膜と窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムの第3の膜とを備える交互積層防湿膜
100a EL素子の透明電極板側の交互積層防湿膜
100b EL素子の背面電極板側の交互積層防湿膜
Claims (11)
- 有機材料の基板上に形成された無機材料の第1の膜と;
前記第1の膜上に形成されたフッ化炭素系化学物質の第2の膜と;
前記第2の膜上に形成された無機材料の第3の膜とを備える;
交互積層防湿膜。 - 前記第1の膜又は第3の膜の無機材料が、窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムからなる群から選択された1種以上の材料である;
請求項1に記載の交互積層防湿膜。 - 有機材料の基板上に形成された無機材料の第1の膜と;
前記第1の膜上に形成された撥水性を有する有機材料の第2の膜と;
前記第2の膜上に形成された無機材料の第3の膜とを備える;
交互積層防湿膜。 - 前記第1の膜又は第3の膜の無機材料が、窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムからなる群から選択された1種以上の材料である;
請求項3に記載の交互積層防湿膜。 - 前記有機材料の基板が透光性樹脂フィルムであり;
交互積層防湿膜の水蒸気透過度が0.05g/m2/日以下である;
請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の交互積層防湿膜。 - 有機材料の基板上に無機材料を蒸着又はスパッタリングにより付着させて第1の膜を形成する工程と;
前記第1の膜上にフッ化炭素系化学物質を蒸着又はスパッタリングにより付着させて第2の膜を形成する工程と;
前記第2の膜上に無機材料を蒸着又はスパッタリングにより付着させて第3の膜を形成する工程とを備える;
交互積層防湿膜の製造方法。 - 前記第1の膜又は第3の膜の無機材料が窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムからなる群から選択された1種以上の材料である;
請求項6に記載の交互積層防湿膜の製造方法。 - 有機材料の基板上に無機材料を蒸着又はスパッタリングにより付着させて第1の膜を形成する工程と;
前記第1の膜上に撥水性を有する有機材料を蒸着又はスパッタリングにより付着させて第2の膜を形成する工程と;
前記第2の膜上に無機材料を蒸着又はスパッタリングにより付着させて第3の膜を形成する工程とを備える;
交互積層防湿膜の製造方法。 - 前記第1の膜又は第3の膜の無機材料が窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素又は酸化アルミニウムからなる群から選択された1種以上の材料である;
請求項8に記載の交互積層防湿膜の製造方法。 - 前記第2の膜を形成する工程において、ポリテトラフルオロエチレンを膜の原料とする、;
請求項6乃至請求項9のいずれか1項に記載の交互積層防湿膜の製造方法。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の交互積層防湿膜と;
前記交互積層防湿膜に固着した透明電極板とを備える;
透明電極板付きの交互積層防湿膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003030945A JP2004237655A (ja) | 2003-02-07 | 2003-02-07 | 交互積層防湿膜、その製造方法及び透明電極板付きの交互積層防湿膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003030945A JP2004237655A (ja) | 2003-02-07 | 2003-02-07 | 交互積層防湿膜、その製造方法及び透明電極板付きの交互積層防湿膜 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004237655A true JP2004237655A (ja) | 2004-08-26 |
Family
ID=32957689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003030945A Pending JP2004237655A (ja) | 2003-02-07 | 2003-02-07 | 交互積層防湿膜、その製造方法及び透明電極板付きの交互積層防湿膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004237655A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6444420A (en) * | 1987-08-11 | 1989-02-16 | Fujitsu Ltd | Opposed matrix type tft panel |
WO2005105428A1 (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Zeon Corporation | 積層体、発光素子及びその使用 |
JP2008016699A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置 |
WO2009066630A1 (ja) * | 2007-11-19 | 2009-05-28 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 撥水または防汚性物品、それを用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品 |
WO2014073534A1 (ja) * | 2012-11-12 | 2014-05-15 | シャープ株式会社 | 有機電界発光表示装置及びその製造方法 |
JP2015062197A (ja) * | 2007-06-28 | 2015-04-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
CN104576681A (zh) * | 2013-10-17 | 2015-04-29 | 群创光电股份有限公司 | 显示面板及显示装置 |
JP2015228038A (ja) * | 2015-08-19 | 2015-12-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
US9543337B2 (en) | 2002-12-27 | 2017-01-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method |
CN106637085A (zh) * | 2015-11-03 | 2017-05-10 | 中国科学院上海硅酸盐研究所 | 一种疏水薄膜及其制备方法和应用 |
TWI582982B (zh) * | 2013-10-17 | 2017-05-11 | 群創光電股份有限公司 | 顯示面板及顯示裝置 |
KR20180058165A (ko) * | 2016-11-21 | 2018-05-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 플랙서블 표시 장치 |
-
2003
- 2003-02-07 JP JP2003030945A patent/JP2004237655A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6444420A (en) * | 1987-08-11 | 1989-02-16 | Fujitsu Ltd | Opposed matrix type tft panel |
US9543337B2 (en) | 2002-12-27 | 2017-01-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method |
US10038012B2 (en) | 2002-12-27 | 2018-07-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method |
WO2005105428A1 (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Zeon Corporation | 積層体、発光素子及びその使用 |
US8547011B2 (en) | 2004-04-28 | 2013-10-01 | Zeon Corporation | Layered product, luminescence device and use thereof |
JP2008016699A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置 |
JP2015062197A (ja) * | 2007-06-28 | 2015-04-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
WO2009066630A1 (ja) * | 2007-11-19 | 2009-05-28 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 撥水または防汚性物品、それを用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品 |
JP5407869B2 (ja) * | 2007-11-19 | 2014-02-05 | コニカミノルタ株式会社 | 撥水または防汚性物品、それを用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品 |
WO2014073534A1 (ja) * | 2012-11-12 | 2014-05-15 | シャープ株式会社 | 有機電界発光表示装置及びその製造方法 |
CN104576681A (zh) * | 2013-10-17 | 2015-04-29 | 群创光电股份有限公司 | 显示面板及显示装置 |
TWI582982B (zh) * | 2013-10-17 | 2017-05-11 | 群創光電股份有限公司 | 顯示面板及顯示裝置 |
CN104576681B (zh) * | 2013-10-17 | 2018-03-20 | 群创光电股份有限公司 | 显示面板及显示装置 |
JP2015228038A (ja) * | 2015-08-19 | 2015-12-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
CN106637085A (zh) * | 2015-11-03 | 2017-05-10 | 中国科学院上海硅酸盐研究所 | 一种疏水薄膜及其制备方法和应用 |
KR20180058165A (ko) * | 2016-11-21 | 2018-05-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 플랙서블 표시 장치 |
KR102746584B1 (ko) | 2016-11-21 | 2024-12-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 플랙서블 표시 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004327402A (ja) | 防湿エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
KR101173713B1 (ko) | 적층체, 발광 소자 및 그의 사용 | |
CN1636258A (zh) | 玻态转变衬底上的光滑层和阻挡层 | |
JP2006228519A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
WO2005051525A1 (en) | Permeation barrier coating or layer with modulated properties and methods of making the same | |
JP2011159629A (ja) | 有機発光デバイスのための環境バリヤー材料及びその製造方法 | |
CN1879238A (zh) | 包括保护性阻挡层叠层的电子器件 | |
JP2004237655A (ja) | 交互積層防湿膜、その製造方法及び透明電極板付きの交互積層防湿膜 | |
US10333100B2 (en) | Organic electroluminescent device | |
JP6597619B2 (ja) | 透明電極、透明電極の製造方法、及び、電子デバイス | |
JP2010055894A (ja) | 発光素子用封止フィルム | |
JP6648752B2 (ja) | 封止構造体 | |
JP2016051569A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
WO2011114860A1 (ja) | 発光装置 | |
JP2005319678A (ja) | 積層体、発光素子及びその使用 | |
JP2006114399A (ja) | 有機el素子 | |
JP2004009665A (ja) | バリア膜付き光学フィルムシートおよびこれを用いた表示素子 | |
WO2011074214A1 (ja) | 防湿フィルム及びその製造方法、並びにそれを備えた有機電子デバイス | |
US6646373B1 (en) | Organic electro-luminescence device | |
JPH1024519A (ja) | 透明導電性積層体及びそれを用いたel素子 | |
CN107624200A (zh) | 用于oled照明应用的密封方法 | |
JP5128340B2 (ja) | ガスバリア性フィルム状基材とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子封止構造、およびその製造方法。 | |
JP2005322432A (ja) | 有機el素子及びその製造方法 | |
JP2007046081A (ja) | 透明ガスバリア膜の製造方法およびそれにより得られる透明ガスバリア膜 | |
JP2005347204A (ja) | 有機el素子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080729 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081125 |