JP5407869B2 - 撥水または防汚性物品、それを用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品 - Google Patents
撥水または防汚性物品、それを用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5407869B2 JP5407869B2 JP2009542543A JP2009542543A JP5407869B2 JP 5407869 B2 JP5407869 B2 JP 5407869B2 JP 2009542543 A JP2009542543 A JP 2009542543A JP 2009542543 A JP2009542543 A JP 2009542543A JP 5407869 B2 JP5407869 B2 JP 5407869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antifouling
- water
- repellent
- gas
- water repellent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
- B60J1/20—Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
- B60J1/2094—Protective means for window, e.g. additional panel or foil, against vandalism, dirt, wear, shattered glass, etc.
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/42—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/18—Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45595—Atmospheric CVD gas inlets with no enclosed reaction chamber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
- C23C16/505—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/40—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
- C03C2217/42—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of particles only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/70—Properties of coatings
- C03C2217/76—Hydrophobic and oleophobic coatings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
11.前記基材が透明ガラス基材または透明樹脂基材であり、且つ可視光領域の平均透過率が85%以上であることを特徴とする前記1〜10のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品。
22、G、G° ガス
23 混合ガス
31 電源
31a、31b 高周波電源
41a、41b 電極
42 誘電体
43 放電空間
46、F 基材
47 移動ステージ、移動ステージ電極
101a、101b 高周波フィルタ
111 第1電極
112 第2電極
121 第1電源
122 第2電源
123 第1フィルタ
124 第2フィルタ
126 高周波電圧プローグ
127、128 オシロスコープ
本発明における粒子または粒塊状の下地層とは、無機材料を主体とする平均粒径(D1)が2〜100nm、下地層全体の平均膜厚が5〜200nm、好ましくは10〜50nmの下地層を言う。なお、粒塊状とは粒子同士が一部融着して見える形状を言う。無機材料とは、可視光での透過性(透明性)を有する無機化合物が好ましく、金属元素含有酸化物、窒化物、酸窒化物などが利用できる。酸化物としては、例えば、二酸化珪素(SiO2)、二酸化チタン(TiO2)、アルミナ(Al2O3)、酸化錫(SnO2)、ジルコニア(ZrO2)、酸化インジウム(In2O3)などのセラミック材料が高い透過性と硬度の観点から好ましい。特に二酸化珪素(SiO2)は材料が豊富で、安全性、コストの観点からもより好ましい。平均粒径(D1)は表面SEM、表面TEM及び断面SEM、断面TEM観察によって測定される。断面観察においては特に限定しないが、収束イオンビーム(FIB)加工(例えば、SII製SMI2050を用いる)を利用して断面観察用試料を作成し、その後SEM及びTEMにて粒子または粒塊状の粒径を測定する方法が、簡便且つ下地層の構造を変化させずに測定できるため好ましい。
本発明の撥水または防汚性物品においては、下地層と基材の間に下引き膜を設けることが好ましい。下引き膜は基材からのアルカリ成分など不純物の浸みだしをパッシベートするため、撥水または防汚性材料の劣化を防止するもので、膜厚は200nm以下、好ましくは5〜50nmである。本発明においては、金属元素含有酸化物薄膜からなる下引き膜を設けることが、基材の平滑性向上及び基材と撥水または防汚膜との密着性を高める観点から好ましい。
本発明の撥水または防汚性物品に適用可能な基材としては、透明性に優れた基材であることが好ましく、透明ガラス基材などの無機質の透明基材やプラスチック基材などの有機質の透明樹脂基材が挙げられる。
本発明に用いられる撥水または防汚性材料としては特に制限はなく、様々な撥水・防汚性材料を適用することができ、例えば、有機系フッ素化合物、有機珪素化合物、含フッ素有機金属化合物などを挙げることができる。また、これらの各化合物は溶液状態で直接付与しても、適当な溶媒中に微粒子の状態で分散して付与しても、あるいはポリマー化して付与してもよい。
本発明に適用可能な有機系フッ素化合物の一例としては、有機系フッ素化合物と共重合モノマーとを反応させたポリマーとして、付与することができる。
上記一般式(2)において、XはF、CF3またはCF2Clを表す。
CF3(CF2)6(CH2)2OCOC(CH3)=CH2
CF3(CF2)6COOCH=CH2
CF3(CF2)7(CH2)2OCOCH=CH2
CF3(CF2)7(CH2)2OCOC(CH3)=CH2
(CF3)2CF(CF2)5(CH2)2OCOCH=CH2
CF3(CF2)7SO2N(C3H7)(CH2)2OCOCH=CH2
CF3(CF2)7(CH2)4OCOCH=CH2
CF3(CF2)7SO2N(CH3)(CH2)2OCOC(CH3)=CH2
CF3(CF2)7SO2N(C2H5)(CH2)2OCOCH=CH2
CF3(CF2)7CONH(CH2)2OCOCH=CH2
(CF3)2CF(CF2)6(CH2)3OCOCH=CH2
(CF3)2CF(CF2)6CH2CH(OCOCH3)OCOC(CH3)=CH2
(CF3)2CF(CF2)6CH2CH(OH)CH2OCOCH=CH2
CF3(CF2)8(CH2)2OCOCH=CH2
CF3(CF2)8(CH2)2OCOC(CH3)=CH2
CF3(CF2)8CONH(CH2)2OCOC(CH3)=CH2
CF3(CF2Cl)CF(CF2)7CONHCOOCH=CH2
CH2=CHCOOC2H4OCOCF(CF3)(OC3F6)2OC4F9
CH2=CHCONHC2H4OCOCF(CF3)OC3F6OC4F9
CH2=C(CH3)CONHC2H4OCOCF(CF3)OC4F9。
上記一般式(3)において、Rfは炭素数2〜20の1価の含フッ素有機基を表し、Qは単結合または2価の連結基を表し、Aはイソシアネート基と反応性の水素原子を有する基を表す。ここで言う「1価含フッ素有機基」とは、フッ素原子を1個以上を含む1価有機基を意味する。1価含フッ素有機基としては、炭化水素基の水素原子の1個以上がフッ素原子に置換された基である「1価含フッ素炭化水素基」が好ましい。
カップリング剤としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3−(グリシジルオキシ)プロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−トリメトキシシリルプロピルイソシアネート、3−トリエトキシシリルプロピルイソシアネート、メチルトリス(エチルメチルケトオキシム)シランなどのシランカップリング剤が挙げられ、アルキルケトオキシム基またはイソシアネート基を含有するものが好ましい。特にリコート性が良好であることから、イソシアネート基またはエポキシ基を有するシランカップリング剤が好ましい。
次いで、本発明に適用可能な大気圧プラズマ処理装置の詳細について、図を交えて以下説明する。
次いで、大気圧プラズマ法(大気圧プラズマCVD法)について、更に詳細に説明する。
下記に示す大気圧プラズマCVD処理−2を用いて、予めアルコールで脱脂処理したソーダライムガラス基材上にSiO2膜が5nm、50nm、100nm、200nmとなるように形成した。
図2に記載のダイレクト方式大気圧プラズマ放電処理装置を用いて以下の条件により、下引き膜を形成した。
高周波側:パール工業社製高周波電源(13.56MHz) 8W/cm2
低周波側:SEREN社製高周波電源(100kHz) 6W/cm2
〈電極条件〉
30mm角型の棒状電極2本と基板を固定する板状電極を用いる。棒状電極及び板状電極の母材はステンレス(SUS304)であるが、表面に厚み1mmでセラミックが溶射されている。棒状電極と基材表面との距離(放電ギャップ)を1mmにし、電極内部には冷却用の冷媒(水)を温度25℃で通水して放電を行った。
原料ガスとしてTEOS(テトラエトキシシラン)をバブリングにより気化させて放電空間に供給し、プラズマのエネルギーによる分解反応を利用して基材表面にSiO2膜を形成させた。
反応ガス;酸素ガス 0.1slm/cm
薄膜形成用ガス;500mlガラス製バブリング容器にTEOS原材料を200ml準備し、25℃に保温する。気化したTEOSを放電空間に供給するためのキャリアガスとして、窒素ガス0.1slm/cmを供給する。
(大気圧プラズマCVD処理−1)
図1に記載のダイレクト方式大気圧プラズマ放電処理装置を用いて以下の条件により、粒子・粒塊状の下地層を形成した。基材にはソーダライムガラスを用い、予めアルコールで脱脂処理した後、処理装置に基材をセッティングし、得たい膜厚に応じて処理時間をセットして下地層を形成させた。基材が下引き膜付きの場合は、ソーダライムガラスを予めアルコールで脱脂処理し、その後下引き膜を形成してから下地層を形成させた。
パール工業社製高周波電源(13.56MHz) 6W/cm2
〈電極条件〉
30mm角型の棒状電極2本と基板を固定する板状電極を用いる。棒状電極及び板状電極の母材はステンレス(SUS304)であるが、表面に厚み1mmでセラミックが溶射されている。棒状電極と基材表面との距離(放電ギャップ)を1mmにし、電極内部には冷却用の冷媒(水)を温度25℃で通水して放電を行った。
原料ガスとしてTEOS(テトラエトキシシラン)をバブリングにより気化させて放電空間に供給し、プラズマのエネルギーによる分解反応を利用して、基材表面にSiO2を主体とした粒子・粒塊状の下地層を形成させた。
反応ガス;酸素ガス 0.01slm/cm
薄膜形成用ガス;500mlガラス製バブリング容器にTEOS原材料を200ml準備し、25℃に保温する。気化したTEOSを放電空間に供給するためのキャリアガスとして、アルゴンガス0.05slm/cmを供給する。
(大気圧プラズマCVD処理−3)
図4に記載のプラズマジェット方式大気圧プラズマ放電処理装置を用いて以下の条件により、粒子・粒塊状の下地層を形成した。基材にはソーダライムガラスを用い、予めアルコールで脱脂処理した後、下引き膜を形成したものを用いた。この基材を装置にセッティングし、得たい膜厚に応じて処理時間をセットして下地層を形成させた。
パール工業社製高周波電源(13.56MHz) 6W/cm2
〈電極条件〉
30mm角型の棒状電極2本と板状電極2本を用い、棒状電極と板状電極の間隙にて放電を形成させる。棒状電極及び板状電極の母材はステンレス(SUS304)であるが、表面に厚み1mmでセラミックが溶射されている。棒状電極と板状電極との距離(放電ギャップ)を1mmにし、電極内部には冷却用の冷媒(水)を温度25℃で通水して放電を行った。
放電ガス22は棒状電極と板状電極との間のガス通路を流し、原料ガス23は板状電極との間のガス通路を流して、両ガスは製膜したい基材表面で混合され、原料ガスは放電ガスにより形成されたプラズマのエネルギーによって基材表面にて分解反応し、基材表面にSiO2を主体とした粒子・粒塊状構造物の下地層として形成される。
反応ガス;酸素ガス 0.01slm/cm+0.01slm/cm
薄膜形成用ガス;500mlガラス製バブリング容器にTEOS原材料を200ml準備し、25℃に保温する。気化したTEOSを放電空間に供給するためのキャリアガスとしてアルゴンガス0.05slm/cmを供給する。
図3に記載のプラズマジェット方式大気圧プラズマ放電処理装置を用いて以下の条件により、下地層表面をプラズマ表面処理した。
高周波側:パール工業社製高周波電源(13.56MHz)5W/cm2
低周波側:SEREN社製高周波電源(100kHz)5W/cm2
〈電極条件〉
板状電極2本を用い、電極の間隙を1mmとしてこの間隙で放電を形成させ、プラズマを電極から基材表面に向けて噴出し、基材表面をプラズマ処理する。板状電極の母材はステンレス(SUS304)であるが、表面に厚み1mmでセラミックが溶射されている。電極内部には冷却用の冷媒(水)を温度25℃で通水して放電を行った。
放電ガス及び反応ガスを2枚の板状電極の間に流し、放電を形成させた。
反応ガス;酸素ガス 0.1slm/cm
《撥水または防汚性材料による膜の形成》
(撥水または防汚性材料−1)
ヘプタデカフルオロデシルトリクロロシラン(CF3(CF2)7(CH2)2SiCl3)の2gをデカメチルシクロペンタシロキサン((SiO(CH3)2)5)の98gに攪拌しながら添加し、撥水または防汚性材料−1を得た。
各種基材を上記撥水または防汚性材料−1の入ったガラス容器に3分間浸漬させ、その後引き上げ、エタノールで表面の未反応材料を十分に洗い流して自然乾燥させ、撥水または防汚性物品を作製した。
富士化成工業(株)製フッ素樹脂材料ZX−007Cと日本ポリウレタン工業(株)製硬化剤コロネートHXとを、NCOと水酸基価(OH)の比が1.2:1の割合で混合し、室温で十分に攪拌した後、固形分濃度が1%となるようにMEK溶媒で希釈し、撥水または防汚性材料−2を得た。
各種基材に対し、乾燥膜厚が50nmとなるようにバーコーターを用いて撥水または防汚性材料−2を塗布し、自然乾燥後、150℃の恒温槽内で30分間焼成して撥水または防汚性物品を作製した。
三菱化学(株)製シリケートMSH−4主剤液に脱イオン水を7質量%で加え、60℃に保温しながら攪拌して加水分解反応させて熟成し、シリケート調製液を作製した。
各種基材に対し、乾燥膜厚が50nmとなるようにバーコーターを用いて撥水または防汚性材料−3を塗布し、自然乾燥後、150℃の恒温槽内で30分間焼成して撥水または防汚性物品を作製した。
GE東芝シリコーン(株)製アミノ系シランカップリング剤TSL8331をIPAで1%に希釈し、カップリング剤を調製した。バーコーターを用いて、各種基材上の乾燥膜厚が0.01μm以下となるように塗布した。
比較例1
テトラクロロシラン(SiCl4:信越シリコーン製)0.5gをデカメチルシクロペンタシロキサン(KF−995:信越シリコーン製)99.5gに攪拌しながら添加し、下地層形成用の塗布液を得た。
下地層を大気圧プラズマCVD−1により50nmの膜厚で形成し、後プラズマ処理を行った後、撥水または防汚性材料−1で比較例1と同様に処理し、撥水または防汚性物品を作製した。
大気圧プラズマCVD−2により、それぞれ5nm、50nm、100nm、200nmの下引き膜を形成した以外は、実施例1と同様にして撥水または防汚性物品を作製した。
大気圧プラズマCVD−2により10nmの下引き膜を形成し、大気圧プラズマCVD−1によりそれぞれ100nm、200nmの下地層を形成した以外は、実施例1と同様にして撥水または防汚性物品を作製した。
大気圧プラズマCVD−2により50nmの下引き膜を形成し、下地層を形成せずに撥水または防汚性材料−1を塗布し、撥水・防汚性物品を作製した。
大気圧プラズマCVD−2により10nmの下引き膜を形成し、大気圧プラズマCVD−3により50nmの下地層を形成した以外は、実施例1と同様にして撥水または防汚性物品を作製した。
大気圧プラズマCVD−2により10nmの下引き膜を形成し、大気圧プラズマCVD−1により30nmの下地層を形成し、後プラズマ処理を行った後、カップリング剤による処理を行って、撥水または防汚性材料−2を塗布し、撥水または防汚性物品を作製した。
実施例9の作製において、カップリング剤による処理を行わなかった以外は、同様にして撥水または防汚性物品を作製した。
実施例9の作製において、後プラズマ処理を行わなかった以外は、同様にして撥水または防汚性物品を作製した。
実施例9の作製において、撥水または防汚性材料−2に代えて撥水または防汚性材料−3を用いた以外は、同様にして撥水または防汚性物品を作製した。
《初期の撥水性:水の静的接触角測定》
撥水性物品表面に3μLの水を滴下し、接触角測定器(協和界面科学(株)製接触角計CA−DT)を用いて滴下から15sec後の静的接触角を測定し、以下の基準で評価して初期の撥水性評価とした。
○:静的接触角が、100°以上110°未満
△:静的接触角が、90°以上100°未満
×:静的接触角が、90°未満。
撥水性物品表面に50μLの水を滴下し、接触角測定器(協和界面科学(株)製接触角計CA−DT)の撥水性物品を保持しているステージの角度を0°(水平)から90°(鉛直)方向に徐々に傾斜させ、水滴が撥水性物品を移動し始める角度を測定し、以下の基準で評価して初期の滑落性評価とした。
○:転落角が、10°以上20°未満
△:転落角が、20°以上30°未満
×:転落角が、30°以上。
マジックインキのはじき及び拭き取り性
油性マジック(ZEBURAマッキー太字)を用いて撥水・防汚性物品の表面に6×50mmの線を引き、マジックインキのはじき度合い及び拭き取り性の状態から以下の基準で評価し防汚性評価の一つとした。
○:インキが線状に書けるが、ティッシュで拭くと容易に(5回以内)拭き取れる
△:インキが書け、拭き取るのにティッシュで5回以上拭かなければならない
×:インキが書け、ティッシュで拭いても拭き取りづらく、跡が残ることがある。
撥水・防汚性物品の表面に5〜10秒間人差し指を押し当て、ティッシュで指紋を拭き取ったときの指紋の拭き取り性から、以下の基準で評価し防汚性評価の一つとした。
△:指紋は拭き取りづらいが跡が残らない
×:指紋は拭き取りづらく、跡が残ることがある。
耐摩耗性試験として、往復摩耗試験機(新東科学(株)製HEIDON−14DR)に摩耗材としてフェルト(0.63g/cm3)を取り付け、荷重600g/cm2の条件で各撥水・防汚性物品の表面を速度100mm/secで10000回往復摺動させた。その際、5000回往復終了時にフェルト摩耗材を新しいものに取替え、引き続き5000回の往復摺動を行うことで計10000回の往復摺動を行った。10000回終了時、撥水性及び滑落性を上記評価基準で評価して耐摩耗性評価とした。
耐傷性試験として、撥水または防汚性物品の表面を#0000のスチールウールに400gf/cm2の荷重を掛けて、ストローク幅100mm、速度100mm/secで10回往復摩擦した後の傷の様子を目視及び顕微鏡((株)KEYENCE製デジタルマイクロスコープVHX−600)で観察し、以下の基準で評価して、耐傷性の評価とした。
○:目視において傷は全く見えないが、顕微鏡観察すると傷は確認できる
△:目視でも僅かに傷が見え、顕微鏡観察すると傷多数が見える
×:目視で明らかに傷多数が見える。
テーバー摩耗試験機において、撥水・防汚性物品の表面を摩耗輪CS−10Fを用い4.9Nの荷重条件で回転速度60rpmのもと、合計1000回転摩耗試験を行い、1000回転摩耗する過程において最も高い値を示したヘイズ値を計測して、以下の基準で評価して、テーバー試験の評価とした。
◎:ΔHが0.3未満
○:ΔHが0.3以上1.0未満
△:ΔHが1.0以上2.0未満
×:ΔHが2.0以上。
耐候性試験として、耐紫外線試験機(岩崎電気(株)製アイスーパーUVテスターW−13)を用いて、各撥水・防汚性物品の表面に波長340nm、強度0.6W/cm2の紫外線を、ブラックパネル温度48±2℃の条件で、照射時間20時間+暗黒4時間のサイクルで、1時間毎に30秒間イオン交換水シャワーリングし、合計400時間の紫外線照射を行った。この試験後、撥水または防汚性物品表面に対し、上記の撥水性評価(初期の撥水性)及び防汚性評価(マジックインキのはじき・拭き取り性)を行い、以下の基準に従い評価し、耐候性試験の評価とした。
○:静的接触角が90°以上100°未満
△:静的接触角が80°以上90°未満
×:静的接触角が80°未満。
耐温水性試験として、各撥水・防汚性物品を50℃のイオン交換水に500時間浸漬させ、取り出して乾燥させた後、水接触角を測定し、以下の基準に従い評価し、耐温水性試験とした。
△:静的接触角が80°以上90°未満
×:静的接触角が80°未満。
耐薬品性試験として、各撥水・防汚性物品を1規定のNaOH水溶液に1時間浸漬させ、水洗、乾燥させた後、水接触角を測定し、以下の基準に従い評価し、耐薬品性試験とした。
△:静的接触角が80°以上90°未満
×:静的接触角が80°未満。
透過率
撥水・防汚性物品について、積分球式光線透過率測定装置(スガ試験機(株)製HGM−2DP)を用いて可視光領域の平均透過率を測定し、以下の基準で評価し、透過率の評価とした。可視光領域とは、波長400〜720nmとしている。
○:可視光領域の平均透過率が85%以上90%未満
△:可視光領域の平均透過率が80%以上85%未満
×:可視光領域の平均透過率が80%未満。
撥水または防汚性物品及び撥水または防汚性膜を形成する前の基材について、積分球式光線透過率測定装置(スガ試験機(株)製HGM−2DP)を用いてヘイズ値を測定し、下式に従って膜形成によるヘイズ値の増加ΔHを求め、下記の基準で評価してヘイズの評価とした。
◎:ΔHが0.3未満
○:ΔHが0.3以上1.0未満
△:ΔHが1.0以上2.0未満
×:ΔHが2.0以上。
Claims (15)
- 基材表面に無機材料が粒子または粒塊状物として存在する下地層が大気圧プラズマ法を用いて形成され、前記粒子または粒塊状物の周囲や隙間から撥水または防汚性材料が露出するように、前記下地層が前記撥水または防汚性材料で被覆あるいは含浸されていることを特徴とする撥水または防汚性物品。
- 前記下地層と基材との間に下引き膜が形成されることを特徴とする請求項1に記載の撥水または防汚性物品。
- 前記下引き膜が大気圧プラズマ法により形成されることを特徴とする請求項2に記載の撥水または防汚性物品。
- 前記下地層形成が基材温度15℃以上、150℃以下で形成されることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品。
- 前記大気圧プラズマ法が噴出し型プラズマ法であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品。
- 前記下地層の粒子の平均粒径(D1)が2〜100nm、下地層全体の平均膜厚が5〜200nmであることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品。
- 前記下地層上に被覆あるいは含浸されている撥水または防汚性材料の膜厚が2〜100nmであることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品。
- 前記撥水または防汚性材料が被覆あるいは含浸される前に少なくとも1種のカップリング剤で前記下地層を被覆あるいは含浸することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品。
- 前記撥水または防汚性材料での被覆あるいは含浸、またはカップリング剤での被覆あるいは含浸後の撥水または防汚性材料での被覆あるいは含浸の前に下地層表面のプラズマ処理を行うことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品。
- 前記撥水または防汚性材料が少なくともフッ素系樹脂もしくは含フッ素シリコーン樹脂と下記一般式(1)で示されるシリケート化合物とを含有することを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品。
- 前記基材が透明ガラス基材または透明樹脂基材であり、且つ可視光領域の平均透過率が85%以上であることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品。
- 請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品を用いて構成されることを特徴とする建築用窓ガラス。
- 請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品を用いて構成されることを特徴とする車両用窓ガラス。
- 請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品を用いて構成されることを特徴とするディスプレイ部材。
- 請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の撥水または防汚性物品を用いて構成されることを特徴とする光学部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009542543A JP5407869B2 (ja) | 2007-11-19 | 2008-11-17 | 撥水または防汚性物品、それを用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007299004 | 2007-11-19 | ||
JP2007299004 | 2007-11-19 | ||
PCT/JP2008/070850 WO2009066630A1 (ja) | 2007-11-19 | 2008-11-17 | 撥水または防汚性物品、それを用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品 |
JP2009542543A JP5407869B2 (ja) | 2007-11-19 | 2008-11-17 | 撥水または防汚性物品、それを用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009066630A1 JPWO2009066630A1 (ja) | 2011-04-07 |
JP5407869B2 true JP5407869B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=40667452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009542543A Expired - Fee Related JP5407869B2 (ja) | 2007-11-19 | 2008-11-17 | 撥水または防汚性物品、それを用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5407869B2 (ja) |
WO (1) | WO2009066630A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9139908B2 (en) * | 2013-12-12 | 2015-09-22 | The Boeing Company | Gradient thin films |
WO2015155830A1 (ja) * | 2014-04-08 | 2015-10-15 | 日産自動車株式会社 | 高耐久性防汚構造体及びこれを用いた自動車部品 |
KR102122784B1 (ko) * | 2015-07-17 | 2020-06-15 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 방오 구조체 및 그 제조 방법 |
CN109689353B (zh) | 2016-09-13 | 2021-02-02 | 日产自动车株式会社 | 防污结构体 |
JP6896234B2 (ja) * | 2017-08-16 | 2021-06-30 | 日産自動車株式会社 | 防汚構造体 |
CN113227441A (zh) * | 2018-12-26 | 2021-08-06 | Agc株式会社 | 蒸镀材料、带基底层的基材的制造方法、带拒水拒油层的基材的制造方法 |
CN113227439B (zh) | 2018-12-26 | 2025-03-07 | Agc株式会社 | 蒸镀材料、带基底层的基材的制造方法、带拒水拒油层的基材的制造方法 |
CN116589192A (zh) * | 2021-01-29 | 2023-08-15 | 重庆鑫景特种玻璃有限公司 | 含有着色添加剂的镀膜微晶玻璃及其制法和应用 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6172586A (ja) * | 1984-09-17 | 1986-04-14 | Ricoh Co Ltd | 光情報記録媒体 |
JPS62298944A (ja) * | 1986-06-18 | 1987-12-26 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 光学的記録用媒体 |
JPH0948180A (ja) * | 1995-08-08 | 1997-02-18 | Taiho Ind Co Ltd | 水性インク印字物保護剤及び保護方法 |
JPH0966683A (ja) * | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Taiho Ind Co Ltd | 印字物保護層被着シート |
JP2004066661A (ja) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Konica Minolta Holdings Inc | 酸化物積層体及びその形成方法、並びに画像表示装置 |
JP2004237655A (ja) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 交互積層防湿膜、その製造方法及び透明電極板付きの交互積層防湿膜 |
JP2004327402A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 防湿エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
JP2007086487A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2007098833A (ja) * | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Konica Minolta Opto Inc | 機能性薄膜を有する物品、機能性薄膜の製造方法、反射防止フィルム、及び表示装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0812375A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-01-16 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 撥水性物品及びその製造方法 |
JP2004098697A (ja) * | 2003-10-24 | 2004-04-02 | Hiraoka & Co Ltd | 防汚性テント用シート |
-
2008
- 2008-11-17 WO PCT/JP2008/070850 patent/WO2009066630A1/ja active Application Filing
- 2008-11-17 JP JP2009542543A patent/JP5407869B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6172586A (ja) * | 1984-09-17 | 1986-04-14 | Ricoh Co Ltd | 光情報記録媒体 |
JPS62298944A (ja) * | 1986-06-18 | 1987-12-26 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 光学的記録用媒体 |
JPH0948180A (ja) * | 1995-08-08 | 1997-02-18 | Taiho Ind Co Ltd | 水性インク印字物保護剤及び保護方法 |
JPH0966683A (ja) * | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Taiho Ind Co Ltd | 印字物保護層被着シート |
JP2004066661A (ja) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Konica Minolta Holdings Inc | 酸化物積層体及びその形成方法、並びに画像表示装置 |
JP2004237655A (ja) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 交互積層防湿膜、その製造方法及び透明電極板付きの交互積層防湿膜 |
JP2004327402A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 防湿エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
JP2007086487A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2007098833A (ja) * | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Konica Minolta Opto Inc | 機能性薄膜を有する物品、機能性薄膜の製造方法、反射防止フィルム、及び表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2009066630A1 (ja) | 2011-04-07 |
WO2009066630A1 (ja) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5407869B2 (ja) | 撥水または防汚性物品、それを用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品 | |
JP5944069B2 (ja) | ハードコート層付高分子基板およびその製造方法 | |
JPWO2008120505A1 (ja) | 撥水性物品と建築用窓ガラス及び車両用窓ガラス | |
US6277485B1 (en) | Antisoiling coatings for antireflective surfaces and methods of preparation | |
KR102468424B1 (ko) | 비가시적 지문 코팅 및 이의 형성 방법 | |
CN101189278B (zh) | 表面改性剂及其应用 | |
JP2009120727A (ja) | 撥水・防汚性物品、それを用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品 | |
JP5494656B2 (ja) | 撥水部材、車載用ガラス、及び、撥水部材の製造方法 | |
WO2010125926A1 (ja) | 防汚性積層体 | |
CN103551076A (zh) | 表面改性剂 | |
KR20010052510A (ko) | 발수막 피복물품의 제조방법, 발수막 피복물품 및 발수막피복용 액상조성물 | |
JP2010285574A (ja) | 撥水膜被覆物品、建築用窓ガラス及び車両用窓ガラス | |
WO2020066533A1 (ja) | 表面処理方法及び表面処理物品 | |
CN113015581A (zh) | 易清洁的涂层 | |
CN110088177B (zh) | 带有硬涂层的制品 | |
EP1797967B1 (en) | Method for organic thin film formation | |
WO2014061615A1 (ja) | 反射防止性を有するガラスの製造方法および反射防止性を有するガラス | |
JP5326782B2 (ja) | 撥水性物品の製造方法 | |
JP5359529B2 (ja) | 撥水性物品の製造方法及び撥水性物品 | |
WO2014163057A1 (ja) | シラン系膜を有する物品の製造方法 | |
US20220073760A1 (en) | Antifouling layer-provided transparent substrate | |
JP2010024367A (ja) | 撥水性物品、建築用窓ガラス及び車両用窓ガラス | |
JP2003292342A (ja) | シリカ系膜被覆物品 | |
KR101538177B1 (ko) | 메르캅토기로 수식한 폴리실록산을 함유하는 반사 방지 피막 형성용 도포액 | |
JP2010173294A (ja) | 防汚性積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110610 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131021 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |