JP5494656B2 - 撥水部材、車載用ガラス、及び、撥水部材の製造方法 - Google Patents
撥水部材、車載用ガラス、及び、撥水部材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5494656B2 JP5494656B2 JP2011511379A JP2011511379A JP5494656B2 JP 5494656 B2 JP5494656 B2 JP 5494656B2 JP 2011511379 A JP2011511379 A JP 2011511379A JP 2011511379 A JP2011511379 A JP 2011511379A JP 5494656 B2 JP5494656 B2 JP 5494656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- repellent
- electrode
- layer
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/42—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/70—Properties of coatings
- C03C2217/76—Hydrophobic and oleophobic coatings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
6.基材の少なくとも一方の面に、少なくとも1層の下引層を有し、更にその上に撥水層を有し、該撥水層の表面粗さRaが100nm以下であり、該下引層中に炭素原子、窒素原子、塩素原子若しくはフッ素原子の少なくとも1種を含有し、前記含有する原子の合計が0.3〜50at%である撥水部材の製造方法であって、反応性基を有する有機金属化合物をプラズマCVD法により反応性基を残存させて前記基材上に乾式塗布して前記下引層を形成し、反応性シリル基を有するフルオロエーテル高分子Si化合物を前記下引層上に湿式塗布法により塗布して前記撥水層を形成し、前記反応性基と前記反応性シリル基とを結合させることを特徴とする撥水部材の製造方法。
本発明の下引層としては、反応性基を有する有機金属化合物から形成されたものであり、反応性基としては、ハロゲン原子、アルコキシ基、イソシアネート基、シラザン基、カルボキシル基、水酸基、アジド基及びエポキシ基等から選ばれる基が挙げられる。
窒素原子、塩素原子、フッ素原子についても同様である。
本発明の下引層を形成する方法として、プラズマCVD法について説明する。
次いで、大気圧プラズマ法(大気圧プラズマCVD法)について、さらに詳細に説明する。
印加電源記号 メーカー 周波数 製品名
A1 神鋼電機 3kHz SPG3-4500
A2 神鋼電機 5kHz SPG5-4500
A3 春日電機 15kHz AGI-023
A4 神鋼電機 50kHz SPG50-4500
A5 ハイデン研究所 100kHz* PHF-6k
A6 パール工業 200kHz CF-2000-200k
A7 パール工業 400kHz CF-2000-400k
等の市販のものを挙げることができ、何れも使用することができる。
印加電源記号 メーカー 周波数 製品名
B1 パール工業 800kHz CF-2000-800k
B2 パール工業 2MHz CF-2000-2M
B3 パール工業 13.56MHz CF-5000-13M
B4 パール工業 27MHz CF-2000-27M
B5 パール工業 150MHz CF-2000-150M
等の市販のものを挙げることができ、何れも好ましく使用できる。
1:金属質母材が純チタンまたはチタン合金で、誘電体がセラミックス溶射被膜
2:金属質母材が純チタンまたはチタン合金で、誘電体がガラスライニング
3:金属質母材がステンレススティールで、誘電体がセラミックス溶射被膜
4:金属質母材がステンレススティールで、誘電体がガラスライニング
5:金属質母材がセラミックス及び鉄の複合材料で、誘電体がセラミックス溶射被膜
6:金属質母材がセラミックス及び鉄の複合材料で、誘電体がガラスライニング
7:金属質母材がセラミックス及びアルミの複合材料で、誘電体がセラミックス溶射皮膜
8:金属質母材がセラミックス及びアルミの複合材料で、誘電体がガラスライニング
等がある。線熱膨張係数の差という観点では、上記1項または2項及び5〜8項が好ましく、特に1項が好ましい。
次に、本発明に係る撥水層を形成するフルオロエーテル高分子Si化合物(以下、単に含フッ素ポリマーともいう)について説明する。
オプツールAES−2 重量平均分子量約2000
オプツールAES−4 重量平均分子量約4000
オプツールAES−4E 重量平均分子量約4000
オプツールAES−6 重量平均分子量約6000
東レ・ダウコーニング株式会社製
DOW CORNING 2603 COATING 重量平均分子量約2000
DOW CORNING 2604 COATING 重量平均分子量約4000
DOW CORNING 2634 COATING 重量平均分子量約4000
DOW CORNING 2606 COATING 重量平均分子量約6000
これらの反応性シリル基を有するフルオロエーテル高分子Si化合物を用いて、前記下引層上に撥水層を形成する方法としては、これらの材料をそのまま或いは溶剤に溶解してディップ法、スプレー法やスピンコート法等の湿式法で塗布し、加熱、乾燥等を行った後、溶剤で処理することにより過剰の該フルオロエーテル高分子Si化合物を除去する方法である。
本発明の撥水部材に適用可能な基材としては、透明性に優れた基材であることが好ましく、透明ガラス基材等の無機質の透明基材やプラスチック基材等の有機質の透明樹脂基材が挙げられる。
厚さ3.5mmのフロートガラス(クリア)基板のトップ面を中性洗剤、水、アルコールで洗浄し、乾燥し撥水層形成用の基板1とした。
前記基板1のトップ面に図1記載の大気圧プラズマ放電処理装置を用い、下記のガス条件、電源条件で厚さ30nmの下引層付き基板Aを得た。
放電ガス:窒素ガス 97.9体積%
薄膜形成性ガス:テトラエトキシシラン(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化) 0.1体積%
添加ガス:水素ガス 2.0体積%
<電源条件>
第1電極側 電源種類 応用電機社製高周波電源
周波数 80kHz
出力密度 10W/cm2
第2電極側 電源種類 パール工業社製高周波電源
周波数 13.56MHz
出力密度 8W/cm2
得られた下引層について、XPS表面分析装置としてVGサイエンティフィックス社製ESCALAB−200Rを用いて、含有する元素(at%)を測定した。以下得られた下引層について同様の分析を行った。得られた結果を表1に示す。
フルオロエーテル高分子Si化合物としてオプツールAES−4E(ダイキン工業社製)の1gをノベックHFE7100(住友3M社製)100gで希釈して固形分濃度を0.2%に調整し撥水層塗布液1を作製した。次いで、前記下引層付き基板Aにディッピング法により前記撥水層塗布液1を塗布し、乾燥させ、常温常湿環境下に1昼夜保管した後、アルコール洗浄により撥水層余剰分を取り除き、撥水基板1を得た。
放電ガス:窒素ガス 97.6体積%
薄膜形成性ガス:ヘキサメチルジシロキサン 0.1体積%
添加ガス:水素ガス 2.3体積%に変える事、オプツールAES−4E(ダイキン工業社製)に代えてオプツールAES−6(ダイキン工業社製)を用いた以外は撥水基板1と同様にして撥水基板6を得た。
放電ガス:窒素ガス 99.89体積%
薄膜形成性ガス:n−プロピルトリクロロシラン 0.1体積%
添加ガス:酸素ガス 0.01体積%に変える事以外は全く撥水基板1と同様にして撥水基板12を得た。
放電ガス:窒素ガス 99.79体積%
薄膜形成性ガス:メチルトリフルオロシラン 0.2体積%
添加ガス:酸素ガス 0.01体積%に変える事以外は全く撥水基板1と同様にして撥水基板13を得た。
放電ガス:窒素ガス 99.89体積%
薄膜形成性ガス:ノナメチルトリシラザン 0.1体積%
添加ガス:酸素ガス 0.01体積%に変える事以外は全く撥水基板1と同様にして撥水基板14を得た。
放電ガス:窒素ガス 98.0体積%
薄膜形成性ガス:チタンテトライソプロポキシド 0.1体積%
添加ガス:水素ガス 1.9体積%に変える事以外は全く撥水基板1と同様にして撥水基板8を得た。
放電ガス:窒素ガス 98.8体積%
薄膜形成性ガス:ジルコニウムテトラノルマルプロポキシド0.1体積%
添加ガス:水素ガス 1.1体積%に変える事以外は全く撥水基板1と同様にして撥水基板9を得た。
イソプロピルアルコール75.2gを攪拌しながらテトラエトキシシラン0.1gを添加し均一混合した後に同様に攪拌しながら30%HCl水溶液を5.2gを添加し、40℃に加温、2hr静置して、下引層塗布液を得た。実施例1と同様に厚さ3.5mmのフロートガラス(クリア)基板のトップ面を中性洗剤、水、アルコールで洗浄し、乾燥した撥水層形成用基板に、下引層塗布液をディッピング、乾燥後に100℃で1昼夜保温し膜厚25nmの下引層付き基板Bを得た。次に撥水基板1と全く同様にして撥水層を形成し参考例15を得た。
前記基板1のトップ面に図1記載の大気圧プラズマ放電処理装置を用い、下記のガス条件、電源条件で厚さ30nmの下引層付き基板Cを得た。
放電ガス:窒素ガス 97.9体積%
薄膜形成性ガス:テトラエトキシシラン 0.05体積%
n−プロピルトリクロロシラン 0.1体積%
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化)
添加ガス:酸素ガス 2.0体積%
電源条件は下引層の形成1と同様である。
撥水基板2の研磨処理を3回繰り返し、それ以外は撥水基板2と全く同様にして比較例1を得た。
得られた各撥水層の表面を、前述のエスアイアイナノテクノロジー(株)製、原子間力顕微鏡(AFM)SPA300により測定した。その結果を表2に示す。
新東科学(株)製の往復摩耗試験機トライボギアを用いて、荷重1kg/cm2、速度15cm/secの条件で撥水層表面を1万往復摩擦摩耗させた。摩耗体はゴム(SBR)を用いた。摩擦摩耗前の撥水層表面の10μl水接触角をA°とし、摩擦磨耗後の同水接触角をB°とし、B/Aの比が、下記のランクで評価した。
△:0.5以上0.7未満となったもの
○:0.7以上0.9未満となったもの
◎:0.9以上となったもの
〔動摩擦係数〕
新東科学(株)製の往復摩耗試験機トライボギアを用いて、法線力0.98N/cm2、速度1cm/secの条件で撥水層表面をポリエステル繊維で擦り、動摩擦係数を測定した。
アトラスウェザオメータCi5000を用い、放射照度60w/m2(300〜400nm)、ブラックパネル温度65℃、漕内温湿度35℃75%RHの条件下に撥水層面に直接光が当たるようにセットし、6000hr放射を継続した。
△:0.5以上0.7未満となったもの
○:0.7以上0.9未満となったもの
◎:0.9以上となったもの
各試料の評価結果を下記表2に示した。
11 第1電極
12 第2電極
21 第1電源
22 第2電源
30 プラズマ放電処理室
35a ロール電極
36b 角筒型電極
41、42 電源
51 ガス供給装置
F 元巻き基材
Claims (6)
- 基材の少なくとも一方の面に、少なくとも1層の下引層を有し、更にその上に撥水層を有する撥水部材において、該撥水層の表面粗さRaが100nm以下であり、該撥水層が、反応性シリル基を有するフルオロエーテル高分子Si化合物から形成され、該下引層が、前記撥水層と結合する反応性基を有する有機金属化合物からプラズマCVD法により形成されたものであって、該下引層中に炭素原子、窒素原子、塩素原子若しくはフッ素原子の少なくとも1種を含有し、前記含有する原子の合計が0.3〜50at%であることを特徴とする撥水部材。
- 前記含有する原子の合計が1.0〜20at%であることを特徴とする請求項1に記載の撥水部材。
- 前記撥水層の表面の動摩擦係数が0.3以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の撥水部材。
- 前記フルオロエーテル高分子Si化合物の重量平均分子量が1500以上であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の撥水部材。
- 請求項1〜4の何れか1項に記載の撥水部材を用いたことを特徴とする車載用ガラス。
- 基材の少なくとも一方の面に、少なくとも1層の下引層を有し、更にその上に撥水層を有し、該撥水層の表面粗さRaが100nm以下であり、該下引層中に炭素原子、窒素原子、塩素原子若しくはフッ素原子の少なくとも1種を含有し、前記含有する原子の合計が0.3〜50at%である撥水部材の製造方法であって、
反応性基を有する有機金属化合物をプラズマCVD法により反応性基を残存させて前記基材上に乾式塗布して前記下引層を形成し、
反応性シリル基を有するフルオロエーテル高分子Si化合物を前記下引層上に湿式塗布法により塗布して前記撥水層を形成し、
前記反応性基と前記反応性シリル基とを結合させることを特徴とする撥水部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011511379A JP5494656B2 (ja) | 2009-04-30 | 2010-04-22 | 撥水部材、車載用ガラス、及び、撥水部材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009110714 | 2009-04-30 | ||
JP2009110714 | 2009-04-30 | ||
JP2011511379A JP5494656B2 (ja) | 2009-04-30 | 2010-04-22 | 撥水部材、車載用ガラス、及び、撥水部材の製造方法 |
PCT/JP2010/057147 WO2010125964A1 (ja) | 2009-04-30 | 2010-04-22 | 撥水部材および車載用ガラス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010125964A1 JPWO2010125964A1 (ja) | 2012-10-25 |
JP5494656B2 true JP5494656B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=43032116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011511379A Expired - Fee Related JP5494656B2 (ja) | 2009-04-30 | 2010-04-22 | 撥水部材、車載用ガラス、及び、撥水部材の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5494656B2 (ja) |
WO (1) | WO2010125964A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023013476A1 (ja) | 2021-08-05 | 2023-02-09 | 信越化学工業株式会社 | 撥水撥油表面層を有する物品 |
WO2023013477A1 (ja) | 2021-08-05 | 2023-02-09 | 信越化学工業株式会社 | 撥水撥油表面層を有する物品 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2982609B1 (fr) | 2011-11-16 | 2014-06-20 | Saint Gobain | Vitrage hydrophobe |
JP2013170088A (ja) * | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Asahi Glass Co Ltd | 防汚膜付き基体 |
JP2015108733A (ja) * | 2013-12-05 | 2015-06-11 | チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド | 樹脂膜及び樹脂膜の製造方法 |
JP2017061388A (ja) * | 2014-02-06 | 2017-03-30 | 旭硝子株式会社 | ガラス樹脂複合体の製造方法 |
WO2020066533A1 (ja) | 2018-09-28 | 2020-04-02 | ダイキン工業株式会社 | 表面処理方法及び表面処理物品 |
CN113448126B (zh) * | 2021-06-22 | 2022-04-08 | Tcl华星光电技术有限公司 | 封框胶及其制备方法、液晶显示面板 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6040254A (ja) * | 1983-08-16 | 1985-03-02 | 旭硝子株式会社 | 撥水撥油性多層膜 |
JP2002113805A (ja) * | 2000-10-10 | 2002-04-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 撥水性防汚フィルム |
WO2007018184A1 (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-15 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | 撥水性被膜被覆物品およびその製造方法 |
JP2007076940A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Ishizuka Glass Co Ltd | 撥水性ガラス材料及びその製造方法 |
-
2010
- 2010-04-22 JP JP2011511379A patent/JP5494656B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-04-22 WO PCT/JP2010/057147 patent/WO2010125964A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6040254A (ja) * | 1983-08-16 | 1985-03-02 | 旭硝子株式会社 | 撥水撥油性多層膜 |
JP2002113805A (ja) * | 2000-10-10 | 2002-04-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 撥水性防汚フィルム |
WO2007018184A1 (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-15 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | 撥水性被膜被覆物品およびその製造方法 |
JP2007076940A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Ishizuka Glass Co Ltd | 撥水性ガラス材料及びその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023013476A1 (ja) | 2021-08-05 | 2023-02-09 | 信越化学工業株式会社 | 撥水撥油表面層を有する物品 |
WO2023013477A1 (ja) | 2021-08-05 | 2023-02-09 | 信越化学工業株式会社 | 撥水撥油表面層を有する物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2010125964A1 (ja) | 2012-10-25 |
WO2010125964A1 (ja) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5494656B2 (ja) | 撥水部材、車載用ガラス、及び、撥水部材の製造方法 | |
JP5716663B2 (ja) | 防汚性積層体 | |
JPWO2008120505A1 (ja) | 撥水性物品と建築用窓ガラス及び車両用窓ガラス | |
JP2010285574A (ja) | 撥水膜被覆物品、建築用窓ガラス及び車両用窓ガラス | |
US20090202817A1 (en) | Method for depositing a hydrophobic/olelpyhobic lining using atmospheric plasma with improved durability | |
JPWO2008114627A1 (ja) | 防汚性積層体及びディスプレイ用前面板 | |
JP2007177328A (ja) | 疎水性構造及びその製造方法 | |
JP5407869B2 (ja) | 撥水または防汚性物品、それを用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品 | |
CN1429865A (zh) | 混杂膜、包括该混杂膜的防反射膜、光学产品和恢复该混杂膜的除雾性能的方法 | |
JP2000246830A (ja) | シリカ被覆プラスティックフィルム及びその製造方法 | |
CN113015581A (zh) | 易清洁的涂层 | |
JP2009120727A (ja) | 撥水・防汚性物品、それを用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品 | |
JP5326782B2 (ja) | 撥水性物品の製造方法 | |
JP5359529B2 (ja) | 撥水性物品の製造方法及び撥水性物品 | |
WO2006092927A1 (ja) | 防汚膜及び、防汚膜の製造装置 | |
JP4759377B2 (ja) | 薄膜及び光学部材の製造方法 | |
JP2010173294A (ja) | 防汚性積層体 | |
JP2007017668A (ja) | 光学フィルム | |
JP4506104B2 (ja) | 薄膜形成方法 | |
JP7440607B2 (ja) | ハードコート積層体 | |
JP4539550B2 (ja) | 透明部材 | |
JP2005070647A (ja) | 光学物品及びその製造装置 | |
CN113874334A (zh) | 带防污层的透明基板 | |
JP2003303520A (ja) | 透明導電膜積層体及びその製造方法並びに該透明導電膜積層体を用いた物品 | |
JP2010024367A (ja) | 撥水性物品、建築用窓ガラス及び車両用窓ガラス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120921 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5494656 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |