JP5128340B2 - ガスバリア性フィルム状基材とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子封止構造、およびその製造方法。 - Google Patents
ガスバリア性フィルム状基材とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子封止構造、およびその製造方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5128340B2 JP5128340B2 JP2008090025A JP2008090025A JP5128340B2 JP 5128340 B2 JP5128340 B2 JP 5128340B2 JP 2008090025 A JP2008090025 A JP 2008090025A JP 2008090025 A JP2008090025 A JP 2008090025A JP 5128340 B2 JP5128340 B2 JP 5128340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- gas barrier
- organic
- barrier film
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
(1)ガラス母板を加熱炉内に送る母板供給工程と、
(2)前記加熱炉内で前記ガラス母板を加熱して軟化させ、厚さが30μm以上300μm以下のガラス基材に延伸する工程と、
(3)前記ガラス基材の少なくとも一方の面上に導電膜層を大気圧下での熱CVD法または大気圧プラズマを用いて成膜する工程と、
(4)前記導電膜層上に樹脂層を形成する工程と、
(5)前記基材を筒状体に巻き取る工程と
を備え、
前記(1)から(5)の工程を連続して行うこと特徴とする。
本発明の他の態様に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の封止に用いるガスバリア性フィルム状基材の製造方法は、前記(3)の工程において、前記ガラス基材の長手方向に垂直な断面から見て、前記ガラス基材の全表面に前記導電膜層が形成されていることを特徴とする。
本発明のさらに他の態様に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の封止に用いるガスバリア性フィルム状基材の製造方法は、前記(4)の工程において、前記樹脂層は前記導電膜層上に貼着によって形成されることを特徴とする。
各実施形態の説明において同様の部位には同一の符号を付して重複した説明を省略する。
最後に、キャプスタンで引き取られたフィルム状基材はボビン又はリールに巻き取られる。
石英からなる幅400mm、厚さ1mmの母材ガラス板を加熱炉で加熱延伸し、幅40mm、厚さ0.1mmの薄板ガラス条にリドローした。加熱炉から出た薄板ガラス条の全面に、熱CVD法によりSnO2を100nm成膜し、次いで接着剤のついた厚さ30ミクロンのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを片面に貼りつけた。このフィルム状基材をキャプスタンで引き取った後、導電性樹脂テープを層間紙として挟み込みながら所定の大きさのリールに巻き取った。SnO2膜の表面粗さをAFMによって測定したところ、Raは2nm、Ryは10nmであった。
ホウ珪酸系ガラスからなる幅400mm、厚さ1mmの母材ガラス板を加熱炉で加熱延伸し、幅40mm、厚さ0.1mmの薄板ガラス条にリドローした。加熱炉から出た薄板ガラス条の全面に、大気圧プラズマCVD法によりTiを50nm成膜し、次いで片面に紫外線硬化型樹脂を20μm塗布し、紫外線照射装置で硬化させた。このフィルム状基材をキャプスタンで引き取った後、導電性樹脂テープを層間紙として挟み込みながら所定の大きさのリールに巻き取った。
両面セパレータで挟持された厚み20μmのアクリル系透明粘着剤の一方のセパレータを剥離し、露出した粘着剤面を、厚み38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの片面に、ゴムローラを用いて貼着した。次に、透明粘着剤の他方のセパレータを剥離し、厚み30μmの極薄板ガラス(松浪ガラス社製、0100ガラス)とを、ゴムローラを用いて貼着し、透明ガスバリア性フィルムを作成した。
厚さ50ミクロンの極薄ガラス(ホウ珪酸系ガラス;B5版サイズ)を有機フィルムである接着剤のついたPETフィルム(厚さ30ミクロン;A4版サイズ)の間に挟み、熱ロールの間を通し熱ラミネートした。この際使用する接着剤はガラス、有機フィルムと光
学的な整合性のとれるものを使用した。
次に、40mm×40mm ×1.3mmの青板ガラス基板の片面に、酸化インジウムスズ(ITO)セラミックターゲット(In2O3:SnO2=90重量%:10重量%)から、DCスパッタリング法を用いて、厚み150nmのITO透明膜からなる陽極を形成した。その後、中性洗剤、脱イオン水、アセトン、イソプロピルアルコールを用い、順次超音波洗浄を行った後、紫外線オゾン方式で基板洗浄を行った。次に、ITO透明膜上に、抵抗加熱式真空蒸着装置内のモリブデン製ボートに配置したN,N'-Di(1-naphthyl)-N,N'-diphenylbenzidine(α−NPD)と、別のモリブデン製加工ボートに配置したTris Aluminum(Alq3)を介して、真空チャンバー内を1×10−4Paの減圧状態として、厚み60nmのα−NPD膜からなる正孔輸送層を形成後、その上に厚み65nmのAlq3膜を形成した。次に、真空チャンバー内を2×10−4Paの減圧状態として真空蒸着により、厚み100nmのAl陰極を形成して、緑色(主波長513nm)に発光する有機EL素子を作成した。作成した有機EL素子の発光面積は2cm×2cmであった。また、この有機EL素子に6Vの電圧を印加した際の正面輝度は1300cd/m2であった。
(1)輝度低下率
各実施例及び比較例の有機EL素子を室温にて6Vの印加電圧で発光させ、初期及び1000時間経過後の輝度を、それぞれ輝度計(トプコン社製、BM9)を用いて測定した。そして、初期の輝度に対する1000時間経過後の輝度低下の割合を輝度低下率として算出し、輝度低下率の平均値と輝度低下率が20%を越える素子の個数を求めた。
(2)ダークスポット
1000時間経過後、有機EL素子の劣化により生ずる非発光スポット(ダークスポット)の有無を目視で観察し、ダークスポットの発生する素子の個数を評価した。
ガラス基板を用いる代わりに、実施例1のガスバリア性フィルム状基材の上に有機EL素子を10個作製した後、更に実施例1のガスバリア性フィルム状によって有機EL素子を被覆した。本実施例の有機EL素子について、前述した表1と同様の評価をしたところ、輝度低下率が20%を超えるものも、ダークスポットの発生は観察されなかった。また、有機EL素子の基板としてガラス板を用いず、実施例1のフィルム状基材を用いているため、更に良好なフレキシブル性を有する有機EL素子が得られた。
11 ガラス基材
13 導電膜層
15 樹脂層
30 リドロー装置
31 母材ガラス板
33 薄板ガラス条
41 加熱炉
43 導電膜成膜装置
45 樹脂膜層被覆装置
47 キャプスタン
48 巻き取り装置
50 有機EL素子封止構造
52 基板
54 有機EL素子
Claims (3)
- 有機エレクトロルミネッセンス素子の封止に用いるガスバリア性フィルム状基材の製造方法であって、
(1)ガラス母板を加熱炉内に送る母板供給工程と、
(2)前記加熱炉内で前記ガラス母板を加熱して軟化させ、厚さが30μm以上300μm以下のガラス基材に延伸する工程と、
(3)前記ガラス基材の少なくとも一方の面上に導電膜層を大気圧下での熱CVD法または大気圧プラズマを用いて成膜する工程と、
(4)前記導電膜層上に樹脂層を形成する工程と、
(5)前記基材を筒状体に巻き取る工程と
を備え、
前記(1)から(5)の工程を連続して行うこと特徴とするガスバリア性フィルム状基材の製造方法。 - 前記(3)の工程において、前記ガラス基材の長手方向に垂直な断面から見て、前記ガラス基材の全表面に前記導電膜層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のガスバリア性フィルム状基材の製造方法。
- 前記(4)の工程において、前記樹脂層は前記導電膜層上に貼着によって形成されることを特徴とする請求項1または2に記載のガスバリア性フィルム状基材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008090025A JP5128340B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | ガスバリア性フィルム状基材とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子封止構造、およびその製造方法。 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008090025A JP5128340B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | ガスバリア性フィルム状基材とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子封止構造、およびその製造方法。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009245710A JP2009245710A (ja) | 2009-10-22 |
JP5128340B2 true JP5128340B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=41307381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008090025A Expired - Fee Related JP5128340B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | ガスバリア性フィルム状基材とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子封止構造、およびその製造方法。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5128340B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5717968B2 (ja) * | 2010-01-08 | 2015-05-13 | 古河電気工業株式会社 | ガラス条の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2012169069A1 (ja) * | 2011-06-10 | 2012-12-13 | パイオニア株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンスパネル |
JP6515537B2 (ja) * | 2014-04-08 | 2019-05-22 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el装置の製造方法、有機el装置、電子機器 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2770013B2 (ja) * | 1996-09-30 | 1998-06-25 | コニカ株式会社 | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2001355058A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-25 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 透明導電膜付き基板及びその製造方法 |
JP2002299041A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Hitachi Ltd | 有機el装置に用いるフィルム基材及び有機el素子 |
JP2004079432A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Nitto Denko Corp | 透明ガスバリア性部材及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2006004907A (ja) * | 2004-05-18 | 2006-01-05 | Seiko Epson Corp | エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 |
JP2006278213A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Seiko Epson Corp | 電子デバイス用基板、電子デバイス、電子デバイスの製造方法および電子機器 |
JP2007065523A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Hitachi Displays Ltd | 表示パネル及び表示装置とこれを備える機器 |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008090025A patent/JP5128340B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009245710A (ja) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4972094B2 (ja) | フレキシブル基板を備えた素子の製造方法及びこれによって製造されたフレキシブル基板を備えた素子 | |
JP4384356B2 (ja) | 可撓性基板 | |
JP2008273211A (ja) | 透明ガスバリア性部材及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
US20160343969A1 (en) | Flexible oled display device and manufacture method thereof | |
CN102437288A (zh) | 有机电致发光器件的封装结构 | |
KR19980048999A (ko) | 투명도전성적층체 및 그것을 사용한 el발광소자 | |
WO2013128740A1 (ja) | 発光パネルおよびその製造方法 | |
JP2004079432A (ja) | 透明ガスバリア性部材及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
CN103155702B (zh) | 有机电致发光装置及其制造方法 | |
WO2007023708A1 (ja) | 膜付き基体および膜形成用ガラス | |
JP2022001437A (ja) | 積層体、電子デバイスの製造方法、積層体の製造方法 | |
US8994012B2 (en) | Organic EL panel and process for production thereof | |
JP2012054006A (ja) | 透明導電性ガスバリヤフィルム及びその製造方法 | |
JP2004327402A (ja) | 防湿エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
CN102386296A (zh) | 石墨烯透明电极、石墨烯发光二极管及其制备方法 | |
JP5660128B2 (ja) | 発光装置 | |
US20170213996A1 (en) | Organic electroluminescent element | |
JP6597619B2 (ja) | 透明電極、透明電極の製造方法、及び、電子デバイス | |
JP5128340B2 (ja) | ガスバリア性フィルム状基材とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子封止構造、およびその製造方法。 | |
JP2016051569A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
WO2007049427A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び製造装置 | |
JP2004237655A (ja) | 交互積層防湿膜、その製造方法及び透明電極板付きの交互積層防湿膜 | |
KR101038329B1 (ko) | 플렉시블 디스플레이 기판 | |
KR100959949B1 (ko) | 플렉서블 기판에 투명 전도성 패턴을 형성하는 방법 | |
JP2012059576A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120514 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120517 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120925 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121031 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5128340 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |