JP2006228519A - 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006228519A JP2006228519A JP2005039365A JP2005039365A JP2006228519A JP 2006228519 A JP2006228519 A JP 2006228519A JP 2005039365 A JP2005039365 A JP 2005039365A JP 2005039365 A JP2005039365 A JP 2005039365A JP 2006228519 A JP2006228519 A JP 2006228519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- sealing
- layer
- substrate
- filling layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 68
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000005394 sealing glass Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 28
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 28
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims abstract description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims abstract description 7
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 21
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 6
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 5
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 5
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000003230 hygroscopic agent Substances 0.000 claims description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 3
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 abstract 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 abstract 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 22
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 7
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- -1 synthetic silica) Chemical compound 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- FMRLDPWIRHBCCC-UHFFFAOYSA-L Zinc carbonate Chemical compound [Zn+2].[O-]C([O-])=O FMRLDPWIRHBCCC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L caesium carbonate Chemical compound [Cs+].[Cs+].[O-]C([O-])=O FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000024 caesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010549 co-Evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 1
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Natural products CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012222 talc Nutrition 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- 239000011667 zinc carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000010 zinc carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000004416 zinc carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】 水分の浸入を防ぐことにより、長期に亘って安定した発光特性を維持することができ、製造工程が簡単で安価に作製することができる有機EL素子を提供する。
【解決手段】 対向する一対の電極間に有機層を狭持して基板上に設け、該素子基板上に封止ガラスを設けてその周囲を封止材で封着してなる有機エレクトロルミネッセンス素子において、前記素子基板上に形成した保護層と前記封止ガラスとの間に、充填層を形成し、該封止ガラスの周囲部を封止材で封着して成り、前記充填層は、水分含有量が100ppm以下であり、400nmから700nmでの透過率が膜厚1μmで80%以上であり、かつガラス転移点が−10℃以下である透明粘着剤よりなる有機エレクトロルミネッセンス素子。
【選択図】 図1
【解決手段】 対向する一対の電極間に有機層を狭持して基板上に設け、該素子基板上に封止ガラスを設けてその周囲を封止材で封着してなる有機エレクトロルミネッセンス素子において、前記素子基板上に形成した保護層と前記封止ガラスとの間に、充填層を形成し、該封止ガラスの周囲部を封止材で封着して成り、前記充填層は、水分含有量が100ppm以下であり、400nmから700nmでの透過率が膜厚1μmで80%以上であり、かつガラス転移点が−10℃以下である透明粘着剤よりなる有機エレクトロルミネッセンス素子。
【選択図】 図1
Description
本発明は、対向する一対の電極間に有機層を狭持して基板上に設け、該素子基板上に封止ガラスを設けてその周囲を封止材で封着してなる有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法に係り、特に素子基板上と封止ガラスとの間に透明粘着剤からなる充填層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法に関する。
対向する一対の電極間に有機発光層を挟持してガラス基板上に配置したサンドイッチ構造の有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」という。)が知られているが、前記有機発光層の光を外に取り出すために、片方の電極には透明のものが用いられており、一般的には、陽極にITO(Indium Tin Oxide)からなる透明電極が採用されている。さらに、前記有機発光層の外周面は封止材により封止されており、外部駆動回路により電極間に電圧を印加することにより該有機発光層が発光する。
以上の原理により発光する有機EL素子は、視認性やフレキシブル性に優れ、且つ発色性が多様であることから、車載用コンポや携帯電話等のディスプレイや表示素子に広く利用されている。
有機EL素子は、このような優れた特性を有する一方で、一般に水分に対して極めて弱いということが知られている。一例としては、有機EL素子の外周部を封止部材で封止する際に、環境雰囲気中に含まれる水分や封止層欠陥部を透過してくる水分が浸入することにより、有機EL素子にダークスポットと称する非発光領域が発生し、発光が維持できなくなるという寿命上の問題が生じている。
かかる有機EL素子の寿命に関する問題を解決するために、特許文献1及び特許文献2には、有機EL素子の外周部の封止部材として、カチオン硬化タイプの紫外線硬化型接着剤を用いて有機EL素子を封止する方法が提案されている。
また、特許文献2には、有機EL素子の外周部をバリアコート層及びバリア層ベースからなるバリア性基材を二層以上積層してなるバリア性積層構造体を用いて封止する方法が提案されている。
さらに、特許文献3には、陽極と陰極とが少なくとも発光層を介して積層されている有機EL素子の外周に、吸着剤を含有した不活性液体からなる溶存酸素濃度1ppm以下の封止層を設けることによって、有機EL素子を封止する方法が提案されている。
ところで、上記特許文献1及び特許文献2のように、カチオン硬化タイプの紫外線硬化型接着剤を用いて有機EL素子を封止しても、接着剤自体からの水分の浸入や封止界面からの浸入を完全には防ぐことができず、ダークスポットが徐々に生じたり、これが拡大したりして素子が劣化し、ついには使用不能になってしまう。
また、特許文献2のバリア性積層構造体を用いて封止する方法では、製造工程が複雑になり、製造コストが増大する。
さらに、特許文献3のように、有機EL素子の外周に、吸着剤を含有した不活性液体からなる溶存酸素濃度1ppm以下の封止層を設ける方法では、製造方法が複雑になり、製造コストが増大する。
本発明は、上記課題に鑑みて創案されたものであり、その目的は、水分の浸入を防ぐことにより、長期に亘って安定した発光特性を維持することができ、製造工程が簡単で安価に作製することができる有機EL素子及びその製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成すべく、本発明の有機EL素子は、対向する一対の電極間に有機層を狭持して基板上に設け、該素子基板上に封止ガラスを設けてその周囲を封止材で封着してなる有機エレクトロルミネッセンス素子において、前記素子基板上に形成した保護層と前記封止ガラスとの間に、充填層を形成し、該封止ガラスの周囲部を封止材で封着して成り、前記充填層は、水分含有量が100ppm以下であり、400nmから700nmでの透過率が膜厚1μmで80%以上であり、かつガラス転移点が−10℃以下である透明粘着剤よりなることを特徴とする。
一方、本発明の有機EL素子の製造方法は、対向する一対の電極間に有機層を狭持して基板上に設ける素子基板形成工程と、上記素子基板上に保護層を形成する工程と、封止ガラスの一方の面に充填層を形成する工程と、該保護層を形成した素子基板上に、充填層を形成した封止ガラスの充填層側を貼り合わせる工程と、上記封止ガラスの周囲部を封止材で封着する工程と、を有し、上記充填層を形成する工程において、充填層として透明粘着剤を用い、該透明粘着剤を加熱もしくは紫外線照射して、これに粘着性を付与することを特徴とする。
本発明の有機EL素子によれば、素子基板と封止ガラスとの間の充填層として、水分含有量が100ppm以下であり、400nmから700nmでの透過率が膜厚1μmで80%以上であり、かつガラス転移点が−10℃以下である透明粘着剤を用いるので、素子内部まで到達する水分を低減することができ、長期に亘って安定した発光特性を維持しうる有機EL素子を作製することができる。
また、本発明の有機EL素子の製造方法によれば、素子基板上に保護層を形成する工程と、封止ガラスの一方の面に充填層を形成する工程と、を分離することにより、充填層を形成する工程では熱に弱い有機EL素子が存在しないので加熱処理が可能となり、封止ガラスや充填層としての透明粘着剤中に含まれる水分量を低減することができ、長期に亘って安定した発光特性を維持しうる有機EL素子を作製することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて詳細に説明するが、本発明は本実施形態に限るものではない。
図1は、本発明の有機EL素子の断面構成を示す模式図である。また、本発明の有機EL素子の製造工程において、図2は封止ガラス上に充填層を形成した状態を示す説明図、図3は基板上の有機EL素子に保護層を形成した後、充填層を形成した封止ガラスを貼り合わせる状況を示す説明図、図4は封止ガラスの外周部を精密ディスペンサーにより封止剤を塗布している状況を示す説明図である。これらの図面において、1は基板、2は封止ガラス、3は有機EL素子、4は保護層、5は充填層、6は封止材である。
図1に示すように、ガラスの基板1上に、蒸着装置やスピンコーターなどの成膜装置により、対向する透明電極と他方の電極との間に有機発光層を有する有機EL素子3を形成した素子基板に、更に蒸着装置を用いて、有機EL素子3上に保護層4を形成する。
また図2に示すように、別の工程において、スピンコーターなどの成膜装置により、封止ガラス2の一方の面上に透明粘着剤をコーティングして充填層5を形成する。充填層5の厚みは特に制限されないが、1μm以上100μm以下であることが好ましい。
図3に示すように、素子基板の保護層4側と、封止ガラス2の充填層5側を貼り合わせる。そして、図4に示すように、ガラス基板1と封止ガラス2の周囲部に、精密ディスペンサーにより封止材6で封着を行い、トップエミッション構造の有機EL素子を完成する。封止後、対向電極を外部回路に接続することにより、本発明の有機EL素子を発光させることができる。
また、図5を用いて、上記充填層5について更に説明する。図5は、本発明における充填層を示す要部拡大図である。
図示するように、充填層5は保護層4と封止ガラス2との間に充填され、良好な透光性を有する必要があるので、透明粘着剤を用いる。この透明粘着剤は、水分含有量が100ppm以下、好ましくは50ppm以下であり、400nmから700nmでの透過率が膜厚1μmで80%以上、好ましくは90%以上であり、かつガラス転移点が−10℃以下、好ましくは−30℃以下である。水分含有量が100ppmを越えると、素子内部まで到達する水分が増加し、長期に亘って安定した発光特性を維持しうる有機EL素子の作製が困難となる。400nmから700nmでの透過率が膜厚1μmで80%未満であると、有機EL素子の発光効率が低下する。ガラス転移点が−10℃を越えると、透明粘着剤が室温で変形しにくくなり、充填しにくくなる。具体的には、透明粘着剤として、光硬化性粘着剤や熱硬化性粘着剤等を採用することができ、例えば、アクリル樹脂等を用いることが好ましい。
また、透明粘着剤中には、外部からの水分や素子内部に残存する微量な水分を吸着する固体吸湿剤7を内添することが好ましく、例えば、多孔質吸湿剤等が挙げられる。
具体的には、固体吸湿剤7は、例えば、平均粒子径が1μm以下の水分吸着作用を有するフィラーであり、具体的には、シリカ(合成シリカ含む)、カオリン、デラミカオリン、水酸化アルミニウム、チタンホワイト、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、焼成カオリン、タルク、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、硫化亜鉛、アルミナ、微粒子状アルミナ、ケイソウ土、焼成ケイソウ土、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、アルミノ珪酸塩、コロイダルシリカ、活性白土、ベントナイト、ゼオライト、セリサイト、リトポン等の鉱物質顔料、多孔質顔料や有機顔料等の微粒子、多孔質微粒子、及び中空微粒子等が挙げられる。
封止材6としては有機材料を用い、例えば、エポキシ樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、各種ナイロンのポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアリールフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アセタール系樹脂、及び上記列挙の前駆体を共重合してなる共重合体等が挙げられる。
これら有機材料の硬化前に含まれる水分量は100ppm以下であることが好ましい。
本発明の有機EL素子は、充填層5の存在により、水分の浸入を防止し、ダークスポットの発生もなく、長期に亘って安定した発光特性を維持することができ、製造工程が簡単で安価に作製することができるので、照明用光源、電子写真方式の画像形成装置における感光体へ画像を露光するための光源、およびそのような光源を有する電子写真方式の画像形成装置、車載用ディスプレイ、デジタルカメラや電子写真方式の画像形成装置の表示部、テレビ、パソコン用ディスプレイ等に広く適用可能である。
以下、本発明の好適な実施例を詳細に説明するが、本発明は本実施例に限るものではない。
<実施例>
[Cr電極形成]
まず、ガラス基板上に、CrターゲットをDCスパッタし、陽極Aとして100nmの厚さにCr膜を成膜した。この際、成膜マスクを用いて3mmのストライプとした。成膜はArガスを用いて、0.2Paの圧力、300Wの投入Pw条件で行った。
[Cr電極形成]
まず、ガラス基板上に、CrターゲットをDCスパッタし、陽極Aとして100nmの厚さにCr膜を成膜した。この際、成膜マスクを用いて3mmのストライプとした。成膜はArガスを用いて、0.2Paの圧力、300Wの投入Pw条件で行った。
[大気開放]
次に、基板をスパッタ装置から取り出して、アセトン、イソプロピルアルコール(IPA)で順次超音波洗浄し、次いでIPAで煮沸洗浄後乾燥した。さらに、UV/オゾン洗浄した。
次に、基板をスパッタ装置から取り出して、アセトン、イソプロピルアルコール(IPA)で順次超音波洗浄し、次いでIPAで煮沸洗浄後乾燥した。さらに、UV/オゾン洗浄した。
[前処理]
有機EL蒸着装置へ移して真空排気し、前処理室で基板付近に設けたリング状電極に50WのRF電力を投入し、酸素プラズマ洗浄処理を行った。酸素圧力は0.6Pa、処理時間は40秒であった。
有機EL蒸着装置へ移して真空排気し、前処理室で基板付近に設けたリング状電極に50WのRF電力を投入し、酸素プラズマ洗浄処理を行った。酸素圧力は0.6Pa、処理時間は40秒であった。
[正孔輸送層形成]
基板を前処理室より成膜室へ移動し、成膜室を、1×10-4Paまで排気した後、抵抗加熱蒸着法により、正孔輸送性を有するαNPDを成膜速度0.2〜0.3nm/secの条件で成膜し、膜厚35nmの正孔輸送層を形成した。なお、正孔輸送層、発光層、および電子注入層は、同一の蒸着マスクを用いることにより所定の部分に蒸着した。ここで所定の部分とは、基板上でCrが露出している部分である(画素電極)。
基板を前処理室より成膜室へ移動し、成膜室を、1×10-4Paまで排気した後、抵抗加熱蒸着法により、正孔輸送性を有するαNPDを成膜速度0.2〜0.3nm/secの条件で成膜し、膜厚35nmの正孔輸送層を形成した。なお、正孔輸送層、発光層、および電子注入層は、同一の蒸着マスクを用いることにより所定の部分に蒸着した。ここで所定の部分とは、基板上でCrが露出している部分である(画素電極)。
[発光層形成]
続いて、正孔輸送層と同様の成膜条件で、抵抗加熱蒸着法により、正孔輸送層の上にアルキレート錯体であるAlq3を成膜し、膜厚15nmの発光層を形成した。
続いて、正孔輸送層と同様の成膜条件で、抵抗加熱蒸着法により、正孔輸送層の上にアルキレート錯体であるAlq3を成膜し、膜厚15nmの発光層を形成した。
[電子注入層形成]
次に、抵抗加熱共蒸着法により、発光層の上にAlq3と炭酸セシウム(Cs2CO3)を膜厚比9:1の割合で混合されるよう、各々の蒸着速度を調整して成膜し、膜厚35nmの電子注入層を形成した。詳しくは、それぞれの蒸着ボートにセットした材料を抵抗加熱方式で蒸発させ、有機層は〜5Å/s、共蒸着層もそれぞれのボート電流値を調整することで、あわせて〜5Å/sの蒸着速度で膜形成を行った。
次に、抵抗加熱共蒸着法により、発光層の上にAlq3と炭酸セシウム(Cs2CO3)を膜厚比9:1の割合で混合されるよう、各々の蒸着速度を調整して成膜し、膜厚35nmの電子注入層を形成した。詳しくは、それぞれの蒸着ボートにセットした材料を抵抗加熱方式で蒸発させ、有機層は〜5Å/s、共蒸着層もそれぞれのボート電流値を調整することで、あわせて〜5Å/sの蒸着速度で膜形成を行った。
[陰極(透明導電膜)形成]
最後に、別の成膜室に基板を移し、マスク成膜によりCr画素電極を覆って、DCマグネトロンスパッタリング法により、電子注入層の上にITOターゲットを用いて膜厚が130nmでCrストライプに交差するように陰極を形成した。
最後に、別の成膜室に基板を移し、マスク成膜によりCr画素電極を覆って、DCマグネトロンスパッタリング法により、電子注入層の上にITOターゲットを用いて膜厚が130nmでCrストライプに交差するように陰極を形成した。
成膜中においては、成膜時間の経過につれてH2Oガス供給量を減少させることにより、陰極の膜厚方向にHの濃度勾配を形成した。Hの濃度勾配は、電子注入層界面近傍においてHを5×1021〜1×1022atom/ccとし、膜厚方向に向かって連続的に濃度を低下させ、陰極の膜厚中心付近(電子注入層界面より65nm)でHの含有量が1020atom/cc台とした。なお、前述のように、ITOターゲット裏面には強磁場タイプのマグネットが配置されており、低電圧スパッタリングが可能となっている。
成膜条件としては、基板加熱なしの室温成膜で成膜圧力を1.0Pa、Ar、H2O及びO2ガスを用いてそれぞれ500、1.5、5.0scccmの流量とし、ターゲットに印加する投入パワーはITO:500Wで成膜を行った。透過率は85%(at.450nm)、比抵抗値は8.0×10-4Ωmであった。
以上のようにして、ガラス基板1上に、陽極、正孔輸送層、発光層、電子注入層及び陰極を設け、有機EL素子を形成した。
[保護層形成]
SiH4ガスと窒素ガスをフローし、プラズマCVDで有機EL素子上に、保護層4としての窒化シリコン膜を形成した。
SiH4ガスと窒素ガスをフローし、プラズマCVDで有機EL素子上に、保護層4としての窒化シリコン膜を形成した。
[充填層形成、封着工程]
次に、形成した有機EL素子に空気中の水蒸気が浸入しないような封止材でバリア性を付与させるため、充填層5の形成と封止材6による封着工程に移る。
次に、形成した有機EL素子に空気中の水蒸気が浸入しないような封止材でバリア性を付与させるため、充填層5の形成と封止材6による封着工程に移る。
充填層5の透明粘着剤として、二液熱硬化型のアクリル酸エステルの液状樹脂(SKダイン1831/綜研化学社製)を用い、水分を低減するために合成ゼオライト系の乾燥剤であるモレキュラ−シーブス(3Aタイプ/巴工業製、平均粒子径2.0mm)を20wt%添加し、そのまま室温で放置した。7日間放置した後、透過率に影響を与えない程度に透明粘着剤から前記乾燥剤をろ過分離した。透明粘着剤中の水分含有量は50ppm、400nmから700nmでの透過率は膜厚1μmで90%、ガラス転移点は−35℃である。図2に示す様に、この透明粘着剤をスピンコーターにより封止ガラス2上に厚み15μmで塗布を行い、不図示のホットプレート上で前記透明粘着剤を加熱硬化させた。なお、そのときの加熱条件は80℃/30分である。
加熱硬化後、図3に示す様に、保護層4まで形成した有機EL素子側基板と充填層5を形成した封止ガラス2を貼り合わせる。
貼り合わせた後、前記充填層5の材料の安定性を確保するために、図4に示すように、精密ディスペンサーにより、封止ガラス2の外周部を封止材6により封着した。ここで封止材6としては、光カチオン重合系の液状樹脂(KR695/旭電化製)に、水分吸着作用を有するフィラーとして合成シリカ(商品名:マイクロイド/東海化学工業所製)を、混合・分散装置により50wt%内添した材料を用い、高圧水銀ランプで硬化した(100mW×30sec.)。
封着工程において、グローブボックス(不図示)中の水分濃度を10ppm以下に制御することにより、組み立て直後にこれまで大きな課題であったダークスポットの発生を押さえ込むことが可能となった。
[素子評価]
表1に示すように、60℃/90%RHの雰囲気条件で透湿度は0.09g/m2・1dayであり、且つ1000時間の連続耐久試験を同様の雰囲気下で行ったが、輝度劣化等の発光特性の低下は殆ど確認されなかった(輝度:93%)。
表1に示すように、60℃/90%RHの雰囲気条件で透湿度は0.09g/m2・1dayであり、且つ1000時間の連続耐久試験を同様の雰囲気下で行ったが、輝度劣化等の発光特性の低下は殆ど確認されなかった(輝度:93%)。
<比較例>
充填層を形成せず、封止材を80℃/30分で加熱硬化した以外は実施例と同様にして素子を作成した。
充填層を形成せず、封止材を80℃/30分で加熱硬化した以外は実施例と同様にして素子を作成した。
[素子評価]
本比較例の有機EL素子について、60℃/90%RHの雰囲気条件で透湿度は5.2g/m2・1dayであり、且つ1000時間の連続耐久試験を同様の雰囲気下で行ったが、余分な水分が封止材及び封止界面から浸入し、表1に示すように、輝度劣化が進み(輝度:35.5%)、発光特性の安定性に乏しい有機EL素子となった。
本比較例の有機EL素子について、60℃/90%RHの雰囲気条件で透湿度は5.2g/m2・1dayであり、且つ1000時間の連続耐久試験を同様の雰囲気下で行ったが、余分な水分が封止材及び封止界面から浸入し、表1に示すように、輝度劣化が進み(輝度:35.5%)、発光特性の安定性に乏しい有機EL素子となった。
1 基板
2 封止ガラス
3 有機EL素子
4 保護層
5 充填層
6 封止材
7 固体吸湿剤
2 封止ガラス
3 有機EL素子
4 保護層
5 充填層
6 封止材
7 固体吸湿剤
Claims (11)
- 対向する一対の電極間に有機層を狭持して基板上に設け、該素子基板上に封止ガラスを設けてその周囲を封止材で封着してなる有機エレクトロルミネッセンス素子において、
前記素子基板上に形成した保護層と前記封止ガラスとの間に、充填層を形成し、該封止ガラスの周囲部を封止材で封着して成り、
前記充填層は、水分含有量が100ppm以下であり、400nmから700nmでの透過率が膜厚1μmで80%以上であり、かつガラス転移点が−10℃以下である透明粘着剤よりなることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。 - 前記透明粘着剤中に固体吸湿剤が含まれていることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記固体吸湿剤は多孔質吸湿剤であることを特徴とする請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記固体吸湿剤の平均粒子径は1μm以下であることを特徴とする請求項2または3に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記透明粘着剤は光硬化性粘着剤または熱硬化性粘着剤であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記透明粘着剤はアクリル樹脂であることを特徴とする請求項5に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記充填層の厚みが1μm以上100μm以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記封止材は有機材料であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記有機材料の硬化前に含まれる水分量は100ppm以下であることを特徴とする請求項8に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記素子はトップエミッション構造であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 対向する一対の電極間に有機層を狭持して基板上に設ける素子基板形成工程と、
上記素子基板上に保護層を形成する工程と、
封止ガラスの一方の面に充填層を形成する工程と、
該保護層を形成した素子基板上に、充填層を形成した封止ガラスの充填層側を貼り合わせる工程と、
上記封止ガラスの周囲部を封止材で封着する工程と、を有し、
上記充填層を形成する工程において、充填層として透明粘着剤を用い、該透明粘着剤を加熱もしくは紫外線照射して、これに粘着性を付与することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005039365A JP2006228519A (ja) | 2005-02-16 | 2005-02-16 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005039365A JP2006228519A (ja) | 2005-02-16 | 2005-02-16 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006228519A true JP2006228519A (ja) | 2006-08-31 |
Family
ID=36989721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005039365A Withdrawn JP2006228519A (ja) | 2005-02-16 | 2005-02-16 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006228519A (ja) |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009037808A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法 |
KR100922360B1 (ko) | 2008-02-11 | 2009-10-19 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
JP2010080293A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子封止用粘着フィルム |
JP2010080289A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンスパネル、及びその製造方法 |
JP2010080292A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 両面発光型有機エレクトロルミネッセンスパネル、及びその製造方法 |
KR100970397B1 (ko) | 2008-12-17 | 2010-07-15 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 장치 및 이의 제조 방법 |
JP2012528449A (ja) * | 2009-05-28 | 2012-11-12 | ネオビューコロン カンパニー,リミテッド | ゲッター層を有する有機電界発光表示装置の製造方法 |
WO2014083110A1 (fr) * | 2012-11-29 | 2014-06-05 | Agc Glass Europe | Dispositif organique électronique ou optoélectronique laminé |
JP2014175295A (ja) * | 2013-03-13 | 2014-09-22 | Kaneka Corp | 有機el装置 |
JP2014236565A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 住友理工株式会社 | トランスデューサ |
WO2014199565A1 (ja) * | 2013-06-10 | 2014-12-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス発光装置及び照明器具 |
JP5667282B1 (ja) * | 2013-12-27 | 2015-02-12 | 古河電気工業株式会社 | 有機電界発光素子用充填材料及び有機電界発光素子の封止方法 |
JP5667281B1 (ja) * | 2013-12-27 | 2015-02-12 | 古河電気工業株式会社 | 有機電界発光素子用充填材料及び有機電界発光素子の封止方法 |
US9112179B2 (en) | 2009-07-28 | 2015-08-18 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display |
JP2015181111A (ja) * | 2008-09-18 | 2015-10-15 | テーザ・ソシエタス・ヨーロピア | 電子的装置のカプセル化方法 |
EP2833698A4 (en) * | 2012-03-30 | 2015-12-09 | Furukawa Electric Co Ltd | RESIN COMPOSITION FOR SEALING AN ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE ELEMENT, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF, ADHESIVE FILM WITH THIS RESIN COMPOSITION, GASPERRFILM, ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE PANEL |
JP2016528702A (ja) * | 2013-09-30 | 2016-09-15 | エルジー・ケム・リミテッド | 有機電子装置 |
US9525153B2 (en) | 2012-11-23 | 2016-12-20 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting display apparatus and manufacturing method thereof |
WO2017072920A1 (ja) * | 2015-10-29 | 2017-05-04 | 双葉電子工業株式会社 | 有機el表示装置 |
WO2017130600A1 (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 住友化学株式会社 | 発光装置 |
US9774007B2 (en) | 2014-12-24 | 2017-09-26 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Organic light-emitting device and organic display apparatus |
US9818981B2 (en) | 2014-12-24 | 2017-11-14 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Organic light-emitting device and organic display apparatus |
CN108336215A (zh) * | 2017-01-20 | 2018-07-27 | 联京光电股份有限公司 | 光电封装体及其制造方法 |
JP2018199821A (ja) * | 2012-06-29 | 2018-12-20 | テーザ・ソシエタス・ヨーロピア | 有機電子的装置をカプセル化するための接着テープ |
JP2019178032A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 京セラ株式会社 | 基板および基板の製造方法 |
-
2005
- 2005-02-16 JP JP2005039365A patent/JP2006228519A/ja not_active Withdrawn
Cited By (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009037808A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法 |
KR100922360B1 (ko) | 2008-02-11 | 2009-10-19 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
JP2015181111A (ja) * | 2008-09-18 | 2015-10-15 | テーザ・ソシエタス・ヨーロピア | 電子的装置のカプセル化方法 |
JP2010080293A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子封止用粘着フィルム |
JP2010080289A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンスパネル、及びその製造方法 |
JP2010080292A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 両面発光型有機エレクトロルミネッセンスパネル、及びその製造方法 |
KR100970397B1 (ko) | 2008-12-17 | 2010-07-15 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 장치 및 이의 제조 방법 |
US8049245B2 (en) | 2008-12-17 | 2011-11-01 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light emitting apparatus and method of manufacturing the same |
JP2012528449A (ja) * | 2009-05-28 | 2012-11-12 | ネオビューコロン カンパニー,リミテッド | ゲッター層を有する有機電界発光表示装置の製造方法 |
US9112179B2 (en) | 2009-07-28 | 2015-08-18 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display |
EP2833698A4 (en) * | 2012-03-30 | 2015-12-09 | Furukawa Electric Co Ltd | RESIN COMPOSITION FOR SEALING AN ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE ELEMENT, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF, ADHESIVE FILM WITH THIS RESIN COMPOSITION, GASPERRFILM, ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE PANEL |
US9257671B2 (en) | 2012-03-30 | 2016-02-09 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Resin composition for sealing organic electroluminescent device; method of producing the same; and adhesive film, gas-barrier film, organic electroluminescent device and organic electroluminescent panel using the resin composition |
JP2018199821A (ja) * | 2012-06-29 | 2018-12-20 | テーザ・ソシエタス・ヨーロピア | 有機電子的装置をカプセル化するための接着テープ |
US10026924B2 (en) | 2012-11-23 | 2018-07-17 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting display apparatus and manufacturing method thereof |
US9525153B2 (en) | 2012-11-23 | 2016-12-20 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting display apparatus and manufacturing method thereof |
US9806281B2 (en) | 2012-11-29 | 2017-10-31 | Agc Glass Europe | Laminated electronic or optoelectronic organic device |
CN104813502A (zh) * | 2012-11-29 | 2015-07-29 | 旭硝子欧洲玻璃公司 | 层压的电子或光电子有机器件 |
JP2016506026A (ja) * | 2012-11-29 | 2016-02-25 | エージーシー グラス ユーロップ | 積層電子または光電子有機デバイス |
WO2014083110A1 (fr) * | 2012-11-29 | 2014-06-05 | Agc Glass Europe | Dispositif organique électronique ou optoélectronique laminé |
JP2014175295A (ja) * | 2013-03-13 | 2014-09-22 | Kaneka Corp | 有機el装置 |
JP2014236565A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 住友理工株式会社 | トランスデューサ |
WO2014199565A1 (ja) * | 2013-06-10 | 2014-12-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス発光装置及び照明器具 |
JP2016528702A (ja) * | 2013-09-30 | 2016-09-15 | エルジー・ケム・リミテッド | 有機電子装置 |
US9755188B2 (en) | 2013-09-30 | 2017-09-05 | Lg Display Co., Ltd. | Organic electronic device |
WO2015098692A1 (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-02 | 古河電気工業株式会社 | 有機電界発光素子用充填材料及び有機電界発光素子の封止方法 |
KR20160102984A (ko) * | 2013-12-27 | 2016-08-31 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 유기전계 발광소자용 충전재료 및 유기전계 발광소자의 밀봉방법 |
WO2015098691A1 (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-02 | 古河電気工業株式会社 | 有機電界発光素子用充填材料及び有機電界発光素子の封止方法 |
US10084153B2 (en) | 2013-12-27 | 2018-09-25 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Filler material for organic electroluminescent element and method of sealing organic electroluminiscent element |
TWI582156B (zh) * | 2013-12-27 | 2017-05-11 | Furukawa Electric Co Ltd | A sealing method for an organic electric field light emitting element and a sealing method for an organic electric field light emitting element |
KR20160102990A (ko) * | 2013-12-27 | 2016-08-31 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 유기 전계 발광소자용 충전재료 및 유기 전계 발광소자의 밀봉방법 |
KR101957001B1 (ko) * | 2013-12-27 | 2019-03-11 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 유기전계 발광소자용 충전재료 및 유기전계 발광소자의 밀봉방법 |
KR101920542B1 (ko) * | 2013-12-27 | 2018-11-20 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 유기 전계 발광소자용 충전재료 및 유기 전계 발광소자의 밀봉방법 |
CN105830534A (zh) * | 2013-12-27 | 2016-08-03 | 古河电气工业株式会社 | 有机电致发光元件用填充材料和有机电致发光元件的密封方法 |
US9793511B2 (en) | 2013-12-27 | 2017-10-17 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Filler material for organic electroluminescent element and method of sealing organic electroluminescent element |
JP5667281B1 (ja) * | 2013-12-27 | 2015-02-12 | 古河電気工業株式会社 | 有機電界発光素子用充填材料及び有機電界発光素子の封止方法 |
JP5667282B1 (ja) * | 2013-12-27 | 2015-02-12 | 古河電気工業株式会社 | 有機電界発光素子用充填材料及び有機電界発光素子の封止方法 |
US9818981B2 (en) | 2014-12-24 | 2017-11-14 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Organic light-emitting device and organic display apparatus |
US9774007B2 (en) | 2014-12-24 | 2017-09-26 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Organic light-emitting device and organic display apparatus |
WO2017072920A1 (ja) * | 2015-10-29 | 2017-05-04 | 双葉電子工業株式会社 | 有機el表示装置 |
WO2017130600A1 (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 住友化学株式会社 | 発光装置 |
JP2017134942A (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 住友化学株式会社 | 発光装置 |
CN108336215A (zh) * | 2017-01-20 | 2018-07-27 | 联京光电股份有限公司 | 光电封装体及其制造方法 |
JP2019178032A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 京セラ株式会社 | 基板および基板の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006228519A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
TWI222838B (en) | Packaging method of organic electroluminescence light-emitting display device | |
JP2005190683A (ja) | 有機el素子及びその製造方法 | |
JP2011124216A (ja) | ゲッター組成物及び前記ゲッター組成物を含む有機発光装置 | |
JP2002208478A (ja) | 電界発光素子 | |
JP2004327402A (ja) | 防湿エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
JP4246830B2 (ja) | 有機el素子 | |
JP2001057287A (ja) | 有機el素子 | |
JP2002260847A (ja) | エレクトロルミネッセンス素子封止用フィルム及び封止有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2007266243A (ja) | 有機発光素子 | |
TW201911566A (zh) | 有機電致發光顯示裝置 | |
JPWO2016009958A1 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP3411864B2 (ja) | 有機el表示装置 | |
JP2006114399A (ja) | 有機el素子 | |
JP2010055894A (ja) | 発光素子用封止フィルム | |
WO2016031877A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
WO2013051358A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、面状発光体、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
US9537115B2 (en) | Organic light emitting diode package structure and display device | |
US10524319B2 (en) | Organic electroluminescent light emitting device | |
JP2001237064A (ja) | 有機el発光素子 | |
WO2004008812A1 (ja) | フレキシブル有機エレクトロ・ルミネッセンス素子及びその製造方法並びに情報表示装置及び照明装置 | |
JP2004237655A (ja) | 交互積層防湿膜、その製造方法及び透明電極板付きの交互積層防湿膜 | |
JPH11176571A (ja) | 有機el素子の製造方法 | |
JP2005322432A (ja) | 有機el素子及びその製造方法 | |
JP2000277254A (ja) | 有機el素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080513 |