JP2004087125A - 情報記録装置 - Google Patents
情報記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004087125A JP2004087125A JP2003368306A JP2003368306A JP2004087125A JP 2004087125 A JP2004087125 A JP 2004087125A JP 2003368306 A JP2003368306 A JP 2003368306A JP 2003368306 A JP2003368306 A JP 2003368306A JP 2004087125 A JP2004087125 A JP 2004087125A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- mark
- information
- energy
- length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 40
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 13
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 abstract description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 1
- XOFYZVNMUHMLCC-ZPOLXVRWSA-N prednisone Chemical compound O=C1C=C[C@]2(C)[C@H]3C(=O)C[C@](C)([C@@](CC4)(O)C(=O)CO)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 XOFYZVNMUHMLCC-ZPOLXVRWSA-N 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
- G11B7/00452—Recording involving bubble or bump forming
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
- G11B7/00456—Recording strategies, e.g. pulse sequences
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/1053—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed to compensate for the magnetic domain drift or time shift
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10595—Control of operating function
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
- G11B7/00454—Recording involving phase-change effects
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/126—Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/127—Lasers; Multiple laser arrays
- G11B7/1275—Two or more lasers having different wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0055—Erasing
- G11B7/00557—Erasing involving phase-change media
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/006—Overwriting
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
【解決手段】 記録符号列における同一長のマーク記録時に少なくとも2通りの記録波形を発生する記録エネルギー照射手段、もしくは記録符号列における同一長のスペース記録時に少なくとも2通りの記録波形を発生する記録エネルギー照射手段を用いる。
【効果】 信頼性の高い記録・再生動作が実現でき、小型大容量の情報記録装置を安価に提供できる。
【選択図】 図2
Description
、これらの問題が生じにくい記録波形を選択しなければならない。記録波形の解決すべき問題は次の2点である。すなわち第1の問題とは熱クロストークの抑制であり、これは近接するマークをその間隔によらず均一に形成できることを意味する。第2の問題とは熱蓄積の一定化であり、これは連続するマークをその長さによらず均一に形成できることを意味する。熱クロストークの抑制,熱蓄積の一定化を実現することにより再生信号のエッジ・シフトを抑制できるので、記録方式として高線密度化に有利なマーク・エッジ記録方式を用いることが可能となる
。また熱蓄積の一定化を実現することによって再生クロストークの一定化が図れ
、トラック間隔を縮小することができるので、結果として記録面密度の向上が実現可能となる。
。以上の定義は本明細書中の説明において共通である。以上により、スペース長によらず先行するマーク形成部分から直後のマークの前エッジ位置への熱拡散を補償でき、マーク幅およびマーク・エッジ位置が高精度に制御できるとしている
。
、各々に先行するスペース401,403の長さを参照して、マーク402,404に対応する記録波形、さらに詳細にはマーク402,404の前エッジ形成位置を補償する記録エネルギー照射手段を備えている。これにより、スペース長によらず先行マーク形成部分から直後のマークの前エッジ位置への熱拡散を補償でき、マーク幅およびマーク・エッジ位置が高精度に制御できるとしている。
、後続のマークを安定に記録することが可能であった。しかし直前のマーク形成期間が変化する場合には、2つのマーク間のマーク非形成期間が一定であっても
、後続のマークの前エッジを目標位置に形成することは困難であった。すなわち先行マーク形成期間が長いほど、先行マーク形成時に投入された熱エネルギーが直後のマークの前エッジ形成位置付近へ拡散し、前エッジが直前のマークの後エッジ近づく。以上の現象は記録線密度を上昇させた場合、および2つのマーク間のマーク非形成期間が短いほど顕著となる。
、記録媒体にエネルギーを照射することによって記録媒体に局所的な物理的変化を引き起こし情報の記録を行う記録媒体に共通の技術である。
共通のパラメータで記述できない記録波形の組み合わせを用いても当然よい。
・ビット長(マーク,スペースのエッジ位置の変化単位)に相当する周期の周波数よりも十分に高い周波数成分が記録波形に重畳されているような場合には、その周波数成分の影響が無視できる程度以上の期間にわたる平均エネルギー・レベルを指すものとする。
。レーザ110から放出されたレーザ光123はハーフ・ミラー108,対物レンズ116を経由して光磁気記録媒体117上に集光され、記録膜(図示せず)を加熱してマークを形成する。情報の再生時にはマークを破壊しない程度に低いレベルのレーザ光123で光磁気記録媒体117上のマーク配列を走査する。光磁気記録媒体117からの反射光は対物レンズ116,ハーフ・ミラー108を経由し、偏光分離素子107に入射される。偏光分離素子107では、マークの磁化方向に応じて偏光面が逆向きに回転した反射光を互いに直交する偏光に分離し、各々は検出レンズ106を通じて光検出器101上に導かれる。光検出器101は互いに直交する偏光の強度を、それらに比例した電気信号に変換する。該電気信号は各々の光検出器101に設けられた前置増幅器100によって十分な振幅まで増幅された後、差動増幅器102に伝達される。差動増幅器102は入力信号間の差を演算し、光磁気記録媒体117上の走査位置におけるマークの有無に対応した光磁気再生信号120を生成する。光磁気再生信号120は波形等化器103によって波形等化処理を受け、さらに2値化器104において2値化再生信号121に変換される。さらに復号器105はこの2値化再生信号121を参照し、符号器113の逆変換を施して再生データ122をバッファ114に蓄える。再生データ122はコントローラ118によって管理され、所定の量に達すると最終的に再生されたユーザ・データ115として装置外部に出力される
。
a)の記録符号列200に対応した本発明における記録波形の1例であり、記録符号列200における2L長のマーク記録時に異なる2通りの記録波形を発生する。また図2(d)は図2(a)の記録符号列200に対応した本発明における記録波形の他の1例であり、記録符号列200における3L長のスペース記録時に異なる2通りの記録波形を発生する。ここでLは記録符号列200におけるマーク長およびスペース長の変化量の最小単位である。
。また符号器113,記録パターン認識器302,マーク長ラッチ300およびスペース長ラッチ301は基準時間信号128によって制御されており、各種信号の伝達および発生は基準時間信号310に同期して行われる。
nは自然数)のマークの長さ,スペースの長さを各々M(n),S(n)と表す
ことにする。マーク長ラッチ300は直後のn+1番目のマークの記録が終了するまで直前のマーク長M(n)を保持し、スペース長ラッチ301は直後のn+1番目のスペースの記録が終了するまで直前のスペース長 S(n)を保持する
ものとする。例えば情報記録装置がn番目のスペースに引き続いてn+1番目のマークを記録しようとしている場合、マーク長ラッチ300はn+1番目のマークを記録する間じゅうn番目のマーク長M(n)を保持し、その結果を記録パターン認識器302に与え続ける。記録パターン認識器302は記録符号列126およびこのM(n)の値を参照し、例えば図2(c)の記録波形の場合、M(n
)が3L以上であればn+1番目のマーク記録時(マーク形成期間)の先頭パルスのエネルギー・レベルがPw3に、M(n)が3L未満であればn+1番目のマーク記録時の先頭パルスのエネルギー・レベルがPw4になるよう、レベル発生信号125を制御する。ここでPw3とPw4の値は異なるものとする。また別の例として、情報記録装置がn番目のマークに引き続いてn番目のスペースを記録しようとしている場合、マーク長ラッチ300はn番目のスペースを記録する間n番目のマーク長M(n)を保持し、その結果を記録パターン認識器302に与え続ける。記録パターン認識器302は記録符号列126およびこのM(n
)の値を参照し、例えば図2(d)の記録波形の場合、M(n)が3L以上であればn番目のスペース記録時(マーク非形成期間)の先頭に設けた低レベル期間がTb1に、M(n)が3L未満であればn番目のスペース記録時に先頭に設けた低レベル期間がTb2になるよう、レベル発生信号125を制御する。ここでTb1とTb2の値は異なるものとする。本動作例では記録パターン認識器302が参照する先行記録パターンの情報が、直前のマーク長,スペース長のみであるとした。しかしこれはマーク長ラッチ,スペース長ラッチの構成,動作を何ら限定する物ではなく、2個以上前のマーク長,スペース長を含んでも良い。
)、検出窓幅Lは0.27μmである。ΔE(デルタE)は後続マーク前エッジ
の理想位置からのシフトを意味し、シフト量の符号は遅れる方向が正である。プロットはΔEが検出窓幅Lに占める割合をパーセンテージとして行った。従来装置では先行マークが長くなるほど前エッジは前へ徐々にシフトする。また特に先行マークが3L以上の場合には、先行マークが2Lの場合から大きくシフトしている。すなわち言い換えれば、先行マークが3L以上の場合、後続マークは先行マークが2Lの場合に比べてかなり大きめに形成されているということである。これらのエッジ・シフトは、理想マークが形成できれば先行マーク長によらず一定である。また一定であれば信号処理によって除去することができるが、先行マーク長に依存して変化した場合には除去が困難となる。したがってデータの安定した記録再生のためにはこれらのエッジ・シフトが先行マーク長によらずほぼ一定であることが望ましい。従来装置では、マーク形成期間直後に加熱を休止する熱遮断期間(図2(d)のPbレベルの期間)を常に一定長さだけ設け、先行スペース長に応じた熱干渉の補償、すなわち距離に関する熱干渉の補償を行っていた。つまり一定長さの加熱休止期間によって先行マーク長,先行スペース長によらずエッジ・シフトはほぼ一定となるとしていた。これは先行マークからの熱伝導効果と、マーク非形成期間における予熱期間(図2(d)のPaレベルの期間
)の効果がバランスし、その和が常に略一定となることによってその直後のマークが安定に形成できるとしていたわけである。しかし従来装置では、先行マーク形成時に投入された熱量に関する補償、すなわち熱源の大きさに関する補償は行っていなかった。このため記録線密度が上昇し、先行マークから後続マーク位置への熱伝導の変化が無視できない場合には上記のような問題が生ずるわけである
。
、先行マーク後端から前方(光スポットの走査方向と逆方向)2L以上の部分にマークを形成したか否か、すなわち先行マーク長が最短の2Lであるか否かによって、後続マークに対する熱伝導が異なることを示している。つまり先行マーク後端から前方2L以上の部分にマークを形成した熱が後続マーク位置に熱伝導するか否かで、後続マーク形状が異なっているわけである。したがって後続マークを安定して形成するためには、後続マークの形成条件を先行マークが最短マーク長であるか否かに応じて適応的に補償しなければならない。そこで先行マーク長によって場合分けを行い、後続マークの形成条件を適応的に変化させることにしたのが図9の構成による図2(d)の記録波形である。後続マークの形成条件を調整する方法としてはいくつかの方法が考えられるが、図9の場合すなわち図2(d)の記録波形では熱遮断期間の長さを変化させる方法を選択している。すなわち先行マーク長が3L以上で、後続マーク形成位置に過剰な熱伝導が予想される場合には、熱遮断期間を延長することによって予熱量を減少させ補償を行う。その結果図10の白プロットでは先行マーク長によらず後続マークのエッジ位置が安定しており、理想に近いマーク形成が行われていることが確認できた。本例では後続マークの形成条件を調整する方法として熱遮断期間の長さを変化させる例を説明したが、これは前述した通り、図2(c)に示すように後続マーク自体に対応する記録波形を変化させる等の他の方法を用いても良い。
きマーク配列のイメージを示しており、Lはマーク400,500,600スペース402,502,602の長さの変化量の最小単位(チャネル・ビット長)である。記録・再生用のレーザ光スポットは図4(a),5(a),6(a)中
左から右へ走査する。ここでマーク401,501,601およびスペース402,502,602の目標エッジ間隔は、必ずLの整数倍である。
。記録波形は、マーク形成に必要な高レベルのエネルギーを間欠的に照射するマーク形成期間と、スペースに対応するマーク形成期間以外のマーク非形成期間に大別される。マーク形成期間ではエネルギー・レベルPa,Pb,Pw1,Pw2のいずれかのレベルが発生されており、マーク非形成期間ではPb,Paのエネルギー・レベルが順に発生される。本記録波形では直前のマーク長,スペース長すなわち先行する記録パターンに関係なく、固定されたエネルギー・レベルが固定された順序にしたがって、対応するマーク長およびスペース長のみを反映して、順次出力されるのみである。すなわち2T長のマークに対応するマーク形成期間は幅Tw,レベルPw1のパルス1発で構成されており、以降マーク長がT伸びるごとに幅Tw,レベルPw2のパルスが繰り返し周期Tで1発ずつ付加される。またレベルPw1,Pw2のパルス間のレベルは常にPbであり、マーク非形成期間では先頭に幅Tb=3Tw,レベルPbの低レベル期間が設けられ、その後マーク形成期間までPaのレベルが維持される。
。マーク形成期間には初めPw1,Pa1,Pw3,Pa2,Pw2,Pb、以降Pw2,Pbの繰り返しからなるパターンにしたがってエネルギー・レベルを順次出力しており、記録波形の上エンベロープおよび下エンベロープが該マーク形成期間開始からの時間経過にしたがって低下している。また各レベルの保持時間はTwに等しい。またマーク非形成期間では先頭にレベルPbの期間がTb=3Tw設けられ、その後マーク形成期間までPaのレベルが維持される。
。すなわち2T長のマークを形成する場合のマーク形成期間は幅Tw,レベルPw1のパルス1発で構成されており、以降マーク長がT伸びるごとに幅Tw,レベルPw2のパルスが繰り返し周期Tで1発ずつ付加される。レベルPw1のパルスとレベルPw2のパルス間のレベルはPaであり、レベルPw2のパルス同志の間のレベルはPbである。またマーク非形成期間では先頭にレベルPbの期間が設けられ、その後マーク形成期間直前までPaのレベルが維持される。レベルPbの期間は、先行するマーク長が2Tの場合Tb1(=3Tw)、3T以上
の場合Tb2(=4Tw)に適応的に変化する。本例においては、簡単のために
、マーク形成期間の上エンベロープを形成するエネルギー・レベルを2レベル、下エンベロープを形成するエネルギー・レベルを2レベルとして説明しているが
、これは特にエネルギー・レベル数を限定する意図のものではない。すなわち図4(d)に示すように上エンベロープを形成するエネルギー・レベル,下エンベロープを形成するエネルギー・レベルに各々3レベル以上を用いてもよい。これは以降の図4(f)〜(j)で説明される実施例においても共通である。
。すなわち2T長のマークを形成する場合のマーク形成期間は幅Tw,レベルPw1のパルス1発で構成されており、以降マーク長がT伸びるごとに幅Tw,レベルPw2のパルスが繰り返し周期Tで1発ずつ付加される。レベルPw1のパルスとレベルPw2のパルス間のレベルはPaであり、レベルPw2のパルス同志の間のレベルはPbである。またマーク非形成期間では先頭にレベルPbの期間がTb(=3Tw)設けられ、その後マーク形成期間直前までPa1もしくはPa2のレベルが維持される。レベルPa1,Pa2は、先行するマーク長が2Tの場合Pa1、3T以上の場合Pa2に適応的に選択される。
。すなわち2T長のマークを形成する場合のマーク形成期間は幅Tw,レベルPw1のパルス1発で構成されており、以降マーク長がT伸びるごとに幅Tw,レベルPw2のパルスが繰り返し周期Tで1発ずつ付加される。レベルPw1のパルスとレベルPw2のパルス間のレベルはPaであり、レベルPw2のパルス同志の間のレベルはPbである。またマーク非形成期間では先頭に期間Th1(=Tw)もしくはTh2(=2Tw),レベルPaの期間が設けられ、その後レベ
ルPb,期間Tb(=3Tw)の期間を経てマーク形成期間直前までPaのレベルが維持される。期間Th1,Th2は、先行するマーク長が2Tの場合Th1
、3T以上の場合Th2に適応的に選択される。
ベルPw1のパルス1発で構成されており、以降マーク長がT伸びるごとに幅Tw,レベルPw2のパルスが繰り返し周期Tで1発ずつ付加される。レベルPw1の期間は、先行するマーク長が2Tの場合Tw1、3T以上の場合Tw2に適応的に変化する。レベルPw1のパルスとレベルPw2のパルス間のレベルはPaであり、レベルPw2のパルス同志の間のレベルはPbである。またマーク非形成期間では先頭にレベルPb,期間Tb=3Twの区間が設けられ、その後マーク形成期間直前までPaのレベルが維持される。
に続く幅Th(=Tw),レベルPaの期間から構成されており、以降スペース
長がT伸びるごとに前後にレベルPbの期間を伴うレベルPaの期間がTずつ延長される。一方マーク形成期間の記録波形は、2T長のマークを形成する場合のマーク形成期間は幅Tw,レベルPw1のパルス1発で、3T長のマークを形成する場合のマーク形成期間は幅Tw,レベルPw1のパルスに引き続き幅Tw,レベルPaの期間を前置した幅Tw,レベルPw1のパルスから構成される。以降マーク長がT伸びるごとに幅Tw,レベルPbの期間を前置して幅Tw,レベルPw2のパルスが1発ずつ付加される。
bの期間に続いて幅Th(=Tw),レベルPaの期間を設けたレベルPaの期
間から構成されている。5Tw長以上のスペースを形成する場合のマーク非形成期間は、先頭に幅Tb2(=Tw),レベルPbの期間が、最後に幅Tb2(=
Tw),レベルPbの期間に続き幅Th(=Tw),レベルPaの期間から構成
されており、以降スペース長がT伸びるごとに前後にレベルPbの期間を伴うレベルPaの期間がTずつ延長される。一方マーク形成期間の記録波形は、2T長のマークを形成する場合のマーク形成期間は幅Tw,レベルPw1のパルス1発で、3T長のマークを形成する場合のマーク形成期間は幅Tw,レベルPw1のパルスに引き続き幅Tw,レベルPaの期間を前置した幅Tw,レベルPw1のパルスから構成される。以降マーク長がT伸びるごとに幅Tw,レベルPbの期間を前置した幅Tw,レベルPw2のパルスが1発ずつ付加される。
記録を行った場合の結果である。破線白プロットは従来記録波形による記録で前エッジ同志の間隔を、破線黒プロットは従来記録波形による記録で後エッジ同志の間隔を測定した場合の対検出窓幅比ジッタである。従来記録波形では先行する記録パターンに依存してマークの前エッジの位置が理想位置から変動するために
、前エッジ・ジッタが後エッジ・ジッタに比べて全体的に大きくなっている。さらに前エッジ・ジッタを最適化するパワーと、後エッジ・ジッタを最適化するパワーが異なっている。これに対し実線白プロットは本発明の記録波形による記録で前エッジ同志の間隔を、実線黒プロットは本発明の記録波形による記録で後エッジ同志の間隔を測定した場合の対検出窓幅比ジッタである。本発明の記録波形による記録では、マークの前エッジがほぼ理想位置に形成されるため、全体的にジッタが改善され、同時に前エッジ・ジッタを最適化するパワーと後エッジ・ジッタを最適化するパワーが一致している。さらに前エッジ・ジッタと後エッジ・ジッタの大きさがほぼ一致しており、結果として記録パワー・マージンが大幅に拡大されている。
111…レーザ駆動回路
112…記録波形発生回路
113…符号器
115…ユーザ・データ
117…光磁気記録媒体
120…光磁気再生信号
122…再生データ
125…レベル発生信号
126…記録符号列
127…記録データ
128…基準時間信号
129…記録処理系
300…マーク長ラッチ
301…スペース長ラッチ
302…記録パターン認識器。
Claims (23)
- 記録媒体にエネルギーを照射することによって記録媒体に局所的な物理的変化を引き起こし情報の記録を行う情報記録装置において、記録符号列における同一長のスペース記録時に少なくとも2通りの記録波形を発生する記録エネルギー照射手段を有することを特徴とした装置。
- 記録媒体にエネルギーを照射することによって記録媒体に局所的な物理的変化を引き起こし情報の記録を行う情報記録装置において、記録符号列における同一長のマーク記録時に少なくとも2通りの記録波形を発生する記録エネルギー照射手段を有することを特徴とした装置。
- 記録媒体にエネルギーを照射することによって記録媒体に局所的な物理的変化を引き起こし情報の記録を行う情報記録装置において、データ記録時の記録符号列における記録パターン識別手段を有し、該記録符号列における同一長のスペース記録時に前記識別手段の識別結果に基づいて少なくとも2通りの記録波形を発生する記録エネルギー照射手段を有することを特徴とした装置。
- 記録媒体にエネルギーを照射することによって記録媒体に局所的な物理的変化を引き起こし情報の記録を行う情報記録装置において、データ記録時の記録符号列における記録パターン識別手段を有し、該記録符号列における同一長のマーク記録時に前記識別手段の識別結果に基づいて少なくとも2通りの記録波形を発生する記録エネルギー照射手段を有することを特徴とした装置。
- 記録媒体にエネルギーを照射することによって記録媒体に局所的な物理的変化を引き起こし情報の記録を行う情報記録装置において、データ記録時の記録符号列におけるマーク長弁別手段を有し、該記録符号列における同一長の後続スペース記録時に前記弁別手段の弁別結果に基づいて少なくとも2通りの記録波形を発生する記録エネルギー照射手段を有することを特徴とした装置。
- 記録媒体にエネルギーを照射することによって記録媒体に局所的な物理的変化を引き起こし情報の記録を行う情報記録装置において、データ記録時の記録符号列におけるスペース長弁別手段を有し、該記録符号列における同一長のスペース記録時に前記弁別手段の弁別結果に基づいて少なくとも2通りの記録波形を発生する記録エネルギー照射手段を有することを特徴とした装置。
- 記録媒体にエネルギーを照射することによって記録媒体に局所的な物理的変化を引き起こし情報の記録を行う情報記録装置において、データ記録時の記録符号列におけるマーク長弁別手段を有し、該記録符号列における同一長の後続マーク記録時に前記弁別手段の弁別結果に基づいて少なくとも2通りの記録波形を発生する記録エネルギー照射手段を有することを特徴とした装置。
- 記録媒体にエネルギーを照射することによって記録媒体に局所的な物理的変化を引き起こし情報の記録を行う情報記録装置において、データ記録時の記録符号列におけるマーク長弁別手段を有し、該記録符号列における同一長のスペース記録時に先行するマーク長に対する前記弁別手段の弁別結果に基づいてマーク非形成期間の総エネルギー照射量を少なくとも2通りに切り換える記録エネルギー照射手段を有することを特徴とした装置。
- 記録媒体にエネルギーを照射することによって記録媒体に局所的な物理的変化を引き起こし情報の記録を行う情報記録装置において、データ記録時の記録符号列におけるスペース長弁別手段を有し、該記録符号列における同一長のスペース記録時に先行するスペース長に対する前記弁別手段の弁別結果に基づいてマーク非形成期間の総エネルギー照射量を少なくとも2通りに切り換える記録エネルギー照射手段を有することを特徴とした装置。
- 記録媒体にエネルギーを照射することによって記録媒体に局所的な物理的変化を引き起こし情報の記録を行う情報記録装置において、データ記録時の記録符号列におけるマーク長弁別手段を有し、該記録符号列における同一長のマーク記録時に先行するマーク長に対する前記弁別手段の弁別結果に基づいてマーク形成期間の総エネルギー照射量を少なくとも2通りに切り換える記録エネルギー照射手段を有することを特徴とした装置。
- 記録媒体にエネルギーを照射することによって記録媒体に局所的な物理的変化を引き起こし情報の記録を行う情報記録装置において、データ記録時の個別マークに対応する総エネルギー照射量弁別手段を有し、マーク非形成期間における総エネルギー照射量を該弁別手段の弁別結果に基づいて少なくとも2通りに切り換える記録エネルギー照射手段を有することを特徴とした装置。
- 記録媒体にエネルギーを照射することによって記録媒体に局所的な物理的変化を引き起こし情報の記録を行う情報記録装置において、データ記録時の個別スペースに対応する総エネルギー照射量弁別手段を有し、マーク非形成期間における総エネルギー照射量を該弁別手段の弁別結果に基づいて少なくとも2通りに切り換える記録エネルギー照射手段を有することを特徴とした装置。
- 記録媒体にエネルギーを照射することによって記録媒体に局所的な物理的変化を引き起こし情報の記録を行う情報記録装置において、データ記録時の個別マークの対応する総エネルギー照射量弁別手段を有し、マーク形成期間における総エネルギー照射量を該弁別手段の弁別結果に基づいて少なくとも2通りに切り換える記録エネルギー照射手段を有することを特徴とした装置。
- 記録媒体にエネルギーを照射することによって記録媒体に局所的な物理的変化を引き起こし情報の記録を行う情報記録装置において、データ記録時の記録符号列中のマークの長さを保持する手段と、該保持結果の弁別手段を有し、前記マークに対する該弁別手段の弁別結果に基づいて前記マーク直後のスペース記録時に少なくとも2通りの記録波形を発生する記録エネルギー照射手段を有することを特徴とした装置。
- 記録媒体にエネルギーを照射することによって記録媒体に局所的な物理的変化を引き起こし情報の記録を行う情報記録装置において、データ記録時の記録符号列中の第1のマークの長さを保持する手段と、該保持結果の弁別手段を有し、第1のマークに対する該弁別手段の弁別結果に基づいて第1のマーク直後の第2のマーク記録時に少なくとも2通りの記録波形を発生する記録エネルギー照射手段を有することを特徴とした装置。
- 記録媒体にエネルギーを照射することによって記録媒体に局所的な物理的変化を引き起こし情報の記録を行う情報記録装置において、マーク形成期間に対応する記録波形の上エンベロープおよび下エンベロープがマーク形成開始時からの時間経過にしたがって低下する該記録波形を発生する記録エネルギー照射手段を有することを特徴とした装置。
- 請求項1〜15のうちいずれかに記載の情報記録装置において、マーク形成期間に対応する該記録波形の上エンベロープがマーク形成開始時からの時間経過にしたがって低下することを特徴とした装置。
- 請求項1〜15,17のうちいずれかに記載の情報記録装置において、マーク形成期間に対応する該記録波形の下エンベロープがマーク形成開始時からの時間経過にしたがって低下することを特徴とした装置。
- 請求項1〜18のうちいずれかに記載の情報記録装置において、該記録波形は少なくとも2つのエネルギー・レベルからなるマーク形成期間と、少なくとも2つのエネルギー・レベルからなるマーク非形成期間で構成されることを特徴とする装置。
- 請求項1〜19のうちいずれかに記載の情報記録装置において、記録波形を制御する基準時間発生手段を有し、前記各記録エネルギー・レベルの保持時間が該基準時間発生手段の発生する基準時間の略整数倍もしくは略半奇数倍であることを特徴とした装置。
- 記録媒体にエネルギーを照射することによって記録媒体に局所的な物理的変化を引き起こし一連の記録マークを形成することによって情報の記録を行う情報の記録方法において、一連の記録マークのうち所定の記録マークを形成する際には
、それ以前の記録マークのパターンを識別し、該識別結果に基づいて、記録される記録マークもしくは該記録マークと直前の記録マークとのスペースに対して、少なくとも2通りの記録波形を発生することを特徴とした方法。 - 記録媒体にエネルギーを照射することによって記録媒体に局所的な物理的変化を引き起こし情報の記録を行う情報記録装置において、上記エネルギーの記録波形におけるスペースの直前のマークのマーク長が最短マーク長であるかどうかを判定する比較器と、該スペースの先頭に設けられる第1のレベルの第1の期間と該第1の期間に続き上記第1のレベルよりも大きい第2のレベルの第2の期間のうち上記第1の期間の長さを上記比較器の出力により切り換える波形エンコーダとを有することを特徴とした装置。
- 記録媒体にエネルギーを照射することによって記録媒体に局所的な物理的変化を引き起こし情報の記録を行う情報記録方法において、上記エネルギーの記録波形におけるスペースの直前のマークのマーク長が最短マーク長であるかどうかを判定し、最短マーク長であれば該スペースの先頭に設けられる第1のレベルの第1の期間と該第1の期間に続き上記第1のレベルよりも大きい第2のレベルの第2の期間のうち上記第1の期間の長さをTb1とし、最短マーク長でなければ上記第1の期間を上記Tb1よりも短い時間とする方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003368306A JP3806714B2 (ja) | 1996-12-26 | 2003-10-29 | 情報記録装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34714396 | 1996-12-26 | ||
JP2003368306A JP3806714B2 (ja) | 1996-12-26 | 2003-10-29 | 情報記録装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32265497A Division JP3608926B2 (ja) | 1996-12-26 | 1997-11-25 | 情報記録装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004087125A true JP2004087125A (ja) | 2004-03-18 |
JP2004087125A5 JP2004087125A5 (ja) | 2005-11-10 |
JP3806714B2 JP3806714B2 (ja) | 2006-08-09 |
Family
ID=18388209
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32265497A Expired - Lifetime JP3608926B2 (ja) | 1996-12-26 | 1997-11-25 | 情報記録装置 |
JP2003368306A Expired - Lifetime JP3806714B2 (ja) | 1996-12-26 | 2003-10-29 | 情報記録装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32265497A Expired - Lifetime JP3608926B2 (ja) | 1996-12-26 | 1997-11-25 | 情報記録装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US6104685A (ja) |
EP (1) | EP0851413B1 (ja) |
JP (2) | JP3608926B2 (ja) |
KR (2) | KR100498623B1 (ja) |
CN (4) | CN1111846C (ja) |
DE (1) | DE69731364T2 (ja) |
TW (1) | TW379323B (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6243339B1 (en) * | 1997-08-12 | 2001-06-05 | U.S. Philips Corporation | Method and device for writing optical record carriers |
JP3323782B2 (ja) | 1997-09-09 | 2002-09-09 | 株式会社日立製作所 | 情報の記録方法 |
US7158461B1 (en) | 1997-12-30 | 2007-01-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Adaptive writing method for high-density optical recording apparatus and circuit thereof |
US7391698B2 (en) | 1997-12-30 | 2008-06-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Adaptive writing method for high-density optical recording apparatus and circuit thereof |
JPH11213429A (ja) | 1998-01-30 | 1999-08-06 | Sony Corp | 相変化型光ディスクの記録装置及び記録方法 |
JPH11273076A (ja) * | 1998-03-23 | 1999-10-08 | Toshiba Corp | 光学的情報記録方法および装置 |
MY125795A (en) * | 1998-07-23 | 2006-08-30 | Samsung Electronics Co Ltd | Adaptive writing method for high-density optical recording apparatus and circuit thereof |
US6791926B1 (en) | 1998-11-06 | 2004-09-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and device for finding conditions on recording pulse of optical disk |
WO2000057408A1 (fr) | 1999-03-19 | 2000-09-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Procede d'enregistrement optique d'informations et dispositif a cet effet |
KR100322601B1 (ko) * | 1999-06-18 | 2002-03-18 | 윤종용 | 광디스크 기록 방법, 광디스크 기록 장치의 제어 방법 및 이에 적합한 광디스크 기록 장치 |
PL347216A1 (en) * | 1999-07-15 | 2002-03-25 | Koninkl Philips Electronics Nv | Methods and devices for recording marks in an information layer of an optical record carrier, and record carriers for use therein. |
US7272094B2 (en) * | 1999-07-15 | 2007-09-18 | Koninklike Philips Electronics N.V. | Methods and devices for recording marks in an information layer of an optical record carrier, and record carriers for use therein |
JP2001067669A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Sony Corp | 記録装置、記録方法 |
EP1117094B1 (en) * | 2000-01-17 | 2012-11-21 | Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. | Recording method for phase-change recording medium |
TW518580B (en) * | 2000-05-11 | 2003-01-21 | Koninkl Philips Electronics Nv | Methods and devices for recording marks on a recording surface of an optical record carrier |
USRE47599E1 (en) | 2000-10-20 | 2019-09-10 | Promega Corporation | RF point of sale and delivery method and system using communication with remote computer and having features to read a large number of RF tags |
US20020183882A1 (en) | 2000-10-20 | 2002-12-05 | Michael Dearing | RF point of sale and delivery method and system using communication with remote computer and having features to read a large number of RF tags |
EP1328888A4 (en) * | 2000-10-20 | 2004-10-27 | Promega Corp | RADIO FREQUENCY IDENTIFICATION METHOD AND PRODUCT DISTRIBUTION SYSTEM |
US6388970B1 (en) * | 2000-11-30 | 2002-05-14 | Oak Technology, Inc. | Compensation for thermal effects in CD write strategy |
US6510120B2 (en) * | 2001-01-31 | 2003-01-21 | International Business Machines Corporation | Method for writing and/or erasing high density data on a media |
JP4351813B2 (ja) * | 2001-04-20 | 2009-10-28 | 株式会社東芝 | 光ディスク装置 |
JP4560251B2 (ja) | 2001-09-10 | 2010-10-13 | パイオニア株式会社 | 情報記録装置および情報記録方法 |
TWI242194B (en) * | 2001-09-26 | 2005-10-21 | Sony Corp | Parallel/serial conversion circuit, light output control circuit, and optical recording apparatus |
TWI237816B (en) * | 2001-09-29 | 2005-08-11 | Samsung Electronics Co Ltd | Method for recording data on optical recording medium |
US7525890B2 (en) * | 2001-09-29 | 2009-04-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of and apparatus for recording data on optical recording medium |
JP2003123252A (ja) | 2001-10-09 | 2003-04-25 | Hitachi Ltd | 情報記録方法および情報記録装置 |
JP3740413B2 (ja) * | 2001-12-20 | 2006-02-01 | 株式会社日立製作所 | 高周波重畳方法およびこれを用いた光ディスク装置 |
US7376064B2 (en) | 2002-02-25 | 2008-05-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for recording data on optical recording medium |
JP4142338B2 (ja) * | 2002-05-09 | 2008-09-03 | 富士フイルム株式会社 | 光情報記録方法 |
KR100911140B1 (ko) * | 2002-06-03 | 2009-08-06 | 삼성전자주식회사 | 광 기록매체에 데이터를 기록하는 방법 및 그 장치 |
DE60304863T2 (de) | 2002-06-18 | 2006-11-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Verfahren und gerät zur aufzeichnung von markierungen welche daten darstellen in die aufzeichnungsschicht eines optischen datenträgers |
JP2004079078A (ja) * | 2002-08-19 | 2004-03-11 | Nec Corp | 光記録媒体及びその情報記録方法、記録装置 |
WO2004075181A1 (ja) | 2003-02-19 | 2004-09-02 | Victor Company Of Japan, Limited | 光記録方法、光記録媒体、光記録媒体記録装置、光記録装置、光ディスク、光ディスク記録再生装置 |
EP1598816A4 (en) * | 2003-02-28 | 2008-12-31 | Pioneer Corp | INFORMATION RECORDING DEVICE AND INFORMATION REGISTRATION METHOD |
TW200509104A (en) | 2003-05-23 | 2005-03-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information recording medium; recording device, method and program thereof |
EP1482486A3 (en) | 2003-05-27 | 2007-06-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical information recording method, optical information recording device and optical information recording medium |
JP3732499B2 (ja) * | 2003-08-26 | 2006-01-05 | 株式会社リコー | 色素系追記型dvd媒体の記録再生方法及び装置 |
JP4179994B2 (ja) | 2004-02-05 | 2008-11-12 | Tdk株式会社 | 光記録媒体への情報記録方法及び情報記録装置 |
JP4353023B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2009-10-28 | 株式会社日立製作所 | 試し書き方法、情報記録方法 |
US8369199B2 (en) * | 2005-02-17 | 2013-02-05 | Mediatek Inc. | Methods and systems for tuning at least one write strategy parameter of an optical storage device |
US7006420B1 (en) | 2005-02-17 | 2006-02-28 | Mediatek Incorporation | Method for tuning write strategy parameters of an optical storage device, and system thereof |
JP4796796B2 (ja) * | 2005-08-01 | 2011-10-19 | 株式会社日立製作所 | 情報記録方法及び情報記録装置 |
JP2009515283A (ja) * | 2005-11-04 | 2009-04-09 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | レコーダブル光記憶システムにおいて書込みパワーを制御する方法及び装置 |
JP2007335044A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Hitachi Ltd | 情報記録装置 |
US7710275B2 (en) * | 2007-03-16 | 2010-05-04 | Promega Corporation | RFID reader enclosure and man-o-war RFID reader system |
JP2010033679A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Sony Corp | 光情報記録装置、光ピックアップ及びレーザ光出射方法 |
JP5189064B2 (ja) * | 2009-11-26 | 2013-04-24 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 光ディスク記録方法及び光ディスク記録装置 |
WO2011081712A1 (en) * | 2009-12-31 | 2011-07-07 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Cryo activated drug delivery and cutting balloons |
US9558607B2 (en) * | 2012-11-14 | 2017-01-31 | Infineon Technologies Ag | Relay attack prevention using RSSIPPLX |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5577015A (en) * | 1980-07-16 | 1996-11-19 | Discovision Associates | System for recording digital information in a pulse-length modulation |
KR910003460B1 (ko) | 1987-02-12 | 1991-05-31 | 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 광학식 정보기록 장치 |
JP2644501B2 (ja) * | 1987-09-19 | 1997-08-25 | キヤノン株式会社 | データ記録再生装置 |
JP2677325B2 (ja) * | 1987-12-07 | 1997-11-17 | 株式会社日立製作所 | 情報の記録方法 |
JPH05298737A (ja) * | 1992-04-21 | 1993-11-12 | Hitachi Ltd | 情報の記録再生制御方法 |
US5642343A (en) | 1990-06-29 | 1997-06-24 | Hitachi, Ltd. | Magnetooptic disc apparatus and recording medium |
JPH04265522A (ja) * | 1991-02-21 | 1992-09-21 | Hitachi Ltd | 光学式情報記録装置 |
JPH05143993A (ja) * | 1991-11-18 | 1993-06-11 | Olympus Optical Co Ltd | 光学式情報記録方法 |
US5412626A (en) * | 1992-03-23 | 1995-05-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of recording optical information with selective correction in pulse waveform and a recording system therefor |
US5396490A (en) * | 1992-03-23 | 1995-03-07 | Motorola, Inc. | Packet reassembly method and apparatus |
JP3135389B2 (ja) * | 1992-10-23 | 2001-02-13 | 松下電器産業株式会社 | 情報再生方法、情報記録再生方法、情報再生装置、記録媒体及び光ヘッド |
US5432762A (en) * | 1992-11-12 | 1995-07-11 | Teac Corporation | Detection apparatus for detecting sector marks of optical disk and optical disk access apparatus |
US5490126A (en) * | 1993-04-07 | 1996-02-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Apparatus for recording and reproducing data on a disk |
JP2679596B2 (ja) * | 1993-11-09 | 1997-11-19 | 松下電器産業株式会社 | ディスク記録方法およびディスク記録装置 |
JP2883538B2 (ja) * | 1994-07-20 | 1999-04-19 | 株式会社東芝 | 光学的情報再生装置 |
JPH08124160A (ja) * | 1994-10-21 | 1996-05-17 | Sony Corp | 光ディスク記録装置 |
US5530688A (en) * | 1994-10-31 | 1996-06-25 | International Business Machines Corporation | Optical disk recording device using two modulated laser beams for recording information data |
US5561656A (en) * | 1994-11-18 | 1996-10-01 | International Business Machines Corporation | Pulse width modulation optical disk drive with pulsed laser preheating between marks |
US5815477A (en) * | 1995-01-31 | 1998-09-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Write test method for use in recording process for recording information by modulating the power of a laser light thereby forming a high-temperature state and a low-temperature state on a recording medium |
JP3138610B2 (ja) * | 1995-04-13 | 2001-02-26 | 株式会社リコー | 相変化型光ディスク用記録方法 |
US5732062A (en) * | 1995-10-16 | 1998-03-24 | Ricoh Company, Ltd. | Information recording apparatus, method and computer program product |
JPH10105970A (ja) * | 1996-09-27 | 1998-04-24 | Toshiba Corp | 光学的情報記録方法および装置 |
CN1154979C (zh) * | 1999-03-19 | 2004-06-23 | 株式会社日立制作所 | 光学信息再生装置 |
-
1997
- 1997-11-25 JP JP32265497A patent/JP3608926B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-17 DE DE69731364T patent/DE69731364T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-17 EP EP97122320A patent/EP0851413B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-17 KR KR1019970069751A patent/KR100498623B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-18 TW TW086119190A patent/TW379323B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-12-22 US US08/996,096 patent/US6104685A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-26 CN CN97123458A patent/CN1111846C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-26 CN CNB2005100599837A patent/CN100535997C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-26 CN CNB031236987A patent/CN1320528C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-05-18 US US09/572,379 patent/US6188658B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-16 US US09/712,976 patent/US6430132B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-16 US US09/712,985 patent/US6404716B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-12-18 US US10/020,211 patent/US6529466B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-18 US US10/020,210 patent/US6512726B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-11-21 KR KR1020020072646A patent/KR100522314B1/ko not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-05-14 CN CN03123699A patent/CN1450534A/zh active Pending
- 2003-10-29 JP JP2003368306A patent/JP3806714B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100498623B1 (ko) | 2005-09-30 |
CN1681010A (zh) | 2005-10-12 |
US6188658B1 (en) | 2001-02-13 |
CN100535997C (zh) | 2009-09-02 |
US6430132B1 (en) | 2002-08-06 |
KR100522314B1 (ko) | 2005-10-18 |
US20020041558A1 (en) | 2002-04-11 |
CN1320528C (zh) | 2007-06-06 |
KR19980064227A (ko) | 1998-10-07 |
CN1111846C (zh) | 2003-06-18 |
US6104685A (en) | 2000-08-15 |
EP0851413A3 (en) | 1999-08-18 |
JPH10241164A (ja) | 1998-09-11 |
EP0851413A2 (en) | 1998-07-01 |
CN1186297A (zh) | 1998-07-01 |
JP3806714B2 (ja) | 2006-08-09 |
EP0851413B1 (en) | 2004-10-27 |
US6404716B1 (en) | 2002-06-11 |
US6529466B2 (en) | 2003-03-04 |
CN1450534A (zh) | 2003-10-22 |
TW379323B (en) | 2000-01-11 |
CN1516120A (zh) | 2004-07-28 |
US6512726B2 (en) | 2003-01-28 |
DE69731364T2 (de) | 2006-02-02 |
JP3608926B2 (ja) | 2005-01-12 |
DE69731364D1 (de) | 2004-12-02 |
US20020041553A1 (en) | 2002-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3806714B2 (ja) | 情報記録装置 | |
KR100606255B1 (ko) | 정보기록장치 | |
US7961581B2 (en) | Method and apparatus for writing data on storage medium | |
US6058077A (en) | Signal reproducing method and apparatus for reproducing information by moving magnetic wall | |
US7773483B2 (en) | Information recording apparatus | |
JPH05298737A (ja) | 情報の記録再生制御方法 | |
JP4538362B2 (ja) | 情報記録装置 | |
JPH0991788A (ja) | 光磁気記録方法及びその装置 | |
JPH1055580A (ja) | 光磁気記録方法及び装置 | |
JPH0660380A (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH05197958A (ja) | 光学的情報記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050926 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20060116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |