[go: up one dir, main page]

JP2003123252A - 情報記録方法および情報記録装置 - Google Patents

情報記録方法および情報記録装置

Info

Publication number
JP2003123252A
JP2003123252A JP2001310862A JP2001310862A JP2003123252A JP 2003123252 A JP2003123252 A JP 2003123252A JP 2001310862 A JP2001310862 A JP 2001310862A JP 2001310862 A JP2001310862 A JP 2001310862A JP 2003123252 A JP2003123252 A JP 2003123252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
length
pulse
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001310862A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Toda
戸田  剛
Takakiyo Yasukawa
貴清 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001310862A priority Critical patent/JP2003123252A/ja
Priority to KR10-2002-0060883A priority patent/KR100512216B1/ko
Priority to CNB021440999A priority patent/CN1228770C/zh
Priority to CNA2005101041438A priority patent/CN1770275A/zh
Priority to US10/268,570 priority patent/US7130256B2/en
Publication of JP2003123252A publication Critical patent/JP2003123252A/ja
Priority to US11/504,572 priority patent/US7391695B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/006Overwriting
    • G11B7/0062Overwriting strategies, e.g. recording pulse sequences with erasing level used for phase-change media
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00456Recording strategies, e.g. pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1288Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録部分および未記録部分または消去部分の
長さを変化させて情報を記録するマーク長記録方式で、
既に記録された領域に新たな情報を記録する重ね書きに
おいて、記録されるマークの長さと幅が異なることと重
ね書きによる消し残りによって、記録すべき情報の信頼
性が低下する問題がある。 【解決手段】 記録すべきデータ長である記録符号長に
対して、実効記録パルス長(先頭パルスの立ち上がりか
ら後方パルスの立下りまでの長さ)が 実効記録パルス長 < 記録符号長 −2T(基準クロッ
ク周期の2倍) となる長さにすることによって記録パワーの設定自由度
を拡大して記録マークの長さと幅を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報記録媒体上に
記録再生を行なう情報記録再生装置に係り、特にレーザ
光によるマーク長記録方式で情報を記録するための情報
記録方法および情報記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レーザ光を利用して情報記録媒体に情報
を記録、再生する技術は、既に光ディスク装置等が実用
化されており、書き換え型光ディスク装置の一つの方式
に、結晶と非晶質間の可逆的な状態変化を利用した相変
化型光ディスクがある。これらの2つの状態を得るため
に、高いパワー(記録パワー)を照射して記録媒体を融
点以上に加熱後、急冷することによって非晶質状態に
し、前記の高いパワーと再生パワーの中間パワー(消去
パワー)を照射して記録媒体を結晶化温度まで昇温後、
徐冷することによって結晶状態となり、単一のレーザ光
により重ね書きが可能となる。
【0003】従来、前記の照射方法における記録方法
は、例えば、特開平6−295440公報、DVD-RAM JI
S規格書(120mmDVD-書換型ディスク JIS X 6243 / P86
付属書H 書込みパルスの定義)に記載のように、重ね
書きを行なうための記録パワー(高レベル)と消去パワ
ー(中レベル)及び熱干渉を低減させる再生パワー(低
レベル)の少なくとも3つのパワーレベルで構成され、
かつ記録するマークを先頭部、中間部、後方部の3種類
に分類し、記録すべきデータ長(記録符号長)と一致す
る実効記録パルス長(先頭パルスの立ち上がりから後方
パルスの立下りまでの長さ)によって記録される。ま
た、先頭部および後方部は前記記録パワーを一定期間照
射し、中間部では記録パワーと記録パワーより小さいパ
ワー(消去パワー)を切替え、周期が前記一定期間より
小さくなるように交互に切り換えて照射し、後方部で照
射した記録パワーの後に消去パワーより低いパワー(再
生パワー)を一定期間照射することで熱干渉を低減する
記録方法を採っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】次世代光ディスクでは
記録容量を増やすため、現行の光ディスク(例えばDVD-
RAM Version 1.0 / 2.0)に比較して記録マークの大き
さは小さいことが望ましい。しかし、記録符号長0.42〜
0.615μm程度のマークを記録するための記録方法(DVD-
RAM Version 1.0/2.0)を用いて記録符号長0.15〜0.20μ
m程度のマークを記録しようとすると、レーザ波長=0.
405μm、NA=0.85の装置を用いても、マーク長0.21
〜0.28μm程度のマークが形成されてしまう。すなわ
ち、目標とする記録符号長より1.4倍程度の大きなマー
クが形成されてしまうという問題があった。また、レー
ザ出力を落とした状態で前述の記録方法を用いて記録し
ても、記録符号長より1.4倍程度の大きなマークが形成
されてしまう問題を回避困難であった。さらに、記録符
号長とマークを一致させるようなレーザ出力で記録を行
った場合には、十分なマーク幅を得ることができず、再
生時に信号振幅の低下を招くことによって信号対雑音比
を減少させてしまい情報の信頼性が損なわれる等の問題
があった。
【0005】本発明の目的は、現行光ディスクよりも短
い記録符号長で記録される記録型光ディスク(例えばDV
D-R)または書換型光ディスク(例えばDVD-RAM,DVD-RW)
の記録動作を適切に制御し、記録情報の信頼性を改善す
る情報記録方法および情報記録装置を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の情報記録方法は、発振したレーザ光を情報
記録媒体に照射して、当該情報記録媒体上の記録エリア
に、情報の未記録部分とは物理的に異なる記録部分を形
成し、記録部分および未記録部分または消去部分の長さ
を変化させて情報を記録するマーク長記録方式で、上記
情報記録媒体上に情報の記録、再生、消去あるいは既に
記録された領域に異なる情報を直接記録する重ね書きを
行なうことの可能な情報記録方法であって、記録すべき
データ長である記録符号長に対して、実効記録パルス長
(先頭パルスの立ち上がりから後方パルスの立下りまで
の長さ)が実効記録パルス長 < 記録符号長 −2T
(基準クロック周期の2倍)となる長さにすることによっ
て記録パワーの設定自由度を拡大して記録マークの長さ
と幅を制御する。
【0007】また、本発明の他の情報記録方法は、発振
したレーザ光を情報記録媒体に照射して、当該情報記録
媒体上の記録エリアに、情報の未記録部分とは物理的に
異なる記録部分を形成し、記録部分および未記録部分ま
たは消去部分の長さを変化させて情報を記録するマーク
長記録方式で、上記情報記録媒体上に情報の記録、再
生、消去あるいは既に記録された領域に異なる情報を直
接記録する重ね書きを行なうことの可能な情報記録方法
であって、記録マークを形成する記録波形が大別して先
頭パルスと中間パルスおよび後方パルスの3パルスまた
は、先頭パルスと後方パルスの2パルスから形成される
記録波形を具備し、該記録波形において、先頭パルス長
< 先頭クーリングパルス長の2倍となる記録波形に
よって、記録マークの先頭部形成を容易にして記録マー
クの長さと幅を制御する。
【0008】さらに、本発明の他の情報記録方法は、発
振したレーザ光を情報記録媒体に照射して、当該情報記
録媒体上の記録エリアに、情報の未記録部分とは物理的
に異なる記録部分を形成し、記録部分および未記録部分
または消去部分の長さを変化させて情報を記録するマー
ク長記録方式で、上記情報記録媒体上に情報の記録、再
生、消去あるいは既に記録された領域に異なる情報を直
接記録する重ね書きを行なうことの可能な情報記録方法
であって、記録マークを形成する記録波形が大別して先
頭パルスと中間パルスおよび後方パルスの3パルスから
形成される記録波形を具備し、該記録波形において、先
頭クーリングパルス長 > 中間クーリングパルス長と
なる記録波形によって、記録マークの中間部形成を容易
にして記録マークの幅を制御する。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の記録方法を実現
する情報記録装置の一実施形態のブロック図を示す。こ
こにおいて、1はレーザ、2はAPC(Auto Power Cont
rol)回路、3は高周波重畳回路、4は再生用電流源、5
は第1記録電流源、6は第2記録電流源、7は第3記録
電流源、8は第4記録電流源、9は第1スイッチ、10
は第2スイッチ、11は第3スイッチ、12は第4スイ
ッチ、14はカウント部、15はメモリ部、13はカウ
ント部14とメモリ部15から構成される記録パルス生
成回路、16は基準クロック、17は記録符号列、18
は第1記録パルス、19は第2記録パルス、20は第3
記録パルス、21は第4記録パルスである。
【0010】再生時は、APC回路2によって、レ−ザ
1を再生パワーレベルPrで発振する。高周波重畳回路3
はレ−ザ1に起因するレ−ザ雑音を低減するために設け
てあり、記録/消去時にはレ−ザの寿命の関点から高周
波重畳を休止することもある。記録時は、記録用電流源
5〜8の電流を制御するスイッチ9〜12が、4種類の
記録パルス18〜21によって制御され、レーザ1から
情報を記録するためのレーザパワーが出力される。メモ
リ部15はマーク長記録方式で必要となる3T(チャネ
ルビット)から11Tまでの9種類のマークを形成する
ための記録パルスの組み合わせ(以下、記録パルス列と
いう)を保持しており、カウント部14からの入力に応
じて記録パルス列を出力する。基準クロック16と記録
すべき情報である記録符号列17がカウント部14に入
力され、記録符号列17は基準クロック16によって記
録すべきマーク(記録部分)とスペース(消去部分)に
分解され、記録符号の長さをカウントし、メモリ部15
から記録符号の長さに応じた記録パルス列を出力する。
【0011】現行光ディスクよりも短い記録符号長で記
録される光ディスクでの3Tおよび6Tの記録時におけ
る制御信号および記録波形長さの組み合わせの概略につ
いて、図2を用いて説明する。図2(A),(B)はカウント
部14に入力される基準クロック16と記録符号列17
である。カウント部14では基準クロック16の立上り
または立下がり位置で、記録符号列17の記録(マー
ク)部分(Hレベル)と消去(スペース)部分(Lレベ
ル)に分解し、記録符号の長さをカウントし、メモリ部
15から記録符号の長さに応じた記録パルス列が出力さ
れる。図2(C)はメモリ部15から出力される記録パル
ス、図2(D)はレーザ1から光ディスクに向けて出力さ
れるレーザパワーを示す。
【0012】ここで、第1記録パルス18はPw(記録パ
ワーレベル)、第2記録パルス19はPe(消去パワーレ
ベル)、第3記録パルス20はPb、第4記録パルス21
はPcのパワーレベルを有している。3Tおよび6Tの記
録時には、高周波重畳回路3を休止させ、APC回路2
で保持されたパワーレベルPr’をベースパワーとし、各
パワーレベル(Pw,Pe,Pc,Pb)が重畳される。なお、Pr’
は高周波重畳回路を休止したときのパワーレベルであ
り、再生パワーレベルPrよりも低いパワーレベルであ
る。また、スペース部分ではPeのパワーレベルがパワー
レベルPr’に重畳されて光ディスクに照射される。
【0013】3T形成部分の中間部(第2記録パルスが
オフのとき)は、Pwで記録媒体を加熱し、Pcで熱干渉を
抑圧するとともに記録媒体に形成されるマークの前端部
および後端部の形状を制御する。また、6T形成部分の
中間部は、Pw、PbおよびPcで記録媒体に形成されるマー
クの前端部および後端部の形状を制御する。すなわち、
3Tおよび6Tの記録時には図2(D)に示すレーザパワ
ーにて記録媒体にレーザが照射される。
【0014】現行光ディスクよりも短い記録符号長で記
録される光ディスクでの記録時における制御信号および
記録波形長さの詳細について図3を用いて説明する。8/
16変調方式では3Tから11Tまでのマークとスペース
によって情報を記録するものである。図に示すように3
Tから5Tまでの記録符号に対応するレーザパワーは複
雑に変化するが、6〜11Tまでは、基準クロック16
に同期したパルス列(T MP,TMC)が周期分だけ付加され
る。ここではパワーレベルはPwとPbレベルの2つの間で
駆動される。6T以降同様な記録波形で対応できるの
は、記録媒体の熱の流出、照射する光スポットの大きさ
及び形成するマークの長さに依存しているためである。
以下、各記録符号に対する実効記録パルス長などについ
て図3(C)を用いて具体的に説明する。
【0015】まず、記録符号3Tでは先頭パルス長TFP
=0.563Tを記録パワーPwで照射する。実効記録パルス長
は先頭パルス長TFPであり、時間軸方向の制御として
は、記録符号長3T−TFP=2.437Tだけ記録符号長から
短くする必要がある。
【0016】記録符号4Tでの実効記録パルス長は、先
頭パルス長TFP=0.625T、先頭クーリングパルス長TFC
0.5T、後方パルス長TLP=0.563Tの3種類の合計である1.
688Tとなり、時間軸方向の制御としては、記録符号長4
T−実効記録パルス長=2.312Tだけ記録符号長から短く
する必要がある。また、先頭パルス長と先頭クーリング
パルス長の比(TFP/TFC)は1.25倍である。
【0017】記録符号5Tでの実効記録パルス長は、2.
315Tであり記録符号4Tと同様な記録波形である。やは
り、記録符号4T同様に、時間軸方向の制御としては、
2.685Tだけ記録符号長から短くする必要がある。また、
先頭パルス長と先頭クーリングパルス長の比(TFP/
TFC)は約1.25倍である。
【0018】記録符号6Tでの実効記録パルス長は、先
頭パルス長TFP=0.94T、先頭クーリングパルス長TFC
0.75T、中間パルス長TMP=0.375T、中間クーリングパル
ス長T MC=0.625T、後方パルス長TLP=0.625Tの5種類の
合計である3.315Tとなり、時間軸方向の制御としては、
記録符号長6T−実効記録パルス長=2.685Tだけ記録符
号長から短くする必要がある。また、先頭パルス長と先
頭クーリングパルス長の比(TFP/TFC)は記録符号5T
と同様に約1.25倍である。さらに、先頭クーリングパル
ス長と中間クーリングパルス長の比(TFC/TMC)は1.2倍
である。
【0019】記録符号7〜11Tは記録符号6Tの記録
波形の中間部に中間パルス長TMP=0.375Tと中間クーリ
ングパルス長TMC=0.625Tをセットとして順次付加され
た記録波形となる。
【0020】以上のような記録波形制御を実施すること
により、記録符号の長さによらず蓄熱効果を一定化し、
マークの幅を制御できる。特に、λ/NAで規定される光
スポット径より小さいマークを最短マークとするマーク
長記録方式で非常に有効である。また、マークの最後方
部でも第4記録パルス21によって、記録媒体に形成さ
れるマークの後端部の形状と熱干渉の両方を制御するこ
とができ、記録符号長0.15〜0.20μm程度のマークを適
切に記録することができる。
【0021】なお、本実施例ではメモリ部15は3Tか
ら11Tまでの9種類の記録符号長に応じた記録パルス
列を保持する構成としたが、記録媒体や記録装置に応じ
て2Tの記録符号長にに対応した記録パルス列をさらに
保持する構成としても良い。また、本実施例では記録符
号長と実効記録パルス長の差は2.315T〜2.685Tとした
が、この差は2T程度であっても同様の効果を得ること
ができる。さらに、先頭パルス長と先頭クーリングパル
ス長の比(TFP/TFC)は約1.25としたが、この比は2程
度であっても同様の効果を得ることができる。
【0022】
【発明の効果】本発明によればλ/NAで規定される光ス
ポット径より小さいマークを最短マークとするマーク長
記録方式で、記録マークやスペースの長さの変化によら
ず、記録マークの長さと幅を高精度に制御し、情報を高
密度に記録できるとともに、情報の信頼性を改善する効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における情報記録装置のブ
ロック図
【図2】本発明の一実施形態における記録方式を説明す
るための波形図
【図3】本発明の一実施形態における記録波形図
【符号の説明】
1 レーザ 2 APC回路 3 高周波重畳回路 4 再生用電流源 5 第1記録電流源 6 第2記録電流源 7 第3記録電流源 8 第4記録電流源 9 第1スイッチ 10 第2スイッチ 11 第3スイッチ 12 第4スイッチ 13 記録パルス生成回路 14 カウント部 15 メモリ部 16 基準クロック 17 記録符号列 18 第1記録パルス 19 第2記録パルス 20 第3記録パルス 21 第4記録パルス
フロントページの続き (72)発明者 安川 貴清 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア開発本 部内 Fターム(参考) 5D090 CC01 CC02 DD03 DD05 EE02 KK05 5D119 AA23 HA25 HA60 5D789 AA23 HA25 HA60

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発振したレーザ光を情報記録媒体に照射
    して、当該情報記録媒体上の記録エリアに、情報の未記
    録部分とは物理的に異なる記録部分を形成し、記録部分
    および未記録部分または消去部分の長さを変化させて情
    報を記録するマーク長記録方式で、上記情報記録媒体上
    に情報の記録、再生、消去あるいは既に記録された領域
    に異なる情報を直接記録する重ね書きを行なうことの可
    能な情報記録方法において、 実効記録パルス長 < 記録符号長 −2T(基準クロッ
    ク周期の2倍) となる記録波形を特徴とする情報記録方法。
  2. 【請求項2】 発振したレーザ光を情報記録媒体に照射
    して、当該情報記録媒体上の記録エリアに、情報の未記
    録部分とは物理的に異なる記録部分を形成し、記録部分
    および未記録部分または消去部分の長さを変化させて情
    報を記録するマーク長記録方式で、上記情報記録媒体上
    に情報の記録、再生、消去あるいは既に記録された領域
    に異なる情報を直接記録する重ね書きを行なうことの可
    能な情報記録方法において、 記録マークを形成する記録波形が大別して先頭パルスと
    中間パルスおよび後方パルスの3パルスまたは、先頭パ
    ルスと後方パルスの2パルスから形成される記録波形を
    具備し、該記録波形において、 先頭パルス長 < 先頭クーリングパルス長の2倍 となる記録波形を特徴とする情報記録方法。
  3. 【請求項3】 発振したレーザ光を情報記録媒体に照射
    して、当該情報記録媒体上の記録エリアに、情報の未記
    録部分とは物理的に異なる記録部分を形成し、記録部分
    および未記録部分または消去部分の長さを変化させて情
    報を記録するマーク長記録方式で、上記情報記録媒体上
    に情報の記録、再生、消去あるいは既に記録された領域
    に異なる情報を直接記録する重ね書きを行なうことの可
    能な情報記録方法において、 記録マークを形成する記録波形が大別して先頭パルスと
    中間パルスおよび後方パルスの3パルスから形成される
    記録波形を具備し、該記録波形において、 先頭クーリングパルス長 > 中間クーリングパルス長 となる記録波形を特徴とする情報記録方法。
  4. 【請求項4】 発振したレーザ光を情報記録媒体に照射
    して、当該情報記録媒体上の記録エリアに、情報の未記
    録部分とは物理的に異なる記録部分を形成し、記録部分
    および未記録部分または消去部分の長さを変化させて情
    報を記録するマーク長記録方式で、上記情報記録媒体上
    に情報の記録、再生、消去あるいは既に記録された領域
    に異なる情報を直接記録する重ね書きを行なうことの可
    能な情報記録装置において、 実効記録パルス長 < 記録符号長 −2T(基準クロッ
    ク周期の2倍) となる記録波形を特徴とする情報記録装置。
  5. 【請求項5】 発振したレーザ光を情報記録媒体に照射
    して、当該情報記録媒体上の記録エリアに、情報の未記
    録部分とは物理的に異なる記録部分を形成し、記録部分
    および未記録部分または消去部分の長さを変化させて情
    報を記録するマーク長記録方式で、上記情報記録媒体上
    に情報の記録、再生、消去あるいは既に記録された領域
    に異なる情報を直接記録する重ね書きを行なうことの可
    能な情報記録装置において、 記録マークを形成する記録波形が大別して先頭パルスと
    中間パルスおよび後方パルスの3パルスまたは、先頭パ
    ルスと後方パルスの2パルスから形成される記録波形を
    具備し、該記録波形において、 先頭パルス長 < 先頭クーリングパルス長の2倍 となる記録波形を特徴とする情報記録装置。
  6. 【請求項6】発振したレーザ光を情報記録媒体に照射し
    て、当該情報記録媒体上の記録エリアに、情報の未記録
    部分とは物理的に異なる記録部分を形成し、記録部分お
    よび未記録部分または消去部分の長さを変化させて情報
    を記録するマーク長記録方式で、上記情報記録媒体上に
    情報の記録、再生、消去あるいは既に記録された領域に
    異なる情報を直接記録する重ね書きを行なうことの可能
    な情報記録装置において、 記録マークを形成する記録波形が大別して先頭パルスと
    中間パルスおよび後方パルスの3パルスから形成される
    記録波形を具備し、該記録波形において、 先頭クーリングパルス長 > 中間クーリングパルス長 となる記録波形を特徴とする情報記録装置。
JP2001310862A 2001-10-09 2001-10-09 情報記録方法および情報記録装置 Pending JP2003123252A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310862A JP2003123252A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 情報記録方法および情報記録装置
KR10-2002-0060883A KR100512216B1 (ko) 2001-10-09 2002-10-07 정보 기록 방법 및 정보 기록 장치
CNB021440999A CN1228770C (zh) 2001-10-09 2002-10-09 信息记录方法及信息记录装置
CNA2005101041438A CN1770275A (zh) 2001-10-09 2002-10-09 信息记录方法及信息记录装置
US10/268,570 US7130256B2 (en) 2001-10-09 2002-10-09 Mark-length information recording system
US11/504,572 US7391695B2 (en) 2001-10-09 2006-08-14 Information recording systems and methods utilizing controlled mark-length

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310862A JP2003123252A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 情報記録方法および情報記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003123252A true JP2003123252A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19129784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001310862A Pending JP2003123252A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 情報記録方法および情報記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7130256B2 (ja)
JP (1) JP2003123252A (ja)
KR (1) KR100512216B1 (ja)
CN (2) CN1770275A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7688695B2 (en) 2004-03-18 2010-03-30 Ricoh Company, Ltd. Method of writing multi-level data using adjusted recording waveform

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7479363B2 (en) 2002-04-26 2009-01-20 Tdk Corporation Optical recording medium and method for optically recording data in the same
JP4282285B2 (ja) * 2002-08-12 2009-06-17 Tdk株式会社 光記録媒体及び光記録方法
JP2004103100A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Tdk Corp 光記録媒体への情報記録方法、情報記録装置及び光記録媒体
JP2004171642A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Tdk Corp 光記録媒体、光記録方法及び光記録装置
TW200509104A (en) * 2003-05-23 2005-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording medium; recording device, method and program thereof
JP2005071515A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Tdk Corp 光記録ディスクへのデータ記録方法および光記録ディスクへのデータ記録装置
JP2005071516A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Tdk Corp 光記録ディスクへのデータ記録方法および光記録ディスクへのデータ記録装置
JP4213600B2 (ja) * 2004-02-12 2009-01-21 Tdk株式会社 光記録媒体への情報記録方法及び情報記録装置
CN100416668C (zh) * 2004-06-28 2008-09-03 Tdk股份有限公司 对光记录媒体的信息记录方法和光记录装置
CN103021429B (zh) * 2009-02-18 2015-08-19 联发科技股份有限公司 控制器

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318321A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Yamaha Corp 光ディスク記録装置
JPH09134525A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Ricoh Co Ltd 情報記録方式
JPH09138947A (ja) * 1995-04-14 1997-05-27 Ricoh Co Ltd 情報記録再生方法、情報記録再生装置及び情報記録媒体
JPH09219021A (ja) * 1995-04-14 1997-08-19 Ricoh Co Ltd 情報記録再生方法
JPH11345428A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Hitachi Ltd 情報記録方法および情報記録装置
WO2000060584A1 (en) * 1999-03-30 2000-10-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for recording marks in an information layer of an optical record carrier
JP2001222819A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Ricoh Co Ltd 相変化型光記録媒体の記録方法および記録再生装置
JP2002237040A (ja) * 2001-02-14 2002-08-23 Ricoh Co Ltd 光情報記録方法
JP2002245624A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Tdk Corp 光記録方法、光記録装置および光記録媒体
JP2002298349A (ja) * 2001-03-28 2002-10-11 Tdk Corp 光記録方法
JP2003109218A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Hitachi Maxell Ltd 情報記録媒体の記録方法及び記録装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5590111A (en) * 1990-06-29 1996-12-31 Hitachi, Ltd. Method of controlling recording of optical records
US5490126A (en) 1993-04-07 1996-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for recording and reproducing data on a disk
JP2679596B2 (ja) 1993-11-09 1997-11-19 松下電器産業株式会社 ディスク記録方法およびディスク記録装置
JP2684952B2 (ja) 1993-04-07 1997-12-03 松下電器産業株式会社 ディスク記録方法およびディスク記録装置
JP3284252B2 (ja) * 1993-12-17 2002-05-20 松下電器産業株式会社 光学情報の記録方法および記録装置
DE19612823C2 (de) * 1995-03-31 2001-03-01 Mitsubishi Chem Corp Optisches Aufzeichnungsverfahren
JPH0969246A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
JP3608926B2 (ja) 1996-12-26 2005-01-12 株式会社日立製作所 情報記録装置
DE69829025T2 (de) 1997-02-14 2006-01-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Verfahren und vorrichtung zum schreiben auf einen optischen aufzeichnungsträger
JP3323782B2 (ja) * 1997-09-09 2002-09-09 株式会社日立製作所 情報の記録方法
JP2000099950A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Hitachi Ltd 情報記録方法および情報記録装置
KR100486324B1 (ko) * 1998-10-26 2005-04-29 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 다가 기록재생 방법 및 상 변화 다가 기록 매체
JP2000163748A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Toshiba Corp 情報記録方式および情報記録再生装置
JP2000229478A (ja) * 1998-12-09 2000-08-22 Tdk Corp 光記録媒体
JP3632831B2 (ja) * 1999-04-26 2005-03-23 シャープ株式会社 光記録装置及び光再生装置及び光記録媒体
EP1372146B1 (en) * 1999-05-19 2007-11-14 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording method and medium.
KR100322601B1 (ko) * 1999-06-18 2002-03-18 윤종용 광디스크 기록 방법, 광디스크 기록 장치의 제어 방법 및 이에 적합한 광디스크 기록 장치
EP1235210A1 (en) * 1999-10-14 2002-08-28 TDK Corporation Optical recording medium, optical recording method, optical recorded medium reproducing method

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318321A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Yamaha Corp 光ディスク記録装置
JPH09138947A (ja) * 1995-04-14 1997-05-27 Ricoh Co Ltd 情報記録再生方法、情報記録再生装置及び情報記録媒体
JPH09219021A (ja) * 1995-04-14 1997-08-19 Ricoh Co Ltd 情報記録再生方法
JPH09134525A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Ricoh Co Ltd 情報記録方式
JPH11345428A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Hitachi Ltd 情報記録方法および情報記録装置
WO2000060584A1 (en) * 1999-03-30 2000-10-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for recording marks in an information layer of an optical record carrier
JP2001222819A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Ricoh Co Ltd 相変化型光記録媒体の記録方法および記録再生装置
JP2002237040A (ja) * 2001-02-14 2002-08-23 Ricoh Co Ltd 光情報記録方法
JP2002245624A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Tdk Corp 光記録方法、光記録装置および光記録媒体
JP2002298349A (ja) * 2001-03-28 2002-10-11 Tdk Corp 光記録方法
JP2003109218A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Hitachi Maxell Ltd 情報記録媒体の記録方法及び記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7688695B2 (en) 2004-03-18 2010-03-30 Ricoh Company, Ltd. Method of writing multi-level data using adjusted recording waveform

Also Published As

Publication number Publication date
US20060274624A1 (en) 2006-12-07
CN1228770C (zh) 2005-11-23
KR100512216B1 (ko) 2005-09-05
CN1410974A (zh) 2003-04-16
US7391695B2 (en) 2008-06-24
CN1770275A (zh) 2006-05-10
US7130256B2 (en) 2006-10-31
KR20030030881A (ko) 2003-04-18
US20030067856A1 (en) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7391695B2 (en) Information recording systems and methods utilizing controlled mark-length
KR100358507B1 (ko) 광기록방법및광기록장치
JP4560251B2 (ja) 情報記録装置および情報記録方法
JP2684952B2 (ja) ディスク記録方法およびディスク記録装置
CN101169943A (zh) 记录方法以及使用了该方法的光盘装置
JP2003203337A (ja) 情報記録方法及び情報記録装置
EP1359572A2 (en) Information recording and reproducing apparatus and information recording method
JPH11345428A (ja) 情報記録方法および情報記録装置
JP3264805B2 (ja) 情報記録方式
JP4055073B2 (ja) 光ディスクの記録方法および光ディスク記録装置
JP4365324B2 (ja) 光記録担体の情報層にマークを記録する方法及び記録装置
JP2004014101A (ja) 光記録媒体へのデータ記録方法及びその装置
JP2000099950A (ja) 情報記録方法および情報記録装置
JP3446683B2 (ja) 情報記録方法
JP2003208713A (ja) 光記録媒体への情報記録方法、光記録媒体及び情報記録/再生装置
JP2007220264A (ja) 超界像光記録媒体への情報記録方法及び情報記録装置
JP2000163748A (ja) 情報記録方式および情報記録再生装置
JP4584202B2 (ja) 情報記録再生装置、記録条件設定方法、制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH06150319A (ja) 情報の記録制御方式
JP2005032295A (ja) 情報の記録方法
JP2006216154A (ja) 光学的情報記録再生装置および記録パルス調整方法
JP2000057571A (ja) 光ディスク記録装置
JPH10283637A (ja) 情報記録再生装置および情報記録再生方法
JP2002298348A (ja) 光学的情報記録再生方法及び光学的情報記録再生装置
JP2005302271A (ja) 光学的情報記録方法、光学的情報記録装置および光学的情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080805

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080912