JP4353023B2 - 試し書き方法、情報記録方法 - Google Patents
試し書き方法、情報記録方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4353023B2 JP4353023B2 JP2004222742A JP2004222742A JP4353023B2 JP 4353023 B2 JP4353023 B2 JP 4353023B2 JP 2004222742 A JP2004222742 A JP 2004222742A JP 2004222742 A JP2004222742 A JP 2004222742A JP 4353023 B2 JP4353023 B2 JP 4353023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- pulse
- length
- mark
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/126—Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
- G11B7/1267—Power calibration
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
- G11B7/00456—Recording strategies, e.g. pulse sequences
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
なお、高転送レート記録時における2T系ストラテジの記録マーク形状制御効果は,例えば,Optical Data Storage 2000, Proceedings of SPIE Vol.4090(2000),p135(非特許文献2)に詳述されている。
(1)記録符号列中のマーク長を、検出窓幅の自然数n倍長のマークに対して、nを2以上の整数定数で除算した剰余にしたがって分類される記録パターンを、それぞれ記録して再生を行い、その再生結果を基に、最適記録パルス波形を設定する。これにより、剰余に従って分類される記録パターン毎に、パルス調整量を揃えることができるので、高速に対応可能な最適パルスを効率的に求めることができる。
(3)また、試し書き時のパラメータをPw/Peを一定としたレーザパワーとせず,Pw,Peを各々独立に可変とし,また,パルス幅,パルス開始位置を可変とすることにより,レーザの立ち上がり,立下りの装置間ばらつきや,装置によるスポット形状差を吸収できる。また,このようなパラメータにすることで,媒体の冷却時間を考慮した発光波形を設定することができるため,エッジ揺らぎやエッジシフトを極力抑えることが可能となる。これらのパラメータは全て変えながら試し書きをしてもいいし,あるパラメータを固定値とし,残りのパラメータを変えて最適波形を求めてもよい。
このとき,2T系ストラテジでは,偶数長マークと奇数長マークを別々に試し書きすることが有効である。
これらは、特に,DVD−RW,DVD+RW,BD−REなど,共晶系記録膜を用いた書換可能タイプの媒体を用いたときの試し書きで有効である。
ディスクには,12倍速記録が可能な書換型DVD(赤色光源対応相変化ディスク)を用い,線速度は約41.9 m/sとした。図3でのクロック周期Tは約3.2nsである。
本実施例での中間パルス幅は偶数長マークと奇数長マークで同一幅としたが,それぞれの中間パルスの幅や中間パルスのデューティーを各々設定することにより,より良好な記録条件を求めることができる。
また,本実施例では,4Tマークと5Tマークが同じ記録パルス数となるような,nT=2LTとnT=(2L+1)Tの記録パルスが等しい場合としたが,5Tと6Tが同じパルス数となるような,nT=2LTとnT=(2L−1)Tの記録パルスが等しい場合も,本発明の効果は変わらない。
また,本実施例では,再生特性の評価要素としてジッターを用いたが,評価要素の種類を変えたとしても,本発明の効果に変わりはない。例えば再生性能評価にPRMLなどを用いてもよい。
実際のユーザデータの記録は、これら試し書きの結果、得られた記録波形を用いて行われる。
本実施例では,1つの試し書き用記録パターンの中に,偶数長マークのみで構成された記録パターン領域と奇数長マークのみで構成された記録パターン領域を設け(図9,1),夫々の再生特性を別々に測定することにより,試し書きの効率向上を実現した例を述べる。即ち、偶数長マークで構成された記録パターンと奇数長マークで構成された記録パターンとを連続して形成する。
実際の記録は、この試し書き記録により決定された記録波形を用いて行われる。
2Tマーク及び3Tマークのように単一パルスで形成されるマークに関しては,実施例2と同様の扱いとした。最適記録パワーの微調整(S312)の結果,実施例2と同じPw18.5mW,Pe3.2mWが得られた。
また、これら実施例1〜5は、特に、高密度,高転送レートでの記録条件を精度良く求めることに適している。
なお、ここでは、パワーレベルを変える実施例を記載したが、より複雑にはなるが、パワーだけでなく、パルス幅も同時に変化させて最適記録条件を求めることも可能である。
本実施例では,実施例2と同一のディスクを用い,線速度も実施例2と同じく約31.7m/sとした。本実施例での試し書き方法の動作を説明するフローチャートを図13に示す。まず,第1のステップ(S401)として,ディスクに記録してある推奨記録パワーを読み出し,記録パワー(Pw)18mW,消去パワー(Pe)3.4mW,バイアスパワー(Pb)0.25mWを得た。第2のステップ(S402)としてこの付近のレーザパワー条件を設定し,第3のステップ(S403)としてディスク上に試し書きを行った。レーザパワー条件は,Pbの値は固定し,Pwを16mWから20mWの間を0.2mW刻みで,Peを3.1mWから3.7mWの間を0.2mW刻みで変化させた。第3のステップ(S403)での試し書きの結果,第4のステップ(S404)として,Pwが18.2mW,Peが3.2mWで最小ジッター4.5%が得られた。ここまでは,実施例2と同様である。
また、ここでは、特性評価手段として、ジッタを用いたが、PRMLに適用されるレベルジッタなどを用いても同様である。
Claims (4)
- 情報記録媒体に情報を記録する時の記録条件を設定するための試し書き方法であって、
記録符号列中のマークについて、当該マークのマーク長を検出窓幅の自然数nの倍数で表現したとき、(1)nT=2LT(Lはパルス数、Tは検出窓幅)のパルス波形を用いて形成された偶数長記録パターンと、(2)nT=2LT+1のパルス波形を用いて形成された奇数長記録パターンとを、前記情報記録媒体に記録するステップと、
前記偶数長記録パターンを記録するパルス波形の始端パルスの立ち下がりから次のパルスの立ち上がりまでの長さ(W1)は、前記奇数長記録パターンを記録するパルス波形の始端パルスの立ち下がりから次のパルスの立ち上がりまでの長さ(W2)と異なっており、
前記記録した偶数長記録パターンおよび奇数長記録パターンを再生し、その再生結果を基に、前記偶数長記録パターンを記録する記録パルス波形の始端パルス照射開始位置と、前記奇数長記録パターンを記録する記録パルス波形の始端パルス照射開始位置の双方を調整するステップとを有することを特徴とする試し書き方法。 - 情報記録媒体に情報を記録する時の記録条件を設定するための試し書き方法であって、
記録符号列中のマークについて、当該マークのマーク長を検出窓幅の自然数nの倍数で表現したとき、(1)nT=3LT(Lはパルス数、Tは検出窓幅)のパルス波形を用いて形成された第1の記録パターンと、(2)nT=(3L−2)Tのパルス波形を用いて形成された第2の記録パターンと、(3)nT=(3L−1)Tのパルス波形を用いて形成された第3の記録パターンとを、前記情報記録媒体に記録するステップと、
前記第1の記録パターンを記録するパルス波形の始端パルスの立ち下がりから次のパルスの立ち上がりまでの長さと、前記第2の記録パターンを記録するパルス波形の始端パルスの立ち下がりから次のパルスの立ち上がりまでの長さと、前記第3の記録パターンを記録するパルス波形の始端パルスの立ち下がりから次のパルスの立ち上がりまでの長さは、異なっており、
前記記録した前記第1の記録パターン、前記第2の記録パターン及び前記第3の記録パターンを再生し、その再生結果を基に、前記第1の記録パターンを記録するパルス波形の始端パルス照射開始位置、第2の記録パターンを記録するパルス波形の始端パルス照射開始位置、前記第3の記録パターンを記録する記録するパルス波形の始端パルス照射開始位置の相対位置関係を調整することを特徴とする試し書き方法。 - 情報記録媒体に情報を記録する情報記録方法であって、
記録符号列中のマークについて、当該マークのマーク長を検出窓幅の自然数nの倍数で表現したとき、(1)nT=2LT(Lはパルス数、Tは検出窓幅)のパルス波形を用いて形成された偶数長記録パターンと、(2)nT=2LT+1のパルス波形を用いて形成された奇数長記録パターンとを、前記情報記録媒体に記録するステップと、
前記偶数長記録パターンを記録するパルス波形の始端パルスの立ち下がりから次のパルスの立ち上がりまでの長さ(W1)は、前記奇数長記録パターンを記録するパルス波形の始端パルスの立ち下がりから次のパルスの立ち上がりまでの長さ(W2)と異なっており、
前記記録した偶数長記録パターンおよび奇数長記録パターンを再生し、その再生結果を基に、前記偶数長記録パターンを記録する記録パルス波形の始端パルス照射開始位置と、前記奇数長記録パターンを記録する記録パルス波形の始端パルス照射開始位置の双方を調整するステップと
当該始端パルス照射開始位置が調整された前記記録パルス波形を用いて、ユーザデータを記録するステップとを有することを特徴とする情報記録方法。 - 請求項3に記載の情報記録方法において、
前記始端パルス照射開始位置を調整した後、記録パワーを調整することを特徴とする情報記録方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004222742A JP4353023B2 (ja) | 2004-07-30 | 2004-07-30 | 試し書き方法、情報記録方法 |
US10/931,040 US7751293B2 (en) | 2004-07-30 | 2004-09-01 | Test-write method, information recording method, and information recording apparatus |
US12/831,094 US8085638B2 (en) | 2004-07-30 | 2010-07-06 | Test-write method, information recording method, and information recording apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004222742A JP4353023B2 (ja) | 2004-07-30 | 2004-07-30 | 試し書き方法、情報記録方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008329026A Division JP4530090B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | 試し書き方法、情報記録方法及び情報記録装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006040493A JP2006040493A (ja) | 2006-02-09 |
JP2006040493A5 JP2006040493A5 (ja) | 2007-05-24 |
JP4353023B2 true JP4353023B2 (ja) | 2009-10-28 |
Family
ID=35732033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004222742A Expired - Fee Related JP4353023B2 (ja) | 2004-07-30 | 2004-07-30 | 試し書き方法、情報記録方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7751293B2 (ja) |
JP (1) | JP4353023B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006112277A1 (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 光学的情報記録媒体へのデータ記録における記録パルス条件の最適化方法 |
US7864646B2 (en) * | 2005-04-28 | 2011-01-04 | Mitsubishi Electric Corporation | Optical recording medium, optical recording device, and optical recording and reproducing device |
WO2007026853A1 (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-08 | Ricoh Company, Ltd. | Phase-change optical information recording medium and method for recording and recording apparatus using the same |
JP4556912B2 (ja) * | 2006-05-29 | 2010-10-06 | Tdk株式会社 | 光記録媒体の記録条件設定方法 |
JP2007335044A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Hitachi Ltd | 情報記録装置 |
JP2008097799A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-04-24 | Ricoh Co Ltd | 情報記録方法、情報記録媒体、及び情報記録装置 |
JP4691539B2 (ja) * | 2006-11-16 | 2011-06-01 | 太陽誘電株式会社 | 記録パワー補正方法及び光ディスク記録再生装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5303217A (en) * | 1989-06-23 | 1994-04-12 | U.S. Philips Corporation | Optical recording device wherein recording beam intensity is set in accordance with an optimum value of the DC component of a recorded signal |
US5241524A (en) * | 1990-08-29 | 1993-08-31 | Olympus Optical Co., Ltd. | Method of edge recording on optical record medium |
US5732062A (en) * | 1995-10-16 | 1998-03-24 | Ricoh Company, Ltd. | Information recording apparatus, method and computer program product |
JP2856391B2 (ja) * | 1996-05-30 | 1999-02-10 | 株式会社日立製作所 | 情報記録方法及び情報記録装置 |
JP3608926B2 (ja) * | 1996-12-26 | 2005-01-12 | 株式会社日立製作所 | 情報記録装置 |
JPH11175976A (ja) * | 1997-12-09 | 1999-07-02 | Hitachi Ltd | 情報記録装置 |
EP1047056B1 (en) * | 1998-09-09 | 2011-02-23 | Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. | Optical information recording medium and optical recording method |
EP1182649B1 (en) * | 1999-05-19 | 2006-10-04 | Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. | Optical recording method and optical recording medium |
JP3836313B2 (ja) * | 1999-11-15 | 2006-10-25 | シャープ株式会社 | 光記録方法及び光記録装置 |
JP4006924B2 (ja) * | 2000-05-22 | 2007-11-14 | 株式会社日立製作所 | 情報記録方法 |
WO2002070273A1 (fr) * | 2001-03-06 | 2002-09-12 | Mitsubishi Chemical Corporation | Support d'enregistrement d'informations optiques et procede d'enregistrement et d'effacement |
US6845071B2 (en) * | 2001-03-28 | 2005-01-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disc apparatus and recording power determining method thereof |
EP1402521B1 (en) * | 2001-04-26 | 2010-06-09 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and device for recording marks in an information layer of an optical record carrier |
JP2003305955A (ja) * | 2001-05-21 | 2003-10-28 | Ricoh Co Ltd | 光記録媒体及び記録方法 |
JP2003030833A (ja) | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光記録媒体、光記録媒体の記録方法及び光記録媒体の記録装置 |
JP2004134018A (ja) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Hitachi Ltd | 情報記録方法及び再生方法 |
JP2005038559A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Sony Corp | 情報記録装置及び方法 |
JP4012875B2 (ja) * | 2003-11-14 | 2007-11-21 | 株式会社リコー | 情報記録方法及び情報記録装置 |
-
2004
- 2004-07-30 JP JP2004222742A patent/JP4353023B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-01 US US10/931,040 patent/US7751293B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-07-06 US US12/831,094 patent/US8085638B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8085638B2 (en) | 2011-12-27 |
JP2006040493A (ja) | 2006-02-09 |
US20100271917A1 (en) | 2010-10-28 |
US7751293B2 (en) | 2010-07-06 |
US20060023591A1 (en) | 2006-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8085638B2 (en) | Test-write method, information recording method, and information recording apparatus | |
US7961581B2 (en) | Method and apparatus for writing data on storage medium | |
JP4350733B2 (ja) | 光記録媒体にデータを記録する方法 | |
JP2006147143A (ja) | 光記録媒体へのデータ記録方法及びその装置 | |
JP4539615B2 (ja) | 記録ストラテジ決定方法、光ディスク記録方法、光ディスク及び光ディスク装置 | |
JP2005228383A (ja) | 光記録媒体への情報記録方法及び情報記録装置 | |
JP4225282B2 (ja) | 試し書き方法及び情報記録装置 | |
JP4530090B2 (ja) | 試し書き方法、情報記録方法及び情報記録装置 | |
JP4301215B2 (ja) | 試し書き方法及び情報記録装置 | |
JP3522730B2 (ja) | 情報記録方法、光ヘッド及び情報記録装置 | |
JP4692657B2 (ja) | 試し書き方法及び情報記録装置 | |
CN101299336B (zh) | 数据记录方法和数据再现方法 | |
WO2011111366A1 (ja) | 記録方法、記録装置および情報記録媒体 | |
JP4584202B2 (ja) | 情報記録再生装置、記録条件設定方法、制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2006048898A (ja) | 光記録媒体への情報記録方法及び光記録装置 | |
JP2009170020A (ja) | 相変化型光記録媒体の記録方法 | |
JP2007026555A (ja) | 記録マークの形成方法、情報記録装置、情報記録方法、および情報記録媒体 | |
KR20070100202A (ko) | 광 기록매체에 데이터를 기록하는 장치 | |
JP2005166202A (ja) | 記録条件の設定方法及び設定装置、記録再生装置、記録条件設定プログラム及び記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070329 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090528 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090707 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090720 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |