JP2003101194A - プリント配線板の製造方法 - Google Patents
プリント配線板の製造方法Info
- Publication number
- JP2003101194A JP2003101194A JP2001289246A JP2001289246A JP2003101194A JP 2003101194 A JP2003101194 A JP 2003101194A JP 2001289246 A JP2001289246 A JP 2001289246A JP 2001289246 A JP2001289246 A JP 2001289246A JP 2003101194 A JP2003101194 A JP 2003101194A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin metal
- metal layer
- substrate
- wiring
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 35
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 35
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 35
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 11
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims abstract description 3
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 claims description 15
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 abstract description 28
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 2
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 101100116283 Arabidopsis thaliana DD11 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 Ni or Ti Chemical compound 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000008139 complexing agent Substances 0.000 description 1
- 229960003280 cupric chloride Drugs 0.000 description 1
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M cyanate Chemical compound [O-]C#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-N diphosphoric acid Chemical compound OP(O)(=O)OP(O)(O)=O XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 229940005657 pyrophosphoric acid Drugs 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 絶縁基板表面に薄手の金属層を付加し、電気
めっきにより配線パターンを形成後、基板表面の薄手金
属層を除去して微細配線を形成するセミアデイテイブ
(FAM:Foil Additive Metho
d)工法において、薄手金属層のエッチング時に既に成
形した微細配線をもエッチングして、配線精度の低下を
招くことを防止する。 【解決手段】 FAM工法において、あらかじめ、表面
が平滑な銅箔1の片面に、厚み5μm以下の粗化したN
iまたはTiなど銅以外の薄手金属層2を付加し、薄手
金属面2を基板3に樹脂を介してラミネート後、銅箔1
を除去することにより基板表面に厚み5μm以下の粗化
した薄手金属層2を付加し、パターン電気めっきレジス
ト5を形成した後にパターン電気めっきを行いレジスト
5を除去し、パターン部以外の薄手金属層2をエッチン
グ除去する工程を少なくとも有することを特徴とするプ
リント配線板の製造方法。
めっきにより配線パターンを形成後、基板表面の薄手金
属層を除去して微細配線を形成するセミアデイテイブ
(FAM:Foil Additive Metho
d)工法において、薄手金属層のエッチング時に既に成
形した微細配線をもエッチングして、配線精度の低下を
招くことを防止する。 【解決手段】 FAM工法において、あらかじめ、表面
が平滑な銅箔1の片面に、厚み5μm以下の粗化したN
iまたはTiなど銅以外の薄手金属層2を付加し、薄手
金属面2を基板3に樹脂を介してラミネート後、銅箔1
を除去することにより基板表面に厚み5μm以下の粗化
した薄手金属層2を付加し、パターン電気めっきレジス
ト5を形成した後にパターン電気めっきを行いレジスト
5を除去し、パターン部以外の薄手金属層2をエッチン
グ除去する工程を少なくとも有することを特徴とするプ
リント配線板の製造方法。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線精度の高い微
細配線を有する配線板の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、電子機器の小型,軽量,高速化の
要求から、プリント配線板の高密度化が進んでいる。従
来、主に粗化付銅箔をエッチングすることで配線を形成
するプリント配線板は、サイドエッチングの影響で配線
の微細化が困難であり、基板の高密度化には限界があっ
た。そこで近年は、パターン電気めっきを用いたセミア
ディティブ法であるFAM工法によるプリント配線板の
製造方法が注目されている。このFAM工法は、特許番
号第3142270号にあるように、薄手銅箔層にパタ
ーン電気めっきレジストを形成した後、パターン電気め
っきを施し、めっきレジストを除去後パターン部以外の
薄手銅箔層をエッチング除去する手法であるが、この時
のエッチングにより既に形成した微細配線もエッチング
し、配線精度を低下させるなどの問題があった。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、FAM工法
において絶縁基材表面にNi,Tiなど銅以外の薄手金
属層を付加することにより、配線形成後の薄手金属層の
エッチング時に、選択的に銅以外の金属をエッチングす
る液を使用することにより、既に形成した微細配線のエ
ッチングを防止することを特徴とし、従来技術の問題点
を解決しようとするものである。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明は、次のものに関
する。 (1)絶縁基板表面に薄手の金属層を付加し、電気めっ
きにより配線パターンを形成後、基板表面の薄手金属層
を除去して微細配線を形成するセミアデイテイブ(FA
M:Foil Additive Method)工法
において、あらかじめ、表面が平滑な銅箔の片面に、厚
み5μm以下の粗化したNiまたはTiなど銅以外の薄
手金属層を付加し、薄手金属面を基板に樹脂を介してラ
ミネート後、銅箔を除去することにより基板表面に厚み
5μm以下の粗化した薄手金属層を付加し、パターン電
気めっきレジストを形成した後にパターン電気めっきを
行いレジストを除去し、パターン部以外の薄手金属層を
エッチング除去する工程を少なくとも有することを特徴
とするプリント配線板の製造方法。 【0005】 【発明の実施の形態】本発明のFAM工法配線板の製造
は、 A.あらかじめ、表面が平滑な銅箔の片面に、厚み5μ
m以下の粗化したNiまたはTiなど銅以外の金属を付
加する。銅以外の金属の付加方法は、電気めっきなどの
方法による。銅以外の金属の厚みは1から5μmが好ま
しい。この薄手金属の粗化面にはクロメート処理等密着
促進の為の異種金属処理が施されていてもよい。 【0006】B.薄手金属面を基板に樹脂を介してラミ
ネートする。樹脂としてはエポキシ系樹脂やポリイミド
系樹脂を主成分として含むものであり、他にもアクリル
樹脂,ポリイミド樹脂,ベンゾシクロブテン樹脂,フッ
素樹脂,シアネート樹脂,PPEなどや、その含有物で
もよい。 【0007】C.銅箔を除去して基板表面に薄手の金属
層を付加する。銅箔の除去は薄手金属がNiの場合、ア
ルカリエッチング液が好ましく、薄手金属がTiの場合
は、塩化第二銅あるいは塩化第二鉄液が好ましい。 【0008】D.穴明後、デスミアおよび導電化処理す
る。薄手金属層付基板に穴を形成する。穴形状は、スル
ーホールまたはブラインドスルーホール即ち層間接続の
ためのIVH(インタースティシャルバイアホール)と
なる。穴を形成する方法としては、ドリルまたはレーザ
を用いるのが好ましい。ここで用いることが出来るレー
ザとしては、CO2,エキシマ等の気体レーザおよびY
AG等の固体レーザがある。CO2レーザは、容易に大
出力を得られる事からφ50μm以上のIVHの加工に
適している。φ50μm以下の微細なIVHを加工する
場合は、より短波長で集光性のよいYAGレーザが適し
ている。 【0009】次に、過マンガン酸塩,クロム酸塩,クロ
ム酸のような酸化剤を用いて穴内部の樹脂残さを除去す
る。次に、薄手金属上及び穴内部に触媒核を付与する。
触媒核の付与には、貴金属イオンやパラジウムコロイド
を使用する。特にパラジウムコロイドを使用するのが安
価で好ましい。次に、触媒核を付与した薄手金属上及び
穴内部に薄付けの無電解めっき層を形成する。この無電
解めっきには、CUST2000(日立化成工業株式会
社製、商品名)やCUST201(日立化成工業株式会
社製、商品名)等の市販の無電解銅めっきが使用出来
る。これらの無電解銅めっきは硫酸銅,ホルマリン,錯
化剤,水酸化ナトリウムを主成分とする。めっきの厚さ
は次の電気めっきが行なえる厚さであれば良く、0.1
〜1μm程度である。 【0010】E.無電解めっきを行った上にめっきレジ
ストで配線パターンを形成する。めっきレジストの膜厚
は、その後めっきする導体の厚さと同程度かより厚くす
るのが好ましい。めっきレジストに使用できる樹脂に
は、PMER P−LA900PM(東京応化株式会社
製、商品名)のような液状レジストや、HW−425
(日立化成工業株式会社,商品名),RY−3025
(日立化成工業株式会社,商品名)等のドライフィルム
がある。スルーホールまたはIVH上と導体回路となる
べき個所は、めっきレジストを形成しない。 【0011】F.電気めっきによりパターンめっきを施
す。電気めっきには、通常プリント配線板で使用される
硫酸銅電気めっきやピロリン酸電気めっきが使用でき
る。めっきの厚さは、配線導体として使用できれば良
く、1〜100μmの範囲が好ましく、5〜50μmの
範囲がより好ましい。 【0012】G.めっきレジストを除去後、絶縁基板上
の無電解銅めっき及び薄手金属層を除去する。めっきレ
ジストの剥離は、アルカリ性剥離液や硫酸あるいは市販
のレジスト剥離液を用いて行う。次に硫酸/過酸化水素
を主成分とするエッチング液で無電解銅めっきを除去
し、パターン部以外のNi層を硝酸/過酸化水素を主成
分とするエッチング液を用いて選択除去する。以上で配
線形成が終了する。 【0013】さらに本発明の具体的実施形態を図面を用
いて説明する。但し、本発明はこれに限定されるもので
はない。 【0014】18μm厚の表面平滑銅箔1(a)に3μ
m厚のNi粗化めっきを施した後(b)、Ni面を介し
厚さ0.2mmのプリプレグ3(ガラス布をエポキシ樹
脂に含浸積層したもの)に170℃3MPaの条件で6
0分加熱加圧積層熱圧着し、アルカリエッチングにより
銅箔を除去して基板表面に3μm厚のNi層を形成した
(d)。 【0015】次に、ドリル穴明機ND−6P160/1
0P(日立ビアメカニクス株式会社製,商品名)によ
り、直径300μmの貫通穴をあけ、過マンガン酸カリ
ウム65g/リットルと水酸化ナトリウム40g/リッ
トルの混合水溶液に、液温70℃で20分間浸漬し、ス
ミアの除去を行なった。その後、パラジウム溶液である
HS−202B(日立化成工業株式会社製,商品名)
に、25℃で15分間浸漬し、触媒を付与した後、CU
ST−201(日立化成工業株式会社製,商品名)を使
用し、液温25℃,30分の条件で無電解銅めっきを行
ない、厚さ0.3μmの無電解銅めっき層を形成した
(e)。 【0016】ドライフィルムフォトレジストであるRY
−3025(日立化成工業株式会社製,商品名)を無電
解めっき層の表面にラミネートし、電気銅めっきを施す
箇所をマスクしたフォトマスクを介して紫外線を露光
し、現像してめっきレジストを形成した(f)。硫酸銅
浴を用いて、液温25℃、電流密度1.0A/dm2の
条件で、電気銅めっきを20μm程度施し、回路導体幅
/回路導体間隔(L/S)=20/20μmとなるよう
に電気銅めっき層を形成した(g)。 【0017】次に、レジスト剥離液であるHTO(ニチ
ゴー・モートン株式会社製,商品名)でドライフィルム
の除去を行った。その後硫酸/過酸化水素を主成分とす
るエッチング液により無電解銅めっきを除去し、さらに
硝酸/過酸化水素の組成であるNi選択エッチング液N
−950A(メルテックス株式会社製、商品名)を用い
てパターン部以外のNiをエッチング除去することによ
り配線板を製作した(h)。 【0018】 【発明の効果】基板上の薄手導体層をエッチングで除去
する際、既に形成した配線のエッチングを防止すること
が出来、精度の高い配線を得ることが出来た。
細配線を有する配線板の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、電子機器の小型,軽量,高速化の
要求から、プリント配線板の高密度化が進んでいる。従
来、主に粗化付銅箔をエッチングすることで配線を形成
するプリント配線板は、サイドエッチングの影響で配線
の微細化が困難であり、基板の高密度化には限界があっ
た。そこで近年は、パターン電気めっきを用いたセミア
ディティブ法であるFAM工法によるプリント配線板の
製造方法が注目されている。このFAM工法は、特許番
号第3142270号にあるように、薄手銅箔層にパタ
ーン電気めっきレジストを形成した後、パターン電気め
っきを施し、めっきレジストを除去後パターン部以外の
薄手銅箔層をエッチング除去する手法であるが、この時
のエッチングにより既に形成した微細配線もエッチング
し、配線精度を低下させるなどの問題があった。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、FAM工法
において絶縁基材表面にNi,Tiなど銅以外の薄手金
属層を付加することにより、配線形成後の薄手金属層の
エッチング時に、選択的に銅以外の金属をエッチングす
る液を使用することにより、既に形成した微細配線のエ
ッチングを防止することを特徴とし、従来技術の問題点
を解決しようとするものである。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明は、次のものに関
する。 (1)絶縁基板表面に薄手の金属層を付加し、電気めっ
きにより配線パターンを形成後、基板表面の薄手金属層
を除去して微細配線を形成するセミアデイテイブ(FA
M:Foil Additive Method)工法
において、あらかじめ、表面が平滑な銅箔の片面に、厚
み5μm以下の粗化したNiまたはTiなど銅以外の薄
手金属層を付加し、薄手金属面を基板に樹脂を介してラ
ミネート後、銅箔を除去することにより基板表面に厚み
5μm以下の粗化した薄手金属層を付加し、パターン電
気めっきレジストを形成した後にパターン電気めっきを
行いレジストを除去し、パターン部以外の薄手金属層を
エッチング除去する工程を少なくとも有することを特徴
とするプリント配線板の製造方法。 【0005】 【発明の実施の形態】本発明のFAM工法配線板の製造
は、 A.あらかじめ、表面が平滑な銅箔の片面に、厚み5μ
m以下の粗化したNiまたはTiなど銅以外の金属を付
加する。銅以外の金属の付加方法は、電気めっきなどの
方法による。銅以外の金属の厚みは1から5μmが好ま
しい。この薄手金属の粗化面にはクロメート処理等密着
促進の為の異種金属処理が施されていてもよい。 【0006】B.薄手金属面を基板に樹脂を介してラミ
ネートする。樹脂としてはエポキシ系樹脂やポリイミド
系樹脂を主成分として含むものであり、他にもアクリル
樹脂,ポリイミド樹脂,ベンゾシクロブテン樹脂,フッ
素樹脂,シアネート樹脂,PPEなどや、その含有物で
もよい。 【0007】C.銅箔を除去して基板表面に薄手の金属
層を付加する。銅箔の除去は薄手金属がNiの場合、ア
ルカリエッチング液が好ましく、薄手金属がTiの場合
は、塩化第二銅あるいは塩化第二鉄液が好ましい。 【0008】D.穴明後、デスミアおよび導電化処理す
る。薄手金属層付基板に穴を形成する。穴形状は、スル
ーホールまたはブラインドスルーホール即ち層間接続の
ためのIVH(インタースティシャルバイアホール)と
なる。穴を形成する方法としては、ドリルまたはレーザ
を用いるのが好ましい。ここで用いることが出来るレー
ザとしては、CO2,エキシマ等の気体レーザおよびY
AG等の固体レーザがある。CO2レーザは、容易に大
出力を得られる事からφ50μm以上のIVHの加工に
適している。φ50μm以下の微細なIVHを加工する
場合は、より短波長で集光性のよいYAGレーザが適し
ている。 【0009】次に、過マンガン酸塩,クロム酸塩,クロ
ム酸のような酸化剤を用いて穴内部の樹脂残さを除去す
る。次に、薄手金属上及び穴内部に触媒核を付与する。
触媒核の付与には、貴金属イオンやパラジウムコロイド
を使用する。特にパラジウムコロイドを使用するのが安
価で好ましい。次に、触媒核を付与した薄手金属上及び
穴内部に薄付けの無電解めっき層を形成する。この無電
解めっきには、CUST2000(日立化成工業株式会
社製、商品名)やCUST201(日立化成工業株式会
社製、商品名)等の市販の無電解銅めっきが使用出来
る。これらの無電解銅めっきは硫酸銅,ホルマリン,錯
化剤,水酸化ナトリウムを主成分とする。めっきの厚さ
は次の電気めっきが行なえる厚さであれば良く、0.1
〜1μm程度である。 【0010】E.無電解めっきを行った上にめっきレジ
ストで配線パターンを形成する。めっきレジストの膜厚
は、その後めっきする導体の厚さと同程度かより厚くす
るのが好ましい。めっきレジストに使用できる樹脂に
は、PMER P−LA900PM(東京応化株式会社
製、商品名)のような液状レジストや、HW−425
(日立化成工業株式会社,商品名),RY−3025
(日立化成工業株式会社,商品名)等のドライフィルム
がある。スルーホールまたはIVH上と導体回路となる
べき個所は、めっきレジストを形成しない。 【0011】F.電気めっきによりパターンめっきを施
す。電気めっきには、通常プリント配線板で使用される
硫酸銅電気めっきやピロリン酸電気めっきが使用でき
る。めっきの厚さは、配線導体として使用できれば良
く、1〜100μmの範囲が好ましく、5〜50μmの
範囲がより好ましい。 【0012】G.めっきレジストを除去後、絶縁基板上
の無電解銅めっき及び薄手金属層を除去する。めっきレ
ジストの剥離は、アルカリ性剥離液や硫酸あるいは市販
のレジスト剥離液を用いて行う。次に硫酸/過酸化水素
を主成分とするエッチング液で無電解銅めっきを除去
し、パターン部以外のNi層を硝酸/過酸化水素を主成
分とするエッチング液を用いて選択除去する。以上で配
線形成が終了する。 【0013】さらに本発明の具体的実施形態を図面を用
いて説明する。但し、本発明はこれに限定されるもので
はない。 【0014】18μm厚の表面平滑銅箔1(a)に3μ
m厚のNi粗化めっきを施した後(b)、Ni面を介し
厚さ0.2mmのプリプレグ3(ガラス布をエポキシ樹
脂に含浸積層したもの)に170℃3MPaの条件で6
0分加熱加圧積層熱圧着し、アルカリエッチングにより
銅箔を除去して基板表面に3μm厚のNi層を形成した
(d)。 【0015】次に、ドリル穴明機ND−6P160/1
0P(日立ビアメカニクス株式会社製,商品名)によ
り、直径300μmの貫通穴をあけ、過マンガン酸カリ
ウム65g/リットルと水酸化ナトリウム40g/リッ
トルの混合水溶液に、液温70℃で20分間浸漬し、ス
ミアの除去を行なった。その後、パラジウム溶液である
HS−202B(日立化成工業株式会社製,商品名)
に、25℃で15分間浸漬し、触媒を付与した後、CU
ST−201(日立化成工業株式会社製,商品名)を使
用し、液温25℃,30分の条件で無電解銅めっきを行
ない、厚さ0.3μmの無電解銅めっき層を形成した
(e)。 【0016】ドライフィルムフォトレジストであるRY
−3025(日立化成工業株式会社製,商品名)を無電
解めっき層の表面にラミネートし、電気銅めっきを施す
箇所をマスクしたフォトマスクを介して紫外線を露光
し、現像してめっきレジストを形成した(f)。硫酸銅
浴を用いて、液温25℃、電流密度1.0A/dm2の
条件で、電気銅めっきを20μm程度施し、回路導体幅
/回路導体間隔(L/S)=20/20μmとなるよう
に電気銅めっき層を形成した(g)。 【0017】次に、レジスト剥離液であるHTO(ニチ
ゴー・モートン株式会社製,商品名)でドライフィルム
の除去を行った。その後硫酸/過酸化水素を主成分とす
るエッチング液により無電解銅めっきを除去し、さらに
硝酸/過酸化水素の組成であるNi選択エッチング液N
−950A(メルテックス株式会社製、商品名)を用い
てパターン部以外のNiをエッチング除去することによ
り配線板を製作した(h)。 【0018】 【発明の効果】基板上の薄手導体層をエッチングで除去
する際、既に形成した配線のエッチングを防止すること
が出来、精度の高い配線を得ることが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明するための各工程におけ
る断面図である。 【符号の説明】 1.平滑銅箔 2.Ni粗化層 3.プリプレグ 4.無電解銅めっき 5.めっきレジスト 6.電気銅めっき
る断面図である。 【符号の説明】 1.平滑銅箔 2.Ni粗化層 3.プリプレグ 4.無電解銅めっき 5.めっきレジスト 6.電気銅めっき
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 4E351 AA03 AA04 AA05 BB01 BB33
BB35 CC06 CC19 DD04 DD11
DD19 DD56 GG20
5E343 AA02 AA13 AA15 AA17 AA18
AA19 BB16 BB24 BB35 BB44
BB67 CC34 CC50 CC62 CC73
DD44 DD51 EE54 ER02 ER16
ER18 ER26 GG08
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 絶縁基板表面に薄手の金属層を付加し、
電気めっきにより配線パターンを形成後、基板表面の薄
手金属層を除去して微細配線を形成するセミアデイテイ
ブ(FAM:Foil Additive Metho
d)工法において、あらかじめ、表面が平滑な銅箔の片
面に、厚み5μm以下の粗化したNiまたはTiなど銅
以外の薄手金属層を付加し、薄手金属面を基板に樹脂を
介してラミネート後、銅箔を除去することにより基板表
面に厚み5μm以下の粗化した薄手金属層を付加し、パ
ターン電気めっきレジストを形成した後にパターン電気
めっきを行いレジストを除去し、パターン部以外の薄手
金属層をエッチング除去する工程を少なくとも有するこ
とを特徴とするプリント配線板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001289246A JP2003101194A (ja) | 2001-09-21 | 2001-09-21 | プリント配線板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001289246A JP2003101194A (ja) | 2001-09-21 | 2001-09-21 | プリント配線板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003101194A true JP2003101194A (ja) | 2003-04-04 |
Family
ID=19111767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001289246A Pending JP2003101194A (ja) | 2001-09-21 | 2001-09-21 | プリント配線板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003101194A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006334694A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Ibiden Co Ltd | ドリルおよびプリント配線板の製造方法 |
JP2013038120A (ja) * | 2011-08-04 | 2013-02-21 | Fujikura Ltd | プリント配線板の製造方法 |
CN103002663A (zh) * | 2011-09-09 | 2013-03-27 | 深南电路有限公司 | 一种印制电路板加工方法 |
US10314608B2 (en) | 2007-02-05 | 2019-06-11 | Boston Scientific Scimed Inc. | Thrombectomy apparatus and method |
US11490909B2 (en) | 2014-05-19 | 2022-11-08 | Walk Vascular, Llc | Systems and methods for removal of blood and thrombotic material |
US11497521B2 (en) | 2008-10-13 | 2022-11-15 | Walk Vascular, Llc | Assisted aspiration catheter system |
US11510689B2 (en) | 2016-04-06 | 2022-11-29 | Walk Vascular, Llc | Systems and methods for thrombolysis and delivery of an agent |
US11672561B2 (en) | 2015-09-03 | 2023-06-13 | Walk Vascular, Llc | Systems and methods for manipulating medical devices |
US11678905B2 (en) | 2018-07-19 | 2023-06-20 | Walk Vascular, Llc | Systems and methods for removal of blood and thrombotic material |
US12171445B2 (en) | 2021-02-15 | 2024-12-24 | Walk Vascular, Llc | Systems and methods for removal of blood and thrombotic material |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03254178A (ja) * | 1990-03-05 | 1991-11-13 | Hitachi Chem Co Ltd | 配線板の製造法 |
JPH05167220A (ja) * | 1991-12-12 | 1993-07-02 | Hitachi Chem Co Ltd | 配線板の製造法 |
JPH07226575A (ja) * | 1994-02-14 | 1995-08-22 | Hitachi Chem Co Ltd | プリント配線板の製造法 |
-
2001
- 2001-09-21 JP JP2001289246A patent/JP2003101194A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03254178A (ja) * | 1990-03-05 | 1991-11-13 | Hitachi Chem Co Ltd | 配線板の製造法 |
JPH05167220A (ja) * | 1991-12-12 | 1993-07-02 | Hitachi Chem Co Ltd | 配線板の製造法 |
JPH07226575A (ja) * | 1994-02-14 | 1995-08-22 | Hitachi Chem Co Ltd | プリント配線板の製造法 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006334694A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Ibiden Co Ltd | ドリルおよびプリント配線板の製造方法 |
US10314608B2 (en) | 2007-02-05 | 2019-06-11 | Boston Scientific Scimed Inc. | Thrombectomy apparatus and method |
US11653945B2 (en) | 2007-02-05 | 2023-05-23 | Walk Vascular, Llc | Thrombectomy apparatus and method |
US11497521B2 (en) | 2008-10-13 | 2022-11-15 | Walk Vascular, Llc | Assisted aspiration catheter system |
JP2013038120A (ja) * | 2011-08-04 | 2013-02-21 | Fujikura Ltd | プリント配線板の製造方法 |
CN103002663A (zh) * | 2011-09-09 | 2013-03-27 | 深南电路有限公司 | 一种印制电路板加工方法 |
US12150659B2 (en) | 2014-05-19 | 2024-11-26 | Walk Vascular, Llc | Systems and methods for removal of blood and thrombotic material |
US11490909B2 (en) | 2014-05-19 | 2022-11-08 | Walk Vascular, Llc | Systems and methods for removal of blood and thrombotic material |
US12156665B2 (en) | 2014-05-19 | 2024-12-03 | Walk Vascular, Llc | Systems and methods for removal of blood and thrombotic material |
US11672561B2 (en) | 2015-09-03 | 2023-06-13 | Walk Vascular, Llc | Systems and methods for manipulating medical devices |
US11510689B2 (en) | 2016-04-06 | 2022-11-29 | Walk Vascular, Llc | Systems and methods for thrombolysis and delivery of an agent |
US11678905B2 (en) | 2018-07-19 | 2023-06-20 | Walk Vascular, Llc | Systems and methods for removal of blood and thrombotic material |
US12171445B2 (en) | 2021-02-15 | 2024-12-24 | Walk Vascular, Llc | Systems and methods for removal of blood and thrombotic material |
US12171444B2 (en) | 2021-02-15 | 2024-12-24 | Walk Vascular, Llc | Systems and methods for removal of blood and thrombotic material |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050178669A1 (en) | Method of electroplating aluminum | |
JP4032712B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP2003101194A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
US4976808A (en) | Process for removing a polyimide resin by dissolution | |
JP2009041112A (ja) | 銅のエッチング液およびそれを用いたプリント配線板の製造方法 | |
JP2000036660A (ja) | ビルドアップ多層配線板の製造方法 | |
JP2003204138A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP3928392B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JPH10215072A (ja) | 多層印刷配線板の製造方法 | |
JP2000036659A (ja) | ビルドアップ多層配線板の製造方法 | |
JPH05259611A (ja) | プリント配線板の製造法 | |
JPH05283865A (ja) | 多層フレキシブルプリント配線板の製造方法 | |
JP2003224367A (ja) | 高周波用プリント配線板およびその製造方法 | |
JP2003101218A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JPH08148810A (ja) | プリント配線板の製造法 | |
JP2000036662A (ja) | ビルドアップ多層配線板の製造方法 | |
JP3951938B2 (ja) | エッチング方法とそれを用いたプリント配線板の製造方法 | |
JP4555998B2 (ja) | プリント配線板 | |
JP2001203464A (ja) | ビルドアップ多層プリント配線板及びその製造方法 | |
JP4453703B2 (ja) | プリント配線板 | |
JPH1154941A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JPH1168317A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JPH1168318A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JPH02238696A (ja) | 銅箔と樹脂との密着性向上方法 | |
JP2005167240A (ja) | 銅のエッチング液を用いたプリント配線板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20101209 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110331 |