JP2003101218A - プリント配線板の製造方法 - Google Patents
プリント配線板の製造方法Info
- Publication number
- JP2003101218A JP2003101218A JP2001289247A JP2001289247A JP2003101218A JP 2003101218 A JP2003101218 A JP 2003101218A JP 2001289247 A JP2001289247 A JP 2001289247A JP 2001289247 A JP2001289247 A JP 2001289247A JP 2003101218 A JP2003101218 A JP 2003101218A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin metal
- copper
- wiring
- etching
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 34
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 24
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 3
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 10
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 2
- 229960003280 cupric chloride Drugs 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- -1 Ni or Ti Chemical compound 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000008139 complexing agent Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M cyanate Chemical compound [O-]C#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-N diphosphoric acid Chemical compound OP(O)(=O)OP(O)(O)=O XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 229940005657 pyrophosphoric acid Drugs 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 テンテング工法において絶縁基材表面にN
i,Tiなど銅以外の薄手金属層を付加することによ
り、配線形成と粗化部の除去作業を分離する。これによ
り、配線形成時の精度を向上し、薄手金属層のエッチン
グ時に選択的に銅以外の金属をエッチングする液を使用
することにより、配線のオーバエッチングを防止するこ
とを特徴とする。 【解決手段】 配線形成を主にエッチングで行うテンテ
ング工法において、あらかじめ、表面が平滑な銅箔の片
面に、厚み5μm以下の粗化したNiまたはTiなど銅
以外の薄手金属を付加し、薄手金属面を基板に樹脂を介
してラミネート後、銅箔に配線パターンを形成した後、
薄手金属層を除去して微細配線を形成する工程を少なく
とも有すことを特徴とするプリント配線板の製造方法。
i,Tiなど銅以外の薄手金属層を付加することによ
り、配線形成と粗化部の除去作業を分離する。これによ
り、配線形成時の精度を向上し、薄手金属層のエッチン
グ時に選択的に銅以外の金属をエッチングする液を使用
することにより、配線のオーバエッチングを防止するこ
とを特徴とする。 【解決手段】 配線形成を主にエッチングで行うテンテ
ング工法において、あらかじめ、表面が平滑な銅箔の片
面に、厚み5μm以下の粗化したNiまたはTiなど銅
以外の薄手金属を付加し、薄手金属面を基板に樹脂を介
してラミネート後、銅箔に配線パターンを形成した後、
薄手金属層を除去して微細配線を形成する工程を少なく
とも有すことを特徴とするプリント配線板の製造方法。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線精度の高い配
線を有する配線板の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、電子機器の小型,軽量,高速化の
要求から、プリント配線板の高密度化が進んでいる。従
来、主に粗化付銅箔をエッチングすることで配線を形成
するテンテング工法によるプリント配線板は、配線形成
のエッチング時に、同時に銅箔の粗化面を除去する必要
があったため、配線のオーバエッチングが余儀なくさ
れ、配線の微細化が困難であり、基板の高密度化には限
界があった。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、テンテング
工法において絶縁基材表面にNi,Tiなど銅以外の薄
手金属層を付加することにより、配線形成と粗化部の除
去作業を分離する。これにより、配線形成時の精度を向
上し、薄手金属層のエッチング時に選択的に銅以外の金
属をエッチングする液を使用することにより、配線のオ
ーバエッチングを防止することを特徴とし、従来技術の
問題点を解決しようとするものである。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明は、次のものに関
する。 (1)配線形成を主にエッチングで行うテンテング工法
において、あらかじめ、表面が平滑な銅箔の片面に、厚
み5μm以下の粗化したNiまたはTiなど銅以外の薄
手金属を付加し、薄手金属面を基板に樹脂を介してラミ
ネート後、銅箔に配線パターンを形成した後、薄手金属
層を除去して微細配線を形成する工程を少なくとも有す
ことを特徴とするプリント配線板の製造方法。 【発明の実施の形態】本発明のテンテング工法配線板の
製造は、 A.あらかじめ、表面が平滑な銅箔の片面に、厚み5μ
m以下の粗化したNiまたはTiなど銅以外の金属を付
加する。銅以外の金属の付加方法は、電気めっきなどの
方法による。銅以外の金属の厚みは1から5μmが好ま
しい。この薄手金属の粗化面にはクロメート処理等密着
促進の為の異種金属処理が施されていてもよい。 【0005】B.薄手金属面を基板に樹脂を介してラミ
ネートする。樹脂としてはエポキシ系樹脂やポリイミド
系樹脂を主成分として含むものであり、他にもアクリル
樹脂,ポリイミド樹脂,ベンゾシクロブテン樹脂,フッ
素樹脂,シアネート樹脂,PPEなどや、その含有物で
もよい。 【0006】C.銅箔を除去して基板表面に薄手の金属
層を付加する。銅箔の除去は薄手金属がNiの場合、ア
ルカリエッチング液が好ましく、薄手金属がTiの場合
は、塩化第二銅あるいは塩化第二鉄液が好ましい。 【0007】D.穴明後、デスミアおよび導電化処理す
る。薄手金属層付基板に穴を形成する。穴形状は、スル
ーホールまたはブラインドスルーホール即ち層間接続の
ためのIVH(インタースティシャルバイアホール)と
なる。穴を形成する方法としては、ドリルまたはレーザ
を用いるのが好ましい。ここで用いることが出来るレー
ザとしては、CO2、エキシマ等の気体レーザおよびY
AG等の固体レーザがある。CO2レーザは、容易に大
出力を得られる事からφ50μm以上のIVHの加工に
適している。φ50μm以下の微細なIVHを加工する
場合は、より短波長で集光性のよいYAGレーザが適し
ている。 【0008】次に、過マンガン酸塩,クロム酸塩,クロ
ム酸のような酸化剤を用いて穴内部の樹脂残さを除去す
る。次に、薄手金属上及び穴内部に触媒核を付与する。
触媒核の付与には、貴金属イオンやパラジウムコロイド
を使用する。特にパラジウムコロイドを使用するのが安
価で好ましい。次に、触媒核を付与した薄手金属上及び
穴内部に薄付けの無電解めっき層を形成する。この無電
解めっきには、CUST2000(日立化成工業株式会
社製、商品名)やCUST201(日立化成工業株式会
社製、商品名)等の市販の無電解銅めっきが使用出来
る。これらの無電解銅めっきは硫酸銅,ホルマリン,錯
化剤,水酸化ナトリウムを主成分とする。めっきの厚さ
は次の電気めっきが行なえる厚さであれば良く、0.1
〜1μm程度である。 【0009】E.電気めっきによりパネルめっきを施
す。電気めっきには、通常プリント配線板で使用される
硫酸銅電気めっきやピロリン酸電気めっきが使用でき
る。めっきの厚さは、配線導体として使用できれば良
く、1〜100μmの範囲が好ましく、5〜50μmの
範囲がより好ましい。 【0010】F.電気めっきを行った上にエッチングレ
ジストで配線パターンを形成する。エッチングレジスト
に使用できる樹脂には、PMER P−LA900PM
(東京応化株式会社製、商品名)のような液状レジスト
や、HW−425(日立化成工業株式会社,商品名),
RY−3025(日立化成工業株式会社,商品名)等の
ドライフィルムがある。 アルカリエッチング液を用い
る場合は、溶剤現像ネガ型フォトレジストであるKYレ
ジスト(ヤマトヤ商会製,商品名)などが好ましい。 【0011】G.銅箔のみをエッチングする。銅箔のエ
ッチングは薄手金属がNiの場合、アルカリエッチング
液が好ましく、薄手金属がTiの場合は、塩化第二銅あ
るいは塩化第二鉄液が好ましい。 【0012】H.エッチングレジストを除去後、絶縁基
板上の薄手金属層を除去する。めっきレジストの剥離
は、水酸化テトラメチルアンモニウムあるいは市販のレ
ジスト剥離液を用いて行う。次にパターン部以外のNi
層を硝酸/過酸化水素を主成分とするエッチング液を用
いて除去する。以上で配線形成が終了する。 【0013】さらに、本発明の具体的実施形態を図面を
用いて説明する。但し、本発明はこれに限定されるもの
ではない。18μm厚の表面平滑銅箔1(a)に3μm
厚のNi粗化めっきを施した後(b)、Ni面2を介し
厚さ0.2mmのプリプレグ3(ガラス布をエポキシ樹
脂に含浸積層したもの)に170℃3MPaの条件で6
0分加熱加圧積層熱圧着し(c)、アルカリエッチング
により銅箔を除去して基板表面に3μm厚のNi層を付
加した。(d) 【0014】次に、ドリル穴明機ND−6P160/1
0P(日立ビアメカニクス株式会社製,商品名)によ
り、直径300μmの貫通穴をあけ、過マンガン酸カリ
ウム65g/リットルと水酸化ナトリウム40g/リッ
トルの混合水溶液に、液温70℃で20分間浸漬し、ス
ミアの除去を行なった。その後、パラジウム溶液である
HS−202B(日立化成工業株式会社製,商品名)
に、25℃で15分間浸漬し、触媒を付与した後、CU
ST−201(日立化成工業株式会社製,商品名)を使
用し、液温25℃,30分の条件で無電解銅めっきを行
ない、厚さ0.3μmの無電解銅めっき層を形成し、次
に、硫酸銅浴を用いて、液温25℃、電流密度1.0A
/dm2の条件で、電気銅めっきを20μm程度施し
た。(e) 【0015】溶剤現像ネガ型フォトレジストであるKY
レジスト(ヤマトヤ商会製,商品名)を電気めっき層の
表面に塗布し、エッチングする箇所をマスクしたフォト
マスクを介して紫外線を露光し、現像してエッチングレ
ジストを形成し(f)、アルカリエッチング液であるA
プロセス液(メルッテクス株式会社製、商品名)により
銅箔部の配線を形成した。(g) 【0016】次に、水酸化テトラメチルアンモニウムで
レジストの除去を行った。その後、硝酸/過酸化水素の
組成であるNi選択エッチング液N−950A(メルテ
ックス株式会社製、商品名)を用いてパターン部以外の
Niをエッチング除去することにより配線板を製作し
た。(h) 【0017】 【発明の効果】銅の配線をエッチングする際、粗化部の
エッチングが必要ないため精度の高い配線を得ることが
出来た。
線を有する配線板の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、電子機器の小型,軽量,高速化の
要求から、プリント配線板の高密度化が進んでいる。従
来、主に粗化付銅箔をエッチングすることで配線を形成
するテンテング工法によるプリント配線板は、配線形成
のエッチング時に、同時に銅箔の粗化面を除去する必要
があったため、配線のオーバエッチングが余儀なくさ
れ、配線の微細化が困難であり、基板の高密度化には限
界があった。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、テンテング
工法において絶縁基材表面にNi,Tiなど銅以外の薄
手金属層を付加することにより、配線形成と粗化部の除
去作業を分離する。これにより、配線形成時の精度を向
上し、薄手金属層のエッチング時に選択的に銅以外の金
属をエッチングする液を使用することにより、配線のオ
ーバエッチングを防止することを特徴とし、従来技術の
問題点を解決しようとするものである。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明は、次のものに関
する。 (1)配線形成を主にエッチングで行うテンテング工法
において、あらかじめ、表面が平滑な銅箔の片面に、厚
み5μm以下の粗化したNiまたはTiなど銅以外の薄
手金属を付加し、薄手金属面を基板に樹脂を介してラミ
ネート後、銅箔に配線パターンを形成した後、薄手金属
層を除去して微細配線を形成する工程を少なくとも有す
ことを特徴とするプリント配線板の製造方法。 【発明の実施の形態】本発明のテンテング工法配線板の
製造は、 A.あらかじめ、表面が平滑な銅箔の片面に、厚み5μ
m以下の粗化したNiまたはTiなど銅以外の金属を付
加する。銅以外の金属の付加方法は、電気めっきなどの
方法による。銅以外の金属の厚みは1から5μmが好ま
しい。この薄手金属の粗化面にはクロメート処理等密着
促進の為の異種金属処理が施されていてもよい。 【0005】B.薄手金属面を基板に樹脂を介してラミ
ネートする。樹脂としてはエポキシ系樹脂やポリイミド
系樹脂を主成分として含むものであり、他にもアクリル
樹脂,ポリイミド樹脂,ベンゾシクロブテン樹脂,フッ
素樹脂,シアネート樹脂,PPEなどや、その含有物で
もよい。 【0006】C.銅箔を除去して基板表面に薄手の金属
層を付加する。銅箔の除去は薄手金属がNiの場合、ア
ルカリエッチング液が好ましく、薄手金属がTiの場合
は、塩化第二銅あるいは塩化第二鉄液が好ましい。 【0007】D.穴明後、デスミアおよび導電化処理す
る。薄手金属層付基板に穴を形成する。穴形状は、スル
ーホールまたはブラインドスルーホール即ち層間接続の
ためのIVH(インタースティシャルバイアホール)と
なる。穴を形成する方法としては、ドリルまたはレーザ
を用いるのが好ましい。ここで用いることが出来るレー
ザとしては、CO2、エキシマ等の気体レーザおよびY
AG等の固体レーザがある。CO2レーザは、容易に大
出力を得られる事からφ50μm以上のIVHの加工に
適している。φ50μm以下の微細なIVHを加工する
場合は、より短波長で集光性のよいYAGレーザが適し
ている。 【0008】次に、過マンガン酸塩,クロム酸塩,クロ
ム酸のような酸化剤を用いて穴内部の樹脂残さを除去す
る。次に、薄手金属上及び穴内部に触媒核を付与する。
触媒核の付与には、貴金属イオンやパラジウムコロイド
を使用する。特にパラジウムコロイドを使用するのが安
価で好ましい。次に、触媒核を付与した薄手金属上及び
穴内部に薄付けの無電解めっき層を形成する。この無電
解めっきには、CUST2000(日立化成工業株式会
社製、商品名)やCUST201(日立化成工業株式会
社製、商品名)等の市販の無電解銅めっきが使用出来
る。これらの無電解銅めっきは硫酸銅,ホルマリン,錯
化剤,水酸化ナトリウムを主成分とする。めっきの厚さ
は次の電気めっきが行なえる厚さであれば良く、0.1
〜1μm程度である。 【0009】E.電気めっきによりパネルめっきを施
す。電気めっきには、通常プリント配線板で使用される
硫酸銅電気めっきやピロリン酸電気めっきが使用でき
る。めっきの厚さは、配線導体として使用できれば良
く、1〜100μmの範囲が好ましく、5〜50μmの
範囲がより好ましい。 【0010】F.電気めっきを行った上にエッチングレ
ジストで配線パターンを形成する。エッチングレジスト
に使用できる樹脂には、PMER P−LA900PM
(東京応化株式会社製、商品名)のような液状レジスト
や、HW−425(日立化成工業株式会社,商品名),
RY−3025(日立化成工業株式会社,商品名)等の
ドライフィルムがある。 アルカリエッチング液を用い
る場合は、溶剤現像ネガ型フォトレジストであるKYレ
ジスト(ヤマトヤ商会製,商品名)などが好ましい。 【0011】G.銅箔のみをエッチングする。銅箔のエ
ッチングは薄手金属がNiの場合、アルカリエッチング
液が好ましく、薄手金属がTiの場合は、塩化第二銅あ
るいは塩化第二鉄液が好ましい。 【0012】H.エッチングレジストを除去後、絶縁基
板上の薄手金属層を除去する。めっきレジストの剥離
は、水酸化テトラメチルアンモニウムあるいは市販のレ
ジスト剥離液を用いて行う。次にパターン部以外のNi
層を硝酸/過酸化水素を主成分とするエッチング液を用
いて除去する。以上で配線形成が終了する。 【0013】さらに、本発明の具体的実施形態を図面を
用いて説明する。但し、本発明はこれに限定されるもの
ではない。18μm厚の表面平滑銅箔1(a)に3μm
厚のNi粗化めっきを施した後(b)、Ni面2を介し
厚さ0.2mmのプリプレグ3(ガラス布をエポキシ樹
脂に含浸積層したもの)に170℃3MPaの条件で6
0分加熱加圧積層熱圧着し(c)、アルカリエッチング
により銅箔を除去して基板表面に3μm厚のNi層を付
加した。(d) 【0014】次に、ドリル穴明機ND−6P160/1
0P(日立ビアメカニクス株式会社製,商品名)によ
り、直径300μmの貫通穴をあけ、過マンガン酸カリ
ウム65g/リットルと水酸化ナトリウム40g/リッ
トルの混合水溶液に、液温70℃で20分間浸漬し、ス
ミアの除去を行なった。その後、パラジウム溶液である
HS−202B(日立化成工業株式会社製,商品名)
に、25℃で15分間浸漬し、触媒を付与した後、CU
ST−201(日立化成工業株式会社製,商品名)を使
用し、液温25℃,30分の条件で無電解銅めっきを行
ない、厚さ0.3μmの無電解銅めっき層を形成し、次
に、硫酸銅浴を用いて、液温25℃、電流密度1.0A
/dm2の条件で、電気銅めっきを20μm程度施し
た。(e) 【0015】溶剤現像ネガ型フォトレジストであるKY
レジスト(ヤマトヤ商会製,商品名)を電気めっき層の
表面に塗布し、エッチングする箇所をマスクしたフォト
マスクを介して紫外線を露光し、現像してエッチングレ
ジストを形成し(f)、アルカリエッチング液であるA
プロセス液(メルッテクス株式会社製、商品名)により
銅箔部の配線を形成した。(g) 【0016】次に、水酸化テトラメチルアンモニウムで
レジストの除去を行った。その後、硝酸/過酸化水素の
組成であるNi選択エッチング液N−950A(メルテ
ックス株式会社製、商品名)を用いてパターン部以外の
Niをエッチング除去することにより配線板を製作し
た。(h) 【0017】 【発明の効果】銅の配線をエッチングする際、粗化部の
エッチングが必要ないため精度の高い配線を得ることが
出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明する為の各工程における
断面図である。 【符号の説明】 1.平滑銅箔 2.Ni粗化層付加 3.プリプレグ 4.電気銅めっき 5.エッチングレジスト
断面図である。 【符号の説明】 1.平滑銅箔 2.Ni粗化層付加 3.プリプレグ 4.電気銅めっき 5.エッチングレジスト
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 配線形成を主にエッチングで行うテンテ
ング工法において、あらかじめ、表面が平滑な銅箔の片
面に、厚み5μm以下の粗化したNiまたはTiなど銅
以外の薄手金属を付加し、薄手金属面を基板に樹脂を介
してラミネート後、銅箔に配線パターンを形成した後、
薄手金属層を除去して微細配線を形成する工程を少なく
とも有すことを特徴とするプリント配線板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001289247A JP2003101218A (ja) | 2001-09-21 | 2001-09-21 | プリント配線板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001289247A JP2003101218A (ja) | 2001-09-21 | 2001-09-21 | プリント配線板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003101218A true JP2003101218A (ja) | 2003-04-04 |
Family
ID=19111768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001289247A Pending JP2003101218A (ja) | 2001-09-21 | 2001-09-21 | プリント配線板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003101218A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008021784A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Cmk Corp | 微細配線回路を備えたプリント配線板及びその製造方法 |
CN103002663A (zh) * | 2011-09-09 | 2013-03-27 | 深南电路有限公司 | 一种印制电路板加工方法 |
CN114466516A (zh) * | 2022-01-27 | 2022-05-10 | 盐城维信电子有限公司 | 车载柔板的制作方法及车载柔板 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0575233A (ja) * | 1991-09-17 | 1993-03-26 | Hitachi Chem Co Ltd | 配線板の製造法 |
JPH05167220A (ja) * | 1991-12-12 | 1993-07-02 | Hitachi Chem Co Ltd | 配線板の製造法 |
JPH07226575A (ja) * | 1994-02-14 | 1995-08-22 | Hitachi Chem Co Ltd | プリント配線板の製造法 |
-
2001
- 2001-09-21 JP JP2001289247A patent/JP2003101218A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0575233A (ja) * | 1991-09-17 | 1993-03-26 | Hitachi Chem Co Ltd | 配線板の製造法 |
JPH05167220A (ja) * | 1991-12-12 | 1993-07-02 | Hitachi Chem Co Ltd | 配線板の製造法 |
JPH07226575A (ja) * | 1994-02-14 | 1995-08-22 | Hitachi Chem Co Ltd | プリント配線板の製造法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008021784A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Cmk Corp | 微細配線回路を備えたプリント配線板及びその製造方法 |
CN103002663A (zh) * | 2011-09-09 | 2013-03-27 | 深南电路有限公司 | 一种印制电路板加工方法 |
CN114466516A (zh) * | 2022-01-27 | 2022-05-10 | 盐城维信电子有限公司 | 车载柔板的制作方法及车载柔板 |
CN114466516B (zh) * | 2022-01-27 | 2024-03-12 | 盐城维信电子有限公司 | 车载柔板的制作方法及车载柔板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2636537B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
US20050178669A1 (en) | Method of electroplating aluminum | |
JP2003008199A (ja) | プリント配線基板の銅表面粗化方法ならびにプリント配線基板およびその製造方法 | |
JP4032712B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP2003101194A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP2000036660A (ja) | ビルドアップ多層配線板の製造方法 | |
JP3928392B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP2003101218A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP2009041112A (ja) | 銅のエッチング液およびそれを用いたプリント配線板の製造方法 | |
JP3500977B2 (ja) | 両面回路板の製造方法 | |
JP2003204138A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP2000036659A (ja) | ビルドアップ多層配線板の製造方法 | |
JPH10215072A (ja) | 多層印刷配線板の製造方法 | |
JP4370490B2 (ja) | ビルドアップ多層プリント配線板及びその製造方法 | |
JPH05283865A (ja) | 多層フレキシブルプリント配線板の製造方法 | |
JP2001342574A (ja) | めっき触媒核除去方法及び配線基板の製造方法 | |
JPH08148810A (ja) | プリント配線板の製造法 | |
JP2003224367A (ja) | 高周波用プリント配線板およびその製造方法 | |
JP2000036662A (ja) | ビルドアップ多層配線板の製造方法 | |
JP4555998B2 (ja) | プリント配線板 | |
JP3951938B2 (ja) | エッチング方法とそれを用いたプリント配線板の製造方法 | |
JPS63280496A (ja) | 多層回路板の製造方法 | |
JP2002266087A (ja) | 銅のエッチング液およびそれを用いたプリント配線板の製造方法 | |
JP4453703B2 (ja) | プリント配線板 | |
JPH1154941A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110331 |