[go: up one dir, main page]

JP2002346576A - 有害物質を含有する水を処理する方法 - Google Patents

有害物質を含有する水を処理する方法

Info

Publication number
JP2002346576A
JP2002346576A JP2002079567A JP2002079567A JP2002346576A JP 2002346576 A JP2002346576 A JP 2002346576A JP 2002079567 A JP2002079567 A JP 2002079567A JP 2002079567 A JP2002079567 A JP 2002079567A JP 2002346576 A JP2002346576 A JP 2002346576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
water
hydrogen peroxide
ozone
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002079567A
Other languages
English (en)
Inventor
Dietmar C Hempel
ツェー ヘンペル ディートマー
Rainer Krull
クルル ライナー
Thomas Jung
ユング トーマス
Andrea Dr Preuss
プロイス アンドレア
Henning Raschke
ラシュケ ヘニング
Gerhard Sepp
ゼップ ゲルハルト
Matthias Woyciechowski
ヴォイツィコフスキ マッティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JP2002346576A publication Critical patent/JP2002346576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/722Oxidation by peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/36Organic compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/14Paint wastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/30Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the textile industry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有害物質を含有する水を処理する方法を提供
する。 【解決手段】 不均一触媒の存在で過酸化水素および/
またはオゾンの供給源を使用して有害物質を含有する水
を処理する方法において、Fe(III)−OH構成要
素を含有する触媒を使用することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有害物質を含有す
る水、特に排水を処理する方法に関し、不均一触媒の存
在で過酸化水素および/またはオゾンの供給源で水を処
理することからなる。
【0002】
【従来の技術】排水浄化のために、種々の方法および方
法の組み合わせ、例えば沈殿および凝結のような化学的
−物理的方法、または例えば活性炭を用いる吸着法、ま
たは種々の方法での有害物質の生分解または酸化による
有害物質の除去が使用される。
【0003】近年、種々の方法で製造することができる
高い反応性のヒドロキシルラジカルで有害物質を酸化す
る技術が排水処理に使用される。この技術の例は、光分
解、特にUV誘発性酸化、鉄触媒(フェントン試薬)の
存在での過酸化水素での酸化、H/UVおよびオ
ゾン/UVの組み合わせである。すでに記載された均一
相中で実施される排水処理のほかに、不均一触媒の存在
で過酸化水素で酸化する処理が公知である。
【0004】過酸化水素の単独の使用では多くの有害物
質が十分に除去されないが、過酸化水素は公知の方法で
UV光を用いて活性化することができ、その際かなり高
い酸化電位でヒドロキシルラジカルが生じる。しかしな
がら過酸化水素の放射線誘発性活性化は、多くの処理す
べき排水中の放射線の侵入深さが少なく、従って十分な
除去率を達成するために、高い技術的費用で運転しなけ
ればならないという重大な欠点を有する。
【0005】過酸化水素および溶解した鉄(II)塩、
フェントン試薬を使用する排水処理はすでに広く知られ
ている。例えばO.Specht、I.Wurdackお
よびD.Wagner Chemie Ingenie
ur Technik9/95、1089−1090頁
にはフェントン法により排水を酸化処理する多工程のパ
イロット装置が記載されている。この装置は反応器カス
ケード、強酸で処理した水を中和する反応器、沈殿タン
クと形成される鉄水酸化物堆積物を分離するチャンバー
フィルタープレスの組み合わせを含有することにより、
この方法は全体として技術的にきわめて費用がかかる。
【0006】排水を処理するためのフェントン試薬を使
用する大きな欠点は、以下の国際会議の論文に記載され
ている。I.Wurdack、C.Hoefl、G.Si
gl、O.Specht、D.Wabner“排水中のA
OXおよびCODの酸化による分解、種々の進歩的酸化
処理の比較(Oxidative Degradati
on of AOX and COD in Real
Effluents:a Comparison o
f Various Advanced Oxidat
ion Processes”3rd GVC Con
ference(1996年、10月14〜16日、W
uerzburg)“排水およびスラッジの処理法(P
rocessing Methods for the
Treatment of Effluent an
d Sludge)”、Report 9713/13
1、VDI−Verlag 1996:これによればこ
の反応はきわめて酸性のpH値、すなわちpH2〜pH
3でのみ行われる。従って排水を最初に酸性にし、引き
続きフェントン試薬で酸化した後に再び中和し、浄化装
置または水受け器に放出しなければならない。これは処
理される排水のかなりの塩分過多を生じ、更にかなりの
量の溶解しにくい鉄水酸化物沈殿物を生じ、これを分離
しなければならない。きわめて多くのHの使用も
欠点であり、それというのもこの反応の間に固有でない
多くのH消費量を生じるからである。
【0007】欧州特許第0257983A2号には不均
一触媒の存在での酸素含有ガスを用いる酸化による排水
処理が記載され、この場合にチタン、ケイ素およびジル
コニウムの群からなる少なくとも2種の元素の混合酸化
物触媒およびほかの触媒成分からなる組み合わせ物が使
用され、ほかの触媒成分はマンガン、鉄、コバルト、ニ
ッケル、タングステン、銅、銀および貴金属である。こ
の方法の欠点は、排水処理を100〜370℃、特に2
00〜300℃の範囲の温度で実施しなければならない
ことである。確かに酸素含有ガスのほかに更にオゾンま
たは過酸化水素を使用することはできるが、この刊行物
はこの場合にかなり低い温度で処理を行うことを示唆し
ていない。
【0008】前記方法の欠点およびフェントン試薬を使
用する有害物質含有排水処理の欠点は、ドイツ特許出願
公開第19925534号により、過酸化水素からヒド
ロキシルラジカルを形成する不均一触媒として、チタン
含有シリケート、特にチタンシリケートを使用すること
により少なくとも部分的に回避することができる。これ
らの不均一触媒を使用して、室温またはあまり高くない
温度で排水中の有害物質の部分酸化が達成され、これに
より有害物質の生分解性が改良される。この方法の欠点
は、フェントン試薬での鉄(II)塩の活性より活性が
低く、排水中で達成される除去の程度が所定の場合にの
み十分であることである。チタン含有シリケートのもう
1つの欠点は、これが最初に粉末状に存在し、従ってこ
れを支持するための対策を講じなければならないことで
ある。この触媒は成形体に変換することができるが、こ
の場合に活性損失が生じ、これは過酸化水素を用いる排
水内容物質の酸化への使用可能性を制限する。
【0009】Joerg Hofmann等、Chem
ie Ingenieur Technik(71)4
/99、399−401には同様の方法が記載されてい
るが、この場合に触媒として編み物の形のNiおよびC
uを含有する中実金属触媒を使用する。酸化剤として過
酸化水素のほかに過炭酸ナトリウムおよび過酢酸が挙げ
られる。排水の処理はpH6〜7で行う。高めた温度で
のみ十分な排出速度が達成される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、ドイツ特許出願公開第19925534号の方法に
比べてより高い分解率を生じ、最後の価値ある文献に比
べてほぼ同じか有利には改良された分解特性を示す、有
害物質を含有する水、特に排水を処理するほかの方法を
提供することである。この方法は、もう1つの課題によ
り、フェントン試薬の公知の欠点を有しないかまたは少
なくともかなり少ない程度で有するべきである。有利な
実施態様に関するほかの課題により、この方法は簡単な
やり方で、技術的に費用のかかる装置を必要とせずに実
施すべきである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題およびほかの課
題は、以下の説明から明らかなように、特許請求の範囲
に記載される方法により解決される。
【0012】これにより、有害物質を含有する水、特に
排水を処理する方法が見い出され、この方法は不均一触
媒の存在で過酸化水素および/またはオゾンの供給源に
より水を処理することからなり、その際触媒はFe(I
II)OH構成要素を含有する。特に有利には触媒は、
特に有効な成分として、一般式Fe(O)OHで表され
る鉄(III)酸化物水和物を含有する。しかしながら
触媒は、Fe(III)OH構成要素が十分な濃度で添
加される限り、一般式にもとづく組成Fe(O)OHに
比べて水が少ないかまたは水が多い材料であってもよ
い。本発明により有利な鉄(III)酸化物水和物は公
知の方法により、鉄(III)塩からの中和沈殿および
引き続く脱水により製造することができる。有利には脱
水を、鉄酸化物水和物がβ変態で存在する条件下で行
う。
【0013】触媒は、式Fe(OH)で表される鉄
(III)水酸化物または部分的脱水により形成される
酸化物水和物であってもよい。
【0014】有利な実施態様により、Fe(III)O
H構成要素を有する触媒、特に鉄(III)水酸化物お
よび鉄(III)酸化物水和物またはこれらの物質の組
み合わせ物を成形品の形で使用する。成形品は固定床カ
ラム中で使用するために適している成形体である。例と
して顆粒または押し出し品である。この成形品は、Fe
(III)OH構成要素を有する材料のほかに更に結合
剤および/または他の触媒作用成分を含有することがで
きる。
【0015】形成された触媒の結合剤は、例えばシリカ
ゾル、沈殿性または熱分解性珪酸、酸化アルミニウムま
たはシリケートである。結合剤の質量割合は成形体に対
して一般に5〜30質量%である。成形のためにすべて
の公知の方法が該当する。しかしながら成形工程に続い
て焼成工程を行う場合は、十分な活性を保証するため
に、触媒に鉄(III)OH構成要素、特にβ−Fe
(O)(OH)が残留することに配慮しなければならな
い。
【0016】本発明の触媒は単独でまたは、例えばドイ
ツ特許出願公開第19925534号に記載されている
ような、他の触媒作用に有効な不均一触媒と組み合わせ
て使用することができる。
【0017】本発明の方法の特別の実施態様により、触
媒として、一般に飲料水から砒素を吸着する吸着剤とし
て用いられる、合成の粒状にした鉄水酸化物を使用する
(J.Water SRT−Aqua 47巻、No.
1、30〜35頁、1998参照)。
【0018】鉄がフェントン試薬中より高い酸化段階で
存在するにもかかわらず、本発明の不均一触媒が過酸化
水素をきわめて良好に活性化することは予測されなかっ
たことである。有害物質を含有する水を処理する場合
に、チタン含有シリケートを基礎とする予め公知の不均
一触媒を使用するよりかなり高い分解度が達成される。
【0019】本発明の方法により処理することができる
種々の起源の水、特に排水および循環水または処理水
は、酸化可能な有機または無機化合物を含有する水であ
る。本発明の方法は、排水内容物質が容易に生分解でき
ない場合に特に有利である。公共の排水のほかに化学工
業および薬品工業からの排水および循環水、金属処理お
よび石油工業からの塩素化炭化水素およびフェノールを
含有する水、有機物質で汚染された地下水、沈殿浸出
水、繊維工業および印刷工業からの染料排水、水性塗料
処理工業からの排水、病院の排水および汚れた空気清浄
器からの排水を処理することができる。処理できる有害
物質は、主に種々の置換された脂肪族、脂環式および芳
香族の有機化合物、例えばメルカプト官能基またはスル
ホ官能基を有する硫黄含有有機物質、カルボン酸、アミ
ド、アミン、脂肪族炭化水素、単環または多環の芳香族
化合物またはヘテロ芳香族化合物、ハロゲン化された、
特に塩素化された脂肪族および芳香族の化合物、ホモま
たはヘテロ環の脂環式化合物および水溶性または水で乳
化したポリマーおよびコポリマーである。本発明の方法
により、処理すべき水に含まれる有害物質を、少なくと
も部分的に、ただし主にきわめて高い程度で酸化し、分
解生成物を生じ、これを更に容易に生分解できる。
【0020】多くの場合に、特に生分解が困難でない排
水の場合に、存在する有害物質が完全に知られていない
および/または同定できないので、排水を特定化するた
めに、化学的酸素要求量(COD、DIN ISO60
60またはDIN38409/41により測定)または
全有機炭素(TOC、EN1484により測定)のよう
な合計パラメーターを使用する。従って本発明の方法
は、第1に得られたCODまたはTOCの所定の減少を
達成し、DIN EN29888(Zahn−Well
ens法)による標準試験で測定されるような生分解性
の改良を達成することを目的とする。含有される有害物
質成分の部分酸化により、硝酸化の抑制を減少するかま
たは除去することができ、これはDegussa SO
P UT−001の標準的方法により決定される。
【0021】排水内容物質の濃度は広い範囲、例えば1
リットル当たりCOD数mgから1リットル当たりCO
D100gの範囲にわたることができる。有害物質含量
は多くの場合に水1リットル当たりCOD0.1〜20
gの範囲である。
【0022】本発明の方法は穏和な反応条件下で実施す
る。まず排水のpH値は3より高く、すなわちフェント
ン試薬を使用する場合の酸化に必要なpH値より高い値
である。本発明の方法に関して、pH値は有利には3〜
9の範囲、特に5〜9の範囲である。6より高く8まで
の範囲のpH値が有利であり、それというのもこれによ
り本発明による不均一触媒からの鉄の溶離が十分に回避
され、少なくとも許容される低い水準に保つことができ
る。鉄の著しい溶離を回避するために、連続的に稼働し
てpH値を制御および調節することが有利であり、排水
がきわめて酸性である場合は、相当してpH値を高め
る。
【0023】本発明の方法は処理される水の凍結温度よ
り高い温度で実施する。10〜50℃、特に15〜40
℃の範囲の温度での処理が特に有利である。
【0024】本発明の方法の酸化剤として過酸化水素の
供給源を使用する。過酸化水素の適当な供給源は、広い
範囲のH濃度を有することができる過酸化水素の
水溶液である。作業条件に依存して、10〜70質量
%、特に30〜50質量%の範囲のH濃度を一般
に使用する。過酸化水素のほかの供給源は過酸塩、例え
ば過炭酸ナトリウムおよび過ホウ酸ナトリウムであり、
水溶液の過炭酸ナトリウムが有利であり、ナトリウムイ
オンおよび炭酸塩イオンおよびHを放出し、同時
に処理すべき水のpH値を高める。ほかの過酸化水素の
供給源は過酢酸、特にいわゆる平衡の過酢酸であり、過
酸化水素および過酢酸を含有する。過酢酸は単独の過酸
化水素より強い酸化剤である。
【0025】使用される過酸化水素またはほかの過酸化
水素の供給源の量は水中の有害物質の含量およびその分
解能力により決定する。いわゆるCOD値(化学的酸素
要求量)は有害物質の尺度である。一般にHの供
給源、特にHおよび/またはオゾンの形の活性酸
素を、除去すべきCOD1g当たり0.1〜25g、特
に0.5〜5gの範囲の量で使用する。本発明の方法で
はCOD1g当たり0.5gから1.5g未満までの活性
酸素で多くの場合に十分であり、これらの場合にフェン
トン試薬を使用する場合はより多くの量の活性酸素が必
要であることが確認された。オゾンの供給源と結合した
過酸化水素を、本発明の方法に、過酸化水素またはほか
の過酸化水素の供給源の代用として使用することができ
る。使用されるオゾンの量はHより高い酸化電位
を有するので一般に少なく維持する。
【0026】Fe(III)OH構成要素を有する本発
明の触媒は粉末の形で使用することができる。この場合
に懸濁液の取り扱いに適した装置中で水処理を行う。こ
の場合に処理される水1リットル当たり0.05〜10
0g、有利には0.5〜10gの範囲の触媒の量を一般
に使用する。しかしながら有利には成形品、例えば顆
粒、押し出し品またはビーズとして触媒を使用する。
【0027】有害物質を分解するために、水を、本発明
による触媒の存在で、過酸化水素および/またはオゾン
の供給源と接触する。処理時間は水中の有害物質の量お
よび種類に依存する。当業者は、目的に関する酸化剤の
最適な濃度および処理時間を決定するために適合試験を
実施し、この時間は一般に数分から数時間までの範囲で
ある。
【0028】本発明の方法は、技術的に連続法またはバ
ッチ法により一般的な懸濁反応器中で実現することがで
き、触媒を分離する手段を有する。例えば触媒を、反応
が終了した場合に沈殿装置で析出することができるかま
たは固体/液体分離装置を使用して処理した水から分離
することができる。取り扱いが容易な粒子の形で懸濁触
媒を使用する場合は、分離のために簡単な沈殿法を使用
することができるが、微細な粉末触媒を使用する場合
は、一般的な濾過法により分離しなければならない。粉
末の形で触媒を使用する場合に特に適している、有利な
実施態様により、懸濁反応器、例えば連続流動式または
バッチ装入式バブルカラム反応器を交差流動式濾過装置
と組み合わせる。交差流動式濾過装置において、懸濁液
は多孔質表面、特に膜の形の表面を通過し、オーバーフ
ローと透過面の圧力差を設定することにより、溶液の部
分が懸濁液の流動方向に交差して多孔質表面/膜を通過
する。交差流動式濾過は、例えばS.Ripperge
r Chem.Ing.Tech.60(1988)15
5〜160頁により当業者に知られている。
【0029】特に有利な本発明の方法の実施態様によ
り、有害物質を含有する水を、本発明により、固体床反
応器中で成形触媒を使用して処理する。この場合に過酸
化水素の供給源に、反応器の前および/または内部で1
箇所以上の地点で添加する、処理すべき水は、触媒床を
連続的に流動する。固定床反応器を、あふれた状態で、
バブル反応器としてまたは流動床反応器として稼働する
ことができる。処理した水を用いて排出する、摩擦によ
るおよび/または鉄化合物の溶離による触媒のわずかな
損失は、これらが排水技術で広く知られている化合物で
あるので、一般に許容することができる。
【0030】固定床反応器中で酸化剤としてオゾンを使
用して水を処理する場合は、オゾンを、処理すべき水と
同じ方向にまたは反対の方向に供給することができる。
【0031】流動床の形で触媒が懸濁しているバブルカ
ラム反応器中でオゾンを使用して水を処理する場合は、
反応器をオゾンで薫蒸する。すでに記載したように、過
酸化水素の供給源を処理すべき水に添加し、酸化剤とし
てオゾンで薫蒸することが可能である。
【0032】本発明の排水処理工程はほかの不均一触媒
の酸化処理およびフェントン試薬による酸化よりすぐれ
た以下の多くの利点を有する。
【0033】・本発明の方法は、簡単に実施できる。
【0034】・一般に技術的に費用のかかる装置を必要
としない。
【0035】・高い分解の程度を生じる。60〜90%
のCOD分解を容易に達成できる。
【0036】・処理される水の酸性化が必要でなく、中
和工程も必要でなく、付加的な塩分過多が存在しない。
【0037】・必要である触媒の分離が簡単に実施でき
る。
【0038】・処理を固定床または流動床反応器中で穏
和な温度およびpH条件下で実施できる。
【0039】・溶離した鉄の引き続く沈殿が一般に不要
である。
【0040】・触媒はきわめて有効にかつ容易に得るこ
とができ、長い残留時間を有する。
【0041】
【実施例】本発明の方法を図面および以下の実施例によ
り詳細に説明する。
【0042】図1は顆粒の鉄水酸化物の存在で2−クロ
ロフェノールを含有する水を本発明により処理する図を
示す。図1、図2および図3に示される例ではFe(O
H) を含有するわずかに結晶化されたβ−Fe(O)
OHを使用する。図1の2つの曲線はCOD分解がpH
7よりpH5で速いが、他方でpH7でより低い最終値
が達成されることを示す。
【0043】図2は顆粒の鉄水酸化物を充填した固定床
反応器を使用し、固定床を処理される水が流動し、水に
過酸化水素が予め添加されている、3−クロロベンゾエ
ートを含有する水の酸化を示す。曲線は、床容積の14
00回より多くの交換後にもCOD分解の程度がほぼ一
定に保たれることを示す。図2はFe溶離を示す。最初
は鉄がほとんど溶離しないが、CODの負荷が開始する
とともにFeのほぼ一定の溶離が開始する。
【0044】図3は酸化剤としてオゾンおよび過酸化水
素、触媒として顆粒の鉄水酸化物を使用する3−クロロ
ベンゾエートを含有する水の酸化を示す。分解の程度は
一貫して80%より高い。
【0045】例1 2−クロロフェノール1050mg/l(COD250
0mg/lに相当)を含有する排水モデル2.5lを温
度調節した懸濁反応器に添加し、開始温度(以下を参
照、30〜60℃)に加熱した。その後Fe(OH)
およびFe(O)OHをほぼ同じ量で含有し、遊離湿分
50質量%(GEH,Osnabrueck)を有する
顆粒の鉄(III)水酸化物2g/lおよび最初のCO
D値に対して1.6の化学量の過酸化水素を添加した。
排水モデルのpH値をpH5またはpH7に調節し、排
水モデルを緩衝液で処理しなかった。種々の反応時間
後、残留CODを分析した。
【0046】pH7で、24時間でのCODのほぼ完全
な酸化が認められ、pH5で、CODの70〜80%が
すでに最初の4時間以内に酸化された。この4時間の間
に鉄ほぼ10%が遊離した。
【0047】例1の結果を図1にグラフで示す。
【0048】例2 ガラスカラムに、例1による顆粒の鉄水酸化物ほぼ80
g(床容積ほぼ76cm)を充填し、室温で3−クロ
ロベンゾエートほぼ100mg/l(COD320mg
/lに相当)を含有する排水モデルを連続的に上から流
動させた。pH値を調節せず、排水モデルはpH値6〜
7を有した。ほぼ1.0g/lの濃度の過酸化水素を排
水モデルに添加した。ほぼ1400床容積交換の経過時
間にわたりCODの著しい増加が認められなかった。こ
の経過時間にわたる酸化の程度は一貫してほぼ80%で
あった。処理の間、処理される排水の量にほぼ比例する
わずかな鉄の溶離のみが存在した。
【0049】例2の結果を図2にグラフの形で示す。
【0050】例3 成形した鉄(III)水酸化物−鉄(III)酸化物水
和物触媒の存在でのオゾンと過酸化水素の組み合わせた
使用を試験した。この目的のために、排水モデル400
mlを、溶解した有機炭素(DOC)108mg/lに
相当する量の3−クロロ安息香酸を有するバブルカラム
に装入し、触媒30g/lを添加し、これを空気で15
分間薫蒸し、その後溶解した有機炭素(DOC)を測定
した。引き続き毎分O0.67gでオゾン処理し、そ
の後過酸化水素10%溶液を、オゾン質量流に比例し
て、毎分H0.2gの速度でホースポンプを介し
て反応器に供給した。DOCを種々の時間で測定し、こ
の時間までに消費されるオゾンの量にプロットした。そ
の後溶液を排出し、新しい3−クロロベンゾエート溶液
を回収した触媒に再び添加した。このサイクルを4回繰
り返した。
【0051】本発明による5サイクルの結果および比較
として触媒を使用しない試験を図3にグラフの形で示
す。
【0052】触媒の添加は達成できる酸化の程度を著し
く改良したが、これは約40%から約84〜98%への
除去の増加から理解できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により顆粒の鉄水酸化物の存在で2−ク
ロロフェノールを含有する水を処理するグラフである。
【図2】顆粒の鉄水酸化物を充填した固定床反応器を使
用する3−クロロベンゾエートを含有する水の酸化を示
すグラフである。
【図3】酸化剤としてオゾンおよび過酸化水素、触媒と
して顆粒の鉄水酸化物を使用する3−クロロベンゾエー
トを含有する水の酸化を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トーマス ユング ドイツ連邦共和国 クロップ フィンケン ヴェーク (番地なし) (72)発明者 アンドレア プロイス ドイツ連邦共和国 ハーナウ ファザネリ ーシュトラーセ 3 (72)発明者 ヘニング ラシュケ ドイツ連邦共和国 フランクフルト チロ ラー シュトラーセ 63 (72)発明者 ゲルハルト ゼップ ドイツ連邦共和国 クラインオストハイム マインブリック 12 (72)発明者 マッティアス ヴォイツィコフスキ ドイツ連邦共和国 ランゲンゼルボルト アカーツィエンシュトラーセ 7 Fターム(参考) 4D050 AA02 AB12 AB16 AB17 AB18 AB22 BB02 BB09 BC07 BD02 CA01 CA13 4G002 AA05 AB02 AE05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不均一触媒の存在で過酸化水素および/
    またはオゾンの供給源で水を処理することからなる有害
    物質を含有する水を処理する方法において、Fe(II
    I)−OH構成要素を含有する触媒を使用することを特
    徴とする有害物質を含有する水を処理する方法。
  2. 【請求項2】 Fe(O)OHを含有する触媒を使用す
    る請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 Fe(III)塩からの中和沈殿および
    引き続く脱水により製造されたβ−FeOOHを触媒と
    して使用する請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 成形品、特に顆粒の形の触媒を使用する
    請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 3〜9の範囲のpH値での処理を行う請
    求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 除去すべきCOD1g当たり0.1〜2
    5gの範囲のH および/またはオゾンの形の活性
    酸素を使用する請求項1から5までのいずれか1項記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 バブル法または流動床法で、水を、触媒
    を充填した固定床反応器を導通させ、(a)過酸化水素
    またはこのための供給源を、連続的にまたは周期的に、
    処理していないかまたは部分的に処理した水に添加する
    か、または(b)処理すべき水および/または反応器を
    オゾンで処理するか、または(c)過酸化水素添加およ
    びオゾン処理の組み合わせを選択することにより、10
    〜50℃の範囲の温度での処理を行う請求項1から6ま
    でのいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 懸濁触媒の存在で処理を行い、処理した
    水を、懸濁液から交差流動式濾過装置により分離する請
    求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
JP2002079567A 2001-03-23 2002-03-20 有害物質を含有する水を処理する方法 Pending JP2002346576A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10114177A DE10114177A1 (de) 2001-03-23 2001-03-23 Verfahren zur Aufbereitung schadstoffhaltiger Wässer
DE10114177.7 2001-03-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002346576A true JP2002346576A (ja) 2002-12-03

Family

ID=7678653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079567A Pending JP2002346576A (ja) 2001-03-23 2002-03-20 有害物質を含有する水を処理する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20020153329A1 (ja)
EP (1) EP1243561A3 (ja)
JP (1) JP2002346576A (ja)
CA (1) CA2377379A1 (ja)
DE (1) DE10114177A1 (ja)
NZ (1) NZ517958A (ja)
SK (1) SK3742002A3 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT412470B (de) * 2003-04-30 2005-03-25 Dauser Industrieanlagen Und Ab Verfahren zur reinigung von abwässern
ITMI20041966A1 (it) * 2004-10-15 2005-01-15 Sea Marconi Technologies Sas "processo per la degradazione e/o detossificazione di cantaminanti chimici e biologici"
CN100387334C (zh) * 2005-09-20 2008-05-14 中国科学院大连化学物理研究所 一种催化氧化法处理氯酚类污染物的方法
CN100447097C (zh) * 2006-06-21 2008-12-31 哈尔滨工业大学 一种含尿素污水的处理方法
CN101289244B (zh) * 2007-04-20 2011-04-20 中国科学院大连化学物理研究所 一种自然光催化降解氯酚类污染物的方法
FR2925482B1 (fr) * 2007-12-20 2010-01-15 Otv Sa Procede de traitement d'eau par oxydation avancee et floculation lestee, et installation de traitement correspondante.
CN102358651B (zh) * 2011-09-23 2013-06-26 郑州大学 一种发酵类制药废水的深度处理工艺
CN102659235B (zh) * 2012-05-17 2013-10-30 华东师范大学 一种染料废水的处理方法
EP2687489A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-22 Solvay Sa A process for removal of hydrogen peroxide from an aqueous solution
CN103877978B (zh) * 2012-12-21 2016-05-04 中国科学院大连化学物理研究所 类Fenton法深度处理印染废水催化剂的制备和应用
CN103073154B (zh) * 2013-01-23 2015-06-24 中国环境科学研究院 一种难降解制药园区尾水的处理工艺
CN110064308A (zh) 2013-11-12 2019-07-30 艺康美国股份有限公司 膜分离装置的生物粘泥抑制剂和抑制方法
CN104129870A (zh) * 2014-07-18 2014-11-05 河南弘康环保科技有限公司 一种制药废水深度处理方法
US10118844B2 (en) * 2014-12-31 2018-11-06 Ecolab Usa Inc. Multifunctional method for membrane protection and biofouling control
CN105461103B (zh) * 2015-06-30 2019-09-24 广州市华绿环保科技有限公司 用氧化铁红做载体的芬顿流化床废水处理方法
CN105903485B (zh) * 2016-07-15 2018-04-03 河海大学 一种具有可见光响应的多孔氮化碳/羟基铁纳米棒复合光芬顿材料的合成方法
CN106904726A (zh) * 2017-04-18 2017-06-30 哈尔滨工业大学 利用供水管网内的生长环催化过氧化氢降解三氯乙烯的方法及在城市供水系统中的应用
CN107497431A (zh) * 2017-08-09 2017-12-22 西安交通大学 高比表面积FeOOH/碳布非均相fenton催化剂及其制备方法
CN107673462A (zh) * 2017-10-23 2018-02-09 成都恩承科技股份有限公司 基于γ‑羟基氧化铁催化臭氧高级氧化体系对压裂返排液破胶的方法
CN108911304A (zh) * 2018-07-18 2018-11-30 山东理工大学 一种有效消除膜污染的反渗透浓水纳滤脱盐工艺
CN109465014B (zh) * 2018-12-19 2021-08-03 中大立信(北京)技术发展有限公司 一种可调控臭氧和双氧水分解速率的双效催化剂、其制备方法及用途
KR102244509B1 (ko) * 2018-12-27 2021-04-23 고려대학교 산학협력단 폐수처리용 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 폐수처리 방법
CN110252364A (zh) * 2019-04-26 2019-09-20 宁波市雨辰环保科技有限公司 就地生产氢氧根自由基的催化体系及其应用
CN110508283A (zh) * 2019-08-16 2019-11-29 苏州清然环保科技有限公司 Fenton流化床催化剂及其制备方法
CN110563093A (zh) * 2019-09-16 2019-12-13 南京工业大学 膜集成非均相三维电芬顿化工废水处理装置及工艺
CN110981091B (zh) * 2019-12-10 2024-04-05 苏州希图环保科技有限公司 医疗废水综合处理系统及其处理方法
CN113003798A (zh) * 2019-12-20 2021-06-22 中建环能科技股份有限公司 一种抽出地下水处理方法及处理系统
CN111499094B (zh) * 2020-04-13 2023-03-17 南京卓越环保科技有限公司 一种高浓度吡啶醇钠酸水的无害化处理方法
CN112191241A (zh) * 2020-08-07 2021-01-08 光大水务科技发展(南京)有限公司 一种基于调节污水pH的臭氧氧化处理污水用碱性催化剂及其制备、应用方法
NL2026394B1 (en) * 2020-09-01 2022-05-04 Pewa Systems B V Wastewater ozone treatment
CN113149179B (zh) * 2021-03-12 2022-10-04 中南大学 一种提高臭氧降解垃圾渗滤液的方法
CN113145095B (zh) * 2021-04-29 2023-02-03 国网山东省电力公司电力科学研究院 一种改性红土基水处理催化剂及其制备方法与应用
CN115159657A (zh) * 2022-08-05 2022-10-11 桂润环境科技股份有限公司 一种催化氧化处理有机废水的方法
CN115814797B (zh) * 2022-12-28 2024-04-19 桂润环境科技股份有限公司 基于零价铁表面羟基化处理的臭氧催化氧化剂制备方法
CN116282469B (zh) * 2023-02-10 2025-01-17 河北工业大学 一种采用臭氧芬顿耦合处理糠醛废水的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE32392E (en) * 1979-10-04 1987-04-07 Pennwalt Corporation Catalyst pellets with resin binder for decomposition of hypochlorite
DE3840323C2 (de) * 1988-11-30 1995-07-06 Gelsenwasser Ag Verfahren zum Entfernen von Pflanzenbehandlungsmitteln aus Rohwasser
DE59000089D1 (de) * 1989-09-27 1992-05-21 Degussa Verfahren zur abtrennung von halogenorganischen schadstoffen mit mindestens 5 c-atomen aus wasser.
DE69118595T2 (de) * 1990-06-11 1996-11-07 Mitsui Toatsu Chemicals Verfahren zur Reinigung von 2-Chloropropionsäure
FR2689492B1 (fr) * 1992-04-03 1995-09-15 Omnium Traitement Valorisa Procede de traitement des eaux brutes par peroxydo-coagulation et installation pour la mise en óoeuvre d'un tel procede.
US5741427A (en) * 1996-03-14 1998-04-21 Anesys Corp. Soil and/or groundwater remediation process
US5755977A (en) * 1996-07-03 1998-05-26 Drexel University Continuous catalytic oxidation process
US5849201A (en) * 1997-06-02 1998-12-15 Mva Inc. Oxidation of aromatic hydrocarbons
US6663781B1 (en) * 1998-05-14 2003-12-16 U.S. Environmental Protection Agency Contaminant adsorption and oxidation via the Fenton reaction
US6319328B1 (en) * 1999-07-01 2001-11-20 Richard S. Greenberg Soil and/or groundwater remediation process

Also Published As

Publication number Publication date
SK3742002A3 (en) 2003-06-03
DE10114177A1 (de) 2002-09-26
NZ517958A (en) 2003-10-31
EP1243561A3 (de) 2004-04-28
US20020153329A1 (en) 2002-10-24
CA2377379A1 (en) 2002-09-23
EP1243561A2 (de) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002346576A (ja) 有害物質を含有する水を処理する方法
US8071055B2 (en) Water treatment techniques
US8080163B2 (en) Water treatment method
AU749633B2 (en) Method for mineralization of organic pollutants in water by catalytic ozonization
US3932278A (en) Filter cleaning method
AU2006217991B9 (en) A device and a method for purifying a liquid with ozone and recirculation
US3779909A (en) Method of and apparatus for the purification of water containing organic contaminants
US20120223022A1 (en) Contaminant removal from waters using rare earths
CN106365366B (zh) 一种2,4-d酸合成工艺废水的预处理方法
Oluchukwu et al. Equilibrium isotherm studies on the adsorption of malachite green and lead ion from aqueous solution using locally activated ugwaka clay (black clay)
AU2001250336B2 (en) Method for flushing particle-bearing filter beds, to sterilise and decontaminate the same
WO2005075367A1 (en) The method of water treatment and the device for water treatment
Klymenko et al. Removing of fulvic acids by ozonation and biological active carbon filtration
US20220009809A1 (en) Degradation of recalcitrant organic pollutants
Xie et al. A review on bromate occurrence and removal strategies in water supply
KR101076331B1 (ko) 수용액으로부터 유기 질소, 및 유기 및 무기 오염물의 제거방법
Tizaoui et al. Ozone catalysed with solids as an advanced oxidation process for landfill leachate treatment
CN113562833A (zh) 一种利用微反应器高效连续处理养殖污染物的方法
KR200229205Y1 (ko) 폐수중 유기물질 및 악취, 난분해성물질 질산화 및 탈질,휘발성유기화합물질의 흡착, 분해, 산화 제거용 촉진여제
JPH0199689A (ja) 水中の有機物除去法
KR20010035169A (ko) 폐수중 유기물질 및 악취, 난분해성물질 질산화 및 탈질,휘발성유기화합물질의 흡착, 분해, 산화 제거용 촉진여제
WO2006089848A1 (en) A device and a method for purifying a liquid with ozone and recirculation
CA2310900C (en) A process for treating waste water
Park The effect of porosity of seiving particles on the romoval efficiency of organic substances via biofilter in the fixed bed
JPH0338291A (ja) 上水高度処理方法およびそれに用いる装置