JP2002178356A - グリップ及びその成形方法並びに成形型 - Google Patents
グリップ及びその成形方法並びに成形型Info
- Publication number
- JP2002178356A JP2002178356A JP2001250713A JP2001250713A JP2002178356A JP 2002178356 A JP2002178356 A JP 2002178356A JP 2001250713 A JP2001250713 A JP 2001250713A JP 2001250713 A JP2001250713 A JP 2001250713A JP 2002178356 A JP2002178356 A JP 2002178356A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grip
- gas injection
- molding
- recesses
- hollow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 41
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 41
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 34
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000008961 swelling Effects 0.000 claims 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 abstract description 14
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 abstract description 14
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 206010016322 Feeling abnormal Diseases 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/1703—Introducing an auxiliary fluid into the mould
- B29C45/1704—Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/33—Moulds having transversely, e.g. radially, movable mould parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N3/00—Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
- B60N3/02—Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of hand grips or straps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/46—Knobs or handles, push-buttons, grips
- B29L2031/463—Grips, handles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S16/00—Miscellaneous hardware, e.g. bushing, carpet fastener, caster, door closer, panel hanger, attachable or adjunct handle, hinge, window sash balance
- Y10S16/12—Hand grips, preformed and semi-permanent
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S16/00—Miscellaneous hardware, e.g. bushing, carpet fastener, caster, door closer, panel hanger, attachable or adjunct handle, hinge, window sash balance
- Y10S16/19—Cast or molded handles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Transportation (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Passenger Equipment (AREA)
- Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
Abstract
る。 【解決手段】 合成樹脂材のグリップ本体12の両端部
に被取付部13,14を一体的に成形する。前記グリッ
プ本体12の長手方向のほぼ中央部にガスインジェクシ
ョンにより形成された中空部12c,12dを形成する
樹脂層12hの外周面に対し、互いに対向する一対の凹
部12a,12bを設ける。前記凹部12a,12bの
対向部に補強部を構成する膨出部12f,12gを形成
する。前記凹部12a,12bにより前記中空部12
c,12dの容積を低減し、樹脂層12hの肉厚寸法を
大きくして補強部を構成する厚肉部12iを形成し、ガ
ス注入口12e付近のグリップ本体12の剛性を高め
る。
Description
舶、飛行機等の乗り物に搭乗した搭乗者が握って身体を
支えるためのアシストグリップ、トランクケース、アタ
ッシュケース等を搬送するために握られるグリップ及び
その成形方法並びに成形型に関するものである。
には搭乗者の安全を図るためアシストグリップが取り付
けられている。このアシストグリップは合成樹脂材によ
り成形された横楕円柱状のグリップ本体と、その両端部
に同じく合成樹脂材により一体的に成形された被取付部
とにより形成されている。前記グリップ本体を握ったと
きソフト感を与えるために、その外周に皮革を接着した
り、グリップ本体の外周に軟質合成樹脂材により外皮層
を型成形したりしている。
のヒケ防止のためにガスインジェクション成形方法がと
られている。この方法により成形されたグリップは、図
12の横断面に示すように楕円柱状のグリップ本体41
の中央部にガス注入口41aが形成され、そのガス注入
口41aと対応するグリップ本体41に大きな中空部4
1bが形成され、樹脂層41cの肉厚寸法が薄くなって
いる。
グリップはグリップ本体41のうちガス注入口41a付
近の樹脂層41cが薄肉化して剛性が低下するので、グ
リップ本体41を搭乗者が把持して過度に引っ張った場
合に、応力集中により破壊が起きる恐れがあった。
外周に射出成形して図12の鎖線で示すように外皮層4
2を成形する場合には、前述したようにグリップ本体4
1の剛性が低下し、成形時の射出圧力、熱によりグリッ
プ本体41が変形し易くなる。このため軟質材成形条件
の幅を狭く設定する必要が生じ、生産性を向上すること
ができないという問題もあった。
問題点を解消して剛性を高めることができ、グリップ本
体の外周面に軟質合成樹脂材よりなる外被層を型形成す
る場合に、その生産性を向上することができるグリップ
を提供することにある。
に製造することができるグリップの成形方法並びに成形
型を提供することにある。
めに、請求項1に記載の発明は、棒状をなすグリップ本
体の両端部にそれぞれ被取付部を一体的に成形したグリ
ップにおいて、前記グリップ本体の長手方向におけるほ
ぼ中央部にはガスインジェクションにより形成した中空
部を有し、前記中空部を覆う樹脂層に、前記ガス注入口
と対応して補強部を設けたことを要旨とする。
て、前記補強部は前記樹脂層の外周面に形成され、かつ
互いに対向する一対の凹部により形成される一対の膨出
部と、前記両凹部により前記中空部の容積を低減して、
前記樹脂層に設けられた肉厚寸法の大きい厚肉部とによ
り形成されていることを要旨とする。
て、前記両凹部の内底面の間隔は、前記膨出部を境とし
てガス注入口側の中空部が大きい容積に、ガス注入口と
反対側の中空部の容積が小さくなるように設定されてい
ることを要旨とする。
て、前記両凹部の内底面の間隔は、膨出部を境としてガ
ス注入口側にのみ中空部が形成されるように設定されて
いることを要旨とする。
て、前記両凹部は扁平状に、かつグリップ本体の長手方
向に所定長さに形成されていることを要旨とする。請求
項6に記載の発明は、複数に分割された成形型により形
成されたグリップ本体成形用キャビティの長手方向にお
けるほぼ中央部に樹脂注入ゲートとガス注入ゲートを設
けるとともに、前記ゲートと対応して一対の凹部を成形
する固定コア又はスライドコアを複数箇所に設けた成形
型を用いて、前記樹脂注入ゲートを通して溶融樹脂を前
記グリップ本体成形用キャビティに注入して一対の凹部
を形成する行程と、前記ガス注入ゲートを通してガスを
溶融樹脂内に注入して中空部を形成するとともに、補強
部としての膨出部及び厚肉部を形成する行程とを備えて
いることを要旨とする。
た成形型により形成されたグリップ本体成形用キャビテ
ィの長手方向におけるほぼ中央部に樹脂注入ゲートとガ
ス注入ゲートを設けるとともに、前記ゲートと対応して
前記凹部を成形する固定コア又はスライドコアを複数箇
所に設けたことを要旨とする。
プ及びその成形方法並びに成形型の一実施形態を図1〜
図9に従って説明する。
構成について説明すると、アシストグリップ11は、ポ
リプロピレンあるいはポリエチレン等の合成樹脂材によ
り一体的に成形されている。アシストグリップ11は楕
円柱状をなすグリップ本体12と、その両端部にそれぞ
れ一体成形された被取付部13,14とを備えている。
前記被取付部13,14には取付金具15,16が図示
しないヒンジ機構を介して連結され、アシストグリップ
11を自動車内の図示しないフレームに取り付けるよう
になっている。
ップ本体12を把持して下方に引くと、同図の実線で示
すように使用状態となる。又、グリップ本体12から手
を離すと、実線で示す使用位置から鎖線で示す不使用位
置に自動的に復帰されるように構成されている。
方向の中央部における横断面図であって、上下逆に図示
されている。前記グリップ本体12の中央部左右両側に
は第1凹部12a及び第2凹部12bが形成され、両凹
部12a,12bの間には横断面が逆瓢箪状の中空部1
2c,12dが形成されている。樹脂層12hの上部に
は成形時にガスを注入して中空部12c,12dを形成
するためのガス注入口12eが形成されている。前記第
1及び第2凹部12a,12bの対向部には第1及び第
2膨出部12f,12gが形成されている。前記第1及
び第2凹部12a,12bの下方には、樹脂層12hの
肉厚寸法を大きくした厚肉部12iが形成されている。
部12f,12g及び厚肉部12iにより補強部が形成
されている。又、図1に示すようにグリップ本体12の
両端部には段差部12jがそれぞれ形成されている。グ
リップ本体12の外周面には段差部12j寄りに複数の
溝12kが形成されている。
横断面である。この図3から明らかなように樹脂層12
hの中心部にはガスインジェクションにより中空部12
lが形成されている。なお、この中空部12lは図7に
示すように前記中空部12c,12dと連通され、かつ
被取付部13,14内の中空部と連通されている。
プ本体12にソフト感を与えるため皮革よりなる外皮層
17が接着される。この外皮層17を軟質合成樹脂材よ
りなるシートを後工程で接着したり、同じく軟質合成樹
脂材を用いて型成形により一体的に形成したりしてもよ
い。
形型を図4及び図5に基づいて説明する。第1成形型2
1と第2成形型22は、左右方向に分離可能に組み合わ
されている。両成形型21,22の上部型合わせ部に
は、アシストグリップ11の中央部と対応するように樹
脂注入ゲート23が形成され、この樹脂注入ゲート23
の近傍にはガス注入ゲート24が設けられている。樹脂
注入ゲート23は溶融樹脂の供給装置25に接続され、
ガス注入ゲート24はガスの供給装置26に接続されて
いる。27,28は溶融樹脂及びガスの供給制御弁であ
る。
成されるキャビティ29は、図1に実線で示すアシスト
グリップ11が上下逆になった状態と同じ形状に形成さ
れている。
は前記両ゲート23,24と対応するようにスライドコ
ア30,31が前記キャビティ29内に進入するように
支持され、シリンダ等の位置切換機構32,33により
作動位置から退避位置に切り換え可能である。
型21、第2成形型22には前記溝12kを成形する成
形用突部21a,22aが一体に形成されている。な
お、図4において、前記キャビティ29の長手方向の両
端部には電磁開閉弁を備えたエア抜き用の通路(図示
略)がそれぞれ形成されている。
プ11を成形する方法を図4〜図9により説明する。最
初に、図5に示すように、第1成形型21と第2成形型
22を型合わせし、スライドコア30,31を退避位置
に停止するとともに、前記供給制御弁28を停止し、供
給制御弁27を作動する。そして、樹脂注入ゲート23
からキャビティ29にポリプロピレン樹脂又はポリエチ
レン樹脂等の硬質合成樹脂の溶融樹脂34を注入する。
この溶融樹脂34の供給量は、図4に示すようにキャビ
ティ29の容積よりも少なく設定されている。
せてスライドコア30,31を図5に示す退避位置から
図6に示す作動位置に移動し、溶融樹脂34に第1凹部
12a、第2凹部12bを形成する。
24からガスを溶融樹脂34の内部に注入し、溶融樹脂
34を被取付部13,14を成形するキャビティ29側
へ膨らませながら押圧する。キャビティ29内のエアは
図示しないエア抜き通路から外部に排出される。スライ
ドコア30,31と対応する溶融樹脂34には、図8に
示すように中空部12c,12dが形成される。このと
き、ガスはスライドコア30,31の下方には進入し難
くなるので、両スライドコア30,31の上部に形成さ
れる中空部12cの容積は大きく、下部に形成される中
空部12dの容積は小さくなる。図9は溝12kを成形
するキャビティ29の横断面であって、中空部12c,
12dに連なる中空部12lが形成される。
た後、スライドコア30,31を退避位置に移動し、第
1成形型21と第2成形型22を引き離し、アシストグ
リップ11を取り出す。その後、グリップ本体12の外
周面に皮革あるいは軟質合成樹脂シートを巻着して接着
剤により接着し外皮層17を形成し、アシストグリップ
11の製造を終了する。グリップ本体12の外周面に後
工程で軟質合成樹脂層を射出成形して外皮層17を形成
してもよい。
並びに成形型によれば、以下のような効果がある。 (1)上記実施形態では、アシストグリップ11のグリ
ップ本体12の中央部に第1凹部12a及び第2凹部1
2bを形成し、中空部12c,12dの容積を小さく
し、この容積減少により樹脂層12hに肉厚寸法の大き
い厚肉部12iを形成した。そして、前記第1膨出部1
2f、第2膨出部12g及び厚肉部12iによりグリッ
プ本体12のガス注入口12eと対応する部分に補強部
を形成した。このためグリップ本体12のガス注入口1
2eが形成された中央部の剛性が高くなり、グリップ本
体が外力を受けた際に破壊されるのを防止することがで
きる。
リップ本体12の外周に射出成形する際、グリップ本体
12の剛性が高いので、成形時の射出圧力、熱によりグ
リップ本体12が変形し難くなる。このため軟質材成形
条件の幅を広く設定でき、生産性を向上することができ
る。
と第2成形型22にスライドコア30,31を設けて、
第1及び第2凹部12a,12b及び第1及び第2膨出
部12f,12gを形成するようにした。このため第1
及び第2膨出部12f,12g及び厚肉部12iからな
る補強部の大きさを容易に調整することができる。
間隔Wは、成形時において、図2に示すように両凹部1
2a,12bを境としてガス注入口12e側の中空部1
2cが大きい容積に、ガス注入口12eと反対側の中空
部12dの容積が小さくなるように設定されている。こ
のため、グリップ本体12の使用状態において手指の力
が最も大きく作用する中空部12d側の樹脂層12hに
肉厚寸法の大きい厚肉部12iを形成して剛性を高める
ことができる。
に、かつグリップ本体12の長手方向に所定長さに対向
して形成されているので、固定コア又はスライドコアに
よる成形を容易に行うことができる。
もよい。 ○ 図10に示すように、スライドコア30,31のキ
ャビティ29への突出長さを前記実施形態よりも長くし
て、両スライドコア30,31の上方のみに中空部12
cが形成されるようにしてもよい。
としてガス注入口12e側のみに中空部12cが形成さ
れ、ガス注入口12eと反対側は全て厚肉部12iとな
り、さらに剛性を向上することができる。
0,31を近接あるいは接触させて、両スライドコア3
0,31の上方に中空部12cが閉環状に形成されるよ
うにしてもよい。
所以上に凹部を形成してもよい。 ○ 例えば車両、船舶、飛行機等の乗り物に搭乗した搭
乗者が握って身体を支えるためのアシストグリップ、ト
ランクケース、アタッシュケース等を搬送するために握
られるグリップに具体化してもよい。
載のグリップの発明は、剛性を高めることができ、軟質
合成樹脂材よりなる外被層を形成する場合に、その生産
性を向上することができる。
及び成形型の発明は、グリップの製造を容易に行うこと
ができる。
体化した一実施形態を示す斜視図。
図。
図。
c,12d…中空部、12e…ガス注入口、12f,1
2g…補強部を構成する膨出部、12h…樹脂層、12
h…樹脂層、12i…補強部を構成する厚肉部、23…
樹脂注入ゲート、24…ガス注入ゲート、29…グリッ
プ本体成形用キャビティ、34…溶融樹脂。
Claims (7)
- 【請求項1】 棒状をなすグリップ本体(12)の両端
部にそれぞれ被取付部(13,14)を一体的に成形し
たグリップ(11)において、 前記グリップ本体の長手方向におけるほぼ中央部にはガ
スインジェクションにより形成した中空部(12c,1
2d)を有し、前記中空部(12c,12d)を覆う樹
脂層(12h)に、前記ガス注入口(12e)と対応し
て補強部(12f,12g,12i)を設けたことを特
徴とするグリップ。 - 【請求項2】 請求項1において、前記補強部は前記樹
脂層(12h)の外周面に形成され、かつ互いに対向す
る一対の凹部(12a,12b)により形成される一対
の膨出部(12f,12g)と、前記両凹部(12a,
12b)により前記中空部(12c,12d)の容積を
低減して、前記樹脂層(12h)に設けられた肉厚寸法
の大きい厚肉部(12i)とにより形成されているグリ
ップ。 - 【請求項3】 請求項2において、前記両凹部(12
a,12b)の内底面の間隔(W)は、前記膨出部(1
2f,12g)を境としてガス注入口(12e)側の中
空部(12c)が大きい容積に、ガス注入口と反対側の
中空部(12d)の容積が小さくなるように設定されて
いるグリップ。 - 【請求項4】 請求項2において、前記両凹部(12
a,12b)の内底面の間隔(W)は、膨出部(12
f,12g)を境としてガス注入口(12e)側にのみ
中空部(12c)が形成されるように設定されているグ
リップ。 - 【請求項5】 請求項2において、前記両凹部(12
a,12b)は扁平状に、かつグリップ本体の長手方向
に所定長さに形成されているグリップ。 - 【請求項6】 複数に分割された成形型(21,22)
により形成されたグリップ本体成形用キャビティ(2
9)の長手方向におけるほぼ中央部に樹脂注入ゲート
(23)とガス注入ゲート(24)を設けるとともに、
前記ゲートと対応して一対の凹部(12a,12b)を
成形する固定コア又はスライドコア(30,31)を複
数箇所に設けた成形型を用いて、 前記樹脂注入ゲート(23)を通して溶融樹脂(34)
を前記グリップ本体成形用キャビティ(29)に注入し
て一対の凹部(12a,12b)を形成する行程と、 前記ガス注入ゲート(24)を通してガスを溶融樹脂
(34)内に注入して中空部(12c,12d,12
l)を形成するとともに、補強部としての膨出部(12
f,12g)及び厚肉部(12i)を形成する行程と、
を備えているグリップの成形方法。 - 【請求項7】 複数に分割された成形型により形成され
たグリップ本体成形用キャビティの長手方向におけるほ
ぼ中央部に樹脂注入ゲートとガス注入ゲートを設けると
ともに、前記ゲートと対応して前記凹部を成形する固定
コア又はスライドコアを複数箇所に設けたグリップの成
形型。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001250713A JP3674555B2 (ja) | 2000-08-24 | 2001-08-21 | グリップ及びその成形方法並びに成形型 |
DE60121262T DE60121262T2 (de) | 2000-08-24 | 2001-08-22 | Griff, dessen Formgebungsverfahren und Formvorrichtung |
EP01120151A EP1182078B1 (en) | 2000-08-24 | 2001-08-22 | Grip, molding method and molding apparatus therefore |
US09/935,632 US6594862B2 (en) | 2000-08-24 | 2001-08-24 | Grip, molding method and molding apparatus therefor |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000254428 | 2000-08-24 | ||
JP2000-254428 | 2000-08-24 | ||
JP2001250713A JP3674555B2 (ja) | 2000-08-24 | 2001-08-21 | グリップ及びその成形方法並びに成形型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002178356A true JP2002178356A (ja) | 2002-06-26 |
JP3674555B2 JP3674555B2 (ja) | 2005-07-20 |
Family
ID=26598409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001250713A Expired - Fee Related JP3674555B2 (ja) | 2000-08-24 | 2001-08-21 | グリップ及びその成形方法並びに成形型 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6594862B2 (ja) |
EP (1) | EP1182078B1 (ja) |
JP (1) | JP3674555B2 (ja) |
DE (1) | DE60121262T2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050227554A1 (en) * | 2004-04-12 | 2005-10-13 | John Hevesi | Paddle blade, shaft and grip |
KR100600129B1 (ko) * | 2004-08-13 | 2006-07-13 | 현대자동차주식회사 | 자동차용 인너핸들 장착 구조 |
US20060232023A1 (en) * | 2005-04-19 | 2006-10-19 | Yaksich Theodore G | Chuck with improved sleeve |
US7805812B2 (en) * | 2005-04-28 | 2010-10-05 | Honda Access Corp. | Grip |
DE202006004901U1 (de) * | 2006-03-24 | 2006-06-22 | Olho Sinsheim Gmbh | Vorrichtung zum Herstellen von Kunststoffteilen |
US20100148395A1 (en) * | 2008-12-17 | 2010-06-17 | Lux Products Corporation | Bacteria-resistant grab bar |
US8887357B2 (en) * | 2010-05-04 | 2014-11-18 | Juan Jimenez | Removable safety handle for motorcycle passengers |
DE102011013064A1 (de) * | 2011-03-04 | 2012-09-06 | Happich Gmbh | Halteschlaufe, insbesondere Festhalteschlaufe für Fahrzeuge, und Verfahren zu deren Herstellung |
USD739702S1 (en) * | 2012-12-04 | 2015-09-29 | Peninsula Components, Inc. | External mount free fall handle |
USD723900S1 (en) * | 2013-07-10 | 2015-03-10 | Elesa S.P.A. | Handle |
CN104827938A (zh) * | 2014-02-11 | 2015-08-12 | 上海利富高塑料制品有限公司 | 汽车用的辅助手柄 |
GB2536432A (en) * | 2015-03-16 | 2016-09-21 | Taylor Alan | A baggage holder |
CN108473075B (zh) * | 2016-03-17 | 2020-08-04 | 株式会社本田阿克塞斯 | 辅助把手 |
JP6612205B2 (ja) * | 2016-12-14 | 2019-11-27 | 株式会社ニフコ | アシストグリップ |
CN108327595B (zh) * | 2018-01-10 | 2019-10-22 | 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 | 一种新型车用安全拉手 |
USD854395S1 (en) * | 2018-01-30 | 2019-07-23 | Kraft Tool Company | Handle |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3737944A (en) * | 1971-09-16 | 1973-06-12 | M Szabo | Handle construction |
US3977054A (en) * | 1975-01-06 | 1976-08-31 | Chivas Products Ltd. | Strap fitting for automobile interior and other uses |
US3952383A (en) * | 1975-01-06 | 1976-04-27 | Chivas Products Limited | Strap fitting for automobile interior and other uses |
US4021072A (en) * | 1975-10-31 | 1977-05-03 | U.S. Industries, Inc. | Inner door pull for automobiles |
DE2645463C3 (de) * | 1976-10-08 | 1984-09-20 | Gebr. Happich Gmbh, 5600 Wuppertal | Armlehne mit Durchgriff oder Handgriff für Fahrzeuge |
FR2445121A1 (fr) * | 1978-12-28 | 1980-07-25 | Delsey Soc | Objet destine a etre tenu a la main, en particulier poignee de valise, et procede pour fabriquer cet objet |
US4471209A (en) * | 1981-12-31 | 1984-09-11 | Hollander James M | Electrically heated hand grips for vehicle handle bars |
US5308574A (en) * | 1991-05-08 | 1994-05-03 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Method of injection molding with air assist for making a handle-shaped molded article |
JPH082547B2 (ja) | 1991-08-13 | 1996-01-17 | 豊田合成株式会社 | 中空成形法 |
US5440783A (en) * | 1992-02-06 | 1995-08-15 | Prince Corporation | Assist strap |
JPH06190866A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-12 | Nippon Plast Co Ltd | 表皮材を有する成形品の製造方法 |
US5519917A (en) * | 1994-08-05 | 1996-05-28 | Cambridge Industries, Inc. | Mounting device for a front mounted removable handle and the like |
JP2948120B2 (ja) * | 1995-03-16 | 1999-09-13 | 日本プラスト株式会社 | インサート芯材入り成形品 |
JP3586492B2 (ja) * | 1995-03-22 | 2004-11-10 | 日本プラスト株式会社 | 中空状成形品及び中空成形品の製造方法 |
JP3616936B2 (ja) * | 1995-12-01 | 2005-02-02 | 中央化成品株式会社 | 合成樹脂把手部材とその製造方法 |
JPH10290726A (ja) * | 1997-04-18 | 1998-11-04 | Chuo Kaseihin Kk | 把手部材とその製造方法 |
US5931525A (en) * | 1997-06-04 | 1999-08-03 | Lear Corporation | Automotive interior pull handle assembly |
JP2000254428A (ja) | 1999-03-05 | 2000-09-19 | Matsumoto Kikai Kk | 溶接ヒューム回収装置 |
JP3569645B2 (ja) * | 1999-04-01 | 2004-09-22 | 西川化成株式会社 | 車両用アシストグリップ |
JP4203195B2 (ja) * | 1999-11-17 | 2008-12-24 | 株式会社モルテン | アシストグリップ |
JP2001158271A (ja) * | 1999-12-02 | 2001-06-12 | Nippon Plast Co Ltd | アシストグリップ |
JP2001250713A (ja) | 2000-03-06 | 2001-09-14 | Bridgestone Corp | マグネットローラ |
-
2001
- 2001-08-21 JP JP2001250713A patent/JP3674555B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-22 EP EP01120151A patent/EP1182078B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-22 DE DE60121262T patent/DE60121262T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-24 US US09/935,632 patent/US6594862B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1182078B1 (en) | 2006-07-05 |
US6594862B2 (en) | 2003-07-22 |
DE60121262T2 (de) | 2007-07-05 |
EP1182078A2 (en) | 2002-02-27 |
DE60121262D1 (de) | 2006-08-17 |
JP3674555B2 (ja) | 2005-07-20 |
EP1182078A3 (en) | 2003-08-13 |
US20020024226A1 (en) | 2002-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002178356A (ja) | グリップ及びその成形方法並びに成形型 | |
JPH07323801A (ja) | エアバッグ式衝突保護装置用カバー並びにその製造方法 | |
JP3105698B2 (ja) | シフトノブ | |
US5804117A (en) | Molding method for resin articles | |
JP2000355254A (ja) | 装飾部材およびその製造方法、および装飾部材を利用した車両の内装トリムの部品片の製造方法 | |
JPS6327211A (ja) | 表皮材一体発泡体の成形方法 | |
JP2001038796A (ja) | ブロー成形品及びブロー成形方法 | |
JPH06305343A (ja) | 車両用インストルメントパネルコア及びその成形方法 | |
JP2003170762A (ja) | ダクト構造 | |
JP2001334546A (ja) | 発泡樹脂成形型 | |
JPH11277569A (ja) | 表皮一体射出成形品の製造方法および製造金型 | |
JP2001213327A (ja) | 革巻きステアリングホイール | |
JPH08192666A (ja) | インストルメントパネル | |
JPH07108540B2 (ja) | 樹脂成形品の製造方法 | |
JP3627929B2 (ja) | 表皮一体発泡品の製造方法 | |
JPH0788979A (ja) | アシストグリップの製造方法 | |
JP3074962U (ja) | 自転車用サドル | |
JP4005720B2 (ja) | 表皮付中空成形品の製造方法 | |
JP2004338575A (ja) | 内装トリムにおけるポケット構造 | |
JPH0825411A (ja) | プラスチック成形品の製造方法および金型 | |
JPH0453717A (ja) | エアバッグ装置のモジュールカバーの成形方法 | |
JP3528647B2 (ja) | ステアリングホイール | |
JPH0376653B2 (ja) | ||
JPS60154016A (ja) | ヘツドレストの製造方法 | |
JP2982034B2 (ja) | 装飾部材が一体成形された樹脂成形品の射出成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |