[go: up one dir, main page]

WO2014125681A1 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014125681A1
WO2014125681A1 PCT/JP2013/079715 JP2013079715W WO2014125681A1 WO 2014125681 A1 WO2014125681 A1 WO 2014125681A1 JP 2013079715 W JP2013079715 W JP 2013079715W WO 2014125681 A1 WO2014125681 A1 WO 2014125681A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
filter
substrate
bubble
supply pipe
pressure loss
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/079715
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳一 石井
岡本 浩一
Original Assignee
大日本スクリーン製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大日本スクリーン製造株式会社 filed Critical 大日本スクリーン製造株式会社
Priority to US14/767,014 priority Critical patent/US10335837B2/en
Priority to CN201380072994.1A priority patent/CN105074880B/zh
Priority to KR1020157021533A priority patent/KR101854963B1/ko
Publication of WO2014125681A1 publication Critical patent/WO2014125681A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • B08B3/14Removing waste, e.g. labels, from cleaning liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0031Degasification of liquids by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles

Definitions

  • the present invention relates to a substrate processing apparatus for processing a substrate, and more particularly to a technique for reducing the amount of particles adhering to a substrate.
  • a filter having a pore diameter that matches a particle size to be captured may be inserted into a pipe for the purpose of removing particles in a processing solution (for example, patents). Reference 1).
  • the present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to provide a technique for reducing the amount of particles adhering to a substrate with a simple configuration.
  • a first aspect is a substrate processing apparatus for processing a substrate by discharging a processing liquid, wherein a discharge portion that discharges the processing liquid toward the substrate, and one end is a particle
  • the first filter in the supply pipe is connected to a processing liquid supply unit that supplies the processing liquid via a first filter that removes the other end, and the other end is connected to the discharge unit.
  • a bubble trapping part that traps bubbles contained in the processing liquid, and a pressure loss due to the bubble trapping part is a pressure loss due to the first filter. Is almost the same or smaller.
  • the bubble capturing unit has a second filter, and the pore diameter of the second filter is the pore diameter of the first filter. Bigger than.
  • the bubble trapping portion has a hollow fiber membrane.
  • a fourth aspect is the substrate processing apparatus according to any one of the first to third aspects, wherein a distance from the bubble capturing unit to the discharge unit in the supply pipe is the processing in the supply pipe. It is shorter than the distance from the pressure source that pumps the liquid to the bubble trap.
  • bubbles generated in the processing liquid that has passed through the first filter can be captured by the bubble capturing unit.
  • bubbles generated in the processing liquid that has passed through the first filter can reduce that the bubble which the particle adhered adhered to a board
  • produces during the process which passed the 2nd filter by making the pressure loss of a bubble capture
  • the amount of particles adhering to the substrate can be reduced.
  • the pressure loss of the second filter can be made smaller than the pressure loss of the first filter by making the pore diameter of the second filter larger than the pore diameter of the first filter.
  • the substrate processing apparatus it is possible to capture bubbles with the hollow fiber membrane and reduce pressure loss due to the bubble capturing unit. For this reason, it can suppress that a bubble generate
  • the substrate processing apparatus of the fourth aspect it is possible to suppress the generation of bubbles in the processing liquid flowing from the bubble capturing unit to the discharge port by bringing the bubble capturing unit closer to the discharge port. Thereby, the amount of particles adhering to the substrate can be reduced.
  • 1 is an overall view showing an outline of a substrate processing apparatus and a processing liquid supply unit according to a first embodiment. It is a side view which shows the bubble capture part which concerns on 1st Embodiment. It is a graph which shows the pressure in each position of supply piping. It is a graph which shows the amount of particles adhering to the board
  • FIG. 1 is an overall view showing an outline of a substrate processing apparatus 10 and a processing liquid supply unit 20 according to the first embodiment.
  • the substrate processing apparatus 10 processes the substrate 9 by supplying the processing liquid supplied from the processing liquid supply unit 20 to the substrate 9 held by the rotary stage 13.
  • the rotary stage 13 incorporates a motor (not shown).
  • the substrate processing apparatus 10 spreads the processing liquid over the entire substrate 9 by supplying the processing liquid from the nozzle 11 (discharge unit) to the vicinity of the center of the substrate 9 while rotating the substrate 9 by the rotary stage 13. Thereby, the process of the board
  • the substrate processing apparatus 10 is configured, for example, as an apparatus that performs an etching process or a cleaning process on the substrate 9.
  • the nozzle 11 and the rotary stage 13 are configured to perform substrate processing inside the chamber 15.
  • SC1 ammonia-hydrogen peroxide mixture
  • BHF Bounde HF
  • IPA isopropyl alcohol
  • DIW deionized water
  • the tank 21 and the nozzle 11 are connected in communication by a supply pipe 30. That is, one end of the supply pipe 30 is connected to the tank 21 of the processing liquid supply unit 20, and the other end of the supply pipe 30 is connected to the nozzle 11.
  • the supply pipe 30 is made of, for example, stainless steel or resin.
  • a pump 31, a first filter F 1, a flow meter 33, a supply valve 35, and a bubble trapping part F 2 are inserted in order along the path of the supply pipe 30 from the side closer to the tank 21. Note that the arrangement of these elements on the route of the supply pipe 30 can be arbitrarily changed. For example, modifications such as providing the first filter F1 between the flow meter 33 and the supply valve 35 are possible. However, the bubble trapping part F2 is provided at a position between the first filter F1 and the nozzle 11.
  • the pump 31 constitutes a pressure source that pumps the processing liquid stored in the tank 21 toward the nozzle 11.
  • the flow meter 33 measures the flow rate of the processing liquid flowing through the supply pipe 30.
  • the supply valve 35 controls the supply of the processing liquid to the nozzle 11 by opening and closing the flow path of the supply pipe 30.
  • the supply pipe 30 branches in the middle of the route and is connected to the circulation pipe 40.
  • the proximal end side of the circulation pipe 40 is connected to a position of the supply pipe 30 between the flow meter 33 and the supply valve 35, and the distal end side thereof is connected to the tank 21.
  • a circulation valve 41 is inserted in the circulation pipe 40.
  • the circulation valve 41 opens and closes the flow path of the circulation pipe 40.
  • the processing liquid flowing through the supply pipe 30 flows into the circulation pipe 40 and returns to the tank 21.
  • the cleanliness can always be maintained by the first filter F1 by circulating the processing liquid through the circulation pipe 40.
  • the temperature of the processing liquid in the tank 21 can be kept constant by heating or cooling.
  • the supply valve 35 and the circulation valve 41 it is generally possible to employ an air valve.
  • the supply valve 35 and the circulation valve 41 may be electrically operated or manually operated.
  • the first filter F1 is provided mainly for the purpose of removing particles contained in the processing liquid.
  • the pore diameter of the first filter F1 is not particularly limited. For example, it is conceivable to adopt a pore diameter of 10 nm to 50 nm.
  • FIG. 2 is a side view showing the bubble trapping portion F2 according to the first embodiment.
  • the bubble trapping portion F ⁇ b> 2 is formed at a connection portion between the first piping portion 300 and the second piping portion 302 that constitute the supply piping 30.
  • the second piping part 302 is connected by being inserted into the first piping part 300.
  • the bubble capturing unit F2 includes a second filter 51 attached to the base end of the second piping unit 302.
  • the second filter 51 has a multilayer structure in which a plurality of hydrophobic films 53 made of, for example, polytetrafluoroethylene (Teflon (registered trademark)) are stacked at a predetermined interval. Note that the material of the film 53 can be appropriately selected according to the type of processing liquid and the like.
  • the film 53 is provided with a large number of holes 55 having a pore diameter of, for example, 100 nm.
  • the pore diameter of the second filter 51 is not limited to this, and may be a larger pore diameter (for example, 100 ⁇ m).
  • the second filter 51 of the bubble trapping part F2 is configured such that its pore diameter is larger than the pore diameter of the first filter F1.
  • the reason for configuring the bubble trapping part F2 in this way is that the target to be trapped in the bubble trapping part F2 is not the particle but the bubble Ba1. That is, as shown in FIG. 2, bubbles Ba1 of various sizes are generated after the treatment liquid passes through the first filter F1 and reaches the bubble trapping part F2.
  • the bubble Ba1 appears as a result of the pressure loss (pressure difference) due to the first filter F1, the pressure loss due to the bending of the supply pipe 30 or the like, or the dissolved gas in the processing liquid cannot be dissolved due to the temperature change of the processing liquid. .
  • the bubble trapping part F2 prevents and captures the bubbles Ba1 by the second filter 51 (see the enlarged view shown in FIG. 2).
  • the bubbles Ba1 that could not pass through the second filter 51 rise and accumulate in the processing liquid, thereby forming a gas phase at the upper end portion of the first piping section 300.
  • the bubble trapping part F2 includes a deaeration mechanism 60.
  • the deaeration mechanism 60 includes a deaeration pipe 61 whose base end is connected to the upper end of the housing part in which the second filter 51 is housed in the first piping part 300, and an intermediate part of the deaeration pipe 61. And a deaeration valve 63 inserted therein. By opening the deaeration valve 63, the gas phase formed in the first piping part 300 is communicated with the deaeration pipe 61. Thereby, the gas collected in the 1st piping part 300 can be discharge
  • Such a deaeration mechanism 60 may also be provided in the first filter F1. Also in the first filter F1, bubbles Ba1 generated in the tank 21, the supply pipe 30 (from the tank 21 to the first filter F1), the circulation pipe 40, and the like are captured. For this reason, the deaeration mechanism 60 which discharges these trapped bubbles Ba1 may be provided in the first filter F1.
  • FIG. 3 is a graph showing the pressure at each position of the supply pipe 30.
  • the horizontal axis indicates the position in the supply pipe 30, and the vertical axis indicates the pressure inside the supply pipe 30.
  • the position where the pump 31 is inserted in the supply pipe 30 is the origin (0)
  • the position where the first filter F1 is provided is x1
  • the bubble capturing unit F2 is provided.
  • the position is x2
  • the position where the nozzle 11 is provided is x3.
  • a section from the pump 31 to the first filter F1 is a section SA
  • a section from the first filter F1 to the bubble trapping section F2 is a section SB
  • a section from the bubble trapping section F2 to the nozzle 11 is a section SC.
  • a graph 71 indicated by a solid line corresponds to the pressure change in the supply pipe 30 according to the present embodiment, and the pressure loss PL2 due to the bubble trapping part F2 is greater than the pressure loss PL1 due to the first filter F1.
  • the pressure change in the supply pipe 30 when the value is small is also shown.
  • a graph 73 indicated by a broken line shows a pressure change in the supply pipe 30 when a bubble trapping part (not shown) having a pressure loss PL2a larger than the pressure loss PL1 by the first filter F1 is adopted. Show.
  • the pressure inside the supply pipe 30 is highest at the position (origin) of the pump 31, and the pressure loss PL1, PL2 at the positions x1, x2 and the sections SA, SB, SC are obtained.
  • the pressure loss is the lowest at the position x3 of the nozzle 11 due to the pressure loss.
  • the bubble trapping part F2 is provided as close to the nozzle 11 as possible.
  • the reason for providing the bubble trapping part F2 in this way is to reduce the amount of bubbles Ba1 generated in the section SC by shortening the section SC from the bubble trapping part F2 to the nozzle 11.
  • the processing liquid supply unit 20 is often installed at a position (for example, another floor) lower than the height at which the substrate processing apparatus 10 is installed. In such a case, more pressure loss occurs in the section SB, and the amount of bubbles Ba1 generated also increases. Even in such a case, the bubble Ba1 generated in the pipe can be effectively captured by providing the bubble capturing unit F2 at a position close to the nozzle 11.
  • FIG. 4 is a graph showing the amount of particles adhering to the substrate 9 processed in the substrate processing apparatus 10.
  • the horizontal axis indicates the size of particles attached to the substrate 9, and the vertical axis indicates the relative amount of particles attached to the substrate 9.
  • a graph 75 indicated by a solid line indicates the amount of particles adhering to the substrate 9 when the bubble capturing unit F ⁇ b> 2 is provided in the supply pipe 30, and a graph 77 indicated by a two-dot chain line indicates a bubble The amount of particles adhering to the substrate 9 when the capturing part F2 is not provided is shown.
  • the conventional substrate processing apparatus it is common to remove particles in the processing liquid sent from the processing liquid supply unit to the substrate processing apparatus by using a plurality of filters inserted in the supply pipe.
  • a plurality of filters are inserted so that the pore diameter of the filter decreases in order from the upstream side to the downstream side of the supply pipe (that is, the pressure loss gradually increases).
  • the pressure loss in the supply pipe is increased, and a large amount of bubbles Ba1 is easily generated in the processing liquid.
  • the bubble Ba1 in the processing liquid exists, particles gather in the bubble Ba1, and the bubbles Ba1 come into contact with the substrate 9 so that the particles adhere to the substrate 9. It will be.
  • a processing liquid that has passed through the first filter F1 is provided with a bubble capturing part F2 in the supply pipe 30 at a position between the first filter F1 and the nozzle 11.
  • the bubble Ba1 generated in the step is captured by the bubble capturing unit F2.
  • the pressure loss due to the bubble trapping part F2 is made smaller than that of the first filter F1. .
  • the bubbles Ba1 are less likely to be generated in the processing liquid that has passed through the bubble trapping part F2, the amount of particles adhering to the substrate 9 can be reduced.
  • providing the bubble trapping portion F2 having a pore diameter larger than the first filter F1 (that is, having a small pressure loss) on the downstream side of the first filter F1 that captures particles is the conventional technical idea. It can be said that this is a technical idea with a different idea.
  • FIG. 5 is a graph 79 showing the correlation between the pressure loss of the second filter 51 and the amount of particles adhering to the substrate 9.
  • the horizontal axis indicates the pressure loss
  • the vertical axis indicates the relative amount of particles.
  • FIG. 6 is a graph 78 showing the correlation between the pore diameter of the second filter 51 and the amount of particles adhering to the substrate 9.
  • the horizontal axis indicates the pore diameter
  • the vertical axis indicates the relative amount of particles.
  • Graphs 78 and 79 shown in FIG. 5 and FIG. 6 show the variation in the amount of particles when four types of second filters 51 having different pore diameters are used. Specifically, those having a pore diameter of 20 nm (53 kPa), 50 nm (20 kPa), 100 nm (12 kPa), and 200 nm (9 kPa) are used. In addition, the numerical value in a parenthesis has shown each pressure loss. In FIGS. 5 and 6, particles having a diameter of 26 nm or more are measured.
  • the pressure loss of the second filter 51 is 53 kPa, which is larger than the pressure loss (18 kPa) of the first filter F1. In some cases, the amount of particles is extremely high. However, the amount of particles adhering to the substrate 9 is reduced by setting the pressure loss of the second filter 51 to 20 kPa, which is substantially the same as the pressure loss (18 kPa) of the first filter F1, or 12 kPa or 9 kPa smaller than that. It is clear to do.
  • the difference between the pressure loss of the first filter F1 and the pressure loss of the bubble capturing unit F2 (specifically, the second filter 51) is 1/10 or less of the pressure loss of the bubble capturing unit F2. In some cases, the pressure loss of the first filter F1 and the bubble trapping part F2 is substantially the same.
  • the amount of particles decreases.
  • the pore diameter of the second filter 51 is larger than twice the pore diameter (10 nm) of the first filter F1, more preferably 5 times or more.
  • FIG. 7 is an overall view showing an outline of the substrate processing apparatus 10a and the processing liquid supply unit 20 according to the second embodiment.
  • the tank 21 and the nozzle 11 are connected by a supply pipe 30a.
  • the supply pipe 30a has substantially the same configuration as the supply pipe 30, but differs in that the first filter F1 is inserted into a portion of the supply pipe 30a that passes through the inside of the substrate processing apparatus 10a.
  • the first filter F1 according to the present embodiment is inserted at a position between the supply valve 35 and the bubble capturing unit F2, and is closer to the bubble capturing unit F2 than in the case of the first embodiment. In the position.
  • FIG. 8 is a graph showing the pressure at each position of the supply pipe 30a.
  • the horizontal axis indicates the position in the supply pipe 30a
  • the vertical axis indicates the pressure inside the supply pipe 30a.
  • the position where the 1st filter F1 is provided in the supply piping 30a is set to x1a.
  • SAa a section from the pump 31 to the first filter F1
  • SAb a section from the first filter F1 to the bubble capturing unit F2
  • a graph 71a indicated by a solid line corresponds to the pressure change inside the supply pipe 30a according to the second embodiment, and the pressure loss PL2 due to the bubble trapping part F2a is the pressure loss PL1 due to the first filter F1.
  • the pressure change in the supply pipe 30a when the pressure is smaller than that is shown.
  • a graph 73a indicated by a broken line shows a pressure change in the supply pipe 30a when a bubble trapping part (not shown) having a pressure loss PL2a larger than the pressure loss PL1 by the first filter F1 is adopted. Show.
  • the pressure inside the supply pipe 30a changes in the same manner as the graph 71 shown in FIG. That is, the pressure inside the supply pipe 30a is highest at the position of the pump 31 that is the pressure source, and receives the pressure loss PL1, PL2a at the positions x1a, x2 and the pressure loss at the sections SAa, SBa. In the position x3 of the nozzle 11, it is the lowest.
  • the total pressure loss increases when the bubble trapping part having a pressure loss PL2a larger than the pressure loss PL1 of the first filter F1 is used. It is necessary to add. Therefore, problems such as enlargement of the pump 31, increase in drive energy, and cost increase occur.
  • a sudden pressure loss PL2a occurs at the position x2, bubbles Ba1 are generated in the processing liquid that has passed through the bubble trapping part, and the amount of particles adhering to the substrate 9 may increase. Therefore, even when the first filter F1 is provided at a position close to the bubble trapping part F2, as shown in the graph 71a, it is preferable to reduce the pressure loss PL2 of the bubble trapping part F2 as much as possible. Is advantageous.
  • acquisition part F2 is comprised by the 2nd filter 51 and the deaeration mechanism 60, as FIG. 2 shows.
  • the configuration of the bubble capturing unit F2 is not limited to this.
  • FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing a bubble trapping part F2a according to the third embodiment.
  • the bubble trapping part F2a is provided instead of the bubble trapping part F2 shown in FIG.
  • the bubble trapping part F ⁇ b> 2 a is inserted in a supply pipe 30 b that connects between the tank 21 and the nozzle 11.
  • the bubble trapping part F2a is mainly constituted by a hollow fiber membrane in which hollow fibers formed in a straw shape (not shown) are bundled, and the outside of the hollow fiber membrane is decompressed by a vacuum pump (not shown) or the like. For this reason, when the treatment liquid passes through the bubble trapping part F2a, the bubbles Ba1 (or dissolved gas) in the treatment liquid are released to the outside through the hollow fiber membrane.
  • the bubble Ba1 in the processing liquid can be removed as with the bubble trapping part F2. Further, the pressure loss due to the bubble trapping part F2a is smaller than the pressure loss due to the bubble trapping part F2 using the filter. For this reason, generation
  • the bubble trapping portion F2 is provided outside the chamber 15, but may be provided inside the chamber 15.
  • only one first filter F1 for particle removal is provided, but a plurality of filters may be inserted in the supply pipes 30 and 30a.
  • a filter other than the particle removal purpose for example, an ion removal filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

簡単な構成で、基板に付着するパーティクルの量を低減する技術を提供する。基板処理装置(10)は、処理液をノズル(11)から吐出して基板(9)を処理する装置である。基板処理装置(10)は、供給配管(30)および気泡捕捉部(F2)を備えている。供給配管(30)の一方端は、パーティクルを除去する第1フィルター(F1)を介して、処理液を供給する処理液供給部(20)のタンク(21)に接続されており、供給配管(30)の他方端は、ノズル(11)に接続されている。気泡捕捉部(F2)は、供給配管(30)における、第1フィルター(F1)とノズル(11)との間の位置に介挿されており、処理液中に含まれる気泡(Ba1)を捕捉する。気泡捕捉部(F2)による圧力損失(PL2)は、前記第1フィルター(F1)による圧力損失(PL1)と略同じか、それよりも小さい。

Description

基板処理装置
 この発明は、基板を処理する基板処理装置に関し、特に、基板に付着するパーティクルの量を低減する技術に関する。
 従来、基板に付着するパーティクルを軽減するため、処理液のパーティクルを除去することを目的として、捕捉するパーティクルサイズに合わせたポア径を有するフィルターが、配管に介挿される場合がある(例えば、特許文献1)。
特開2008-66351号公報
 しかしながら、より細かいパーティクルを除去するため、ポア径の小さいフィルターを設けたり、あるいは、複数のフィルターを設けたりすると、配管内における圧力損失が大きくなってしまう。このため、高圧による送液を可能とするため、高性能のポンプを用いることが考えられるが、ポンプの巨大化、ポンプが消費する電力などの駆動エネルギーの増大、および、コストの増大など、各種の問題が生じる。また、圧力損失を小さくするため、フィルターを大きくすることも考えられるが、フィルターの取り付け位置に制約が生じるという問題が発生する。
 また、圧力損失が大きくなると、フィルターの下流側の配管内圧力が急激に低下することで、処理液中に気泡101が発生しやすくなる(図10参照)。図10に示されるように、発生した気泡101には、その界面に多数のパーティクル103が付着して集合する場合がある。このように、多数のパーティクル103が付着した気泡101が、基板109の表面に接触することで、基板109の表面に付着するパーティクル量が増大する、という問題も生じる。
 このため、比較的簡単な構成で、基板にパーティクルが付着することを抑制する技術が求められている。
 本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、簡単な構成で、基板に付着するパーティクルの量を低減する技術を提供することを目的とする。
 上記の課題を解決するため、第1の態様は、処理液を吐出して基板を処理する基板処理装置であって、前記基板に向けて処理液を吐出する吐出部と、一方端が、パーティクルを除去する第1フィルターを介して、前記処理液を供給する処理液供給部に接続されており、他方端が前記吐出部に接続されている供給配管と、前記供給配管における、前記第1フィルターと前記吐出部との間の位置に介挿されており、前記処理液中に含まれる気泡を捕捉する気泡捕捉部とを備え、前記気泡捕捉部による圧力損失が、前記第1フィルターによる圧力損失と略同じか、それよりも小さい。
 また、第2の態様は、第1の態様に係る基板処理装置において、前記気泡捕捉部が、第2フィルターを有しており、前記第2フィルターのポア径が、前記第1フィルターのポア径よりも大きい。
 また、第3の態様は、第1の態様に係る基板処理装置において、前記気泡捕捉部が、中空糸膜を有する。
 また、第4の態様は、第1から3までのいずれか1態様に係る基板処理装置において、前記供給配管における、前記気泡捕捉部から前記吐出部までの距離が、前記供給配管における、前記処理液を圧送する圧力源から前記気泡捕捉部までの距離よりも短い。
 第1の態様に係る基板処理装置によると、第1フィルターを通過した処理液中に発生した気泡を、気泡捕捉部によって補足することができる。これにより、パーティクルが付着した気泡が、基板に付着することを低減することができる。また、気泡捕捉部の圧力損失を、第1フィルターの圧力損失と略同じか、それよりも小さくすることで、第2フィルターを通過した処理中に気泡が発生することを抑えることができる。これにより、基板に付着するパーティクル量を低減することができる。
 第2の態様によると、第2フィルターのポア径を、第1フィルターのポア径よりも大きくすることで、第2フィルターの圧力損失を第1フィルターの圧力損失よりも小さくすることができる。
 第3の態様に係る基板処理装置によると、中空糸膜によって気泡を捕捉することができるとともに、気泡捕捉部による圧力損失を小さくすることができる。このため、気泡捕捉部を通過した処理液中に気泡が発生することを抑えることができる。したがって、基板に付着するパーティクル量を低減できる。
 第4の態様に係る基板処理装置によると、気泡捕捉部を吐出口に近づけることで、気泡捕捉部から吐出口まで流れる処理液中に、気泡が発生することを抑えることができる。これにより、基板に付着するパーティクル量を低減できる。
第1実施形態に係る基板処理装置および処理液供給部の概略を示す全体図である。 第1実施形態に係る気泡捕捉部を示す側面図である。 供給配管の各位置における圧力を示すグラフである。 基板処理装置において処理された基板に付着するパーティクル量を示すグラフである。 第2フィルターの圧力損失と、基板に付着するパーティクル量の相関関係を示すグラフである。 第2フィルターのポア径と、基板に付着するパーティクル量の相関関係を示すグラフである。 第2実施形態に係る基板処理装置および処理液供給部の概略を示す全体図である。 供給配管の各位置における圧力を示すグラフである。 第3実施形態に係る気泡捕捉部を示す概略断面図である。 パーティクルが付着した気泡が基板に付着する様子を示す概念図である。
 以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。なお、添付の図面においては、理解容易のため、必要に応じて各部の寸法や数が誇張または簡略化して図示されている場合がある。
 <1. 第1実施形態>
 図1は、第1実施形態に係る基板処理装置10および処理液供給部20の概略を示す全体図である。基板処理装置10は、処理液供給部20から供給を受けた処理液を、回転ステージ13にて保持した基板9に供給することによって、基板9に処理を施す。回転ステージ13は、不図示のモータを内蔵している。基板処理装置10は、回転ステージ13によって基板9を回転させながら、ノズル11(吐出部)から処理液を基板9の中央付近に供給することで、処理液を基板9の全体に拡げる。これにより、処理液による基板9の処理が施される。基板処理装置10は、例えば、エッチング処理や洗浄処理などを基板9に施す装置として構成される。なお、基板処理装置10において、ノズル11および回転ステージ13は、チャンバー15の内部にて、基板処理を行うように構成されている。
 具体的に、基板処理装置10において、基板9の表面からパーティクルを除去する処理を行う場合、処理液としてSC1(ammonia-hydrogen peroxide mixture:アンモニア過酸化水素水)などが処理液供給部20から基板処理装置10に供給される。また、基板処理装置10において、基板9の表面から酸化膜などをエッチングする処理を行うときは、フッ酸またはBHF(Buffered HF)などが供給される。さらに、基板処理装置10において、基板9の表面に形成されたレジスト膜を剥離する処理や、レジスト剥離後の基板9の表面にポリマーとなって残留しているレジスト残渣を除去する処理を行うときは、SPM(sulfuric acid/hydrogen peroxide mixture:硫酸過酸化水素水)またはSC1(ammonia-hydrogen peroxide mixture:アンモニア過酸化水素水)などのレジスト剥離液やポリマー除去液が供給される。そして、金属汚染物を除去する洗浄処理には、フッ酸、SC2(hydrochloric acid/hydrogen peroxide mixture:塩酸過酸化水素水)またはSPMなどが用いられる。また、リンス液として、IPA(イソプロピルアルコール)または脱イオン水(DIW)などが、処理液供給部20から基板処理装置10に供給されてもよい。
 タンク21とノズル11とは、供給配管30によって連通接続されている。つまり、供給配管30の一方端が、処理液供給部20のタンク21に接続されており、供給配管30の他方端が、ノズル11に接続されている。供給配管30は、例えば、ステンレスまたは樹脂などで形成されている。供給配管30の経路途中には、タンク21に近い側から順に、ポンプ31、第1フィルターF1、流量計33、供給バルブ35および気泡捕捉部F2が介挿されている。なお、供給配管30の経路上における、これらの要素の並びは、任意に変更できる。例えば、第1フィルターF1を流量計33と供給バルブ35との間に設けるなどの変形が可能である。ただし、気泡捕捉部F2は、第1フィルターF1とノズル11の間の位置に設けられる。
 ポンプ31は、タンク21に貯留されている処理液を、ノズル11に向けて圧送する圧力源を構成する。流量計33は、供給配管30を流れる処理液の流量を計測する。供給バルブ35は、供給配管30の流路を開閉することによって、ノズル11への処理液の供給を制御する。
 供給配管30は、その経路途中において分岐して、循環配管40に接続されている。循環配管40の基端側は、供給配管30における、流量計33と供給バルブ35との間の位置に接続されており、その先端側は、タンク21に接続されている。循環配管40には、循環バルブ41が介挿されている。
 循環バルブ41は、循環配管40の流路を開閉する。供給バルブ35が供給配管30を閉じた状態で、循環バルブ41が開放されることにより、供給配管30を流れる処理液が、循環配管40に流れ込み、タンク21へと帰還する。このように、循環配管40により、処理液を循環させることで、常に第1フィルターF1によって清浄度を維持することができる。また、場合によっては加熱や冷却を行う事により、タンク21内の処理液の温度を一定に維持することができる。供給バルブ35および循環バルブ41としては、一般的には、エアバルブを採用することが可能である。また、供給バルブ35および循環バルブ41は、電動のものでもよいし手動のものでもよい。
 第1フィルターF1は、主として、処理液中に含まれるパーティクルを除去することを目的として設けられている。第1フィルターF1のポア径は、特に限定されるものではないが、例えば10nm~50nmのものを採用することが考えられる。
 図2は、第1実施形態に係る気泡捕捉部F2を示す側面図である。図2に示されるように、気泡捕捉部F2は、供給配管30を構成する第1配管部300と第2配管部302との接続部分に形成されている。第2配管部302は、第1配管部300に挿入されることにより連結されている。
 気泡捕捉部F2は、第2配管部302の基端部に取り付けられた第2フィルター51を備えている。第2フィルター51は、例えばポリテトラフルオロエチレン(テフロン(登録商標))製などの疎水性の膜53を所定の間隔をあけて複数重ねた多層構造を有している。なお、膜53の素材は、処理液などの種類などに応じて適宜選択できるものである。膜53には、ポア径が例えば100nmの孔55が多数設けられている。ただし、第2フィルター51のポア径は、これに限定されるものではなく、より大きなポア径(例えば100μm)とされてもよい。
 気泡捕捉部F2の第2フィルター51は、そのポア径が、第1フィルターF1のポア径よりも大きくなるように構成されている。このように気泡捕捉部F2を構成する理由は、気泡捕捉部F2において捕捉する対象が、パーティクルではなく、気泡Ba1であるからである。つまり、図2に示されるように、処理液が第1フィルターF1を通過した後、気泡捕捉部F2に到達するまでの間に、様々な大きさの気泡Ba1が発生する。気泡Ba1は、第1フィルターF1による圧力損失(圧力差)や、供給配管30の屈曲などによる圧力損失、または、処理液の温度変化により、処理液中の溶存気体が溶けきれなくなった結果出現する。気泡捕捉部F2は、第2フィルター51によってそれらの気泡Ba1の通過を防止して捕捉するものである(図2に示される拡大図参照)。第2フィルター51を通過できなかった気泡Ba1は、処理液中を上昇して溜まることにより、第1配管部300の上端部において気相を形成する。
 図2に示されるように、気泡捕捉部F2は、脱気機構60を備えている。脱気機構60は、第1配管部300における第2フィルター51が収容された収容部分の上端部にその基端部が接続されている脱気配管61と、該脱気配管61の途中に介挿されている脱気バルブ63とを備えている。脱気バルブ63が開放されることにより、第1配管部300に形成された気相が、脱気配管61に連通される。これにより、第1配管部300に溜まった気体を、外部に放出することができる。
 このような脱気機構60は、第1フィルターF1にも備えられていてもよい。第1フィルターF1においても、タンク21、供給配管30(タンク21から第1フィルターF1まで)、循環配管40などで発生した気泡Ba1が捕捉される。このため、これら捕捉された気泡Ba1を排出する脱気機構60が、第1フィルターF1に設けられてもよい。
 また、気泡捕捉部F2の第2フィルター51による圧力損失を、第1フィルターF1による圧力損失よりも小さくする別の理由は、気泡捕捉部F2における圧力損失をできるだけ小さくするためである。この点について、図3を参照しつつ説明する。
 図3は、供給配管30の各位置における圧力を示すグラフである。図3において、横軸は、供給配管30における位置を示しており、縦軸は、供給配管30の内部の圧力を示している。また、図3において、供給配管30における、ポンプ31が介挿されている位置を原点(0)とし、第1フィルターF1が設けられている位置をx1とし、気泡捕捉部F2が設けられている位置をx2とし、ノズル11が設けられている位置をx3とする。また、ポンプ31から第1フィルターF1までの区間を区間SAとし、第1フィルターF1から気泡捕捉部F2までの区間を区間SBとし、気泡捕捉部F2からノズル11までの区間を区間SCとする。
 図3において、実線で示されるグラフ71は、本実施形態に係る供給配管30の内部の圧力変化に対応するものであり、気泡捕捉部F2による圧力損失PL2が第1フィルターF1による圧力損失PL1よりも小さいときの供給配管30内部の圧力変化を示している。これに対して、破線で示されるグラフ73は、第1フィルターF1による圧力損失PL1よりも大きい圧力損失PL2aの気泡捕捉部(図示せず。)を採用したときの供給配管30内部の圧力変化を示している。
 グラフ71で示されるように、供給配管30内部の圧力は、ポンプ31の位置(原点)において、最も高くなっており、位置x1,x2における圧力損失PL1,PL2および区間SA,SB,SCでの圧力損失を受け、ノズル11の位置x3において、最も低くなっている。なお、理解を容易にするため、区間SA,SB,SCにおいては、その区間の長さに応じて、圧力損失が均一に起こるものとしている。
 グラフ73に示されるように、第1フィルターF1の圧力損失PL1よりも大きい圧力損失PL2aの気泡捕捉部を用いた場合、供給配管30における総圧力損失が大きくなる。このため、ポンプ31は、ノズル11から処理液を吐出するために、処理液に対してより大きな圧力を付加する必要がある。したがって、ポンプ31の能力を高める必要があり、ポンプ31が巨大化、高コスト化してしまうとともに、ポンプ31を駆動させるための駆動エネルギー(電力など)の消費量も大きくなってしまう。さらに、気泡捕捉部F2による圧力損失PL2aが大きくなると、気泡捕捉部F2からノズル11までの区間SCにおいて、処理液中に気泡Ba1が発生し易くなる。このため、基板9に付着するパーティクル量が増大する、という問題もある。したがって、グラフ71に示されるように、気泡捕捉部F2の圧力損失PL2をできるだけ小さくする方が、基板処理の点で有利となる。
 また、気泡捕捉部F2は、できるだけノズル11に近い位置に設けられていることが望ましい。このように気泡捕捉部F2を設ける理由は、気泡捕捉部F2からノズル11までの区間SCを短くすることで、この区間SCにおける気泡Ba1の発生量を少なくするためである。このため、区間SCの距離(=気泡捕捉部から吐出部までの距離)は、少なくとも、区間SAおよび区間SBの総距離(=圧力源から気泡捕捉部までの距離)よりも短くなるように設定される。
 なお、実際には処理液供給部20は基板処理装置10が設置される高さよりも低い位置(例えば別の階)に設置される場合が多い。そのような場合は区間SBにおいてより多くの圧力損失が発生するため、気泡Ba1の発生量も増える。このような場合においても、ノズル11から近い位置に気泡捕捉部F2を備えることにより、配管中で発生した気泡Ba1を効果的に捕捉することが可能となる。
 図4は、基板処理装置10において処理された基板9に付着するパーティクル量を示すグラフである。図4において、横軸は、基板9に付着したパーティクルのサイズを示しており、縦軸は、基板9に付着したパーティクルの相対的な量を示している。また、図4において、実線で示されるグラフ75は、供給配管30に気泡捕捉部F2を設けたときに基板9に付着するパーティクル量を示しており、二点鎖線で示されるグラフ77は、気泡捕捉部F2を設けなかったときに基板9に付着するパーティクル量を示している。
 図4に示されるグラフ77から明らかなように、気泡捕捉部F2を省略した場合、基板9には、直径100nm未満のサイズのパーティクルが多く付着している。これに対して、グラフ75から明らかなように、気泡捕捉部F2を設けることによって、直径100nm未満のサイズのパーティクルが、基板9に付着することが抑制されている。これらのことから、直径100nmを超えるパーティクルは、第1フィルターF1(ポア径10nm)によって、ほぼ捕捉することができるものの、捕捉しきれなかった直径100nm未満のパーティクルが、第1フィルターF1を通過した処理液中に発生する気泡Ba1によって、基板9に付着することが判る。
 従来の基板処理装置においては、処理液供給部から基板処理装置に送られてくる処理液中のパーティクルを、供給配管に介挿された複数のフィルターによって除去することが一般的であった。この場合、供給配管の上流側から下流側にかけて、フィルターのポア径が順に小さくなる(つまり、圧力損失が次第に大きくなる)ように、複数のフィルターが介挿される。しかしながら、複数のフィルターを設けたことによって、供給配管内の圧力損失が大きくなってしまい、処理液中に気泡Ba1が大量に発生し易くなっていた。図4に示されるグラフ77から明らかなように、処理液中の気泡Ba1が存在すると、気泡Ba1にパーティクルが集合し、その気泡Ba1が基板9に接触することで、基板9にパーティクルが付着することとなる。
 本実施形態では、この気泡Ba1を除去することを目的として、供給配管30における、第1フィルターF1とノズル11との間の位置に気泡捕捉部F2を設け、第1フィルターF1を通過した処理液に発生した気泡Ba1を、気泡捕捉部F2で捕捉する。これにより、グラフ75に示されるように、基板9に付着するパーティクル量を効果的に低減することができる。
 さらに、気泡捕捉部F2の備える第2フィルター51のポア径を、第1フィルターF1のポア径よりも大きくすることで、気泡捕捉部F2による圧力損失を、第1フィルターF1よりも小さくしている。このため、気泡捕捉部F2を通過した処理液中に、気泡Ba1が発生し難くなっているため、基板9に付着するパーティクル量を低減できる。このように、パーティクルを捕捉する第1フィルターF1の下流側に、第1フィルターF1よりもポア径が大きい(つまり、圧力損失が小さい)気泡捕捉部F2を設けることは、従来の技術思想とは発想の異なる技術思想であるといえる。
 図5は、第2フィルター51の圧力損失と、基板9に付着するパーティクル量の相関関係を示すグラフ79である。図5において、横軸は、圧力損失を示しており、縦軸は、パーティクルの相対的な量を示している。
 また、図6は、第2フィルター51のポア径と、基板9に付着するパーティクル量の相関関係を示すグラフ78である。図6において、横軸は、ポア径を示しており、縦軸は、パーティクルの相対的な量を示している。
 図5および図6に示されるグラフ78,79は、ポア径が互いに異なる4種類の第2フィルター51を用いたときの、パーティクル量の変動を示している。具体的には、ポア径20nm(53kPa)、50nm(20kPa)、100nm(12kPa)および200nm(9kPa)のものを用いている。なお、括弧内の数値は、それぞれの圧力損失を示している。また、図5および図6においては、直径が26nm以上のパーティクルを、測定対象としている。
 まず、第2フィルター51の圧力損失に着目すると、図5に示されるグラフ78から明らかなように、第2フィルター51の圧力損失が、第1フィルターF1の圧力損失(18kPa)よりも大きい53kPaである場合、パーティクル量は極めて多くなっている。しかしながら、第2フィルター51の圧力損失を、第1フィルターF1の圧力損失(18kPa)と略同じである20kPaか、それよりも小さい12kPaまたは9kPaとすることで、基板9に付着するパーティクル量が減少することが明らかである。
 なお、本願においては、第1フィルターF1の圧力損失と、気泡捕捉部F2(具体的には、第2フィルター51)の圧力損失の差が、気泡捕捉部F2の圧力損失の1/10以下である場合は、第1フィルターF1と気泡捕捉部F2の圧力損失が略同じであるものとする。
 第2フィルター51のポア径に着目すると、図6に示されるグラフ79から明らかなように、第1フィルターF1(ポア径10nm)に対して、第2フィルター51のポア径を大きくすることで、パーティクル量が減少することが明らかである。特に好ましいのは、第2フィルター51のポア径が、第1フィルターF1のポア径(10nm)の2倍よりも大きい場合であり、より好ましくは5倍以上の場合である。
 <2. 第2実施形態>
 上記実施形態では、第1フィルターF1が、基板処理装置10の外部に設けられているが、第1フィルターF1を設ける位置は、これに限定されるものではない。
 図7は、第2実施形態に係る基板処理装置10aおよび処理液供給部20の概略を示す全体図である。図7に示されるように、本実施形態では、タンク21とノズル11とを接続する供給配管30aで接続されている。この供給配管30aは、供給配管30とほぼ同様の構成を備えているが、第1フィルターF1が、基板処理装置10aの内部を通る供給配管30aの部分に介挿されている点で相違する。本実施形態に係る第1フィルターF1は、詳細には、供給バルブ35と気泡捕捉部F2との間の位置に介挿されており、第1実施形態の場合よりも、気泡捕捉部F2に近い位置に設けられている。
 図8は、供給配管30aの各位置における圧力を示すグラフである。図8において、横軸は、供給配管30aにおける位置を示しており、縦軸は、供給配管30aの内部の圧力を示している。また、図3において、供給配管30aにおける、第1フィルターF1が設けられている位置をx1aとする。また、供給配管30aにおける、ポンプ31から第1フィルターF1までの区間をSAaとし、第1フィルターF1から気泡捕捉部F2までの区間をSAbとする。
 図8において、実線で示されるグラフ71aは、第2実施形態に係る供給配管30aの内部の圧力変化に対応するものであり、気泡捕捉部F2aによる圧力損失PL2が第1フィルターF1による圧力損失PL1よりも小さい時の供給配管30a内部の圧力変化を示している。これに対して、破線で示されるグラフ73aは、第1フィルターF1による圧力損失PL1よりも大きい圧力損失PL2aの気泡捕捉部(図示せず。)を採用したときの供給配管30a内部の圧力変化を示している。
 グラフ71aで示されるように、第1フィルターF1を気泡捕捉部F2に近づけて設けたとしても、供給配管30a内部の圧力は、図3に示されるグラフ71と同様に変化する。すなわち、供給配管30a内部の圧力は、圧力源であるポンプ31の位置において、最も圧力が高くなっており、位置x1a,x2における圧力損失PL1,PL2aおよび区間SAa,SBaでの圧力損失を受けて、ノズル11の位置x3において、最も低くなっている。
 一方、グラフ73aに示されるように、第1フィルターF1の圧力損失PL1よりも大きい圧力損失PL2aの気泡捕捉部を用いた場合、総圧力損失が大きくなるため、ポンプ31は、処理液により大きな圧力を付加する必要がある。したがって、ポンプ31の巨大化、駆動エネルギーの増大、高コスト化などの問題が起こる。しかも、位置x2において急激な圧力損失PL2aが起こることで、気泡捕捉部を通過した処理液に気泡Ba1が発生し、基板9に付着するパーティクル量が増大する虞もある。したがって、第1フィルターF1を気泡捕捉部F2に近い位置に設けた場合であっても、グラフ71aに示されるように、気泡捕捉部F2の圧力損失PL2をできるだけ小さくする方が、基板処理の点で有利となる。
 <3. 第3実施形態>
 上記実施形態では、気泡捕捉部F2は、図2に示されるように、第2フィルター51および脱気機構60とで構成されている。しかしながら、気泡捕捉部F2の構成はこのようなものに限定されない。
 図9は、第3実施形態に係る気泡捕捉部F2aを示す概略断面図である。気泡捕捉部F2aは、図2に示される気泡捕捉部F2の代わりに設けられる。図9に示されるように、気泡捕捉部F2aは、タンク21とノズル11との間を接続する供給配管30bに介挿されている。気泡捕捉部F2aは、主に不図示のストロー状に形成された中空繊維を束ねた中空糸膜によって構成されており、中空糸膜の外側は、不図示の真空ポンプなどで減圧されている。このため、処理液が気泡捕捉部F2aを通過する際、処理液中の気泡Ba1(または溶存気体)が、中空糸膜を通じて外部に放出される。
 この気泡捕捉部F2aによっても、気泡捕捉部F2と同様に、処理液中の気泡Ba1を除去できる。また、気泡捕捉部F2aによる圧力損失は、フィルターを用いた気泡捕捉部F2による圧力損失に比べて、小さい。このため、気泡捕捉部F2aを通過した処理液中に気泡が発生することを軽減することができる。なお、気泡Ba1を確実に捕捉するという点では、気泡捕捉部F2aよりも第2フィルター51を備えた気泡捕捉部F2の方が、有効である。
 <4. 変形例>
 以上、実施形態について説明してきたが、本発明は上記のようなものに限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
 例えば、上記実施形態では、図1または図7に示されるように、気泡捕捉部F2がチャンバー15の外側に設けられているが、チャンバー15の内部に設けられていてもよい。
 また、図1または図3に示される例では、パーティクル除去用の第1フィルターF1が1つだけ設けられているが、供給配管30,30aに複数のフィルターが介挿されていてもよい。また、パーティクル除去目的以外のフィルター(例えば、イオン除去フィルターなど)が、供給配管30,30aに介挿されていてもよい。
 また、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
 10,10a 基板処理装置
 Ba1,101 気泡
 103 パーティクル
 9,109 基板
 11 ノズル
 13 回転ステージ
 15 チャンバー
 20 処理液供給部
 21 タンク
 30,30a,30b 供給配管
 31 ポンプ
 40 循環配管
 51 第2フィルター
 53 膜
 55 孔
 60 脱気機構
 F1 第1フィルター
 F2,F2a 気泡捕捉部
 SA,SB,SC 区間

Claims (4)

  1.  処理液を吐出して基板を処理する基板処理装置であって、
     前記基板に向けて処理液を吐出する吐出部と、
     一方端が、パーティクルを除去する第1フィルターを介して、前記処理液を供給する処理液供給部に接続されており、他方端が前記吐出部に接続されている供給配管と、
     前記供給配管における、前記第1フィルターと前記吐出部との間の位置に介挿されており、前記処理液中に含まれる気泡を捕捉する気泡捕捉部と、
    を備え、
     前記気泡捕捉部による圧力損失が、前記第1フィルターによる圧力損失と略同じか、それよりも小さい、基板処理装置。
  2.  請求項1に記載の基板処理装置において、
     前記気泡捕捉部が、第2フィルターを有しており、
     前記第2フィルターのポア径が、前記第1フィルターのポア径よりも大きい、基板処理装置。
  3.  請求項1に記載の基板処理装置において、
     前記気泡捕捉部が、中空糸膜を有する、基板処理装置。
  4.  請求項1から3までのいずれか1項に記載の基板処理装置において、
     前記供給配管における、前記気泡捕捉部から前記吐出部までの距離が、前記供給配管における、前記処理液を圧送する圧力源から前記気泡捕捉部までの距離よりも短い、基板処理装置。
PCT/JP2013/079715 2013-02-14 2013-11-01 基板処理装置 WO2014125681A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/767,014 US10335837B2 (en) 2013-02-14 2013-11-01 Substrate processing apparatus
CN201380072994.1A CN105074880B (zh) 2013-02-14 2013-11-01 基板处理装置
KR1020157021533A KR101854963B1 (ko) 2013-02-14 2013-11-01 기판 처리 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-026282 2013-02-14
JP2013026282A JP6118577B2 (ja) 2013-02-14 2013-02-14 基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014125681A1 true WO2014125681A1 (ja) 2014-08-21

Family

ID=51353700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/079715 WO2014125681A1 (ja) 2013-02-14 2013-11-01 基板処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10335837B2 (ja)
JP (1) JP6118577B2 (ja)
KR (1) KR101854963B1 (ja)
CN (1) CN105074880B (ja)
TW (1) TWI535496B (ja)
WO (1) WO2014125681A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6420604B2 (ja) 2014-09-22 2018-11-07 株式会社Screenホールディングス 塗布装置
JP6866148B2 (ja) * 2016-12-20 2021-04-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6959743B2 (ja) 2017-02-22 2021-11-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6863788B2 (ja) * 2017-03-21 2021-04-21 株式会社Screenホールディングス フィルタ連結装置およびこれを備えた基板処理装置
JP6900274B2 (ja) * 2017-08-16 2021-07-07 株式会社Screenホールディングス 薬液供給装置、基板処理装置、薬液供給方法、および基板処理方法
JP6979852B2 (ja) * 2017-10-26 2021-12-15 株式会社Screenホールディングス 処理液供給装置、基板処理装置、および処理液供給方法
CN109326505B (zh) * 2018-08-27 2021-12-03 上海中欣晶圆半导体科技有限公司 一种提高硅片最终清洗金属程度的方法及装置
KR102221258B1 (ko) 2018-09-27 2021-03-02 세메스 주식회사 약액 토출 장치
JP7594883B2 (ja) * 2020-11-06 2024-12-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2022149413A (ja) * 2021-03-25 2022-10-06 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2023141806A (ja) * 2022-03-24 2023-10-05 株式会社Screenホールディングス 循環装置、循環装置の制御方法
JP7555378B2 (ja) * 2022-09-21 2024-09-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置およびパーティクル除去方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08323106A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Hitachi Ltd 薬液供給装置及び薬液供給方法
JPH11195632A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Mitsubishi Electric Corp 塩酸過水を用いた洗浄方法
JP2001155985A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Nec Kyushu Ltd フィルタ装置及びレジスト塗布装置
JP2002035704A (ja) * 2000-07-25 2002-02-05 Toshiba Corp 基板洗浄方法および基板洗浄装置
JP2009021448A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 洗浄方法
JP2010117403A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Shin-Etsu Chemical Co Ltd フォトマスク関連基板の洗浄方法
JP2011088109A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Dainippon Printing Co Ltd 脱気容器、および塗布装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2803859B2 (ja) * 1989-09-29 1998-09-24 株式会社日立製作所 流動体供給装置およびその制御方法
KR0130390Y1 (ko) * 1995-05-09 1999-02-18 문정환 점액 배출 장치
US6616760B2 (en) * 1999-12-17 2003-09-09 Tokyo Electron Limited Film forming unit
JP3890229B2 (ja) 2001-12-27 2007-03-07 株式会社コガネイ 薬液供給装置および薬液供給装置の脱気方法
JP3947398B2 (ja) * 2001-12-28 2007-07-18 株式会社コガネイ 薬液供給装置および薬液供給方法
JP2004330056A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Ebara Corp 電子素子基板表面処理液用フィルターカートリッジ
JP4047259B2 (ja) * 2003-09-29 2008-02-13 キヤノン株式会社 インク供給システム
JP4393910B2 (ja) * 2004-04-08 2010-01-06 東京応化工業株式会社 ホトレジスト組成物の製造方法、ろ過装置、塗布装置及びホトレジスト組成物
JP4919665B2 (ja) 2006-01-25 2012-04-18 オリジン電気株式会社 液状物質供給装置
JP4646234B2 (ja) * 2006-03-22 2011-03-09 パナソニック株式会社 薬液供給装置および半導体装置の製造方法
JP2008066351A (ja) 2006-09-05 2008-03-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
US8956463B2 (en) 2008-10-08 2015-02-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for cleaning photomask-related substrate, cleaning method, and cleaning fluid supplying apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08323106A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Hitachi Ltd 薬液供給装置及び薬液供給方法
JPH11195632A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Mitsubishi Electric Corp 塩酸過水を用いた洗浄方法
JP2001155985A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Nec Kyushu Ltd フィルタ装置及びレジスト塗布装置
JP2002035704A (ja) * 2000-07-25 2002-02-05 Toshiba Corp 基板洗浄方法および基板洗浄装置
JP2009021448A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 洗浄方法
JP2010117403A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Shin-Etsu Chemical Co Ltd フォトマスク関連基板の洗浄方法
JP2011088109A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Dainippon Printing Co Ltd 脱気容器、および塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6118577B2 (ja) 2017-04-19
KR101854963B1 (ko) 2018-05-04
US10335837B2 (en) 2019-07-02
TWI535496B (zh) 2016-06-01
US20150375273A1 (en) 2015-12-31
CN105074880B (zh) 2018-06-26
JP2014154860A (ja) 2014-08-25
CN105074880A (zh) 2015-11-18
KR20150116845A (ko) 2015-10-16
TW201434544A (zh) 2014-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118577B2 (ja) 基板処理装置
TWI630032B (zh) 液體處理方法、液體處理裝置及記憶媒體
US20080017219A1 (en) Transducer assembly incorporating a transmitter having through holes, and method and system for cleaning a substrate utilizing the same
JP6347708B2 (ja) 塗布装置および洗浄方法
US7373941B2 (en) Wet cleaning cavitation system and method to remove particulate wafer contamination
CN110168705A (zh) 半导体基板的清洗装置及半导体基板的清洗方法
JP2020141052A (ja) 基板処理装置、半導体製造装置、および基板処理方法
JP6376457B2 (ja) 処理液供給装置およびフィルタ劣化検出方法
US9370805B2 (en) Method of megasonic cleaning of an object
JP2016157834A (ja) 基板処理液供給方法および装置
JP2022161268A (ja) 処理液流通方法、及び、処理液供給装置
KR101322771B1 (ko) 인쇄회로기판 에칭장치
TWI479535B (zh) 超聲波清潔方法
TWI592988B (zh) 半導體乾燥設備和用於該設備之半導體乾燥用處理液體的循環與過濾方法
JP2009160588A (ja) 洗浄装置及び洗浄方法
WO2015029092A1 (ja) エッチング方法及びlsiデバイスの製造方法、並びに3d集積化lsiデバイス製造方法
KR101211963B1 (ko) 포토레지스트 기포 제거 장치
WO2010097896A1 (ja) 洗浄用ノズル及び洗浄方法
CN208288566U (zh) 一种喷淋系统清洗装置
JP2011129741A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6535493B2 (ja) 基板処理装置
JP7614114B2 (ja) 溶存キャリアガス及び酸素含有量が低減されたアンモニア溶液を生成するためのシステムおよび方法
TWI872529B (zh) 電荷粒子過濾元件、電荷粒子移除系統及半導體製造流程
US20240149193A1 (en) Vacuum assisted filtration
TW202421277A (zh) 供液系統

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201380072994.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13874966

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157021533

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14767014

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13874966

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1