[go: up one dir, main page]

WO2006075544A1 - 半導体レーザ装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006075544A1
WO2006075544A1 PCT/JP2006/300024 JP2006300024W WO2006075544A1 WO 2006075544 A1 WO2006075544 A1 WO 2006075544A1 JP 2006300024 W JP2006300024 W JP 2006300024W WO 2006075544 A1 WO2006075544 A1 WO 2006075544A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
semiconductor laser
resin
laser device
base
lead
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/300024
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takeshi Yamamoto
Original Assignee
Rohm Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co., Ltd. filed Critical Rohm Co., Ltd.
Publication of WO2006075544A1 publication Critical patent/WO2006075544A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Definitions

  • the present invention relates to a semiconductor laser device and a method for manufacturing the same.
  • the present invention relates to a reading light source for CD (Compact Disc), MD (Mini Disc) ⁇ DVD (Digital Versatile Disc), etc., or CD-RZRW (Compact Disc Recordable I Rewritable) or DVD-RZRW (Digital Versatile).
  • the present invention relates to a semiconductor laser device used as a light source for writing (Disc Recordable I Rewritable).
  • FIG. 8 shows a conventional semiconductor laser device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-31900.
  • the semiconductor laser device X emits laser light upward in the figure.
  • the configuration of the semiconductor laser device X will be described below.
  • the semiconductor laser device X has a stem 91. Stem 91 becomes base 91 A and block 91B force. A semiconductor laser element 92 is installed on the block 91B. A light receiving element 93 is installed on the base 91A. Further, two holes 9 lAa are formed in the base 91A.
  • the leads 94A and 94B penetrate the respective holes 91 Aa.
  • the lead 94A is electrically connected to the semiconductor laser element 92 via a wire, and the lead 94B is electrically connected to the light receiving element 93.
  • a low melting point glass 97 is filled in a gap between the hole 91Aa and the leads 94A and 94B.
  • the lead 94C is joined to the lower surface of the base 91A.
  • a cap 95 is provided so as to cover the block 91B. Force with which an opening 95a is formed at the top of the cap 95. This opening 95a is shielded by a glass plate 96.
  • the glass plate 96 is configured to transmit the laser light emitted from the semiconductor laser element 92.
  • the edge of the cap 95 is joined to the base 91A by resistance welding.
  • the space defined by the base 91A and the cap 95 is hermetically sealed with respect to the space outside the semiconductor laser device X. Therefore, even if this semiconductor laser device X is used in a high humidity environment, the humidity around the semiconductor laser element 92 is not high. Thus, the semiconductor laser element 92 can be protected.
  • the present invention has been conceived under the circumstances described above, and the present invention has the problem of providing a semiconductor laser device having high heat dissipation and high intensity of output light. And Another object of the present invention is to provide a method for manufacturing such a semiconductor laser device.
  • the present invention takes the following technical means.
  • a semiconductor laser device provided by the first aspect of the present invention includes a base, a block fixed to the base, and a semiconductor laser element provided in the block. Further, the semiconductor laser device is configured to pass through the base and lead to the semiconductor laser element, to be fixed to the base, and to surround the semiconductor laser element and one end of the lead. A cap. The cap is formed with an opening through which the laser beam emitted from the semiconductor laser element is inserted. For this reason, the cap is opened in the emission direction.
  • the space surrounded by the cap and the base communicates with the outside of the semiconductor laser device through the opening, and does not become a sealed space.
  • the semiconductor laser element generates heat due to the use of the semiconductor laser device. Even so, it is possible to dissipate these heats from the opening to the outside of the semiconductor laser device. Therefore, it is possible to prevent the semiconductor laser element from becoming excessively hot, and when used as a writing light source such as a CD-RZRW, the output light intensity is appropriately adjusted in response to an increase in access speed. Can be increased.
  • the base and the block have an integrally molded structure made of the same material. According to such a configuration, heat transferability between the block and the base can be enhanced. Thereby, the heat from the semiconductor laser element can be not only dissipated from the opening but also propagated to the base via the block.
  • the base and the block also serve as one of Cu and Cu alloy.
  • Such a configuration enables the base and the block to have a relatively high thermal conductivity, and is suitable for suppressing the temperature rise of the semiconductor laser element.
  • the lead is fixed to the base via a resin.
  • the lead and the base can be electrically insulated while being mechanically joined.
  • a high temperature of 1,000 ° C or higher is required during firing.
  • a relatively low temperature of about 200 to 300 ° C. Therefore, even if, for example, Au plating is applied to the base and the block prior to this baking, there is no possibility that the baking process will erode the Au plating.
  • a plating treatment other than the Au plating may be performed, and various other surface treatments may be performed.
  • the resin is any one of thermosetting resin, thermoplastic resin, and silicone resin.
  • epoxy resin can be used as the thermosetting resin.
  • thermoplastic resin include polyphenylene sulfide resin, polyphthalamide resin, and liquid crystal polyester resin.
  • Silica powder may be mixed in the silicone resin. These resins are suitable for ensuring mechanical bonding and electrical insulation while keeping the firing temperature relatively low.
  • one of a NiZPdZAu plating and a NiZA u plating is applied to the base and the block.
  • the base and It is suitable for preventing the block from acidification.
  • the semiconductor laser element is a high moisture resistance type semiconductor laser element.
  • the semiconductor laser element can be appropriately operated with less risk of erosion of the emission end face of the semiconductor laser element.
  • a high-moisture-resistant semiconductor laser device may be formed by sputtering using a coating made of AlO with TiO or SiO mixed in the emission end face.
  • a method for manufacturing a semiconductor laser device includes a step of forming a stem including a base and a block fixed to the base, a step of fixing a lead through a hole provided in the base, and a semiconductor laser element on the block. Mounting.
  • the base and the block are integrally formed. According to such a configuration, it is possible to form a stem having good thermal conductivity, and it is possible to suppress the temperature rise of the semiconductor laser element.
  • the stem is formed by cold forging using one of Cu and a Cu alloy.
  • a material is suitable for suppressing the temperature rise of the semiconductor laser element.
  • these materials have good moldability, a desired shape with good dimensional accuracy can be realized even in cold forging.
  • the lead is fixed to the hole of the base using a resin.
  • the firing temperature for the resin can be made relatively low. Therefore, as the plating applied to the stem, it is possible to employ one having not so high high temperature resistance.
  • the resin is one of thermosetting resin, thermoplastic resin, and silicone resin.
  • epoxy resin can be used as the thermosetting resin.
  • thermoplastic resin include polyphenylene sulfide resin, polyphthalamide resin, and liquid crystal polyester resin.
  • Silica powder may be mixed in the silicone resin.
  • the firing temperature for forming these resins can be about 200 to 300 ° C.
  • an Au plating having a thickness of 0.1 m or more can be preliminarily applied to the lead in order to improve the bondability of the wire.
  • Au plating with a thickness of about 0.01 m or less can be applied to the stem, for the purpose of preventing oxidation or preventing oxidation. Therefore, it is possible to reduce the cost by suppressing the amount of Au plating that is relatively expensive.
  • the manufacturing method of the present invention further includes a step of applying Au plating to the lead before the step of fixing the lead.
  • a relatively thick Au plating capable of sufficiently improving the bondability with the wire can be applied only to the lead.
  • the above-mentioned stem or the like is not necessary to have an unnecessarily thick Au plating, which is advantageous for cost reduction.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a semiconductor laser device according to the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view for explaining a step of the method of manufacturing a semiconductor laser device according to the present invention
  • FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating another process of the manufacturing method.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating another process of the manufacturing method.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating another process of the manufacturing method.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing a conventional semiconductor laser device.
  • the semiconductor laser device A in the state can emit laser light upward in FIG.
  • the semiconductor laser device A includes a stem 1, a semiconductor laser element 2, a light receiving element 3, leads 4A, 4B, 4C, and a cap 5.
  • the stem 1 is composed of a base 1A and a block 1B. As shown in FIG. 3, the stem 1 has a structure in which a base 1A and a block 1B are integrally formed. Stem 1 (ie, base 1 A and block 1B) is made of Cu or a Cu alloy, and NiZPdZAu plating or NiZAu plating is applied to its surface. The thickness of the Au plating is, for example, about 0.01 ⁇ m or less. As shown in FIG. 1, the base 1A has a circular plate shape, and the block 1B has a rectangular parallelepiped shape. The block 1B is arranged on the upper side of the base 1A and at a position shifted from the center of the base 1A. For example, the base 1A has a thickness of about 1.2 mm and a diameter of about 5.6 mm.
  • the semiconductor laser element 2 is installed on the submount 11 on the side surface of the block 1B.
  • the semiconductor laser element 2 is for emitting laser light.
  • the semiconductor laser element 2 has a size of about 250 / z mX 800 / z m square, for example.
  • the submount 11 is also a silicon substrate or an AIN (aluminum nitride) force, for example, and usually has a size of about 0.8 mm X I. Omm square.
  • the semiconductor laser element 2 is a so-called high moisture resistance type semiconductor laser element. More specifically, the semiconductor laser element 2 is, for example, a coating material that also has an AlO force mixed with TiO or SiO and is covered by a sputtering method or the like.
  • the high-humidity-resistant semiconductor laser element 2 has a relatively high humidity, and the emission surface and the like are hardly damaged even when placed in the environment.
  • the light receiving element 3 is installed on the upper surface of the base 1A.
  • the light receiving element 3 outputs a signal having a magnitude corresponding to the intensity of received light.
  • the emitted light from the semiconductor laser device A can be kept constant. Specifically, for example, the output of the light receiving element 3 is fed back to a circuit that controls the semiconductor laser element 2.
  • the leads 4A and 4B are for supplying power to the semiconductor laser element 2 and the light receiving element 3, respectively. As shown in FIG. 2, the leads 4A and 4B pass through holes 1Aa formed in the base 1A. Leads 4A and 4B have, for example, Fe-Ni alloy power and Au plating. It is. This Au plating is for properly bonding the wires after performing wire bonding, which will be described later. For example, the thickness is about 0 .: Lm or more.
  • the leads 4A and 4B are fixed to the base 1A with the grease 6.
  • the resin 6 is mixed with, for example, thermosetting resin such as epoxy resin, thermoplastic resin such as polyphenylene sulfide resin, polyphthalamide resin, liquid crystal polyester resin, or silica powder. It is a silicone resin. By this resin 6, the leads 4A and 4B are mechanically connected to the base 1A and electrically insulated.
  • a lead 4C is provided on the lower surface of the base 1A.
  • the upper end 4Ca of the lead 4C is joined to the base 1A by, for example, brazing. For this reason, the lead 4C and the base 1A are electrically connected.
  • Lead 4C also has Fe-Ni alloy strength.
  • lead 4C has NiZPdZAu plating or NiZAu plating like stem 1.
  • the thickness of the lead 4C Au plating is, for example, about 0.01 m.
  • the surface of the semiconductor laser element 2 is electrically connected to the upper end portion 4Aa of the lead 4A via the submount 11 by the wire 7. Further, the back surface of the semiconductor laser element 2 is electrically connected to the block 1B that is not electrically connected to the submount 11. As shown in Fig. 3, block 1B is electrically connected to lead 4C via base 1A. Therefore, the semiconductor laser element 2 is electrically connected to the lead 4A and the lead 4C. As shown in FIG. 2, the upper surface of the light receiving element 3 is connected to the upper end 4Ba of the lead 4B by a wire 7, and the lower surface of the light receiving element 3 is electrically connected to the lead 4C through the base 1A. Lead 4C functions as a so-called common lead. The lower ends of the leads 4A, 4B, and 4C are terminal portions 4Ab, 4Bb, and 4Cb, respectively, which are used to electrically and mechanically connect the semiconductor laser device A to electronic equipment. RU
  • the cap 5 is supported on the upper surface of the base 1A, and includes a flange 5a, a cylinder 5b, and a top plate 5c.
  • the cap 5 is intended to protect the semiconductor laser element 2, the light receiving element 3, and the wire 7 for conducting these elements from damage caused by an inappropriate external force.
  • the cylinder 5b is longer in the vertical direction than the block 1B.
  • the cap 5 also has a Fe—Ni—Co alloy power such as Kovar (registered trademark).
  • the cap 5 and the base 1A are joined by, for example, resistance welding. In addition to this, for example, an epoxy adhesive may be used.
  • An opening 5d is formed in the top plate 5c.
  • the opening 5d is provided to allow the laser beam emitted upward from the semiconductor laser element 2 to pass through and to be emitted out of the semiconductor laser device A.
  • the opening 5d is not shielded and does not contain any transparent material such as glass. Therefore, as shown in FIGS. 2 and 3, the space around the semiconductor laser element 2 is open to the outside.
  • the stem 1 is formed by cold forging the Cu material or the Cu alloy material.
  • the base 1A and the block 1B are integrally formed as shown in FIG.
  • two holes lAa for penetrating the leads 4A and 4B are formed in the base 1A.
  • the formation of stem 1 is preferably performed by cold forging in terms of dimensional accuracy and manufacturing efficiency, but is not limited to this, and a method that can be formed with the same dimensional accuracy as cold forging is adopted. OK.
  • the lead 4C is joined to the lower surface of the base 1A by, for example, brazing.
  • the lead 4C and the base 1A become conductive.
  • the lead 4C may be joined by a method other than brazing as long as it can be electrically connected to the base 1A.
  • the stem 1 and the lead 4C are plated.
  • Ni plating 8C and Pd plating 8B are applied, and Au plating 8Aa is further applied on these platings.
  • the Au plating 8Aa has a thickness of about 0.01 ⁇ m or less so that oxidation of the stem 1 and the lead 4C can be prevented.
  • the plating process may be performed only with the Ni plating 8C and the Au plating 8Aa, omitting the Pd plating 8B, depending on the usage environment of the semiconductor laser device A and the like.
  • leads 4A and 4B to which Au plating 8Ab is applied are inserted into holes lAa, respectively.
  • Au plating 8Ab is intended to facilitate bonding of, for example, Au wire to leads 4A and 4B, and has a thickness of, for example, 0 .: Lm or more.
  • the resin paste 6 is filled in the hole lAa to hold the leads 4A and 4B.
  • the resin paste 6, for example, is a thermosetting resin such as epoxy resin, or polyphenylene sulfide resin. It is a paste containing a thermoplastic resin such as fat, polyphthalamide resin, liquid crystal polyester resin, or silicone resin mixed with silica powder. The filling of the resin paste 6 may be performed before the leads 4A and 4B are inserted, or may be performed after the leads are inserted into the holes lAa.
  • the resin paste 6 ′ is fired to form the resin 6. Accordingly, as shown in FIG. 7, the resin 6 fixes the leads 4A and 4B to the base 1A. Since the resin paste 6 has the material strength as described above, it is sufficient that the firing temperature is about 200 to 300 ° C.
  • the resin paste 6 is fired together with the stem 1 and leads 4A, 4B, 4C.
  • Au plating 8Aa and 8Ab applied to stem 1 and leads 4A, 4B and 4C are prone to problems such as melting and peeling when exposed to high temperatures of 1,000 ° C or higher. However, since the firing temperature of the resin paste 6 ′ is relatively low, about 200 to 300 ° C., the Au plating 8Aa and 8Ab can be prevented from being eroded by high temperatures.
  • the leads 4A and 4B are fixed to the base 1A and electrically insulated.
  • the semiconductor laser device A is completed through formation of the submount 11 shown in FIG. 1, mounting of the semiconductor laser element 2 and the light receiving element 3, connection by wire bonding, bonding of the cap 5, and the like.
  • resistance welding is used in order to efficiently perform the joining operation of the cap 5, for example. It is not necessary to join the cap 5 over the entire circumference of the flange 5a, and resistance welding may be performed at several places on the flange 5a to the extent that the cap 5 is not easily removed from the base 1A. .
  • the semiconductor laser device 92 is installed in a sealed space. As a result, heat generated from the semiconductor laser element 92 is trapped inside the cap 95.
  • the space surrounded by the cap 5 and the base 1A is not sealed. That is, the space communicates with the outside of the semiconductor laser device A through the opening 5d.
  • heat generated from the semiconductor laser element 2 is dissipated out of the semiconductor laser device A by heat transfer or convection through the opening 5d. Therefore, the semiconductor laser element 2 can be prevented from becoming excessively high temperature.
  • Semiconductor laser device A is used as a light source for writing CD-RZRW In this case, the above configuration can obtain a large output corresponding to the high speed access speed.
  • the stem 1 has a structure with good heat transferability because the base 1A and the block 1B are integrally formed. For this reason, heat from the semiconductor laser element 2 can be transmitted to the base 1A via the block 1B. Therefore, heat removal from the semiconductor laser element 2 can be further promoted in addition to dissipation through the opening 5d. This is suitable for increasing the output of the semiconductor laser device A. Power!
  • the stem 1 has a relatively high thermal conductivity, such as V, Cu, or Cu alloy, is also advantageous for removing heat from the semiconductor laser device 2.
  • the leads 4A and 4B are fixed to the base 1A via the grease 6.
  • the mechanical joining between the leads 4A and 4B and the base 1A can be strengthened, and at the same time, the electrical insulation between the leads 4A and 4B and the base 1A can be appropriately ensured.
  • the material used for the resin 6 of this embodiment has a relatively low firing temperature of about 200 ° C to 300 ° C. For this reason, as shown in FIG. 6, Au plating is applied to the stem 1, leads 4A, 4B, 4C, etc. in advance before the step of baking the resin paste 6 'and fixing the leads 4A, 4B. It is possible.
  • leads 4A and 4B are connected to the semiconductor laser element 2 and the light receiving element 3 by the wire 7, it is necessary to apply Au plating having a thickness of 0.1 m or more.
  • stem 1 and lead 4C need only be Au plated with a thickness of 0.01 m or less.
  • the semiconductor laser device according to the present invention is not limited to the embodiment described above.
  • the specific configuration of each part of the semiconductor laser device according to the present invention can be modified in various ways.
  • the stem 1 is preferably made of Cu or a Cu alloy. However, the present invention is not limited to this, and the stem 1 may be formed using a material that can appropriately suppress the temperature rise of the semiconductor laser element 2, such as Fe.
  • the stem 1 preferably has a structure in which the base 1A and the block 1B are integrally formed. However, the present invention is not limited to this, and the semiconductor laser element 2 As long as the temperature rise can be appropriately suppressed, the structure need not be integrally formed.
  • the cap 5 is provided with an opening 5d for making the structure open from the semiconductor laser element 2 in the emission direction.
  • the cap 5 includes only the flange 5a and the cylinder 5b.
  • a structure having an opening of the same size as the outer diameter of the plate 5c may be used.
  • the configuration having the light receiving element 3 is advantageous for stable light emission of the semiconductor laser element 2 by, for example, feedback control.
  • the present invention is not limited to this, and a configuration in which the light receiving element 3 is not provided may be realized by realizing output control of the semiconductor laser element 2 by another method.
  • the semiconductor laser device A according to the present invention is suitable for use in a reading light source such as a CD, MD, DVD, or a writing light source such as a CD-RZRW or DVD-RZRW.
  • a reading light source such as a CD, MD, DVD, or a writing light source such as a CD-RZRW or DVD-RZRW.
  • the present invention is not limited to this, and can be widely used as a light source for laser light mounted on electronic devices.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

 半導体レーザ装置(A)は、ベース(1A)と、このベースに固定されたブロック(1B)と、このブロックに設けられた半導体レーザ素子(2)とを含む。さらに半導体レーザ装置(A)は、ベース(1A)を貫通するとともに半導体レーザ素子(2)に導通するリード(4A)を含んでいる。ベース(1A)の上面には、半導体レーザ素子(2)およびリード(4A)の一端部を囲うように構成されたキャップ(5)が固定される。キャップ(5)には、半導体レーザ素子(2)から出射するレーザ光の出射方向に挿通する開口(5d)が形成されいる。このため、キャップ(5)は、上記レーザ光の出射方向に開放した構成とされている。

Description

明 細 書
半導体レーザ装置およびその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、半導体レーザ装置およびその製造方法に関する。特に、本発明は、 C D (Compact Disc)や、 MD (Mini Disc)ゝ DVD (Digital Versatile Disc)などに対する 読み取り用光源、あるいは、 CD— RZRW (Compact Disc Recordable I Rewritable) や DVD— RZRW (Digital Versatile Disc Recordable I Rewritable)などに対する書 き込み用光源に用いられる半導体レーザ装置に関する。
背景技術
[0002] 図 8に、特開 2004— 31900号公報に開示されている従来の半導体レーザ装置を 示す。半導体レーザ装置 Xは、図中上方に向けてレーザ光を出射するものである。 以下に、半導体レーザ装置 Xの構成を説明する。
[0003] 半導体レーザ装置 Xは、ステム 91を有する。ステム 91は、ベース 91 Aおよびブロッ ク 91B力 なる。ブロック 91Bの上には半導体レーザ素子 92が設置されている。ベー ス 91Aの上には、受光素子 93が設置されている。また、ベース 91Aには、 2つの孔 9 lAaが形成されている。
[0004] リード 94A, 94Bは、それぞれの孔 91 Aaを貫通している。リード 94Aは、ワイヤを介 して半導体レーザ素子 92に導通しており、リード 94Bは、受光素子 93に導通してい る。孔 91Aaとリード 94A, 94Bとの間隙には、低融点ガラス 97が充填されている。リ ード 94Cは、ベース 91Aの下面に接合されている。
[0005] ブロック 91Bを覆うように、キャップ 95が設けられている。キャップ 95の上部には開 口 95aが形成されている力 この開口 95aは、ガラス板 96により遮蔽されている。ガラ ス板 96は、半導体レーザ素子 92から出射されるレーザ光を透過させるように構成さ れている。キャップ 95の縁は、ベース 91 Aに対して抵抗溶接により接合されている。
[0006] 上記構成によれば、ベース 91Aとキャップ 95とにより区画された空間は、半導体レ 一ザ装置 X外の空間に対して気密される。したがって、この半導体レーザ装置 Xが湿 度の高い環境において使用されても、半導体レーザ素子 92の周囲の湿度が高くな ることを防止でき、ひいては半導体レーザ素子 92を保護することができる。
[0007] 近年、 CD—Rなどの記録媒体においてアクセス速度が高速になっている。このた め、出力光の強度が大きい半導体レーザ装置が必要とされている。特に CD— RZR Wや DVD— RZRWなどの書き込み用光源としての用途においては、大きな出力光 強度が求められる。
[0008] 半導体レーザ装置の出力光の強度を増加させようとすると、半導体レーザ素子の 発熱量の増加を伴うことになる。し力しながら、上述した半導体レーザ装置 Xの場合、 ベース 91 Aおよびキャップ 95により区画された高い気密性を有する空間に半導体レ 一ザ素子 92が配置されている。このため、半導体レーザ素子 92において発生する 熱を十分に外気に逃がすことができない。その結果、半導体レーザ素子 92の温度の 過度な上昇によって、半導体レーザ素子 92から適切にレーザ光を出射できなくなる おそれがある。
発明の開示
[0009] 本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであり、本発明は、高い放熱性 を有するとともに、出力光の強度が大きな半導体レーザ装置を提供することをその課 題とする。また、本発明は、そのような半導体レーザ装置の製造方法を提供すること を別の課題とする。
[0010] 上記課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
[0011] 本発明の第 1の側面によって提供される半導体レーザ装置は、ベースと、このべ一 スに固定されたブロックと、このブロックに設けられた半導体レーザ素子とを備える。さ らに当該半導体レーザ装置は、上記ベースを貫通し且つ上記半導体レーザ素子に 導通するリードと、上記ベースに固定されるとともに、上記半導体レーザ素子および 上記リードの一端部を囲うように構成されたキャップとを備える。このキャップには、上 記半導体レーザ素子から出射するレーザ光の出射方向に挿通する開口が形成され ている。このため、上記キャップは、上記出射方向に開放している。
[0012] このような構成によれば、上記キャップおよび上記ベースにより囲まれた空間は、上 記開口を通してこの半導体レーザ装置の外部と通じており、密閉された空間とはなら ない。このため、上記半導体レーザ装置の使用により上記半導体レーザ素子が発熱 しても、これらの熱を上記開口から上記半導体レーザ装置外へと放散することが可能 である。したがって、上記半導体レーザ素子が過度に高温となることを抑制可能であ り、 CD— RZRWなどの書き込み用光源に用いられる場合に、アクセス速度の高速 化などに対応して出力光強度を適切に増加させることができる。
[0013] 好ましくは、上記ベースおよび上記ブロックは、同一材料からなる一体成形された 構造をとる。このような構成によれば、上記ブロックと上記ベースとの間の熱伝達性を 高めることができる。これにより、上記半導体レーザ素子からの熱は、上記開口から放 散するだけでなく、上記ブロックを経由して上記ベースへと伝播することができる。
[0014] 好ましくは、上記ベースおよび上記ブロックは、 Cuおよび Cu合金のいずれか一方 力もなる。このような構成は、上記ベースおよび上記ブロックを比較的熱伝導率の高 いものとすることを可能とし、上記半導体レーザ素子の温度上昇を抑制するのに適し ている。
[0015] 好ましくは、上記リードは、榭脂を介して上記ベースに固着されている。このような構 成によれば、上記リードと上記ベースとを機械的に接合しつつ、電気的に絶縁するこ とが可能である。また、たとえばガラスによる固着の場合、焼成時に 1, 000°C以上の 高い温度が必要となる。これに対し、榭脂による固着の場合、 200〜300°C程度の比 較的低い温度で焼成できる。したがって、この焼成に先立って、上記ベースおよび上 記ブロックに、たとえば Auメツキを施しておいた場合でも、焼成工程がその Auメツキ を侵食するおそれが無い。本発明によれば、 Auメツキ以外のメツキ処理を行ってもよ ぐまた、その他様々な表面処理を施してもよい。
[0016] 好ましくは、上記榭脂は、熱硬化性榭脂、熱可塑性榭脂およびシリコーン榭脂のう ちのいずれかである。熱硬化性榭脂としては、たとえばエポキシ榭脂を用いることが できる。また、熱可塑性榭脂としては、ポリフエ-レンサルファイド榭脂、ポリフタルアミ ド榭脂ある 、は液晶ポリエステル榭脂などを用いることができる。シリコーン榭脂には 、シリカ粉末を混入してもよい。これらの榭脂は、焼成温度を比較的低温としつつ、機 械的な接合や電気的な絶縁を確実化するのに適して ヽる。
[0017] 好ましくは、上記ベースおよび上記ブロックには、 NiZPdZAuメツキおよび NiZA uメツキのいずれか一方が施されている。このような構成によれば、上記ベースおよび 上記ブロックの酸ィ匕防止を図るのに好適である。
[0018] 好ましくは、上記半導体レーザ素子は、高耐湿型の半導体レーザ素子である。この ような構成によれば、比較的湿度の高い環境においてこの半導体レーザ素子を使用 しても、上記半導体レーザ素子の出射端面などが侵食されるおそれが少なぐ適切 に作動させることができる。高耐湿型の半導体レーザ素子としては、たとえば、出射 端面に TiOまたは SiOが混入された Al Oカゝらなるコーティングをスパッタ法などによ
2 2 3
り施された半導体レーザ素子を用いればょ 、。
[0019] 本願発明の第 2の側面によれば、半導体レーザ装置の製造方法が提供される。こ の製造方法は、ベースおよび当該ベースに固定されたブロックを含むステムを形成 する工程と、上記ベースに設けた孔にリードを貫通させて固着する工程と、上記プロ ックに半導体レーザ素子を搭載する工程と、を有する。上記ステムを形成する工程に おいては、上記ベースと上記ブロックとが一体成形される。このような構成によれば、 熱伝導性の良好なステムを形成することが可能であり、半導体レーザ素子の温度上 昇を抑制することができる。
[0020] 好ましくは、上記ステムは、 Cuおよび Cu合金のいずれか一方を用いた冷間鍛造に より形成される。このような材料は、上記半導体レーザ素子の温度上昇を抑制するの に適している。また、これらの材料は成形性が良好であるため、冷間鍛造においても 寸法精度良ぐ所望の形状を実現することができる。
[0021] 好ましくは、上記リードは、榭脂を用いて上記ベースの孔に固着される。このような 構成によれば、榭脂に対する焼成温度を比較的低くすることができる。したがって、 上記ステムに施すメツキとしても、さほど耐高温性が高くないものを採用することがで きる。
[0022] 好ましくは、上記榭脂は、熱硬化性榭脂、熱可塑性榭脂およびシリコーン榭脂のう ちのいずれかである。熱硬化性榭脂としては、たとえばエポキシ榭脂を用いることが できる。また、熱可塑性榭脂としては、ポリフエ-レンサルファイド榭脂、ポリフタルアミ ド榭脂ある 、は液晶ポリエステル榭脂などを用いることができる。シリコーン榭脂には 、シリカ粉末を混入してもよい。このような材料を用いる場合には、これらの榭脂を形 成するための焼成温度を、概ね 200〜300°C程度とすることができる。 [0023] 好ましくは、本発明の製造方法は、上記ステムを形成する工程の後、上記リードを 固着する工程の前に、上記ステムに NiZPdZAuメツキおよび NiZAuメツキのうち のいずれか一方を施す工程をさらに備える。このような構成によれば、上記リードに は、たとえばワイヤの接合性を高めるために 0. 1 m以上の厚さの Auメツキをあらか じめ施しておくことが可能である。一方、上記ステムには、たとえば、 Auメツキをまった く施さないか、酸化防止を目的として、 0. 01 m以下程度の厚さの Auメツキを施す ことが可能である。したがって、比較的高価である Auメツキの量を抑制して、コスト削 減を図ることができる。
[0024] 好ましくは、本発明の製造方法は、上記リードを固着する工程の前に、上記リードに Auメツキを施す工程をさらに備える。このような構成によれば、ワイヤとの接合性を十 分に高めることが可能な比較的厚い Auメツキを上記リードのみに施すことができる。 これにより、上記ステムなどには、不必要に厚い Auメツキを施す必要が無ぐコスト削 減に有利である。
[0025] 本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明 によって、より明ら力となろう。
図面の簡単な説明
[0026] [図 1]本発明に係る半導体レーザ装置を示す斜視図である。
[図 2]図 1の II II線に沿う断面図である。
[図 3]図 1の III III線に沿う断面図である。
[図 4]本発明に係る半導体レーザ装置の製造方法の一工程を説明する断面図である
[図 5]上記製造方法の別の工程を説明する断面図である。
[図 6]上記製造方法の別の工程を説明する断面図である。
[図 7]上記製造方法の別の工程を説明する断面図である。
[図 8]従来の半導体レーザ装置を示す断面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0027] 以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
[0028] 図 1ないし図 3は、本発明に係る半導体レーザ装置の一例を示している。本実施形 態の半導体レーザ装置 Aは、図 1における上方に向けてレーザ光を出射することが できる。半導体レーザ装置 Aは、ステム 1、半導体レーザ素子 2、受光素子 3、リード 4 A, 4B, 4C、およびキャップ 5を備えている。
[0029] ステム 1は、ベース 1Aと、ブロック 1Bと力らなる。図 3に示すように、ステム 1は、ベー ス 1Aとブロック 1Bとが一体的に成形された構造をとる。ステム 1 (すなわち、ベース 1 Aおよびブロック 1B)は、 Cuまたは Cu合金からなり、その表面に NiZPdZAuメツキ または NiZAuメツキが施されている。 Auメツキの厚さは、たとえば 0. 01 μ m程度以 下とされる。図 1に示すように、ベース 1Aは、円形板状であり、ブロック 1Bは、直方体 形状である。ブロック 1Bは、ベース 1Aの上側に、かつ、ベース 1Aの中心からずれた 位置に配置されている。ベース 1 Aは、たとえば厚さが 1. 2mm程度、直径が 5. 6m m程度である。
[0030] 半導体レーザ素子 2は、ブロック 1Bの側面のサブマウント 11に設置されている。半 導体レーザ素子 2は、レーザ光を出射するためのものである。半導体レーザ素子 2は 、たとえば 250 /z m角力も 250 /z mX 800 /z m角程度の大きさを有する。サブマウン ト 11は、たとえばシリコン基板または AIN (アルミナイトライド)力もなり、通常 0. 8mm X I. Omm角程度の大きさを有する。半導体レーザ素子 2はいわゆる高耐湿型の半 導体レーザ素子である。より具体的に言うと、半導体レーザ素子 2は、たとえば、 TiO または SiOが混入された Al O力もなるコーティング材で、スパッタ法などによって覆
2 2 3
われた出射端面を有する。したがって、高耐湿型の半導体レーザ素子 2は、比較的 湿度が高 、環境に置かれても出射面などが侵されにく 、。
[0031] 受光素子 3は、ベース 1Aの上面に設置されて 、る。受光素子 3は、受けた光の強 度に応じた大きさの信号を出力するものである。受光素子 3の出力を用いることによ つて、半導体レーザ装置 Aからの出射光を一定に保つことができる。具体的には、例 えば、受光素子 3の出力は半導体レーザ素子 2を制御する回路へフィードバックされ る。
[0032] リード 4A, 4Bは、それぞれ半導体レーザ素子 2および受光素子 3に電源供給する ためのものである。図 2に示すように、リード 4A, 4Bは、ベース 1Aに形成された孔 1 Aaを貫通している。リード 4A, 4Bは、たとえば Fe— Ni合金力もなり Auメツキが施さ れている。この Auメツキは、後述するワイヤボンディングを施した後に、ワイヤを適切 に接合させておくためのものであり、たとえば 0.: L m程度以上の厚さである。リード 4A, 4Bは、榭脂 6をによってベース 1Aに固定されている。榭脂 6は、たとえば、ェポ キシ榭脂などの熱硬化性榭脂、またはポリフエ-レンサルファイド榭脂、ポリフタルアミ ド榭脂、液晶ポリエステル榭脂などの熱可塑性榭脂、あるいはシリカ粉末が混入され たシリコン榭脂である。この榭脂 6により、リード 4A, 4Bは、ベース 1Aと機械的に接 合されているとともに、電気的に絶縁されている。
[0033] 一方、ベース 1Aの下面には、リード 4Cが設けられている。リード 4Cの上端部 4Ca は、ベース 1Aに対してたとえばろう付けにより接合されている。このため、リード 4Cと ベース 1Aは電気的に導通している。リード 4Cは、 Fe— Ni合金力もなる。リード 4Cは 、リード 4A, 4Bとは異なり、ステム 1と同様に、 NiZPdZAuメツキ、または NiZAuメ ツキを施されている。リード 4Cの Auメツキの厚さは、たとえば 0. 01 m程度である。
[0034] 図 1に示すように、半導体レーザ素子 2の表面は、ワイヤ 7によりサブマウント 11を経 由してリード 4Aの上端部 4Aaと導通している。また、半導体レーザ素子 2の裏面は、 サブマウント 11と導通することなぐブロック 1Bに導通している。図 3に示すように、ブ ロック 1Bは、ベース 1Aを経由してリード 4Cと導通している。したがって、半導体レー ザ素子 2は、リード 4Aおよびとリード 4Cと導通している。図 2に示すように、受光素子 3の上面はワイヤ 7によりリード 4Bの上端部 4Baと接続されているとともに、受光素子 3の下面はベース 1Aを経由してリード 4Cに導通している。リード 4Cは、いわゆるコモ ンリードとして機能する。リード 4A, 4B, 4Cの下端部は、それぞれ端子部 4Ab, 4Bb , 4Cbとされており、この半導体レーザ装置 Aを電子機器などに電気的および機械的 に接続するために用いられる部分となって 、る。
[0035] 図 1に示すように、キャップ 5はベース 1Aの上面に支持されており、フランジ 5a、円 筒 5b、および天板 5cからなる。キャップ 5は、半導体レーザ素子 2、受光素子 3や、こ れらの導通を図るためのワイヤ 7などが不当な外力を受けて破損することを防止すベ ぐこれらを保護するためのものである。この目的ため、円筒 5bは、ブロック 1Bよりも 上下方向に長い。キャップ 5は、たとえばコバール(登録商標)などの Fe— Ni— Co合 金力もなる。キャップ 5とベース 1Aとの接合は、たとえば抵抗溶接によりなされている 力 これ以外にたとえばエポキシ系接着剤を用いて行っても良い。天板 5cには、開 口 5dが形成されている。開口 5dは、半導体レーザ素子 2から上方へと出射されたレ 一ザ光を通過させて、半導体レーザ装置 Aの外へと出射させるために設けられて 、 る。開口 5dは遮蔽されておらず、たとえばガラスなどの透明な材料を全く収容してい ない。このため、図 2および図 3に示すように、半導体レーザ素子 2周辺の空間は、外 部に対して開放されている。
[0036] 次に、半導体レーザ装置 Aの製造方法の一例について、図 4〜図 7を参照しつつ、 以下に説明する。
[0037] まず、図 4に示すように、 Cu材料または Cu合金材料に冷間鍛造を施すことによって 、ステム 1を形成する。この冷間鍛造により、ベース 1Aとブロック 1Bとが、図 3に示し たように一体的に成形される。また、ベース 1Aには、リード 4A, 4Bを貫通させるため の 2つの孔 lAaが形成される。なお、ステム 1の形成は、冷間鍛造によることが寸法精 度や製造効率といった点において好ましいが、これに限定されず、冷間鍛造と同程 度の寸法精度で形成可能な方法を採用しても良 、。
[0038] 次に、図 5に示すように、ベース 1Aの下面にリード 4Cを、たとえばろう付けによって 接合する。これにより、リード 4Cとベース 1Aとが導通する。なお、リード 4Cの接合は、 ベース 1Aと導通させることが可能な方法であれば、ろう付け以外の方法によっても良 い。リード 4Cを接合した後、ステム 1とリード 4Cとにメツキを施す。具体的には、 Niメッ キ 8Cおよび Pdメツキ 8Bを施し、これらのメツキの上からさらに Auメツキ 8Aaを施す。 上述した通り、 Auメツキ 8Aaは、ステム 1やリード 4Cの酸化を防止できるように、 0. 0 1 μ m以下程度の厚さとする。なお、上記メツキ処理は、半導体レーザ装置 Aの使用 環境などに応じて、 Pdメツキ 8Bを省いて、 Niメツキ 8Cおよび Auメツキ 8Aaのみを施 してちよい。
[0039] 次に、図 6に示すように、 Auメツキ 8Abを施したリード 4Aおよび 4Bを孔 lAaにそれ ぞれ揷入する。 Auメツキ 8Abは、リード 4A, 4Bにたとえば Au製のワイヤを接合しや すくするためのものであり、たとえば 0.: L m以上の厚さである。次に、孔 lAa内に榭 脂ペースト 6,を充填することによって、リード 4A, 4Bを保持する。榭脂ペースト 6,は 、たとえば、エポキシ榭脂などの熱硬化性榭脂、またはポリフエ-レンサルファイド榭 脂、ポリフタルアミド榭脂、液晶ポリエステル榭脂などの熱可塑性榭脂、あるいはシリ 力粉末が混入されたシリコーン榭脂を含有するペーストである。榭脂ペースト 6,の充 填は、リード 4A, 4Bの挿入前に行っても良いし、これらを孔 lAaに挿入した後に行つ ても良い。
[0040] 次に、榭脂ペースト 6'を焼成して榭脂 6を形成する。これにより、図 7に示すように、 榭脂 6がリード 4A, 4Bをベース 1Aに固着する。榭脂ペースト 6,は、上述したような 材質力もなるため、焼成温度は、 200〜300°C程度とすれば十分である。榭脂ぺ一 スト 6,は、ステム 1およびリード 4A, 4B, 4Cとともに焼成される。ステム 1やリード 4A, 4B, 4Cに施された Auメツキ 8Aa, 8Abは、たとえば 1, 000°C以上の高温にさらされ た場合、溶融したり剥離したりといった不具合が生じやすい。しかしながら、榭脂ぺ一 スト 6'の焼成温度は、 200〜300°C程度と比較的低いので、 Auメツキ 8Aa, 8Abが 高温により侵食されることを防止できる。榭脂 6が形成されることにより、リード 4A, 4B は、ベース 1Aに対して、固着されるとともに、電気的に絶縁される。
[0041] 次に、図 1に示すサブマウント 11の形成、半導体レーザ素子 2および受光素子 3の 搭載、ワイヤボンディングによる接続、キャップ 5の接合などを経て、半導体レーザ装 置 Aが完成する。キャップ 5の接合作業を効率的に行うために、たとえば抵抗溶接が 用いられる。キャップ 5の接合は、フランジ 5aの全周にわたって行う必要は無ぐキヤ ップ 5がベース 1Aか容易に外れな 、程度に、フランジ 5aの数箇所にっ 、て抵抗溶 接を施しても良い。
[0042] 次に、半導体レーザ装置 Aの作用について説明する。
[0043] 従来例においては、たとえば図 8に示すように、本半導体レーザ素子 92が密閉され た空間に設置されている。その結果、半導体レーザ素子 92から生じた熱がキャップ 9 5の内側にこもってしまう。これに対し、本実施形態によれば、図 1に示すように、キヤ ップ 5およびベース 1Aにより囲まれた空間は密閉されていない。すなわち、その空間 は、開口 5dを通してこの半導体レーザ装置 A外と通じている。その結果、半導体レー ザ素子 2から発された熱は、開口 5dを通した伝熱や対流などにより、半導体レーザ装 置 A外へと放散される。したがって、半導体レーザ素子 2が過度に高温となることを防 止できる。半導体レーザ装置 Aを CD— RZRWなどの書き込み用光源として用いる 場合、上述の構成によって、アクセス速度の高速ィ匕に対応して大きな出力を得ること ができる。
[0044] さらに、ステム 1は、ベース 1Aとブロック 1Bとが一体成形されていることにより、熱伝 達性の良好な構造となっている。このため、半導体レーザ素子 2からの熱を、ブロック 1Bを介してベース 1Aへと伝達させることが可能である。したがって、開口 5dを通した 放散に加えて、半導体レーザ素子 2からの抜熱をさらに促進できる。このことは、半導 体レーザ装置 Aの大出力化に好適である。力!]えて、ステム 1が比較的熱伝導率の高 V、Cuまたは Cu合金力もなることも、半導体レーザ素子 2の抜熱に有利である。
[0045] リード 4A, 4Bは、榭脂 6を介してベース 1Aに固着されている。これにより、リード 4A , 4Bとベース 1Aとの機械的接合を強くできると同時に、リード 4A, 4Bとベース 1Aと の電気的絶縁を適切に確保できる。
[0046] 本実施形態の榭脂 6に用いられた材質は、焼成温度が 200°C〜300°C程度と比較 的低い。このため、図 6に示すように、榭脂ペースト 6'を焼成してリード 4A, 4Bを固 着する工程の前に、あらかじめステム 1、リード 4A, 4B, 4Cなどに Auメツキを施して おくことが可能である。
[0047] リード 4A, 4Bは、半導体レーザ素子 2ゃ受光素子 3とワイヤ 7により接続されるため に、 0. 1 m以上の厚さの Auメツキを施すことが必要である。一方、ステム 1やリード 4Cは、酸化を防ぐために、せいぜい 0. 01 m以下の厚さの Auメツキを施せば十分 である。
[0048] このように、各部材に必要とされる Auメツキを合理的に選択することが可能であり、 比較的高価である Auメツキの量を抑制して、コスト削減を図ることができる。
[0049] 本発明に係る半導体レーザ装置は、上述した実施形態に限定されるものではない 。本発明に係る半導体レーザ装置の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在 である。
[0050] ステム 1は、 Cuまたは Cu合金からなることが好ましい。し力し、これに限定されず、 半導体レーザ素子 2の温度上昇を適切に抑制できる材料、たとえば Feなどを用いて ステム 1を形成してもよい。また、ステム 1は、ベース 1Aとブロック 1Bとを一体的に形 成した構造とすることが好ましい。しかし、これに限定されず、半導体レーザ素子 2の 温度上昇を適切に抑制できる構造であれば、一体的に形成された構造でなくても良 い。
[0051] キャップ 5は、半導体レーザ素子 2から出射方向に向けて開放された構造とするた めの開口 5dが設けられていれば十分であり、たとえば、フランジ 5a、円筒 5bのみから なり、天板 5cの外径と同程度の開口を有する構造としても良い。
[0052] 受光素子 3を有する構成は、たとえばフィードバック制御による半導体レーザ素子 2 の安定的な発光に有利である。しかし、本発明はこれに限定されず、別の手法により 半導体レーザ素子 2の出力制御を実現することなどにより、受光素子 3を備えない構 成としても良い。
[0053] 本発明に係る半導体レーザ装置 Aは、 CD、 MD、 DVDなどの読み取り用光源、あ るいは、 CD— RZRWや DVD - RZRWなどの書き込み用光源などに用いられるの に適している。しかし、これに限定されず広く電子機器などに搭載されるレーザ光の 発光源として用いることができる。

Claims

請求の範囲
[1] ベースと、
上記ベースに固定されたブロックと、
上記ブロックに設けられた半導体レーザ素子と、
上記ベースを貫通し且つ上記半導体レーザ素子に導通するリードと、 上記ベースに固定されるとともに、上記半導体レーザ素子および上記リードの一端 部を囲うように構成されたキャップと、を備えており、
上記キャップには、上記半導体レーザ素子から出射するレーザ光の出射方向に挿 通する開口が形成されおり、上記キャップは、上記出射方向に開放した構造とされて いる、半導体レーザ装置。
[2] 上記ベースおよび上記ブロックは同一材料力もなる一体成形された構造である、請 求項 1に記載の半導体レーザ装置。
[3] 上記同一材料は、 Cuおよび Cu合金のいずれか一方である、請求項 2に記載の半 導体レーザ装置。
[4] 上記リードは、榭脂を介して上記ベースに固着されている、請求項 1に記載の半導 体レーザ装置。
[5] 上記榭脂は、熱硬化性榭脂、熱可塑性榭脂およびシリコーン榭脂のうちの 、ずれ かである、請求項 4に記載の半導体レーザ装置。
[6] 上記熱硬化性榭脂はエポキシ榭脂であり、上記熱可塑性榭脂は、ポリフエ-レンサ ルファイド榭脂、ポリフタルアミド榭脂および液晶ポリエステル榭脂のうちの 、ずれか であり、上記シリコーン榭脂は、シリカ粉末が混入されたものである、請求項 6に記載 の半導体レーザ装置。
[7] 上記ベースおよび上記ブロックには、 NiZPdZAuメツキおよび NiZAuメツキのい ずれか一方が施されて!/、る、請求項 1に記載の半導体レーザ装置。
[8] 上記半導体レーザ素子は、高耐湿型の半導体レーザ素子である、請求項 1に記載 の半導体レーザ装置。
[9] ベースおよび当該ベースに固定されたブロックを含むステムを形成する工程と、 上記ベースに設けた孔にリードを貫通させて固着する工程と、 上記ブロックに半導体レーザ素子を搭載する工程と、を有する半導体レーザ装置 の製造方法であって、
上記ステムを形成する工程にぉ 、て、上記ブロックと上記ベースとを一体成形する ことを特徴とする、半導体レーザ装置の製造方法。
[10] 上記ステムは、 Cuおよび Cu合金のいずれか一方を用いた冷間鍛造により形成さ れる、請求項 9に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
[11] 上記リードは、榭脂を用いて上記孔に固着される、請求項 9に記載の半導体レーザ 装置の製造方法。
[12] 上記榭脂は、熱硬化性榭脂、熱可塑性榭脂およびシリコーン榭脂のうちのいずれ かである、請求項 11に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
[13] 上記熱硬化性榭脂はエポキシ榭脂であり、上記熱可塑性榭脂は、ポリフエ-レンサ ルファイド榭脂、ポリフタルアミド榭脂および液晶ポリエステル榭脂のうちの 、ずれか であり、上記シリコーン榭脂は、シリカ粉末が混入されたものである、請求項 12に記 載の半導体レーザ装置の製造方法。
[14] 上記ステムを形成する工程の後、上記リードを固着する工程の前に、上記ステムに NiZPdZAuメツキおよび NiZAuメツキのうちのいずれか一方を施す工程をさらに 備える、請求項 9に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
[15] 上記リードを固着する工程の前に、上記リードに Auメツキを施す工程をさらに備え る、請求項 9に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
PCT/JP2006/300024 2005-01-11 2006-01-05 半導体レーザ装置およびその製造方法 WO2006075544A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003684A JP4165760B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2005-003684 2005-01-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006075544A1 true WO2006075544A1 (ja) 2006-07-20

Family

ID=36677569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/300024 WO2006075544A1 (ja) 2005-01-11 2006-01-05 半導体レーザ装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4165760B2 (ja)
KR (1) KR100903709B1 (ja)
CN (1) CN101103502A (ja)
TW (1) TW200640098A (ja)
WO (1) WO2006075544A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263099A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 光半導体素子用パッケージ及び光ピックアップ装置
JP2010098112A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 光半導体用ステムおよび光半導体ステムの電解金めっき方法と、光半導体装置
JP5427325B2 (ja) * 2011-11-30 2014-02-26 パナソニック株式会社 窒化物半導体発光装置
CN104426050B (zh) * 2013-09-03 2018-07-06 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 半导体激光二极管及其封装方法
US11431146B2 (en) * 2015-03-27 2022-08-30 Jabil Inc. Chip on submount module
US12040590B2 (en) 2018-10-01 2024-07-16 Rohm Co., Ltd. Semiconductor laser device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898995A (ja) * 1981-12-09 1983-06-13 Nec Corp 光半導体装置
JPH0376286A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Sony Corp 半導体レーザ装置とその組立方法
JP2001077262A (ja) * 1999-06-29 2001-03-23 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2004047833A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子モジュール
JP2004128378A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Sharp Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2004146468A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Kyocera Corp 光モジュール及びそれを用いた光モジュールアセンブリ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100251349B1 (ko) * 1996-12-30 2000-05-01 김영환 레이저 다이오드의 거울면 코팅 방법
TW449948B (en) * 1999-06-29 2001-08-11 Rohm Co Ltd Semiconductor device
WO2003081735A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser beam device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898995A (ja) * 1981-12-09 1983-06-13 Nec Corp 光半導体装置
JPH0376286A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Sony Corp 半導体レーザ装置とその組立方法
JP2001077262A (ja) * 1999-06-29 2001-03-23 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2004047833A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子モジュール
JP2004128378A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Sharp Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2004146468A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Kyocera Corp 光モジュール及びそれを用いた光モジュールアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101103502A (zh) 2008-01-09
TWI300643B (ja) 2008-09-01
KR20070087055A (ko) 2007-08-27
JP4165760B2 (ja) 2008-10-15
TW200640098A (en) 2006-11-16
KR100903709B1 (ko) 2009-06-19
JP2006196506A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009148152A1 (ja) Ptcデバイス
JP4610414B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置ならびに電子装置の実装構造
JPS59130449A (ja) 絶縁型半導体素子用リードフレーム
TWI300643B (ja)
JP4132038B2 (ja) 発光装置
JP2004327632A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2004228286A (ja) 電力用半導体装置
JPH04105572U (ja) レーザ装置
JPH0773117B2 (ja) 半導体パッケ−ジ
JP3670527B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JP2004207258A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
US20080137700A1 (en) Semiconductor Laser Device and Method for Manufacturing Same
JP3210835B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP4377769B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP4797621B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007048937A (ja) 半導体レーザおよびその製法
JP2004235203A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP3840166B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP5459985B2 (ja) パッケージ及びそれを用いた電子装置、並びに発光装置
JP3502511B2 (ja) 半導体装置
JP3894915B2 (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JPH07211822A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2007012718A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP3696737B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JP4726457B2 (ja) サブマウント

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680002145.9

Country of ref document: CN

Ref document number: 11795064

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077015996

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06702122

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 6702122

Country of ref document: EP