JP5459985B2 - パッケージ及びそれを用いた電子装置、並びに発光装置 - Google Patents
パッケージ及びそれを用いた電子装置、並びに発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5459985B2 JP5459985B2 JP2008160915A JP2008160915A JP5459985B2 JP 5459985 B2 JP5459985 B2 JP 5459985B2 JP 2008160915 A JP2008160915 A JP 2008160915A JP 2008160915 A JP2008160915 A JP 2008160915A JP 5459985 B2 JP5459985 B2 JP 5459985B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- light emitting
- package
- electrode
- base body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15192—Resurf arrangement of the internal vias
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Description
本実施形態におけるパッケージは、図1に示されているように、誘電体からなり、表面1aと裏面1bとを有する基体1と、表面1aに設けられた枠体2と、裏面1bに設けられた電極1cと、電極1cと電気的に接続されるとともに、基体1の内部を通って基体1の表面1aまで延出し、且つ、枠体2の外側に設けられた導体10と、を具備しているものである。
基体1はアルミナ(Al2O3)質焼結体,窒化アルミニウム(AlN)質焼結体、ムライト(3Al2O3・2SiO2)質焼結体等のセラミックス、ガラス、樹脂等の誘電体から成り、その形状は平板状である。
枠体2は、基体1の表面1a上に設けられている。枠体2は、絶縁材料や金属材料からなる。絶縁材料の例は、Al2O3質焼結体,AlN質焼結体、3Al2O3・2SiO2質焼結体等のセラミックス、ガラス、樹脂である。金属材料の例は、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合金,Fe−Ni合金,アルミニウム(Al),銀(Ag),銅(Cu)等である。枠体2は、アクリル樹脂やエポキシ樹脂等からなる樹脂接着剤や、銀(Ag)−銅(Cu)合金等の金属材料からなるロウ材を介し基体1に接合されている。
電極1cは、基体1の裏面1bに設けられてなるものである。電極1cは、接続導体1dに電気的に接続されるとともに、接続導体1dが基体1の表面1aの電子素子3との接続箇所に引き回されて、電子素子3と電気的に接続され、電極1cが電子素子3の外部接続用電極として機能する。
導体10は、基体1の表面1aの枠体2の外側に、基体1の裏面1bの電極1cと電気的に接続されて設けられている。また、この導体10は基体1の裏面1bから基体1内部を通って表面1aに延出されている。
本実施形態にかかる電子装置15は、上記構成のパッケージと、基体1の表面1aであって、枠体2に囲繞された領域に載置された電子素子3と、枠体2上面に、パッケージの内側を塞ぐように取着された封止部材4と、を具備している。
(電子素子) 電子素子3としては、半導体レーザー(LD),フォトダイオード(PD),発光ダイオード(LED),トランジスタ,IC,LSI等の電子素子、または回路基板上にこれら半導体素子やコンデンサ等の受動部品を搭載した電子素子が収納される。
基体1の表面1aの枠体2に囲繞された領域に電子素子3が載置された後、枠体2上面に、パッケージの内側を塞ぐように封止部材4が取着される。
本実施形態にかかる発光装置15は、上記構成のパッケージと、基体1の表面1aであって、枠体2に囲繞された領域に載置された発光素子3と、枠体2上面に、パッケージの内側を塞ぐように取着された封止部材4と、を具備している。
発光素子3としては、半導体材料からなるLEDが収納される。発光素子3は電極1cに供給される駆動電力に応じて第1次光を放射する。
封止部材4は、図1に示すように、発光素子3を封止するものである。
この構成により、発光素子3から導体10に向かって入射した光が光反射部材で反射し、発光装置15の発光効率が低下することを抑制できる。光反射部材としては、CuやAl2O3の粒子等の光反射性に優れる材料が用いられる。
1a:表面
1b:裏面
1c:電極
2:枠体
3:電子素子(発光素子)
4:封止部材
6:蓋体(発光部材)
10:導体
10a:凹部
11:パッド
12:金属層
15:電子装置(発光装置)
20:外部回路基板
21:導電性接着剤
Claims (8)
- 誘電体からなり、電子素子の実装領域を有する表面および裏面を有する基体と、
前記表面の前記実装領域を取り囲むように設けられた枠体と、
前記裏面に設けられた電極と、
前記電極と電気的に接続されるとともに、前記基体の内部を通って前記基体の表面まで延出し、且つ、前記枠体の外側に設けられ、前記基体の表面において前記基体の裏面方向に向かって陥没している導体と、
前記電極と前記電子素子とを電気的に接続するための接続導体と、
を具備したパッケージ。 - 前記導体を複数備えてなることを特徴とする請求項1に記載のパッケージ。
- 前記基体の形状は、平面視して矩形状であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のパッケージ。
- 前記導体は、前記基体の表面に設けられたパッドをさらに有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のパッケージ。
- 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のパッケージと、
前記基体の前記実装領域に載置された電子素子と、
を具備していることを特徴とする電子装置。 - 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のパッケージと、
前記基体の表面であって、前記枠体に囲繞された領域に載置された発光素子と、
を具備していることを特徴とする発光装置。 - 前記導体は、光反射部材を有することを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
- 前記導体は、前記基体内部に設けられた金属層をさらに含むことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008160915A JP5459985B2 (ja) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | パッケージ及びそれを用いた電子装置、並びに発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008160915A JP5459985B2 (ja) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | パッケージ及びそれを用いた電子装置、並びに発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010003837A JP2010003837A (ja) | 2010-01-07 |
JP5459985B2 true JP5459985B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=41585320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008160915A Expired - Fee Related JP5459985B2 (ja) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | パッケージ及びそれを用いた電子装置、並びに発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5459985B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6970336B2 (ja) * | 2017-08-04 | 2021-11-24 | 日亜化学工業株式会社 | 光源装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH065734A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-01-14 | Nec Corp | 集積回路パッケージ |
JPH09260444A (ja) * | 1996-03-25 | 1997-10-03 | Sony Corp | 半導体装置、該半導体装置の製造方法および半導体装置の測定方法 |
JP3761461B2 (ja) * | 2001-12-13 | 2006-03-29 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4378980B2 (ja) * | 2002-03-25 | 2009-12-09 | セイコーエプソン株式会社 | 制御端子付き電子部品 |
JP4688674B2 (ja) * | 2005-10-20 | 2011-05-25 | 京セラ株式会社 | 発光素子収納用パッケージおよび発光装置 |
JP2007150394A (ja) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Epson Toyocom Corp | 圧電デバイス |
JP4244053B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2009-03-25 | エプソントヨコム株式会社 | 圧電デバイスを備えた電子モジュール |
JP4889401B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2012-03-07 | 京セラ株式会社 | 電子部品収納用パッケージおよび複数個取り電子部品収納用パッケージ、ならびに電子装置 |
-
2008
- 2008-06-19 JP JP2008160915A patent/JP5459985B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010003837A (ja) | 2010-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5886584B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
US20110175548A1 (en) | Lighting apparatus | |
US9585264B2 (en) | Package for housing semiconductor element and semiconductor device | |
CN104126224B (zh) | 元件收纳用封装件 | |
TWI592073B (zh) | 印刷電路板 | |
CN113874991A (zh) | 半导体装置 | |
JP2022145718A (ja) | 光学部材及び発光装置 | |
JP4132038B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2006073699A (ja) | 発光素子収納用パッケージ | |
JP2019216250A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP5459985B2 (ja) | パッケージ及びそれを用いた電子装置、並びに発光装置 | |
US12113330B2 (en) | Semiconductor laser device | |
WO2020031589A1 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP6626735B2 (ja) | 電子部品搭載用基板、電子装置および電子モジュール | |
JP2015149321A (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP7014645B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JP2011249729A (ja) | 光素子搭載用基板および光素子搭載パッケージ | |
JP2004207363A (ja) | 発光素子収納用パッケージおよび発光装置 | |
US20220336316A1 (en) | Electronic component mounting base and electronic device | |
JP4969522B2 (ja) | 電子素子キャリア | |
JP2019075460A (ja) | 半導体発光素子および半導体発光装置 | |
JP2007012718A (ja) | 電子部品収納用パッケージおよび電子装置 | |
JP2006114601A (ja) | 蓋体と電子部品用パッケージ | |
JP2003007882A (ja) | 光半導体気密封止容器及びそれを用いた光半導体モジュール | |
TWI651815B (zh) | 電力模組及發光裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5459985 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |