JPS6397711A - ソイルセメント合成杭 - Google Patents
ソイルセメント合成杭Info
- Publication number
- JPS6397711A JPS6397711A JP24191686A JP24191686A JPS6397711A JP S6397711 A JPS6397711 A JP S6397711A JP 24191686 A JP24191686 A JP 24191686A JP 24191686 A JP24191686 A JP 24191686A JP S6397711 A JPS6397711 A JP S6397711A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- steel pipe
- soil cement
- tip
- pipe pile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004568 cement Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims abstract description 52
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 62
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 62
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 12
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 206010011224 Cough Diseases 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野〕
本発明は、鋼管杭を用いた、ソイルセメント工法によろ
ソイルセメント合成杭に関するものである。
ソイルセメント合成杭に関するものである。
ソイルセメント工法においては、−Cに走行車上に取付
けたオーガー又は攪拌ロッドを電動力等で地盤にねし込
んで穿孔しながら、オーガー又は攪拌ロッドの先端中央
からセメント系硬化剤からなるセメン1−ミルク等の注
入材を出し、攪拌翼等で強制撹拌を行ないながらソイル
セメント柱を形成する。また、ソイルセメント工法によ
る支持抗は、このソイルセメント柱のセメント硬化前に
鋼管杭を建込むようにしたものである。
けたオーガー又は攪拌ロッドを電動力等で地盤にねし込
んで穿孔しながら、オーガー又は攪拌ロッドの先端中央
からセメント系硬化剤からなるセメン1−ミルク等の注
入材を出し、攪拌翼等で強制撹拌を行ないながらソイル
セメント柱を形成する。また、ソイルセメント工法によ
る支持抗は、このソイルセメント柱のセメント硬化前に
鋼管杭を建込むようにしたものである。
(発明が解決しようとする問題点〕
上記のような支持抗は、杭先端閉塞、水平抵抗及び摩擦
抵抗の点で、次のような問題があった。
抵抗の点で、次のような問題があった。
(11杭先端閉塞に関する問題点
鋼管杭先端部の内周面とソイルセメントとの付着力は王
として粘着力であるため、その付着力と変位との関係は
第5図に示すように脆性的であり、ソイルセメントの剛
性が鋼管の剛性に対して非常に小さい場合、進行性破壊
を生ずるおそれがある。このため、鋼管杭が大径(例え
ば径が10001以上)になって必要付着力が太きくな
ると、その閉塞効果に対する信耗性が低下する。
として粘着力であるため、その付着力と変位との関係は
第5図に示すように脆性的であり、ソイルセメントの剛
性が鋼管の剛性に対して非常に小さい場合、進行性破壊
を生ずるおそれがある。このため、鋼管杭が大径(例え
ば径が10001以上)になって必要付着力が太きくな
ると、その閉塞効果に対する信耗性が低下する。
また、仮りに鋼管杭内周面とソイルセメントとの付着が
靭性的であったとしても、支持杭先端の完全な閉塞効果
を得るためには、管内極限抵抗力Fが先端地盤の極限支
持力R2を上まわる必要がある。
靭性的であったとしても、支持杭先端の完全な閉塞効果
を得るためには、管内極限抵抗力Fが先端地盤の極限支
持力R2を上まわる必要がある。
即ち、F≧RP
R,=Axqa ・・・・・・・・・・・・(i
)F舞fXUXL ・・・・・・・・・・・・(
23但し A:杭先端面積 A=−D” (+、:杭先端で支持する単位面積あたりの掻限支持力
度 f:鋼管内周面とソイルセメントと の単位面積あたりの付着力 U:抗周長 U−πD L:必要根入長 D:杭径 ここで先端地盤が砂礫で、N値が50以上の場合の試算
を行うと、q6≧600ton/m、ソイルセメント強
度quが100 kg / ca以上が保証されていた
としても、fはたかだか2 kg / cri程度であ
り、従って閉塞効果を保つための必要組入れ長しは、上
記(1)、(2)式より L ≧ 7.5 D と長大なものとなる。
)F舞fXUXL ・・・・・・・・・・・・(
23但し A:杭先端面積 A=−D” (+、:杭先端で支持する単位面積あたりの掻限支持力
度 f:鋼管内周面とソイルセメントと の単位面積あたりの付着力 U:抗周長 U−πD L:必要根入長 D:杭径 ここで先端地盤が砂礫で、N値が50以上の場合の試算
を行うと、q6≧600ton/m、ソイルセメント強
度quが100 kg / ca以上が保証されていた
としても、fはたかだか2 kg / cri程度であ
り、従って閉塞効果を保つための必要組入れ長しは、上
記(1)、(2)式より L ≧ 7.5 D と長大なものとなる。
(2) 水平抵抗に関する問題点
鋼管杭とソイルセメントとの一体性に不安があるため、
鋼管杭自身のもつせん断抵抗力及び曲げ耐力のみしか期
待できなかった。
鋼管杭自身のもつせん断抵抗力及び曲げ耐力のみしか期
待できなかった。
(3) 摩擦抵抗に関する問題点
鋼管杭の摩擦抵抗は、設計にあたっては第7図に示すよ
うに直径り、のソイルセメント柱1の外周ではなく、直
径り、の鋼管杭3の外周を用い、かつ周面摩擦力は鋼管
杭3と軟弱層5間の値を用いて求めていた。即ち、従来
のセメント工法による支持杭は、通常の地盤では鋼管杭
3の抗体耐力及びソイルセメントの強度が充分活用され
ていなかった。
うに直径り、のソイルセメント柱1の外周ではなく、直
径り、の鋼管杭3の外周を用い、かつ周面摩擦力は鋼管
杭3と軟弱層5間の値を用いて求めていた。即ち、従来
のセメント工法による支持杭は、通常の地盤では鋼管杭
3の抗体耐力及びソイルセメントの強度が充分活用され
ていなかった。
以上のように、従来のソイルセメント工法による支持杭
は、ソイルセメント工法を単なる杭の設置工法の1つと
して位置づけており、ソイルセメントのもつ強度等の利
点の有効利用には、関心が払われていなかった。
は、ソイルセメント工法を単なる杭の設置工法の1つと
して位置づけており、ソイルセメントのもつ強度等の利
点の有効利用には、関心が払われていなかった。
本発明は、ソイルセメント工法によって支持杭を造成す
るに際して、ソイルセメントと鋼管杭との一体性を高め
ることにより、前記問題点を解決することを目的とした
ものである。
るに際して、ソイルセメントと鋼管杭との一体性を高め
ることにより、前記問題点を解決することを目的とした
ものである。
本発明は、上記の目的を達成するためになされたもので
、地盤にソイルセメント柱を形成し、該ソイルセメント
柱に鋼管杭を建込んでなる抗において、 +11 鋼管杭の外周面のほぼ全長に互って突起を設
けると共に、該鋼管杭の先端部内周面に突起を設けたソ
イルセメント合成杭。
、地盤にソイルセメント柱を形成し、該ソイルセメント
柱に鋼管杭を建込んでなる抗において、 +11 鋼管杭の外周面のほぼ全長に互って突起を設
けると共に、該鋼管杭の先端部内周面に突起を設けたソ
イルセメント合成杭。
+21 fa管抗の外周面のほぼ全長に亙って突起を
設けると共に、咳鋼管抗の頭部内周面に突起を設けたソ
イルセメント合成杭。
設けると共に、咳鋼管抗の頭部内周面に突起を設けたソ
イルセメント合成杭。
及び
(3) 鋼管杭の外周面のほぼ全長に互って突起を設
けると共に、該鋼管杭の先端部及び頭部内周面にそれぞ
れ突起を設けたソイルセメント合成杭。
けると共に、該鋼管杭の先端部及び頭部内周面にそれぞ
れ突起を設けたソイルセメント合成杭。
を提供するものである。
第1の発明により、鋼管杭の周面摩擦力が増大すると共
に杭先端部内周面における鋼管杭とソイルセメントとの
付着力を高め、杭先端部の閉塞効果を向上させる。
に杭先端部内周面における鋼管杭とソイルセメントとの
付着力を高め、杭先端部の閉塞効果を向上させる。
また第2の発明により、鋼管杭の周面摩擦力が増大する
と共に抗頭部内周面における鋼管杭とソイルセメントと
の付着力を充分太き(することができるので、水平力を
受けたとき一体として抵抗することができる。
と共に抗頭部内周面における鋼管杭とソイルセメントと
の付着力を充分太き(することができるので、水平力を
受けたとき一体として抵抗することができる。
さらに、第3の発明においては、上記第1.第2の発明
を併せた作用を生ずることができる。
を併せた作用を生ずることができる。
第1図+81は本発明実施例の模式図で、(blは一部
を断面で示したそのB部拡大図、(C1は同しく0部の
拡大図である。図において、1は地盤に形成されたソイ
ルセメント柱、3はこのソイルセメント柱1内に建込ま
れた鋼管杭で、その外周面にはibl図にその一部を示
すようにほぼ全長に互って突起4が設けられており、さ
らに先端部(実施例では先端から1.0 D Pの範囲
)には(c1図に示すように内周面にも突起4aが設け
られている。なお、6は支持層である。
を断面で示したそのB部拡大図、(C1は同しく0部の
拡大図である。図において、1は地盤に形成されたソイ
ルセメント柱、3はこのソイルセメント柱1内に建込ま
れた鋼管杭で、その外周面にはibl図にその一部を示
すようにほぼ全長に互って突起4が設けられており、さ
らに先端部(実施例では先端から1.0 D Pの範囲
)には(c1図に示すように内周面にも突起4aが設け
られている。なお、6は支持層である。
第6図は表面に突起のない平鋼板と突起のあるm仮に対
するソイルセメントの付着性状を模式的に示した線図で
ある。図から明らかなように、突起のある鋼板に対する
ソイルセメントの付着力は大きいばかりでなく、変位に
対する靭性がきわめて良好であることがわかる。これに
対して平鋼板とソイルセメントとの付着力は小さく、そ
の−F脆性的である。
するソイルセメントの付着性状を模式的に示した線図で
ある。図から明らかなように、突起のある鋼板に対する
ソイルセメントの付着力は大きいばかりでなく、変位に
対する靭性がきわめて良好であることがわかる。これに
対して平鋼板とソイルセメントとの付着力は小さく、そ
の−F脆性的である。
このような特性から、内外周面が平坦な鋼管杭において
は、進行的に破壊が進行するため杭先端部近傍の付着性
状のみしか閉塞効果に寄与せず、したがって閉塞効果に
対しての信頬性が低い。一方、本発明に係る支持杭は、
第1図に示すように鋼管杭外周面のほぼ全長に互って突
起4を設けると共に、先端部には内周面にも突起4aを
設けたので、ソイルセメントの付着力及び靭性が大幅に
向上するため進行性破壊が生せ゛ず、したがって完全な
閉塞効果を得ることができる。
は、進行的に破壊が進行するため杭先端部近傍の付着性
状のみしか閉塞効果に寄与せず、したがって閉塞効果に
対しての信頬性が低い。一方、本発明に係る支持杭は、
第1図に示すように鋼管杭外周面のほぼ全長に互って突
起4を設けると共に、先端部には内周面にも突起4aを
設けたので、ソイルセメントの付着力及び靭性が大幅に
向上するため進行性破壊が生せ゛ず、したがって完全な
閉塞効果を得ることができる。
いま、ソイルセメント強度Q u = 100kg/
cm”が保証できるとすれば、本発明に係る鋼管杭3と
中詰めソイルセメント2との付着力は、突起4aを設け
たことにより、付着強度f=30kg/cdが期待され
、前記(1)、(2)式から、 L≧0.5DP となり、鋼管杭3の先端部の完全な閉塞を保つのに僅か
0.50 p程度の根人長で充分であることがわかる。
cm”が保証できるとすれば、本発明に係る鋼管杭3と
中詰めソイルセメント2との付着力は、突起4aを設け
たことにより、付着強度f=30kg/cdが期待され
、前記(1)、(2)式から、 L≧0.5DP となり、鋼管杭3の先端部の完全な閉塞を保つのに僅か
0.50 p程度の根人長で充分であることがわかる。
第2図(alは本発明の他の実施例の模式図、fb)は
そのA部の拡大図、(C1はB部の拡大図である。本実
施例においては、鋼管杭3の外周面のほぼ全長に互って
突起4を設けると共に、抗頭部(実施例では頂部から4
.0DPの範囲)内周面に突起4aを設けたものである
。
そのA部の拡大図、(C1はB部の拡大図である。本実
施例においては、鋼管杭3の外周面のほぼ全長に互って
突起4を設けると共に、抗頭部(実施例では頂部から4
.0DPの範囲)内周面に突起4aを設けたものである
。
上記のような本実施例においては、鋼管杭3の抗頭部内
周面と中詰めソイルセメント2との付着力は充分に大き
く、このためソイルセメント2と鋼管杭3が水平力を受
けたとき、一体として抵抗することができる。したがっ
て、中詰めソイルセメントの曲げ剛性、曲げ強度、せん
新開性、せん断強度を向上させることができるので、従
来のソイルセメント工法による支持杭に比べて、大きな
水平抵抗を得ることができる。
周面と中詰めソイルセメント2との付着力は充分に大き
く、このためソイルセメント2と鋼管杭3が水平力を受
けたとき、一体として抵抗することができる。したがっ
て、中詰めソイルセメントの曲げ剛性、曲げ強度、せん
新開性、せん断強度を向上させることができるので、従
来のソイルセメント工法による支持杭に比べて、大きな
水平抵抗を得ることができる。
第3図fatは本発明のさらに別の実施例を示す模式図
で、ibl 、 fcl 、 (dlはそれぞれそのA
部、B部、0部の拡大図である。本実施例においては、
鋼管杭3の外周面のほぼ全長に互って突起4を設けると
共に、杭頭部及び先端部の内周面にそれぞれ突起4aを
設けたものである。
で、ibl 、 fcl 、 (dlはそれぞれそのA
部、B部、0部の拡大図である。本実施例においては、
鋼管杭3の外周面のほぼ全長に互って突起4を設けると
共に、杭頭部及び先端部の内周面にそれぞれ突起4aを
設けたものである。
本実施例においては、ソイルセメントlと鋼管杭3間の
付着強度S2が、軟弱層とソイルセメント1間の周面摩
擦強度S、に対してS+ xp、/D? より大とな
るようにソイルセメント1の配合及び強度を選ぶことに
より、軟弱層とソイルセメント間がすべって周面摩擦力
がその強度S、に達するまで、ソイルセメント1と鋼管
杭3間はすべらないことになる。即ち、鋼管杭3の周面
摩擦耐力を求めるとき、設計にあたって、支持杭の強度
は従来前記のように鋼管杭3の外周πDrを用いていた
が、本発明においてはソイルセメント柱1の外周πD、
を用いることができるので、摩擦耐力を従来より大きく
とることができる(第7図参照)。
付着強度S2が、軟弱層とソイルセメント1間の周面摩
擦強度S、に対してS+ xp、/D? より大とな
るようにソイルセメント1の配合及び強度を選ぶことに
より、軟弱層とソイルセメント間がすべって周面摩擦力
がその強度S、に達するまで、ソイルセメント1と鋼管
杭3間はすべらないことになる。即ち、鋼管杭3の周面
摩擦耐力を求めるとき、設計にあたって、支持杭の強度
は従来前記のように鋼管杭3の外周πDrを用いていた
が、本発明においてはソイルセメント柱1の外周πD、
を用いることができるので、摩擦耐力を従来より大きく
とることができる(第7図参照)。
本発明に係る鋼管杭は、例えば熱圧延によって両面に突
起4.4aを設けた鋼板をスパイラル状に巻き、継目を
溶接して両面突起付き円筒を形成し、また一方の面に突
起4を設けた鋼板を突起4を外側にしてスパイラル状に
巻き継目を溶接して円筒を形成し、この円筒の上部若し
くは下部又は上下に両面突起付き円筒を溶接したもので
ある。
起4.4aを設けた鋼板をスパイラル状に巻き、継目を
溶接して両面突起付き円筒を形成し、また一方の面に突
起4を設けた鋼板を突起4を外側にしてスパイラル状に
巻き継目を溶接して円筒を形成し、この円筒の上部若し
くは下部又は上下に両面突起付き円筒を溶接したもので
ある。
実施例では第4図に示すように突起4の高さhを2.5
0以上、間隔lを40111fi以下とした(なお第4
図には片面突起付き鋼板を示しである)。
0以上、間隔lを40111fi以下とした(なお第4
図には片面突起付き鋼板を示しである)。
なお、上記の鋼管杭の製造方法及び突起4の形状、高さ
、間隔はその一例を示すものであって、他の製造方法に
よってもよく、突起4の形状等もこれに限定するもので
はない。
、間隔はその一例を示すものであって、他の製造方法に
よってもよく、突起4の形状等もこれに限定するもので
はない。
以上の説明から明らかなように、本発明はソイルセメン
ト工法による支持杭において、鋼管柱の外周面のほぼ全
長に互って突起を設けると共に、抗頭部若しくは先端部
の内周面又は抗頭部と先端部の内周面にそれぞれ突起を
設けたので、杭先端閉塞効果、水平抵抗増大効果を向上
させると共に摩擦耐力を大きくとることができ、このた
めソイルセメント工法による支持杭の強度等を有効に利
用することが可能になった。
ト工法による支持杭において、鋼管柱の外周面のほぼ全
長に互って突起を設けると共に、抗頭部若しくは先端部
の内周面又は抗頭部と先端部の内周面にそれぞれ突起を
設けたので、杭先端閉塞効果、水平抵抗増大効果を向上
させると共に摩擦耐力を大きくとることができ、このた
めソイルセメント工法による支持杭の強度等を有効に利
用することが可能になった。
第1図+a+は本発明実施例の構成を示す模式図、(b
)、 (C1はそれぞれC81図のB部、0部の拡大断
面図、第2図ta)は本発明の他の実施例の模式図、(
1>l、 +ciはそれぞれia1図のA部、B部の拡
大断面図、第3図(a)は本発明のさらに別の実施例の
模式図、(b)。 (C1,fdlはそれぞれC81図のA部、B部、0部
の拡大断面図、第4図(alは片面突起付き鋼管杭の展
開図、(1))はその下面図、第5図は鋼管杭先端部内
周面とソイルセメントとの付着力と変位との関係を示す
線図、第6図は平鋼板、突起付鋼板とソイルセメントと
の付着力と変位との関係を示す線図、第7図はソイルセ
メント工法による支持杭の概要を示す模式図である。 1:ソイルセメント柱、3:鋼管杭、4.4a:突起。 代 理 人 弁理士 佐々木 宗 治 第1図 (G) 第2図 男 3 図 第4図 (G) 合J延方側 (b) 第5図 女・泣 第7図 り。 ニ s
)、 (C1はそれぞれC81図のB部、0部の拡大断
面図、第2図ta)は本発明の他の実施例の模式図、(
1>l、 +ciはそれぞれia1図のA部、B部の拡
大断面図、第3図(a)は本発明のさらに別の実施例の
模式図、(b)。 (C1,fdlはそれぞれC81図のA部、B部、0部
の拡大断面図、第4図(alは片面突起付き鋼管杭の展
開図、(1))はその下面図、第5図は鋼管杭先端部内
周面とソイルセメントとの付着力と変位との関係を示す
線図、第6図は平鋼板、突起付鋼板とソイルセメントと
の付着力と変位との関係を示す線図、第7図はソイルセ
メント工法による支持杭の概要を示す模式図である。 1:ソイルセメント柱、3:鋼管杭、4.4a:突起。 代 理 人 弁理士 佐々木 宗 治 第1図 (G) 第2図 男 3 図 第4図 (G) 合J延方側 (b) 第5図 女・泣 第7図 り。 ニ s
Claims (3)
- (1)地盤にソイルセメント柱を形成し、該ソイルセメ
ント柱に鋼管杭を建込んでなる杭において、前記鋼管杭
の外周面のほぼ全長に亙って突起を設けると共に、該鋼
管杭の先端部内周面に突起を設けたことを特徴とするソ
イルセメント合成杭。 - (2)地盤にソイルセメント柱を形成し、該ソイルセメ
ント柱に鋼管杭を建込んでなる杭において、前記鋼管杭
の外周面のほぼ全長に亙って突起を設けると共に、該鋼
管杭の頭部内周面に突起を設けたことを特徴とするソイ
ルセメント合成杭。 - (3)地盤にソイルセメント柱を形成し、該ソイルセメ
ント柱に鋼管杭を建込んでなる杭において、前記鋼管杭
の外周面のほぼ全長に亙って突起を設けると共に、該鋼
管杭の先端部及び頭部内周面にそれぞれ突起を設けたこ
とを特徴とするソイルセメント合成杭。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24191686A JPS6397711A (ja) | 1986-10-14 | 1986-10-14 | ソイルセメント合成杭 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24191686A JPS6397711A (ja) | 1986-10-14 | 1986-10-14 | ソイルセメント合成杭 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6397711A true JPS6397711A (ja) | 1988-04-28 |
JPH0583684B2 JPH0583684B2 (ja) | 1993-11-29 |
Family
ID=17081457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24191686A Granted JPS6397711A (ja) | 1986-10-14 | 1986-10-14 | ソイルセメント合成杭 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6397711A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010209678A (ja) * | 2002-09-30 | 2010-09-24 | Mitani Sekisan Co Ltd | 杭の中掘工法 |
CN102587360A (zh) * | 2012-03-22 | 2012-07-18 | 沙焕焕 | 大直径劲性复合桩 |
WO2012118186A1 (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-07 | 新日本製鐵株式会社 | 鋼管杭と鋼製外管との接合構造 |
DE102012020871A1 (de) * | 2012-10-24 | 2014-04-24 | Repower Systems Se | Verbundstruktur für eine Pfahlgründung zur Verankerung eines Turmbauwerks, Gründung und Jacket für eine Windenergieanlage, und Windenergieanlage |
JP2017089210A (ja) * | 2015-11-10 | 2017-05-25 | ジャパンパイル株式会社 | 既製杭及び既製杭製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009114845A (ja) * | 2007-10-16 | 2009-05-28 | Jfe Steel Corp | 摩擦杭 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5376505A (en) * | 1976-12-17 | 1978-07-07 | Kawasaki Steel Co | Method of treating placed tip of steel pipe for pile |
JPS55119822A (en) * | 1979-03-09 | 1980-09-13 | Tenotsukusu:Kk | Method for reinforcing bearing capacity of concrete pile and reinforcing member thereof |
JPS5817849A (ja) * | 1981-07-25 | 1983-02-02 | バブコツク日立株式会社 | ボ−ルミル |
-
1986
- 1986-10-14 JP JP24191686A patent/JPS6397711A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5376505A (en) * | 1976-12-17 | 1978-07-07 | Kawasaki Steel Co | Method of treating placed tip of steel pipe for pile |
JPS55119822A (en) * | 1979-03-09 | 1980-09-13 | Tenotsukusu:Kk | Method for reinforcing bearing capacity of concrete pile and reinforcing member thereof |
JPS5817849A (ja) * | 1981-07-25 | 1983-02-02 | バブコツク日立株式会社 | ボ−ルミル |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010209678A (ja) * | 2002-09-30 | 2010-09-24 | Mitani Sekisan Co Ltd | 杭の中掘工法 |
WO2012118186A1 (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-07 | 新日本製鐵株式会社 | 鋼管杭と鋼製外管との接合構造 |
JP5136726B2 (ja) * | 2011-03-02 | 2013-02-06 | 新日鐵住金株式会社 | 振動が生じる構造物のモノパイル式基礎構造。 |
CN102587360A (zh) * | 2012-03-22 | 2012-07-18 | 沙焕焕 | 大直径劲性复合桩 |
DE102012020871A1 (de) * | 2012-10-24 | 2014-04-24 | Repower Systems Se | Verbundstruktur für eine Pfahlgründung zur Verankerung eines Turmbauwerks, Gründung und Jacket für eine Windenergieanlage, und Windenergieanlage |
US9587365B2 (en) | 2012-10-24 | 2017-03-07 | Senvion Se | Composite structure for a pile foundation for anchoring a tower structure, foundation and jacket for a wind turbine, and wind turbine |
JP2017089210A (ja) * | 2015-11-10 | 2017-05-25 | ジャパンパイル株式会社 | 既製杭及び既製杭製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0583684B2 (ja) | 1993-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3247673A (en) | Laminated retaining wall and method of constructing same | |
JPS6397711A (ja) | ソイルセメント合成杭 | |
JP3756385B2 (ja) | 複合杭及びその施工方法 | |
JP2000080648A (ja) | 下端部に鉄筋かごを設けた既製コンクリ―ト杭、鉄筋かご、基礎杭構造、基礎杭の構築方法 | |
CN106869137A (zh) | 一种混合钢筋笼及基坑支护桩 | |
JPS6397712A (ja) | ソイルセメント合成杭 | |
US3266255A (en) | Drive-fit transition sleeve | |
JPH02232416A (ja) | 基礎杭構造 | |
JPH0125848B2 (ja) | ||
US4725167A (en) | Pile driving | |
JPH08184037A (ja) | 二重管式鋼管杭 | |
JPS6218684B2 (ja) | ||
JP2007032044A (ja) | 基礎杭の支持構造および鋼管杭 | |
JP2004285698A (ja) | 異形既製杭 | |
JPH0557369B2 (ja) | ||
JP7119892B2 (ja) | 構造物および構造物の施工方法 | |
JP4129836B2 (ja) | 基礎杭の構築方法、螺旋翼付きの既製杭 | |
WO2021139978A1 (de) | Verfahren zum erstellen eines gründungselementes im boden und gründungselement | |
JPH0748833A (ja) | 基礎杭構造 | |
JPH0420457B2 (ja) | ||
JP4072838B2 (ja) | 山留め及び山留め工法 | |
JPS62268422A (ja) | 摩擦杭 | |
JP7295436B2 (ja) | 内面突起付き鋼管杭の製造方法、鋼管杭の施工方法、及び内面突起付き鋼管杭 | |
JP2544159Y2 (ja) | 仮設用土留壁 | |
JPH0415791Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |