JPH02232416A - 基礎杭構造 - Google Patents
基礎杭構造Info
- Publication number
- JPH02232416A JPH02232416A JP5399089A JP5399089A JPH02232416A JP H02232416 A JPH02232416 A JP H02232416A JP 5399089 A JP5399089 A JP 5399089A JP 5399089 A JP5399089 A JP 5399089A JP H02232416 A JPH02232416 A JP H02232416A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- piles
- knotted
- ground
- cylindrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims abstract 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims abstract 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 abstract 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract 1
- -1 gravels 11 Substances 0.000 abstract 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 abstract 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
のである。
杭として、構造物下部のJ1!I盤内に、既製のコンク
リートパイルや鋼管パイルを複数本連結して所定深さま
で打設し、上部構造物を支える2!礎抗を造成する方法
がある。
構造物の荷重及び構造物に働く水平力などを検討し、そ
の地盤に適した杭が選択され用いられるが、これが打設
される施工敷地内では、同一種類の杭が連結使用される
もので、特に杭の長さ方向で杭性能の異なる異種の杭を
連結して、基礎杭を造成することは全く行なわれていな
かった。
は期待できないが、水平耐力が大きい既製抗として、下
記の円筒パイルがあり、・円筒状のブリストレスコンク
リートパイル、高強度のブリストレスコンクリートパイ
ル(PC抗、PHC抗) ・複合パイル(M管コンクリート複合パイル)・鋼管パ
イル また、水平耐力は余り期待できないが、周面支持力性能
に優れた既製抗として、節付きコンクリートパイル等の
摩擦杭があるが、上記のようにそれぞれ性能の異なる杭
を、地盤の性状に合わせて適宜連結して打設し、構造物
を支える基礎杭とすることは全く行なわれていなかった
。
ーメントのほかに、地盤によっては負の摩擦力も作用す
ることになり、更に地盤中には地震時に液状化の虞のあ
る地盤もあり、したがってこれらそれぞれに最適で且つ
最も経済的な基礎杭を造築することが望まれるが、一定
種類のパイルを連結して打設する従来方法では、前記の
基礎杭を造築することは到底でき得ないものである。
軟弱な粘性の圧密地盤で、それより下層BはNliiも
大きく抗の周面支持力、先端支持力が期待できる地盤で
あって、杭に作用する水平力、曲げモーメントが大きい
とする。
て、水平耐力の大きいPHC抗や鋼管パイル等の円筒パ
イル(P)を図のように抗全長に用いた基礎杭とすると
、下層B地盤での周面支持力が不足することになる。
支持力の大きい節付きコンクリートパイルを杭全長に用
いた基礎杭とすると、上層A地盤での水平耐力が不足す
る。さらに周面支持力が大きいために、上層A地盤が圧
密沈下すると、抗体上部に負の摩擦力が働き、その結果
、抗体は構築物荷重による軸力以外に、前記負の摩擦力
による軸力も負担することとなる。
、抗長を長くしたり、杭数を増やしたリするきわめて不
経済な方法で基礎杭造成が行なわれていた。
持った安全でかつ経済的な基礎杭を造成すべくなしたも
のである。
な水平耐力が要求される上層地盤に、曲げ耐力の大きい
円筒状のブリストレスコンクリートパイルや鋼管パイル
等の円筒パイルを、周面支持力等の鉛直支持力の期待で
きる下層地盤に、周面支持力性能に優れた節付きコンク
リートパイルを用いることとしたものである。
重に支える基礎杭上部に既製の円筒パイルを、これより
下方部に既製の節付きコンクリートパイルを配して、こ
れら両パイルを連結して地盤に打設してなることを特徴
とする。
パイルの胴径が略同径のものとするほか、節付きコンク
リートパイルの胴径より大きいものとすることができる
。
、砕石等の充填材を充填するのが望ましい。
きい曲げモーメントが作用する上層地盤においては、曲
げ耐力の大きい円筒パイルが用いられているため、上部
構造物に働く水平荷重を該円筒パイルによって充分に支
えることができる。しかもこの円筒パイルは周面摩擦支
持力が節付きコンクリートパイルに比して小さいため、
上層地盤が軟弱な粘性地盤であって圧密沈下することが
あっても、負の摩擦力が生じることがない。
クリートパイルが用いられているため、胴部が円筒パイ
ルと同径であっても、これより径大の先端節部によって
先端支持力も大きくなり、これが節部による周面支持力
の増大と相俟って、不足なく充分な鉛直支持力を得るこ
とができる。
充填した場合には、これによって周辺地盤が締め固めら
れるため水平耐力が増大し、また砂利、砕石等の充填材
は地中間隙水のドレーン作用をも果す。
パイル、(F)は前記円筒パイルより下方部に用いられ
る既製の節付きコンクリートパイル(以下節付きパイル
という)を示し、これらの円筒パイル(P)と節付きパ
イル(P)とが、地盤性状、要求される杭の支持力等に
応じて、所要数本連結されて第1図のように地盤に打設
され、本発明に係る基礎杭が造成される。円筒パイル(
P)と節付きパイル(F)の連結は下記のように行なわ
れる。
径と、円筒パイル(P)の径とが同径であるものを連結
した実施例を示している。円筒パイル(P)および節付
きパイル(P)の端部には、第3図のように端板(4a
)と側板(4b)とよりなる端部金具(4)が固着され
ており、この端部金具(4)にパイル内部の主筋(5)
の端部が係着されている。前記パイル(P) (F)の
連結は、この端部金具(4)(4)同士を溶着すること
によりなされる。
れる節付きパイル(F)の連結部での曲げ耐力を増強す
るために、節付きパイル(1?)上部の抗頭内部に、パ
イル主筋とは別に補強筋(5a)を設けた場合を示して
おり、特に連結される上下のパイルの曲げ耐力が大きく
異なる場合に有効となる。
節部(2)の径と略同径もしくは大きいパイル径のもの
からなる実施例を示している。この場合、上下の円筒パ
イル(P)と節付きパイル(F)とは、図に示すように
テーバ状継ぎ手バイブ(T)により連結するもので、こ
の継ぎ手バイブ(T)としては、上部が円筒パイル(P
)の径と同径で、下部が節抗(F)の胴部(3)と同径
のテーバ状のバイブが用いられる。特にバイブ肉厚が、
円筒バイブ(P)の曲げ耐力と同程度か、もしくはそれ
より大きいものが用いられる。
の径は、節付きパイル(P)の胴部(3)の径より大き
い径であるから、曲げ耐力が増大すると共に軸方向圧縮
耐力も増大する。
円筒パイル(P)としては、円筒状のコンクリートパイ
ル(PC抗、PHC杭等)のほか、複合パイル(鋼管コ
ンクリート複合パイル)、鋼管パイル(6)等を用いる
ことができ、構造物を支える杭の鉛直支持力、水平耐力
、地盤性状、施工方法の相違などに応じて、それぞれ適
宜使い分けする。
メントが作用することから、上記のように連結される杭
上部の円筒パイル(P)としては、節付きパイル(P)
よりも曲げ耐力の大きいパイルを用いることが望ましい
。
用いる場合には、要求される杭性能に合わせ、鋼管内外
面に縞状のリブを設けたリブ付き鋼管パイル(図示せず
)を用いたり、第6図のように鋼管壁面に複数の透水孔
<7)を設けたt管バイル(6)を用いることができる
。透水孔(7)を設けた鋼管パイル(8)は、後記する
ように上層地盤が砂地盤であって、地震時に地盤が液状
化するのを防止する基礎杭として特に有効である。
イルを連結して打設する場合には、最上部1本のみを円
筒パイル(P)として、それより下方部の3本を節付き
パイル(F)とし、あるいは上部2本を円筒パイル(P
)で下部2本を節付きパイル(P)とし、あるいは上部
3本を円筒パイル(P)で最下部のみ節付きパイル(F
)とすることができ、地盤、水平支持力、鉛直支持力R
等により適当なものを使用すればよい。
工する方法について、以下に説明する。
節付きパイル(P)を所定の地盤上に建て込み、ディー
ゼルハンマー(10)等で打撃を与え地中に打ち込む。
利(11)等を充填する〔同図(a)〕。打設する節付
きパイル長が長い場合には、さらに節付きバイル(F1
)を継ぎ足して、同様に打ち込む。
の手段により継ぎ足し打ち込むが、この際、節付きパイ
ル(P)の節部(2)の打ち込みにより生じた抗周間隙
には砂利(H)、或は砂等の充填材を充填する〔同図(
b)〕。また所定長さ打設後、杭の水平耐力を増強する
目的で、円筒パイル(P)等の抗内孔上部に砂、砂利等
を充填してもよい。
、充填砂利等のドレーン効果により、地震時の過剰間隙
水圧の消散に有効になり、さらに上部の円筒パイル(P
)として、透水孔(7)を設けた鋼管パイル(6)を用
いた場合には、抗内外の砂利等の充填部が透水孔(7)
により連通しているため、充填砂利等のドレーン効果が
さらに増大し、地震時の過剰間隙水圧の消散に有効とな
り、地盤の液状化防止に効果がある。
ル(P)を前記同様に継ぎ足して打ち込めばよい。
それより下方部の地盤には節付きパイル(P)を用いた
基礎杭が地中に造築される〔同図(C)〕。
り工法で行うには次のようにする。
2)等で、節付きパイル(P)の節部(2)の径よりや
や大きい径で、所定深さまで地盤を掘孔する。このスク
リューオーガー(12)の引き上げ時に、掘孔内(K)
にセメントミルク、モルタル等の硬化液(M)を充填す
る。
周囲や先端根固め部分には強度の大きいものを〔第9図
の(M1)部分〕、円筒パイル(P)の周囲には強度の
低い液を〔同(M2)部分〕充填する等、杭の深さ方向
で配合を変えることもできる。杭の鉛直支持力を期待す
る部分には大きな強度の発現できる充填液を用いるのが
望ましい。
圧入する。この際、所定本数の節付きパイル(F)を継
ぎ足す。次に円筒パイル(P)を継ぎ足し、上記と同様
に掘孔内(K)吊り下げ圧人する。
れより下方部の地盤には節付きパイル(P)を用いた基
礎杭が地中に造蘂されることになる。
ク等硬化液(M)に変え、砂(13)、砂利(1l)等
を充填する場合もある〔第5図および第10図)。この
場合は、地上の抗周辺より砂利(II)等をri5隙に
投下充填してもよい。また、円筒パイル(P)の沈設圧
人後に、抗周囲の間隙に別個にケーシングを吊り下ろし
、ケーシングで突き固めながら砂利等を充填してもよい
。この場合さらに水平耐力の増強に効果がある。
の場合に、杭の外周のみでなく、内孔にも砂利など充填
する場合があるのは、上記打ち込み工法の場合と同様で
ある。
ミキシングしたセメントソイル掘孔内に、既製のパイル
を圧入するミキシングエ法でも実施できる。この場合の
方法は先掘り工法と略同様である。
、上層地盤では、曲げ耐力の大きい円筒パイル(P)と
して、特にPCパイル、PHCバ・イル等のブリストレ
ス量の大きいコンクリートパイル、あるいは曲げ耐力の
大きい複合パイル(鋼管コンクリート複合パイル)や鋼
管バイル(8)、あるいは下方に連結される節付きパイ
ル(F)の胴部(3)と同径もしくは大きい径のもの等
を、基礎杭に作用する軸力、曲げモーメントの大きさや
地盤性状に応じて、適宜選択して用いており、この円筒
パイル(P)によって上部構造物に働く水平荷重を充分
に支えることができる。また下層地盤では、節部(2)
の存在によって大きな周面支持力Rを期待できる節付き
パイル(P)を用いているため、不足なく充分な鉛直支
持力を得ることができ、これにより上部での鉛直支持力
の不足を補い得る。それゆえ、地盤に適合した支持力を
持つ安全、強固な経済的な基礎杭を得ることができる。
れされるが、前記円筒パイル(P)が節付きパイル(F
)の胴部(3)円筒パイル(P)と同径のものであって
も、節付きパイル(P)の先端節部が胴径より大きいた
め、先端支持力も大きくなり、経済的でかつ一層安全な
基礎杭となる。
イル(F)の胴部(3)よりも大きい径のものや、節部
(2)と略同径のものを用いた場合には、杭の軸方向強
度がさらに増大し、鉛直支持力もさらに増大する。
体上部に負の摩擦力が働くため、周面支持力が大きいと
、抗体は構築物荷重による軸力以外に、上記負の摩擦力
による軸力も負担することとなるが、上記の本発明の基
礎杭によれば、上層地盤には周而支持力の小さい円筒パ
イルが使用されているために、負のN擦力による軸力を
負担することがない。
、掘孔内に充填注入するセメントミルク等の硬化液の強
度を変え、下層地盤には強度の高い硬化液を注入し、上
層地盤には強度の低い硬化液を注入すれば、上記と同様
に、円筒パイルにかかる負の摩擦力が低減され、安全な
基礎杭をより経済的に造築できる。
きな水平耐力が要求される上層地盤に曲げ耐力の大きい
円筒パイルを、周而支持力等鉛直支持力の期待できる下
層地盤に周面支持力性能の優れた節付きコンクリートパ
イルを用いて、これらを連結して打設したものであるか
ら、上層地盤での水平耐力、および下層地盤での鉛直支
持力に優れ、地盤に適合した支持力を持つ安全で経済的
な基礎杭を造築することができる。
上層地盤が圧密沈下して負の摩擦力が働くことがあって
も、この上層地盤には周面支持力の小さい円筒パイルが
使用されているために、負の摩擦力による軸力を負担す
ることがない。それゆえ抗上部の水平耐力および下方部
での鉛直支持力とも相俟って、軟弱な粘性地盤において
特に好適なものとなる。
充填した場合、これによる締め固めにより周辺地盤の水
平支持力が増大するばかりか、,特にこの充填材が砂利
、砕石等であれば、そのドレーン効果により、地震時の
.過剰間隙!}(圧の消散を効果的になし、地盤の液浄
化防止にも効果のある強固な基礎杭を築造できることに
なる。
同上の部分拡大正面図、第3図はバイル端部の部分断面
図、第4図および第5図は他の実施例を示す部分正面図
、第6図は他さらに他の実施例を示す部分断面図、第7
図(a )(b )(C)は本発明基礎杭の施工状態を
示す略示断面図、第8図(a )(b )(c )は本
発明基礎杭の他の施工状態を示す略示断面図、第9図は
同上の部分拡大図、第10図は他の実施例を示す部分拡
大断面図、第11図は従来例の説明図である。 (P)・・・円筒パイル、(P)・・・節付きコンクリ
ートパイル、(2)・・・節部、(3)・・・胴部、(
4)・・・端部金具、(5)・・・主筋、(5a)・・
・補助筋、(6)・・・鋼管パイル、(7)・・・透水
孔、(11)・・・砂利、(l3)・・・砂、(M)・
・・硬化液。 特許出願人 株式会社武智工務所 第7図 第5図 第6図 第9図 第10図 1l図 N植
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、構造物に働く水平荷重に支える基礎杭上部に既製の
円筒パイルを、これより下方部に既製の節付きコンクリ
ートパイルを配して、これら両パイルを連結して地盤に
打設してなることを特徴とする基礎杭構造。 2、連結された円筒パイルの径と、節付きコンクリート
パイルの胴径が略同径のものからなる請求項1に記載の
基礎杭構造。 3、連結された円筒パイルの径が、節付きコンクリート
パイルの胴径より大きいものからなる請求項1に記載の
基礎杭構造。 4、基礎杭上部の既製の円筒パイルの外周に、砂、砂利
、砕石等の充填材を充填してなる請求項1に記載の基礎
杭構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5399089A JPH02232416A (ja) | 1989-03-06 | 1989-03-06 | 基礎杭構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5399089A JPH02232416A (ja) | 1989-03-06 | 1989-03-06 | 基礎杭構造 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6135780A Division JP2651893B2 (ja) | 1994-06-17 | 1994-06-17 | 基礎杭構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02232416A true JPH02232416A (ja) | 1990-09-14 |
JPH0547685B2 JPH0547685B2 (ja) | 1993-07-19 |
Family
ID=12958056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5399089A Granted JPH02232416A (ja) | 1989-03-06 | 1989-03-06 | 基礎杭構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02232416A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000129671A (ja) * | 1998-10-23 | 2000-05-09 | Nippon Steel Corp | 節付き鋼管杭とその製造方法ならびに節付き鋼管杭の埋め込み杭工法 |
JP2002097635A (ja) * | 1999-08-31 | 2002-04-02 | Mitani Sekisan Co Ltd | 既製杭の埋設方法及び基礎杭の構造並びに既製杭 |
JP2005139900A (ja) * | 1999-08-31 | 2005-06-02 | Mitani Sekisan Co Ltd | 既製杭の埋設方法及び基礎杭構造並びに既製杭 |
JP2005163543A (ja) * | 1999-08-31 | 2005-06-23 | Mitani Sekisan Co Ltd | 既製杭の埋設方法及び基礎杭構造並びに既製杭 |
JP2011017248A (ja) * | 1999-08-31 | 2011-01-27 | Mitani Sekisan Co Ltd | 既製杭 |
CN104389305A (zh) * | 2014-11-18 | 2015-03-04 | 中淳高科桩业股份有限公司 | 一种填砂竹节桩及其施工方法 |
JP2015055077A (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-23 | 日本コンクリート工業株式会社 | 基礎杭構造 |
JP2015151802A (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | 前田建設工業株式会社 | 杭基礎の施工方法、杭基礎の施工管理方法、及び杭基礎 |
CN116716873A (zh) * | 2023-05-09 | 2023-09-08 | 北京中岩大地科技股份有限公司 | 一种改进的锚杆静压桩结构及施工方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3681270B2 (ja) * | 1997-11-21 | 2005-08-10 | 株式会社ジオトップ | 節杭とsc杭の接合方法 |
JP4572284B2 (ja) * | 1999-04-30 | 2010-11-04 | 三谷セキサン株式会社 | 既製杭の埋設方法 |
JP4706994B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2011-06-22 | 三谷セキサン株式会社 | 既製杭を使用した基礎杭構造 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60151935U (ja) * | 1984-03-16 | 1985-10-09 | 三谷セキサン株式会社 | コンクリ−トパイル |
JPS60190823U (ja) * | 1982-11-12 | 1985-12-18 | 佛原 学 | 鋼管杭とコンクリート杭の合成杭 |
JPS632509U (ja) * | 1986-06-20 | 1988-01-09 |
-
1989
- 1989-03-06 JP JP5399089A patent/JPH02232416A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60190823U (ja) * | 1982-11-12 | 1985-12-18 | 佛原 学 | 鋼管杭とコンクリート杭の合成杭 |
JPS60151935U (ja) * | 1984-03-16 | 1985-10-09 | 三谷セキサン株式会社 | コンクリ−トパイル |
JPS632509U (ja) * | 1986-06-20 | 1988-01-09 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000129671A (ja) * | 1998-10-23 | 2000-05-09 | Nippon Steel Corp | 節付き鋼管杭とその製造方法ならびに節付き鋼管杭の埋め込み杭工法 |
JP2002097635A (ja) * | 1999-08-31 | 2002-04-02 | Mitani Sekisan Co Ltd | 既製杭の埋設方法及び基礎杭の構造並びに既製杭 |
JP2005139900A (ja) * | 1999-08-31 | 2005-06-02 | Mitani Sekisan Co Ltd | 既製杭の埋設方法及び基礎杭構造並びに既製杭 |
JP2005163543A (ja) * | 1999-08-31 | 2005-06-23 | Mitani Sekisan Co Ltd | 既製杭の埋設方法及び基礎杭構造並びに既製杭 |
JP2011017248A (ja) * | 1999-08-31 | 2011-01-27 | Mitani Sekisan Co Ltd | 既製杭 |
JP2011122428A (ja) * | 1999-08-31 | 2011-06-23 | Mitani Sekisan Co Ltd | 既製杭 |
JP2015055077A (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-23 | 日本コンクリート工業株式会社 | 基礎杭構造 |
JP2015151802A (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | 前田建設工業株式会社 | 杭基礎の施工方法、杭基礎の施工管理方法、及び杭基礎 |
CN104389305A (zh) * | 2014-11-18 | 2015-03-04 | 中淳高科桩业股份有限公司 | 一种填砂竹节桩及其施工方法 |
CN116716873A (zh) * | 2023-05-09 | 2023-09-08 | 北京中岩大地科技股份有限公司 | 一种改进的锚杆静压桩结构及施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0547685B2 (ja) | 1993-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02232416A (ja) | 基礎杭構造 | |
KR102173079B1 (ko) | 차수 성능을 향상시키기 위한 흙막이 벽체용 합성 phc 파일 | |
JP4984308B2 (ja) | 既製杭 | |
JP2651893B2 (ja) | 基礎杭構造 | |
JP3385876B2 (ja) | 既設基礎直下の場所打ち杭構築工法 | |
JP3448629B2 (ja) | 既設構造物基礎の耐震補強工法 | |
JP2000120080A (ja) | 中空筒状体およびその構築方法 | |
JP2730705B2 (ja) | 軟弱地盤の改良工法 | |
JPS62260919A (ja) | 基礎地盤の耐震補強方法 | |
JPH0144852B2 (ja) | ||
JP3648646B2 (ja) | 構造物の液状化対策構造 | |
JP2001073358A (ja) | 杭孔内への既製杭の埋設方法 | |
JP4189078B2 (ja) | 液状化地盤における地下構造物の構築方法 | |
KR20010044812A (ko) | 연약지반의 개량을 위한 망포자루형 섬유콘크리트말뚝의복합지반조성 시공법 및 망포자루형 섬유콘크리트말뚝 | |
JP4159148B2 (ja) | 立坑の築造方法 | |
JPH1129927A (ja) | 古タイヤブロツクによる、地盤沈下予防基礎杭。 | |
JPH03275806A (ja) | 節付きパイルおよびその施工方法 | |
JPH02190517A (ja) | 擁壁構造 | |
JP4724878B2 (ja) | 基礎杭構造 | |
JPS60250122A (ja) | 液状化防止基礎杭構造 | |
JPS58127822A (ja) | 基礎地盤の液状化防止構造 | |
JPH0726569A (ja) | 偏土圧を受ける構造物の杭基礎構築法 | |
JP3519375B2 (ja) | 既設基礎直下の場所打ち杭構築工法 | |
JP2797066B2 (ja) | 安定材付きベタ基礎工法 | |
JP3304323B2 (ja) | コンクリート杭の地中固定工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719 Year of fee payment: 16 |