JPS639533A - 内装材の製造方法 - Google Patents
内装材の製造方法Info
- Publication number
- JPS639533A JPS639533A JP61155887A JP15588786A JPS639533A JP S639533 A JPS639533 A JP S639533A JP 61155887 A JP61155887 A JP 61155887A JP 15588786 A JP15588786 A JP 15588786A JP S639533 A JPS639533 A JP S639533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foaming
- resin layer
- printing ink
- pattern
- synthetic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 29
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 28
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 4
- 238000004049 embossing Methods 0.000 abstract description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 12
- 239000000976 ink Substances 0.000 abstract 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 240000000491 Corchorus aestuans Species 0.000 description 5
- 235000011777 Corchorus aestuans Nutrition 0.000 description 5
- 235000010862 Corchorus capsularis Nutrition 0.000 description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 5
- 239000004156 Azodicarbonamide Substances 0.000 description 4
- XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N azodicarbonamide Chemical compound NC(=O)\N=N\C(N)=O XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N 0.000 description 4
- 235000019399 azodicarbonamide Nutrition 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 238000007447 staining method Methods 0.000 description 2
- CQSQUYVFNGIECQ-UHFFFAOYSA-N 1-n,4-n-dimethyl-1-n,4-n-dinitrosobenzene-1,4-dicarboxamide Chemical compound O=NN(C)C(=O)C1=CC=C(C(=O)N(C)N=O)C=C1 CQSQUYVFNGIECQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N Ammonium bicarbonate Chemical compound [NH4+].OC([O-])=O ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000013 Ammonium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 235000012538 ammonium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001099 ammonium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000002666 chemical blowing agent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Printing Methods (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野〕
本発明は各種建物の内装材、特に壁装材に使用される発
泡合成樹脂製内装材の製造方法に関するものである。
泡合成樹脂製内装材の製造方法に関するものである。
近年、合成樹脂製壁装材、特に軟質塩化ビニル製壁紙(
塩ビ壁紙)は非常に大槍に使用されて来ている。
塩ビ壁紙)は非常に大槍に使用されて来ている。
これら塩ビ壁紙は非発泡製品と発泡製品とがあり、夫々
その表面に印刷模様および凹凸絞模様が賦与され、極め
てすぐれた装飾効果を与えている。
その表面に印刷模様および凹凸絞模様が賦与され、極め
てすぐれた装飾効果を与えている。
非発泡塩ビ壁紙は主として印舅模様によって装置IIi
効果を賦与し、発泡塩ビ壁紙は凹凸絞模様によりすぐれ
た装飾効果を及ぼしている。
効果を賦与し、発泡塩ビ壁紙は凹凸絞模様によりすぐれ
た装飾効果を及ぼしている。
発泡塩ビ壁紙に凹凸絞模様を賦与する方法としては、■
発泡した平らなシート面にエンボスロールによって凹凸
絞をエンボスする方法、■未発泡であるが発泡剤を含有
する発泡性塩ビシートを加熱し、発泡させると同時にエ
ンボスロールによって凹凸絞をエンボスする方法、■特
公昭43−28636号に代表される、所謂ケミカルエ
ンボス法により化学的に凹凸絞を賦与する方法などがあ
る。
発泡した平らなシート面にエンボスロールによって凹凸
絞をエンボスする方法、■未発泡であるが発泡剤を含有
する発泡性塩ビシートを加熱し、発泡させると同時にエ
ンボスロールによって凹凸絞をエンボスする方法、■特
公昭43−28636号に代表される、所謂ケミカルエ
ンボス法により化学的に凹凸絞を賦与する方法などがあ
る。
■及び■の方法の場合、エンボスロールの凸部にのみ印
刷インキを付着させてエンボスする、所謂谷染印刷(バ
レープリント)法を用いることも出来るし、また後加工
法としてグラビヤ印刷機を用いて、凹凸絞の凹部に印刷
インキを塗布する、所謂容置し法も用いることが出来、
また後加工の他の方法として特公昭47−48643号
に提案されているロールワイピング法により、前記の谷
汚し法とは異なった陰翳感を有する加工法も応用できる
など、非常に広範なバリエーションを含む展開が可能と
なっている。
刷インキを付着させてエンボスする、所謂谷染印刷(バ
レープリント)法を用いることも出来るし、また後加工
法としてグラビヤ印刷機を用いて、凹凸絞の凹部に印刷
インキを塗布する、所謂容置し法も用いることが出来、
また後加工の他の方法として特公昭47−48643号
に提案されているロールワイピング法により、前記の谷
汚し法とは異なった陰翳感を有する加工法も応用できる
など、非常に広範なバリエーションを含む展開が可能と
なっている。
■の方法は、発泡剤を含有する発泡性合成樹脂シートの
表面に発泡抑制剤を含有する印刷インキで各種模様を印
刷し、しかる後加熱・発泡せしめると、該印刷部分の発
泡が抑制され、他の部分は正常な発泡を示すので、前記
印刷部分が凹部になり正常発泡部分が凸部を形成すると
いう原理に基づくもので、床敷体、壁装材に広く用いら
れて来ている方法である。
表面に発泡抑制剤を含有する印刷インキで各種模様を印
刷し、しかる後加熱・発泡せしめると、該印刷部分の発
泡が抑制され、他の部分は正常な発泡を示すので、前記
印刷部分が凹部になり正常発泡部分が凸部を形成すると
いう原理に基づくもので、床敷体、壁装材に広く用いら
れて来ている方法である。
しかし乍ら、これら■、■、■の方法はいずれも絞模様
の立体感、陰翳感という点で、物足りなさがあった。■
、■の方法の場合は、エンボスロールで絞押しした模様
によって全てが決定されるので、後加工として谷汚し法
、ワイピング法を用いても、エンボスロールによって表
現された凹凸模様の立体感及び陰翳感を超えることが出
来ない。■の方法は、発泡抑制剤入り印刷インキによる
印刷部と非印刷部間の差が凹凸模様となるのみで、細か
い立体感や陰翳感を賦与することは、例え多色刷との併
用であっても不可能であった。
の立体感、陰翳感という点で、物足りなさがあった。■
、■の方法の場合は、エンボスロールで絞押しした模様
によって全てが決定されるので、後加工として谷汚し法
、ワイピング法を用いても、エンボスロールによって表
現された凹凸模様の立体感及び陰翳感を超えることが出
来ない。■の方法は、発泡抑制剤入り印刷インキによる
印刷部と非印刷部間の差が凹凸模様となるのみで、細か
い立体感や陰翳感を賦与することは、例え多色刷との併
用であっても不可能であった。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであって、紙
などの裏打材の上面に発泡剤を含有する発泡性軟質熱可
塑性合成樹脂層を設ける工程を第1工程とし、第1工程
で得られた積層シートを、含有する発泡剤が分解しない
が絞押し加工が可能な温度に加熱し、該合成樹脂層の表
面に細かい凹凸模様や深浅の凹凸模様などの凹凸絞模様
を賦与する工程を第2工程とし、次いで前記凹凸絞模様
の表面からワイピング法により印晴インキを擦り込み浅
い凹部は細部まで一様に深い凹部はその深さに対応した
濃さに着色する工程を第3工程とし、然る後擦り込んだ
印刷インキを乾燥した後、発泡炉にこれらの加工を施し
た積層シートを導入して発泡性軟質熱可塑性合成樹脂層
を加熱・発泡せしめる工程を第4工程とすることを特徴
とする内装材の製造方法である。
などの裏打材の上面に発泡剤を含有する発泡性軟質熱可
塑性合成樹脂層を設ける工程を第1工程とし、第1工程
で得られた積層シートを、含有する発泡剤が分解しない
が絞押し加工が可能な温度に加熱し、該合成樹脂層の表
面に細かい凹凸模様や深浅の凹凸模様などの凹凸絞模様
を賦与する工程を第2工程とし、次いで前記凹凸絞模様
の表面からワイピング法により印晴インキを擦り込み浅
い凹部は細部まで一様に深い凹部はその深さに対応した
濃さに着色する工程を第3工程とし、然る後擦り込んだ
印刷インキを乾燥した後、発泡炉にこれらの加工を施し
た積層シートを導入して発泡性軟質熱可塑性合成樹脂層
を加熱・発泡せしめる工程を第4工程とすることを特徴
とする内装材の製造方法である。
本発明の実施の一例を図面について説明すると裏打材1
は紙や不織布の他、各種編織布が用いられ、必要に応じ
糊引き処理などの前工程を施し、その表面に発泡剤を含
有する発泡性軟質熱可塑性合成樹脂層2を設ける。
は紙や不織布の他、各種編織布が用いられ、必要に応じ
糊引き処理などの前工程を施し、その表面に発泡剤を含
有する発泡性軟質熱可塑性合成樹脂層2を設ける。
軟質熱可塑性合成樹脂層2は好適には塩化ビニル樹脂ペ
ーストであるが、これらのペーストの他、カレンダー加
工法又は押出加工法で圧延される合成樹脂も用いられる
。
ーストであるが、これらのペーストの他、カレンダー加
工法又は押出加工法で圧延される合成樹脂も用いられる
。
後者の場合も塩化ビニル樹脂が最適であるが、塩化ビニ
ル樹脂の他、塩化ビニル系共重合体。
ル樹脂の他、塩化ビニル系共重合体。
EVAなどこの種の用途に用いられている軟質熱可塑性
合成樹脂が用いられよう。またNBR。
合成樹脂が用いられよう。またNBR。
ポリウレタン、飽和ポリエステル、アクリルエラストマ
ーなど塩化ビニル樹脂にブレンドして発泡II胞の緻密
さを改善したり、物理的特性例えば弾力性や引掻強度な
どを改善する所謂加工助剤の添加は必要に応じて行い得
るものである。
ーなど塩化ビニル樹脂にブレンドして発泡II胞の緻密
さを改善したり、物理的特性例えば弾力性や引掻強度な
どを改善する所謂加工助剤の添加は必要に応じて行い得
るものである。
本発明の発泡性軟質熱可塑性合成樹脂層に用いられる発
泡剤はアゾジカルボンアミド(ADCA)に代表される
熱分解ガス発生形の化学発泡剤が適している。撮械的な
泡立て法で得られる発泡法は本発明には不適当である。
泡剤はアゾジカルボンアミド(ADCA)に代表される
熱分解ガス発生形の化学発泡剤が適している。撮械的な
泡立て法で得られる発泡法は本発明には不適当である。
塩化ビニル樹脂ペーストを用いる場合、裏打材としては
紙が最適であるが編織布を用いる場合は、ペーストが漏
洩せぬ様に目止め処理を施す必要があろう。組織布を裏
打材として用いた内装材は椅子貼り、家具貼り材として
好適である。
紙が最適であるが編織布を用いる場合は、ペーストが漏
洩せぬ様に目止め処理を施す必要があろう。組織布を裏
打材として用いた内装材は椅子貼り、家具貼り材として
好適である。
この様にして得られた積層シート、即ち裏打材1と発泡
性軟質熱可塑性合成樹脂層2とで構成された積層シート
A−1は通常のエンボス装置によってその表面にエンボ
スロールによる凹凸絞模様3.4,5.6が賦与される
。この場合の絞押し加工条件は極めて重要である。
性軟質熱可塑性合成樹脂層2とで構成された積層シート
A−1は通常のエンボス装置によってその表面にエンボ
スロールによる凹凸絞模様3.4,5.6が賦与される
。この場合の絞押し加工条件は極めて重要である。
即ち、この場合の条件として発泡性軟質熱可塑性合成樹
脂層2を、その層中に含有する発泡剤が分解しないが絞
押し加工が可能な温度に加熱して行うことが重要となる
。したがってこの条件は使用する発泡剤の分解温度との
関係で大きく変化する。即ち180℃で分解が開始する
発泡剤では、合成樹脂層温度は常にその温度よりも約2
0℃低い温度即ち160℃になるよう加熱する必要があ
り200℃で分解が開始する発泡剤を用いた場合は18
0℃に加熱することが必要となる。但し、この場合発泡
剤単独での分解開始温度ではなく、発泡性軟質熱可塑性
合成樹脂層としての分解開始温度で条件を設定すべきで
ある。
脂層2を、その層中に含有する発泡剤が分解しないが絞
押し加工が可能な温度に加熱して行うことが重要となる
。したがってこの条件は使用する発泡剤の分解温度との
関係で大きく変化する。即ち180℃で分解が開始する
発泡剤では、合成樹脂層温度は常にその温度よりも約2
0℃低い温度即ち160℃になるよう加熱する必要があ
り200℃で分解が開始する発泡剤を用いた場合は18
0℃に加熱することが必要となる。但し、この場合発泡
剤単独での分解開始温度ではなく、発泡性軟質熱可塑性
合成樹脂層としての分解開始温度で条件を設定すべきで
ある。
何故ならこれらの合成樹脂層は使用する合成樹脂の種類
、安定剤の種類と石、可塑剤の種類と量、充填剤の有無
1着色材の種類等によって千差万別である為、同一の発
泡剤を用いてもその発泡開始温度が変化するからである
。したがって成る配合が決定した場合、その配合系での
発泡開始温度(この温度は発泡剤の分解による呈色変化
で知ることが可能である)を知り、その温度よりもほぼ
20℃低い温度で絞押しするようにする。
、安定剤の種類と石、可塑剤の種類と量、充填剤の有無
1着色材の種類等によって千差万別である為、同一の発
泡剤を用いてもその発泡開始温度が変化するからである
。したがって成る配合が決定した場合、その配合系での
発泡開始温度(この温度は発泡剤の分解による呈色変化
で知ることが可能である)を知り、その温度よりもほぼ
20℃低い温度で絞押しするようにする。
したがって極端に発泡開始温度の低い発泡剤、例えば重
炭酸アンモニウムやアゾビスイソブチロニトリル(AI
BN)、N、N’−ジニトロソ−N、N’−ジメチルテ
レフタルアミド(DNDMTA)などの単独使用は塩ビ
配合には不適当であることが理解されよう。
炭酸アンモニウムやアゾビスイソブチロニトリル(AI
BN)、N、N’−ジニトロソ−N、N’−ジメチルテ
レフタルアミド(DNDMTA)などの単独使用は塩ビ
配合には不適当であることが理解されよう。
本発明において絞押しされる凹凸絞模様は発泡後の立体
感、陰翳窓が強調されるような模様が適している。した
がって浅い絞模様でしか構成されていない皮革絞は不適
であるし、単純な幾何学模様でも不適当である。本発明
の方法に、 おける凹凸絞模様としては細かい凹凸模様
と深い凹凸模様とが混在する様な模様が適している。
感、陰翳窓が強調されるような模様が適している。した
がって浅い絞模様でしか構成されていない皮革絞は不適
であるし、単純な幾何学模様でも不適当である。本発明
の方法に、 おける凹凸絞模様としては細かい凹凸模様
と深い凹凸模様とが混在する様な模様が適している。
この様な模様としてジュート織物、ヘラシアン織物など
の細い繊維で粗い織組織で織った織物やスタッコ仕上で
代表されるようなコンクリート外壁面にローラー塗りさ
れた複層塗装外壁模様が遺している。細目、綴目などの
模様もまた好適である。
の細い繊維で粗い織組織で織った織物やスタッコ仕上で
代表されるようなコンクリート外壁面にローラー塗りさ
れた複層塗装外壁模様が遺している。細目、綴目などの
模様もまた好適である。
この様な模様を彫刻した金属製エンボスロールを用いて
舶記条件でエンボスを施し凹凸絞模様3.4.5.6を
設けた積層シートA−2は次いでワイピング装置により
、その表面に適宜の着色印刷インキ7.8.9が擦り込
まれる。本発明で用いられるワイピング装置は、特公昭
47−48643号で提案されている装置に代表される
装置で積層シートA−2の進行方向と同一方向に回転し
ているが、積層シートの進行速度よりも2〜3倍早い表
面速度で回転しているインキ汲み上げロールに前記凹凸
絞模様面を当接し、背面から積層シートと同じ速度で回
転しているバックアップゴムロールで押圧して印刷イン
キを擦り込む機構となっている。
舶記条件でエンボスを施し凹凸絞模様3.4.5.6を
設けた積層シートA−2は次いでワイピング装置により
、その表面に適宜の着色印刷インキ7.8.9が擦り込
まれる。本発明で用いられるワイピング装置は、特公昭
47−48643号で提案されている装置に代表される
装置で積層シートA−2の進行方向と同一方向に回転し
ているが、積層シートの進行速度よりも2〜3倍早い表
面速度で回転しているインキ汲み上げロールに前記凹凸
絞模様面を当接し、背面から積層シートと同じ速度で回
転しているバックアップゴムロールで押圧して印刷イン
キを擦り込む機構となっている。
この装置を用いた場合凹凸絞模様の凹部4゜5.6に印
刷インキが多く入り凸部3はインキ汲み上げロールで強
く掻きとられるため、印刷インキが極めて僅かしか付着
されない。しかも凹部への印刷インキの擦り込みもバッ
クアップゴムロールの押圧力の大小で凹部が押圧されて
変形するので、浅く細かい凹部6は殆んど一様の濃度で
印刷インキ9が擦り込まれ、この変形でもなおも成る深
さを有する凹部4,5はその深さに応じた量の印刷イン
キ7.8が擦り込まれる。したがってジュート織布の凹
凸絞模様の場合、織布のタテ糸、ヨコ糸を構成する細い
麻繊維はその一本、一本までが鮮明に且つ一様な濃度で
印刷インキが塗布されているが、タテ糸とヨコ糸の交叉
部分の頂点くタテ糸とヨコ糸が重って凸部3を形成して
いる部分)は印刷インキは殆んど塗布されておらず僅か
に付着しているのみであり、またタテ糸とヨコ糸の交叉
部分の凹部は、バックアップゴムロールの押圧にも拘わ
らず変形が充分行われない為、汲み上げロール面での擦
り込みが到達せずしたがって、その凹部の深さに応じた
社の印刷インキが刷り込まれるので凹部深さの浅深に応
じた濃淡差が生じてくる。
刷インキが多く入り凸部3はインキ汲み上げロールで強
く掻きとられるため、印刷インキが極めて僅かしか付着
されない。しかも凹部への印刷インキの擦り込みもバッ
クアップゴムロールの押圧力の大小で凹部が押圧されて
変形するので、浅く細かい凹部6は殆んど一様の濃度で
印刷インキ9が擦り込まれ、この変形でもなおも成る深
さを有する凹部4,5はその深さに応じた量の印刷イン
キ7.8が擦り込まれる。したがってジュート織布の凹
凸絞模様の場合、織布のタテ糸、ヨコ糸を構成する細い
麻繊維はその一本、一本までが鮮明に且つ一様な濃度で
印刷インキが塗布されているが、タテ糸とヨコ糸の交叉
部分の頂点くタテ糸とヨコ糸が重って凸部3を形成して
いる部分)は印刷インキは殆んど塗布されておらず僅か
に付着しているのみであり、またタテ糸とヨコ糸の交叉
部分の凹部は、バックアップゴムロールの押圧にも拘わ
らず変形が充分行われない為、汲み上げロール面での擦
り込みが到達せずしたがって、その凹部の深さに応じた
社の印刷インキが刷り込まれるので凹部深さの浅深に応
じた濃淡差が生じてくる。
この様にして印刷インキ7.8.9が擦り込まれた積層
シートA−3は極めて鮮明な陰翳感を呈するが発泡製品
特有の立体感は持っていない。
シートA−3は極めて鮮明な陰翳感を呈するが発泡製品
特有の立体感は持っていない。
この様にして得られた積層シートA−3は乾燥された後
、所定の温度に加熱されている発泡炉に導入され加熱・
発泡される。
、所定の温度に加熱されている発泡炉に導入され加熱・
発泡される。
得られた発泡シートA−4は全体として発泡して厚さを
増大し、前記の凹部4,5.6に擦り込まれた印刷イン
キ7.8.9の部分はそのインキの塗布量に応じた倍率
で厚さを増しているが凸部3′の部分が持っている発泡
倍率より発泡倍率が低くなっている。即ち浅く細かい凹
部6には僅かな印刷インキ9しか塗布されていないので
殆んど凸部3′と同程度の発泡倍率を示すが中程度の深
さの凹部5は、バックアップゴムロールでの変形が充分
行われずにやや濃い目の印刷インキ8が刷り込まれ、辰
も深い凹部4には前記凹部5よりもより多量の印刷イン
キ7が刷り込まれているのでその印刷インキ呈の多少に
応じた倍率の発泡しか得られない。この坦象は印刷イン
キ中に含ま札る樹脂成分の量に恐らく関係するものと思
われる。即ち印刷インキのビヒクルを構成する樹脂成分
によって印刷インキ塗布部分に成る厚みを有する塗膜が
構成され、その皮膜の厚薄によって正常な発泡が阻害さ
れるものと思われる。より深い凹部4にはより多い印刷
インキ7が塗布されるので厚い塗膜が形成され、やや浅
めの凹部5には凹部4よりもやや少めの印刷インキ8が
塗布されるので印刷インキ7よりもやや薄い塗膜が形成
され、それを発泡2′すると、塗膜7.8の厚さに応じ
て合成樹脂層部分の発泡2’−7,2’ −8が抑m1
11され、印刷インキ7の部分は最も深く、凹部4′と
なり印刷インキ8の部分はそれよりもやや浅い凹部5′
となるものと思われる。
増大し、前記の凹部4,5.6に擦り込まれた印刷イン
キ7.8.9の部分はそのインキの塗布量に応じた倍率
で厚さを増しているが凸部3′の部分が持っている発泡
倍率より発泡倍率が低くなっている。即ち浅く細かい凹
部6には僅かな印刷インキ9しか塗布されていないので
殆んど凸部3′と同程度の発泡倍率を示すが中程度の深
さの凹部5は、バックアップゴムロールでの変形が充分
行われずにやや濃い目の印刷インキ8が刷り込まれ、辰
も深い凹部4には前記凹部5よりもより多量の印刷イン
キ7が刷り込まれているのでその印刷インキ呈の多少に
応じた倍率の発泡しか得られない。この坦象は印刷イン
キ中に含ま札る樹脂成分の量に恐らく関係するものと思
われる。即ち印刷インキのビヒクルを構成する樹脂成分
によって印刷インキ塗布部分に成る厚みを有する塗膜が
構成され、その皮膜の厚薄によって正常な発泡が阻害さ
れるものと思われる。より深い凹部4にはより多い印刷
インキ7が塗布されるので厚い塗膜が形成され、やや浅
めの凹部5には凹部4よりもやや少めの印刷インキ8が
塗布されるので印刷インキ7よりもやや薄い塗膜が形成
され、それを発泡2′すると、塗膜7.8の厚さに応じ
て合成樹脂層部分の発泡2’−7,2’ −8が抑m1
11され、印刷インキ7の部分は最も深く、凹部4′と
なり印刷インキ8の部分はそれよりもやや浅い凹部5′
となるものと思われる。
この様にして得られた内装材は深い陰翳感と共に極めて
すぐれた立体感を有するもので、深い凹部は内懐が拡っ
ている所謂アンダーカット絞(又はテーパー絞)の効果
を呈するようになる。
すぐれた立体感を有するもので、深い凹部は内懐が拡っ
ている所謂アンダーカット絞(又はテーパー絞)の効果
を呈するようになる。
次に本発明の具体的態様を詳記する。
厚さ0.12aで80g/7Ttの紙の上面に、下記の
配合による塩化ビニル樹脂ペーストを0.18#R塗布
する。
配合による塩化ビニル樹脂ペーストを0.18#R塗布
する。
(配合)
ペースト用塩化ビニル樹脂 100DOP
45TCP
8Ca −zn系
液状安定剤 3発泡剤(ADCAビ15 充填剤・炭酸カルシウム 25難燃剤 81)
203 5顔料
適量*1:このADCAはこの配合系では19
0℃で分解を開始し、そのピーク温度は210℃である
。
45TCP
8Ca −zn系
液状安定剤 3発泡剤(ADCAビ15 充填剤・炭酸カルシウム 25難燃剤 81)
203 5顔料
適量*1:このADCAはこの配合系では19
0℃で分解を開始し、そのピーク温度は210℃である
。
次いで120℃の加熱炉で加熱して固化せしめて積層シ
ートA−1とした後、これをエンボス装置に供給し、発
泡性塩化ビニル樹脂層の温度を155〜160℃に加熱
し、ジュート織布絞を有するエンボスロールで、ジュー
ト織模様をエンボスした。
ートA−1とした後、これをエンボス装置に供給し、発
泡性塩化ビニル樹脂層の温度を155〜160℃に加熱
し、ジュート織布絞を有するエンボスロールで、ジュー
ト織模様をエンボスした。
次いで、このエンボスした積層シートをワイピング装置
に供給して塩ビ・アクリル樹脂分15%のビヒクルとす
る茶褐色印刷インキを擦り込んだ。
に供給して塩ビ・アクリル樹脂分15%のビヒクルとす
る茶褐色印刷インキを擦り込んだ。
塗布(3)は約50び/尻であった。乾燥後、得られた
印刷シートの断面をカットし、走査型電子顕微鏡により
各印刷部分3.7.8.9の塗膜厚さは下記の通りであ
った。
印刷シートの断面をカットし、走査型電子顕微鏡により
各印刷部分3.7.8.9の塗膜厚さは下記の通りであ
った。
凸部3:姶んど認められない
浅い凹部6’ : 0.1ミクロン以下四部4′
=3.2ミクロン 凹部5’ : 1.8ミクロン 次いで220℃に加熱されている発泡炉に導入し50秒
間加熱して美麗な発泡塩ビ壁紙を得た。
=3.2ミクロン 凹部5’ : 1.8ミクロン 次いで220℃に加熱されている発泡炉に導入し50秒
間加熱して美麗な発泡塩ビ壁紙を得た。
この壁紙は下記構造であった。
総厚 1.18al+
発泡倍率 約6倍
最凹部 0,4
中凹部 0.8
外観:ジュートii?ffの細部が表現されており、全
体がジュート織布の質感と立体感及び陰翳感を有するア
ンダーカット調の絞模様を呈している。
体がジュート織布の質感と立体感及び陰翳感を有するア
ンダーカット調の絞模様を呈している。
本発明は裏打材上に、発泡剤を含有する発泡性軟質熱可
塑性合成樹脂層を積層し、核層に含有する発泡剤が分解
しないが較押し加工が可能な温度に前記合成樹脂層を加
熱してその表面に深浅の凹凸絞模様を鼠与し、該凹凸絞
模様の表面からワイピング法により印刷インキを凹凸絞
模様に擦り込み、該印刷インキを乾燥した後発泡炉に導
入して前記発泡性合成樹脂層を加熱発泡せしめてなるか
ら、印刷インキは凹部に多く入り凸部には付着しないか
付着しても極めて僅かしか付着せず、しかも前記凹部へ
の擦り込みも浅く細かい凹部には殆ど一様に細部まで擦
り込まれ、深い凹部にはその深さに応じた吊が擦り込ま
れ、したがってm淡差を有する印刷模様となり、発泡も
印刷インキに含まれる樹脂成分の量すなわちビヒクルを
構成する樹脂成分によって発泡が抑制され発泡倍率が異
なり、深い凹部いわゆる印刷インキ量の多い部分は発泡
が小さく、深い凹部となり、それよりも浅い凹部はやや
浅い凹部となり立体感があって更に深い陰翳感を有する
ものが得られる装飾効果大なる内装材を提供出来るもの
である。
塑性合成樹脂層を積層し、核層に含有する発泡剤が分解
しないが較押し加工が可能な温度に前記合成樹脂層を加
熱してその表面に深浅の凹凸絞模様を鼠与し、該凹凸絞
模様の表面からワイピング法により印刷インキを凹凸絞
模様に擦り込み、該印刷インキを乾燥した後発泡炉に導
入して前記発泡性合成樹脂層を加熱発泡せしめてなるか
ら、印刷インキは凹部に多く入り凸部には付着しないか
付着しても極めて僅かしか付着せず、しかも前記凹部へ
の擦り込みも浅く細かい凹部には殆ど一様に細部まで擦
り込まれ、深い凹部にはその深さに応じた吊が擦り込ま
れ、したがってm淡差を有する印刷模様となり、発泡も
印刷インキに含まれる樹脂成分の量すなわちビヒクルを
構成する樹脂成分によって発泡が抑制され発泡倍率が異
なり、深い凹部いわゆる印刷インキ量の多い部分は発泡
が小さく、深い凹部となり、それよりも浅い凹部はやや
浅い凹部となり立体感があって更に深い陰翳感を有する
ものが得られる装飾効果大なる内装材を提供出来るもの
である。
図面は本発明の製造方法の実施の一例を示すもので、第
1図乃至第3図は工程順における断面図、第4図は製造
されたものの断面図であり、図中1は裏打材、2は発泡
性軟質熱可塑性合成樹脂層、3は凸部、4.5.6は深
さの異なる凹部、7,8.9は凹部に擦り込んだ印刷イ
ンキである。 特許出願人 口ンシール工業株式会社第1図
1図乃至第3図は工程順における断面図、第4図は製造
されたものの断面図であり、図中1は裏打材、2は発泡
性軟質熱可塑性合成樹脂層、3は凸部、4.5.6は深
さの異なる凹部、7,8.9は凹部に擦り込んだ印刷イ
ンキである。 特許出願人 口ンシール工業株式会社第1図
Claims (1)
- (1)次の工程より成ることを特徴とする内装材の製造
方法 第1工程:紙などの裏打材上に発泡剤を含有する発泡性
軟質熱可塑性合成樹脂層を設ける工程。 第2工程:発泡性軟質熱可塑性合成樹脂層を含有する発
泡剤が分解しないが絞押し加工が可能な温度に加熱し、
該合成樹脂層表面に凹凸絞模様を賦与する工程。 第3工程:凹凸絞模様の表面から、ワイピング法により
印刷インキを該凹凸絞模様に擦り込み、浅い凹部は細部
まで一様に、深い凹部はその深さに対応した濃さに着色
する工程。 第4工程:擦り込んだ印刷インキを乾燥した後、発泡炉
に導入して発泡性軟質熱可塑性合成樹脂層を加熱・発泡
せしめる工程。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61155887A JPS639533A (ja) | 1986-07-01 | 1986-07-01 | 内装材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61155887A JPS639533A (ja) | 1986-07-01 | 1986-07-01 | 内装材の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS639533A true JPS639533A (ja) | 1988-01-16 |
Family
ID=15615674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61155887A Pending JPS639533A (ja) | 1986-07-01 | 1986-07-01 | 内装材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS639533A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5554425A (en) * | 1992-01-06 | 1996-09-10 | Pilot Industries, Inc. | Fluoropolymer composite tube and method of preparation |
US5759329A (en) * | 1992-01-06 | 1998-06-02 | Pilot Industries, Inc. | Fluoropolymer composite tube and method of preparation |
US5916404A (en) * | 1992-01-06 | 1999-06-29 | Pilot Industries, Inc. | Fluoropolymer composite tube and method of preparation |
US6517657B1 (en) | 1992-01-06 | 2003-02-11 | Pilot Industries, Inc. | Fluoropolymer composite tube and method of preparation |
US7172350B2 (en) * | 2003-01-09 | 2007-02-06 | Korea Chemical Co., Ltd. | Forming method using thermal transfer printing sheet |
WO2011093404A1 (ja) | 2010-01-29 | 2011-08-04 | 旭硝子株式会社 | フッ素樹脂成形体の表面処理方法およびフッ素樹脂成形体 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54139673A (en) * | 1978-04-22 | 1979-10-30 | Kanto Leather | Method of manufacturing foamed decorative material having spanishing effect |
JPS54139674A (en) * | 1978-04-22 | 1979-10-30 | Kanto Leather | Method of manufacturing spanished foamed decorative material |
-
1986
- 1986-07-01 JP JP61155887A patent/JPS639533A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54139673A (en) * | 1978-04-22 | 1979-10-30 | Kanto Leather | Method of manufacturing foamed decorative material having spanishing effect |
JPS54139674A (en) * | 1978-04-22 | 1979-10-30 | Kanto Leather | Method of manufacturing spanished foamed decorative material |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5554425A (en) * | 1992-01-06 | 1996-09-10 | Pilot Industries, Inc. | Fluoropolymer composite tube and method of preparation |
US5759329A (en) * | 1992-01-06 | 1998-06-02 | Pilot Industries, Inc. | Fluoropolymer composite tube and method of preparation |
US5916404A (en) * | 1992-01-06 | 1999-06-29 | Pilot Industries, Inc. | Fluoropolymer composite tube and method of preparation |
US5958532A (en) * | 1992-01-06 | 1999-09-28 | Pilot Industries, Inc. | Fluoropolymer composite tube and method of preparation |
US6517657B1 (en) | 1992-01-06 | 2003-02-11 | Pilot Industries, Inc. | Fluoropolymer composite tube and method of preparation |
US7172350B2 (en) * | 2003-01-09 | 2007-02-06 | Korea Chemical Co., Ltd. | Forming method using thermal transfer printing sheet |
WO2011093404A1 (ja) | 2010-01-29 | 2011-08-04 | 旭硝子株式会社 | フッ素樹脂成形体の表面処理方法およびフッ素樹脂成形体 |
US8481607B2 (en) | 2010-01-29 | 2013-07-09 | Asahi Glass Company, Limited | Surface-treatment method for a fluororesin molded body, and fluororesin molded body |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3978258A (en) | Embossed decorative sheet-type material and process for making same | |
US5858160A (en) | Decorative surface coverings containing embossed-in-register inlaids | |
US3905849A (en) | Textured sheet material and method of preparation thereof | |
US4022943A (en) | Sheet type covering material with metallic luster and process for making same | |
DE2626171A1 (de) | Belagmaterial und verfahren zu dessen herstellung | |
KR100771071B1 (ko) | 레이져 에칭에 의한 자동차 내장재용 직물, 인공피혁, 인조가죽 및 필름 시트 제조방법 | |
EP0079723B1 (en) | Decorative wallcovering in roll form | |
CA1094439A (en) | Embossed sheet type covering material | |
GB2272848A (en) | Surface covering | |
JPS639533A (ja) | 内装材の製造方法 | |
KR100415195B1 (ko) | 승화 전사 공법 적용 및 섬유 파일을 사용한 비닐바닥재와 그의 제조방법 | |
CA1060282A (en) | Decorative sheet material formed from plastic layer containing chips and blowing agent | |
JPH0813397A (ja) | 壁紙とその製造方法 | |
JPH09157427A (ja) | ペースト状組成物及びこれを用いて作られる合成樹脂層をもつ積層体 | |
GB1584117A (en) | Process for the manufacture of a sheet structure having a relief surface and a printed pattern | |
JPS6120424B2 (ja) | ||
JPH0547669B2 (ja) | ||
KR960011904B1 (ko) | 입체를 형성시키는 발포성 색종이 | |
JPH10278153A (ja) | 発泡化粧材およびその製造方法 | |
JPS6123393Y2 (ja) | ||
TW385241B (en) | Manufacturing method for curtain blades | |
JPH01260071A (ja) | シート状物の製造方法 | |
JPS647568B2 (ja) | ||
JPH0478478B2 (ja) | ||
JPS59112079A (ja) | 凹凸模様を有する擬革の製造方法 |