[go: up one dir, main page]

JPH01260071A - シート状物の製造方法 - Google Patents

シート状物の製造方法

Info

Publication number
JPH01260071A
JPH01260071A JP8327988A JP8327988A JPH01260071A JP H01260071 A JPH01260071 A JP H01260071A JP 8327988 A JP8327988 A JP 8327988A JP 8327988 A JP8327988 A JP 8327988A JP H01260071 A JPH01260071 A JP H01260071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcapsules
synthetic resin
sheet
treatment agent
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8327988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Tsujihana
一 辻葩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Leather Cloth Co Ltd
Original Assignee
Kanto Leather Cloth Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Leather Cloth Co Ltd filed Critical Kanto Leather Cloth Co Ltd
Priority to JP8327988A priority Critical patent/JPH01260071A/ja
Publication of JPH01260071A publication Critical patent/JPH01260071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、壁装材、床材、レザー等に利用するシート状
物に関するものである。
〈従来技術と問題点〉 ビニリデンクロライドとアクリルニトリルの共重合体な
どはは膨張性に冨み、これらをブタンなどの揮発性有機
化合物を内包させてマイクロカプセル化せしめれば、ア
ゾジカルボンアミドに代わる発泡剤として利用できるこ
とは、公知の通りである。
このマイクロカプセルを加熱すると、内包されている揮
発性有機化合物が膨張し、マイクロカプセル自身は膨張
する。膨張後、該マイクロカプセルは柔らかくしかも弾
性のある球体となる。この事実から、合成樹脂中に該マ
イクロカプセルを含有せしめれば、合成樹脂にスェード
調のタッチを持たせることができることが予想されてい
た。
上記で示した予想の結果、特公昭62−28481では
、ポリ塩化ビニルを主成分とするプラスチゾル塗料中に
、該マイクロカプセルを分散せしめこれを基材上に!!
看してスェード調のシート状物を得ている。この・処方
に従い作成されたシート状物は、マイクロカプセルが与
える微細な凹凸がスェード調の外観を与える。
前記の塗料は、ポリ塩化ビニルのベーストレジン 10
0部重世に対し、可塑剤を70部重量、液状の安定剤を
5部重量程度からなる基本配合に該マイクロカプセルを
30部重量加えたものである。該塗料を、あらかじめ基
材上に、ポリ塩化ビニルを主成分とする合成樹脂層を積
層させたシート状物に、全面もしくは任意の模様状に塗
着する。これを加熱によりゲル化せしめるが、この加熱
により該塗料中に含有しているマイクロカプセルは膨張
するが、これによってスェード調シート状物(図−1)
が得ることができるのである。
上記の処方によって製造された壁装材は、従来全く無か
った素材感が注目され、建築物の内装材として広く利用
されている。ところが、この処方にはポリ塩化ビニルか
ら成るプラスチゾルな使用している為、物理的な強度に
乏しい。
このことから、爪をたてるなどして擦ると落ちてしまう
ことが欠点として指摘されている。又ボリウムのあるス
ェード感は評価されているが天然素材を使用したものの
様な柔らかさが無い、これらの二つの欠点からレザーの
如く、直接人の手などに触れる利用分野ではその使用が
敬遠されている。
く問題を解決する為の手段〉 基材上に、ポリ塩化ビニールを主成分とする合成樹脂層
を積層させる為の処方は、二種類に大別することができ
る。
一つは、懸濁重合により得られたポリ塩化ビニルを、可
塑剤や安定剤などとコンパウンド化し、これをシーテイ
ングせしめ基材上に積層させる方法である。いわゆるカ
レンダー法、或は押し出し成型法などが、これに属する
別の処方として、乳化重合法により得られたポリ塩化ビ
ニルを、可塑剤や安定剤などとプラスチゾルの塗料にし
、これを基材上にコーティングせしめさらにゲル化させ
ることによって積層させる方法である。
前者の懸濁重合法により得たポリ塩化ビニルを主成分と
する合成樹脂層を基材上に積層した場合、表面強度の優
れたシート状物を得る。対する後者の処方では、表面強
度にあまり優れていないシート状物ではあるが、コスト
の点で見れば前者の処方よりも有利である。
基材上にポリ塩化ビニルを積層させであるシート状物製
品の代表として、レザー、壁装材等があげられる。レザ
ーの場合、耐摩擦性を必要とする用途が多い為、前者の
処方で積層しているものが多い、ところが壁装材の場合
、一般に表面強度を要求する用途が少ないうえに、メー
カー間のコスト競争が激しいことなどが理由で後者の処
方が広く採用されている。
特公昭62−28481による処方で、該マイクロカプ
セルを含有せしめるバインダーとして乳化重合法により
得たポリ塩化ビニルを主成分とするプラスチゾル塗料を
採用したことは、前記の通りである。この処方によるシ
ート状物は、壁装材しては優れたものであるが、表面強
度に優れていないことからレザーとしての使用が敬遠さ
れている点も前記に示した通りである。ところが従来よ
り壁装材だけでなくレザーでもスェード調の素材感がも
とめられているのが現実である。特公昭62−2848
1の処方により表面強度に優れたスェード調のレザーを
得ようとしたが、不可能であった。
これに対し本発明では、該マイクロカプセルを含有せし
めるバインターとして、合成樹脂の有機溶剤溶液(市販
されている合成樹脂系処理剤、合成樹脂系のインク用希
釈剤等も含める)を採用し、これに該マイクロカプセル
を添加分散せしめて処理剤として使用することによって
壁装材だけでなくレザー等のシート状物一般にスェード
調の素材感を持たせるための処方である。
本発明でバインダーとして採用した合成樹脂の有機溶剤
溶液のうち、最も一般的なのは表面処理剤である。
この表面処理剤は艶あるいはタッチ等のシート状物の表
面状態の調整を目的として使用している。処理剤の樹脂
成分としては、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、アクリ
ル系樹脂などであり、これらの樹脂を単独で或は混合な
どして有機溶剤中に溶解させている。場合によっては、
メラニン、アミノ酸等の添加物を含有せしめたものもあ
る。
もちろん用途によって使用する合成樹脂が変わり、たと
えば表面処理剤に透湿性を必要とする場合は、透湿性ポ
リウレタン等を使用している。表面処理剤の持つ艶、タ
ッチ等の性質は溶解させである合成樹脂により決まる要
素が多いこれらの表面処理剤中にマイクロカプセルを添
加せしめ混合処理剤とし、これをシート状物にスェード
調の風合いを持たせんが為に使用する際、処理剤の持つ
諸々の性質がそのままスェード調シート状物の持つ物性
として生かされる図−2は本発明によるスェード調シー
ト状物を、断面図として示したものである0合成樹脂層
7上には、膨張し終えたマイクロカプセル6を、固化し
た処理剤中成分である樹脂5が覆い起毛状になっている
。樹脂lOはポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル、アク
リル系樹脂等の樹脂の単体或は混合物となっているが、
これらの樹脂は樹脂の分子同志の結合が強い0本発明に
よるスェード調シート状物は、結合の強い樹脂からなる
起毛部分を有する為、物理的強度が強いのである。
ところが、乳化重合より得たポリ塩化ビニールを主成分
とする合成樹脂の場合、樹脂の分子同志の結合が弱い。
それ故、特公昭62−28481により得たスェード調
シート状物の物性は弱くなっている。
又、グラビア印刷等に使用するプリントインクの希釈剤
等には、普通アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル等の樹脂
が有機溶剤中に溶解させであるが、これにマイクロカプ
セルを添加して使用しても良い、実際、これらの希釈剤
にマイクロカプセル含有せしめ本発明の処方に従いシー
ト状物を作成したところ、物理的強度に優れたスェード
調のシート状物を得ることができた。
前記に示した様な表面処理剤等の、合成樹脂の有機溶剤
溶液をバインダーとして用い、これに該マイクロカプセ
ルを含有せしめ混合処理剤(以下これを混合処理剤とい
うことにする。)とし、基材上にコートした後加熱によ
り該マイクロカプセルを膨張せしめれば表面強度に優れ
たスェード調シート状物を得ることができる。
この混合処理剤を基材上に積層する為の処方として、グ
ラビアなどの凹版印刷による転写、ドクターなどによる
コーティング法等がある。
混合処理剤を前記に示した処方により基材上に積層せし
め5直後乾燥炉にて有機溶剤を飛ばし樹゛脂分を乾固さ
せる。
乾燥時に、該マイクロカプセルが膨張するのるのに充分
な加熱を施せば、この時点でスェード調シート状物を得
ることができる。又、−度膨張したマイクロカプセルは
熱により劣化することから、後工程で加熱を施す場合、
乾燥時に行なう加熱をマイクロカプセルが膨張するには
至らない程度に留める必要がある。
〈実施例〉 市販されているブタンなどの揮発性有機化合物を内包し
たマイクロカプセルは、ある一定の時間(たとえば1分
間)において、最大体積を与える温度によりグレードが
別れている。たとえば、大日精化株式会社製のマイクロ
カプセルのP−1’8は加熱−分間おいて最大体積を与
える温度は、およそ 140℃であるが、同社のP−2
1はおよそ 160℃である。そこで、シート状物にい
かなる加熱加工を施すかにより、マイクロカプセルを選
択しなくてはならない。
実施例1 無黄変型ポリウレタンを有機溶剤中に溶解させた、シー
ト状物にいわゆるぬめりタッチをあたえる市販の処理剤
中に、およそ140℃加熱−分間で最大体積を与えるマ
イクロカプセル(大日製化株式会社製のp−tg)を5
パーツ添加せしめ、これを撹拌機により分散することに
より混合処理剤を得た。さらに、ポリウレタン用の着色
剤をlOパーツ添加し、これをこげ茶色に着色せしめた
一方、織布にカレンダー法により表−1に示した配合組
成の黒色に着色した発泡性合成樹脂層を積層し、さらに
表−2に示した配合組成の非発泡性合成樹脂層を積層し
た。
表−1 樹脂 : pvc  ・・・・・・・・・・100部可
塑剤:DOP  ・・・・・・・・・・75部充填剤:
 CaC0,・・・・・・・・・・30部発泡剤、 A
DCA系 ・・・・・・・・・・ 3部安定剤:   
 ・・・・・・・・・・ 5二点顔料:    ・・・
・・・・・・・IO部表−2 樹脂 : pvc  ・・・・・・・・・・100部可
塑剤:DOP  ・・・・・・・・・・65部充填剤:
 CaC0,・・・・・・・・・・30部安定剤:  
  ・・・・・・・・・・ 3二点顔料:    ・・
・・・・・・・・10部二層の合成樹脂層により積層さ
れたシート状物を、発泡炉にておよそ225℃に加熱せ
しめ合成樹脂層(下層)を発泡させた。
発泡後、あらかじめ用意しておいた混合処理剤を 10
0メツシユのグラビア印刷用のプリントロールによりシ
ート状物の全面に一回塗着させた。グラビア印刷は、い
わゆる凹版印刷の一種であり、処理剤は印刷ロールの凹
部によって転写される。従って、印刷ロールの凹部があ
たる部分は混合処理剤が転写されるが、凸部があたる部
分ではほとんど転写されない。
従って、混合処理剤は印刷ロールの微細なメツシュ目に
従い転写され、塗着部分は、おのおのが独立していいる
ことから、マイクロカプセルを膨張せしめると混合処理
剤の塗着部分がスェード調の起毛部分へと成長する。
塗着後、混合処理剤は温風により乾燥固化するが、この
時マイクロカプセルを膨張させるには至らなかった。こ
のときのシート状物の断面図を図−3で示す。
次に炉内150℃に保たれた乾燥炉内をおよそ50秒間
で通過するライン速度で、シート状物を流し、固化した
混合処理剤中のマイクロカプセルを膨張させた。この加
熱により得たシート状物は、表面強度に優れ、しかもウ
ェットなタッチが快いスェード調レザーであった。
又、こげ茶色に着色された起毛部分の個々は独立してい
る為、その隙間から下の黒いポリ塩化ビニル層が見える
ことから、色に深みを与えており意匠的にも優れたもの
であった。なお、図−4は当スェード調レザーの断面図
を示したものである。
実施例2 180℃、およそ−分間の加熱により最大体積を与える
マイクロカプセル(大日製化株式会社製のP−21) 
10部を、グラビア印刷用のインク希釈剤(日本プリン
トインキ株式会社製のメジウムII)に添加分散し、混
合処理剤を得た。さらに、着色剤10部を加えて茶色に
着色せしめた。
表−1および2で示した配合組成の二層の合成樹脂層を
有する黒色シート状物(未発泡状態)に、100メツシ
ユのグラビア印刷用プリントロールにより、全面に二回
転写した。なお、この時、シート状物を温風により乾燥
せしめたが、マイクロカプセルは膨張しなかった。
マイクロカプセルの膨張により起毛部分へと成長する混
合処理剤の塗着部分に、樹脂分を供給する為に、!00
メツシュのグラビア印刷用のプリントロールにより、無
黄変型ポリウレタン系処理剤をさらに転写した。(強度
的には、起毛部への樹脂供給をしなくとも問題は無いが
、この物性をさらに上げる目的で行なった。)転写後、
温風により乾燥させたが、マイクロカプセルの膨張は見
られなかった1図−5は、この時のシート状物を断面図
として示したものである。
次にシート状物を、発泡炉にて225℃の加熱により、
ポリ塩化ビニル発泡層21を発泡させたが、この時に、
マイクロカプセルの膨張を認めることができた。
マイクロカプセルの存在する混合処理剤層19はポリウ
レタン系処理剤塗着層18と非発泡性合成樹脂層20と
の間に挾まれている。その為、これら両者の間に存在し
ているマイクロカプセルの膨張時にマイクロカプセルが
加熱により軟化している樹脂層18及び20を引っ張ろ
うとする。
又、混合処理剤塗着層19のおのおのが独立しているこ
とは、面記の通りである。塗着部分と非塗着部分とがミ
クロ単位で分かれていることから、マイクロカプセルの
膨張時に三層18.19.20で伸縮が生じて、これら
三層にわたるスェード調の起毛部を造出することかでき
た。この処方により得たシート状物(図−6)は、物理
的強度と意匠性に優れたレザーとして良好なものであっ
た。又、実施例1で述べたレザーに較べ、ボリウム感の
ある起毛部を有するものであった。
実施例3 厚さ0.13mmの難燃紙に、表−3に示した配合組成
のプラスチゾル塗料をコーティング法により積層し、加
熱によりこれを半ゲルさせて化シート状物を得た。
表−3 樹脂 : pvc  ・・・・・・・・・・100部可
塑剤:DOP  ・・・・・・・・・・50部充填剤:
 CaCO5、、−−−−0−0AOO部発泡剤: A
DCA系・・・・・・・・・・ 1部安定剤:    
・・・・・・・・・・ 3部白顔料: Ti0g  、
、、、、、、−、、20部一方、 180℃−分間の加
熱により最大体積を与えるマイクロカプセル(大日製化
株式会社製のP−21) 5部を、日本プリントインキ
株式会社製のメジウム11に添加分散せしめ、混合処理
剤を得た。なお、この混合処理剤には、着色を施してい
ない。
シート状物の全面に、 120メツシユのグラビア印刷
より混合処理剤を一回転写した。転写後直ちに温風によ
り乾燥したがマイクロカプセルの膨張は見られなかった
次に、再びグラビア印刷により、二色の柄を同調させな
がら任意の意匠を持たせた。さらに艶調整とスェード調
起毛部への樹脂分供給の目的で、ポリウレタン系艶消し
処理剤を、前記の処方により転写した。この処理剤の乾
燥時も、マイクロカプセルの膨張はみられなかった。
最後に、エンボス機によりシート状物に、航工程で持た
せた意匠にあった凹凸を入れた。
等シート状物は、何層かの樹脂層を有するがこのエンボ
ス機で凹凸を入れる為には、加熱をするなどして樹脂層
を軟化させる必要がある。
使用したエンボス機には遠赤外線ヒーターが据え付けら
れており、シート状物が軟化するのに充分な熱量を供給
することができた。又、この加熱により、マイクロカプ
セルの膨張が見られた。
このエンボス機により凹凸を入れられ、さらに混合処理
剤をスェード調の起毛部へと成長させたシート状物(図
−7)は、凹凸と二色の柄を意匠としたスェード調の壁
装材として優れたものであった。又、表面強度にも優れ
たものであった。
実施例4 実施例3で記した処方で得たシート状物(エンボス加工
前の状態)に、スクリーン印刷法により、表−4に示し
た配合組成のプラスチゾル塗料を、前工程で持たせた意
匠と同調させつつ塗着させた。塗着後、直ちにこれを加
熱により半ゲル化させて部分的に合成樹脂層を積層させ
た。この時、マイクロカプセルの膨張は見られなかった
ー 表−4 樹脂 : pvc  ・・・・・・・・・・100部可
塑剤: DOP  ・・・・・・・・・・ 50部充填
剤: CaC0,・・・・・・・・・・ 50部安定剤
:    ・・・・・・・・・・3.5部顔料 :  
  ・・・・・・・・・・ 少々次に、炉内225℃に
保温された発泡炉をおよそ30秒間で通過するライン速
度で流したところマイクロカプセルは膨張し、スクリー
ン印刷により塗着せしめた樹脂層は完全にゲル化してい
た。
これにより得たシート状物(図−8)は、柔らかなスェ
ード調の起毛部35〜38を有し、スクリーン印刷によ
り積層させた樹脂層34は硬い感じのあるアクセントと
なっていた。又、樹脂層34はマイクロカプセルを含む
混合処理剤転写部の上に積層させである為微細な凹凸を
有していた。この微細な凹凸を有するスェード調シート
状物は、本発明による処方であるマイクロカプセルを含
有した合成樹脂系の処理剤の使用により初めて得られた
表面状態あり、従来品の中からこの様な表面有するもの
は見出せなかった。
なお、等シート状物は、表面強度、意匠性等に優れたス
ェード調の壁装材としてすばらしいものであった。
【図面の簡単な説明】
図−1は特公昭62−28481による処方で得たスェ
ード調シート状物の断面図を示したものである。図−2
は本発明による処方で得たスェード調シート状物の断面
図であり、図−1と比較の為に示したものである。 図−3及び図−4では実施例1によるシート状物(レザ
ー)の断面図を示した8図−5及び図−6は実施例2に
よるシート状物(レザー)を示したものであり、図−7
は実施例3のスェード調シート状物(壁装材)の完成さ
れた時の断面図である。 図−8は、実施例4によるシート状物を断面図として示
したものである。 ト・・・マイククロカプセルのバインダー層(ポリ塩化
ビニル層)、2・・・・マイクロカプセル3・・・・合
成樹脂層、4・・・・基材、5・・・・マイクロカプセ
ルのバインダー層、6・・・・マイクロカプセル、7・
・・・合成樹脂層、8・・・・基材、9・・・・混合処
理剤塗着層、IO・・・・非発泡性合成樹脂層、11・
・・・発泡性合成樹脂層、12・・・・織布、13・・
・・混合処理剤塗着層(起毛部)、14・・・・マイク
ロカプセル、15・・・・合成樹脂層、16・・・・合
成樹脂層(発泡体)、17・・・・織布、18・・・・
ポリウレタン系処理剤塗着層、19・・・・混合処理剤
塗着層、20・・・・非発泡性合成樹脂層、21・・・
・発泡性合成樹脂層、22・・・・織布、23・・・・
ポリウレタン系処理剤塗着層、24・・・・混合処理剤
塗着層、25・・・・マイクロカプセル、26・・・・
合成樹脂層、27・・・・合成樹脂層(発泡体)、28
・・・・織布、29・・・・艶消し処理剤、30・・・
・着色層、31・・・・混合処理剤塗着、32・・・・
マイクロカプセル、33・・・・合成樹脂層、34・・
・・難燃紙、35・・・・合成樹脂塗着層、36・・・
・艶消し処理剤塗着層、37・・・・着色層38・・・
・混合処理剤塗着層39・・・・マイクロカプセル、4
0・・・・合成樹脂層、41・・・・難燃紙特許出願人
 関東レザー株式会社 代表取締役 関 昭徳 図−1 図−2 図−3 図−4 図−6 図−7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 必要に応じて紙や布等の基材で裏打ちされた非発泡、未
    発泡或は発泡済みのポリ塩化ビニルを主成分とする合成
    樹脂層の表面に、ブタンなどの揮発性有機化合物を内包
    したマイクロカプセルを含有した合成樹脂系の処理剤を
    、全面もしくは任意の模様状に積層し、次いで該処理剤
    を乾燥する時の加熱、或はシート状物の後工程での加熱
    により該処理剤中に含有せしめたマイクロカプセルを膨
    張せしめ、スエード調の外観を有することを特長とした
    シート状物の製造方法。
JP8327988A 1988-04-05 1988-04-05 シート状物の製造方法 Pending JPH01260071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8327988A JPH01260071A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 シート状物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8327988A JPH01260071A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 シート状物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01260071A true JPH01260071A (ja) 1989-10-17

Family

ID=13797925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8327988A Pending JPH01260071A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 シート状物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01260071A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7029759B2 (en) 2002-09-30 2006-04-18 Omnova Solutions Inc. Halogen-containing vinyl polymer compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7029759B2 (en) 2002-09-30 2006-04-18 Omnova Solutions Inc. Halogen-containing vinyl polymer compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5858160A (en) Decorative surface coverings containing embossed-in-register inlaids
US3978258A (en) Embossed decorative sheet-type material and process for making same
US5169704A (en) Decorative inlaid sheet materials having multiple printed layers
JP2681242B2 (ja) 化粧表面カバー
US4675212A (en) Process for manufacturing decorative surface coverings
EP0079723B1 (en) Decorative wallcovering in roll form
EP0236478B1 (en) Decorative inlaid types of sheet materials
JPH01110123A (ja) 発泡装飾材の製造方法
JPH01260071A (ja) シート状物の製造方法
JP2851995B2 (ja) 装飾用シートおよびその製造方法
JPH0725160B2 (ja) 装飾シート
JPS639533A (ja) 内装材の製造方法
JPH0276735A (ja) シート状物の製造方法
JPS63112779A (ja) スウエ−ド調装飾体およびその製造方法
JP3401916B2 (ja) 壁紙の製造方法
JPH09157427A (ja) ペースト状組成物及びこれを用いて作られる合成樹脂層をもつ積層体
JPS59127739A (ja) 装飾材料の製造法
JPH0478478B2 (ja)
JPH0229039B2 (ja)
JPH0122858B2 (ja)
JP2001248079A (ja) 新規な高品質壁紙及びその製造方法
KR960011904B1 (ko) 입체를 형성시키는 발포성 색종이
JPS5841974A (ja) 模様入りスエードレザーの製造法
JPH04299132A (ja) 発泡化粧材の製造方法
JPH04140199A (ja) シャープな凹凸模様を有する装飾シート