[go: up one dir, main page]

JPS6123393Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123393Y2
JPS6123393Y2 JP1966081U JP1966081U JPS6123393Y2 JP S6123393 Y2 JPS6123393 Y2 JP S6123393Y2 JP 1966081 U JP1966081 U JP 1966081U JP 1966081 U JP1966081 U JP 1966081U JP S6123393 Y2 JPS6123393 Y2 JP S6123393Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
foam
urethane
dimensional patterned
cloth material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1966081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57134126U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1966081U priority Critical patent/JPS6123393Y2/ja
Publication of JPS57134126U publication Critical patent/JPS57134126U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6123393Y2 publication Critical patent/JPS6123393Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、織物または編物の表面(以下、「布
面」とする)に、柄の微細な部分までも明確に表
わされる深い彫りの凹凸と、深みのある透明感お
よび光沢を併せ持たせた新規な立体模様布材に関
するものである。
従来、天然あるいは合成皮革、レザー、織物、
編物等二次繊維製品が、そのままあるいは複合し
て用いられている衣料、インテリア、各種小物雑
化類、乗物のシート等の分野においても、商品の
改良や新製品開発のため、常に新規素材の開発や
品質向上の努力がはらわれている。
本考案者は、上記観点から、レザーや合成皮革
のようなプラスチツクに近い外観と風合を有する
ものと、織物、編物等二次繊維製品の外観風合を
有するものと中間的な、あるいは両者の性質を兼
ね備えた新規な素材を開発した(特願昭55−
102744)。
この新規な素材は、第4図に示す如く、ポリア
クリル系繊維よりなる布地と後述する1,2−
PBD発泡体とのフオームラミネートに、高周波に
よる誘電加熱法を利用してエンボス加工を施こし
たエンボス模様布材であり、上記組合せにより布
製品独特の風合感触を生かしつつ、適度の弾性
と、従来不可能であつた柄の微細な部分までも明
確に表わされる深い彫りとを布面に持たすことに
成功した。
本考案は、上記エンボス模様布材に更に改良を
加え、布面に深みのある透明感や光沢を持たせ、
また凹凸模様や織目、編目を際立たせて布面の変
化を強調した新しいフアツシヨン素材なる立体模
様布材を提供するもので、以下、図面に基づいて
本考案を詳細に説明する。
第1図および第2図は本考案立体模様布材1の
1例を示すもので、この立体模様布材1は、第3
図の如く誘電加熱可能なポリアクリル系繊維より
なる織物または編物2(以下「布地」とする)の
裏面に、同じく誘電加熱可能な部分架橋体である
1,2−ポリブタジエン樹脂単独またはこれを一
成分とするポリマーブレンド物の発泡体3(以下
「1,2−PBD発泡体」とする)をラミネートし
たフオームラミネート4に、高周波による誘電加
熱法を利用して第4図の如き輪郭がはつきりした
彫刻的な陥凹部5……を多数形成してエンボス模
様布材6とし、ついて第2図ように該エンボス模
様布材6の布材側にアンカーコート7としてのウ
レタン系エマルジヨンおよびトツプコート8とし
てのウレタンまたはウレタン−アクリル系塗料を
順次塗工してなるものである。尚図中、符号9は
ラミネート接着剤層で、10は発泡体3の裏面に
ラミネートされる織物または編物からなる裏地で
必要に応じて用いられる。
上記1,2−PBD発泡体3は、誘電正装(tan
δ)が60Hzで0.0025であり、ポリ塩化ビニル(60
Hzで0.01〜0.15)等と比べて小さいが、高周波に
よる若干の加熱昇温は可能であり、また酢酸ビニ
ル、オレフイン系等の有極性ポリマーを適量、例
えば7:3〜3:7の範囲で加える事によりエン
ボス特性を改良することが出来る。この1,2−
PBD発泡体3は、1,2−ポリブタジエン樹脂ま
たはこれを一成分とするポリマーブレンド物を、
その発泡前に、例えば紫外線架橋法によつてゲル
分率が10〜75%(煮沸トルエン15時間後のゲル分
率)の範囲内となるように前架橋し、次いで発泡
剤分解法等によつて発泡させたものであつて、組
成および発泡倍率をかえることによつて半硬質乃
軟質の独立または連続気泡を有する発泡体とする
ことができる。そして弾力性に富み、永久伸び、
圧縮永久歪の極めて少ない復元性の良いゴム的挙
動を有し、且つ軽くて柔かく暖かい触感を備えて
いる。
しかも、上述の如く部分架橋体であるため熱可
塑性をとどめており、加熱により軟化するが完全
に溶触することはない。それ故に、加熱加圧され
ると(エンボスあるいは熱成形適性温度は80〜
130℃である。)凹凸の立体模様がヒートセツトさ
れ、その加熱加圧個所は他部と硬さ、伸縮性、弾
力性の点でほとんど差異がないことが大きな特徴
である。
尚、1,2−PBD発泡体3の主たる原料である
1,2−ポリブタジエン樹脂には種々の性状のも
のがあるが、本考案においては、1,2−結合が
約70%以上、分子量が10万以上、結晶化度が10〜
50%で、20%以上のシンジオタクチツク立体規則
性を備えた熱安定性、成型性、光感応性等の良好
な低結晶性高分子量のもの(例えば日本合成ゴム
(株)の商品名JSR,RB−810等)が好適に用いられ
る。また、ブレンドされるポリマーとしては、前
記のもの以外に、各種ポリオレフインが風合調節
用として用いられる。
次に、布地2は、誘電加熱可能で、且つ軟化温
度や溶融温度が1,2−PBD発泡体に近いことか
らポリアクリル系、特に商品名「カネカロン」
〔鐘ケ渕化学工業(株)製〕、「ダイネル」〔ユニオンカ
ーバイド社製〕等で知られるモダクリル繊維から
なる織物または編物(トリコツト、メリヤス等)
が最も好ましい。またこのモダクリル繊維は熱成
形性に極めて優れている。尚、両者2,3を接着
するラミネート接着剤としては、ポリアクリル系
繊維および1,2−PBD発泡体との接着性に優れ
たアクリル系、あるいはウレタン系のものが好適
である。
しかして、本考案に係るエンボス模様布材6
は、布地2と適度な厚み(1〜数m/m)の1,
2−PBD発泡体3とのフオームラミネート4の布
面側から高周波ウエルダーに付設した金型によつ
て加熱加圧して、その布地表面に発泡体の厚み、
金型の彫りの深さに応じた彫りの深い輪郭の明瞭
な凹凸状の模様を形成させるものである。この場
合、1,2−PBD発泡体3は、加熱加圧された個
所が軟化圧縮されて、深度分だけ未発泡の1,2
−PBD樹脂に近づいた状態となり、永久に安定し
た陥凹部5……となる。と同時に、布地2は、そ
れを構成する繊維が軟化延展して陥凹部5の表層
を形成する。更に加熱温度を上げると両者は一部
溶融し、特に金型に押された陥凹部の底部はフイ
ルム状ないしそれに近い状態となる。この陥凹部
5……は、その周縁部分が熱による影響をうけて
いないため、布地2の張りと1,2−PBD発泡体
3の弾性を失なわず、且つ極めてシヤープな陥凹
状態を示し、布地2の表面に従来想像もできなか
つた彫りの深い彫刻状の凹凸模様を表わすことが
できる。また、陥凹部5も発泡体および繊維の熱
成形性の良さのためにエンボス前の風合を本質的
に損つていない。
次に本考案立体模様布材1は、上記エンボス模
様布材6の凹凸状態をした布地2の表面に、ウレ
タン系エマルジモンからなるアンカーコート7
と、ウレタンまたはウレタンアクリル系塗料より
なるトツプコート8を順次塗工してなるものであ
る。
アンカーコート7は、ウレタン系エマルジヨン
3〜7に対して酢酸ビニルまたはアクリル系エマ
ルジヨン7〜3の割合で混合されるエマルジヨン
で、一種の目止め剤として用いられる。即ち、ト
ツプコート8の塗料溶剤により、布地2のアクリ
ル系繊維が変色したり膨潤したりするのを防ぐと
ともに、布面の繊維の毛羽立ちをおさえて布面を
鏡面にする。また、酢酸ビニルまたはアクリル系
エマルジヨンが繊維との接着作用をし、ウレタン
系エマルジヨンが塗料とのつなぎの働きをする。
そして、その塗工量は、エンボスの深さにもよる
が、乾燥皮膜として30〜100μ、通常50μ程度で
ある。また、その塗工はスプレー、ダイレクトコ
ーター、リバースコーター、ロールコーター、ド
クターナイフなどにより行なわれ、80〜100℃程
度で乾燥される。
トツプコート8は、ウレタンまたはウレタン−
アクリル系の溶剤タイプの透明な塗料からなり、
アンカーコート乾燥後、同様にスプレー等で乾燥
皮膜厚5〜15μ程度に塗工され、80〜100℃で乾
燥される。尚、この塗料に、シリカ系の艷消剤を
入れて半透明としたり、透明な顔料を混入したも
のを用いることもできる。
次に第5図は、ウレタン系エマルジヨンに水性
顔料を混入した着色アンカーコート7′を、ドク
ターナイフあるいはリバースコーターで、エンボ
ス模様布材6の陥凹部5あるいは織目、編目の間
隙に埋込むいわゆる谷汚しをしたのち、山の部分
にクリヤーなアンカーコート7を塗工し、ついで
トツプコート8を塗工したものを示す。かくする
と、谷即ち陥凹部5や織目、編目の窪んだところ
が、布地2の色と異なつた色となり、これらの模
様を際立さし布面に変化をもたらす。尚、この谷
よごしを部分的に行つて模様を表わすようにして
もよく、また、山の部分に着色アンカーコート
7′を塗工するいわゆる山汚しを布面に施こして
もよい。
以上の各例は、アンカーコート7を、エンボス
加工後に塗工した場合について述べたが、このア
ンカーコート7を、フオームラミネート4の段階
(第3図)で塗工し、その後エンボス加工を施こ
すようにしてもよい(エンボス加工温度は前記各
例と同様に80〜100℃程度)。
以上述べた如く、本考案立体模様布材は、高周
波による誘電加熱の内部発熱、局部加熱と性質
と、部分架橋した誘電加熱可能な熱加工性のよい
1,2−PBD発泡体と、この1,2−PBD発泡体
と軟化温度溶融温度の接近した、しかも誘電加熱
可能で熱加工性のよいポリアクリル系繊維よりな
る布地と組し合わせ、布面に彫りの深い彫刻状の
微細模様も明確に表われる任意形状の凹凸模様を
施こしたうえ、更にその布面にウレタン系エマル
ジヨンからなるアンカーコートを介してウレタン
系ないしウレタン−アクリル系塗料を塗工したも
のである。
従つて、本考案立体模様布材は、その基礎とな
るエンボス模様布材と同様に布地特有の外観と弾
性力を有し、布面に表われた輪郭の明確な凹凸模
様はその凹部凸部の風合がほとんどないうえ、布
地特有の外観のまま表面が光沢におおわれてい
る。しかも、この光沢は従来のプラスチツクや皮
革製品とまつたく異質のもので、その内部に糸目
織目などの糸づかい、布の重厚性を保持しつつ深
みのある透視感を与えるものである。また、その
表面は塗料皮革の故に撥水性であつて、汚れ防止
になるし、耐熱性も優れたものとなる。更に、
1,2−PBD発泡体と塗料皮膜で布地を挾み込む
ため表裏のモジユラスの差がなくなり、皮革の如
く感じを呈する等多くの特徴を有するものであ
る。
しかして、本考案立体模様布材は、革、天然皮
革と繊維織物との中間的外観、性能を有する素材
であるといえ、近年の市場のニーズに完全にマツ
チしたものであることは実に意義が深い。
そして、その用途は各種バツグ類、インテリ
ア、家具調度品、乗物のシート等の構成材、表装
材に広く用いら、これらに有用ですこぶる漸新な
素材を提供するものである。更に、この立体模様
布材は高周波ウエルダーにより加工されるので、
処理時間が極めて短かく大量生産に向くものであ
るとともに、発泡体の組成や発泡倍率、用いる布
地の糸や組織、アンカーコートやトツプコートの
種類、着色の有無、裏地の有無やその種類などを
種々変えて組み合わすことにより、各種用途に最
適なものを容易に得ることができる。
以下、実施例を挙げて更に詳細に説明する。
実施例 1 シンジオタクチツク1,2−ポリブタジエン
〔商品名JSR,RB−810、日本合成ゴム(株)製〕50
部(重量部)とエチレン−酢酸ビニル共重合体
〔商品名ウルトラセンUE634、東洋曹達(株)製〕50
部に対し、発泡剤としてアゾジカルボンアミド
3.5部、P,P′オキシビスベンゼンスルホニルヒ
ドラジド1.5部、光増感剤としてベンゾフエノン
0.5部を混合したペレツトを押出機に供して混み
0.45m/mのシートを連続的に押出し、このシー
トの両面45cmの距離から1Kvの高圧水銀灯〔東京
芝浦電(株)製、H4000/3〕にて紫外線を4分間照
射し、次いで200℃で発泡剤を分解して均一で微
細な気泡を有する比重約0.17、厚み1.2m/m(発
泡倍率約5倍)のエンドレスの半連続気泡シート
を得た。この発泡体の片面に、2液性溶剤タイプ
のポリウレタン系接着剤をリバースコーターを用
いて塗り、その上面に、モダクリル繊維〔商品名
カネカロン、鐘渕化学工業(株)製〕からなる布地を
ラミネートして乾燥した。その後このフオームラ
ミネートを80℃に昇温してある高周波ウエルダー
の金型の直下に供給し、プレス板を閉鎖して加圧
(30Kg/cm2)し、直ちに高周波13.56MHzを発振し
て(2〜5秒間)エンボスし、次いで2〜3秒間
金型温度で冷却した。その後プレスを開放してエ
ンボス体を金型のピツチ分だけ送り出し(この間
のサイクルは約10秒)断続的にエンボスし、同様
の工程を繰り返して凹凸模様を施こした立体模様
布材を得た。この立体模様布材は、モダクリル繊
維製布地の表面に、プラスチツク様の深い彫りと
金型の微細な模様も忠実に表わした陥凹部で凹凸
模様を表わし、適度のクツシヨン性とドレープ性
を有する素材である。尚、金型に刻印された模様
の繰り返しを工夫して継ぎ目を消去すると繰り返
し模様の長尺(エンドレス)の凹凸模様を有する
立体模様布材を得ることができる。
次いで、ポリ酢酸ビニルエマルジヨンとポリウ
レタンエマルジヨンの混合物(重量比1:1)
〔商品名ハニタン8994E、ハニー化成工業(株)製〕
を、リバースコーターで連続的に塗工し(乾燥時
重量約50g/m2)、乾燥炉に供給して80℃で乾燥
した。この結果、布地の織組織の間隙は接着され
て目止めされ、糸の毛羽立ちが消え、表面は上述
の凹凸模様を鮮明に留めた鏡面状態を呈した、そ
の後、スプレーコートにより、溶剤型のポリウレ
タン表面処理剤〔商品名ハニタン8603E、ハニー
化成工業(株)製〕を乾燥時重量約10g/m2、になる
ようコーテイグした。この表面処理によつて耐水
性が得られ、また表面の感触、風合が天然皮革に
類似したものとなつた。かかる立体模様布材は、
布の織組織と凹凸模様からくる特有の外観と表面
の樹脂コート層間の透視感が相乗されて、重みの
ある陰影を与えるものである。更にこのような構
造体は、布地の両面に比較的モジユラスの近い低
Modulusの樹脂層があるために折曲げ時に骨が出
ず、フアツシヨン性皮革の代替品として有用であ
る。また、この布材をパーホレーシヨン加工して
通気性を付与すれば、靴、椅子張りなどの用途に
特に有用である。
実施例 2 シンジオタクチツク1,2−ポリブタジエン
〔商品名JSR、RB−810、日本合成ゴム(株)製〕100
部に対し、発泡剤としてアゾジカルボンアミド
3.5部、P,P′−オキシビスベンゼンスルホニル
ヒドラジド1.5部、光増感剤としてベンゾフエノ
ン0.5部を混合したペレツトを押出機に供して厚
さ0.45m/mのシートを連続的に押出し、実施例
1と同様にして均一で微細な気泡を有する比重約
0.14、厚み1.0m/m(発泡倍率約6倍)のエンド
レスと独立気泡シートを得た。この発泡体に実施
例1と同様にしてモダクリル繊維からなる布地を
ラミネートし、このフオームラミネートに実施例
1と同様にしてエンボスし凹凸模様を施こした立
体模様布材を得た。但し高周波の印加時間は4〜
7秒とやや長くした。
その後、実施例1と同様のアンカーコートに水
性顔料を添加し、リバースコーターにて凹面を重
点的に塗工して所謂谷よごしを行なつた。次いで
実施例1と同様に艷消剤を配合したポリアクリル
系の表面処理剤をスプレーして凹面と凸面と色の
違うエンボス布を得た。
実施例 3 実施例2のフオームラミネート(布とフオーム
のラミネート体)に、スプレーにてアンカーコー
トを乾燥重量にて約20g吹きつけ、80℃にて乾燥
した。これを同様に高周波プレスにより所定模様
にエンボスすると、金型に接触した部分は平滑と
なり、繊維の目止めと毛羽立ちが消失した。次い
でウレタンアクリル系の表面処理剤をトツプコー
トとしてスプレーすることで、光沢のある立体模
様布材が得られた。また、更にグラビアロールを
使用して凸部のみを着色すれば、凸部のみ色の違
う布材が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る立体模様布材の1例を示
す表面図、第2図は第1図におけるA−A線で切
断した個所の模式断面図、第3図は本考案に係る
フオームラミネートの模式部分断面図、第4図は
同じくエンボス模様布材の模式部分断面図、第5
図は他の例を示す模式部分断面図である。 1……立体模様布材、2……布地、3……1,
2−PBD発泡体、4……フオームラミネート、5
……陥凹部、6……エンボス模様布材、7,7′
……アンカーコート、8……リバースコーター、
9……ラミネート接着剤層、10……裏地。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 1,2−ポリプタジエン樹脂単独またはこれ
    を一成分とするポリマーブレンド発泡体と、ポ
    リアクリル系繊維製織物または編物からなるフ
    オームラミネートの布面側に、アンカーコート
    としてウレタン系エマルジヨンを塗工する前ま
    たは後において、高周波による誘電加熱を利用
    して任意形状のエンボス模様を布面に施こし、
    且つ上記アンカーコート上に透明ないし半透明
    のウレタンまたはウレタン−アクリル系塗料を
    塗工してなる光沢を有する立体模様布材。 2 エンボス模様を施こした布面を、願料を含む
    ウレタン系エマルジヨンで谷汚しまたは山汚し
    てなる実用新案登録請求の範囲第1項記載の光
    沢を有する立体模様布材。 3 艷消剤及び/又は透明な願料を含す塗料を用
    いるものである実用新案登録請求の範囲第1項
    はたは第2項記載の立体模様布材。
JP1966081U 1981-02-14 1981-02-14 Expired JPS6123393Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1966081U JPS6123393Y2 (ja) 1981-02-14 1981-02-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1966081U JPS6123393Y2 (ja) 1981-02-14 1981-02-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57134126U JPS57134126U (ja) 1982-08-21
JPS6123393Y2 true JPS6123393Y2 (ja) 1986-07-14

Family

ID=29817588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1966081U Expired JPS6123393Y2 (ja) 1981-02-14 1981-02-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123393Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57134126U (ja) 1982-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4362773A (en) Flocked foam with embossed pattern
US7081291B2 (en) Selectively embossed surface coverings and processes of manufacture
CA1165219A (en) Method of placing a decorative layer on a carrier panel
EP0079723B1 (en) Decorative wallcovering in roll form
US3574106A (en) Leather-like laminated sheet materials
JPS6123393Y2 (ja)
US3876491A (en) Synthetic suede
JPS6235040Y2 (ja)
JPS6058023B2 (ja) 立体模様布材
JPS6141301B2 (ja)
JPS6011627B2 (ja) クロス調化粧材
JPH0835000A (ja) スプリットレザーおよびその製造方法
JPH093783A (ja) 表面立体感の優れた銀面合成皮革及びその製造方法
JPH0153397B2 (ja)
JPS6258307B2 (ja)
KR820000634B1 (ko) 벽, 천정, 가구용 장식판의 제조방법
JPS59157385A (ja) 全面に光沢のある凹凸模様を有する合成皮革及びその製造方法
JPH07304138A (ja) 装飾加工表面を有するシート材料及びその製造方法
JPS6018915Y2 (ja) 凹凸模様を施した植毛発泡体
JP2697091B2 (ja) 汚し凹凸模様を有する複合シート
JPH04119181A (ja) 染色シート状物
JPS6036378B2 (ja) 部分植毛発泡体並びにその製造法
JPS6218440Y2 (ja)
KR960011750B1 (ko) 서포티드 시이트(Supported Sheet)의 제조방법
JP3663497B2 (ja) スエード調発泡ゴムシートを製造する方法