[go: up one dir, main page]

JPH10278153A - 発泡化粧材およびその製造方法 - Google Patents

発泡化粧材およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10278153A
JPH10278153A JP9246697A JP9246697A JPH10278153A JP H10278153 A JPH10278153 A JP H10278153A JP 9246697 A JP9246697 A JP 9246697A JP 9246697 A JP9246697 A JP 9246697A JP H10278153 A JPH10278153 A JP H10278153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uneven pattern
base material
resin layer
foamed
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9246697A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Chokai
臣吾 鳥海
Takahiro Sumiya
孝弘 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP9246697A priority Critical patent/JPH10278153A/ja
Publication of JPH10278153A publication Critical patent/JPH10278153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ソフトで柔らかい風合いを表現した凹凸模様を
有し、しかも容易且つ安定的に製造可能な発泡化粧材お
よびその製造方法を提供する。 【解決手段】基材の表面に凹凸模様を設けた後、該凹凸
模様を埋めて表面が平滑になる様に発泡性樹脂層を設
け、しかる後に該発泡性樹脂層を発泡させることによ
り、基材の表面の凹凸模様が略反転された凹凸模様を発
泡樹脂層の表面に有する発泡化粧材を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物等の壁面や
天井面、床面等の内装化粧に使用するための発泡化粧材
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内装化粧用の発泡化粧材に凹凸模
様を付与する方法としては、基材上に設けた発泡性樹脂
層を加熱発泡後、所望する凹凸模様の逆型を有するエン
ボス版を、発泡した樹脂層の表面に押し当てて凹凸模様
を付与するメカニカルエンボス法や、基材上に均一な厚
さに設けた発泡性樹脂層の表面に、発泡性インキを用い
て盛り上げ印刷層を形成し、発泡性樹脂層とともに加熱
発泡する盛り上げ印刷法、基材上に均一な厚さに設けた
発泡性樹脂層の表面に、発泡促進剤または発泡抑制剤を
含有するインキにて絵柄を形成後、発泡性樹脂層を加熱
発泡するケミカルエンボス法等が用いられている。
【0003】しかしながら、メカニカルエンボス法によ
ると、金属製のエンボス版による凹凸賦型であるので、
硬いはっきりした凹凸模様になりがちである。盛り上げ
印刷法によると、盛り上げ印刷部の輪郭はかなり急角度
に立ち上がった形状となるので、輪郭のくっきりした凹
凸模様になりがちである。ケミカルエンボス法による
と、他法と比較して得られる凹凸模様の高低差が小さい
他、高低差の制御も難しく、階調的又は連続的な凹凸模
様を有する化粧材の安定的な製造は、極めて困難であ
る。以上の様な事情のために、ソフトで柔らかい風合い
を表現した凹凸模様を有する、安定的に製造可能な発泡
化粧材は、従来は得られていなかった。
【0004】特に、近年では環境保護意識の高まりを受
けて、発泡樹脂層として従来のポリ塩化ビニル樹脂に替
えて、アクリル系等の水性エマルジョン樹脂を使用する
例が増加しつつあるが、係る水性エマルジョン樹脂を用
いた発泡樹脂層は、従来のポリ塩化ビニル樹脂の場合と
比較して、一般に発泡倍率が低いことや、樹脂自体の柔
軟性も劣ることなどもあって、ソフトで柔らかい風合い
の凹凸表現が殊の外困難であり、普及の遅れの一因にも
なっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の発泡
化粧材の技術分野における上記の様な問題点に鑑みてな
されたものであって、ソフトで柔らかい風合いを表現し
た凹凸模様を有し、しかも容易且つ安定的に製造可能な
発泡化粧材およびその製造方法を提供しようとするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の発泡化粧材は、
基材上に発泡樹脂層を有する発泡化粧材において、前記
基材の表面に凹凸模様が形成されてなり、且つ、前記発
泡樹脂層の表面に、前記基材の表面の凹凸模様が略反転
された凹凸模様が形成されてなることを特徴とするもの
である。
【0007】本発明の発泡化粧材の製造方法は、基材上
に発泡樹脂層を有する発泡化粧材の製造方法において、
前記基材の表面に凹凸模様を設けた後、該凹凸模様を埋
めて表面が平滑になる様に発泡性樹脂層を設け、しかる
後に該発泡性樹脂層を発泡させることにより、該発泡性
樹脂層の表面に、前記基材の表面の凹凸模様が略反転さ
れた凹凸模様を形成することを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の発泡化粧材は、例えば図
1に示す様に、基材1の表面に凹凸模様2が設けられ、
該凹凸模様2を含む基材1上に発泡樹脂層3が設けられ
てなり、該発泡樹脂層3の表面には、前記基材1の表面
の凹凸模様2が略反転された形状の凹凸模様4が形成さ
れてなるものである。
【0009】基材1の材質は、従来の発泡化粧材に使用
されている任意の基材が適用可能であり、特に制限はな
い。具体的には、例えば壁紙の場合には難燃紙又は不燃
紙等の紙であり、部材等への表面装飾用の化粧シートの
場合には、紙又は合成樹脂フィルム、又はその積層体等
が用いられる。またその他の用途によっては、例えば天
然繊維や合成繊維からなる織布、不織布、ガラスクロ
ス、合成樹脂板、木質板、金属板等であっても良い。
【0010】上記基材1の表面に凹凸模様2を設ける方
法にも、特に制限はない。具体的には、金属製のエンボ
ス版を押圧するメカニカルエンボス法が最も一般的であ
るが、その他の方法として、基材1の材質によっては、
例えば抄き入れ法、射出成型法等の成型法、機械彫刻
法、エッチング法等の適用も可能である。また、基材1
自体の表面を凹凸状に成型または加工する代わりに、基
材1の表面上に印刷法又は感光性樹脂法等により、樹脂
またはインキ等からなるパターン状乃至表面凹凸状の層
を設けることによって、凹凸模様2を形成することもで
きる。
【0011】発泡樹脂層3としては、従来より係る発泡
化粧材に使用されている任意の発泡性樹脂組成物を使用
することができる。具体的には、例えばポリ塩化ビニル
樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエ
ステル系樹脂等の熱可塑性樹脂に、例えば炭酸水素ナト
リウム、炭酸アンモニウム等の無機発泡剤、アゾジカル
ボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル等の有機発泡
剤、又は熱可塑性樹脂からなる微小殻の内部に気体また
は低沸点液体を内包してなるマイクロカプセル発泡剤等
を、必要に応じて着色剤や充填剤、界面活性剤等の適宜
の添加剤と共に添加して、適当な可塑剤又は希釈剤中に
分散してなる、ペースト状やエマルジョン状の発泡性樹
脂組成物を使用することができる。
【0012】上記した発泡性樹脂組成物を、凹凸模様2
を含む基材1の表面に、該凹凸模様2を埋めて表面が平
滑になる様に塗工、乾燥して発泡性樹脂層を形成し、こ
れを加熱発泡すれば発泡樹脂層3が得られる。その加熱
発泡の際、発泡性樹脂層のうち基材1の凹凸模様2の凹
部上の部分は、凸部上の部分と比較して、凹凸模様2の
高低差の分だけ厚いので、全体を均一な発泡倍率で発泡
させれば、凸部上の部分よりも厚みの増加が大きくな
る。従って、その厚みの増加の差に相当する高低差を有
する、基材1の表面の凹凸模様2が略反転された凹凸模
様4が、発泡樹脂層3の表面に形成される訳である。
【0013】上記の説明からも明らかである様に、本発
明において凹凸模様の「反転」とは、単に凹部と凸部と
の関係が逆になることを意味し、必ずしもその高低差が
同一であることを意味しない。発泡樹脂層3の表面に形
成される凹凸模様4の高低差は、基材1の表面の凹凸模
様2の高低差、発泡性樹脂層の平均塗布量、及び発泡樹
脂層3の発泡倍率のそれぞれに略比例して決定される。
【0014】また、発泡性樹脂組成物の加熱発泡による
内部圧力は、発泡性樹脂層3内において上方のみならず
面内方向にも多少は分散されて伝達される結果、加熱発
泡後の発泡樹脂層3の表面の凹凸模様4は、基材1の表
面の凹凸模様2が正確に反転されたものとはならずに、
輪郭がややぼかされ、凹凸もややなだらかな形状とな
る。これが、本発明において凹凸模様が「略反転され
た」と表現する所以である。この様にして、硬質の金属
製のエンボス版で機械的にエンボスした場合とは異な
り、ソフトで柔らかい風合いの凹凸模様4が得られる訳
である。
【0015】しかも、得られる発泡樹脂層3の表面形状
は、基材1の表面に施された凹凸模様2の形状と、発泡
樹脂層3の塗布量とによって決定されるから、製造工程
も簡易であり、安定的な製造が容易である。すなわち、
従来法においては、発泡樹脂層3の塗布量の管理は勿
論、それに加えて、例えばメカニカルエンボス法にあっ
ては、既に発泡して柔軟になった発泡樹脂層3へのエン
ボスの入り具合に過不足が生じない様に、細心の注意が
必要であったし、盛り上げ印刷法やケミカルエンボス法
にあっては、盛り上げインキや発泡抑制インキ等の塗布
量の細心な管理が必要であった。これに対し、本発明に
よれば、基材1の表面に施す凹凸模様2の形成状態と、
発泡樹脂層3の塗布量とを管理すれば良いので、従来法
よりも工程管理が格段に容易である。
【0016】本発明は、発泡樹脂層3としてポリ塩化ビ
ニル樹脂を使用する場合にあっても、勿論適用可能であ
るが、発泡倍率があまり高くなくしかも樹脂自体の柔軟
性も低い水性エマルジョン樹脂を使用する場合に、特に
その本領を発揮する。すなわち、本発明の方法によれ
ば、加熱発泡時に樹脂自体の内部で発生する変形作用を
利用して凹凸形状を形成させるのであるから、メカニカ
ルエンボス法等の様な外部からの形状制御が困難な場合
であっても、意匠性に優れた表面形状を有する発泡化粧
材を、何ら問題なく安定して製造することができるので
ある。
【0017】本発明において、基材1上に発泡性樹脂層
を設ける方法としては、基材1の表面の凹凸模様2の存
在にも拘わらず、その影響を受けることなく平滑な表面
を形成可能な方法を選択する必要がある。具体的には、
例えばコンマコート法、ナイフコート法、ダイコート
法、リップコート法等、塗膜表面を機械的に規制する後
計量型の塗工方法を使用することが適当である。特に、
基材1の表面に微細な凹凸模様2又は深い凹凸模様2を
設ける場合には、該凹凸模様2の内部に気泡を残さずに
塗工できる様に、塗液に適当な圧力を掛けて塗工するこ
とが好ましく、具体的には、塗液への圧力の調整がある
範囲で可能なリップコート法等が、最も適当である。
【0018】なお、本発明は、その要旨を逸脱しない範
囲において、細部に種々の変形を加えて実施することが
できる。
【0019】例えば、図2に示す様に、発泡樹脂層3の
表面に、所望の絵柄の印刷層5を設けることによって、
凹凸模様4による立体的な意匠感に、色彩的な意匠感を
付加することができる。なお、発泡樹脂層3は、発泡剤
の添加量によっては半透明状とすることも可能であり、
その場合、印刷層5は基材1と発泡樹脂層3との間に設
けてもよいし、それら2箇所に設けてもよい。この様に
構成すると、化粧材に深みのある立体的な意匠感を賦与
することができる。
【0020】また例えば、図3に示す様に、発泡樹脂層
3の表面に、透明又は半透明の樹脂等からなる保護層6
を設けることによって、化粧材の表面に耐磨耗性や耐汚
染性、耐溶剤性等の表面物性を賦与したり、保護層6中
に艶調整剤を添加することによって、表面の艶状態を調
整したりすることもできる。保護層6は、発泡樹脂層3
と同種の樹脂を発泡剤を添加せずに、又は発泡剤の添加
量を減じて塗工して形成してもよい。例えば、マイクロ
カプセル発泡剤を使用する場合には、樹脂100重量部
あたりの発泡剤の添加量を、発泡樹脂層3では10〜2
0重量部、保護層6では0〜4重量部の範囲とすること
が好ましい。
【0021】勿論、上記保護層6は、発泡樹脂層3とは
異種の樹脂であってもよく、また塗工法によらずに適宜
の樹脂フィルムを貼付して形成してもよい。但し、いず
れの方法による場合にも、基材1の表面に発泡性樹脂層
を形成後、発泡前に保護層6を積層してから加熱発泡す
ることにより、発泡樹脂層3表面の凹凸模様4の形成と
同時に、その表面形状に沿って保護層6を成形すること
が好ましい。また、保護層6として樹脂フィルムを使用
する場合には、膨れ防止の為、発泡樹脂層3にはマイク
ロカプセル発泡剤を使用することが好ましい。
【0022】また例えば、本発明の特徴である、基材1
の表面の凹凸模様2に基づいて形成した発泡樹脂層3の
表面の凹凸模様4に加えて、従来公知の凹凸模様形成方
法である、例えばメカニカルエンボス法(図4)、盛り
上げ印刷法(図5)、ケミカルエンボス法(図6)等の
何れか一種または二種以上による凹凸模様を組み合わせ
て設けてもよい。
【0023】特に、メカニカルエンボス法又はケミカル
エンボス法と組み合わせると、基材1の表面の凹凸模様
2が反転されて形成された発泡樹脂層3の表面の凹凸模
様4の凹部と凸部とで、発泡樹脂層3の厚みが異なるの
で、エンボス版の入り度合いや、発泡抑制効果又は発泡
促進効果の度合い等も、それらの間で差異を生じる結
果、より複雑な凹凸形状の表現が可能となり、極めて興
趣感に富んだ凹凸模様を有する発泡化粧材を得ることが
できる。
【0024】また、上記の如くして形成したエンボス凹
部7に、必要に応じてワイピング法等の手段により着色
剤を充填することも可能である。その際、上述の如く、
発泡樹脂層3の表面の凹凸模様4の凹部と凸部とで、エ
ンボス凹部7の深さが異なることを利用して、エンボス
凹部7に充填した着色剤による着色濃度を異ならせた特
殊な意匠効果を得ることも可能である。
【0025】その他、上記した各種の方法や、従来公知
の他の方法等を、適宜組み合わせて本発明に適用するこ
とによって、独特の意匠効果を有する種々の形態の発泡
化粧材を得ることができる。
【0026】
【実施例】
<実施例1>坪量100g/m2 のエンボス済原紙(特
種製紙株式会社製、柄名レザック80)の裏面に、水酸
化アルミニウム含有塩化ビニリデンラテックスを乾燥後
の塗布量15g/m2 に塗工してピーラブル性を持たせ
て基材とし、その表面に下記組成の発泡性樹脂組成物を
リップコート法により乾燥後の塗布量120g/m2
塗工乾燥した。しかる後に、表面に水性アクリル系イン
キにて抽象柄の絵柄を印刷し、160℃で加熱発泡し
た。
【0027】発泡性樹脂組成物の配合 アクリル系水性エマルジョン樹脂 100重量部 分散剤 2重量部 消泡剤 1重量部 湿潤剤 1重量部 ブロッキング防止剤 1重量部 白色顔料(二酸化チタン) 15重量部 マイクロカプセル発泡剤 10重量部 充填剤(水酸化アルミニウム) 100重量部 増粘剤 適量
【0028】得られた発泡化粧材は、基材の表面の凹凸
模様が、輪郭がややぼかされたなだらかな形状に反転さ
れた凹凸模様を、発泡樹脂層の表面に有する、独特のソ
フトで柔らかい風合いの凹凸感を有するものであった。
【0029】<実施例2>坪量70g/m2 の難燃紙を
基材としてその表面に、ロールエンボス機にて高低差5
0μmの凹凸模様を設け、その上に、実施例1で使用し
た発泡性樹脂組成物をリップコート法にて乾燥後の塗布
量150g/m2 に塗工乾燥後、水性アクリル系インキ
にて抽象柄の絵柄を印刷し、更に前記発泡性樹脂組成物
のマイクロカプセル発泡剤を1重量部に減じたものを乾
燥後の塗布量20g/m2 に塗工乾燥した。次いで、1
60℃で加熱発泡を行い、インラインにて最大エンボス
深さ50μの金属製エンボス版を用いて、基材の表面の
凹凸模様と交錯するパターンのロールエンボスを施し
た。
【0030】得られた発泡化粧材は、基材の表面の凹凸
模様が略反転されたソフトで柔らかい風合いの凹凸模様
を表面に有しており、しかもその表面の凹凸状模様の凸
部では、後のエンボス工程において凹部よりも強圧され
た結果、凹部よりも深いメカニカルエンボス凹部が鮮明
に形成されていた。この様に、ソフトで柔らかい風合い
の凹凸模様と、それと交錯する、前記凹凸模様より鮮明
でしかも場所により鮮明度や深さの異なるエンボス凹部
との組み合わせにより、複雑な立体感を呈する極めて意
匠感に優れたものであった。
【0031】<実施例3>実施例1で使用した基材の表
面に、下記組成の発泡性ポリ塩化ビニルペーストをナイ
フコート法にて乾燥後の塗布量150g/m2 に塗工、
乾燥ゲル化し、更に発泡剤(アゾジカルボンアミド)を
含有するポリ塩化ビニル系発泡性インキにて、基材の表
面の凹凸模様と交錯する抽象柄の盛り上げ印刷層を形成
し、200℃にて全体を発泡させた。
【0032】ポリ塩化ビニルペースト組成 ポリ塩化ビニル樹脂 100重量部 可塑剤 60重量部 発泡剤(アゾジカルボンアミド) 3重量部 安定剤 3重量部 白色顔料(二酸化チタン) 10重量部 充填剤(炭酸カルシウム) 30重量部 希釈剤 適量
【0033】得られた発泡化粧材は、基材の表面の凹凸
模様が略反転されたソフトで柔らかい風合いの凹凸模様
と、これに交錯して設けられた発泡性インキによる鮮鋭
な盛り上げ印刷模様との組み合わせによる複雑な多段凹
凸模様を有しており、極めて興趣感に富むものであっ
た。
【0034】<実施例4>厚さ100μmのポリエチレ
ンテレフタレート樹脂フィルムの表面に、発泡剤を含有
しないポリ塩化ビニルペーストを使用して、スクリーン
印刷法により厚さ30μmのポリ塩化ビニル樹脂層をパ
ターン状に設け、乾燥ゲル化して凹凸模様を形成し、こ
の表面に、実施例3で使用したポリ塩化ビニルペースト
を、コンマコート法により乾燥後の塗布量100g/m
2 に塗工、ゲル化した。次いで、発泡抑制剤としてトリ
メリット酸を配合したインキにて、前記した凹凸模様と
交錯する抽象柄の絵柄を印刷し、200℃にて加熱発泡
した。
【0035】得られた発泡化粧材は、基材の表面の凹凸
模様が略反転されたソフトで柔らかい風合いの凹凸模様
を表面に有しており、しかも発泡抑制剤を十分使用した
ので、発泡抑制剤の作用による絵柄に同調した凹部は、
前記凹凸模様の凸部では凹部よりも深く形成されてい
た。この様に、ソフトで柔らかい風合いの凹凸模様と、
それと交錯する、場所により深さの異なる発泡抑制凹部
との組み合わせにより、複雑な立体感を呈する極めて意
匠感に優れたものであった。
【0036】
【発明の効果】本発明の発泡化粧材およびその製造方法
は、凹凸模様を設けた基材の表面に、該凹凸模様を埋め
て表面が平滑になる様に発泡性樹脂層を設け、しかる後
に該発泡性樹脂層を発泡させて、前記基材の表面の凹凸
模様が略反転された凹凸模様を発泡樹脂層の表面に形成
した構成によって、従来のメカニカルエンボス法等と比
較して、ソフトで柔らかい風合いを有する凹凸形状の表
現を容易に実現することができ、しかも簡便な工程で容
易且つ安定的に製造することができるという顕著な効果
を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発泡化粧材の実施の形態を示す側断面
図である。
【図2】本発明の発泡化粧材の実施の形態を示す側断面
図である。
【図3】本発明の発泡化粧材の実施の形態を示す側断面
図である。
【図4】本発明の発泡化粧材の実施の形態を示す側断面
図である。
【図5】本発明の発泡化粧材の実施の形態を示す側断面
図である。
【図6】本発明の発泡化粧材の実施の形態を示す側断面
図である。
【符号の説明】
1…基材 2…凹凸模様 3…発泡樹脂層 4…凹凸模様 5…印刷層 6…保護層 7…エンボス凹部 8…盛り上げ印刷層 9…発泡抑制模様

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材上に発泡樹脂層を有する発泡化粧材に
    おいて、前記基材の表面に凹凸模様が形成されてなり、
    且つ、前記発泡樹脂層の表面に、前記基材の表面の凹凸
    模様が略反転された凹凸模様が形成されてなることを特
    徴とする発泡化粧材。
  2. 【請求項2】基材上に発泡樹脂層を有する発泡化粧材の
    製造方法において、前記基材の表面に凹凸模様を設けた
    後、該凹凸模様を埋めて表面が平滑になる様に発泡性樹
    脂層を設け、しかる後に該発泡性樹脂層を発泡させるこ
    とにより、該発泡性樹脂層の表面に、前記基材の表面の
    凹凸模様が略反転された凹凸模様を形成することを特徴
    とする発泡化粧材の製造方法。
JP9246697A 1997-04-10 1997-04-10 発泡化粧材およびその製造方法 Pending JPH10278153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9246697A JPH10278153A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 発泡化粧材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9246697A JPH10278153A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 発泡化粧材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10278153A true JPH10278153A (ja) 1998-10-20

Family

ID=14055130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9246697A Pending JPH10278153A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 発泡化粧材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10278153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001193267A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Dainippon Printing Co Ltd 床材用化粧材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001193267A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Dainippon Printing Co Ltd 床材用化粧材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2272848A (en) Surface covering
KR20140116580A (ko) 입체감이 우수한 엠보무늬 벽지의 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 벽지
JP3171425B2 (ja) 内装材及びその製造方法
JPH01110123A (ja) 発泡装飾材の製造方法
JPH10278153A (ja) 発泡化粧材およびその製造方法
JPS639533A (ja) 内装材の製造方法
JP3089781B2 (ja) エンボス化粧材およびその製造方法
JPH07148878A (ja) 装飾用シート
KR200299622Y1 (ko) 다중입체무늬의 바닥장식재
KR19980022408U (ko) 3차원 동(動)영상 입체무늬를 갖는 바닥장식재
JPS6120423B2 (ja)
JP2918625B2 (ja) 装飾用壁紙材
JPH08229972A (ja) 装飾シートの製造方法
JPS584624B2 (ja) 立体模様を有する化粧板およびその製造方法
JPH0813397A (ja) 壁紙とその製造方法
JPH01216810A (ja) 発泡装飾材の製造方法
KR200297360Y1 (ko) 3차원 자연 무늬의 입체효과를 갖는 바닥 장식재
KR200318305Y1 (ko) 엠보 심도차이를 이용한 장식재
JPH04222299A (ja) 化粧シートおよびその製造方法
JPS59145148A (ja) 壁紙の製造法
JPH0478478B2 (ja)
JPH04299132A (ja) 発泡化粧材の製造方法
JPH0858033A (ja) 壁装材
JPS5821575B2 (ja) オウトツヒヨウメンノケイセイホウホウ
JPS6356540A (ja) 発泡装飾材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050502

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051025