JPS6379860A - テトラシアノアントラキノジメタン系電荷移動錯体の製造方法 - Google Patents
テトラシアノアントラキノジメタン系電荷移動錯体の製造方法Info
- Publication number
- JPS6379860A JPS6379860A JP61223766A JP22376686A JPS6379860A JP S6379860 A JPS6379860 A JP S6379860A JP 61223766 A JP61223766 A JP 61223766A JP 22376686 A JP22376686 A JP 22376686A JP S6379860 A JPS6379860 A JP S6379860A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solvent
- complex
- tetracyanoanthraquinodimethane
- tcnaq
- dissolved
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0664—Dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C255/00—Carboxylic acid nitriles
- C07C255/01—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C255/32—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
- C07C255/34—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring with cyano groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by unsaturated carbon chains
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C255/00—Carboxylic acid nitriles
- C07C255/01—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C255/32—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
- C07C255/35—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms, or by nitro or nitroso groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C255/00—Carboxylic acid nitriles
- C07C255/01—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C255/32—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
- C07C255/41—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups, other than cyano groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C255/00—Carboxylic acid nitriles
- C07C255/01—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C255/32—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
- C07C255/42—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0601—Acyclic or carbocyclic compounds
- G03G5/0612—Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0601—Acyclic or carbocyclic compounds
- G03G5/0612—Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
- G03G5/0614—Amines
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0601—Acyclic or carbocyclic compounds
- G03G5/0618—Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen and nitrogen
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は有機電子材料として有用なテトラシアノアント
ラキノジメタン系電荷移動錯体の製造方法に関する。
ラキノジメタン系電荷移動錯体の製造方法に関する。
テトラシアノアントラキノジメタンおよびその誘導体は
有機半導体等の有機電子材料として有用な化合物である
ことが知られている(例えば、特開昭57−14925
9号、同58−10554号、同58−55450号等
)。
有機半導体等の有機電子材料として有用な化合物である
ことが知られている(例えば、特開昭57−14925
9号、同58−10554号、同58−55450号等
)。
このテトラシアノアントラキノジメタン類は次式の基本
骨格を有し、種々の置換基で(を換されている化合物で
ある。
骨格を有し、種々の置換基で(を換されている化合物で
ある。
NCCN
NCCN
これらのテトラシアノアントラキノジメタンは、有機半
導体、電子写真材料、有機導電体、サーミスター材料等
の有機電子材料として有用な化合物であるが、電気伝導
率が低いという欠点を有する。
導体、電子写真材料、有機導電体、サーミスター材料等
の有機電子材料として有用な化合物であるが、電気伝導
率が低いという欠点を有する。
この欠点を改善するために、テトラシアノアントラキノ
ジメタンに電子供与性化合物をドープして電荷移動錯体
を形成させる方法が考えられる。
ジメタンに電子供与性化合物をドープして電荷移動錯体
を形成させる方法が考えられる。
しかし、従来溶液状態では電荷移動錯体の生成が確認さ
れているものの、固体あるいは結晶として電荷移動錯体
を単離することはできなかった。従ってこのような電荷
移動錯体の利用は大幅に限定されていた。
れているものの、固体あるいは結晶として電荷移動錯体
を単離することはできなかった。従ってこのような電荷
移動錯体の利用は大幅に限定されていた。
本発明はテトラシアノアントラキノジメタン系電荷移動
錯体を固体あるいは結晶として単離できる製造方法を提
供することを目的とする。
錯体を固体あるいは結晶として単離できる製造方法を提
供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明者等は
鋭意検討を重ねた結果、下記一般式(1) %式% で示されるテトラシアノアントラキノジメタンと過剰の
電子供与性化合物とを、両化合物の可溶性溶媒と貧溶媒
との混合溶媒に溶解するか、または−且可溶性溶媒に溶
解した後貧溶媒を加えるかして、次いで溶媒を除去する
ことによってテトラシアノアントラキノジメタンの電荷
移動錯体が単離されることを見出し、本発明を完成した
。
鋭意検討を重ねた結果、下記一般式(1) %式% で示されるテトラシアノアントラキノジメタンと過剰の
電子供与性化合物とを、両化合物の可溶性溶媒と貧溶媒
との混合溶媒に溶解するか、または−且可溶性溶媒に溶
解した後貧溶媒を加えるかして、次いで溶媒を除去する
ことによってテトラシアノアントラキノジメタンの電荷
移動錯体が単離されることを見出し、本発明を完成した
。
前記の一般式(1)中、Rはノ・ロゲン原子、シア/基
、ニトロ基、アルキル基、アリール基またはアルコキシ
カルボニル基を示し、nは1または2であり、mはOま
たは1である。但し、nが1のときはmは1であり、n
が2のときにはmは2であるものとする。
、ニトロ基、アルキル基、アリール基またはアルコキシ
カルボニル基を示し、nは1または2であり、mはOま
たは1である。但し、nが1のときはmは1であり、n
が2のときにはmは2であるものとする。
本発明の製造方法においては、テトラシアノアントラキ
ノジメタン(以下、TCNAQと略す。)に対して電子
供与性化合物を過剰に使用する。
ノジメタン(以下、TCNAQと略す。)に対して電子
供与性化合物を過剰に使用する。
本発明の製造方法では、前記の出発物質を溶媒に溶解せ
しめて、電荷移動錯体形成反応を行なわせ、次いで生成
した電荷移動錯体を析出せしめる。
しめて、電荷移動錯体形成反応を行なわせ、次いで生成
した電荷移動錯体を析出せしめる。
この錯体形成反応は出発物質を溶媒に溶解させることに
よって進行するが、所望によっては溶液を加熱してもよ
い。電荷移動錯体の形成と析出を行うには下記の2通り
の方法がある。
よって進行するが、所望によっては溶液を加熱してもよ
い。電荷移動錯体の形成と析出を行うには下記の2通り
の方法がある。
第1の方法は、両出発物質を溶解し、その溶液中で電荷
移動錯体を形成しやすい可溶性溶媒と、出発物質のうち
過剰に用いる電子供与性化合物を溶解しやすいが、生成
する電荷移動錯体を溶解しにくい貧溶媒との混合溶媒を
用意し、この混合溶媒に両出発物質を溶解させて、電荷
移動錯体の形成を進行させ、反応終了後溶液を加熱して
可溶性溶媒を蒸発させて電荷移動錯体を析出させ、これ
を戸別した後貧溶媒で洗浄して錯体中に含まれる電子供
与性化合物を除去する方法である。この方法は、可溶性
溶媒の沸点が貧溶媒の沸点に比べて低い場合、2よび電
子供与性化合物が可溶性溶媒に比較的溶けにくい場合に
用いられるが、この場合混合溶媒中に出発物質が溶解す
るのに十分な量可溶性溶媒を使用する。
移動錯体を形成しやすい可溶性溶媒と、出発物質のうち
過剰に用いる電子供与性化合物を溶解しやすいが、生成
する電荷移動錯体を溶解しにくい貧溶媒との混合溶媒を
用意し、この混合溶媒に両出発物質を溶解させて、電荷
移動錯体の形成を進行させ、反応終了後溶液を加熱して
可溶性溶媒を蒸発させて電荷移動錯体を析出させ、これ
を戸別した後貧溶媒で洗浄して錯体中に含まれる電子供
与性化合物を除去する方法である。この方法は、可溶性
溶媒の沸点が貧溶媒の沸点に比べて低い場合、2よび電
子供与性化合物が可溶性溶媒に比較的溶けにくい場合に
用いられるが、この場合混合溶媒中に出発物質が溶解す
るのに十分な量可溶性溶媒を使用する。
第2の方法は、可溶性溶媒に出発物質を溶解させて電荷
移動錯体形成反応を進行させた後、貧溶媒を添加して電
荷移動錯体を析出させ、これを戸別する方法である。こ
の方法は可溶性溶媒の沸点が貧溶媒の沸点より高い場合
に用いられるが、貧溶媒は反応生成物が析出するに十分
な量添加混合する。
移動錯体形成反応を進行させた後、貧溶媒を添加して電
荷移動錯体を析出させ、これを戸別する方法である。こ
の方法は可溶性溶媒の沸点が貧溶媒の沸点より高い場合
に用いられるが、貧溶媒は反応生成物が析出するに十分
な量添加混合する。
これら2通りの方法では、出発物質を溶解するに際して
は、予め両出発物質を各々溶媒に溶解させてから混合し
てもよいし、また両出発物質を直接溶媒に添加して混合
してもよい。溶解しにくい場合には適宜加熱する。
は、予め両出発物質を各々溶媒に溶解させてから混合し
てもよいし、また両出発物質を直接溶媒に添加して混合
してもよい。溶解しにくい場合には適宜加熱する。
本発明の方法で単離されるTCNAQと電子供与性化合
物との電荷移動錯体は、融点が100℃から300℃の
範囲の結晶性固体であり、錯体に特有のスペクトルを示
し、紫、黄、橙、緑等に着色しており、高い電気伝導率
を有することが予想される(NMRの測定の際には、溶
液にするため錯体が解離し平衡状態になり、電子供与性
化合物およびTCNAQの吸収をも示す、)。
物との電荷移動錯体は、融点が100℃から300℃の
範囲の結晶性固体であり、錯体に特有のスペクトルを示
し、紫、黄、橙、緑等に着色しており、高い電気伝導率
を有することが予想される(NMRの測定の際には、溶
液にするため錯体が解離し平衡状態になり、電子供与性
化合物およびTCNAQの吸収をも示す、)。
本発明の製造方法で使用する一般式(I)で示されるT
CNAQのうちでは特にRが2.3,6.7位のいずれ
か2つの位置にシアノ基、ハロゲン原子。
CNAQのうちでは特にRが2.3,6.7位のいずれ
か2つの位置にシアノ基、ハロゲン原子。
メチル基およびメトキシカルボニル基を有するものが好
ましい。また電子供与性化合物としては、側光ばベンゼ
ン、ナフタレン、アントラセン、ピレン、ヘリレン等の
芳香族化合物、p−フ二二レンジアミンおよび類似の縮
合環型の芳香族アミン類、テトラチアフルバレン(TT
F)、テトラチアテトラセン(TTT)およびテトラメ
チルテトラチアフルバレン(TMTSF)のような含硫
黄電子供与性化合物等が挙げられる。
ましい。また電子供与性化合物としては、側光ばベンゼ
ン、ナフタレン、アントラセン、ピレン、ヘリレン等の
芳香族化合物、p−フ二二レンジアミンおよび類似の縮
合環型の芳香族アミン類、テトラチアフルバレン(TT
F)、テトラチアテトラセン(TTT)およびテトラメ
チルテトラチアフルバレン(TMTSF)のような含硫
黄電子供与性化合物等が挙げられる。
使用する溶媒は、可溶性溶媒としては電荷移動錯体形成
反応を促進しやすい塩化メチレン、ジクロロエタン等の
塩素化炭化水素系溶媒およびアセトン等が挙げられ、ま
た貧溶媒としてはアルコール類、四塩化炭素等が挙げら
れる。場合によってはジクロロエタンが貧溶媒となるこ
ともある。
反応を促進しやすい塩化メチレン、ジクロロエタン等の
塩素化炭化水素系溶媒およびアセトン等が挙げられ、ま
た貧溶媒としてはアルコール類、四塩化炭素等が挙げら
れる。場合によってはジクロロエタンが貧溶媒となるこ
ともある。
以下本発明の電荷移動錯体の実施例を挙げる。
なお、下記の実施例中、赤外線吸収スペクトル(IR)
はKBr錠剤法で測定している。
はKBr錠剤法で測定している。
実施例1
2.6−ジクロロTCNAQ−ナフタレン(1:1)錯
体 2.6−ジクロロTCNAQ 50■とナフタレン10
0W(大過剰)を2wtの塩化メチレンに加熱して溶か
し、0.5−まで濃縮する。析出した結晶を戸別し、少
量の冷1.2−ジクロロエタンで洗う。朱色結晶35η
を得る。
体 2.6−ジクロロTCNAQ 50■とナフタレン10
0W(大過剰)を2wtの塩化メチレンに加熱して溶か
し、0.5−まで濃縮する。析出した結晶を戸別し、少
量の冷1.2−ジクロロエタンで洗う。朱色結晶35η
を得る。
融点: 123−200℃(分解)。
元素分析:C8゜H,、N、CL、としてCHN
CL 計算値(チ) 71.89 2.81 11.17
14.14実測値(%) 71.93 2.54 1
1.19 14.04実施例2 2.6− ジクロロTCNAQ−フェナントレン(1:
l)錯体 2.6−ジクロロTCNAQ 50−を熱塩化メチレン
翻して放冷する。戸別後エタノールで洗う。朱色片晶7
2■を得る。
CL 計算値(チ) 71.89 2.81 11.17
14.14実測値(%) 71.93 2.54 1
1.19 14.04実施例2 2.6− ジクロロTCNAQ−フェナントレン(1:
l)錯体 2.6−ジクロロTCNAQ 50−を熱塩化メチレン
翻して放冷する。戸別後エタノールで洗う。朱色片晶7
2■を得る。
融点: 166−250℃(分解〕。
IR:第1図。
元素分析: Cs<H16N4CLxとしてCHN
CL 計算値(係) 74,06 2.92 10.1&
12.86実測値(%) 73.98 2.70
10.00 13.28災施例3 2.6−ジクロロTCNAQ−ピレン(1:1)鎖体2
.6−ジクロロTCNAQ 50 IHiとピレン54
+11i(2eq)を熱塩化メチレン2−に溶解させ、
エタノールを1−加える。放冷後戸別しエタノールで洗
う。紫色片品64■を得る。
CL 計算値(係) 74,06 2.92 10.1&
12.86実測値(%) 73.98 2.70
10.00 13.28災施例3 2.6−ジクロロTCNAQ−ピレン(1:1)鎖体2
.6−ジクロロTCNAQ 50 IHiとピレン54
+11i(2eq)を熱塩化メチレン2−に溶解させ、
エタノールを1−加える。放冷後戸別しエタノールで洗
う。紫色片品64■を得る。
融点: 204−206℃。
元素分析: Cs5HssN+C4としてCHN
CL 計算値(%) 75.13 2.80 9.74 1
2.32実測値(チ) 75.40 2.51 9.
71 12.30実施例4 2.6−ジクロロTCNAQ −2,3,5,6−チト
ラメチルーp−7二二レンジアミン(l:1)錯体2.
6−ジクロロTCNAQ 50111rを2rRtの熱
塩化メチレンに溶かし、2,3,5.6−テトラメチル
−p−フェニレンジアミン(TMPD)44 W (2
eq)を加える。直ちに緑色沈殿が出始める。放冷後戸
別し、四塩化炭素で洗う。緑色結晶53■を得る。
CL 計算値(%) 75.13 2.80 9.74 1
2.32実測値(チ) 75.40 2.51 9.
71 12.30実施例4 2.6−ジクロロTCNAQ −2,3,5,6−チト
ラメチルーp−7二二レンジアミン(l:1)錯体2.
6−ジクロロTCNAQ 50111rを2rRtの熱
塩化メチレンに溶かし、2,3,5.6−テトラメチル
−p−フェニレンジアミン(TMPD)44 W (2
eq)を加える。直ちに緑色沈殿が出始める。放冷後戸
別し、四塩化炭素で洗う。緑色結晶53■を得る。
融点: 208−210℃(分解)。
元素分析:C1゜H,、N、 CL、としてCHN
C1 計算値(%) 67.04 4.13 15.64
13.19実測値(%) 67.2B 4.01
15.57 13.34実施例5 2.6−ジクロロTCNAQ−TTF (2: 1 )
錯体2.6−ジクロロTCNAQ 501!qを熱塩化
メチレン2−に溶かし、TTF55 tap (2eq
)を加える。全体を11Rtまで濃縮し放冷し、戸別後
回塩化炭素で洗う。紺色結晶40w9を得る。
C1 計算値(%) 67.04 4.13 15.64
13.19実測値(%) 67.2B 4.01
15.57 13.34実施例5 2.6−ジクロロTCNAQ−TTF (2: 1 )
錯体2.6−ジクロロTCNAQ 501!qを熱塩化
メチレン2−に溶かし、TTF55 tap (2eq
)を加える。全体を11Rtまで濃縮し放冷し、戸別後
回塩化炭素で洗う。紺色結晶40w9を得る。
融点: 219−223℃(分解)。
元素分析: C*5Hs1%C45tとしてCHN
CL S 計算値(チ) 58.11 1.7011.7914.
9213.49実測値(チ) 57.811.5711
.5615.1413.39実施例6 2.6−ジブロムTCNAQ−ナフタレン(2:1)錯
体 2.6−ジブロムTCNAQ50”Wを熱塩化メチレン
に溶かし、ナフタレン1oo vq (大過剰)を加え
る。
CL S 計算値(チ) 58.11 1.7011.7914.
9213.49実測値(チ) 57.811.5711
.5615.1413.39実施例6 2.6−ジブロムTCNAQ−ナフタレン(2:1)錯
体 2.6−ジブロムTCNAQ50”Wを熱塩化メチレン
に溶かし、ナフタレン1oo vq (大過剰)を加え
る。
0.5wtまで濃縮し、放冷後戸別し、少量の冷1.2
−ジクロロエタンで洗う。朱色粉末14+19を得る。
−ジクロロエタンで洗う。朱色粉末14+19を得る。
融点: 110−120℃(分解)。
元素分析” cps )Ito N4 Br、として(
HN Br 計算値(チ) 57.06 1.92 10.65
30.37実測値(%) 57.55 1.73 1
0.50 30.03実施例7 2.6−ジブロムTCNAQ−フェナントレン(1:1
)錯体 2.6−ジブロムTCNAQ 50 Wを熱塩化メチレ
ン2dに溶解させ、フェナントレン39 w9(2eq
)を加える。エタノール1−を加え、全体を2−まで
濃縮する。放冷後戸別し、エタノールで洗う。
HN Br 計算値(チ) 57.06 1.92 10.65
30.37実測値(%) 57.55 1.73 1
0.50 30.03実施例7 2.6−ジブロムTCNAQ−フェナントレン(1:1
)錯体 2.6−ジブロムTCNAQ 50 Wを熱塩化メチレ
ン2dに溶解させ、フェナントレン39 w9(2eq
)を加える。エタノール1−を加え、全体を2−まで
濃縮する。放冷後戸別し、エタノールで洗う。
朱色片品58岬を得る。
融点: 197−250℃(分解)。
元素分析: C5nHtsN4BrlとしてCHN
Br 計算値(%) 63.77 2.52 8.75 2
4.96実測値(%) 63.17 2.36 8.
61 25.66実施例8 2.6−ジブロムTCNAQ−ピレン(1: 1)錯体
2.6−ジブロムTCNAQ 50 ”9を熱塩化メチ
レン2+dにとかし、ピレン441q(2eq)を加え
る。
Br 計算値(%) 63.77 2.52 8.75 2
4.96実測値(%) 63.17 2.36 8.
61 25.66実施例8 2.6−ジブロムTCNAQ−ピレン(1: 1)錯体
2.6−ジブロムTCNAQ 50 ”9を熱塩化メチ
レン2+dにとかし、ピレン441q(2eq)を加え
る。
エタノール1−を加え、全体を1.5−までoIaする
。放冷後戸別し、エタノールで洗う。紫色結晶70■を
得る。
。放冷後戸別し、エタノールで洗う。紫色結晶70■を
得る。
融点: 220−221℃。
元素分析”18 HI a N4 B ftとしてCH
N Br 計算値(チ) 65.08 2.43 8.43 2
4.06実測値(チ) 65.07 2.17 8.
41 24.14実施例9 2.6−ジブロムTCNAQ −2,3,5,6−テト
ラメチル−p−フェニレンジアミン(1:1)fi体2
.6−ジブロムTCNAQ 50 wqを3−の熱塩化
メチレンにとかし、2,3,5.6− TMPD 35
”%’ (2eq )を加える。全体を2−まで濃縮
し、放冷後戸別する。四塩化炭素で洗う。緑色粉末30
■を得る。
N Br 計算値(チ) 65.08 2.43 8.43 2
4.06実測値(チ) 65.07 2.17 8.
41 24.14実施例9 2.6−ジブロムTCNAQ −2,3,5,6−テト
ラメチル−p−フェニレンジアミン(1:1)fi体2
.6−ジブロムTCNAQ 50 wqを3−の熱塩化
メチレンにとかし、2,3,5.6− TMPD 35
”%’ (2eq )を加える。全体を2−まで濃縮
し、放冷後戸別する。四塩化炭素で洗う。緑色粉末30
■を得る。
融点: 212−213℃(分解)。
元素分析’ C30H2t N8 Br2としてCHN
Br 計算値(%) 57.53 3.54 13.42
25.52実測値(チ) 57.45 3.40 1
3.39 25.82実施例10 2.6−ジブロムTCNAQ −TTF (1: 1)
錯体2.6−ジブロムTCNAQ 501H!を2−の
熱塩化メチレンにとかし、TTF44η(2eq)を加
える。
Br 計算値(%) 57.53 3.54 13.42
25.52実測値(チ) 57.45 3.40 1
3.39 25.82実施例10 2.6−ジブロムTCNAQ −TTF (1: 1)
錯体2.6−ジブロムTCNAQ 501H!を2−の
熱塩化メチレンにとかし、TTF44η(2eq)を加
える。
1−まで濃縮し、放冷後戸別して四塩化炭素で洗う。紺
色結晶549を得る。
色結晶549を得る。
融点: 175−180℃(分解)。
元素分析: C26H,6N4Br2S4としてCHN
Br S 計算値(%) 46.85 1.51 8.41 2
3.9819.24実測値(チ) 46.621.37
8.41 24.7218.16実施例11 2.6−ビス(メトキシカルボニル) TCNAQ −
アントラセン(2:1)錯体 2.6−ビス(メトキシカルボニル) TCNAQ 4
0岬とアントラセン8〜(0,5eq)を塩化メチレン
1−、エーテル2mtの混溶媒に加熱して浴かし、濃縮
して紫色のタール状物を得、これを3艷のエーテルに懸
濁させ、戸別する。エーテルで洗う。紫色粉末15+1
9を得る。
Br S 計算値(%) 46.85 1.51 8.41 2
3.9819.24実測値(チ) 46.621.37
8.41 24.7218.16実施例11 2.6−ビス(メトキシカルボニル) TCNAQ −
アントラセン(2:1)錯体 2.6−ビス(メトキシカルボニル) TCNAQ 4
0岬とアントラセン8〜(0,5eq)を塩化メチレン
1−、エーテル2mtの混溶媒に加熱して浴かし、濃縮
して紫色のタール状物を得、これを3艷のエーテルに懸
濁させ、戸別する。エーテルで洗う。紫色粉末15+1
9を得る。
融点: 194−195℃。
元素分析: Cs+ HI?N404としてCHN
計算値(係) 73.08 3.36 11.00実
測値(%) 73.07 3.12 10.99実施
例12 2.6−ビス(メトキシカルボニル) TCNAQ −
フェナントレン(2:1)錯体 2.6−ビス(メトキシカルボニル) TCNAQ 4
0qとフェナントレン81q(0,5eq )を熱塩化
メチレン2−に溶かし、濃縮して朱色タール状物を得る
。エーテル2−に懸濁させ、戸別しエーテルで洗う。朱
色粉本13ηを得る。
測値(%) 73.07 3.12 10.99実施
例12 2.6−ビス(メトキシカルボニル) TCNAQ −
フェナントレン(2:1)錯体 2.6−ビス(メトキシカルボニル) TCNAQ 4
0qとフェナントレン81q(0,5eq )を熱塩化
メチレン2−に溶かし、濃縮して朱色タール状物を得る
。エーテル2−に懸濁させ、戸別しエーテルで洗う。朱
色粉本13ηを得る。
融点: 225−228℃。
元素分析:C□H+ 7N4 o4としてCHN
計算値(%) 73.08 3.36 11.00実
測値(%) 72.41 3.09 10.99実施
例13 2.6−ビス(メトキシカルボニル)TCNAQ−ピレ
ン(2:1)錯体 2.6−ビス(メトキシカルボニル)TCNAQ40〜
とピレン10 * (0,5eq)を熱塩化メチレン2
rItに溶かし、濃縮して紫色タール状物を得る。エー
テル3tdに懸濁させ戸別し、エーテルで洗う。紫色粉
末291vを得る。
測値(%) 72.41 3.09 10.99実施
例13 2.6−ビス(メトキシカルボニル)TCNAQ−ピレ
ン(2:1)錯体 2.6−ビス(メトキシカルボニル)TCNAQ40〜
とピレン10 * (0,5eq)を熱塩化メチレン2
rItに溶かし、濃縮して紫色タール状物を得る。エー
テル3tdに懸濁させ戸別し、エーテルで洗う。紫色粉
末291vを得る。
融点: 258−260℃。
lR:第2図。
元素分析: C5xHtyN40+としてCHN
計算値(チ) 73.70 3.29 10.74実
測値(%) 73.28 3.10 10.78実施
例14 2.6−ビス(メトキシカルボニル)TCNAQ−2,
3,5,6−テトラメチル−p−フェニレンジアミン(
2:1)錯体 2.6−ビス(メトキシカルボニル) TCNAQ 4
0岬と2.3,5.6− TMPD 8 ”i (0,
5eq )を熱塩化メチレン2−に溶かし、濃縮して緑
〜黒色タール状物ヲ得る。エーテル3−に懸濁させ戸別
しエーテルで洗う。緑黒色粉末23岬を得る。
測値(%) 73.28 3.10 10.78実施
例14 2.6−ビス(メトキシカルボニル)TCNAQ−2,
3,5,6−テトラメチル−p−フェニレンジアミン(
2:1)錯体 2.6−ビス(メトキシカルボニル) TCNAQ 4
0岬と2.3,5.6− TMPD 8 ”i (0,
5eq )を熱塩化メチレン2−に溶かし、濃縮して緑
〜黒色タール状物ヲ得る。エーテル3−に懸濁させ戸別
しエーテルで洗う。緑黒色粉末23岬を得る。
融点: 205−206℃(分解)。
元素分析: Ct* Hto N504としてCHN
計算値(チ) 69.32 4.01 13.94実
測値(%) 69.25 3.97 13.74実施
例15 2.6−ビス(メトキシカルボニル) TCNAQ −
TTF(2:1)錯体 2.6−ビス(メトキシカルボニル) TCNAQ40
■とTTF 10 wi (0,5eq )を熱塩化メ
チレン2−に溶かし、濃縮して緑〜黒色タール状物を得
る。
測値(%) 69.25 3.97 13.74実施
例15 2.6−ビス(メトキシカルボニル) TCNAQ −
TTF(2:1)錯体 2.6−ビス(メトキシカルボニル) TCNAQ40
■とTTF 10 wi (0,5eq )を熱塩化メ
チレン2−に溶かし、濃縮して緑〜黒色タール状物を得
る。
エーテル31ntに懸濁させ、戸別しエーテルで洗う。
緑色粉末33岬を得る。
融点: 238−239°C(分解)。
元素分析: CsyH+4N4StQaとしてCHN
S 計算値(%) 62.06 2.70 10.72
12.27実測値(チ) 61.71 2.63 1
0.86 11.89実施例16 2.6−ジメチルTCNAQ−ベンゼン錯体2.6−ジ
メチルTCNAQ 50■を熱ベンゼン2−に溶かし、
放冷後戸別して黄色片晶551Wを得る。
S 計算値(%) 62.06 2.70 10.72
12.27実測値(チ) 61.71 2.63 1
0.86 11.89実施例16 2.6−ジメチルTCNAQ−ベンゼン錯体2.6−ジ
メチルTCNAQ 50■を熱ベンゼン2−に溶かし、
放冷後戸別して黄色片晶551Wを得る。
不安定な結晶であり、室温でもベンゼンを揮発する。
実施例17
2.6−ジメチルTCNAQ−ナフタレン(1:1)錯
体 2.6−ジメチルTCNAQ 50 Wを熱塩化メチレ
ン1dに溶解させ、ナフタレン100■(大過剰)を加
える。溶媒を減圧留去し得た橙色タール状物をスパーラ
ルでこすり結晶化させる。四塩化炭素2−に懸濁させ、
戸別し四塩化炭素で洗う。黄色粉末36 TNiを得る
。
体 2.6−ジメチルTCNAQ 50 Wを熱塩化メチレ
ン1dに溶解させ、ナフタレン100■(大過剰)を加
える。溶媒を減圧留去し得た橙色タール状物をスパーラ
ルでこすり結晶化させる。四塩化炭素2−に懸濁させ、
戸別し四塩化炭素で洗う。黄色粉末36 TNiを得る
。
融点: 140−220℃(分解)。
元素分析: C5tH*。N4として
CHN
計算値(%) 83.46 4.38 12.17実
測値(%) 83.72 4.14 12.40実施
例18 2.6−ジメチルTCNAQ−7エナントレン(1:1
)錯体 2.6−ジメf 7L/ TCNAQ 50 !+9を
熱塩化メチレン2rltに溶かし、フェナントレンs4
N (2eq )を加える。溶媒を留去して得た橙色
タール状物をスパーチルでこすり結晶化させる。エタノ
ール3−に懸濁させ戸別し、エタノールで洗う。黄色粉
末51■を得る。
測値(%) 83.72 4.14 12.40実施
例18 2.6−ジメチルTCNAQ−7エナントレン(1:1
)錯体 2.6−ジメf 7L/ TCNAQ 50 !+9を
熱塩化メチレン2rltに溶かし、フェナントレンs4
N (2eq )を加える。溶媒を留去して得た橙色
タール状物をスパーチルでこすり結晶化させる。エタノ
ール3−に懸濁させ戸別し、エタノールで洗う。黄色粉
末51■を得る。
融点: 259−260℃(分解)。
元素分析’ css ’j11 N4としてCHN
計算値(%) 84.68 4.34 10.97実
測値(俤) 83.90 4.23 9.92実施
例19 2.6−ジメチルTCNAQ−ピレン(2,:1)錯体
2.6−ジメチルTCNAQ 50 ”fとビレy61
Mg(2eq)を2−〇熱塩化メチレンに溶かし溶媒を
留去する。得られた朱色タール状物を四塩化炭素2−に
懸濁させ戸別し、四塩化炭素で洗う。橙色粉末501q
を得る。
測値(俤) 83.90 4.23 9.92実施
例19 2.6−ジメチルTCNAQ−ピレン(2,:1)錯体
2.6−ジメチルTCNAQ 50 ”fとビレy61
Mg(2eq)を2−〇熱塩化メチレンに溶かし溶媒を
留去する。得られた朱色タール状物を四塩化炭素2−に
懸濁させ戸別し、四塩化炭素で洗う。橙色粉末501q
を得る。
融点: 208−209℃。
元素分析二〇、。”l?N4として
CHN
計算値(チ) 83.12 3.95 12.92実
演1■直 (%) 83.48 3.67
12.87実施例20 2.6−ジメチルTCNAQ−2,3,5,6−テトラ
メチル−p−フェニレンジアミン(2:l)錯体2.6
−’)lチルTCNAQ 50■を熱塩化メチレン2d
4C溶かし、2,3,5.6− TMPD 49 WI
g(2eq )を加える。1tItまで濃縮し放冷後戸
別し、多量の四塩化炭素で洗う。緑色結晶351Niを
得る。
演1■直 (%) 83.48 3.67
12.87実施例20 2.6−ジメチルTCNAQ−2,3,5,6−テトラ
メチル−p−フェニレンジアミン(2:l)錯体2.6
−’)lチルTCNAQ 50■を熱塩化メチレン2d
4C溶かし、2,3,5.6− TMPD 49 WI
g(2eq )を加える。1tItまで濃縮し放冷後戸
別し、多量の四塩化炭素で洗う。緑色結晶351Niを
得る。
融点: 212−226℃(分解ン。
元素分析” C1?H!ON!として
CHN
計算値(%) 78.24 4.86 16.90実
測値(%) 78.42 4.72 16.86実施
例21 2.6−ジメチルTCNAQ−TTF(1:1)錯体2
.6−ジメチルTCNAQ 50 w9を2rItの熱
塩化メチレンに溶かしTTF6111q(2eq)を加
える。0.51Rtまで濃縮し、四塩化炭素2−を加え
、放冷後戸別し四塩化炭素で洗う。暗緑色針状晶75■
を得る。
測値(%) 78.42 4.72 16.86実施
例21 2.6−ジメチルTCNAQ−TTF(1:1)錯体2
.6−ジメチルTCNAQ 50 w9を2rItの熱
塩化メチレンに溶かしTTF6111q(2eq)を加
える。0.51Rtまで濃縮し、四塩化炭素2−を加え
、放冷後戸別し四塩化炭素で洗う。暗緑色針状晶75■
を得る。
融点: 185−188℃(分解)。
■R:第3図。
元素分析:C□HI # N4 s、としてCHN
S 計算値(%) 62.66 3.00 10.44
23.90実測値(%) 62.25 2.82 1
0.27 23.84実施例22 2.7−ビス(メトキシカルボニル)TCNAQ−ベン
ゼン(1:1)錯体 2.7−ビス(メトキシカルボニル) TCNAQ91
7ηを100−の熱ベンゼンに溶かし、3oゴまで濃縮
する。ヘキサン5−を加え放冷し、戸別して黄色結晶5
40■を得る。
S 計算値(%) 62.66 3.00 10.44
23.90実測値(%) 62.25 2.82 1
0.27 23.84実施例22 2.7−ビス(メトキシカルボニル)TCNAQ−ベン
ゼン(1:1)錯体 2.7−ビス(メトキシカルボニル) TCNAQ91
7ηを100−の熱ベンゼンに溶かし、3oゴまで濃縮
する。ヘキサン5−を加え放冷し、戸別して黄色結晶5
40■を得る。
融点: 130−145°C(分解)。
元素分析:C5゜Hl 1 N4 o4としてHN
計算値(%) 72.28 3.64 11.24実
測値(%) 72.49 3.50 11.08〔発
明の効果〕 本発明はテトラシアノアントラキノジメタン誘導体と電
子供与性化合物とからなる常温で固体の電荷移動錯体の
製造方法を提供したものであり、本発明の方法により得
られる電荷移動錯体は有機半導体、電子写真の電荷輸送
材料あるいは電荷発生材料、導電体、抵抗体あるいはサ
ーミスタ材料等の種々の有機電子材料として有用である
。すなわち、本発明の電荷移動錯体によれば、例えば結
晶性の錯体のみからなる有機電子材料を作成することが
でき、また結着物質中に錯体を分散させる等して安定し
た特性を発揮せしめることができる。
測値(%) 72.49 3.50 11.08〔発
明の効果〕 本発明はテトラシアノアントラキノジメタン誘導体と電
子供与性化合物とからなる常温で固体の電荷移動錯体の
製造方法を提供したものであり、本発明の方法により得
られる電荷移動錯体は有機半導体、電子写真の電荷輸送
材料あるいは電荷発生材料、導電体、抵抗体あるいはサ
ーミスタ材料等の種々の有機電子材料として有用である
。すなわち、本発明の電荷移動錯体によれば、例えば結
晶性の錯体のみからなる有機電子材料を作成することが
でき、また結着物質中に錯体を分散させる等して安定し
た特性を発揮せしめることができる。
第1図〜第3図は各々本発明のテトラシアノアントラキ
ノジメタン系錯体の実施例の赤外線吸収スペクトル図で
ある。
ノジメタン系錯体の実施例の赤外線吸収スペクトル図で
ある。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Rはハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アル
キル基、アリール基またはアルコキシカルボニル基を表
わし、nが2で、かつmが0であるか、またはnが1で
、かつmが1である。〕で示されるテトラシアノアント
ラキノジメタンと過剰の電子供与性化合物とを、両化合
物の可溶性溶媒と貧溶媒との混合溶媒に溶解するか、ま
たは一且可溶性溶媒に溶解した後貧溶媒を加えるかし、
ついで溶媒を除去することを特徴とするテトラシアノア
ントラキノジメタンと電子供与性化合物との電荷移動錯
体の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61214063A JPS6372665A (ja) | 1986-09-12 | 1986-09-12 | 電子写真用電荷輸送材料の製造方法 |
JP61214062A JPS6370257A (ja) | 1986-09-12 | 1986-09-12 | 電子写真用電荷輸送材料 |
JP61223767A JPS6379861A (ja) | 1986-09-12 | 1986-09-24 | テトラシアノアントラキノジメタン系電荷移動錯体 |
JP61223766A JPS6379860A (ja) | 1986-09-12 | 1986-09-24 | テトラシアノアントラキノジメタン系電荷移動錯体の製造方法 |
JP61249541A JPS63104950A (ja) | 1986-09-12 | 1986-10-22 | 新規なテトラシアノアンスラキノジメタン誘導体およびその製造方法 |
US07/095,797 US4990634A (en) | 1986-09-12 | 1987-09-14 | Novel tetracyanoanthraquinodimethane derivatives and process for producing same |
US07/337,997 US5023356A (en) | 1986-09-12 | 1989-04-14 | Novel tetracyanoanthraquinodimethane derivatives and process for producing same |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61214063A JPS6372665A (ja) | 1986-09-12 | 1986-09-12 | 電子写真用電荷輸送材料の製造方法 |
JP61214062A JPS6370257A (ja) | 1986-09-12 | 1986-09-12 | 電子写真用電荷輸送材料 |
JP61223767A JPS6379861A (ja) | 1986-09-12 | 1986-09-24 | テトラシアノアントラキノジメタン系電荷移動錯体 |
JP61223766A JPS6379860A (ja) | 1986-09-12 | 1986-09-24 | テトラシアノアントラキノジメタン系電荷移動錯体の製造方法 |
JP61249541A JPS63104950A (ja) | 1986-09-12 | 1986-10-22 | 新規なテトラシアノアンスラキノジメタン誘導体およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6379860A true JPS6379860A (ja) | 1988-04-09 |
Family
ID=27529567
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61214063A Pending JPS6372665A (ja) | 1986-09-12 | 1986-09-12 | 電子写真用電荷輸送材料の製造方法 |
JP61214062A Pending JPS6370257A (ja) | 1986-09-12 | 1986-09-12 | 電子写真用電荷輸送材料 |
JP61223767A Pending JPS6379861A (ja) | 1986-09-12 | 1986-09-24 | テトラシアノアントラキノジメタン系電荷移動錯体 |
JP61223766A Pending JPS6379860A (ja) | 1986-09-12 | 1986-09-24 | テトラシアノアントラキノジメタン系電荷移動錯体の製造方法 |
JP61249541A Pending JPS63104950A (ja) | 1986-09-12 | 1986-10-22 | 新規なテトラシアノアンスラキノジメタン誘導体およびその製造方法 |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61214063A Pending JPS6372665A (ja) | 1986-09-12 | 1986-09-12 | 電子写真用電荷輸送材料の製造方法 |
JP61214062A Pending JPS6370257A (ja) | 1986-09-12 | 1986-09-12 | 電子写真用電荷輸送材料 |
JP61223767A Pending JPS6379861A (ja) | 1986-09-12 | 1986-09-24 | テトラシアノアントラキノジメタン系電荷移動錯体 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61249541A Pending JPS63104950A (ja) | 1986-09-12 | 1986-10-22 | 新規なテトラシアノアンスラキノジメタン誘導体およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4990634A (ja) |
JP (5) | JPS6372665A (ja) |
Families Citing this family (126)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2699429B2 (ja) * | 1988-08-02 | 1998-01-19 | ミノルタ株式会社 | 感光体 |
US4913996A (en) * | 1988-12-21 | 1990-04-03 | Eastman Kodak Company | Electrophotographic elements containing certain anthraquinone derivatives as electron-transport agents |
JP2805376B2 (ja) * | 1990-04-09 | 1998-09-30 | キヤノン株式会社 | 有機電子材料 |
DE69131033T2 (de) * | 1990-07-10 | 1999-11-18 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Lichtempfindliches elektrophotographisches Element |
US5718997A (en) * | 1995-06-23 | 1998-02-17 | Konica Corporation | Electrophotographic photoreceptor |
US6207301B1 (en) | 1996-08-21 | 2001-03-27 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Polymer fluorescent substance and organic electroluminescence device |
WO2000036664A2 (en) | 1998-12-17 | 2000-06-22 | Seiko Epson Corporation | Light-emitting device |
JP2000277260A (ja) | 1999-03-23 | 2000-10-06 | Seiko Epson Corp | 発光装置 |
US6521359B1 (en) | 1999-04-09 | 2003-02-18 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Polymeric fluorescent substance and polymer light emitting device |
DE60041532D1 (de) | 1999-06-10 | 2009-03-26 | Seiko Epson Corp | Licht emittierende vorrichtung |
JP2001196162A (ja) | 1999-10-25 | 2001-07-19 | Seiko Epson Corp | 発光装置 |
JP2001244066A (ja) | 2000-03-01 | 2001-09-07 | Seiko Epson Corp | 発光装置 |
TW572990B (en) | 2000-03-16 | 2004-01-21 | Sumitomo Chemical Co | Polymeric fluorescent substance, polymeric fluorescent substance solution and polymer light-emitting device using the same substance |
DE60103442T3 (de) | 2000-03-31 | 2014-05-15 | Sumitomo Chemical Co. Ltd. | Polymerisches fluoreszentes Material, Verfahren zu ihrer Herstellung, und lumineszentes Polymergerät worin es eingesetzt wird |
JP2002008868A (ja) | 2000-06-16 | 2002-01-11 | Seiko Epson Corp | 面発光装置 |
JP2002056989A (ja) | 2000-08-11 | 2002-02-22 | Seiko Epson Corp | 発光装置 |
US6791115B2 (en) | 2001-03-09 | 2004-09-14 | Seiko Epson Corporation | Light emitting device, display device and electronic instrument |
SG92833A1 (en) | 2001-03-27 | 2002-11-19 | Sumitomo Chemical Co | Polymeric light emitting substance and polymer light emitting device using the same |
KR101278894B1 (ko) | 2001-04-27 | 2013-06-26 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 블록 공중합체 및 고분자 발광소자 |
TW541855B (en) | 2001-04-27 | 2003-07-11 | Sumitomo Chemical Co | Polymeric fluorescent substance and polymer light-emitting device using the same |
JP2003086383A (ja) | 2001-09-10 | 2003-03-20 | Seiko Epson Corp | 発光装置 |
US20030166311A1 (en) | 2001-09-12 | 2003-09-04 | Seiko Epson Corporation | Method for patterning, method for forming film, patterning apparatus, film formation apparatus, electro-optic apparatus and method for manufacturing the same, electronic equipment, and electronic apparatus and method for manufacturing the same |
JP4009817B2 (ja) | 2001-10-24 | 2007-11-21 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置および電子機器 |
JP2003133070A (ja) | 2001-10-30 | 2003-05-09 | Seiko Epson Corp | 積層膜の製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器 |
JP2003142262A (ja) | 2001-11-06 | 2003-05-16 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、膜状部材、積層膜、低屈折率膜、多層積層膜、電子機器 |
JP4269134B2 (ja) | 2001-11-06 | 2009-05-27 | セイコーエプソン株式会社 | 有機半導体装置 |
TWI249542B (en) | 2001-11-09 | 2006-02-21 | Sumitomo Chemical Co | Polymer compound and polymer light-emitting device using the same |
SG124249A1 (en) | 2001-12-07 | 2006-08-30 | Sumitomo Chemical Co | New polymer and polymer light-emitting device using the same |
SG125077A1 (en) | 2001-12-19 | 2006-09-29 | Sumitomo Chemical Co | Copolymer, polymer composition and polymer light-emitting device |
JP2003197881A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-11 | Seiko Epson Corp | 半導体集積回路、半導体集積回路の製造方法、半導体素子部材、電気光学装置、電子機器 |
JP4182467B2 (ja) | 2001-12-27 | 2008-11-19 | セイコーエプソン株式会社 | 回路基板、電気光学装置及び電子機器 |
JP4211256B2 (ja) | 2001-12-28 | 2009-01-21 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体集積回路、半導体集積回路の製造方法、電気光学装置、電子機器 |
US6791660B1 (en) | 2002-02-12 | 2004-09-14 | Seiko Epson Corporation | Method for manufacturing electrooptical device and apparatus for manufacturing the same, electrooptical device and electronic appliances |
SG128438A1 (en) | 2002-03-15 | 2007-01-30 | Sumitomo Chemical Co | Polymer compound and polymer light emitting deviceusing the same |
US7148508B2 (en) | 2002-03-20 | 2006-12-12 | Seiko Epson Corporation | Wiring substrate, electronic device, electro-optical device, and electronic apparatus |
US7242140B2 (en) | 2002-05-10 | 2007-07-10 | Seiko Epson Corporation | Light emitting apparatus including resin banks and electronic device having same |
JP4281293B2 (ja) | 2002-05-10 | 2009-06-17 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置の製造装置 |
JP3846367B2 (ja) | 2002-05-30 | 2006-11-15 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体素子部材及び半導体装置並びにそれらの製造方法、電気光学装置、電子機器 |
JP4120279B2 (ja) | 2002-06-07 | 2008-07-16 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法及び電子機器 |
JP2004047691A (ja) | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器 |
JP2004055461A (ja) | 2002-07-23 | 2004-02-19 | Seiko Epson Corp | 発光装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
EP2325225B2 (en) | 2002-10-30 | 2019-12-11 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Complex aryl copolymer compounds and polymer light emitting devices made by using the same |
JP4293592B2 (ja) | 2003-03-28 | 2009-07-08 | Tdk株式会社 | 有機el素子及び有機elディスプレイ |
KR20060009021A (ko) | 2003-06-04 | 2006-01-27 | 가부시키가이샤 미마키 엔지니어링 | Uv 잉크를 사용하는 잉크젯 프린터 |
JP4543798B2 (ja) | 2003-08-18 | 2010-09-15 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el装置および電子機器 |
JP4165478B2 (ja) | 2003-11-07 | 2008-10-15 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置及び電子機器 |
JP3794407B2 (ja) | 2003-11-17 | 2006-07-05 | セイコーエプソン株式会社 | マスク及びマスクの製造方法、表示装置の製造方法、有機el表示装置の製造方法、有機el装置、及び電子機器 |
JP3982502B2 (ja) | 2004-01-15 | 2007-09-26 | セイコーエプソン株式会社 | 描画装置 |
JP4175273B2 (ja) | 2004-03-03 | 2008-11-05 | セイコーエプソン株式会社 | 積層型有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び表示装置 |
CN101128506B (zh) | 2004-11-10 | 2010-12-29 | 新加坡国立大学 | 含有稀土金属配合物的多官能共聚物及其器件 |
CN101180370B (zh) | 2005-05-20 | 2011-12-07 | 住友化学株式会社 | 聚合物组合物和使用该聚合物组合物的高分子发光器件 |
WO2007020954A1 (ja) | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子 |
WO2007043439A1 (ja) | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 高分子化合物とそれを用いた高分子発光素子 |
WO2007043495A1 (ja) | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 共重合体およびそれを用いた高分子発光素子 |
KR20080066084A (ko) | 2005-11-11 | 2008-07-15 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 공액 고분자 화합물 및 이를 이용한 고분자 발광 소자 |
GB2447173B (en) | 2005-11-18 | 2011-05-11 | Sumitomo Chemical Co | Polymer compound and polymer light emitting device using the same |
EP2432300A1 (en) | 2005-11-30 | 2012-03-21 | Sumitomo Chemical Co., Ltd | White organic electroluminescent device |
GB2448098B (en) | 2005-12-28 | 2011-07-06 | Sumitomo Chemical Co | Block copolymer |
GB2448459B (en) | 2006-01-16 | 2010-12-15 | Sumitomo Chemical Co | Polymer compound and polymer light emitting device using the same |
US20090043064A1 (en) | 2006-02-22 | 2009-02-12 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Metal complex, polymer compound, and device containing it |
GB2451613B (en) | 2006-05-31 | 2011-08-24 | Sumitomo Chemical Co | Polymer compound and polymer light-emitting device |
KR20090034392A (ko) | 2006-07-31 | 2009-04-07 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 고분자 화합물 및 그것을 이용한 고분자 발광 소자 |
CN101516963B (zh) | 2006-08-01 | 2011-11-30 | 住友化学株式会社 | 高分子化合物和高分子发光元件 |
TW200818981A (en) | 2006-08-30 | 2008-04-16 | Sumitomo Chemical Co | Organic electroluminescence device |
WO2008032720A1 (en) | 2006-09-13 | 2008-03-20 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Polymer compound and polymer light-emitting device |
WO2008032843A1 (fr) | 2006-09-14 | 2008-03-20 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Dispositif électroluminescent organique |
WO2008038747A1 (en) | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Polymer compound and polymer light-emitting device using the same |
JP5144938B2 (ja) | 2007-02-02 | 2013-02-13 | 住友化学株式会社 | 高分子発光素子、高分子化合物、組成物、液状組成物及び導電性薄膜 |
JP2008218986A (ja) | 2007-02-06 | 2008-09-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 組成物及び該組成物を用いてなる発光素子 |
JP2008218988A (ja) | 2007-02-06 | 2008-09-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 組成物及び該組成物を用いてなる発光素子 |
JP2008218987A (ja) | 2007-02-06 | 2008-09-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 組成物及び該組成物を用いてなる発光素子 |
JP5446096B2 (ja) | 2007-02-06 | 2014-03-19 | 住友化学株式会社 | 組成物及び該組成物を用いてなる発光素子 |
JP5358962B2 (ja) | 2007-02-06 | 2013-12-04 | 住友化学株式会社 | 組成物及び該組成物を用いてなる発光素子 |
WO2008111658A1 (ja) | 2007-03-09 | 2008-09-18 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 高分子化合物およびそれを含む組成物 |
JP5374908B2 (ja) | 2007-04-27 | 2013-12-25 | 住友化学株式会社 | ピレン系高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子 |
JP5248910B2 (ja) | 2007-05-30 | 2013-07-31 | 住友化学株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子および該素子を用いた表示装置 |
JP2009021104A (ja) | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機発光素子の製造方法 |
KR20100075830A (ko) | 2007-07-31 | 2010-07-05 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 화합물 및 그의 제조 방법, 및 그것을 이용한 잉크 조성물, 박막, 유기 트랜지스터 및 유기 전계발광 소자 |
EP2202257A4 (en) | 2007-10-10 | 2011-11-02 | Sumitomo Chemical Co | POLYMER CONNECTION AND LIGHT-EMITTING POLYMER DEVICE THEREWITH |
JP5217931B2 (ja) | 2007-11-29 | 2013-06-19 | 住友化学株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
JP2009135053A (ja) | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 電子デバイス、表示装置および電子デバイスの製造方法 |
TWI578850B (zh) | 2007-12-28 | 2017-04-11 | 住友化學股份有限公司 | 高分子發光元件、製造方法以及高分子發光顯示裝置 |
WO2009110642A1 (ja) | 2008-03-07 | 2009-09-11 | 住友化学株式会社 | 積層構造体 |
JP5604804B2 (ja) | 2008-04-25 | 2014-10-15 | 住友化学株式会社 | 含窒素複素環式化合物を含む組成物 |
WO2009131255A1 (ja) | 2008-04-25 | 2009-10-29 | 住友化学株式会社 | 含窒素複素環式化合物の残基を有する高分子化合物 |
JP5581607B2 (ja) | 2008-06-05 | 2014-09-03 | 住友化学株式会社 | 高分子化合物及びそれを用いた有機トランジスタ |
JP5471048B2 (ja) | 2008-06-13 | 2014-04-16 | 住友化学株式会社 | 共重合体及びそれを用いた高分子発光素子 |
KR20110018376A (ko) | 2008-06-23 | 2011-02-23 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 조성물 및 상기 조성물을 이용하여 이루어지는 발광 소자 |
JP2010031249A (ja) | 2008-06-23 | 2010-02-12 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 組成物及び該組成物を用いてなる発光素子 |
JP2010034528A (ja) | 2008-06-23 | 2010-02-12 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 組成物及び該組成物を用いてなる発光素子 |
JP2010031248A (ja) | 2008-06-23 | 2010-02-12 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 組成物及び該組成物を用いてなる発光素子 |
JP2010031250A (ja) | 2008-06-23 | 2010-02-12 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 組成物及び該組成物を用いてなる発光素子 |
JP5544775B2 (ja) | 2008-07-29 | 2014-07-09 | 住友化学株式会社 | 燐光発光性化合物を含む組成物及び該組成物を用いてなる発光素子 |
CN102132438A (zh) | 2008-07-30 | 2011-07-20 | 住友化学株式会社 | 层叠结构体、其制造方法和含有其的电子元件 |
EP2327734A4 (en) | 2008-09-03 | 2012-08-29 | Sumitomo Chemical Co | POLYMER COMPOUND AND ITS USE IN AN ELECTRO-LUMINESCENT ELEMENT USING THE COMPOUND |
JP5515542B2 (ja) | 2008-10-06 | 2014-06-11 | 住友化学株式会社 | 含窒素複素環構造を含む高分子化合物 |
JP5691177B2 (ja) | 2009-01-29 | 2015-04-01 | 住友化学株式会社 | 高分子化合物及びそれを用いる発光素子 |
US20120041203A1 (en) | 2009-04-23 | 2012-02-16 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Metal complex having aromatic ring ligand containing nitrogen atom |
DE112010003151T5 (de) | 2009-07-31 | 2012-06-14 | Sumitomo Chemical Company, Ltd. | Polymere lichtemittierende Vorrichtung |
EP2485289B1 (en) | 2009-09-30 | 2021-03-03 | Sumitomo Chemical Co., Ltd | Laminated structure, polymer, electroluminescent element, and photoelectric conversion element |
US20120199825A1 (en) | 2009-10-22 | 2012-08-09 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Organic electroluminescent device |
US20120211706A1 (en) | 2009-10-28 | 2012-08-23 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Polydentate ligand metal complex |
JP2011146307A (ja) | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 高分子発光素子 |
JP5710994B2 (ja) | 2010-01-28 | 2015-04-30 | 住友化学株式会社 | 高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子 |
CN102725878B (zh) | 2010-01-29 | 2015-05-13 | 住友化学株式会社 | 发光材料、油墨组合物、薄膜、发光元件及发光元件的制造方法 |
US20120326095A1 (en) | 2010-01-29 | 2012-12-27 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Polymer compound, method for producing same, and light-emitting element using the polymer compound |
EP2540757A1 (en) | 2010-02-25 | 2013-01-02 | Sumitomo Chemical Co., Ltd | Fluoranthene polymeric compound |
JP5501864B2 (ja) | 2010-03-10 | 2014-05-28 | 住友化学株式会社 | 薄膜及びこれに用いられる化合物 |
WO2011132698A1 (ja) | 2010-04-20 | 2011-10-27 | 住友化学株式会社 | 有機発光素子 |
TW201211100A (en) | 2010-07-29 | 2012-03-16 | Sumitomo Chemical Co | Laminate structure, electronic device using the same, and aromatic compound and process for producing the compound |
TWI525173B (zh) | 2010-12-21 | 2016-03-11 | 住友化學股份有限公司 | 高分子化合物及使用該化合物之發光元件 |
US20130341571A1 (en) | 2011-03-17 | 2013-12-26 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Metallic composite composition and mixture thereof |
CN102786438B (zh) * | 2011-05-16 | 2014-04-02 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 一类氰基蒽醌衍生物、其制备方法和有机电致发光器件 |
CN104321362B (zh) | 2012-03-27 | 2017-02-22 | 住友化学株式会社 | 高分子化合物及使用其的发光元件 |
JP6159716B2 (ja) | 2012-04-06 | 2017-07-05 | 住友化学株式会社 | 塗布システムおよび発光装置の製造方法 |
WO2013151129A1 (ja) | 2012-04-06 | 2013-10-10 | 住友化学株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
JP5893131B2 (ja) | 2012-04-06 | 2016-03-23 | 住友化学株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
US9145383B2 (en) | 2012-08-10 | 2015-09-29 | Hallstar Innovations Corp. | Compositions, apparatus, systems, and methods for resolving electronic excited states |
US9867800B2 (en) | 2012-08-10 | 2018-01-16 | Hallstar Innovations Corp. | Method of quenching singlet and triplet excited states of pigments, such as porphyrin compounds, particularly protoporphyrin IX, with conjugated fused tricyclic compounds have electron withdrawing groups, to reduce generation of reactive oxygen species, particularly singlet oxygen |
US9125829B2 (en) | 2012-08-17 | 2015-09-08 | Hallstar Innovations Corp. | Method of photostabilizing UV absorbers, particularly dibenzyolmethane derivatives, e.g., Avobenzone, with cyano-containing fused tricyclic compounds |
JP6296701B2 (ja) | 2012-10-15 | 2018-03-20 | 住友化学株式会社 | 電子デバイスの製造方法 |
JP6755202B2 (ja) | 2017-02-09 | 2020-09-16 | 住友化学株式会社 | 有機電子デバイスの製造方法 |
JP7048250B2 (ja) | 2017-10-19 | 2022-04-05 | 住友化学株式会社 | 有機電子デバイスの製造方法 |
JP6549689B2 (ja) | 2017-12-26 | 2019-07-24 | 住友化学株式会社 | 電子デバイスの製造方法及び電子デバイス |
JP2020030914A (ja) | 2018-08-21 | 2020-02-27 | 住友化学株式会社 | 電子デバイスの製造方法 |
CN110064433A (zh) * | 2019-05-08 | 2019-07-30 | 上海应用技术大学 | 一种复合光催化剂及其制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57149259A (en) * | 1981-03-13 | 1982-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Tetracyanoquinodimethane derivative |
JPS61129158A (ja) * | 1984-11-27 | 1986-06-17 | Toshio Mukai | テトラシアノアントラキノジメタン系電荷移動錯体の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4510089A (en) * | 1981-06-12 | 1985-04-09 | Matsushita Electric Industrial Company, Limited | Octahydrotetracyanoquinodimethane and derivatives thereof |
JPS61129157A (ja) * | 1984-11-27 | 1986-06-17 | Toshio Mukai | テトラシアノアントラキノジメタン系電荷移動錯体 |
US4606861A (en) * | 1985-03-08 | 1986-08-19 | Xerox Corporation | Process for obtaining anthraquinodimethane derivatives and anthrone derivatives |
US4609602A (en) * | 1985-03-08 | 1986-09-02 | Xerox Corporation | Photoresponsive imaging members with electron transporting layers |
JPH0746361B2 (ja) * | 1985-03-20 | 1995-05-17 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
-
1986
- 1986-09-12 JP JP61214063A patent/JPS6372665A/ja active Pending
- 1986-09-12 JP JP61214062A patent/JPS6370257A/ja active Pending
- 1986-09-24 JP JP61223767A patent/JPS6379861A/ja active Pending
- 1986-09-24 JP JP61223766A patent/JPS6379860A/ja active Pending
- 1986-10-22 JP JP61249541A patent/JPS63104950A/ja active Pending
-
1987
- 1987-09-14 US US07/095,797 patent/US4990634A/en not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-04-14 US US07/337,997 patent/US5023356A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57149259A (en) * | 1981-03-13 | 1982-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Tetracyanoquinodimethane derivative |
JPS61129158A (ja) * | 1984-11-27 | 1986-06-17 | Toshio Mukai | テトラシアノアントラキノジメタン系電荷移動錯体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63104950A (ja) | 1988-05-10 |
JPS6372665A (ja) | 1988-04-02 |
US5023356A (en) | 1991-06-11 |
JPS6370257A (ja) | 1988-03-30 |
JPS6379861A (ja) | 1988-04-09 |
US4990634A (en) | 1991-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6379860A (ja) | テトラシアノアントラキノジメタン系電荷移動錯体の製造方法 | |
Uchida et al. | Dual Association Modes of the 2, 5, 8‐Tris (pentafluorophenyl) phenalenyl Radical | |
Li et al. | An unusual [4+ 2] fusion strategy to forge meso-N/O-heteroarene-fused (quinoidal) porphyrins with intense near-infrared Q-bands | |
Cocq et al. | Synthesis of functional carbo-benzenes with functional properties: the C2 tether key | |
Aksakal et al. | Crystal Structures of Two Perylenediimides: A Study of Bay-Substitution | |
Yan et al. | Synthesis and structure of a charge-compensated ferracarborane, commo-[3, 3′-Fe {4-(Me 2 S)-1, 2-C 2 B 9 H 10} 2], and its charge-transfer salt with 2, 3-dichloro-5, 6-dicyano-p-benzoquinone | |
Cumper et al. | 226. Physical properties and chemical constitution. Part XXXV. The electric dipole moments of some phenanthrolines and bipyridyls | |
Massa et al. | Structure-dependent spectroscopic and redox properties of copper (I) complexes with bidentate iminopyridine ligands | |
Feriel et al. | Synthesis, structural and spectroscopic studies, DFT calculations, thermal characterization and Hirshfeld surface analysis of copper (II) organic-inorganic hybrid material (C12H22N2)[CuCl4] | |
Matsuura et al. | Synthesis and Optical Properties of C, N-Swapped Boranils Derived from Potassium Acyltrifluoroborates | |
Komatsu et al. | 1-Aryl-8-tropylionaphthalene perchlorates: synthesis and intramolecular charge-transfer interaction | |
JPH0689001B2 (ja) | ビス(オクタアルキルフタロシアニナート)ランタノイド化合物 | |
Solomon et al. | Copper (II) complexes of 2-amino-5-chloro-3-fluoropyridine: syntheses and magnetic properties of (3, 5-FCAP) 2CuX2 and (3, 5-FCAPH) 2CuX4 | |
Plater et al. | Syntheses and structures of pseudo-mauveine picrate and 3-phenylamino-5-(2-methylphenyl)-7-amino-8-methylphenazinium picrate ethanol mono-solvate: the first crystal structures of a mauveine chromophore and a synthetic derivative | |
Wang et al. | Spectral and structural comparisons on four pairs of isomeric 4-and 2-aminobenzoic acid based aromatic heterocyclic dyes | |
JPS6232465A (ja) | 有機電子材料 | |
JPS61129158A (ja) | テトラシアノアントラキノジメタン系電荷移動錯体の製造方法 | |
Dvornikova et al. | Synthesis of 2-and 3-Substituted N-methylpyrroles | |
Amaral et al. | 1, 3-Bis (N-Methylbenzimidazol-2′-yl)-2-Phenylpropanedichloridocopper (II) | |
US3334109A (en) | Charge transfer complexes | |
Wang et al. | Tautomerism, crystal structure, and copper (II) complexation of isomeric pyridonylazo dyes derived from 2‐and 4‐aminobenzoic acids | |
Colacio-Rodriguez et al. | Thermal behaviour of xanthinium salts of Zn (II), Cd (II) and Hg (II) | |
JPS63225382A (ja) | ベンゾキノン誘導体の製造方法 | |
Olmos et al. | Multigram Synthesis of Thallium Trispyrazolylborate Compounds | |
Ling et al. | 354. The mechanism of racemisation of 2, 2′-di-iodobiphenyl |