JP7048250B2 - 有機電子デバイスの製造方法 - Google Patents
有機電子デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7048250B2 JP7048250B2 JP2017202675A JP2017202675A JP7048250B2 JP 7048250 B2 JP7048250 B2 JP 7048250B2 JP 2017202675 A JP2017202675 A JP 2017202675A JP 2017202675 A JP2017202675 A JP 2017202675A JP 7048250 B2 JP7048250 B2 JP 7048250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- thickness
- prototype
- forming step
- organic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/10—Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/12—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
- H10K71/15—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/12—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
- H10K71/13—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
- H10K71/135—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/70—Testing, e.g. accelerated lifetime tests
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/351—Thickness
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/40—Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
基板12は、有機ELデバイス10が出射する光(波長400nm~800nmの可視光を含む)に対して透光性を有する。基板12の厚さの例は、30μm~700μmである。
積層体14は、陽極層(第1の電極層)16と、陽極層16上に順に形成された有機EL部(デバイス機能部)18及び陰極層(第2の電極層)20と、を有する。
陽極層16は基板12上に設けられている。陽極層16には、光透過性を示す電極が用いられる。光透過性を示す電極としては、電気伝導度の高い金属酸化物、金属硫化物及び金属等の薄膜を用いることができ、光透過率の高い薄膜が好適に用いられる。陽極層16は、導電体(例えば金属)からなるネットワーク構造を有してもよい。陽極層16の厚さは、光の透過性、電気伝導度等を考慮して決定され得る。陽極層16の厚さは、通常、10nm~10μmであり、好ましくは20nm~1μmであり、さらに好ましくは50nm~500nmである。
有機EL部18は、陽極層16及び陰極層20に印加された電圧に応じて、電荷の移動及び電荷の再結合などの有機ELデバイス10の発光に寄与する機能部である。有機EL部18は、陽極層16側から順に、正孔注入層18a、正孔輸送層18b、発光層18c、電子輸送層18d及び電子注入層18eを有する。
正孔注入層18aは、陽極層16から発光層18cへの正孔注入効率を向上させる機能を有する機能層である。正孔注入層18aは、無機層でもよいし、有機層でもよい。正孔注入層18aを構成する正孔注入材料は、低分子化合物でもよいし、高分子化合物でもよい。
正孔輸送層18bは、正孔注入層18a(又は正孔注入層18aがない場合には陽極層16)から正孔を受け取り、発光層18cまで正孔を輸送する機能を有する機能層である。
発光層18cは、光(可視光を含む)を発する機能を有する機能層である。発光層18cは、有機層であり、通常、主として蛍光及びりん光の少なくとも一方を発光する有機物、又はこの有機物とこれを補助するドーパント材料とから構成される。ドーパント材料は、例えば発光効率の向上や、発光波長を変化させるために加えられる。上記有機物は、低分子化合物でも高分子化合物でもよい。発光層18cの厚さは、例えば2nm~200nmである。
色素系材料としては、例えば、シクロペンダミン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体化合物、トリフェニルアミン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピラゾロキノリン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、ピロール誘導体、チオフェン環化合物、ピリジン環化合物、ペリノン誘導体、ペリレン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、オキサジアゾールダイマー、ピラゾリンダイマー、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体などが挙げられる。
金属錯体系材料としては、例えばTb、Eu、Dyなどの希土類金属、又はAl、Zn、Be、Ir、Ptなどを中心金属に有し、オキサジアゾール、チアジアゾール、フェニルピリジン、フェニルベンゾイミダゾール、キノリン構造などを配位子に有する金属錯体が挙げられ、例えばイリジウム錯体、白金錯体などの三重項励起状態からの発光を有する金属錯体、アルミニウムキノリノール錯体、ベンゾキノリノールベリリウム錯体、ベンゾオキサゾリル亜鉛錯体、ベンゾチアゾール亜鉛錯体、アゾメチル亜鉛錯体、ポルフィリン亜鉛錯体、フェナントロリンユーロピウム錯体などが挙げられる。
高分子系材料としては、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリシラン誘導体、ポリアセチレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、上記色素系材料や金属錯体系発光材料を高分子化したものなどが挙げられる。
ドーパント材料としては、例えばペリレン誘導体、クマリン誘導体、ルブレン誘導体、キナクリドン誘導体、スクアリウム誘導体、ポルフィリン誘導体、スチリル系色素、テトラセン誘導体、ピラゾロン誘導体、デカシクレン、フェノキサゾンなどが挙げられる。
電子輸送層18dは、電子注入層18e(又は電子注入層18eがない場合には陰極層20)から電子を受け取り、発光層18cまで電子を輸送する機能を有する機能層である。
電子注入層18eは、陰極層20から発光層18cへの電子注入効率を向上させる機能を有する機能層である。電子注入層18eは無機層でもよいし、有機層でもよい。電子注入層18eを構成する材料は、発光層18cの種類に応じて最適な材料が適宜選択される。電子注入層18eを構成する材料の例としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属及びアルカリ土類金属のうちの1種類以上を含む合金、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、又はこれらの物質の混合物などを挙げることができる。アルカリ金属、アルカリ金属の酸化物、ハロゲン化物、及び炭酸塩の例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、酸化リチウム、フッ化リチウム、酸化ナトリウム、フッ化ナトリウム、酸化カリウム、フッ化カリウム、酸化ルビジウム、フッ化ルビジウム、酸化セシウム、フッ化セシウム、炭酸リチウムなどを挙げることができる。また、アルカリ土類金属、アルカリ土類金属の酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩の例としては、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウム、酸化マグネシウム、フッ化マグネシウム、酸化カルシウム、フッ化カルシウム、酸化バリウム、フッ化バリウム、酸化ストロンチウム、フッ化ストロンチウム、炭酸マグネシウムなどが挙げられる。
(a)(陽極層)/正孔注入層/発光層/(陰極層)
(b)(陽極層)/正孔注入層/発光層/電子注入層/(陰極層)
(c)(陽極層)/正孔注入層/発光層/電子輸送層/電子注入層/(陰極層)
(d)(陽極層)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/(陰極層)
(e)(陽極層)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/(陰極層)
(f)(陽極層)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/(陰極層)
(g)(陽極層)/発光層/電子注入層/(陰極層)
(h)(陽極層)/発光層/電子輸送層/電子注入層/(陰極層)
記号「/」は、記号「/」の両側の層同士が接合していることを意味している。
陰極層20は、有機EL部18上に設けられている。陰極層20の厚さは、用いる材料によって最適値が異なり、電気伝導度、耐久性等を考慮して設定される。陰極層20の厚さは、通常、10nm~10μmであり、好ましくは20nm~1μmであり、さらに好ましくは50nm~500nmである。
第1の層形成工程S11では、図4に示したように、下地部材22上に第1の層24を形成する。下地部材22は、第1の層24が形成されるべき部材であり、基板12と、第1の層形成工程S11前までに形成された少なくとも一つの層とを含む部材である。有機EL部18が図1に示した構成を有しており且つ第1の層24が正孔輸送層18bである場合、下地部材22は、基板12上に陽極層16及び正孔注入層18aが形成された部材である。図4では、下地部材22を模式的に示している。第1の層形成工程S11では厚さtの第1の層24を形成する。
第2の層形成工程S12では、図5に示したように、第1の層24上に第2の層26を形成する。第2の層形成工程S12では、第2の層26をインクジェット印刷法で形成する。具体的には、第2の層形成工程S12は、図3に示したように、塗布膜形成工程S12aと、乾燥工程S12bとを有する。なお、第2の層26の形成方法は、前述したように、形成すべき層の材料と沸点が160℃以上の溶媒とを含むインクを用いて層を形成する限り、インクジェット印刷法に限定されない。
塗布膜形成工程S12aは、第2の層26となるべき材料と沸点が160℃以上の溶媒とを含むインク(塗布液)をインクジェットノズルから第1の層24上に塗布して塗布膜を形成する。インクに含まれる溶媒は、第2の層26の材料を溶解する溶媒である。
n-デカン、n-ウンデカン、デカリン、n-ドデカン、n-テトラデカン、ビシクロヘキシル等の脂肪族炭化水素溶媒、
メシチレン、1,2,4-トリメチルベンゼン、o-ジエチルベンゼン、m-ジエチルベンゼン、p-ジエチルベンゼン、n-ブチルベンゼン、sec-ブチルベンゼン、イソブチルベンゼン、tert-ブチルベンゼン、n-ペンチルベンゼン、n-ヘキシルベンゼン、n-ヘプチルベンゼン、n-オクチルベンゼル、n-ノニルベンゼン、n-デシルベンゼン、ドデシルベンゼン、1,3-ジ-イソプロピルベンゼン、1,4-ジ-イソプロピルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、テトラリン、ビフェニル等の芳香族炭化水素溶媒、
1-ヘプタノール、1-オクタノール、2-オクタノール、シクロヘキサノール、1-メチルシクロヘキサノール、2-メチルシクロヘキサノール、2,6-ジメチルシクロヘキサノール、2,3-ジメチルシクロヘキサノール、シクロヘキセノール、シクロヘキシルメタノール、テトラヒドロフルフリルアルコール、2-ノナノール、1-ノナノール、n-デカノール、2-デカノール、n-ウンデカノール、イソデカノール、n-テトラデカノール等の脂肪族アルコール溶媒、
フェノール、o-クレゾール、o-エチルフェノール、m-クレゾール、p-クレゾール、p-エチルフェノール、4-メトキシフェノール、o-n-プロピルフェノール、o-イソプロピルフェノール、o-sec-ブチルフェノール、o-tert-ブチルフェノール、m-tert-ブチルフェノール、p-tert-ブチルフェノール、ベンジルアルコール等の芳香族アルコール溶媒、
エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、エチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール等の多価アルコール溶媒、
コハク酸ジメチル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジメチル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、酢酸n-オクチル、コハク酸ジエチル等の脂肪族エステル溶媒、
安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸n-ブチル等の芳香族エステル溶媒、
メチルシクロヘキサノン、ジイソブチルケトン、2-(1-シクロヘキセニル)シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン溶媒、
エチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等の脂肪族エーテル溶媒、
エチルフェニルエーテル、2-メチルアニソール、3-メチルアニソール、4-メチルアニソール、2,5―ジメチルアニソール、2-エチルアニソール、4-エチルアニソール、n-ブチルフェニルエーテル、t-ブチルアニソール、n-ペンチルアニソール、n-ヘキシルアニソール、n-ヘプチルアニソール、n-オクチルアニソール、1-メチルナフチルエーテル、2-メチルナフチルエーテル、ジフェニルエーテル、3-フェノキシトルエン等の芳香族エーテル溶媒、
N,N-ジメチルアセトアミド、アセトアミド、N-メチルピロリドン、2-ピロリドン等の窒素原子を含む溶媒、及び
ジメチルスルホキシド、チオジグリコール、スルホラン等の硫黄原子を含む溶媒、
が挙げられる。
n-ウンデカン、デカリン、n-ドデカン、n-テトラデカン、ビシクロヘキシル等の脂肪族炭化水素溶媒、
o-ジエチルベンゼン、m-ジエチルベンゼン、p-ジエチルベンゼン、n-ブチルベンゼン、n-ペンチルベンゼン、n-ヘキシルベンゼン、n-ヘプチルベンゼン、n-オクチルベンゼル、n-ノニルベンゼン、n-デシルベンゼン、ドデシルベンゼン、1,3-ジ-イソプロピルベンゼン、1,4-ジ-イソプロピルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、テトラリン、ビフェニル等の芳香族炭化水素溶媒、
1-オクタノール、2,3-ジメチルシクロヘキサノール、シクロヘキセノール、シクロヘキシルメタノール、2-ノナノール、1-ノナノール、n-デカノール、2-デカノール、n-ウンデカノール、イソデカノール、n-テトラデカノール等の脂肪族アルコール系溶媒、
フェノール、o-クレゾール、o-エチルフェノール、m-クレゾール、p-クレゾール、p-エチルフェノール、4-メトキシフェノール、o-n-プロピルフェノール、o-イソプロピルフェノール、o-sec-ブチルフェノール、o-tert-ブチルフェノール、m-tert-ブチルフェノール、p-tert-ブチルフェノール、ベンジルアルコール等の芳香族アルコール溶媒、
エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、エチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール等の多価アルコール溶媒、
コハク酸ジメチル、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジエチル、酢酸n-オクチル、コハク酸ジエチル等の脂肪族エステル溶媒、
安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸n-ブチル等の芳香族エステル溶媒、
2-(1-シクロヘキセニル)シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン溶媒、
トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等の脂肪族エーテル溶媒、
2,5―ジメチルアニソール、2-エチルアニソール、4-エチルアニソール、n-ブチルフェニルエーテル、t-ブチルアニソール、n-ペンチルアニソール、n-ヘキシルアニソール、n-ヘプチルアニソール、n-オクチルアニソール、1-メチルナフチルエーテル、2-メチルナフチルエーテル、ジフェニルエーテル、3-フェノキシトルエン等の芳香族エーテル溶媒、
アセトアミド、N-メチルピロリドン、2-ピロリドン等の窒素原子を含む溶媒、及び
ジメチルスルホキシド、チオジグリコール、スルホラン等の硫黄原子を含む溶媒、
が挙げられる。
乾燥工程S12bでは、塗布膜形成工程S12aで形成された塗布膜を乾燥させて第2の層26を得る。乾燥工程S12bは、例えば塗布膜が形成された第1の層24を乾燥炉内に搬入し実施すればよい。乾燥炉としては、例えば、減圧乾燥炉や赤外線ヒータを備えた乾燥炉等が挙げられる。有機ELデバイス10をロールツーロール等の連続搬送プロセスで製造する場合、乾燥工程S12bでは、赤外線ヒータを備えた乾燥炉を用いて、第1の層24が形成された基板12を搬送させながら塗布膜を乾燥させることが好ましい。乾燥炉内の圧力として、好ましくは0.1Pa以上1000Pa以下であり、より好ましくは1Pa以上100Pa以下である。乾燥時間として、好ましくは10秒以上30分以下であり、より好ましくは30秒以上30分以下である。
n-オクタン、n-ノナン、メチルシクロヘキサン、1,2-ジメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、n-トリデカン等の脂肪族炭化水素系溶媒、
トルエン、o-キシレン、p-キシレン、m-キシレン、エチルベンゼン、n-プロピルベンゼン、イソプロピルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、
1-ブタノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、1-ヘキサノール、2-ヘキサノール、シクロペンタノール等の脂肪族アルコール系溶媒、
エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコール、等の多価アルコール系溶媒、
ギ酸n-ブチル、酢酸アリル、酢酸n-ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル等の脂肪族エステル系溶媒、
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、ジイソプロピルケトン等のケトン系溶媒、
ジブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の脂肪族エーテル系溶媒、
アニソール等の芳香族エーテル系溶媒、及び、
N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジイソプロピルエチルアミン等の窒素原子を含む溶媒、
等が挙げられる。
第1試作層形成工程S21では、試作用の支持体上に第1の層24と同じ材料で第1試作層を形成する。支持体は、第1の層形成工程S11で説明した下地部材22であってもよい。
第2試作層形成工程S22では、第1試作層上に、第2の層26を形成するためのインク(塗布液)を用いて第2試作層を形成する。第2試作層の形成方法及び形成条件は、第2の層26の場合と同じである。よって、第2の層26をインクジェット印刷法で形成する場合には、第2試作層もインクジェット印刷法で形成する。
判定工程S23では、第2試作層形成工程S22を経た後の第1試作層が所望の厚さTであるか否かを判定する。第1試作層が所望の厚さTか否かは例えば実際に第1試作層の厚さを測定すればよい。
有機ELデバイスD1~D3の製造では、第1の層24(正孔輸送層18b)を形成する際に、第1の層24を厚さ15nm、20nm、30nmで形成した。これらの第1の層24の厚さは、第2の層26(発光層18c)を形成する前の第1の層24の厚さである。有機ELデバイスD1~D3では、第2の層26を、第2の層26の材料(発光層18cの材料)を含み、混合キシレン(o-キシレン(沸点:144℃)、m-キシレン(沸点:139℃)、p-キシレン(沸点:138℃)の混合物)を溶媒とする参照用インクを用いて、スピンコート法で第1の層24上に塗布した。上記参照用インクを塗布した直後には参照用インクは既に乾いていた。上記参照用インクを塗布した後、その塗布膜が形成された基板12を、常圧下でホットプレートを用いて130℃の温度で10分間加熱乾燥することで、第2の層26を得た。第1の層24の厚さが異なる点以外は、同じ条件で有機ELデバイスD1~D3を製造した。
有機ELデバイスD4~D6では、有機ELデバイスD1~D3の場合と同様に、第1の層24(正孔輸送層18b)を形成する際に、第1の層24を厚さ15nm、20nm、30nmで形成した。これらの第1の層24の厚さは、第2の層26(発光層18c)を形成する前の第1の層24の厚さである。有機ELデバイスD4~D6では、第2の層26を、第2の層26の材料(発光層18cの材料)と沸点が230℃以上の溶媒とを含むインクを用いて、インクジェット印刷法で第1の層24上に塗布した。上記インクを塗布した直後にはインクは乾いていなかった。上記インクを塗布した後、その塗布膜が形成された基板12を、10Paの圧力下で5分間乾燥し、さらに常圧下でホットプレートを用いて130℃の温度で10分間加熱乾燥することで、第2の層26を得た。第2の層26を形成するためのインクの溶媒と第2の層26の形成方法が異なる点以外は、有機ELデバイスD1~D3の場合と同じ条件で有機ELデバイスD4~D6を製造した。
有機ELデバイスD1~D6の発光効率を同じ条件で測定した。測定結果は図7に示したとおりであった。図7の横軸は第1の層形成時の第1の層24の厚さである。すなわち、横軸は厚さtに相当する。図7の縦軸は、有機ELデバイスD1~D3の発光効率のうち最大発光効率で規格化した発光効率である。
Claims (8)
- 第1の電極層と一つ又は複数の機能層と第2の電極層とを有する積層体であって、前記第1の電極層上に前記一つ又は複数の機能層及び前記第2の電極層が順に形成された前記積層体を備える有機電子デバイスの製造方法であって、
前記積層体に含まれる複数の層のうち第1の層を形成する第1の層形成工程と、
前記第1の層に接する第2の層を、前記第2の層の材料と沸点が160℃以上の溶媒とを含む塗布液を用いて前記第1の層上に形成する第2の層形成工程と、
を備え、
前記一つ又は複数の機能層の一つは発光層であり、
前記第1の層形成工程では、前記第2の層の形成に伴う前記第1の層の厚さ増加によって前記第1の層が所望の厚さになるように、前記所望の厚さより薄い厚さで前記第1の層を形成し、
前記所望の厚さは、前記第2の層の材料を含み且つ溶媒の沸点が160℃未満である塗布液を用いて前記第2の層を形成した場合に所望の発光効率が得られる厚さである、
有機電子デバイスの製造方法。 - 前記一つ又は複数の機能層のうちの少なくとも一つの機能層が前記第1の層である、
請求項1に記載の有機電子デバイスの製造方法。 - 前記第2の層形成工程では、インクジェット印刷法を用いて前記第2の層を形成する、
請求項1に記載の有機電子デバイスの製造方法。 - 前記第2の層形成工程では、インクジェット印刷法を用いて前記第2の層を形成する、
請求項2に記載の有機電子デバイスの製造方法。 - 前記第1の層形成工程で形成する前記第1の層の厚さを最適化する準備工程を更に有し、
前記第1の層形成工程では、前記準備工程で最適化した前記第1の層の厚さで、前記第1の層を形成する、
請求項1~4の何れか一項に記載の有機電子デバイスの製造方法。 - 前記準備工程は、
前記第1の層と同じ材料で第1試作層を形成する第1試作層形成工程と、
前記第1試作層上に、前記塗布液で第2試作層を形成する第2試作層形成工程と、
前記第2試作層形成工程を経た後の前記第1試作層が前記所望の厚さであるか否かを判定する判定工程と、
を有し、
前記判定工程の結果において前記第1試作層が前記所望の厚さになるまで、前記第1試作層形成工程で形成する前記第1試作層の厚さを変更しながら、前記第1試作層形成工程及び前記第2試作層形成工程を繰り返す、
請求項5に記載の有機電子デバイスの製造方法。 - 前記準備工程は、
前記第1の層と同じ材料で第1試作層を形成する第1試作層形成工程と、
前記第1試作層上に、前記塗布液で第2試作層を形成する第2試作層形成工程と、
前記第1試作層形成工程で形成する前記第1試作層の厚さと、前記第2試作層形成工程後の前記第1試作層の厚さとに基づいて算出される前記第1試作層の厚さ変化率に基づいて、前記所望の厚さに対する前記第1の層形成工程で形成すべき前記第1の層の厚さを算出する算出工程と、
を有する、
請求項5に記載の有機電子デバイスの製造方法。 - 基板上に形成された前記第1の電極層上に前記一つ又は複数の機能層を形成することによって前記第1の電極層上にデバイス機能部を形成するデバイス機能部形成工程と、
前記デバイス機能部上に前記第2の電極層を形成する第2の電極層形成工程と、
を備え、
前記デバイス機能部形成工程が、前記第1の層形成工程及び前記第2の層形成工程を有する、
請求項1~7の何れか一項に記載の有機電子デバイスの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017202675A JP7048250B2 (ja) | 2017-10-19 | 2017-10-19 | 有機電子デバイスの製造方法 |
KR1020207013372A KR20200072494A (ko) | 2017-10-19 | 2018-10-11 | 유기 전자 디바이스의 제조 방법 |
US16/756,313 US11527743B2 (en) | 2017-10-19 | 2018-10-11 | Organic electronic device manufacturing method |
EP18868422.9A EP3700304A4 (en) | 2017-10-19 | 2018-10-11 | ORGANIC ELECTRONIC DEVICE MANUFACTURING PROCESS |
CN201880067661.2A CN111226504A (zh) | 2017-10-19 | 2018-10-11 | 有机电子器件的制造方法 |
PCT/JP2018/037949 WO2019078085A1 (ja) | 2017-10-19 | 2018-10-11 | 有機電子デバイスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017202675A JP7048250B2 (ja) | 2017-10-19 | 2017-10-19 | 有機電子デバイスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019075346A JP2019075346A (ja) | 2019-05-16 |
JP7048250B2 true JP7048250B2 (ja) | 2022-04-05 |
Family
ID=66173642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017202675A Active JP7048250B2 (ja) | 2017-10-19 | 2017-10-19 | 有機電子デバイスの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11527743B2 (ja) |
EP (1) | EP3700304A4 (ja) |
JP (1) | JP7048250B2 (ja) |
KR (1) | KR20200072494A (ja) |
CN (1) | CN111226504A (ja) |
WO (1) | WO2019078085A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006332636A (ja) | 2005-04-29 | 2006-12-07 | Seiko Epson Corp | 有機半導体ポリマーにおけるヘテロ接合を形成する方法 |
JP2008294401A (ja) | 2007-04-25 | 2008-12-04 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子および有機電界発光素子の製造方法 |
JP2009514184A (ja) | 2003-07-01 | 2009-04-02 | コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド | 有機太陽電池又は光検出器の製造方法。 |
JP2014029875A (ja) | 2008-08-13 | 2014-02-13 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機電界発光素子、有機el表示装置及び有機el照明 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6372665A (ja) | 1986-09-12 | 1988-04-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用電荷輸送材料の製造方法 |
JPS63175860A (ja) | 1987-01-16 | 1988-07-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体 |
JP2651237B2 (ja) | 1989-02-10 | 1997-09-10 | 出光興産株式会社 | 薄膜エレクトロルミネッセンス素子 |
JPH02135359A (ja) | 1988-11-16 | 1990-05-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH02135361A (ja) | 1988-11-16 | 1990-05-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH0337992A (ja) | 1989-07-04 | 1991-02-19 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
JPH03152184A (ja) | 1989-11-08 | 1991-06-28 | Nec Corp | 有機薄膜el素子 |
JP2000323276A (ja) | 1999-05-14 | 2000-11-24 | Seiko Epson Corp | 有機el素子の製造方法、有機el素子およびインク組成物 |
US9865816B2 (en) * | 2014-03-17 | 2018-01-09 | Joled Inc. | Solution for forming function layer contained in organic light emitting element and method for manufacturing organic light emitting element |
JP6578629B2 (ja) * | 2014-03-24 | 2019-09-25 | セイコーエプソン株式会社 | 機能層形成用インク、発光素子の製造方法 |
JP6550830B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2019-07-31 | セイコーエプソン株式会社 | 機能層形成用組成物、機能層形成用組成物の製造方法、有機el素子の製造方法、有機el装置、電子機器 |
WO2017080326A1 (zh) * | 2015-11-12 | 2017-05-18 | 广州华睿光电材料有限公司 | 印刷组合物、包含其的电子器件及功能材料薄膜的制备方法 |
CN105489781B (zh) * | 2016-01-08 | 2017-12-29 | 京东方科技集团股份有限公司 | 发光器件及其制造方法和显示装置 |
-
2017
- 2017-10-19 JP JP2017202675A patent/JP7048250B2/ja active Active
-
2018
- 2018-10-11 CN CN201880067661.2A patent/CN111226504A/zh active Pending
- 2018-10-11 WO PCT/JP2018/037949 patent/WO2019078085A1/ja unknown
- 2018-10-11 US US16/756,313 patent/US11527743B2/en active Active
- 2018-10-11 KR KR1020207013372A patent/KR20200072494A/ko not_active Withdrawn
- 2018-10-11 EP EP18868422.9A patent/EP3700304A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009514184A (ja) | 2003-07-01 | 2009-04-02 | コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド | 有機太陽電池又は光検出器の製造方法。 |
JP2006332636A (ja) | 2005-04-29 | 2006-12-07 | Seiko Epson Corp | 有機半導体ポリマーにおけるヘテロ接合を形成する方法 |
JP2008294401A (ja) | 2007-04-25 | 2008-12-04 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子および有機電界発光素子の製造方法 |
JP2014029875A (ja) | 2008-08-13 | 2014-02-13 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機電界発光素子、有機el表示装置及び有機el照明 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3700304A1 (en) | 2020-08-26 |
US20200243804A1 (en) | 2020-07-30 |
KR20200072494A (ko) | 2020-06-22 |
EP3700304A4 (en) | 2021-07-28 |
JP2019075346A (ja) | 2019-05-16 |
US11527743B2 (en) | 2022-12-13 |
CN111226504A (zh) | 2020-06-02 |
WO2019078085A1 (ja) | 2019-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101657319B1 (ko) | 인쇄 조성물용 용매 | |
CN101982015B (zh) | 亲液疏液图案的形成方法及有机电致发光元件的制造方法 | |
US8624486B2 (en) | Light-emitting device having organic elements connected in series | |
JP2009135053A (ja) | 電子デバイス、表示装置および電子デバイスの製造方法 | |
KR20110134422A (ko) | 도포 방법 및 유기 전계 발광 소자의 제조 방법 | |
WO2010024136A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 | |
JP7048250B2 (ja) | 有機電子デバイスの製造方法 | |
JP2010073678A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
WO2011158799A1 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP6945983B2 (ja) | 有機elデバイス、表示素子及び有機elデバイスの製造方法 | |
WO2015025474A1 (ja) | 透明電極の製造方法、透明電極、及びそれを備えた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP6387602B2 (ja) | 透明電極、透明電極の製造方法、透明電極を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
US11145845B2 (en) | Organic device manufacturing method | |
JP6781568B2 (ja) | 有機電子デバイスの製造方法 | |
JP6821959B2 (ja) | 有機el素子の製造方法 | |
JP6821960B2 (ja) | 有機el素子の製造方法 | |
US20210193975A1 (en) | Color temperature adjustment method and method of manufacturing organic el element | |
US20210217984A1 (en) | Method for producing electronic device, and electronic device | |
JP2021002454A (ja) | 電子デバイスの製造方法 | |
CN110268803A (zh) | 有机电子器件的制造方法 | |
JP2020116526A (ja) | 薄膜の製造方法及び電子デバイスの製造方法 | |
JP2018098009A (ja) | 有機電子デバイスの製造方法、電極付き基板及び有機電子デバイス | |
JP2017004951A (ja) | 有機el素子の製造方法 | |
JP2015064958A (ja) | 透明電極、及びそれを備えた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210604 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211227 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20211227 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220111 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7048250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |