[go: up one dir, main page]

JPS6345857A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6345857A
JPS6345857A JP19080286A JP19080286A JPS6345857A JP S6345857 A JPS6345857 A JP S6345857A JP 19080286 A JP19080286 A JP 19080286A JP 19080286 A JP19080286 A JP 19080286A JP S6345857 A JPS6345857 A JP S6345857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
contact
semiconductor
wiring
diffusion region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19080286A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yoshida
伸二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP19080286A priority Critical patent/JPS6345857A/ja
Publication of JPS6345857A publication Critical patent/JPS6345857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特に不純物拡散領域と金属
配線とを接続する半導体装置の配線構造に関する。
〔従来の技術〕
従来の半導体集積装置における配線構造は、半導体基板
に能動領域を形成し、半導体全面を被う絶縁膜の必要個
所にピアホールを設け、−m的には、ポリシリコンの薄
い層を介したアルミニューム等による電極配線を有した
構造を成している。
従来のCMOSインバータの構造の一例として、第2図
に回路図、第3図(a)、(b)に平面図とそのn−n
”断面図を示している。図中、1はゲー1〜.2’ 、
3’はドレイン、ソース側のアレミニラム(金属)配線
、5は絶縁層、6はロコス酸化膜、7はトレイン、8は
ソース、9はN−ウェル、10はP型基板、11はポリ
シリコン層、12はコンタクトウェル拡散層を示す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一般に、MOSFETに於いては、基板電圧効果がある
ため、基板電位を一定の値(電源電位が、又は接地電位
)に保つ必要があるが、従来の配線構造では、ウェル9
及び基板(サブストレート)10への接続を取るための
拡散領域をMO3FETのソース領域7、ドレイン領域
8以外に必要とするので、高集積化を阻む原因となって
いた。
本発明の目的は、このような問題点を解決し、高集積化
を可能とした半導体装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の構成は、半導体に対する拡散係数の大きい第1
の金属からなる金属配線を有する半導体装置に於いて、
少くとも前記半導体の不純物拡散領域と前記金属配線と
の接触部に、前記半導体に対する拡散係数の小さい第2
の金属を選択的に介在させ、前記第2の金属を介在させ
ない個所は前記第1の金属配線が直接に前記不純物拡散
領域に接続されるようにしたことを特徴とする。
〔゛実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)、(b)は本発明の一実施例を示す平面図
およびそのI−I’部分の断面図であり、第2図のCM
OSインバータの回路を示してイル。図中、1はMoS
のゲート、2,3は半導体に対する拡散係数の大きい金
属、例えは金からなる配線、4は半導体に対する拡散係
数の小さい金属、例えは窒化チタンからなる金属マスク
、5は眉間絶縁膜、6はロコス酸化膜、7はソース(P
”)、8はドレイン(P”)である。
ソース7に於けるコンタクトには、金が直接に不純物拡
散層に接触し、ある温度で、ソースのジャンクション深
さより決まる一定時間熱処理することにより、図に示す
様に、部分的なジャンクション破壊20がなされ、電源
■DDとウェル(well)9及びソース7との接続が
、1個のコンタクトにより形成される。一方、ドレイン
8側は、窒化チタン(4)により、金の熱拡散が防止さ
れるため、ジャンクションの破壊は起らない。本実施例
は、ウェルコンタクト、サブストレートコンタクト専用
の拡散領域を必要としないことは明らかであり、また必
要な接続点も減少している。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は半導体に対して拡散係数
の大きい金属で配線を形成し、任意の不純物拡散層との
接続点を半導体に対して拡散係数の小さい金属で選択的
にマスクし、マスクされていない接続点に於けるP−N
接合を配線金属の拡散によって破壊することにより、M
OSFETのソース部と、サブストレートコンタクト又
はウェルコンタクトとを1つの接点として形成でき、サ
ブストレートコンタクト又はウェルコンタクトを形成す
る専用の不純物拡散層が不要となるので、集積回路のよ
り高集積化ができ、かつ能動的接点の減少により、製遺
歩留りも向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a>、(b)は本発明の一実施例のCMOSイ
ンバータの平面図およびそのI−1’に於ける断面図、
第2図は従来のCMOSインバータの一例の回路図、第
3図(a)、(b)は従来のCMOSインバータの一例
の平面図およびそのn−m’断面図である。 1・・・ゲート、2,2′・・・ドレイン側の金属配線
、3.3′・・・ソース側の金属配線、4・・・低拡散
係数を有する金属マスク、5・・・層間絶縁膜、6・・
・ロコス酸化膜、7・・・ソース、8・・・ドレイン、
9・・・N型ウェル、10・・・P型基板、11・・・
ポリシリコン層、12・・・コンタク1−ウェル用拡散
層。 \、−−t

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体に対する拡散係数の大きい第1の金属からなる
    金属配線を有する半導体装置に於いて、少くとも前記半
    導体の不純物拡散領域と前記金属配線との接触部に、前
    記半導体に対する拡散係数の小さい第2の金属を選択的
    に介在させ、前記第2の金属を介在させない個所は前記
    第1の金属配線が直接に前記不純物拡散領域に接続され
    るようにしたことを特徴とする半導体装置。
JP19080286A 1986-08-13 1986-08-13 半導体装置 Pending JPS6345857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19080286A JPS6345857A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19080286A JPS6345857A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6345857A true JPS6345857A (ja) 1988-02-26

Family

ID=16263986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19080286A Pending JPS6345857A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6345857A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856977A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のヘツドランプカウリング構造
JPS5877257A (ja) * 1981-11-04 1983-05-10 Hitachi Ltd 超高信頼性電極

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856977A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のヘツドランプカウリング構造
JPS5877257A (ja) * 1981-11-04 1983-05-10 Hitachi Ltd 超高信頼性電極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09115999A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6345857A (ja) 半導体装置
JPH02271674A (ja) 半導体装置
JPS60200541A (ja) 半導体装置
JP2737629B2 (ja) Cmos構成の出力回路を有する半導体装置
JP2748938B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS62248256A (ja) 半導体装置
JP2509173B2 (ja) 相補型misfetを有する半導体集積回路装置の製造方法
JPS6074658A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0247849A (ja) 半導体装置
JPS6394667A (ja) 半導体集積回路
JPH0468575A (ja) 半導体集積回路の静電破壊保護素子
JPH118388A (ja) Mos型半導体装置の高耐圧ドレイン構造
JP2560218B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10223846A (ja) 入出力保護回路
JPH02214164A (ja) 入力保護回路を備えたmosfet
JPH0319709B2 (ja)
JP2001223277A (ja) 入出力保護回路
JP2624373B2 (ja) 半導体装置
JPH0426791B2 (ja)
JPH065748B2 (ja) 半導体装置の静電破壊防止装置
JPS63115360A (ja) 薄膜半導体装置
JPH04359473A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JPH08316421A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0199261A (ja) 半導体装置およびその製造方法