JP2509173B2 - 相補型misfetを有する半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents
相補型misfetを有する半導体集積回路装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2509173B2 JP2509173B2 JP60021673A JP2167385A JP2509173B2 JP 2509173 B2 JP2509173 B2 JP 2509173B2 JP 60021673 A JP60021673 A JP 60021673A JP 2167385 A JP2167385 A JP 2167385A JP 2509173 B2 JP2509173 B2 JP 2509173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor region
- region
- semiconductor
- main surface
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 109
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 title claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 25
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016006 MoSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N alumanylidynesilicon Chemical compound [Al].[Si] CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- -1 phosphorus ions Chemical class 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/017—Manufacturing their source or drain regions, e.g. silicided source or drain regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
- H10D84/85—Complementary IGFETs, e.g. CMOS
- H10D84/859—Complementary IGFETs, e.g. CMOS comprising both N-type and P-type wells, e.g. twin-tub
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、半導体集積回路装置に関するものであり、
特に、半導体領域と導電層との電気的な接続部を有する
半導体集積回路装置に適用して有効な技術に関するもの
である。
特に、半導体領域と導電層との電気的な接続部を有する
半導体集積回路装置に適用して有効な技術に関するもの
である。
[背景技術] MISFETのソース領域又はドレイン領域として使用され
る半導体領域は、チャネル形成領域側への拡散を抑制
し、短チャネル化を図るために、接合深さを浅くする傾
向にある。この半導体領域には、半導体集積回路装置の
動作速度の高速化を図るために、低抵抗値のアルミニウ
ム膜が接続されている。
る半導体領域は、チャネル形成領域側への拡散を抑制
し、短チャネル化を図るために、接合深さを浅くする傾
向にある。この半導体領域には、半導体集積回路装置の
動作速度の高速化を図るために、低抵抗値のアルミニウ
ム膜が接続されている。
しかしながら、接合深さの浅い半導体領域は、オーミ
ック性を良くする熱処理工程のために、シリコン−アル
ミニウム合金の形成、所謂、アルミスパイクでpn接合部
が破壊され易い。
ック性を良くする熱処理工程のために、シリコン−アル
ミニウム合金の形成、所謂、アルミスパイクでpn接合部
が破壊され易い。
そこで、前記半導体領域は、アルミニウム膜との接続
部分の接合深さを深くし、pn接合部にアルミスパイクが
到達しないように構成されている。p型の半導体領域
は、その不純物の拡散速度がn型の不純物に比べて速い
ので、アルミスパイクによるpn接合部の破壊が極めて少
ない。このため、接合深さの深い部分を有する半導体領
域は、n型の半導体領域に適用されている。
部分の接合深さを深くし、pn接合部にアルミスパイクが
到達しないように構成されている。p型の半導体領域
は、その不純物の拡散速度がn型の不純物に比べて速い
ので、アルミスパイクによるpn接合部の破壊が極めて少
ない。このため、接合深さの深い部分を有する半導体領
域は、n型の半導体領域に適用されている。
接合深さの深い部分を有するn型の半導体領域は、半
導体領域の上部の層間絶縁膜に形成される接続孔を通し
てn型の不純物が導入され、該不純物に引き伸し拡散を
施して形成されている。
導体領域の上部の層間絶縁膜に形成される接続孔を通し
てn型の不純物が導入され、該不純物に引き伸し拡散を
施して形成されている。
しかしながら、相補型のMISFETを構成する場合に、n
型の不純物がその引き伸し拡散工程中に外部雰囲気中に
拡散し、該不純物が接続孔を通してp型の半導体領域の
主面部に拡散される。これによって、その不純物濃度が
低下するので、p型の半導体領域とアルミニウム膜との
接続部分における抵抗値が400〜500[Ω/μm2]程度に
増大してしまう。このため、本発明者は、半導体集積回
路装置の動作速度の高速化を図ることができないという
問題点を見出した。
型の不純物がその引き伸し拡散工程中に外部雰囲気中に
拡散し、該不純物が接続孔を通してp型の半導体領域の
主面部に拡散される。これによって、その不純物濃度が
低下するので、p型の半導体領域とアルミニウム膜との
接続部分における抵抗値が400〜500[Ω/μm2]程度に
増大してしまう。このため、本発明者は、半導体集積回
路装置の動作速度の高速化を図ることができないという
問題点を見出した。
なお、アルミスパイクを防止する技術は、例えば、日
経マグロウヒル社発行「日経エレクトロニクス別冊マイ
クロデバイセズ」1983年8月23日号、p122に記載されて
いる。
経マグロウヒル社発行「日経エレクトロニクス別冊マイ
クロデバイセズ」1983年8月23日号、p122に記載されて
いる。
[発明の目的] 本発明の目的は、半導体領域と導電層の接続部におけ
る抵抗値を低減し、半導体集積回路装置の動作速度の高
速化を図ることが可能な技術を提供することにある。
る抵抗値を低減し、半導体集積回路装置の動作速度の高
速化を図ることが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであ
ろう。
本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであ
ろう。
[発明の概要] 本願において開示される発明のうち、代表的なものの
概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、接合深さの深い部分を有する半導体領域と
導電層との接続部を有する半導体集積回路装置におい
て、前記接続部に拡散防止膜を形成し、接合深さの深い
部分を形成する不純物の拡散を防止する。
導電層との接続部を有する半導体集積回路装置におい
て、前記接続部に拡散防止膜を形成し、接合深さの深い
部分を形成する不純物の拡散を防止する。
これによって、前記不純物が反対導電型の半導体領域
の主面部に拡散することを防止し、接続部における抵抗
値の増加を抑制することができるので、相補型MISFETを
有する半導体集積回路装置の動作速度の高速化を図るこ
とができる。
の主面部に拡散することを防止し、接続部における抵抗
値の増加を抑制することができるので、相補型MISFETを
有する半導体集積回路装置の動作速度の高速化を図るこ
とができる。
以下、本発明の構成について、本発明を、相補型のMI
SFETを備えた半導体集積回路装置に適用した一実施例と
ともに説明する。
SFETを備えた半導体集積回路装置に適用した一実施例と
ともに説明する。
[実施例] 第1図乃至第7図は、本発明の一実施例の製造方法を
説明するための各製造工程における半導体集積回路装置
の要部断面図である。
説明するための各製造工程における半導体集積回路装置
の要部断面図である。
なお、実施例の全図において、同一機能を有するもの
は同一符号を付け、そのくり返しの説明は省略する。
は同一符号を付け、そのくり返しの説明は省略する。
まず、単結晶シリコンからなるp-型の半導体基板1を
用意する。この半導体基板1の所定の主面部にn-型のウ
エル領域2を形成する。
用意する。この半導体基板1の所定の主面部にn-型のウ
エル領域2を形成する。
そして、半導体素子形成領域以外の半導体基板1及び
ウエル領域2の主面上部に、シリコンの選択的な熱酸化
技術によって、フィールド絶縁膜3を形成する。該フィ
ールド絶縁膜3の形成と略同一製造工程によって、その
下部の半導体基板1の主面部に、p型のチャネルストッ
パ領域4を形成する。前記フィールド絶縁膜3及びチャ
ネルストッパ領域4は、半導体素子間を電気的に分離す
るように構成される。
ウエル領域2の主面上部に、シリコンの選択的な熱酸化
技術によって、フィールド絶縁膜3を形成する。該フィ
ールド絶縁膜3の形成と略同一製造工程によって、その
下部の半導体基板1の主面部に、p型のチャネルストッ
パ領域4を形成する。前記フィールド絶縁膜3及びチャ
ネルストッパ領域4は、半導体素子間を電気的に分離す
るように構成される。
この後、第1図に示すように、半導体素子形成領域の
半導体基板1及びウエル領域2の主面上部に、絶縁膜5
を形成する。該絶縁膜5は、主として、MISFETのゲート
絶縁膜を構成するようになっており、例えば、熱酸化技
術によって形成される酸化シリコン膜を用いる。
半導体基板1及びウエル領域2の主面上部に、絶縁膜5
を形成する。該絶縁膜5は、主として、MISFETのゲート
絶縁膜を構成するようになっており、例えば、熱酸化技
術によって形成される酸化シリコン膜を用いる。
第1図に示す絶縁膜5を形成する工程の後に、絶縁膜
5の所定の上部に導電層6を形成する。該導電層6は、
主として、MISFETのゲート電極を構成するようになって
おり、例えば、CVD技術によって形成される多結晶シリ
コン膜を用いる。該導電層6は、製造工程における第1
層目の導電層形成工程によって形成される。
5の所定の上部に導電層6を形成する。該導電層6は、
主として、MISFETのゲート電極を構成するようになって
おり、例えば、CVD技術によって形成される多結晶シリ
コン膜を用いる。該導電層6は、製造工程における第1
層目の導電層形成工程によって形成される。
また、導電層6は、高融点金属膜(Mo,Ta,Ti,W)、シ
リサイド膜(MoSi2,TaSi2,WSi2)又はその組合せ膜に
よって形成してもよい。
リサイド膜(MoSi2,TaSi2,WSi2)又はその組合せ膜に
よって形成してもよい。
そして、第2図に示すように、導電層6の両側部の半
導体基板1の主面部にn+型の半導体領域7を形成し、導
電層6の両側部のウエル領域2の主面部に、p+型の半導
体領域8を形成する。半導体領域7,8は、主として、MIS
FETのソース領域又はドレイン領域を構成するようにな
っている。
導体基板1の主面部にn+型の半導体領域7を形成し、導
電層6の両側部のウエル領域2の主面部に、p+型の半導
体領域8を形成する。半導体領域7,8は、主として、MIS
FETのソース領域又はドレイン領域を構成するようにな
っている。
半導体領域7,8は、例えば、イオン打込み技術によっ
て所定の不純物を導入し、該導入された不純物に引き伸
し拡散を施して形成する。半導体領域7は、例えば、0.
2[μm]程度の接合深さで形成し、半導体領域8は、
例えば、0.4[μm]程度の接合深さで形成する。
て所定の不純物を導入し、該導入された不純物に引き伸
し拡散を施して形成する。半導体領域7は、例えば、0.
2[μm]程度の接合深さで形成し、半導体領域8は、
例えば、0.4[μm]程度の接合深さで形成する。
nチャンネルMISFETQnは、主として、半導体基板1、
絶縁膜5、導電層6及び一対の半導体領域7によって略
構成されている。
絶縁膜5、導電層6及び一対の半導体領域7によって略
構成されている。
pチャネルMISFETQpは、主として、ウエル領域2、絶
縁膜5、導電層6及び一対の半導体領域8によって構成
されている。
縁膜5、導電層6及び一対の半導体領域8によって構成
されている。
第2図に示す半導体領域7,8を形成する工程の後に、
第3図に示すように、MISFETQn,Qp等の半導体素子を覆
うように絶縁膜9を形成する。
第3図に示すように、MISFETQn,Qp等の半導体素子を覆
うように絶縁膜9を形成する。
絶縁膜9は、主として、半導体素子とその上部に形成
される導電層との電気的な分離をするように構成されて
いる。絶縁膜9は、例えば、CVD技術で形成した酸化シ
リコン膜を用い、その膜厚を600[nm]程度に形成す
る。
される導電層との電気的な分離をするように構成されて
いる。絶縁膜9は、例えば、CVD技術で形成した酸化シ
リコン膜を用い、その膜厚を600[nm]程度に形成す
る。
第3図に示す絶縁膜9を形成する工程の後に、半導体
領域7,8の所定の上部の絶縁膜5,9を除去し、第4図に示
すように、接続孔10を形成する。接続孔10は、フォトレ
ジスト膜等のエッチング用マスクを用い、例えば、異方
性エッチング技術で形成する。
領域7,8の所定の上部の絶縁膜5,9を除去し、第4図に示
すように、接続孔10を形成する。接続孔10は、フォトレ
ジスト膜等のエッチング用マスクを用い、例えば、異方
性エッチング技術で形成する。
第4図に示す接続孔10を形成する工程の後に、第5図
に示すように、接続孔10部分を半導体領域7,8の主面上
部に、拡散防止膜11を形成する。また、拡散防止膜11
は、接続孔10を形成する工程において、絶縁膜5,9を除
去する際にその一部を残すことにより形成してもよい。
に示すように、接続孔10部分を半導体領域7,8の主面上
部に、拡散防止膜11を形成する。また、拡散防止膜11
は、接続孔10を形成する工程において、絶縁膜5,9を除
去する際にその一部を残すことにより形成してもよい。
拡散防止膜11は、半導体領域7に接合深さの深い部分
を形成するために導入される不純物が、その引き伸し拡
散工程中に外部雰囲気中に拡散しないようにするための
ものである。また、拡散防止膜11は、外部雰囲気中に拡
散する不純物が半導体領域8の主面部に拡散しないよう
にするためのものである。
を形成するために導入される不純物が、その引き伸し拡
散工程中に外部雰囲気中に拡散しないようにするための
ものである。また、拡散防止膜11は、外部雰囲気中に拡
散する不純物が半導体領域8の主面部に拡散しないよう
にするためのものである。
また、拡散防止膜11は、前記不純物の導入による半導
体領域7の主面部のダメージを抑制するようになってい
る。
体領域7の主面部のダメージを抑制するようになってい
る。
拡散防止膜11は、例えば、900[℃]程度の温度と20
[min]程度の時間の熱酸化技術を用い、その膜厚を10
[nm]程度で形成する。
[min]程度の時間の熱酸化技術を用い、その膜厚を10
[nm]程度で形成する。
また、拡散防止膜11は、例えば、CVD技術で形成した
酸化シリコン膜、窒化シリン膜等で形成してもよい。
酸化シリコン膜、窒化シリン膜等で形成してもよい。
第5図に示す拡散防止膜11を形成する工程の後に、接
合深さの深い部分を形成するために、拡散防止膜11を通
して半導体領域7の主面部のみにn型の不純物を導入す
る。該不純物は、例えば、5×1015[atoms/cm2]程度
の不純物濃度のリンイオンを50[KeV]程度のエネルギ
のイオン打込み技術で導入すればよい。
合深さの深い部分を形成するために、拡散防止膜11を通
して半導体領域7の主面部のみにn型の不純物を導入す
る。該不純物は、例えば、5×1015[atoms/cm2]程度
の不純物濃度のリンイオンを50[KeV]程度のエネルギ
のイオン打込み技術で導入すればよい。
この不純物は、拡散防止膜11を通して導入しているの
で、導入による半導体領域7の主面部のダメージを抑制
することができる。
で、導入による半導体領域7の主面部のダメージを抑制
することができる。
この後、前記導入された不純物に引き伸し拡散を施
し、第6図に示すように、半導体領域7と同一導電型で
電気的に接続され、それによりも接合深さの深いn+型の
半導体領域12を形成する。半導体領域12は、MISFETQnの
ソース領域又はドレイン領域の一部として使用されるも
ので、アルミスパイクによるpn接合部の破壊を抑制する
ためのものである。半導体領域12は、例えば、0.4〜0.5
[μm]程度の接合深さで形成する。
し、第6図に示すように、半導体領域7と同一導電型で
電気的に接続され、それによりも接合深さの深いn+型の
半導体領域12を形成する。半導体領域12は、MISFETQnの
ソース領域又はドレイン領域の一部として使用されるも
ので、アルミスパイクによるpn接合部の破壊を抑制する
ためのものである。半導体領域12は、例えば、0.4〜0.5
[μm]程度の接合深さで形成する。
前記半導体領域12は、例えば、950[℃]程度の温度
と20[min]程度の時間の引き伸し拡散によって形成す
る。
と20[min]程度の時間の引き伸し拡散によって形成す
る。
そして、半導体領域12を形成するn型の不純物は、拡
散防止膜11が設けられているので、引き伸し拡散工程中
に半導体領域7部分から外部雰囲気中に拡散することを
防止できる。さらに、たとえ外部雰囲気中にn型の不純
物が拡散しても、拡散防止膜11が設けられているので、
接続孔10を通して半導体領域8の主面部にそれが拡散す
ることを防止できる。すなわち、接続孔10部分における
半導体領域8の主面部の不純物濃度の低下を抑制し、ア
ルミニウム膜との接続部の抵抗値を例えば30[Ω/μ
m2]程度の小さな値にすることができる。これによっ
て、半導体集積回路装置の全体の配線抵抗値を低減する
ことができるので、動作速度の高速化を図ることができ
る。
散防止膜11が設けられているので、引き伸し拡散工程中
に半導体領域7部分から外部雰囲気中に拡散することを
防止できる。さらに、たとえ外部雰囲気中にn型の不純
物が拡散しても、拡散防止膜11が設けられているので、
接続孔10を通して半導体領域8の主面部にそれが拡散す
ることを防止できる。すなわち、接続孔10部分における
半導体領域8の主面部の不純物濃度の低下を抑制し、ア
ルミニウム膜との接続部の抵抗値を例えば30[Ω/μ
m2]程度の小さな値にすることができる。これによっ
て、半導体集積回路装置の全体の配線抵抗値を低減する
ことができるので、動作速度の高速化を図ることができ
る。
第6図に示す半導体領域12を形成した工程の後に、拡
散防止膜11を除去する。
散防止膜11を除去する。
この後、第7図に示すように、接続孔10を通して半導
体領域7,8と電気的に接続するように、絶縁膜9の上部
に導電層13を形成する。導電層13は、例えば、スパッタ
技術により形成したアルミニウム膜を用いる。この導電
層13は、製造工程における第2層目の導電層形成工程に
よって形成される。
体領域7,8と電気的に接続するように、絶縁膜9の上部
に導電層13を形成する。導電層13は、例えば、スパッタ
技術により形成したアルミニウム膜を用いる。この導電
層13は、製造工程における第2層目の導電層形成工程に
よって形成される。
前述したように、拡散防止膜11を形成したことによ
り、接続孔10部分における半導体領域8の主面部は、半
導体領域12を形成する不純物の拡散がなくなるので、半
導体領域8と導電層13との接続部における抵抗値を低減
することができる。
り、接続孔10部分における半導体領域8の主面部は、半
導体領域12を形成する不純物の拡散がなくなるので、半
導体領域8と導電層13との接続部における抵抗値を低減
することができる。
なお、前記実施例は、本発明を、n型の半導体領域7
に接合深さが深い半導体領域12を設けた例に適用した
が、p型の半導体領域8に接合深さの深い半導体領域を
設けた例に適用してもよい。
に接合深さが深い半導体領域12を設けた例に適用した
が、p型の半導体領域8に接合深さの深い半導体領域を
設けた例に適用してもよい。
[効果] 以上説明したように、本願において開示された新規な
技術によれば、以下に述べる効果を得ることができる。
技術によれば、以下に述べる効果を得ることができる。
(1)接合深さの深い部分を有する半導体領域と導電層
との接続部を有する半導体集積回路装置において、前記
接続部に拡散防止膜を形成し、接合深さの深い部分を形
成する不純物の拡散を防止することによって、前記不純
物が反対導電型の半導体領域の主面部に拡散することを
防止できるので、接続部における抵抗値の増加を抑制す
ることができる。
との接続部を有する半導体集積回路装置において、前記
接続部に拡散防止膜を形成し、接合深さの深い部分を形
成する不純物の拡散を防止することによって、前記不純
物が反対導電型の半導体領域の主面部に拡散することを
防止できるので、接続部における抵抗値の増加を抑制す
ることができる。
(2)前記(1)により、半導体集積回路装置の動作速
度の高速化を図ることができる。
度の高速化を図ることができる。
(3)前記(1)により、拡散防止膜を通して前記不純
物を導入するので、半導体基板又はウエル領域の主面部
のダメージを抑制することができる。
物を導入するので、半導体基板又はウエル領域の主面部
のダメージを抑制することができる。
(4)前記(3)により、半導体集積回路装置の電気的
特性の劣化を抑制することができる。
特性の劣化を抑制することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例
にもとずき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
において、種々変形し得ることは勿論である。
にもとずき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
において、種々変形し得ることは勿論である。
第1図乃至第7図は、本発明の一実施例の製造方法を説
明するための各製造工程における半導体集積回路装置の
要部断面図である。 図中、7,8,12…半導体領域、9…絶縁膜、10…接続孔、
11…拡散防止膜、13…導電層である。
明するための各製造工程における半導体集積回路装置の
要部断面図である。 図中、7,8,12…半導体領域、9…絶縁膜、10…接続孔、
11…拡散防止膜、13…導電層である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−115173(JP,A) 特開 昭59−72759(JP,A) 特開 昭59−197161(JP,A) 特開 昭58−25258(JP,A) 特公 昭54−24269(JP,B1)
Claims (3)
- 【請求項1】(1)一主面に第1導電型を示す領域主面
及びそれと反対の第2導電型を示す領域主面とを有する
半導体基体を準備し、その第1導電型を示す領域主面及
び第2導電型を示す領域主面にゲート電極をそれぞれ形
成する工程と、 (2)該第1導電型を示す領域主面にそのゲート電極に
よって規定されるソースまたはドレイン領域となる第2
導電型の第1の半導体領域を、第2導電型を示す領域主
面にそのゲート電極によって規定されるソースまたはド
レイン領域となる第1導電型の第2の半導体領域をそれ
ぞれ形成する工程と、 (3)該第1の半導体領域、第2の半導体領域及びゲー
ト電極上部に第1の絶縁膜を形成する工程と、 (4)該第1の半導体領域面上部及び第2の半導体領域
面上部の該第1の絶縁膜を選択的に除去して半導体領域
との接続をなすための接続孔を形成する工程と、 (5)該接続孔部の第1の半導体領域及び第2の半導体
領域面部に第2の絶縁膜を設け、前記第2の半導体領域
面部をマスクで覆い、マスクされていない前記第1の半
導体領域面部の第2の絶縁膜を通して第1の半導体領域
内に第2導電型を示す不純物を導入した後に、前記マス
クを除去し、導入した不純物を熱拡散することにより第
1の半導体領域よりも接合深さの深い第3の半導体領域
を形成する工程と、しかる後 (6)前記接続孔部内に位置した前記第2の絶縁膜を除
去することにより、接続孔の大きさに対応する前記第3
の半導体領域表面及び第2の半導体領域表面を露出させ
る工程と、 (7)前記接続孔部に埋め込まれ、前記第3の半導体領
域表面及び第2の半導体領域表面に接する導電層をそれ
ぞれ形成する工程と、 からなることを特徴とする相補型MISFETを有する半導体
集積回路装置の製造方法。 - 【請求項2】前記第1の半導体領域及び第3の半導体領
域は、n型の半導体領域であり、前記第2の半導体領域
は、p型の半導体領域であることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の相補型MISFETを有する半導体集積回
路装置の製造方法。 - 【請求項3】前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜に
比べて薄く構成されてなることを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の相補型MISFETを有する半導体集積回路
装置の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60021673A JP2509173B2 (ja) | 1985-02-08 | 1985-02-08 | 相補型misfetを有する半導体集積回路装置の製造方法 |
KR1019850008576A KR940006668B1 (ko) | 1984-11-22 | 1985-11-16 | 반도체 집적회로 장치의 제조방법 |
EP85114857A EP0183204A3 (en) | 1984-11-22 | 1985-11-22 | Process for fabricating semiconductor integrated circuit devices |
CN85109742A CN85109742B (zh) | 1984-11-22 | 1985-11-22 | 制造半导体集成电路器件的方法 |
US06/800,954 US4734383A (en) | 1984-11-22 | 1985-11-22 | Fabricating semiconductor devices to prevent alloy spiking |
US07/351,323 US5055420A (en) | 1984-11-22 | 1989-05-09 | Process for fabricating semiconductor integrated circuit devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60021673A JP2509173B2 (ja) | 1985-02-08 | 1985-02-08 | 相補型misfetを有する半導体集積回路装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61182254A JPS61182254A (ja) | 1986-08-14 |
JP2509173B2 true JP2509173B2 (ja) | 1996-06-19 |
Family
ID=12061565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60021673A Expired - Lifetime JP2509173B2 (ja) | 1984-11-22 | 1985-02-08 | 相補型misfetを有する半導体集積回路装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2509173B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100320436B1 (ko) * | 1999-12-03 | 2002-01-16 | 박종섭 | 모스팻(mosfet) 제조방법 |
JP4876193B1 (ja) * | 2011-08-08 | 2012-02-15 | 渡 高橋 | 花粉交配機 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53115173A (en) * | 1977-03-18 | 1978-10-07 | Hitachi Ltd | Production of semiconductor device |
JPS5424269A (en) * | 1977-07-26 | 1979-02-23 | Hitachi Ltd | Catalytic reactor |
JPS5825258A (ja) * | 1981-08-07 | 1983-02-15 | Mitsubishi Electric Corp | 相補形mos集積回路 |
JPS5972759A (ja) * | 1982-10-20 | 1984-04-24 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS6046804B2 (ja) * | 1983-04-22 | 1985-10-18 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
-
1985
- 1985-02-08 JP JP60021673A patent/JP2509173B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61182254A (ja) | 1986-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6518623B1 (en) | Semiconductor device having a buried-channel MOS structure | |
JP2559397B2 (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
US5055420A (en) | Process for fabricating semiconductor integrated circuit devices | |
JP4375821B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR0178551B1 (ko) | 반도체 집적 회로 제조 방법 | |
JP4804666B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2509173B2 (ja) | 相補型misfetを有する半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2753301B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH07321327A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH01155654A (ja) | 相補型集積回路 | |
JP3161413B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000223701A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2817518B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3348071B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6334619B2 (ja) | ||
JPH06252345A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JP3095912B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3114613B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6331944B2 (ja) | ||
JPH05291573A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH1041503A (ja) | Mosトランジスタおよびその製造方法 | |
JPH0456359A (ja) | 半導体素子構造 | |
JP4422810B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3380069B2 (ja) | Mos半導体装置の製造方法 | |
KR930017097A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |