JPH08316421A - 半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置Info
- Publication number
- JPH08316421A JPH08316421A JP12488195A JP12488195A JPH08316421A JP H08316421 A JPH08316421 A JP H08316421A JP 12488195 A JP12488195 A JP 12488195A JP 12488195 A JP12488195 A JP 12488195A JP H08316421 A JPH08316421 A JP H08316421A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffusion layer
- type diffusion
- impurity concentration
- type
- oxide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Element Separation (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
をリーチスルー耐圧を利用したダイオードで形成する。 【構成】フィールド酸化膜2で素子分離された第1の素
子形成領域にn- 型拡散層5と、n+ 型拡散層6からな
る2重拡散層構造を形成し、第2の素子形成領域にp+
型拡散層7を形成し、フィールド酸化膜2の下に設けた
p型のガードリング層3とカソードのn+ 型拡散層6と
を隣接させることでリーチスルー耐圧を内部トランジス
タの耐圧よりも低くできる。
Description
関し、特に保護回路用素子に関する。
例を示す半導体チップの断面図である。
すように、p型シリコン基板1の表面に設けて素子形成
領域を区画するフィールド酸化膜2およびフィールド酸
化膜2の下部に設けたp型のガードリング層3と、素子
形成領域の表面に形成したゲート酸化膜4と、ゲート酸
化膜4の上に選択的に形成したゲート電極11と、この
ゲート電極11とフィールド酸化膜2をマスクとして素
子形成領域に不純物をイオン注入して形成した深いn-
型拡散層6およびこのn- 型拡散層6内に設けた浅いn
+ 型拡散層7との2重拡散層構造からなるソース・ドレ
イン領域と、ゲート電極11を含む表面に設けた層間絶
縁膜8と、層間絶縁膜8に設けたコンタクトホールのn
+ 型拡散層6に接続して形成したドレイン電極12およ
びソース電極13とを有して構成される。
Sトランジスタと同じであり、図3の等価回路に示すよ
うに、ゲート電極を基板電位と同電位にすることでオフ
バッファとして用いられる。
る場合、その動作を順に示すと次のようになる。
される。
イオードDがブレイクダウンを起こす。
ゲート電極下の電位を引き上げる。
タBがオンすることでブレイクダウン後のオン抵抗を低
下することができる。
ス抵抗RS を介して流れるため、ドレイン抵抗RD 、ソ
ース抵抗RS が発熱する現象が起きる。
回路装置では、保護回路用素子の構造が内部ロジック回
路と同じであるため、その耐圧も同じであった。また、
ソース・ドレイン領域のn- 型拡散層の濃度が低く、ド
レイン抵抗およびソースが高い場合に寄生npn型バイ
ポーラトランジスタがオンすることで、過電流が流れ、
ドレイン領域およびソース領域の発熱により、ジャンク
ション破壊に至るという問題があった。
子として使用する場合には、その占有面積を大きくして
電流を分散させる必要があった。
の低い保護素子を有する半導体集積回路を提供すること
にある。
装置は、一導電型半導体基板の一主面に形成して隣接す
る第1および第2の素子形成領域のそれぞれを素子分離
するフィールド絶縁膜と、前記フィールド絶縁膜の下部
に設けた一導電型のガードリング層と、前記第1の素子
形成領域の前記半導体基板の表面に形成した逆導電型の
深い低不純物濃度拡散層および前記低不純物濃度拡散層
の上部に形成し且つ前記ガードリング層と隣接する浅い
高不純物濃度拡散層からなる2重拡散層構造と、前記第
2の素子形成領域の前記半導体基板の表面に形成した一
導電型の高不純物濃度拡散層とを有する。
る。
プの断面図である。
×1014〜1×1016cm-3のp型シリコン基板1の表
面を局所酸化して形成したフィールド酸化膜2の下部
に、不純物濃度が1×1016〜1×1019cm-3で深さ
0.2〜1μmのp型ガードリング層3を形成し、フィ
ールド酸化膜2により区画され且つ隣接する第1および
第2の素子形成領域の表面に膜厚40〜100nmのゲ
ート酸化膜4を形成する。第1の素子形成領域に不純物
濃度が1×1016〜1×1019cm-3で深さ0.3〜2
μmのn- 型拡散層5を形成し、このn- 型拡散層5に
重ねて、不純物濃度が1×1019〜1×1022cm-3で
深さ0.1〜0.5μmのn+ 型拡散層6を形成した二
重拡散層を形成する。
1×1019〜1×1022cm-3で深さ0.2〜1μmの
p+ 型拡散層7を形成する。次に、全面に層間絶縁膜8
を堆積して選択的にエッチングし、n+ 型拡散層6およ
びp+ 型拡散層7の上にコンタクトホールを形成し、こ
のコンタクトホールを含む表面に金属膜を堆積してパタ
ーニングし、コンタクトホールのn+ 型拡散層6に接続
するカソード電極9とp+ 型拡散層7に接続するアノー
ド電極10とのそれぞれを形成する。
電極9は外部端子に接続されるとともに、保護されるべ
きトランジスタのゲート電極(保護素子が入力回路保護
に用いられるとき)、あるいは保護されるべきトランジ
スタのドレイン(保護素子が出力回路保護に用いられる
とき)等に接続される。
では、n+ 型拡散層6がp型ガードリング層3と隣接し
ているため、空乏層ののびが制限され、リーチスルー耐
圧が内部トランジスタより低い。よって、特に専用工程
の追加を行うことなく、内部トランジスタより耐圧の低
い保護ダイオードを形成することができる。またn-型
拡散層5を通らずに電流が流れるので、熱の発生も抑え
られ、ジャンクション破壊は防止される。
半導体基板の表面にフィールド酸化膜で区画された第1
の素子形成領域に形成した低濃度の逆導電型拡散層およ
びその上部に設け且つフィールド酸化膜の下部に設けた
一導電型ガードリング層と隣接された高濃度の逆導電型
拡散層により、高電圧パルスがカソード電極に印加され
た場合の空乏層の広がり方を内部トランジスタの高濃度
の逆導電型拡散層と一導電型ガードリング層が離れてい
る場合に比べて小さくし、リーチスルー耐圧を内部トラ
ンジスタより低くした保護素子を実現できる。実際には
n- 型拡散層の不純物濃度が1×1016〜1×1019c
m-3、深さ0.3〜2μmで、p型ガードリングの不純
物濃度が1×1016〜1×1019cm-3、深さ0.2〜
1μmの場合、内部トランジスタの耐圧が20〜80V
であるのに対して本発明の保護ダイオードの耐圧は2〜
30Vとなる。
ラインで形成できるため、特別の工程を追加することな
く、内部トランジスタと同じ工程で形成できる利点があ
る。
あったゲート電極が省略でき、より小さい占有面積にて
保護素子を形成することができる。しかも、耐圧が内部
トランジスタより低いことから、過大電流が内部トラン
ジスタへ流れることはない。よって、従来例のように大
面積で過大電流を分散させる必要がなくなり、より小さ
い占有面積にて保護素子を形成できる。
p型ガードリング層に流れるため、低濃度n型拡散層を
通らない。よって熱の発生も抑えられ、ジャンクション
破壊が防止される。
図。
チップの断面図。
Claims (1)
- 【請求項1】 一導電型半導体基板の一主面に形成して
隣接する第1および第2の素子形成領域のそれぞれを素
子分離するフィールド絶縁膜と、前記フィールド絶縁膜
の下部に設けた一導電型のガードリング層と、前記第1
の素子形成領域の前記半導体基板の表面に形成した逆導
電型の深い低不純物濃度拡散層および前記低不純物濃度
拡散層の上部に形成し且つ前記ガードリング層と隣接す
る浅い高不純物濃度拡散層からなる2重拡散層構造と、
前記第2の素子形成領域の前記半導体基板の表面に形成
した一導電型の高不純物濃度拡散層とを有することを特
徴とする半導体集積回路装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7124881A JP2870450B2 (ja) | 1995-05-24 | 1995-05-24 | 半導体集積回路装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7124881A JP2870450B2 (ja) | 1995-05-24 | 1995-05-24 | 半導体集積回路装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08316421A true JPH08316421A (ja) | 1996-11-29 |
JP2870450B2 JP2870450B2 (ja) | 1999-03-17 |
Family
ID=14896412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7124881A Expired - Lifetime JP2870450B2 (ja) | 1995-05-24 | 1995-05-24 | 半導体集積回路装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2870450B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5880501A (en) * | 1997-02-26 | 1999-03-09 | Nec Corporation | Semiconductor integrated circuit and manufacturing method of the same |
US7012308B2 (en) | 2003-07-17 | 2006-03-14 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Diode |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53108380A (en) * | 1977-03-04 | 1978-09-21 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
JPS61218164A (ja) * | 1985-03-25 | 1986-09-27 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
JPH0453169A (ja) * | 1990-06-18 | 1992-02-20 | Nec Corp | 半導体保護装置 |
-
1995
- 1995-05-24 JP JP7124881A patent/JP2870450B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53108380A (en) * | 1977-03-04 | 1978-09-21 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
JPS61218164A (ja) * | 1985-03-25 | 1986-09-27 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
JPH0453169A (ja) * | 1990-06-18 | 1992-02-20 | Nec Corp | 半導体保護装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5880501A (en) * | 1997-02-26 | 1999-03-09 | Nec Corporation | Semiconductor integrated circuit and manufacturing method of the same |
US7012308B2 (en) | 2003-07-17 | 2006-03-14 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Diode |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2870450B2 (ja) | 1999-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100976410B1 (ko) | 정전기 방전 장치 | |
US5751042A (en) | Internal ESD protection circuit for semiconductor devices | |
KR20050011681A (ko) | 반도체 집적회로 | |
JP2005072566A (ja) | 半導体装置 | |
JP3169844B2 (ja) | 半導体装置 | |
US5880501A (en) | Semiconductor integrated circuit and manufacturing method of the same | |
JP3033548B2 (ja) | 半導体装置、静電保護素子及び絶縁破壊防止方法 | |
JP2870450B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US5122855A (en) | Semiconductor device with latch-up prevention structure | |
JP2801665B2 (ja) | 入力保護回路装置 | |
JP3425574B2 (ja) | 半導体集積回路の入出力保護装置 | |
JP2737629B2 (ja) | Cmos構成の出力回路を有する半導体装置 | |
JP2611639B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH1012746A (ja) | 半導体装置 | |
JP4136372B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS61174672A (ja) | 縦型mosトランジスタ | |
JP2743814B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH01189955A (ja) | 半導体装置 | |
JP2546179B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2001223277A (ja) | 入出力保護回路 | |
KR890004426B1 (ko) | 씨 모오스 입력 보호회로 | |
JPS6043666B2 (ja) | 相補形mis半導体装置 | |
JPH10223846A (ja) | 入出力保護回路 | |
JPH0496269A (ja) | Cmos半導体装置 | |
JPH08321558A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19981201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108 Year of fee payment: 12 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |