JPH0426791B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0426791B2 JPH0426791B2 JP63181895A JP18189588A JPH0426791B2 JP H0426791 B2 JPH0426791 B2 JP H0426791B2 JP 63181895 A JP63181895 A JP 63181895A JP 18189588 A JP18189588 A JP 18189588A JP H0426791 B2 JPH0426791 B2 JP H0426791B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor
- gate
- type
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は半導体装置、特に入力保護回路を有す
る半導体装置に関するものである。
る半導体装置に関するものである。
CMOS(Complementary MOS)型LSIにおい
ては、ゲート保護のために入力側に入力保護回路
を設けている。この保護回路として種々考えられ
るが、本発明者が検討したところ、いずれも満足
すべき結果が得られないことが判明した。即ち、
例えば入力用パツドとCMOS用MIS(Metal
Insulator Semiconductor)FETのゲートとの間
に拡散抵抗及びクランプダイオードを接続した場
合には、微細パターン化に伴なつて拡散抵抗が浅
く形成されることからその接合耐圧が低くなり、
パツド側から異常電圧が加わつたときに拡散領域
−半導体基板間が破壊し易くなる。また、上記拡
散抵抗に代えて、半導体基板上に形成したポリシ
リコン膜を保護抵抗として用いた場合、このポリ
シリコン抵抗では半導体基板へ電流を流すことが
できないからその分クランプダイオードの面積を
大きくして耐圧をもたせる必要が生じ、微細パタ
ーン化(高集積化)にとつて不利となる。
ては、ゲート保護のために入力側に入力保護回路
を設けている。この保護回路として種々考えられ
るが、本発明者が検討したところ、いずれも満足
すべき結果が得られないことが判明した。即ち、
例えば入力用パツドとCMOS用MIS(Metal
Insulator Semiconductor)FETのゲートとの間
に拡散抵抗及びクランプダイオードを接続した場
合には、微細パターン化に伴なつて拡散抵抗が浅
く形成されることからその接合耐圧が低くなり、
パツド側から異常電圧が加わつたときに拡散領域
−半導体基板間が破壊し易くなる。また、上記拡
散抵抗に代えて、半導体基板上に形成したポリシ
リコン膜を保護抵抗として用いた場合、このポリ
シリコン抵抗では半導体基板へ電流を流すことが
できないからその分クランプダイオードの面積を
大きくして耐圧をもたせる必要が生じ、微細パタ
ーン化(高集積化)にとつて不利となる。
従つて、本発明は、上記の如き認識に基いて、
占有面積が小さいにも拘らず保護機能が充分な保
護回路を組込んだ半導体装置、例えばCMOS型
LSIを提供することを目的とするものである。
占有面積が小さいにも拘らず保護機能が充分な保
護回路を組込んだ半導体装置、例えばCMOS型
LSIを提供することを目的とするものである。
この目的を達成するために、本発明によれば、
保護抵抗としての半導体領域のうち高電圧が加わ
る部分(特に入力パツドとの接続領域)に深いウ
エル領域を設けることのみならず、その部分のコ
ンタクトの面積を拡げることによつて、そこでの
接合耐圧を上昇させようとするものである。
保護抵抗としての半導体領域のうち高電圧が加わ
る部分(特に入力パツドとの接続領域)に深いウ
エル領域を設けることのみならず、その部分のコ
ンタクトの面積を拡げることによつて、そこでの
接合耐圧を上昇させようとするものである。
以下、本発明をCMOS型LSIに適用した実施例
を図面について詳細に述べる。
を図面について詳細に述べる。
第1図〜第3図は、CMOS型LSIのうち初段の
CMOSインバータとその入力保護回路部とを示
すものである。
CMOSインバータとその入力保護回路部とを示
すものである。
即ち、共通のN型シリコン基板1の一主面側に
は、CMOSを構成するPチヤネルMISFETQ1及
びNチヤネルMISFETQ2と、これらFETのゲー
ト保護回路を構成するクランプダイオードD1及
び拡散抵抗Rとが夫々設けられている。拡散抵抗
Rは浅くて小面積のP+型領域2とこれに連設さ
れた比較的深いP-型ウエル領域3とからなつて
いる。P+型領域2の深さは0.5μm程度、幅は6μ
m程度であり、ウエル領域3は4μm程度の深さ
で24μm×24μmの面積を有している。従つて、
入力パツドから伸びるアルミニウム配線4が拡散
抵抗Rに接続される領域では、ウエル領域3の存
在によつて基板1との間の接合の面積がかなり拡
大されていることになる。つまり、その接合によ
つて形成されるPN接合ダイオードD2は接合面積
が大であり、しかも保護抵抗Rと一体であつても
最も高電圧の加わり易い(破壊し易い)位置に設
けられていることが極めて重要である。抵抗Rは
アルミニウム配線5によつてクランプダイオード
D1のN+型拡散領域6に接続され、更にこの拡散
領域はFETQ1及びQ2の各ゲート電極7及び8に
共通に接続されている。抵抗Rのウエル領域3と
クランプダイオードD1のP-型のウエル領域9と
FETQ2のP-型ウエル領域10とは同一の拡散工程
で同時に形成されたものであり、また抵抗Rの
P+型領域2とFETQ1のP+型拡散領域11及び12、
クランプダイオードD1のN+型領域6とFETQ2の
N+型拡散領域13及び14も夫々同一工程で形成さ
れたものである。なお、15,16及び17は
CMOSの各アルミニウム配線又は電極であり、
18はフイールドSiO2膜、19はゲート酸化膜、
20はポリシリコンゲート電極の表面に成長させ
たSiO2膜、21リンシリケートガラス膜である。
は、CMOSを構成するPチヤネルMISFETQ1及
びNチヤネルMISFETQ2と、これらFETのゲー
ト保護回路を構成するクランプダイオードD1及
び拡散抵抗Rとが夫々設けられている。拡散抵抗
Rは浅くて小面積のP+型領域2とこれに連設さ
れた比較的深いP-型ウエル領域3とからなつて
いる。P+型領域2の深さは0.5μm程度、幅は6μ
m程度であり、ウエル領域3は4μm程度の深さ
で24μm×24μmの面積を有している。従つて、
入力パツドから伸びるアルミニウム配線4が拡散
抵抗Rに接続される領域では、ウエル領域3の存
在によつて基板1との間の接合の面積がかなり拡
大されていることになる。つまり、その接合によ
つて形成されるPN接合ダイオードD2は接合面積
が大であり、しかも保護抵抗Rと一体であつても
最も高電圧の加わり易い(破壊し易い)位置に設
けられていることが極めて重要である。抵抗Rは
アルミニウム配線5によつてクランプダイオード
D1のN+型拡散領域6に接続され、更にこの拡散
領域はFETQ1及びQ2の各ゲート電極7及び8に
共通に接続されている。抵抗Rのウエル領域3と
クランプダイオードD1のP-型のウエル領域9と
FETQ2のP-型ウエル領域10とは同一の拡散工程
で同時に形成されたものであり、また抵抗Rの
P+型領域2とFETQ1のP+型拡散領域11及び12、
クランプダイオードD1のN+型領域6とFETQ2の
N+型拡散領域13及び14も夫々同一工程で形成さ
れたものである。なお、15,16及び17は
CMOSの各アルミニウム配線又は電極であり、
18はフイールドSiO2膜、19はゲート酸化膜、
20はポリシリコンゲート電極の表面に成長させ
たSiO2膜、21リンシリケートガラス膜である。
ここで注目すべきことは、第2図に示されるよ
うに、アルミニウム配線4は、複数のコンタクト
ホール28によつて、出力側アルミニウム配線5
がコンタクトホール29を介してコンタクトして
いる面積より充分に大きい面積を以つて抵抗の入
力側にコンタクトしていることである。この結
果、サージ電圧が入力パツド4に印加された場
合、抵抗2の入力側のコンタクト部が大面積とな
つているので、抵抗の入力側のPN接合部にサー
ジ電流を均等に分配して供給することができ、こ
れによつて抵抗2の破壊強度を向上させることが
できる。もちろん、入力用パツドから拡散抵抗2
に落ちる領域でのPN接合面積が大きくなつてお
り、そのPN接合自体の耐圧(接合耐圧)を大幅
に上昇させていることが必要であるが、本発明
は、そのようなPN接合に対し、均等にサージ電
流を供給できる点で極めて有効である。
うに、アルミニウム配線4は、複数のコンタクト
ホール28によつて、出力側アルミニウム配線5
がコンタクトホール29を介してコンタクトして
いる面積より充分に大きい面積を以つて抵抗の入
力側にコンタクトしていることである。この結
果、サージ電圧が入力パツド4に印加された場
合、抵抗2の入力側のコンタクト部が大面積とな
つているので、抵抗の入力側のPN接合部にサー
ジ電流を均等に分配して供給することができ、こ
れによつて抵抗2の破壊強度を向上させることが
できる。もちろん、入力用パツドから拡散抵抗2
に落ちる領域でのPN接合面積が大きくなつてお
り、そのPN接合自体の耐圧(接合耐圧)を大幅
に上昇させていることが必要であるが、本発明
は、そのようなPN接合に対し、均等にサージ電
流を供給できる点で極めて有効である。
従つて、充分なゲート保護(静電破壊強度)を
図ることが可能となる。具体的に言えば、大面積
コンタクトの使用により拡散抵抗Rに正の異常入
力が入つたときにダイオードD2が順方向となつ
て基板1に電流が流れ、また負の異常入力に対し
てはダイオードD2の大きな接合面積に均等にサ
ージ電流を流すことができる。従つていずれの異
常電圧が加わつても、本例による入力保護回路は
充分な破壊強度を示すものとなつている。
図ることが可能となる。具体的に言えば、大面積
コンタクトの使用により拡散抵抗Rに正の異常入
力が入つたときにダイオードD2が順方向となつ
て基板1に電流が流れ、また負の異常入力に対し
てはダイオードD2の大きな接合面積に均等にサ
ージ電流を流すことができる。従つていずれの異
常電圧が加わつても、本例による入力保護回路は
充分な破壊強度を示すものとなつている。
次に、第1図に示した構造の作成方法を第4図
で説明する。
で説明する。
まず、第4A図のように、N型シリコン基板1
の一主面に形成したSiO2膜22をマスクとして、
上記の各ウエル領域用の不純物(例えばボロン)
の導入を例えばイオン注入技術又は拡散技術で行
ない、引伸ばし拡散によつて比較的深いP-型ウ
エル領域3、9、10で夫々形成する。
の一主面に形成したSiO2膜22をマスクとして、
上記の各ウエル領域用の不純物(例えばボロン)
の導入を例えばイオン注入技術又は拡散技術で行
ない、引伸ばし拡散によつて比較的深いP-型ウ
エル領域3、9、10で夫々形成する。
次いでマスク22を除去した後、第4B図のよ
うに、窒化シリコン膜23をマスクとする公知の
選択酸化技術によつてフイールドSiO2膜18を
所定パターンに成長させ、各素子領域を分離す
る。
うに、窒化シリコン膜23をマスクとする公知の
選択酸化技術によつてフイールドSiO2膜18を
所定パターンに成長させ、各素子領域を分離す
る。
次いで窒化シリコン膜23及び下地のSiO2膜
24を順次エツチングで除去した後、第4C図の
ように、酸化性雰囲気中での熱処理でゲート酸化
膜19を形成し、更に化学的気相成長法(CVD)
で全面にポリシリコンを析出させる。このポリシ
リコン膜に公知のリン処理を施した後、公知のフ
オトエツチングを施してゲート電極形状のポリシ
リコン膜7,8を形成する。
24を順次エツチングで除去した後、第4C図の
ように、酸化性雰囲気中での熱処理でゲート酸化
膜19を形成し、更に化学的気相成長法(CVD)
で全面にポリシリコンを析出させる。このポリシ
リコン膜に公知のリン処理を施した後、公知のフ
オトエツチングを施してゲート電極形状のポリシ
リコン膜7,8を形成する。
次いでポリシリコン膜7,8の表面の熱酸化し
て薄いSiO2膜20を形成した後、第4D図のよ
うに、ウエル領域9及び10上のみをマスク24、
例えばフオトレジストで被覆し、この状態で全面
にボロン等のイオンビーム25を照射する。これ
によつて、マスク24、ポリシリコン膜7、フイ
ールドSiO2膜18の存在しない領域にあるゲー
ト酸化膜19を通して、基板1不純物を打込み、
アニールを経て各P+型領域2、11、12を夫々形
成する。このうちP+型領域2はウエル領域3と
オーバーラツプして形成され、共に上記した保護
抵抗R及びダイオードD2を構成するものである。
て薄いSiO2膜20を形成した後、第4D図のよ
うに、ウエル領域9及び10上のみをマスク24、
例えばフオトレジストで被覆し、この状態で全面
にボロン等のイオンビーム25を照射する。これ
によつて、マスク24、ポリシリコン膜7、フイ
ールドSiO2膜18の存在しない領域にあるゲー
ト酸化膜19を通して、基板1不純物を打込み、
アニールを経て各P+型領域2、11、12を夫々形
成する。このうちP+型領域2はウエル領域3と
オーバーラツプして形成され、共に上記した保護
抵抗R及びダイオードD2を構成するものである。
次いで第4E図のように、今後はP+型領域2
及びFETQ1の領域上のみをマスク26、例えば
フオトレジストで被覆し、全面にリン又は砒素の
イオンビーム27を照射し、マスク26、ポリシ
リコン膜8及びフイールドSiO2膜18の存在し
ない領域にあるゲート酸化膜19を通してイオン
打込みを行ない、アニールを経て各ウエル領域
9、10内にN+型領域6、13、14を夫々形成する。
及びFETQ1の領域上のみをマスク26、例えば
フオトレジストで被覆し、全面にリン又は砒素の
イオンビーム27を照射し、マスク26、ポリシ
リコン膜8及びフイールドSiO2膜18の存在し
ない領域にあるゲート酸化膜19を通してイオン
打込みを行ない、アニールを経て各ウエル領域
9、10内にN+型領域6、13、14を夫々形成する。
次いで第4F図のように、保護回路領域のゲー
ト酸化膜のみをエツチングで除去した後、CVD
で全面にリンシリケートガラス膜21を披着し、
これにフオトエツチングを施して所定個所に各コ
ンタクトホール28,29,30,31,32,
33,34を夫々形成する。そして次に、例えば
真空蒸着技術で全面にアルミニウムを付着させ、
これをフオトエツチングでパターニングして第1
図の各アルミニウム配線又は電極4,5,15,
16,17を形成する。コンタクトホール28は
コンタクトを充分にとるために領域3上で4箇所
(第2図参照)に形成されている。なお、図示省
略したが、更に層間絶縁膜、2層目アルミニウム
配線、フアイナルパツシベーシヨン膜等を施し
て、ICを完成させる。
ト酸化膜のみをエツチングで除去した後、CVD
で全面にリンシリケートガラス膜21を披着し、
これにフオトエツチングを施して所定個所に各コ
ンタクトホール28,29,30,31,32,
33,34を夫々形成する。そして次に、例えば
真空蒸着技術で全面にアルミニウムを付着させ、
これをフオトエツチングでパターニングして第1
図の各アルミニウム配線又は電極4,5,15,
16,17を形成する。コンタクトホール28は
コンタクトを充分にとるために領域3上で4箇所
(第2図参照)に形成されている。なお、図示省
略したが、更に層間絶縁膜、2層目アルミニウム
配線、フアイナルパツシベーシヨン膜等を施し
て、ICを完成させる。
以上、本発明を例示したが、上述の実施例は本
発明の技術的思想に基いて更に変形が可能であ
る。例えば、上述のウエル領域3の形状は種々に
変更してよい。また上述の各半導体領域の導電型
を逆導電型に変換してもよい。なお、本発明は
CMOS以外の次段回路の保護回路にも適用可能
である。
発明の技術的思想に基いて更に変形が可能であ
る。例えば、上述のウエル領域3の形状は種々に
変更してよい。また上述の各半導体領域の導電型
を逆導電型に変換してもよい。なお、本発明は
CMOS以外の次段回路の保護回路にも適用可能
である。
図面は本発明をCMOS型LSIに適用した実施例
を示すものであつて、第1図はそのCMOS及び
ゲート保護回路部の断面図、第2図はゲート保護
回路部の平面図(そのX−X線断面が第1図に相
当する)、第3図は第1図の等価回路図、第4A図
〜第4F図は第1図の構造の作成方法を工程順に
示す各断面図である。 なお、図面に用いられている符号において、3
はP-型ウエル領域、4及び5はアルミニウム配
線、Rは入力保護抵抗、D1はクランプダイオー
ド、D2は接合ダイオード、Q1及びQ2はCMOSを
構成する各MISFET、28,29はスルーホー
ルが設けられたコンタクト部をそれぞれ示す。
を示すものであつて、第1図はそのCMOS及び
ゲート保護回路部の断面図、第2図はゲート保護
回路部の平面図(そのX−X線断面が第1図に相
当する)、第3図は第1図の等価回路図、第4A図
〜第4F図は第1図の構造の作成方法を工程順に
示す各断面図である。 なお、図面に用いられている符号において、3
はP-型ウエル領域、4及び5はアルミニウム配
線、Rは入力保護抵抗、D1はクランプダイオー
ド、D2は接合ダイオード、Q1及びQ2はCMOSを
構成する各MISFET、28,29はスルーホー
ルが設けられたコンタクト部をそれぞれ示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 半導体基体の一主面に形成されたコンプリメ
ンタリMISFETと、このMISFETのゲート保護
のためにそのゲートと入力パツドとの間に電気的
接続され、前記半導体基体の一主面に形成された
半導体抵抗領域とを有する半導体装置において、
前記コンプリメンタリMISFETの一方の導電型
チヤネルを示すMISFETは所定の導電型を示す
ウエル領域内に形成され、前記半導体抵抗領域は
前記ウエル領域と同じ導電型でかつ同じ深さをも
つ第1領域と、その第1領域と同じ導電型であつ
てその第1領域よりも高不純物濃度で浅く形成さ
れた第2領域とを有し、入力パツドに電気的接続
された金属配線とコンタクトしてなる前記半導体
抵抗領域の一端は前記第1領域下に前記第2領域
が位置され、その一端での金属配線とのコンタク
ト面積はその半導体抵抗領域のゲート側の他端に
コンタクトされる金属配線のコンタクト面積より
大きくして成ることを特徴とする半導体装置。 2 前記半導体抵抗領域の一端でのコンタクト部
は複数に分割されて成ることを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63181895A JPS6446973A (en) | 1988-07-22 | 1988-07-22 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63181895A JPS6446973A (en) | 1988-07-22 | 1988-07-22 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6446973A JPS6446973A (en) | 1989-02-21 |
JPH0426791B2 true JPH0426791B2 (ja) | 1992-05-08 |
Family
ID=16108764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63181895A Granted JPS6446973A (en) | 1988-07-22 | 1988-07-22 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6446973A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4609982B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2011-01-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5723269B2 (ja) * | 1974-12-09 | 1982-05-18 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6038457Y2 (ja) * | 1980-07-17 | 1985-11-16 | セイコーエプソン株式会社 | 電気かみそりの内刃取付構造 |
-
1988
- 1988-07-22 JP JP63181895A patent/JPS6446973A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5723269B2 (ja) * | 1974-12-09 | 1982-05-18 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6446973A (en) | 1989-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6194763B1 (en) | Semiconductor device having SOI-MOSFET | |
US6855611B2 (en) | Fabrication method of an electrostatic discharge protection circuit with a low resistant current path | |
JPH04229649A (ja) | 自己整合珪素化cmos工程中にesd保護用nチャネルクランプを製造する方法及びこのようなクランプを有する集積回路装置 | |
JPH1070281A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US4517731A (en) | Double polysilicon process for fabricating CMOS integrated circuits | |
US6638816B2 (en) | Integrated circuit device with MIM capacitance circuit and method of manufacturing the same | |
JP3415401B2 (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
US5646062A (en) | Method for ESD protection circuit with deep source diffusion | |
US6611030B1 (en) | Cmosfet with conductive, grounded backside connected to the wiring layer through a hole that separates the Mosfets | |
JPH0426791B2 (ja) | ||
JPH08195443A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0319709B2 (ja) | ||
JP2748938B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS6237547B2 (ja) | ||
JP4026934B2 (ja) | 静電気放電保護用半導体装置用フィールドトランジスタの製造方法 | |
JPH1012746A (ja) | 半導体装置 | |
JP3237269B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS6394667A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP3114613B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100424172B1 (ko) | 정전기 보호장치가 구비된 반도체 장치의 제조방법 | |
JPS6237822B2 (ja) | ||
JPH03225963A (ja) | 高耐圧misトランジスタ | |
KR100664861B1 (ko) | 정전기 보호 회로 및 그 제조 방법 | |
JPH1092949A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH1050933A (ja) | 入力保護回路 |