JPH04359473A - 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ - Google Patents
絶縁ゲート型電界効果トランジスタInfo
- Publication number
- JPH04359473A JPH04359473A JP13417091A JP13417091A JPH04359473A JP H04359473 A JPH04359473 A JP H04359473A JP 13417091 A JP13417091 A JP 13417091A JP 13417091 A JP13417091 A JP 13417091A JP H04359473 A JPH04359473 A JP H04359473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- field oxide
- gate electrode
- region
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置(
以下、LSIという)の静電保護回路を構成する場合に
適用して好適な絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以
下、MOSトランジスタという)に関する。
以下、LSIという)の静電保護回路を構成する場合に
適用して好適な絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以
下、MOSトランジスタという)に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、LSIにおいては、例えば、図
8にその回路図を示すような静電保護回路が設けられる
。図中、1はパッド、2、3はnMOSトランジスタ、
4は拡散抵抗であり、nMOSトランジスタ2、3は、
従来、静電破壊に強い、いわゆるAl(アルミニウム)
フィールド・トランジスタ(フィールド酸化膜上にAl
からなるゲート電極を設けて構成されるMOSトランジ
スタ)で構成されていた。
8にその回路図を示すような静電保護回路が設けられる
。図中、1はパッド、2、3はnMOSトランジスタ、
4は拡散抵抗であり、nMOSトランジスタ2、3は、
従来、静電破壊に強い、いわゆるAl(アルミニウム)
フィールド・トランジスタ(フィールド酸化膜上にAl
からなるゲート電極を設けて構成されるMOSトランジ
スタ)で構成されていた。
【0003】ここに例えば、図9はAl・フィールド・
トランジスタを使用して構成された図8の静電保護回路
の一部分を示す平面図であり、図10は図9のA−A線
に沿った断面図である。図9において、5はP型シリコ
ン基板、6はN+拡散層からなるnMOSトランジスタ
2のドレイン領域、7はN+拡散層からなるnMOSト
ランジスタ2のソース領域、8はAlからなるnMOS
トランジスタ2のゲート電極、9はAlからなるGND
(接地)線、10はパッド1とnMOSトランジスタ2
のドレイン領域6とのコンタクトを図るコンタクトホー
ル、11〜13はnMOSトランジスタ2のソース領域
7とGND線9とのコンタクトを図るコンタクトホール
である。また、図10において、14はフィールド酸化
膜、15はSiN膜からなる層間絶縁層である。
トランジスタを使用して構成された図8の静電保護回路
の一部分を示す平面図であり、図10は図9のA−A線
に沿った断面図である。図9において、5はP型シリコ
ン基板、6はN+拡散層からなるnMOSトランジスタ
2のドレイン領域、7はN+拡散層からなるnMOSト
ランジスタ2のソース領域、8はAlからなるnMOS
トランジスタ2のゲート電極、9はAlからなるGND
(接地)線、10はパッド1とnMOSトランジスタ2
のドレイン領域6とのコンタクトを図るコンタクトホー
ル、11〜13はnMOSトランジスタ2のソース領域
7とGND線9とのコンタクトを図るコンタクトホール
である。また、図10において、14はフィールド酸化
膜、15はSiN膜からなる層間絶縁層である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここに、LSIにおい
ては、高集積化を図るために内部回路の占める面積を大
きくすることが要求されており、これに対応して、静電
保護回路の占める面積をできる限り小さくすることが要
求されている。
ては、高集積化を図るために内部回路の占める面積を大
きくすることが要求されており、これに対応して、静電
保護回路の占める面積をできる限り小さくすることが要
求されている。
【0005】従来、この要求に応えるものとして、例え
ば、図8の静電保護回路の場合、少なくともnMOSト
ランジスタ2をAl・フィールド・トランジスタではな
く、図11にその断面図を示すようなpoly(ポリシ
リコン)・フィールド・トランジスタで構成する方法が
提案されている。図中、16はポリシリコンからなるゲ
ート電極、17、18はSiO2からなるゲート酸化膜
であり、図10に対応する部分には同一符号を付してい
る。この方法によれば、図11に二点鎖線で示すように
、ゲート電極16の上方に層間絶縁膜15を介してGN
D線9を配線することができるので、内部回路の占める
面積を大きくし、内部回路の高集積化を図ることができ
る。
ば、図8の静電保護回路の場合、少なくともnMOSト
ランジスタ2をAl・フィールド・トランジスタではな
く、図11にその断面図を示すようなpoly(ポリシ
リコン)・フィールド・トランジスタで構成する方法が
提案されている。図中、16はポリシリコンからなるゲ
ート電極、17、18はSiO2からなるゲート酸化膜
であり、図10に対応する部分には同一符号を付してい
る。この方法によれば、図11に二点鎖線で示すように
、ゲート電極16の上方に層間絶縁膜15を介してGN
D線9を配線することができるので、内部回路の占める
面積を大きくし、内部回路の高集積化を図ることができ
る。
【0006】しかしながら、図11に示すように構成さ
れるnMOSトランジスタ2においては、ゲート酸化膜
17、18が静電破壊され易いという問題点があり、こ
れまで使用されていない。
れるnMOSトランジスタ2においては、ゲート酸化膜
17、18が静電破壊され易いという問題点があり、こ
れまで使用されていない。
【0007】本発明は、かかる点に鑑み、これをLSI
の静電保護回路のトランジスタに適用する場合には、静
電破壊に強い静電保護回路を構成することができ、かつ
、内部回路の占める面積を大きくし、内部回路の高集積
化を図ることができるようにしたMOSトランジスタを
提供することを目的とする。
の静電保護回路のトランジスタに適用する場合には、静
電破壊に強い静電保護回路を構成することができ、かつ
、内部回路の占める面積を大きくし、内部回路の高集積
化を図ることができるようにしたMOSトランジスタを
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図であり、本発明による絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタは、半導体基板19上に形成されたフィールド酸化
膜20の一側及び他側の半導体領域にそれぞれドレイン
領域21及びソース領域22を設けると共に、フィール
ド酸化膜20の下方の半導体領域23をチャネル領域と
して、フィールド酸化膜20上にフィールド酸化膜20
の幅よりも狭い幅のポリシリコンからなるゲート電極2
4を設けて構成される。
図であり、本発明による絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタは、半導体基板19上に形成されたフィールド酸化
膜20の一側及び他側の半導体領域にそれぞれドレイン
領域21及びソース領域22を設けると共に、フィール
ド酸化膜20の下方の半導体領域23をチャネル領域と
して、フィールド酸化膜20上にフィールド酸化膜20
の幅よりも狭い幅のポリシリコンからなるゲート電極2
4を設けて構成される。
【0009】
【作用】本発明においては、ポリシリコンからなるゲー
ト電極24を設けているが、その幅は、フィールド酸化
膜20の幅よりも狭い幅とされ、静電耐圧に強い構造と
されている。また、本発明をLSIの静電保護回路のト
ランジスタに適用する場合には、ゲート電極24の上方
に層間絶縁膜を介してAlからなる電源線又は接地線を
配線することができるので、LSIの内部回路の占める
面積を大きくし、高集積化を図ることができる。
ト電極24を設けているが、その幅は、フィールド酸化
膜20の幅よりも狭い幅とされ、静電耐圧に強い構造と
されている。また、本発明をLSIの静電保護回路のト
ランジスタに適用する場合には、ゲート電極24の上方
に層間絶縁膜を介してAlからなる電源線又は接地線を
配線することができるので、LSIの内部回路の占める
面積を大きくし、高集積化を図ることができる。
【0010】
【実施例】以下、図2〜図4を参照して、本発明の一実
施例及びその応用例について説明する。
施例及びその応用例について説明する。
【0011】図2は本発明の一実施例を示す断面図であ
って、本実施例は、本発明をnMOSトランジスタに適
用した場合である。図中、25はP型シリコン基板、2
6はN+拡散層からなるドレイン領域、27はN+拡散
層からなるソース領域、28はポリシリコンからなるゲ
ート電極、29はフィールド酸化膜であり、ポリシリコ
ンからなるゲート電極28は、その幅W28を、フィー
ルド酸化膜29の幅W29よりも狭く形成され、その一
方の側端部28Aとドレイン領域26との間及び他方の
側端部28Bとソース領域との間に、それぞれ一定の間
隔LA及びLBが存在するように構成されている。即ち
、静電耐圧に強い構造とされている。
って、本実施例は、本発明をnMOSトランジスタに適
用した場合である。図中、25はP型シリコン基板、2
6はN+拡散層からなるドレイン領域、27はN+拡散
層からなるソース領域、28はポリシリコンからなるゲ
ート電極、29はフィールド酸化膜であり、ポリシリコ
ンからなるゲート電極28は、その幅W28を、フィー
ルド酸化膜29の幅W29よりも狭く形成され、その一
方の側端部28Aとドレイン領域26との間及び他方の
側端部28Bとソース領域との間に、それぞれ一定の間
隔LA及びLBが存在するように構成されている。即ち
、静電耐圧に強い構造とされている。
【0012】図3は本実施例のnMOSトランジスタを
使用して構成した図8に示す静電保護回路の一部分を示
す平面図、図4は図3のB−B線に沿った断面図であっ
て、これら図3、図4において、図9、図10に対応す
る部分には同一符号を付している。ここに、30はポリ
シリコンからなるゲート電極、31はゲート電極30と
GND線9とのコンタクトを図るコンタクトホールであ
る。なお、図3、図4において、カッコ内の符号は、図
2の対応する部分を示すためのものである。
使用して構成した図8に示す静電保護回路の一部分を示
す平面図、図4は図3のB−B線に沿った断面図であっ
て、これら図3、図4において、図9、図10に対応す
る部分には同一符号を付している。ここに、30はポリ
シリコンからなるゲート電極、31はゲート電極30と
GND線9とのコンタクトを図るコンタクトホールであ
る。なお、図3、図4において、カッコ内の符号は、図
2の対応する部分を示すためのものである。
【0013】このように、本実施例を使用して図8の静
電保護回路を構成する場合には、図3、図4に示すよう
に、AlからなるGND線9をゲート電極30の上方に
層間絶縁膜15を介して配置させることができるので、
P型シリコン基板5の端部からGND線9までの距離P
を図9に示す場合よりも短くすることができる。この結
果、内部回路の占める面積を大きくし、内部回路の高集
積化を図ることができる。
電保護回路を構成する場合には、図3、図4に示すよう
に、AlからなるGND線9をゲート電極30の上方に
層間絶縁膜15を介して配置させることができるので、
P型シリコン基板5の端部からGND線9までの距離P
を図9に示す場合よりも短くすることができる。この結
果、内部回路の占める面積を大きくし、内部回路の高集
積化を図ることができる。
【0014】なお、本発明は、図8に示す静電保護回路
のほか、図5〜図7に示すような静電保護回路を構成す
る場合などにも適用することができる。図中、32、3
3はpMOSトランジスタである。
のほか、図5〜図7に示すような静電保護回路を構成す
る場合などにも適用することができる。図中、32、3
3はpMOSトランジスタである。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、これをLSIの静電保
護回路のトランジスタに適用する場合には、静電破壊に
強い静電保護回路を構成することができ、かつ、内部回
路の占める面積を大きくし、内部回路の高集積化を図る
ことができる。
護回路のトランジスタに適用する場合には、静電破壊に
強い静電保護回路を構成することができ、かつ、内部回
路の占める面積を大きくし、内部回路の高集積化を図る
ことができる。
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図3】本発明の一実施例を使用して構成した図8の静
電保護回路の一部分を示す平面図である。
電保護回路の一部分を示す平面図である。
【図4】図3のB−B線に沿った断面図である。
【図5】静電保護回路を示す回路図である。
【図6】静電保護回路を示す回路図である。
【図7】静電保護回路を示す回路図である。
【図8】静電保護回路を示す回路図である。
【図9】Al・フィールド・トランジスタを使用して構
成された図8の静電保護回路の一部分を示す平面図であ
る。
成された図8の静電保護回路の一部分を示す平面図であ
る。
【図10】図9のA−A線に沿った断面図である。
【図11】従来のpoly・フィールド・トランジスタ
を示す断面図である。
を示す断面図である。
19 半導体基板
20 フィールド酸化膜
21 ドレイン領域
22 ソース領域
Claims (1)
- 【請求項1】半導体基板(19)上に形成されたフィー
ルド酸化膜(20)の一側及び他側の半導体領域にそれ
ぞれドレイン領域(21)及びソース領域(22)を設
けると共に、前記フィールド酸化膜(20)の下方の半
導体領域(23)をチャネル領域として、前記フィール
ド酸化膜(20)上に前記フィールド酸化膜(20)の
幅よりも狭い幅のポリシリコンからなるゲート電極(2
4)を設けて構成されていることを特徴とする絶縁ゲー
ト型電界効果トランジスタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13417091A JPH04359473A (ja) | 1991-06-05 | 1991-06-05 | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13417091A JPH04359473A (ja) | 1991-06-05 | 1991-06-05 | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04359473A true JPH04359473A (ja) | 1992-12-11 |
Family
ID=15122087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13417091A Withdrawn JPH04359473A (ja) | 1991-06-05 | 1991-06-05 | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04359473A (ja) |
-
1991
- 1991-06-05 JP JP13417091A patent/JPH04359473A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6048106B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
US5087955A (en) | Input-output circuit of reduced device area for semicustom semiconductor integrated circuit | |
US4893164A (en) | Complementary semiconductor device having high switching speed and latchup-free capability | |
US7002210B2 (en) | Semiconductor device including a high-breakdown voltage MOS transistor | |
JPH11261011A (ja) | 半導体集積回路装置の保護回路 | |
JPH04241452A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0653497A (ja) | 入出力保護回路を備えた半導体装置 | |
JP3033548B2 (ja) | 半導体装置、静電保護素子及び絶縁破壊防止方法 | |
JP2737629B2 (ja) | Cmos構成の出力回路を有する半導体装置 | |
JPH04359473A (ja) | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ | |
JP2555890B2 (ja) | 半導体集積回路の入力保護装置 | |
JP2780896B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
KR970053847A (ko) | 반도체 장치용 정전기 방지회로 및 그 제조방법 | |
JPH0532908B2 (ja) | ||
JPH0817206B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2920013B2 (ja) | 半導体静電保護回路 | |
JP3010911B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3038744B2 (ja) | Cmos型半導体集積回路装置 | |
JPS6184052A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0831948A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS627710B2 (ja) | ||
JPS6237822B2 (ja) | ||
JPH0526344B2 (ja) | ||
JPH07130838A (ja) | 半導体装置 | |
JPH04354158A (ja) | 半導体素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19980903 |