JPS63209881A - 記録材料 - Google Patents
記録材料Info
- Publication number
- JPS63209881A JPS63209881A JP62043706A JP4370687A JPS63209881A JP S63209881 A JPS63209881 A JP S63209881A JP 62043706 A JP62043706 A JP 62043706A JP 4370687 A JP4370687 A JP 4370687A JP S63209881 A JPS63209881 A JP S63209881A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron
- acid
- bis
- compound
- condensate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Color Printing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の分野)
本発明は記録材料に関し、特に発色性、生保存性、およ
び発色画像の安定性の向上、また耐薬品性を向上させた
記録材料に関する。
び発色画像の安定性の向上、また耐薬品性を向上させた
記録材料に関する。
(従来技術)
電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物を使用し次記
録材料は、感圧記録紙、感熱紙、感光感圧記録紙、通電
感熱記録紙等としてよく知られている。
録材料は、感圧記録紙、感熱紙、感光感圧記録紙、通電
感熱記録紙等としてよく知られている。
例えば英国特許λluO≠4tP1米国籍許≠≠100
32、同414LJtP20.特公昭40−.2.32
ココ、特開昭77−179136.同to−lコJ!!
t、同乙0−1.2J!、!7などに詳しい。
32、同414LJtP20.特公昭40−.2.32
ココ、特開昭77−179136.同to−lコJ!!
t、同乙0−1.2J!、!7などに詳しい。
記録材料の具備すべき性能は、(1)発色濃度および発
色感度が十分であること、(2)カプリを生じないこと
、(3)発色後の発色体の堅牢性が十分であること、(
4)発色色相が適切で複写機適性があること、(5)
S / N比が高いこと、(6)発色体の耐薬品性が充
分であること、などであるが、現在これらを完全に満足
するものは得られていない。
色感度が十分であること、(2)カプリを生じないこと
、(3)発色後の発色体の堅牢性が十分であること、(
4)発色色相が適切で複写機適性があること、(5)
S / N比が高いこと、(6)発色体の耐薬品性が充
分であること、などであるが、現在これらを完全に満足
するものは得られていない。
特に近年感熱記録材料の発達が著しいが、感熱記録材料
においては、溶剤等によりカプリが生じてしまう欠点、
及び発色体が油脂、薬品、指紋等によシ、変褪色を起こ
してしまう欠点を有している。そのtめ、水性インキベ
ン、油性インキベン、螢光ベン、朱肉、接着剤、糊、ジ
アゾ現像液等の文具、及び事務用品等あるいはハンドク
リーム、乳液等の化粧品等に触れると、白地部が発色し
九シ、発色部が変褪色を起こしたシして商品価値を著し
く損ねていた。また、PO8用ラベルとしての感熱記録
材料も需要も近年目覚ましいのびを示しており、薬品に
強い感熱記録材料に対する市場の要求は非常に大きい。
においては、溶剤等によりカプリが生じてしまう欠点、
及び発色体が油脂、薬品、指紋等によシ、変褪色を起こ
してしまう欠点を有している。そのtめ、水性インキベ
ン、油性インキベン、螢光ベン、朱肉、接着剤、糊、ジ
アゾ現像液等の文具、及び事務用品等あるいはハンドク
リーム、乳液等の化粧品等に触れると、白地部が発色し
九シ、発色部が変褪色を起こしたシして商品価値を著し
く損ねていた。また、PO8用ラベルとしての感熱記録
材料も需要も近年目覚ましいのびを示しており、薬品に
強い感熱記録材料に対する市場の要求は非常に大きい。
本発明者たちは、電子供与性染料前駆体、電子受容性化
合物のそれぞれについて、その油溶性、水への溶解度、
分配係数、pKa%置換基の極性、置換基の位置、混用
での結晶性溶解性の変化などの特性に着目して、良好な
記録材料用素材及び記録材料の開発を追求してき念。
合物のそれぞれについて、その油溶性、水への溶解度、
分配係数、pKa%置換基の極性、置換基の位置、混用
での結晶性溶解性の変化などの特性に着目して、良好な
記録材料用素材及び記録材料の開発を追求してき念。
(発明の目的)
本発明の目的は、発色性、生保存性および発色画儂の安
定性が良好で、また記録材料の耐水性、耐アルコール性
などの耐薬品性が優れ、しかもその他の具備すべき条件
を満足し九素材を用い念記録材料を提供することである
。
定性が良好で、また記録材料の耐水性、耐アルコール性
などの耐薬品性が優れ、しかもその他の具備すべき条件
を満足し九素材を用い念記録材料を提供することである
。
(発明の構成)
本発明の目的は電子供与性無色染料と7.コ。
3位に適当な置換基t−有する3−ピラゾリン−!−オ
ンの縮合物を配位子としてもつ金属錯体を含有する仁と
を特徴とする記録材料により達成され次。
ンの縮合物を配位子としてもつ金属錯体を含有する仁と
を特徴とする記録材料により達成され次。
本発明に係る電子受容性化合物の中、下記一般式(1)
で表わされるピラゾリノンと一般式(It)で表わされ
る無機金属塩とから調整し九錯体が好ましへ (式中、R1、几2、R3、R4、凡5およびR6は同
一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキ橿、 シ
クロアルキル基、アリール基、アシル基’k、” ’お
よびR8は水素原子、アルキル基、芳香環を、Mはn価
の金属イオンを、XはSCN、α又は電子吸引基を有す
る安息香酸、アニオンf、nは11λ、3又は≠を示す
)。
で表わされるピラゾリノンと一般式(It)で表わされ
る無機金属塩とから調整し九錯体が好ましへ (式中、R1、几2、R3、R4、凡5およびR6は同
一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキ橿、 シ
クロアルキル基、アリール基、アシル基’k、” ’お
よびR8は水素原子、アルキル基、芳香環を、Mはn価
の金属イオンを、XはSCN、α又は電子吸引基を有す
る安息香酸、アニオンf、nは11λ、3又は≠を示す
)。
上記一般式CI)に於てR1B 、R1B4、R5およ
び几6で表わされるアルギル基、シクロアルキル基、ア
リール基およびアシル基は置換基を有していてもよく、
置換基としてはアルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、アリール基、アリールオキシ基、シ
クロアルキル基、シアノ基、ニトロ基などがあり、アル
キル基、アルコキシ基、ハロゲン原子およびアリール基
が好ましい。
び几6で表わされるアルギル基、シクロアルキル基、ア
リール基およびアシル基は置換基を有していてもよく、
置換基としてはアルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、アリール基、アリールオキシ基、シ
クロアルキル基、シアノ基、ニトロ基などがあり、アル
キル基、アルコキシ基、ハロゲン原子およびアリール基
が好ましい。
具体的には
−H−CH−CH−C,H,,
3%37%
一〇 )l −CHct、−C2H4QC2)
1..817’36 などが几 、几 、R、R、RおよびR6234s の好ましい例である。
1..817’36 などが几 、几 、R、R、RおよびR6234s の好ましい例である。
几 およびR8で表わされるアルキル基、芳香環はアル
キル基、ハロゲン原子、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基で置換されていてもよく、アルキル基、
ハロゲン原子、アリール基が好ましい、芳香環としては
ベンゼン環、ナフタレン環、フラン環、ピリジン環が好
ましい。
キル基、ハロゲン原子、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基で置換されていてもよく、アルキル基、
ハロゲン原子、アリール基が好ましい、芳香環としては
ベンゼン環、ナフタレン環、フラン環、ピリジン環が好
ましい。
などが几 および凡 の好ましい例である。
MとしてはZn%Cd、Coが好ましく、特にはZnが
好ましい。
好ましい。
本発明に係る電子受容性化合物のλz ’Cにおけるエ
タノールへの溶解度゛はIO以下が好ましく、とくには
j以下が好ましい。本発明でいう溶解度とはエタノール
100fにとける溶質の質量をいう。
タノールへの溶解度゛はIO以下が好ましく、とくには
j以下が好ましい。本発明でいう溶解度とはエタノール
100fにとける溶質の質量をいう。
本発明の好ましい錯体は次式で示される。
但し、mは/、コ、3ないしダを単独にま念は同時に表
わす。つまり混合物であってもかまわない。
わす。つまり混合物であってもかまわない。
本発明に係る電子受容性化合物の具体例は次に示すとお
りであるが、これらに限定されるものではない。
りであるが、これらに限定されるものではない。
これらの錯体はアルコール、水などの溶媒中で3−ピラ
ゾリン−!−オン誘導体の縮合物とロダン亜鉛を反応さ
せることにより、白色結晶とじて得られる。
ゾリン−!−オン誘導体の縮合物とロダン亜鉛を反応さ
せることにより、白色結晶とじて得られる。
本発明に係る電子受容性化合物は単独で用いてもよく、
フェノール性化合物、サリチル酸誘導体又はその金属塩
、ビス−2−ヒドロキシフェニルスルホン誘導体の金属
塩などと混合して用いてもよい。
フェノール性化合物、サリチル酸誘導体又はその金属塩
、ビス−2−ヒドロキシフェニルスルホン誘導体の金属
塩などと混合して用いてもよい。
一部を例示すれば、フェノール性化合物ではグーフェニ
ルフェノール、ビスフェノールスルホン、p−フェニル
スルホニルフェノール、p−)!Jルスルホニルフェノ
ール、ビス(J−ビニル−≠−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン、コ、コービス(s−ビニル−≠−ヒトクキジフ
ェニル)プロパン、ビス−3−アリル−参−ヒドロキシ
フェニルスルホン、ヘキシルーダ−ヒドロキシベンゾエ
ート、コ J/−ジヒドロキシビフェニール、コ。
ルフェノール、ビスフェノールスルホン、p−フェニル
スルホニルフェノール、p−)!Jルスルホニルフェノ
ール、ビス(J−ビニル−≠−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン、コ、コービス(s−ビニル−≠−ヒトクキジフ
ェニル)プロパン、ビス−3−アリル−参−ヒドロキシ
フェニルスルホン、ヘキシルーダ−ヒドロキシベンゾエ
ート、コ J/−ジヒドロキシビフェニール、コ。
コービス(4cmヒドロキシフェニル)プロ/セン、仏
、μ′−イソビリデンビス(コーメテルフェノール)、
/、/−ビス−(3−りaローダ−ヒドロキシフェニル
)シクロヘキサン、/、/−ビス(J−クロローダ−ヒ
ドロキシフェニル)−J −エチルブタン、弘、4t′
−セカンダリ−イソオクチリデンジフェノール、≠、!
’ −5ec−ブチリデンジフェノール、μmp−メチ
ルフェニルフェノール、≠、μ′−イソペンチリデンジ
フェノール、≠ F/−メチルシクロヘキシリデンジフ
ェノール、≠、4L′−ジヒドロキシジプエニルサルフ
ァイド、l、4L−ビス−(μ′−ヒドロキシクミル)
ベンゼン、/、J−ビス−(μ′−ヒトaキシクミル)
ベンゼン、≠、μ′−デオビス(J−tert−ブチル
−3−メチルフェノール)、≠。
、μ′−イソビリデンビス(コーメテルフェノール)、
/、/−ビス−(3−りaローダ−ヒドロキシフェニル
)シクロヘキサン、/、/−ビス(J−クロローダ−ヒ
ドロキシフェニル)−J −エチルブタン、弘、4t′
−セカンダリ−イソオクチリデンジフェノール、≠、!
’ −5ec−ブチリデンジフェノール、μmp−メチ
ルフェニルフェノール、≠、μ′−イソペンチリデンジ
フェノール、≠ F/−メチルシクロヘキシリデンジフ
ェノール、≠、4L′−ジヒドロキシジプエニルサルフ
ァイド、l、4L−ビス−(μ′−ヒドロキシクミル)
ベンゼン、/、J−ビス−(μ′−ヒトaキシクミル)
ベンゼン、≠、μ′−デオビス(J−tert−ブチル
−3−メチルフェノール)、≠。
参I−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、ヒドロキノ
ンモノベンジルエーテル、μmヒドロキシベンゾフェノ
ン、λ、4L−ジヒドロ牟ジベフジベンゾフェノンビニ
ルベンジルオキシカルボニルフェノール、λ、り、〆′
−トリヒドロキシベンゾフェノン、λ、λ/ 、 g
、 4t/−テトラヒドロキシベンシフエノン、蓼−
ヒドロ午シフタル酸ジメチル、仏−ヒドロキシ安息香酸
メチへJ、tA。
ンモノベンジルエーテル、μmヒドロキシベンゾフェノ
ン、λ、4L−ジヒドロ牟ジベフジベンゾフェノンビニ
ルベンジルオキシカルボニルフェノール、λ、り、〆′
−トリヒドロキシベンゾフェノン、λ、λ/ 、 g
、 4t/−テトラヒドロキシベンシフエノン、蓼−
ヒドロ午シフタル酸ジメチル、仏−ヒドロキシ安息香酸
メチへJ、tA。
≠’−1ヒドロキシジフェニルスルホン% ’IJ−
ビスーp−ヒドロ中ジフジフェニルペンタン。
ビスーp−ヒドロ中ジフジフェニルペンタン。
t−ビス−p−ヒドロキシフェノキシヘキサン、グーヒ
トミキシ安息香酸トリル、≠−ヒドロΦシ安息香eα−
フェニルベンジルエステル、μmヒドロキシ安息香酸フ
ェニルプロピル、l−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、
≠−ヒドロキシ安息香H−p−クロロベンジル、≠−ヒ
ドロキシ安息香酸−p−メトキシベンジル、μmヒドロ
キシ安息香酸ベンジルエステル、蓼−ヒドクヤシ安息香
酸−m−10ロベンジルエステル、弘−とドロキシ安、
l 香酸β−フェネチルエステル、≠−ヒドロキシー2
’、参’−ジメチルジフェニルスルホン、β−フェネチ
ルオルセリネート、シンナミルオリセリネート、オルセ
リン酸−〇−クロロフェノキシエチルエステル、0−エ
チルフェノキシエテルオルセリネート、O−フェニルフ
ェノキシエチルオルセリネート、m−フェニルフェノキ
シエチルオルセリネート、λ2μmジヒドロキシ安息香
酸−β−J’−t−メチル−μ′−ヒドロキシフエノキ
シエデルエステル、1−t−7’チル−クール−ヒドロ
中ジフェニルスルホニルオキシベンゼン、u−N−ベン
ジルスルファモイルフェノール、コ。
トミキシ安息香酸トリル、≠−ヒドロΦシ安息香eα−
フェニルベンジルエステル、μmヒドロキシ安息香酸フ
ェニルプロピル、l−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、
≠−ヒドロキシ安息香H−p−クロロベンジル、≠−ヒ
ドロキシ安息香酸−p−メトキシベンジル、μmヒドロ
キシ安息香酸ベンジルエステル、蓼−ヒドクヤシ安息香
酸−m−10ロベンジルエステル、弘−とドロキシ安、
l 香酸β−フェネチルエステル、≠−ヒドロキシー2
’、参’−ジメチルジフェニルスルホン、β−フェネチ
ルオルセリネート、シンナミルオリセリネート、オルセ
リン酸−〇−クロロフェノキシエチルエステル、0−エ
チルフェノキシエテルオルセリネート、O−フェニルフ
ェノキシエチルオルセリネート、m−フェニルフェノキ
シエチルオルセリネート、λ2μmジヒドロキシ安息香
酸−β−J’−t−メチル−μ′−ヒドロキシフエノキ
シエデルエステル、1−t−7’チル−クール−ヒドロ
中ジフェニルスルホニルオキシベンゼン、u−N−ベン
ジルスルファモイルフェノール、コ。
μmジヒドロキシ安息香酸−p−メチルベンジルエステ
ル、コ1μmジヒドロキシ安!香!−β−フェノキシエ
チルエステル、コ、参−ジヒドロキシ−ぶ−メチル安息
香酸ベンジルエステル、ビス−μmヒドロキシフェニル
酢酸メチル、等でアリ。
ル、コ1μmジヒドロキシ安!香!−β−フェノキシエ
チルエステル、コ、参−ジヒドロキシ−ぶ−メチル安息
香酸ベンジルエステル、ビス−μmヒドロキシフェニル
酢酸メチル、等でアリ。
サリチル酸銹導体では仏−にンタデクルサリチル酸、3
−フェニルサリチル酸、3−フクロヘキシルサリチル酸
、3.!−ジーt−ゾテルサリチル酸、3.!−ジード
デシルサリチル酸、3−メチル−!−ベンジルサリチル
酸、3−フェニル−j−(α、α−ジメチルベンジル)
サリチル酸、J。
−フェニルサリチル酸、3−フクロヘキシルサリチル酸
、3.!−ジーt−ゾテルサリチル酸、3.!−ジード
デシルサリチル酸、3−メチル−!−ベンジルサリチル
酸、3−フェニル−j−(α、α−ジメチルベンジル)
サリチル酸、J。
!−ジー(α−メチルベンジル)サリチル酸、’1!−
ジーt−オクチルサリチル酸、!−テトラデシルサリチ
ル酸、!−ヘキサデシルサリチル酸、!−オクタデシル
サリチル酸、J−α−(p−α−メチルベンジルフェニ
ル〕エチルサリチル酸、μmドデフルオ中シサリテル酸
、弘−テトラデシルオキシサリチル酸、μmヘキサデシ
ルオキシサリチル酸、グーβ−フェノキシエトキシサリ
チル酸、グーβ−p−トリルオキシエトキシサリチル酸
、μ−β−p−エチルフエノギシエトギシサリテル酸、
≠−β−p−メトキシフェノキシエト中シサリナシサリ
チル酸−p−エトキシフエノキシエトキシサリテサリチ
ル酸β−m−トリルオキシエトキシサリチル酸、グーβ
−o−トリルオキシュ)中シサリデル酸、μm(r−フ
ェノキシオクチルオキシ)サリチル酸等、又はそれらの
亜鉛、アルミニウム、マグネ7クムおよびカルシウム塩
等でアリ、ヒスーコーヒドロ中ジフェニルスルホンの金
属塩としてはビス(・2−ヒドロキシ−!−ブチルフェ
ニル〕スルホ/、ビス(−一ヒドロキシー!−フェニル
フェニル)スルホ/、ヒス(コーヒドaキシー!−オク
デルフェニル〕スルホン、ビス(コーヒドロ争シーよ一
クロロフェニル)スルホン、ビス(コーヒドロキシーJ
−りa a −j−ブチルフェニル)スルホンなどの亜
鉛、ニッケル、マグネシウム塩等、ロダン亜鉛の錯体で
はロダン亜鉛のイミダゾール錯体、λ−フェニルイミダ
ゾール錯体、ピコリン錯体、ピリジン錯体、コ−ベンジ
ルイミダゾール錯体、ベンゾイミダゾール錯L −2#
J−ジメチル−7−フェニル−3−ピラゾリン−よ−
オン錯体、/−フェニル−λ−メチルー3−ベンジルー
3−ピラゾリ/−!−オン錯体、/−フェニルーコーメ
チル−3−(λ−エチルヘキシル) −3−ビラソリン
ーJ −yF7錯体、/−フェニルーーーメチルー3−
インプロピh−3−ピラゾリ/−3−オン錯体、/−フ
ェニルーー、3−ベンジルーピラゾリン−j−オン錯体
、l−フェニルーコーベンジルー3−メチル−ヒラゾリ
ン−!−オン錯体等があげられる。
ジーt−オクチルサリチル酸、!−テトラデシルサリチ
ル酸、!−ヘキサデシルサリチル酸、!−オクタデシル
サリチル酸、J−α−(p−α−メチルベンジルフェニ
ル〕エチルサリチル酸、μmドデフルオ中シサリテル酸
、弘−テトラデシルオキシサリチル酸、μmヘキサデシ
ルオキシサリチル酸、グーβ−フェノキシエトキシサリ
チル酸、グーβ−p−トリルオキシエトキシサリチル酸
、μ−β−p−エチルフエノギシエトギシサリテル酸、
≠−β−p−メトキシフェノキシエト中シサリナシサリ
チル酸−p−エトキシフエノキシエトキシサリテサリチ
ル酸β−m−トリルオキシエトキシサリチル酸、グーβ
−o−トリルオキシュ)中シサリデル酸、μm(r−フ
ェノキシオクチルオキシ)サリチル酸等、又はそれらの
亜鉛、アルミニウム、マグネ7クムおよびカルシウム塩
等でアリ、ヒスーコーヒドロ中ジフェニルスルホンの金
属塩としてはビス(・2−ヒドロキシ−!−ブチルフェ
ニル〕スルホ/、ビス(−一ヒドロキシー!−フェニル
フェニル)スルホ/、ヒス(コーヒドaキシー!−オク
デルフェニル〕スルホン、ビス(コーヒドロ争シーよ一
クロロフェニル)スルホン、ビス(コーヒドロキシーJ
−りa a −j−ブチルフェニル)スルホンなどの亜
鉛、ニッケル、マグネシウム塩等、ロダン亜鉛の錯体で
はロダン亜鉛のイミダゾール錯体、λ−フェニルイミダ
ゾール錯体、ピコリン錯体、ピリジン錯体、コ−ベンジ
ルイミダゾール錯体、ベンゾイミダゾール錯L −2#
J−ジメチル−7−フェニル−3−ピラゾリン−よ−
オン錯体、/−フェニル−λ−メチルー3−ベンジルー
3−ピラゾリ/−!−オン錯体、/−フェニルーコーメ
チル−3−(λ−エチルヘキシル) −3−ビラソリン
ーJ −yF7錯体、/−フェニルーーーメチルー3−
インプロピh−3−ピラゾリ/−3−オン錯体、/−フ
ェニルーー、3−ベンジルーピラゾリン−j−オン錯体
、l−フェニルーコーベンジルー3−メチル−ヒラゾリ
ン−!−オン錯体等があげられる。
無色染料については既に良く知られている。
各種の既存の無色染料について、たとえばフタリド類の
具体例は米国再発行特許明細書第一3゜Oコ≠号、米国
特許明細書筒3.グf/、// 7号、同第J、41P
/、//コ号、同第3,4Aり/。
具体例は米国再発行特許明細書第一3゜Oコ≠号、米国
特許明細書筒3.グf/、// 7号、同第J、41P
/、//コ号、同第3,4Aり/。
iit号および同第J、JOY、/7≠号、フルオラン
類の具体例は米国特許明細書筒3.乙コ≠。
類の具体例は米国特許明細書筒3.乙コ≠。
107号、同第3.ぶJ7.7r7号、同第3゜t/I
/、0//号、同第J、4L62,121号および同第
J、tr/、Jり0号、米国特許明細書第J、Pコo、
zio号、米国特許明細書筒3゜りJり、j7/号、ス
ピロジーラフ類の具体例は米国特許明細書筒3,97/
、101号、ピリジン系およびピラジン系呈色化合物類
は米国特許明細書筒J 、77! 、 4cコμ号およ
び同第3.r!j 、14P号、米国特許明細書第弘、
コ4cj、jlr号、フルオレン系化合物の具体例は特
願昭ぶl−2≠oyry号等に記載されている。
/、0//号、同第J、4L62,121号および同第
J、tr/、Jり0号、米国特許明細書第J、Pコo、
zio号、米国特許明細書筒3゜りJり、j7/号、ス
ピロジーラフ類の具体例は米国特許明細書筒3,97/
、101号、ピリジン系およびピラジン系呈色化合物類
は米国特許明細書筒J 、77! 、 4cコμ号およ
び同第3.r!j 、14P号、米国特許明細書第弘、
コ4cj、jlr号、フルオレン系化合物の具体例は特
願昭ぶl−2≠oyry号等に記載されている。
これらの一部を例示すれば、トリアリールメタン系化合
物として、3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル
)−4−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(p−
ジメチルアミノフェニル)フタリド、’−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−J−(/、j−ジメチルインドー
ル−3−イル)フタリド、J−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(コータチルインドール−3−イル)フ
タリド等がちシ、ジフェニルメタン系化合物としては、
り、弘′−ビスージメチルアミノベンズヒドリンペンジ
ルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N
−、x、u、z−)リクロロフェニルロイコオーラミン
等があり、キサンチン系化合物としては、a−ダミンー
B;アニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニリ
ノ)ラクタム、ローダミンB(p−クロロアニリノ)ラ
クタム、コークベンジルアミノ−t−ジエチルアミノフ
ルオラン、−一アニリノーt−ジエチルアミノフルオラ
ン、コーアニリノー3−メチルーt−ジエチルアミノフ
ルオラン、λ−アニリノー3−メチルー4−シクロヘキ
シルメチルアミノフルオラン、−2−〇−クロロアニリ
ノー4−ジエチルアミノフルオラン、2−m−クロロア
ニリノ−4−ジエチルアミノフルオラン、J−(J、!
−ジクa 。
物として、3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル
)−4−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(p−
ジメチルアミノフェニル)フタリド、’−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−J−(/、j−ジメチルインドー
ル−3−イル)フタリド、J−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(コータチルインドール−3−イル)フ
タリド等がちシ、ジフェニルメタン系化合物としては、
り、弘′−ビスージメチルアミノベンズヒドリンペンジ
ルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N
−、x、u、z−)リクロロフェニルロイコオーラミン
等があり、キサンチン系化合物としては、a−ダミンー
B;アニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニリ
ノ)ラクタム、ローダミンB(p−クロロアニリノ)ラ
クタム、コークベンジルアミノ−t−ジエチルアミノフ
ルオラン、−一アニリノーt−ジエチルアミノフルオラ
ン、コーアニリノー3−メチルーt−ジエチルアミノフ
ルオラン、λ−アニリノー3−メチルー4−シクロヘキ
シルメチルアミノフルオラン、−2−〇−クロロアニリ
ノー4−ジエチルアミノフルオラン、2−m−クロロア
ニリノ−4−ジエチルアミノフルオラン、J−(J、!
−ジクa 。
アニリノ)−フージエテルアミノフルオラ/、3−p−
アニリノアニリノ−6−メチルフルオラ/、j−p、p
’−アニリノアニリノアニリノ−t−り口ロー7−メチ
ルフルオラ/、−一オクチルアきノーt−ジエチルアミ
ノフルオラン、−−ジヘ中シルアミノーt−ジエチルア
ミノフルオラン、コーm−)リフロaメチルアニリノ−
ぶ−ジメチルアミノフェニル/、コープチルアミノ−J
−クロロ−ぶ−ジエチルアミノフルオラン、コーエト午
ジエチルアミノ−3−りclcI−ぶ−ジエチルアミノ
フルオラン、λ−p−クロロアニリノー3−メチル−4
−ジブチルアミノフルオラン、コーアニリノー3−メチ
ルー1−ジオクチルアミノフルオラン、コーアニリノー
3−クロローフージエチルアミノフルオラン、コージフ
エニルアミノ−ぶ一ジエチルアミノフルオラン、−一ア
ニリノー3−メチルー1−ジフェニルアミノフルオラン
、コーフェニルー1−ジエチルアミノフルオラン、コー
アニリノー3−メチル−ぶ−N−エチルーN−イソアミ
ルアミノフルオラン、コーアニリノー3−メチルー!−
クロロ−4−ジエチルアミノフルオラン、コーアニリノ
ー3−メチル−ぶ−ジエチルアミノー7−メテルフルオ
ラン、−一アニリノー3−メトキシ−ぶ−ジプチルアミ
ノフルオラン、コーO−りCtaアニリノ−4−ジプチ
ルアミノフルオラン、2−p−クロロアニリノ−3−二
トキシ−4−N−イソアミルアミノフルオラン、コーO
−クロロアニリノ−t−p−ブチルアニリノフルオラン
、コーアニリノー3−ペンタデシルーt−ジエチルアミ
ノフルオラノ、ノーアニリノ−3−エチル−ぶ−ジプチ
ルアミノフルオラン、ノーアニリノ−3−エチル−j−
N−エチル−j−N−エチル−N−イソアミルアミノフ
ルオラン、λ−アニリノー3−メチルーぶ−N−エチル
ーN−r−メト午クジプロピルアミノフルオランコーア
ニリノー3−クロロ−j−N−エチル−N−イソアミル
アミノフルオラン等があり、チアジン系化合物としては
、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンジ
ルロイコメチレンブルー等カアリ、スピロ系化合物とし
ては、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチ
ル−スピロ−ジナフトピラン、3,3′−ジククロース
ピロージナフトピラン、3−ベンジルスピロ−ジナフト
ピラン、3−メチル−ナフト−(3−メトキシ−ベンゾ
)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラ
ン等が8シ、フルオレン系化合物としては 31.61
−ビスジエチルアミノ−J−ジエテルアミノスピc1(
インベンゾフラン−/、P′−フルオレン)−3′−オ
フ、J’、t’−ビスジメチルアミノ−!−ジブチルア
ミノスピCI(イソベンゾフラン−7、り′−フルオレ
ン) + 37−オン、3/、j/−ビスジプチルアミ
ノ−!−ジエチルアミノスピロ(イソベンゾフラン−/
。
アニリノアニリノ−6−メチルフルオラ/、j−p、p
’−アニリノアニリノアニリノ−t−り口ロー7−メチ
ルフルオラ/、−一オクチルアきノーt−ジエチルアミ
ノフルオラン、−−ジヘ中シルアミノーt−ジエチルア
ミノフルオラン、コーm−)リフロaメチルアニリノ−
ぶ−ジメチルアミノフェニル/、コープチルアミノ−J
−クロロ−ぶ−ジエチルアミノフルオラン、コーエト午
ジエチルアミノ−3−りclcI−ぶ−ジエチルアミノ
フルオラン、λ−p−クロロアニリノー3−メチル−4
−ジブチルアミノフルオラン、コーアニリノー3−メチ
ルー1−ジオクチルアミノフルオラン、コーアニリノー
3−クロローフージエチルアミノフルオラン、コージフ
エニルアミノ−ぶ一ジエチルアミノフルオラン、−一ア
ニリノー3−メチルー1−ジフェニルアミノフルオラン
、コーフェニルー1−ジエチルアミノフルオラン、コー
アニリノー3−メチル−ぶ−N−エチルーN−イソアミ
ルアミノフルオラン、コーアニリノー3−メチルー!−
クロロ−4−ジエチルアミノフルオラン、コーアニリノ
ー3−メチル−ぶ−ジエチルアミノー7−メテルフルオ
ラン、−一アニリノー3−メトキシ−ぶ−ジプチルアミ
ノフルオラン、コーO−りCtaアニリノ−4−ジプチ
ルアミノフルオラン、2−p−クロロアニリノ−3−二
トキシ−4−N−イソアミルアミノフルオラン、コーO
−クロロアニリノ−t−p−ブチルアニリノフルオラン
、コーアニリノー3−ペンタデシルーt−ジエチルアミ
ノフルオラノ、ノーアニリノ−3−エチル−ぶ−ジプチ
ルアミノフルオラン、ノーアニリノ−3−エチル−j−
N−エチル−j−N−エチル−N−イソアミルアミノフ
ルオラン、λ−アニリノー3−メチルーぶ−N−エチル
ーN−r−メト午クジプロピルアミノフルオランコーア
ニリノー3−クロロ−j−N−エチル−N−イソアミル
アミノフルオラン等があり、チアジン系化合物としては
、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンジ
ルロイコメチレンブルー等カアリ、スピロ系化合物とし
ては、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチ
ル−スピロ−ジナフトピラン、3,3′−ジククロース
ピロージナフトピラン、3−ベンジルスピロ−ジナフト
ピラン、3−メチル−ナフト−(3−メトキシ−ベンゾ
)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラ
ン等が8シ、フルオレン系化合物としては 31.61
−ビスジエチルアミノ−J−ジエテルアミノスピc1(
インベンゾフラン−/、P′−フルオレン)−3′−オ
フ、J’、t’−ビスジメチルアミノ−!−ジブチルア
ミノスピCI(イソベンゾフラン−7、り′−フルオレ
ン) + 37−オン、3/、j/−ビスジプチルアミ
ノ−!−ジエチルアミノスピロ(イソベンゾフラン−/
。
りI−フルオレン)−3′−オン、3/ 、4/−ビス
−N−エチル−N−インアミルアミノスピロ(インベン
ゾフラン−/、り′−ジフエノギシエチルアミノー!−
フルオレ/)−j’−オン等がある。これらは単独もし
くは混合して用いられ時に、黒色相を示すコ種が併用さ
れる場合が好ましい。
−N−エチル−N−インアミルアミノスピロ(インベン
ゾフラン−/、り′−ジフエノギシエチルアミノー!−
フルオレ/)−j’−オン等がある。これらは単独もし
くは混合して用いられ時に、黒色相を示すコ種が併用さ
れる場合が好ましい。
感熱紙に用いる場合には、電子供与性無色染料および電
子受容性化合物は分散媒中で10μ以下、好ましくは3
μ以下の粒径にまで粉砕分散して用いる。分散媒として
は、一般に0.3ないし10襲程度の濃度の水溶性高分
子水溶液が用いられ、分散はボールミル、す〜ンドミル
、横型サンドミル、アトライタ、コロイドミル等を用い
て行われる。
子受容性化合物は分散媒中で10μ以下、好ましくは3
μ以下の粒径にまで粉砕分散して用いる。分散媒として
は、一般に0.3ないし10襲程度の濃度の水溶性高分
子水溶液が用いられ、分散はボールミル、す〜ンドミル
、横型サンドミル、アトライタ、コロイドミル等を用い
て行われる。
使用される電子供与性無色染料と電子受容性化合物の比
は、重量比で/:10からl:/の間が好ましく、さら
にはl:3から2−=3の間が特に好ましい。一方電子
供与性無色染料および電子受容性化合物とは、別に炭酸
カルシウムおよび/′!次は酸化亜鉛を分散媒中で粉砕
分散する。炭酸カルシウムおよび/ま九は酸化亜鉛の使
用量は、電子受容性化合物の0.3〜20倍(重量比)
が好ましく、特に7〜10倍が好ましい。またその熱応
答性を改良する友めに熱可融性物質を感熱発色層に含有
させることができる。
は、重量比で/:10からl:/の間が好ましく、さら
にはl:3から2−=3の間が特に好ましい。一方電子
供与性無色染料および電子受容性化合物とは、別に炭酸
カルシウムおよび/′!次は酸化亜鉛を分散媒中で粉砕
分散する。炭酸カルシウムおよび/ま九は酸化亜鉛の使
用量は、電子受容性化合物の0.3〜20倍(重量比)
が好ましく、特に7〜10倍が好ましい。またその熱応
答性を改良する友めに熱可融性物質を感熱発色層に含有
させることができる。
好ましい熱可融性物質の例として、少なくとも一方は芳
香族アルコールから誘導されるエーテルであることが望
ましい。
香族アルコールから誘導されるエーテルであることが望
ましい。
たとえば水素原子、アルキル基、アリル基、アリール基
、アシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキルチ
オ基、シアノ基、アルコキシカルゼニル基、ヒドロキシ
基などの炭素原子数r以下の基で置換され次フェノール
、ナフトール、チオフェノール又はチオナフトールから
誘導されるエーテルが望ましい。
、アシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキルチ
オ基、シアノ基、アルコキシカルゼニル基、ヒドロキシ
基などの炭素原子数r以下の基で置換され次フェノール
、ナフトール、チオフェノール又はチオナフトールから
誘導されるエーテルが望ましい。
一般式で示せば次の通りである。
Ar−X−几、 (1)(1)K於て
Arは芳香環を、Xは一〇−又は−S−を、R+1は置
換していてもよいアルキル基を表わす、Arは前述の置
換基を1つ以上有していてもよく、置換基は相互に結合
してJ負ないし7員のへテロ原子を有していてもよい環
を形成することもさしつかえない。
Arは芳香環を、Xは一〇−又は−S−を、R+1は置
換していてもよいアルキル基を表わす、Arは前述の置
換基を1つ以上有していてもよく、置換基は相互に結合
してJ負ないし7員のへテロ原子を有していてもよい環
を形成することもさしつかえない。
熱可融化剤の他方は前述の芳香族エーテル類、エステル
類、酸アミド類又はフレア類から選ばれる。
類、酸アミド類又はフレア類から選ばれる。
酸アミド類又はフレア類は脂肪族又は芳香族のカルボン
酸又はスルホン酸から誘導される化合物を包含する。
酸又はスルホン酸から誘導される化合物を包含する。
一般式で示せば次の通りである。
82YN)iR3,R2YOR3(1)(n)に於てR
2、R3は水素原子、アルキル基、アリール基又はこれ
らのハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、了り−
ル基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アシル基、ア
ルコキシカルメニル基、置換アミン基、カルバモイル基
、スルファモイル基などの一種以上で置換されt基を表
わす。R2、R3の少くとも一方は芳香環又は長鎖アル
キル基を有する部位が望ましい。
2、R3は水素原子、アルキル基、アリール基又はこれ
らのハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、了り−
ル基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アシル基、ア
ルコキシカルメニル基、置換アミン基、カルバモイル基
、スルファモイル基などの一種以上で置換されt基を表
わす。R2、R3の少くとも一方は芳香環又は長鎖アル
キル基を有する部位が望ましい。
Yは−C〇−又は−SO□−を表わす。
これら(1)又は(n)で示される化合物の具体例のい
くつかを示せば次の通りである。
くつかを示せば次の通りである。
フェノキシエチルビフェニルエーテル、フェネチルビフ
ェニル、ベンジルオキシナフタレ/、ベンジルビフェニ
ル、シーm−)!Jルオ午クシエタンβ−フェノキシエ
トキシアニソール、l−フェノキシ−コール−エチルフ
ェノ午シエタン、ビスー−β−(p−メトキシフェノキ
シ)エトキシメタン、/−λ′−メチルフェノキシーコ
ーグ〃−エテルフェノキシエタン、l−トリルオキシ−
コール−メチルフェノキシエタン、/、λ−ジフルオロ
フェノキシエタン、/、!−ジフェノキシブタン、ビス
−β−(p−メトキシフェノキシ)エチルエーテル、l
−フェノキシ−λ−p−paロフエノキシエタン、l−
λ′−メチルフェノ牛シーーーμ“−エテルオキシフェ
ノキシエタン、/−μ′−メチルフェノΦシーλ−μ“
−フルオロフェノキシエタン、/−フェノキシ−λ−p
−メトΦジフェニルチオエーテル、/、J−ビス−ルー
メト争ジフェニルチオエーテル、/−トリルオ中シーλ
−p−メトキシフェニルチオエーテル、/。
ェニル、ベンジルオキシナフタレ/、ベンジルビフェニ
ル、シーm−)!Jルオ午クシエタンβ−フェノキシエ
トキシアニソール、l−フェノキシ−コール−エチルフ
ェノ午シエタン、ビスー−β−(p−メトキシフェノキ
シ)エトキシメタン、/−λ′−メチルフェノキシーコ
ーグ〃−エテルフェノキシエタン、l−トリルオキシ−
コール−メチルフェノキシエタン、/、λ−ジフルオロ
フェノキシエタン、/、!−ジフェノキシブタン、ビス
−β−(p−メトキシフェノキシ)エチルエーテル、l
−フェノキシ−λ−p−paロフエノキシエタン、l−
λ′−メチルフェノ牛シーーーμ“−エテルオキシフェ
ノキシエタン、/−μ′−メチルフェノΦシーλ−μ“
−フルオロフェノキシエタン、/−フェノキシ−λ−p
−メトΦジフェニルチオエーテル、/、J−ビス−ルー
メト争ジフェニルチオエーテル、/−トリルオ中シーλ
−p−メトキシフェニルチオエーテル、/。
3−ビスーp−トリルオキシプロパン、/、3−ビスー
p−クロロフエノキシプロノqノ、/、/。
p−クロロフエノキシプロノqノ、/、/。
J−)’)スーツエノキシヘキサン、/、4t−ビス−
p−トリルオキシブタン、/、≠−ビスーp−クロロフ
ェノキシブタン、/、2−ビスフェノキシエタン、/、
j−ビスーp−トリルオキシエタ/、l、コービスーp
−クロロフェノキシエタン、/、コービスーp−メトキ
シフェノ中シエタン、l、≠−ビスーα−ナフチルオキ
シブタン、/。
p−トリルオキシブタン、/、≠−ビスーp−クロロフ
ェノキシブタン、/、2−ビスフェノキシエタン、/、
j−ビスーp−トリルオキシエタ/、l、コービスーp
−クロロフェノキシエタン、/、コービスーp−メトキ
シフェノ中シエタン、l、≠−ビスーα−ナフチルオキ
シブタン、/。
t−ビス−フェノキシへ中サン、/、3−ビスフェノキ
シ−λ−ベンジルオキシプロパン、ビス−(−2−p−
1リルオキシエデル)エーテル、’+/、J−)リス−
フェノキシブタン、ビス−(β−3,j−ジメチルフェ
ノキシニブル)エーテル、ビx−(7y−μmベンジル
オキシカルボニルフェノ中ジエチル)エーテル、/−7
二ノキシーーーp−エテルフエノキシエタ/、ヒス−(
2−β−ナフチルオキシエチル)エーテル、/、コービ
ス(λ−(p−)IJルオキシ)エトキシ)エタン、/
、J−ビス(λ−(3,j−ジメチルフェノキシ)エト
キシメタン、/−フェノキシ−J−p−クロロフェニル
オキシエタン、/、J−ビス(λ−β−ナフチルオキシ
エトキシ1エタン、ビス(x−p−1リルオキシエトΦ
71メタン、ビス[−2−(λ、μ、ぶ一トリメチルフ
ェノキシ)エトキシ)メタン、l−フェノキフーコーβ
−ナフチルオキシブロッセン、ビス(コーβ−ナフチル
オキシエトキシ)メタン、ビスフェノキシメチルスルフ
ィド、ビス(λ−フェノキシエチル)スルフィド、/1
3−ビスフェノキシメチルベンゼン、/、コービスフエ
ノギシメチルベンゼン、ビスフェノキシメチルエーテル
、/−フェノ争シーコーp−エテA/チオフェノ中りエ
タン、/、J、!−トリスフェノ中ジェトキシベンゼン
、l−フェノキシ−J−p−)リルオキシエタン、l−
フェノ命シーコーβ−ナフチルオキシツクパン、1−p
−トリルオ中シーコーp−クロロフェノキシエタン、l
、3−ジフエノキシーコーブロノノール、≠−(コーフ
エノキシエト中シ)安息香酸メチルエステル、/、Z−
ビス(フェニルチオ)工P7、/、−一ビス(≠−メト
キシフェニルチオ)エタ7、/、J−ビス(3−メト午
ジフェニルチオ)エタ:/、/、!−ビス(仏−メチル
フェニルチオ)エタン、/、コービス(−一メチルフェ
ニルチオ)エタン、/、J−ビス(4cmメチルフェニ
ルチオ)f a tRン、/−(4cmメチルフェニル
チオ)−λ−(≠−メトキシフェニルチオ)エタン、7
9μmビス(4cmメトΦジフェニルチオ)ブタ/、l
。
シ−λ−ベンジルオキシプロパン、ビス−(−2−p−
1リルオキシエデル)エーテル、’+/、J−)リス−
フェノキシブタン、ビス−(β−3,j−ジメチルフェ
ノキシニブル)エーテル、ビx−(7y−μmベンジル
オキシカルボニルフェノ中ジエチル)エーテル、/−7
二ノキシーーーp−エテルフエノキシエタ/、ヒス−(
2−β−ナフチルオキシエチル)エーテル、/、コービ
ス(λ−(p−)IJルオキシ)エトキシ)エタン、/
、J−ビス(λ−(3,j−ジメチルフェノキシ)エト
キシメタン、/−フェノキシ−J−p−クロロフェニル
オキシエタン、/、J−ビス(λ−β−ナフチルオキシ
エトキシ1エタン、ビス(x−p−1リルオキシエトΦ
71メタン、ビス[−2−(λ、μ、ぶ一トリメチルフ
ェノキシ)エトキシ)メタン、l−フェノキフーコーβ
−ナフチルオキシブロッセン、ビス(コーβ−ナフチル
オキシエトキシ)メタン、ビスフェノキシメチルスルフ
ィド、ビス(λ−フェノキシエチル)スルフィド、/1
3−ビスフェノキシメチルベンゼン、/、コービスフエ
ノギシメチルベンゼン、ビスフェノキシメチルエーテル
、/−フェノ争シーコーp−エテA/チオフェノ中りエ
タン、/、J、!−トリスフェノ中ジェトキシベンゼン
、l−フェノキシ−J−p−)リルオキシエタン、l−
フェノ命シーコーβ−ナフチルオキシツクパン、1−p
−トリルオ中シーコーp−クロロフェノキシエタン、l
、3−ジフエノキシーコーブロノノール、≠−(コーフ
エノキシエト中シ)安息香酸メチルエステル、/、Z−
ビス(フェニルチオ)工P7、/、−一ビス(≠−メト
キシフェニルチオ)エタ7、/、J−ビス(3−メト午
ジフェニルチオ)エタ:/、/、!−ビス(仏−メチル
フェニルチオ)エタン、/、コービス(−一メチルフェ
ニルチオ)エタン、/、J−ビス(4cmメチルフェニ
ルチオ)f a tRン、/−(4cmメチルフェニル
チオ)−λ−(≠−メトキシフェニルチオ)エタン、7
9μmビス(4cmメトΦジフェニルチオ)ブタ/、l
。
A−ヒス(4t−メチルフェニルチオ〕ヘキサン、l、
!−ビスーβ−ナツト午シー3−テオオ中サベンタン、
ビス(a’−(4t−メト午シフェニルチオ)エチル〕
スルフィド、ビス(−2−(≠−メチルフェニルチオ)
エチル〕エーテル、2.21−ヒス〔コー(フェニルチ
オ)−二デル〕ジエチルスルフィド、l、2−ビス(−
一ナフチルチオ)エタン、ステアリン酸アミド、ステア
リン酸アニリド、ステアリン酸−p−アニシジド、ステ
アリ7(11,−0−アニシジド、エチレンビスステア
ロアミド、メチロールステアロアミド、フェニル酢酸ア
ミド、フェニル酢酸アミド、p−メト午ジフェノ午シ酢
酸アミド、フェノキシプロピオ/酸アミド、フェノ午7
酢酸アニリド、フェノキシ酪酸アミド、フェニルゾロピ
オン酸アミド、フェノキシ酢酸ベンジルアミド、フェノ
キシ酢酸フェネチルアミド、コーエチルヘキサン酸アニ
リド、ステアリルウレア、ヘキシルウレア、N/−フェ
ニルヘキシルフレア、N−ステアリル−N’ −7二二
ルウレア、−一7二ツキシー/−p−メトキシフェニル
チオエタン、コーp−トリルオ中シー/−p−メトキシ
フェニルチオエタン、β−ナフチルフェノキシアセテー
ト、l−ナフトキシ酢酸−)二ツキジエチルエステル、
β−フェノキシエチルーペンゾイルプクピオネート、p
−メトキシフェノキシエチル−p′−メトキシフェノキ
シアセテート、フェノキシメチルベンゾジオキサン、フ
ェノキシメチルナフトジオキサン、p−フェニルフェノ
ールグリシジルエーテル、フェノキシエチルヒドロキシ
ナフトエート、ヒドロキシナフトエ酸フェニル、/、弘
−ジブト中シナフタレン、へ/ジルオキシ安息香酸ベン
ジル、安息香酸フェニル、メトキシカルボニル安息香酸
アミド、ジヒドロキシベンゼンジクリシジルエーテル、
J−(3,g−メチレンジオキシフェノキシ)−/−p
−フルオロフェノキシエタン、ジフェニルカーボネート
、ジトリルカーボネート、ベンジルナフチルカーボネー
トなどがある。
!−ビスーβ−ナツト午シー3−テオオ中サベンタン、
ビス(a’−(4t−メト午シフェニルチオ)エチル〕
スルフィド、ビス(−2−(≠−メチルフェニルチオ)
エチル〕エーテル、2.21−ヒス〔コー(フェニルチ
オ)−二デル〕ジエチルスルフィド、l、2−ビス(−
一ナフチルチオ)エタン、ステアリン酸アミド、ステア
リン酸アニリド、ステアリン酸−p−アニシジド、ステ
アリ7(11,−0−アニシジド、エチレンビスステア
ロアミド、メチロールステアロアミド、フェニル酢酸ア
ミド、フェニル酢酸アミド、p−メト午ジフェノ午シ酢
酸アミド、フェノキシプロピオ/酸アミド、フェノ午7
酢酸アニリド、フェノキシ酪酸アミド、フェニルゾロピ
オン酸アミド、フェノキシ酢酸ベンジルアミド、フェノ
キシ酢酸フェネチルアミド、コーエチルヘキサン酸アニ
リド、ステアリルウレア、ヘキシルウレア、N/−フェ
ニルヘキシルフレア、N−ステアリル−N’ −7二二
ルウレア、−一7二ツキシー/−p−メトキシフェニル
チオエタン、コーp−トリルオ中シー/−p−メトキシ
フェニルチオエタン、β−ナフチルフェノキシアセテー
ト、l−ナフトキシ酢酸−)二ツキジエチルエステル、
β−フェノキシエチルーペンゾイルプクピオネート、p
−メトキシフェノキシエチル−p′−メトキシフェノキ
シアセテート、フェノキシメチルベンゾジオキサン、フ
ェノキシメチルナフトジオキサン、p−フェニルフェノ
ールグリシジルエーテル、フェノキシエチルヒドロキシ
ナフトエート、ヒドロキシナフトエ酸フェニル、/、弘
−ジブト中シナフタレン、へ/ジルオキシ安息香酸ベン
ジル、安息香酸フェニル、メトキシカルボニル安息香酸
アミド、ジヒドロキシベンゼンジクリシジルエーテル、
J−(3,g−メチレンジオキシフェノキシ)−/−p
−フルオロフェノキシエタン、ジフェニルカーボネート
、ジトリルカーボネート、ベンジルナフチルカーボネー
トなどがある。
前記熱可融性物’iは単独でもあるいは混合して使用し
てもよく、十分な熱応答性を得るためには、電子受容性
化合物に次いし、lo−2OOify&使用することが
好ましく、さらに好ましい使用量F!、20〜/10重
iIk第である。
てもよく、十分な熱応答性を得るためには、電子受容性
化合物に次いし、lo−2OOify&使用することが
好ましく、さらに好ましい使用量F!、20〜/10重
iIk第である。
このようにして得られた分散液を適当な比で混合し次塗
液には、さらに、種々の要求を満念す次めに添加剤が加
えられる。
液には、さらに、種々の要求を満念す次めに添加剤が加
えられる。
添加剤の例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防止す
る念めに、バインダー中に無機顔料、ポリウレアフィラ
ー等の吸油性物質を分散させておくことが行われ、さら
にヘッドに対する離型性を高めるために脂肪酸、金属石
ケンなどが添加される。従って一般には、発色に寄与す
る無色染料、電子受容性化合物の他に、顔料、ワックス
、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、螢元染
料、界面活性剤、ヒンダードフェノール安息香酸誘導体
などの添加剤が支持体上に塗布され、記録材料が構成さ
れることになる。
る念めに、バインダー中に無機顔料、ポリウレアフィラ
ー等の吸油性物質を分散させておくことが行われ、さら
にヘッドに対する離型性を高めるために脂肪酸、金属石
ケンなどが添加される。従って一般には、発色に寄与す
る無色染料、電子受容性化合物の他に、顔料、ワックス
、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、螢元染
料、界面活性剤、ヒンダードフェノール安息香酸誘導体
などの添加剤が支持体上に塗布され、記録材料が構成さ
れることになる。
具体的には、顔料としてのカオリン、焼成カオリン、タ
ルク、ケイソウ土、水酸化アルミニウム、水酸化マグネ
シウム、焼成石コウ、シリカ、炭酸マグネシウム、酸化
チタン、アルミナ、炭酸バリウム、硫酸バリウム、マイ
カ、マイクロバルーン、尿素−ホルマリンフィラー、ポ
リエチレンパーティクル、セルロースフィラー等粒径0
./なhし/!μのものから選ばれる。ワックス類とし
ては、ノラフインワックス、カルボキシ変性パラフィン
ワックス、カルナウパロクワックス、マイクロクリスタ
リンワックス、ポリエチレンワックスの他、高級脂肪酸
エステル等があげられる。
ルク、ケイソウ土、水酸化アルミニウム、水酸化マグネ
シウム、焼成石コウ、シリカ、炭酸マグネシウム、酸化
チタン、アルミナ、炭酸バリウム、硫酸バリウム、マイ
カ、マイクロバルーン、尿素−ホルマリンフィラー、ポ
リエチレンパーティクル、セルロースフィラー等粒径0
./なhし/!μのものから選ばれる。ワックス類とし
ては、ノラフインワックス、カルボキシ変性パラフィン
ワックス、カルナウパロクワックス、マイクロクリスタ
リンワックス、ポリエチレンワックスの他、高級脂肪酸
エステル等があげられる。
金属石ケンとしては、高級脂肪酸多価金属塩即ち、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン
酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
アリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン
酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
ヒンダードフェノールとしては、少なくともコま之は4
位のうち7個以上が分岐アルキル基で置換されたフェノ
ール誘導体が好ましい。
位のうち7個以上が分岐アルキル基で置換されたフェノ
ール誘導体が好ましい。
九とえば、/、/−ビス(−一メチル−7−ヒドロギシ
ーt−t−ブチルフェニル)ブタン、/。
ーt−t−ブチルフェニル)ブタン、/。
/、J−トリス(3−メチル−グーヒドロキシ−z−t
−ブチルフェニル)ブタン、ビス(,2−ヒドロキシ−
J−t−;/チル−ノーメチルフェニル)メタン、ビス
(コーメチルー≠−ヒドロキシ−J−t−ブチルフェニ
ル)スルフィド等がアル。
−ブチルフェニル)ブタン、ビス(,2−ヒドロキシ−
J−t−;/チル−ノーメチルフェニル)メタン、ビス
(コーメチルー≠−ヒドロキシ−J−t−ブチルフェニ
ル)スルフィド等がアル。
これらは、バインダー中に分散して塗布される。
安息香酸誘導体としては、電子吸引性基を7ケ以上有す
る安息香酸金属塩が好ましく、具体的には、ハロゲン置
換安息香酸、ニトロ安息香酸、シアノ安息香酸、置換ス
ルホニル安息香酸、アシル安息香酸、置換カルバモイル
安息香酸、アルコキシカルボニル安息香酸、置換スルフ
ァモイル安息香酸などの亜鉛塩、アルミニウム塩、カド
ミウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等があげられ
る。特に亜鉛塩が好ましい。これらは電子受容性化合物
としても使用できる。これらは電子受容性化合物と混合
または単独に分散して塗布される。
る安息香酸金属塩が好ましく、具体的には、ハロゲン置
換安息香酸、ニトロ安息香酸、シアノ安息香酸、置換ス
ルホニル安息香酸、アシル安息香酸、置換カルバモイル
安息香酸、アルコキシカルボニル安息香酸、置換スルフ
ァモイル安息香酸などの亜鉛塩、アルミニウム塩、カド
ミウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等があげられ
る。特に亜鉛塩が好ましい。これらは電子受容性化合物
としても使用できる。これらは電子受容性化合物と混合
または単独に分散して塗布される。
バインダーとしては水溶性のものが一般的であり、ポリ
ビニルアルコール、とドロをジエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、エピクロルヒドリン変性ポ
リアミド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、インブチレン−無水マレ
イン酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミ
ド、メチロール変性ポリアクリルアミドλ デンゾン誘
導体、カゼイン、ゼラチン等があげられる。ま友これら
のバインダーに耐水性を付与する目的で耐水化剤(ゲル
化剤、架橋剤)を加えたり、疎水性ポリマーのエマルジ
ョ/、具体的には、スプレノーゲタジエンゴムラテック
ス、アクリル樹脂エマルション等を加えることもできる
。塗液は、原紙、上質紙、合成紙、プラスチックシート
あるいは中性紙上に2〜1097m 程度塗布される
。
ビニルアルコール、とドロをジエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、エピクロルヒドリン変性ポ
リアミド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、インブチレン−無水マレ
イン酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミ
ド、メチロール変性ポリアクリルアミドλ デンゾン誘
導体、カゼイン、ゼラチン等があげられる。ま友これら
のバインダーに耐水性を付与する目的で耐水化剤(ゲル
化剤、架橋剤)を加えたり、疎水性ポリマーのエマルジ
ョ/、具体的には、スプレノーゲタジエンゴムラテック
ス、アクリル樹脂エマルション等を加えることもできる
。塗液は、原紙、上質紙、合成紙、プラスチックシート
あるいは中性紙上に2〜1097m 程度塗布される
。
更に塗布表面層にポリビニルアルコール、ヒドロキシエ
チルデンプンあるいはエボギシ変性ポリアクリルアミド
の如き水溶性ないし水分散性高分子化合物と架橋剤とか
らなるOo−〜λμμ程度の保護層を設け、耐性を向上
させることもできる。
チルデンプンあるいはエボギシ変性ポリアクリルアミド
の如き水溶性ないし水分散性高分子化合物と架橋剤とか
らなるOo−〜λμμ程度の保護層を設け、耐性を向上
させることもできる。
感熱紙に用いる場会には更に又OL8,2ココrjr1
号、同ailorza、特公昭j2−20/μ2などに
記載されている種々の態様をとりうる。あるいは記録に
先立って、予熱、調湿あるいは塗布紙の延伸などの操作
を加えることもできる。
号、同ailorza、特公昭j2−20/μ2などに
記載されている種々の態様をとりうる。あるいは記録に
先立って、予熱、調湿あるいは塗布紙の延伸などの操作
を加えることもできる。
(発明の実施例)
以下実施例を示すが、本発明は、この実施例のみに限定
されるものではない。
されるものではない。
実施例1
ロダン亜鉛t 、 t rt−水JOxlに溶かし次も
のに1室温でμ、4t′−ジアンチピリノメタンー水利
物lλ、コ?をエタノール30−に溶かしたものを加え
たところ、白色の結晶が析出した。これをろ過し、エタ
ノール−アセトン−水で再結晶し、/l、7?の白色結
晶(化合物/〕を得た。m 、 p 。
のに1室温でμ、4t′−ジアンチピリノメタンー水利
物lλ、コ?をエタノール30−に溶かしたものを加え
たところ、白色の結晶が析出した。これをろ過し、エタ
ノール−アセトン−水で再結晶し、/l、7?の白色結
晶(化合物/〕を得た。m 、 p 。
−コ!−コ17 ’C
実施例2
(1)試料/の作成
2−アニリノー3−メチルーぶ−N−エチルーN−プロ
ピルアミノフルオラン2?、コーアニリノー3−クロロ
−ぶ−ジエチルアミノフル第27−2のそれぞれを3.
3%ポリビニルアルコール(ケン制度PP s、重合度
10DD)水溶液コ3?とともにサンドミルを用いて平
均粒径コμに分散した。
ピルアミノフルオラン2?、コーアニリノー3−クロロ
−ぶ−ジエチルアミノフル第27−2のそれぞれを3.
3%ポリビニルアルコール(ケン制度PP s、重合度
10DD)水溶液コ3?とともにサンドミルを用いて平
均粒径コμに分散した。
一方、≠−β−p−メトキシフェノ中ジェトキジエトキ
シサリチル酸l0fFンジルオキシナフタレンrffJ
%ポリビニルアルコール水溶液!O2とともにボールミ
ルで一昼夜分散する。更に化合物(1)rP、酸化亜鉛
IO?およびフェニルアセチルベンジルアミドljfを
3%ポリビニルアルコール水溶液jotとともにボール
ミルで一昼夜分散する。更に、/、/、!−トリスー2
′−メチルーμ′−ヒドロキシ−z’−t−−jチルフ
ェニルブタン0./lf!%ポリビニルアルコール水溶
液コ0tとともに一昼夜分散する。
シサリチル酸l0fFンジルオキシナフタレンrffJ
%ポリビニルアルコール水溶液!O2とともにボールミ
ルで一昼夜分散する。更に化合物(1)rP、酸化亜鉛
IO?およびフェニルアセチルベンジルアミドljfを
3%ポリビニルアルコール水溶液jotとともにボール
ミルで一昼夜分散する。更に、/、/、!−トリスー2
′−メチルーμ′−ヒドロキシ−z’−t−−jチルフ
ェニルブタン0./lf!%ポリビニルアルコール水溶
液コ0tとともに一昼夜分散する。
これをよく混合したのちジョーシアカオリン/It、微
粒子シリカt2を添加してよく分散さぜ、さらにノ叱ラ
フインワックスエマルジョン10%分散液(中東油脂セ
ロゾールg4Axr)4tt&加jて塗液とし念。
粒子シリカt2を添加してよく分散さぜ、さらにノ叱ラ
フインワックスエマルジョン10%分散液(中東油脂セ
ロゾールg4Axr)4tt&加jて塗液とし念。
塗液は4’ j f / m の坪量を有する中性紙
上に固形分塗布量としてt、297m2となるように塗
布し、to 6cで1分間乾燥の後、線圧to、AIF
W/ cf!Lでスーパーキャレンダーをかけ塗布紙を
得穴。
上に固形分塗布量としてt、297m2となるように塗
布し、to 6cで1分間乾燥の後、線圧to、AIF
W/ cf!Lでスーパーキャレンダーをかけ塗布紙を
得穴。
塗布紙はファクシミリにより加熱エネルギー3jmJ/
mm2で加熱発色させ発色濃度を求め九ところ、マクベ
ス反射濃度計でO,デコを示した。
mm2で加熱発色させ発色濃度を求め九ところ、マクベ
ス反射濃度計でO,デコを示した。
得られ九記9材料は生保存中のカブリがなく、経時安定
性がすぐれていた。一方、得られた発色画像は鮮明な黒
色で薬品、水、日光などに対し良好な耐性を示し次。
性がすぐれていた。一方、得られた発色画像は鮮明な黒
色で薬品、水、日光などに対し良好な耐性を示し次。
実施例3
実施例λで用い九化合物(1)を化合物(4)に代えた
他は同様にして塗液を得た。塗液は中性紙上に炭酸力ル
シュウムを塗設し九上質紙上にtf/m”になるように
塗布し、実施例1と同様に乾燥した。
他は同様にして塗液を得た。塗液は中性紙上に炭酸力ル
シュウムを塗設し九上質紙上にtf/m”になるように
塗布し、実施例1と同様に乾燥した。
実施例/の手法に従って発色させ九ところ鮮明な黒色画
像を与え、反射濃度はOlり0以上であつ九。
像を与え、反射濃度はOlり0以上であつ九。
この黒色像は鮮明で、油脂や日光にあてても変色あるい
は退色が著るしくすぐれていたつ実施例4 電子供与性無色染料である、λ−N−p−ジエチルアミ
ノフェニルアニリノ−ぶ−N−エチル−N−イソアミル
アミノフルオランぶtl−−アニリノ−3−クロロ−4
−ジエチルアミノフルオランrtおよび3/、4/−ビ
スジエチルアミノ−!−ジエチルアミノスピロ(イソベ
ンゾフラン−7,2′−フルオレン)−3′−オンコf
1電子受容性化合物である化合物(1)コ0t、熱可融
性物質である、コーペンジルオキシナフタレンIO?お
よびステアリン酸アミド/!?f各々1ootの3%ポ
リビニルアルコール(クランPVA/ Oj)水溶液と
ともに一昼夜ボールミルで分散し、体積平均粒径t″3
μとし念。一方炭酸カルシウムと酸化亜鉛の等重量混合
物rotをへキサメタリン酸ソーダの0.7%溶液/l
Ofとともにホモジナイザーで分散した。
は退色が著るしくすぐれていたつ実施例4 電子供与性無色染料である、λ−N−p−ジエチルアミ
ノフェニルアニリノ−ぶ−N−エチル−N−イソアミル
アミノフルオランぶtl−−アニリノ−3−クロロ−4
−ジエチルアミノフルオランrtおよび3/、4/−ビ
スジエチルアミノ−!−ジエチルアミノスピロ(イソベ
ンゾフラン−7,2′−フルオレン)−3′−オンコf
1電子受容性化合物である化合物(1)コ0t、熱可融
性物質である、コーペンジルオキシナフタレンIO?お
よびステアリン酸アミド/!?f各々1ootの3%ポ
リビニルアルコール(クランPVA/ Oj)水溶液と
ともに一昼夜ボールミルで分散し、体積平均粒径t″3
μとし念。一方炭酸カルシウムと酸化亜鉛の等重量混合
物rotをへキサメタリン酸ソーダの0.7%溶液/l
Ofとともにホモジナイザーで分散した。
以上のように分散して各分散液を、電子供与性無色染料
分散液J?、電子受容性化合物分散液l0t1熱可融性
物質分散液I?、炭酸カルシウムと酸化亜鉛分散液2J
fの割合で混合し、さらにステアリン酸亜鉛のエマルジ
ョンII Pi!:J sの(コーエチルヘ午シル)ス
ルホコハク酸ナトリウムの水溶液Jtを添加して塗液を
得九。この塗液を秤量!097m の上質紙上に乾燥
、塗布量がぶ97m となるようにワイヤーパーで塗
布し、jo @cのオープンで3分間乾燥し、キャレン
ダー処理を行い塗布紙を得た。
分散液J?、電子受容性化合物分散液l0t1熱可融性
物質分散液I?、炭酸カルシウムと酸化亜鉛分散液2J
fの割合で混合し、さらにステアリン酸亜鉛のエマルジ
ョンII Pi!:J sの(コーエチルヘ午シル)ス
ルホコハク酸ナトリウムの水溶液Jtを添加して塗液を
得九。この塗液を秤量!097m の上質紙上に乾燥
、塗布量がぶ97m となるようにワイヤーパーで塗
布し、jo @cのオープンで3分間乾燥し、キャレン
ダー処理を行い塗布紙を得た。
富士通■高速ファクシミリFF−2000を用い発色さ
せると黒色の印像が得られ次、この発色像は近赤外領域
に光吸収を有してい友。f7’l−エタノール、ひまし
油を各々濾紙に含浸させ上記の方法で得られた記録紙の
発色面に重ね合わせたところ白色部のカプリおよび発色
部の消色(変退色〕は、はとんど認められなかつ九。
せると黒色の印像が得られ次、この発色像は近赤外領域
に光吸収を有してい友。f7’l−エタノール、ひまし
油を各々濾紙に含浸させ上記の方法で得られた記録紙の
発色面に重ね合わせたところ白色部のカプリおよび発色
部の消色(変退色〕は、はとんど認められなかつ九。
一方、得られ友塗布紙を高温(tO@C,JO%R,H
)および多湿(uo”C% fO%RH)の条件に一μ
時間保存し九が、カブリはほとんど生じなかった。
)および多湿(uo”C% fO%RH)の条件に一μ
時間保存し九が、カブリはほとんど生じなかった。
実施例5
実施例3の化合物(1)λotの代わりに化合物(1)
10?とロダン亜鉛のコ、3−ジメチルーノーフェニル
−3−ピラゾリン−!−オン錯体10tの混合物を用い
几他は実施例3と同様にして塗布紙を得次。
10?とロダン亜鉛のコ、3−ジメチルーノーフェニル
−3−ピラゾリン−!−オン錯体10tの混合物を用い
几他は実施例3と同様にして塗布紙を得次。
発色像は各れも近赤外領域に光吸収を有しており、ま九
カブリも少なかった。
カブリも少なかった。
Claims (1)
- 電子供与性無色染料とピラゾリノン縮合物を配位子とし
てもつ金属錯体を含有することを特徴とする記録材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62043706A JPS63209881A (ja) | 1987-02-26 | 1987-02-26 | 記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62043706A JPS63209881A (ja) | 1987-02-26 | 1987-02-26 | 記録材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63209881A true JPS63209881A (ja) | 1988-08-31 |
Family
ID=12671260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62043706A Pending JPS63209881A (ja) | 1987-02-26 | 1987-02-26 | 記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63209881A (ja) |
-
1987
- 1987-02-26 JP JP62043706A patent/JPS63209881A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63214474A (ja) | 記録材料 | |
JPS63209881A (ja) | 記録材料 | |
JPS6054884A (ja) | 記録材料 | |
JPS63182184A (ja) | 記録材料 | |
JPS63185674A (ja) | 記録材料 | |
JPS6339375A (ja) | 記録材料 | |
JPS63203374A (ja) | 記録材料 | |
JP2677445B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS62146677A (ja) | ビスフェノール化合物を使用した記録材料 | |
JPS63151480A (ja) | 記録材料 | |
JPH01208182A (ja) | 記録材料 | |
JPS6395978A (ja) | 記録材料 | |
JPS63153181A (ja) | 記録材料 | |
JPS63237985A (ja) | 記録材料 | |
JPS63221085A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS63154387A (ja) | 記録材料 | |
JPS6330283A (ja) | 記録材料 | |
JPS63162280A (ja) | 記録材料 | |
JPS63154390A (ja) | 記録材料 | |
JPS63151479A (ja) | 記録材料 | |
JPH01168486A (ja) | 記録材料 | |
JPS6378790A (ja) | 記録材料 | |
JPS60190459A (ja) | 感圧記録体 | |
JPS63154389A (ja) | 記録材料 | |
JPS63222886A (ja) | 記録材料 |