JPS63214474A - 記録材料 - Google Patents
記録材料Info
- Publication number
- JPS63214474A JPS63214474A JP62047223A JP4722387A JPS63214474A JP S63214474 A JPS63214474 A JP S63214474A JP 62047223 A JP62047223 A JP 62047223A JP 4722387 A JP4722387 A JP 4722387A JP S63214474 A JPS63214474 A JP S63214474A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- acid
- bis
- electron
- recording material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract 4
- VLAPMBHFAWRUQP-UHFFFAOYSA-L molybdic acid Chemical class O[Mo](O)(=O)=O VLAPMBHFAWRUQP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract 2
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- -1 imidazole compound Chemical class 0.000 abstract 2
- 239000003446 ligand Substances 0.000 abstract 2
- RLFWWDJHLFCNIJ-UHFFFAOYSA-N Aminoantipyrine Natural products CN1C(C)=C(N)C(=O)N1C1=CC=CC=C1 RLFWWDJHLFCNIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 241000790917 Dioxys <bee> Species 0.000 abstract 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 abstract 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 abstract 1
- 229960005222 phenazone Drugs 0.000 abstract 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/124—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
- B41M5/132—Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
- B41M5/155—Colour-developing components, e.g. acidic compounds; Additives or binders therefor; Layers containing such colour-developing components, additives or binders
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/913—Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/914—Transfer or decalcomania
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/27—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
- Y10T428/273—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
- Y10T428/277—Cellulosic substrate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Color Printing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の分野)
本発明は記録材料に関し、特に発色性、生保存性、およ
び発色画像の安定性の向上、また耐薬品性を向上させた
記録材料に関する。
び発色画像の安定性の向上、また耐薬品性を向上させた
記録材料に関する。
(従来技術)
電子供与性染料前駆体と電子受容性化合*を使用した記
録材料は、感圧記録紙、感熱紙、感光感圧記録紙、通電
感熱記録紙等としてよく知られている。
録材料は、感圧記録紙、感熱紙、感光感圧記録紙、通電
感熱記録紙等としてよく知られている。
例えば英国特許2/4LO4L4Aり、米国特許≠≠z
oojコ、同auity、2oS特公昭to−コjPコ
コ、特開昭j7−/7り136、同to−/−2Jjj
&、 同ぶ0−/コJ!17などに詳しい。
oojコ、同auity、2oS特公昭to−コjPコ
コ、特開昭j7−/7り136、同to−/−2Jjj
&、 同ぶ0−/コJ!17などに詳しい。
記録材料の臭備すべき性能は、(1)発色濃度および発
色感度が十分であること、(2)カプリを生じないこと
、(3)発色後の発色体の盟牢性が十分であること、(
4)発色色相が適切で複写機適性があること、(5)
87 N比が高いこと、(6)発色体の耐薬品性が充分
である仁と、などであるが、現在これらを完全に満足す
るものは得られていない。
色感度が十分であること、(2)カプリを生じないこと
、(3)発色後の発色体の盟牢性が十分であること、(
4)発色色相が適切で複写機適性があること、(5)
87 N比が高いこと、(6)発色体の耐薬品性が充分
である仁と、などであるが、現在これらを完全に満足す
るものは得られていない。
待に近年感熱記録材料の発達が著しいが、感熱記録材料
においては、溶剤等によりカプリが生じてしまう欠点、
及び発色体が油脂、薬品、指紋等により、変褪色管起こ
してしまう欠点を有している。その九め、水性インキに
ノ、油性インキにノ、螢光碩ン、朱肉、接着剤、糊、ジ
アゾ現像液等の文具、及び事務用品−あるいはハンドグ
リーム、乳液等の化粧品等に触れると、白地部が発色し
tシ、発色部が変褪色を起こしたりして商品価値を著し
く損ねていた。また、POa用ラベラベルての感熱記録
材料の需要も近年目覚ましいのびを示しており、薬品に
強い感熱記録材料に対する市場の要求は非常に大きい。
においては、溶剤等によりカプリが生じてしまう欠点、
及び発色体が油脂、薬品、指紋等により、変褪色管起こ
してしまう欠点を有している。その九め、水性インキに
ノ、油性インキにノ、螢光碩ン、朱肉、接着剤、糊、ジ
アゾ現像液等の文具、及び事務用品−あるいはハンドグ
リーム、乳液等の化粧品等に触れると、白地部が発色し
tシ、発色部が変褪色を起こしたりして商品価値を著し
く損ねていた。また、POa用ラベラベルての感熱記録
材料の需要も近年目覚ましいのびを示しており、薬品に
強い感熱記録材料に対する市場の要求は非常に大きい。
本発明者建ちは、電子供与性染料前駆体、電子受容性化
合物のそれぞれについて、その油溶性、水への溶解度、
分配係数、pKa、置換基の1性、置換基の位置、混用
での結晶性溶解性の変化などの特性に着目して、良好な
記録材料用素材及び記録材料の開発を追求してき九〇 (発明の目的) 本発明の目的は、発色性、生保存性および発色画像の安
定性が良好で、ま比記録材料の耐水性、耐アルコール性
などの耐薬品性が優れ、しかもその他の具備すべき条件
を満足した素材を用いた記録材料を提供することである
。
合物のそれぞれについて、その油溶性、水への溶解度、
分配係数、pKa、置換基の1性、置換基の位置、混用
での結晶性溶解性の変化などの特性に着目して、良好な
記録材料用素材及び記録材料の開発を追求してき九〇 (発明の目的) 本発明の目的は、発色性、生保存性および発色画像の安
定性が良好で、ま比記録材料の耐水性、耐アルコール性
などの耐薬品性が優れ、しかもその他の具備すべき条件
を満足した素材を用いた記録材料を提供することである
。
(発明の構成)
本発明は電子供与性無色染料シよびモリブデン酸誘導体
を含有する事を特徴とする記録材料により達成され友。
を含有する事を特徴とする記録材料により達成され友。
本発明に係る電子受容性化合物の中を価のモリブデンが
好ましい。
好ましい。
特に有機配位子との錯塩たとえばβ−ジケトン化合物、
β−ケトエステル化合物、イミダゾール化合物、アンチ
ピリン化合物、ジオキシ化合物、ジメルカプト化合物な
ど酸素原子、硫黄原子又は窒素原子をもつ配位子が好都
合であり、発色波長が著るしく兼波イヒする。
β−ケトエステル化合物、イミダゾール化合物、アンチ
ピリン化合物、ジオキシ化合物、ジメルカプト化合物な
ど酸素原子、硫黄原子又は窒素原子をもつ配位子が好都
合であり、発色波長が著るしく兼波イヒする。
例えはβ−ジケトン化合v!Jなどの例としては、アセ
チルアセトン、ベンゾイルトリフルオロアセト/、ジピ
バロイルメタン、フクイルトリプルオロアセトン、ジベ
ンゾイルメタン、ヘキサフルオロアセチルアセトン、α
−アセチルアセチルアセトン、ヘグタフルオロプタノイ
ルビバロイルメタン、フェニルア竜デルアセトン、ナフ
トイルアセチルアセトン、p−t−アミルフェニルアセ
チルアセトン、ピパロイルトリプルオロアセト/、トリ
プルオαアセチルアセトン、トリオクチルフォスフイン
オキサイド、テノイルトリフルオロアセトン、テノイル
ベンゾイルメタン、アセト69エチル、メチルアセト酢
酸ブチル、アンチピリン、ジメチルぜリジンなどがちる
。
チルアセトン、ベンゾイルトリフルオロアセト/、ジピ
バロイルメタン、フクイルトリプルオロアセトン、ジベ
ンゾイルメタン、ヘキサフルオロアセチルアセトン、α
−アセチルアセチルアセトン、ヘグタフルオロプタノイ
ルビバロイルメタン、フェニルア竜デルアセトン、ナフ
トイルアセチルアセトン、p−t−アミルフェニルアセ
チルアセトン、ピパロイルトリプルオロアセト/、トリ
プルオαアセチルアセトン、トリオクチルフォスフイン
オキサイド、テノイルトリフルオロアセトン、テノイル
ベンゾイルメタン、アセト69エチル、メチルアセト酢
酸ブチル、アンチピリン、ジメチルぜリジンなどがちる
。
特に好ましい化合物としては下記一般式で示されるもの
がある。
がある。
(式中几 および几3は水素原子、アルキル基−芳香環
又はアルコキク基を、R+2は水素原子ま九は低級アル
キル基を示す。) 上記一般式(1)に於てR1およびR3で浅わされるア
ルキル基は710ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
などで置換されていてもよく、芳香環はへテロ原子金倉
んでいてもよ(、)sc1ゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基などで置換されていてもよい。
又はアルコキク基を、R+2は水素原子ま九は低級アル
キル基を示す。) 上記一般式(1)に於てR1およびR3で浅わされるア
ルキル基は710ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
などで置換されていてもよく、芳香環はへテロ原子金倉
んでいてもよ(、)sc1ゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基などで置換されていてもよい。
具体的には
−H,−0M3、−C2”l、−C4H@、などがR1
および凡30好ましい例である。
および凡30好ましい例である。
本発明に係る電子受容性化合物のコj’Cにおけるエタ
ノールへの溶解度は10以下が好ましく、とくには/J
以下が好ましい。本発明でいうi!1!解度とはエタノ
ール100tにとける溶質の質量をいう。
ノールへの溶解度は10以下が好ましく、とくには/J
以下が好ましい。本発明でいうi!1!解度とはエタノ
ール100tにとける溶質の質量をいう。
本発明に係る電子受容性化合物の具体例は次に示すとお
りであるがこれらに限定されるものではない。
りであるがこれらに限定されるものではない。
本発明に係る電子受容性化合物は単独で用いてもよく、
フェノール性化合物、サリデ4誘導体又はその金属塩、
ビスーコーヒドc1dPジフェニルスルホン誘導体の金
嬌塩などと混合して用いてもよい。
フェノール性化合物、サリデ4誘導体又はその金属塩、
ビスーコーヒドc1dPジフェニルスルホン誘導体の金
嬌塩などと混合して用いてもよい。
一部を例示すれば、フェノール性化合物では、参−フェ
ニルフェノール、ビスフェノールスルホン、p−フェニ
ルスルホニルフェノール、p−トリルスルホニルフェノ
ール、ヒス(J−ビニル−μmヒトa*ジフェニル)ス
ルホン、コ、−一ビス(3−ビニル−参−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、ビス−3−アリル−≠−ヒドロキシ
フェニルスルホン ヘキシル−≠−ヒトc!中7へ/ソ
エート、コ、2′−ジヒドロ中シビアエニール、コ。
ニルフェノール、ビスフェノールスルホン、p−フェニ
ルスルホニルフェノール、p−トリルスルホニルフェノ
ール、ヒス(J−ビニル−μmヒトa*ジフェニル)ス
ルホン、コ、−一ビス(3−ビニル−参−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、ビス−3−アリル−≠−ヒドロキシ
フェニルスルホン ヘキシル−≠−ヒトc!中7へ/ソ
エート、コ、2′−ジヒドロ中シビアエニール、コ。
コービス(4cmヒドロキシフェニル)プロパ/、≠、
参I−インビリデンビス(コーメテルフェノール)、/
、/−ビス−(J−クロロ−仏−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、l、l−ビス(3−クロロ−μmmヒ
トミジフェニル)−コーエチルブタン、≠、参′−セカ
/ダリーイソオクチリデンジフェノール、弘、≠’ −
5ea−ブチリデンジフェノール、μ−p−メチルフェ
ニルフェノール、≠、≠′−イソペンチリデンジフェノ
ール、s、g’−メチルシクロへキシリデンジフェノー
ル、$、4A/−ジヒドロ中シジフ中具ジフェニルサル
ファイド−ビス−(≠′−ヒドロキシクミル)べ/ゼン
、l、J−ビス−(参I−ヒドロキシクミル)ベンゼン
%’e”′−チオビス(4−iert−ブチル−3−メ
チルフェノール)、仏。
参I−インビリデンビス(コーメテルフェノール)、/
、/−ビス−(J−クロロ−仏−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、l、l−ビス(3−クロロ−μmmヒ
トミジフェニル)−コーエチルブタン、≠、参′−セカ
/ダリーイソオクチリデンジフェノール、弘、≠’ −
5ea−ブチリデンジフェノール、μ−p−メチルフェ
ニルフェノール、≠、≠′−イソペンチリデンジフェノ
ール、s、g’−メチルシクロへキシリデンジフェノー
ル、$、4A/−ジヒドロ中シジフ中具ジフェニルサル
ファイド−ビス−(≠′−ヒドロキシクミル)べ/ゼン
、l、J−ビス−(参I−ヒドロキシクミル)ベンゼン
%’e”′−チオビス(4−iert−ブチル−3−メ
チルフェノール)、仏。
≠I−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、ヒトHeノ
ンモノベンジルエーテル、弘−ヒドロキシベンゾフェノ
ン、コ、4cmジヒドaキシベ/シフエノン、ポリビニ
ルベンジルオキシ力ルポニルフェノール、λ、弘、4L
/ + ) IJヒドロ中フジベンゾフェノンλ、λ/
、4c、4c/−テトラヒドロキシベ/シフエノン、≠
−ヒドロキシフタル酸ジメチル、参−ヒドロキシ安息香
酸メチル、λ、参。
ンモノベンジルエーテル、弘−ヒドロキシベンゾフェノ
ン、コ、4cmジヒドaキシベ/シフエノン、ポリビニ
ルベンジルオキシ力ルポニルフェノール、λ、弘、4L
/ + ) IJヒドロ中フジベンゾフェノンλ、λ/
、4c、4c/−テトラヒドロキシベ/シフエノン、≠
−ヒドロキシフタル酸ジメチル、参−ヒドロキシ安息香
酸メチル、λ、参。
参/−) !Jヒドロキシジフェニルスルホン、l。
!−ビスーp−ヒドロキシフェニルペンタン、l。
遥−ビス−p−ヒドロキシフェノキシへ中サン、弘−ヒ
ドロキシ安息香酸トリル、l−ヒドロキシ安息香酸α−
フェニルベ/ジルエステル、μmmヒドロクシ安息香酸
フェニルプロピル≠−ヒドロ命シ安息香!!27エネテ
ル、ダーヒドa中シ安息香酸−p−10ロベンジル、≠
−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキシベンジル、参−ヒ
ドロキシ安息香酸べ/ジルエステル、−一ヒドaキシ安
息香酸−m−/aミロベンジルエステル≠−ヒドロ中シ
安息香酸β−フェネチルエステル、μmmヒドロクシ−
2′、参′−ジメチルジフエニルスルホンβ−フェネチ
ルオルセリネート、シンナミルオリセリネート、オルセ
リン酸−G−りe2e+フェノキジエチルエステル、0
−エチルフェノキシエチルオルセリネート、O−フェニ
ルフェノキシエテルオルセリネート、m−フェニルフェ
ノキシエテルオルセリネート、コ、≠−ジヒドaキシ安
息香酸−β−3/−1−ブチル−μ′−ヒトa中ジフェ
ノ中ジエチルエステル、/−t−7’チル−参−p−p
″″″″″ヒドロキシフエニルスルホニルオキシベンゼ
ンN−ペンジルスルメアモイルフェノール、コ、μmジ
ヒドaキシ安息香酸−p−メチルベンジルエステル、J
、4cmジヒドaキシ安A香り−β−フェノ中ジエチル
エステル、J、!−ジヒドロキシー1−メチル安息香酸
ベンジルエステル、ビスー蓼−ヒドロキシフェニル酢酸
メチル、等であり、サリチル酸誘導体では、μmペンタ
デシルサリチル酸、3−フェニルサリチルrR1’−シ
クロヘキシルサリチル酸、J、j−ジ−t−ブチルサリ
チル酸、3.!−ジードデシルサリチル酸、3−メチル
−j−ベンジルサリチル+Li−フェニル−!−(α、
α−ジメチルベンジtb)fリチル酸、i、j−ジー(
α−メチルベンジル)? IJチル酸、j、t−ジ−t
−オクチルサリチル酸、!−テトラデシルサリチル酸、
!−ヘキサデシルサリチル酸、J−オクタデシルサリチ
ル酸、!−α−(p−α−メチルベンジルフェ二ルンエ
テルサリチル酸、≠−ドデシルオ中シサリテル醒、参−
テトラデシルオ中シナリテル酸、μmヘキサデシルオ中
クシサリチル酸≠−β−フェノキシエト中シサシサリチ
ル酸−β−p−1リルオ午ジエトキシサリチル酸、≠−
β−p−エテルフェノキシエト中シサリデシサリチル酸
−p−メト午ジフェノキシエト中シサリチ棒、”−β−
p−エトキシフェノキシエトキシサリチル酸、μ−β−
m−トリルオ中ジェトキジエトキシサリチル酸−〇−ト
リルオ中ジェトキジエトキシサリチル酸r−〕二ノ中ジ
オクチルオキシ)サリチル酸等、又はそれらの亜鉛、ア
ルミニウム、マグネシウムおよびカルシウム塩等であり
、ビス−2−ヒドロ中ジフェニルスルホンの金属塩とし
ては、ビス(コーヒドロ中シー!−フチルフェニル)ス
ルホン、ビス(コーヒドaキシーJ−フェニルフェニル
)スルホン、ビス(コーヒドaキシーj−オクチルフェ
ニル)スルホン、ビス(−一ヒドロキシー!−クロロフ
ェニル)スルホン、ビス(コーヒドaキシーJ−/ロロ
ー!−フチルフェニル)スルホンなどの亜鉛、ニッケル
、マグネシウム塩等、ロダン亜鉛の錯体では、ロダン亜
鉛のイミダゾール錯体、コーフェニルイミダゾール錯体
、ピコリフ錯体、ピリジン錯体、コーベンジルイきダゾ
ール錯体、ベンゾイミダゾール錯体、コ、3−ジメチル
ー/−フェニル−3−ピラゾリ7−j−オン錯体、/−
フェニル−2−メチル−3−ベンジル−3−′ピラゾリ
7−7−オ/錯体、/−フェニル−2−メチル−3−(
コーエテルへ中クル)−3−ピラゾリ/−!−オ/錯体
、/−フェニルーコーメチルー3−インクaビル−3−
ピ2ゾリンー!−オン錯体、/−フェニルーコ、3−ペ
ンジルーピラソリンーj−オン錯体、/−フェニル−λ
−ベンジルー3−メチルーピラゾリン−!−オ/錯体お
よびロダン亜鉛と参、参′−ジアンチピリルメタンから
調整した錯体等があげられる。
ドロキシ安息香酸トリル、l−ヒドロキシ安息香酸α−
フェニルベ/ジルエステル、μmmヒドロクシ安息香酸
フェニルプロピル≠−ヒドロ命シ安息香!!27エネテ
ル、ダーヒドa中シ安息香酸−p−10ロベンジル、≠
−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキシベンジル、参−ヒ
ドロキシ安息香酸べ/ジルエステル、−一ヒドaキシ安
息香酸−m−/aミロベンジルエステル≠−ヒドロ中シ
安息香酸β−フェネチルエステル、μmmヒドロクシ−
2′、参′−ジメチルジフエニルスルホンβ−フェネチ
ルオルセリネート、シンナミルオリセリネート、オルセ
リン酸−G−りe2e+フェノキジエチルエステル、0
−エチルフェノキシエチルオルセリネート、O−フェニ
ルフェノキシエテルオルセリネート、m−フェニルフェ
ノキシエテルオルセリネート、コ、≠−ジヒドaキシ安
息香酸−β−3/−1−ブチル−μ′−ヒトa中ジフェ
ノ中ジエチルエステル、/−t−7’チル−参−p−p
″″″″″ヒドロキシフエニルスルホニルオキシベンゼ
ンN−ペンジルスルメアモイルフェノール、コ、μmジ
ヒドaキシ安息香酸−p−メチルベンジルエステル、J
、4cmジヒドaキシ安A香り−β−フェノ中ジエチル
エステル、J、!−ジヒドロキシー1−メチル安息香酸
ベンジルエステル、ビスー蓼−ヒドロキシフェニル酢酸
メチル、等であり、サリチル酸誘導体では、μmペンタ
デシルサリチル酸、3−フェニルサリチルrR1’−シ
クロヘキシルサリチル酸、J、j−ジ−t−ブチルサリ
チル酸、3.!−ジードデシルサリチル酸、3−メチル
−j−ベンジルサリチル+Li−フェニル−!−(α、
α−ジメチルベンジtb)fリチル酸、i、j−ジー(
α−メチルベンジル)? IJチル酸、j、t−ジ−t
−オクチルサリチル酸、!−テトラデシルサリチル酸、
!−ヘキサデシルサリチル酸、J−オクタデシルサリチ
ル酸、!−α−(p−α−メチルベンジルフェ二ルンエ
テルサリチル酸、≠−ドデシルオ中シサリテル醒、参−
テトラデシルオ中シナリテル酸、μmヘキサデシルオ中
クシサリチル酸≠−β−フェノキシエト中シサシサリチ
ル酸−β−p−1リルオ午ジエトキシサリチル酸、≠−
β−p−エテルフェノキシエト中シサリデシサリチル酸
−p−メト午ジフェノキシエト中シサリチ棒、”−β−
p−エトキシフェノキシエトキシサリチル酸、μ−β−
m−トリルオ中ジェトキジエトキシサリチル酸−〇−ト
リルオ中ジェトキジエトキシサリチル酸r−〕二ノ中ジ
オクチルオキシ)サリチル酸等、又はそれらの亜鉛、ア
ルミニウム、マグネシウムおよびカルシウム塩等であり
、ビス−2−ヒドロ中ジフェニルスルホンの金属塩とし
ては、ビス(コーヒドロ中シー!−フチルフェニル)ス
ルホン、ビス(コーヒドaキシーJ−フェニルフェニル
)スルホン、ビス(コーヒドaキシーj−オクチルフェ
ニル)スルホン、ビス(−一ヒドロキシー!−クロロフ
ェニル)スルホン、ビス(コーヒドaキシーJ−/ロロ
ー!−フチルフェニル)スルホンなどの亜鉛、ニッケル
、マグネシウム塩等、ロダン亜鉛の錯体では、ロダン亜
鉛のイミダゾール錯体、コーフェニルイミダゾール錯体
、ピコリフ錯体、ピリジン錯体、コーベンジルイきダゾ
ール錯体、ベンゾイミダゾール錯体、コ、3−ジメチル
ー/−フェニル−3−ピラゾリ7−j−オン錯体、/−
フェニル−2−メチル−3−ベンジル−3−′ピラゾリ
7−7−オ/錯体、/−フェニル−2−メチル−3−(
コーエテルへ中クル)−3−ピラゾリ/−!−オ/錯体
、/−フェニルーコーメチルー3−インクaビル−3−
ピ2ゾリンー!−オン錯体、/−フェニルーコ、3−ペ
ンジルーピラソリンーj−オン錯体、/−フェニル−λ
−ベンジルー3−メチルーピラゾリン−!−オ/錯体お
よびロダン亜鉛と参、参′−ジアンチピリルメタンから
調整した錯体等があげられる。
無色染料については既に良く知られている。
各種の既存の無色染料について、たとえば7タリド類の
具体例は米国再発行特許明細書簡23゜0λ参号、米国
特許明細書簡3.参り/、111号、同第3.μF/、
//コ号、同第J、41P/。
具体例は米国再発行特許明細書簡23゜0λ参号、米国
特許明細書簡3.参り/、111号、同第3.μF/、
//コ号、同第J、41P/。
114号および同第J、JOf、/741号、フル第2
/#lの具体例は米国特許明細書簡3.ぶ−μ。
/#lの具体例は米国特許明細書簡3.ぶ−μ。
107号、同第J、4λ7,717号、同第3゜444
1.0//号、同第J、4142,121号および同第
J、At/、jfO号、米国特許明細書簡3.り20,
110号、米国特許明細書簡3゜Piり、171号、ス
ピロジーラン類の具体例は米国特許明細書簡3.り7/
、101号、ピリジン系およびピラジン系呈色化合物
類は米国特許明細書簡j 、77! 、4J4!号およ
び同@J、rjJ、Iぶ2号、米国特許明細書@仏、コ
メJ、jit号、フルオレン系化合物の具体例は特願昭
ぶl−2参〇91り号等に記載されている。
1.0//号、同第J、4142,121号および同第
J、At/、jfO号、米国特許明細書簡3.り20,
110号、米国特許明細書簡3゜Piり、171号、ス
ピロジーラン類の具体例は米国特許明細書簡3.り7/
、101号、ピリジン系およびピラジン系呈色化合物
類は米国特許明細書簡j 、77! 、4J4!号およ
び同@J、rjJ、Iぶ2号、米国特許明細書@仏、コ
メJ、jit号、フルオレン系化合物の具体例は特願昭
ぶl−2参〇91り号等に記載されている。
これらの一部を例示すれば、トリアリールメタン系化合
物として、3.3−ビス(p−ジメテルアミノフェニル
)−t−ジメチルアミノフタリド、J、J−ビス(p−
ジメチルアミノフェニル)′77タリド 3−(p−ジ
メチルアミノフェニル)−j−(/、J−ヅメデルイン
ドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(コータチルインドール−3−イル
)7タリド等があり、ジフェニルメタン系化合物として
は、弘、μ′−ビスージメチルアミノベンズヒドリンペ
ンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン
、N−2,4C,t−トIJクロクフェニルaイコオー
ラミン等があり、中サンテ/系化合物としては、a−ダ
ミンーB−アニリノラクタム、a−ダミ/(p−ニトロ
アニリノ)ラクタム、ローダミンB(p−クロロアニリ
ノ)ラクタム、λ−ジベ/ジルアミノーぶ−ジエテルア
ミノフルオラ/、コーアニリノーt−ジカチルアミノフ
ルオラ/、コーアエリノー3−メチル−ぶ−ジエチルア
ミノフルオラン、コーアニリノー3−メゾルーt−シク
aヘキシルメチルアミノフルオラン、コー0−クロaア
ニリノー1−ジエテルアンノフルオラ/、コーm−りa
ロアニリノ−4−ジエチルアiノフルオラ/、コー(J
、4C−ジクaaアニリノ)−1−ジエチルアミノフル
オラン、3−p−アニリノアニリノ−4−メチルフルオ
ラン、J−9,p’−アニリノアニリノアニリノ−J−
クロロ−7−メチルフルオラン、コープチルアミノ−ぶ
−ジエチルアミノフルオラン、コージヘキシルアミノー
t−ジエチルアミノフルオラ/、J−m−トリフロロメ
チルアニリノ−6−ジニチルアiノフルオラ/、コープ
チルアミノ−3−クロロ−t−ジエチルアミノフルオラ
ン、λ−エトキシエチルアミノー3−りo a −4−
ジエデルアミノフルオラ/、コール−クロロアニリノ−
3−メチル−1−ジブチルアミノフルオラ/、2−アニ
リノ−3−メチル−4−ジオクチルアミノプルオラン、
コーアニリノー3−クロロー4−ジエチルアミノフルオ
ラン、コーラフェニルアミノ−。6−ジニチルアミノフ
ルオラン、λ−アニリノー3−メチルー乙−ジフェニル
アミノフ9オラン、コーフェニルー1−ジエチルアミノ
フルオラン、コーチラリノー3−メチル−4−N−エチ
ル−N−インアミルアミノフルオラン、コーアエリノー
3−メチルー!−クロロ−4−ジエチルアミノフルオラ
ン、コーアニリノー3−メチルー4−ジエチルアミノ−
7−メテルフルオラy、 J−アニリノ−3−メトキシ
−4−ジブチルアミノフルオラ/、!−0−クロロアニ
リノー1−ジブチルアミノフルオラン、コーp−りc1
e+アニリノ−J−エトキシ−4−N−イソアミルアミ
ノフルオラン、コー0−クロロアニリノー≦−p−ブチ
ルアニリノフルオラン、コーアニリノー3−ペンタデシ
ル−4−ジエテルアミノフルオラ/、コーアニリノー3
−エチル−ぶ一ジプチルアミノフルオラン、コーアニリ
ノー3−エチル−j−N−ニブル−4−N−エチル−N
−イソアミルアミノフルオラン、コーアニリノー3−メ
チル−j−N−エチル−N−r−メト中ジプロピルアミ
ノフルオラン、コーアニリノー3−クロロ−1−N−エ
テル−N−イソアミルアミノフルオラン等があり、チア
ジン系化合物としては、ベンゾイルロイコメチレンブル
ー、p−ニトロベンジルロイコメチレンブルー等カアリ
、スピロ系化合物としては、3−メチル−スピロ−ジナ
フトピラン、3−エチルースピローシナフトピラ7、J
、J’−シクロロースピロージナフトピラン、J−ペン
ジルスビクージナ7トピラン、3−メチル−ナフト−(
3−メトキシ−ベンゾ)スピロピラ/、3−グロピルー
スピロージベンゾピラン等があり、フルオレン系化合物
としては3/、ぶI−ビスジエテルアiノー!−ジエチ
ルアミノスピ−<イソベンゾフラン−/、2′−フルオ
レン)−37−オン、3′、ぶI−ビスジメチルアミノ
−!−ジブチルアミノスピロ(イソベンゾフラン−/、
P′−フルオレン) −3/−オン 3/、4/−ビス
ジゾテルアミノー!−ジエテルアξノスピel(イソベ
ンゾフラン−/、りI−フルオレン)−3′−オン、3
1 、≦I−ビスーN−エチルーN−インアミルアミノ
スピcI(イソベンゾ7ランー/、P’−ジフェノキシ
エテルアミノ−!−フルオレン)−3′−オン等がある
。
物として、3.3−ビス(p−ジメテルアミノフェニル
)−t−ジメチルアミノフタリド、J、J−ビス(p−
ジメチルアミノフェニル)′77タリド 3−(p−ジ
メチルアミノフェニル)−j−(/、J−ヅメデルイン
ドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(コータチルインドール−3−イル
)7タリド等があり、ジフェニルメタン系化合物として
は、弘、μ′−ビスージメチルアミノベンズヒドリンペ
ンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン
、N−2,4C,t−トIJクロクフェニルaイコオー
ラミン等があり、中サンテ/系化合物としては、a−ダ
ミンーB−アニリノラクタム、a−ダミ/(p−ニトロ
アニリノ)ラクタム、ローダミンB(p−クロロアニリ
ノ)ラクタム、λ−ジベ/ジルアミノーぶ−ジエテルア
ミノフルオラ/、コーアニリノーt−ジカチルアミノフ
ルオラ/、コーアエリノー3−メチル−ぶ−ジエチルア
ミノフルオラン、コーアニリノー3−メゾルーt−シク
aヘキシルメチルアミノフルオラン、コー0−クロaア
ニリノー1−ジエテルアンノフルオラ/、コーm−りa
ロアニリノ−4−ジエチルアiノフルオラ/、コー(J
、4C−ジクaaアニリノ)−1−ジエチルアミノフル
オラン、3−p−アニリノアニリノ−4−メチルフルオ
ラン、J−9,p’−アニリノアニリノアニリノ−J−
クロロ−7−メチルフルオラン、コープチルアミノ−ぶ
−ジエチルアミノフルオラン、コージヘキシルアミノー
t−ジエチルアミノフルオラ/、J−m−トリフロロメ
チルアニリノ−6−ジニチルアiノフルオラ/、コープ
チルアミノ−3−クロロ−t−ジエチルアミノフルオラ
ン、λ−エトキシエチルアミノー3−りo a −4−
ジエデルアミノフルオラ/、コール−クロロアニリノ−
3−メチル−1−ジブチルアミノフルオラ/、2−アニ
リノ−3−メチル−4−ジオクチルアミノプルオラン、
コーアニリノー3−クロロー4−ジエチルアミノフルオ
ラン、コーラフェニルアミノ−。6−ジニチルアミノフ
ルオラン、λ−アニリノー3−メチルー乙−ジフェニル
アミノフ9オラン、コーフェニルー1−ジエチルアミノ
フルオラン、コーチラリノー3−メチル−4−N−エチ
ル−N−インアミルアミノフルオラン、コーアエリノー
3−メチルー!−クロロ−4−ジエチルアミノフルオラ
ン、コーアニリノー3−メチルー4−ジエチルアミノ−
7−メテルフルオラy、 J−アニリノ−3−メトキシ
−4−ジブチルアミノフルオラ/、!−0−クロロアニ
リノー1−ジブチルアミノフルオラン、コーp−りc1
e+アニリノ−J−エトキシ−4−N−イソアミルアミ
ノフルオラン、コー0−クロロアニリノー≦−p−ブチ
ルアニリノフルオラン、コーアニリノー3−ペンタデシ
ル−4−ジエテルアミノフルオラ/、コーアニリノー3
−エチル−ぶ一ジプチルアミノフルオラン、コーアニリ
ノー3−エチル−j−N−ニブル−4−N−エチル−N
−イソアミルアミノフルオラン、コーアニリノー3−メ
チル−j−N−エチル−N−r−メト中ジプロピルアミ
ノフルオラン、コーアニリノー3−クロロ−1−N−エ
テル−N−イソアミルアミノフルオラン等があり、チア
ジン系化合物としては、ベンゾイルロイコメチレンブル
ー、p−ニトロベンジルロイコメチレンブルー等カアリ
、スピロ系化合物としては、3−メチル−スピロ−ジナ
フトピラン、3−エチルースピローシナフトピラ7、J
、J’−シクロロースピロージナフトピラン、J−ペン
ジルスビクージナ7トピラン、3−メチル−ナフト−(
3−メトキシ−ベンゾ)スピロピラ/、3−グロピルー
スピロージベンゾピラン等があり、フルオレン系化合物
としては3/、ぶI−ビスジエテルアiノー!−ジエチ
ルアミノスピ−<イソベンゾフラン−/、2′−フルオ
レン)−37−オン、3′、ぶI−ビスジメチルアミノ
−!−ジブチルアミノスピロ(イソベンゾフラン−/、
P′−フルオレン) −3/−オン 3/、4/−ビス
ジゾテルアミノー!−ジエテルアξノスピel(イソベ
ンゾフラン−/、りI−フルオレン)−3′−オン、3
1 、≦I−ビスーN−エチルーN−インアミルアミノ
スピcI(イソベンゾ7ランー/、P’−ジフェノキシ
エテルアミノ−!−フルオレン)−3′−オン等がある
。
これらは単独もしくは混合して用いられる時に、黒色相
を示す21tが併用される場合が好ましい。
を示す21tが併用される場合が好ましい。
感熱紙に用いる場合には、電子供与性無色染料および電
子受容性化合物は分散媒中でioμ以下、好ましくは3
μ以下の粒径にまで粉砕分散して用いる。分散媒として
は、一般に0.jないし10′S程度の濃度の水溶性高
分子水溶液が用いられ、分散はボールミル、サンドミル
、横溢サンドミル、アトライタ、コロイドミル等を用い
て行われる。
子受容性化合物は分散媒中でioμ以下、好ましくは3
μ以下の粒径にまで粉砕分散して用いる。分散媒として
は、一般に0.jないし10′S程度の濃度の水溶性高
分子水溶液が用いられ、分散はボールミル、サンドミル
、横溢サンドミル、アトライタ、コロイドミル等を用い
て行われる。
使用される電子供与性無色染料と電子受容性化合物の比
は、重量比で/:10からl:/の間が好ましく、さら
にはl:jから2:Jの間が待に好ましい。一方電子供
与性無色染料および電子受容性化合物とは、別に炭酸カ
ルシウムおよび/または酸化亜鉛全分散媒中で粉砕分散
する。炭峻カルシウムおよび/または酸化亜鉛の使用量
は、電子受容性化合物のO0!−20倍(重量比)が好
ましく、tp+に/〜io倍が好ましい、またその熱応
答性を改良するために熱可融性物質を感熱発色層に含有
させることができる。
は、重量比で/:10からl:/の間が好ましく、さら
にはl:jから2:Jの間が待に好ましい。一方電子供
与性無色染料および電子受容性化合物とは、別に炭酸カ
ルシウムおよび/または酸化亜鉛全分散媒中で粉砕分散
する。炭峻カルシウムおよび/または酸化亜鉛の使用量
は、電子受容性化合物のO0!−20倍(重量比)が好
ましく、tp+に/〜io倍が好ましい、またその熱応
答性を改良するために熱可融性物質を感熱発色層に含有
させることができる。
好ましい熱可融性物質の例として、少なくとも一方は芳
香族アルコールから誘導されるエーテルであることが望
ましい。
香族アルコールから誘導されるエーテルであることが望
ましい。
たとえば水素原子、アルキル基、アリル基、アリール基
、アシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アル中ルチ
オ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシ
基などの炭素原子数を以下の基で置換されたフェノール
、ナフトール、チオフェノール又はチオナフトールから
誘導されるエーテルが望ましい。
、アシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アル中ルチ
オ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシ
基などの炭素原子数を以下の基で置換されたフェノール
、ナフトール、チオフェノール又はチオナフトールから
誘導されるエーテルが望ましい。
一般式で示せば次の通りである。
Ar −X −Rt (1)(1)K於
てArは芳香環を、Xは一〇−又は−8−1、R□は置
換していてもよいアルキル基を表わす。Arは前述の置
換基t−1つ以上有していてもよく、置換基は相互に結
合して!負ないし7員のへテロ、原子を有していてもよ
い環を形成すること4さしつかえない。
てArは芳香環を、Xは一〇−又は−8−1、R□は置
換していてもよいアルキル基を表わす。Arは前述の置
換基t−1つ以上有していてもよく、置換基は相互に結
合して!負ないし7員のへテロ、原子を有していてもよ
い環を形成すること4さしつかえない。
熱可融化剤の他方は前述の芳香族エーテル類、エステル
類、酸アミド類又はウレア類から選はれる。
類、酸アミド類又はウレア類から選はれる。
酸アミド類又はウレア類は脂肪族又は芳香族のカルボン
酸又はスルホン酸から鍔環される化合物を包含する。
酸又はスルホン酸から鍔環される化合物を包含する。
一般式で示せば次の通りである。
RYN)i几 凡 YOル (n)2
3 慶 28 (U)に於てR2、R34を水素原子、アルキル基、ア
リール基又はこれらのハロゲン原子、アルコキシ基、ア
ルキル基、アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、置換アミノ基
、カルバモイル基、スルファモイル基などの一種以上で
置換された基を表わす、R,、R3の少くとも一方は芳
香環又は長鎖アルキル基含有する部位が望ましい。
3 慶 28 (U)に於てR2、R34を水素原子、アルキル基、ア
リール基又はこれらのハロゲン原子、アルコキシ基、ア
ルキル基、アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、置換アミノ基
、カルバモイル基、スルファモイル基などの一種以上で
置換された基を表わす、R,、R3の少くとも一方は芳
香環又は長鎖アルキル基含有する部位が望ましい。
Yは−C〇−又は−SO□−を表わす。
これら(1)又は(It)で示される化合物の具体例の
いくつかを示せば次の通りである。
いくつかを示せば次の通りである。
フェノキシエチルビフェニルエーテル、フェネチルビフ
ェニル、ベンジルオキシナフタレン、ベンジルビフェニ
ル、ジーm−)リルオ中シエタン、β−フェノΦシエト
ーシアニソール、/−フェノ午シーコーp−エテルフェ
ノキシエタン、ビス−β−(p−メト午ジフェノ午シ)
エトキシメタン、l−コノ−メチルフェノ中シーコー−
“−エチルフェノ中シエタン、/−トリルオキシーコー
p −メチルフェノキシエタン、/、コージフルオaフ
ェノキシエタン、/、4A−ジフェノキシブタン、ヒス
−β−(p−メトキシフェノ中シ)エチルエーテル、/
−フェノ中シーコーp−りaロフェノ會シエタン、l−
λ′−メテルフエノキシーコー参“−エテルオ中ジフェ
ノ中シエタン、l−μI−メチルフェノ中シーコー≠“
−フルオロフェノキシエタン、l−フェノキシーコーp
−メトキシフェニルチすエーテル、/、コービスーp−
メト中ジフェニルチオエーテル、/−ト’)ルオキシー
J−p−メト中ジフェニルチオエーテル、/、!−ビス
ーp−)リルオΦシプロ/セン、/、3−ビスーp−ク
クaフェノ中シプクパン、/、/、J−)+7スーフエ
ノ中シヘキサン、1.4cmビスーp−トリルオキシブ
タン、/、4L−ビス−p−クロロフェノキシブタン、
/、−一ビスフエノキシエタン、/、、!−ビスーp−
) IJルオキシエタン、/、λ−ビスーp −/ロロ
フエノキシエタ/、l。
ェニル、ベンジルオキシナフタレン、ベンジルビフェニ
ル、ジーm−)リルオ中シエタン、β−フェノΦシエト
ーシアニソール、/−フェノ午シーコーp−エテルフェ
ノキシエタン、ビス−β−(p−メト午ジフェノ午シ)
エトキシメタン、l−コノ−メチルフェノ中シーコー−
“−エチルフェノ中シエタン、/−トリルオキシーコー
p −メチルフェノキシエタン、/、コージフルオaフ
ェノキシエタン、/、4A−ジフェノキシブタン、ヒス
−β−(p−メトキシフェノ中シ)エチルエーテル、/
−フェノ中シーコーp−りaロフェノ會シエタン、l−
λ′−メテルフエノキシーコー参“−エテルオ中ジフェ
ノ中シエタン、l−μI−メチルフェノ中シーコー≠“
−フルオロフェノキシエタン、l−フェノキシーコーp
−メトキシフェニルチすエーテル、/、コービスーp−
メト中ジフェニルチオエーテル、/−ト’)ルオキシー
J−p−メト中ジフェニルチオエーテル、/、!−ビス
ーp−)リルオΦシプロ/セン、/、3−ビスーp−ク
クaフェノ中シプクパン、/、/、J−)+7スーフエ
ノ中シヘキサン、1.4cmビスーp−トリルオキシブ
タン、/、4L−ビス−p−クロロフェノキシブタン、
/、−一ビスフエノキシエタン、/、、!−ビスーp−
) IJルオキシエタン、/、λ−ビスーp −/ロロ
フエノキシエタ/、l。
コービスーp−メトキシフェノキシエタン、/。
μmビス−α−す7テルオキシプタy、/、4−ビスー
フェノ中シヘ中サン、/、3−ビスフェノ中シーコーベ
ンジルオ中シブe1ノン、ビス−(コール−トリルオキ
シエチル)エーテル、’+’tJ −) IJスス−エ
ノキシブタン、ビス−(β−3゜!−ジメチルフェノI
?7エチル)エーテル、ビス−(β−μmベンジルオキ
シカルボニルフェノ中7エ中層エチルテル、l−フェノ
キシ−2−p−エテルフェノキシエタン、ビス−(コー
β−ナフチルオキシエデル)エーテル、/、コービス【
コ−(p−1リルオキシ)エトキシ1エタ/、l。
フェノ中シヘ中サン、/、3−ビスフェノ中シーコーベ
ンジルオ中シブe1ノン、ビス−(コール−トリルオキ
シエチル)エーテル、’+’tJ −) IJスス−エ
ノキシブタン、ビス−(β−3゜!−ジメチルフェノI
?7エチル)エーテル、ビス−(β−μmベンジルオキ
シカルボニルフェノ中7エ中層エチルテル、l−フェノ
キシ−2−p−エテルフェノキシエタン、ビス−(コー
β−ナフチルオキシエデル)エーテル、/、コービス【
コ−(p−1リルオキシ)エトキシ1エタ/、l。
−一ビス(J−(j、j−ジメチルフェノキシ)エトキ
シ)エタン、l−7二ノキシーコーp−クロロフェニル
オキシエタン、l、コービス(−一β−ナフチルオキシ
エトキシ1エタン、ビス[J−p−トリルオ中シエトキ
71メタン、ビス(コー(コ、a、t−)ジメチルフェ
ノキシ)エトキシ1メタ/、ノーフェノキフーコーβ−
ナフチルオキシプロパン、ビス(コーβ−ナフチルオキ
シエトキシ)メタン、ビスフェノキシメチルスルフィド
、ビス(λ−フェノ中ジエチル)スルフィド、1、J−
ビスフェノキシメチルベンゼン、’eココ−ビスフェノ
中メチルベンゼン、ビスフェノ午ジメチルエーテル、/
−7二ノキシーコーp−エデルデオフエノキシエタン、
/、j、j−)リスフェノ中ジェトキシベンゼン、l−
7二ノキシーコーp−)リルオキシエタン、l−フェノ
午シーコーβ−ナフチルオキシプロパン、/−p−1J
ルオ争シーλ−p−りe!ロフエノ中フシエタン/。
シ)エタン、l−7二ノキシーコーp−クロロフェニル
オキシエタン、l、コービス(−一β−ナフチルオキシ
エトキシ1エタン、ビス[J−p−トリルオ中シエトキ
71メタン、ビス(コー(コ、a、t−)ジメチルフェ
ノキシ)エトキシ1メタ/、ノーフェノキフーコーβ−
ナフチルオキシプロパン、ビス(コーβ−ナフチルオキ
シエトキシ)メタン、ビスフェノキシメチルスルフィド
、ビス(λ−フェノ中ジエチル)スルフィド、1、J−
ビスフェノキシメチルベンゼン、’eココ−ビスフェノ
中メチルベンゼン、ビスフェノ午ジメチルエーテル、/
−7二ノキシーコーp−エデルデオフエノキシエタン、
/、j、j−)リスフェノ中ジェトキシベンゼン、l−
7二ノキシーコーp−)リルオキシエタン、l−フェノ
午シーコーβ−ナフチルオキシプロパン、/−p−1J
ルオ争シーλ−p−りe!ロフエノ中フシエタン/。
J−ジフエノキシーコーブロノ9ノール、μm(コーフ
二)中ジェトキシ)安息香酸メチルエステル、/、J−
ビス(フェニルチオ)エタン、/、コービス(4A−メ
ト中ジフェニルチオ〕エタ/、/。
二)中ジェトキシ)安息香酸メチルエステル、/、J−
ビス(フェニルチオ)エタン、/、コービス(4A−メ
ト中ジフェニルチオ〕エタ/、/。
コービス(3−メト中ジフェニルチオ)エタン、l、コ
ービス(≠−メチルフェニルチオ)エタン、/、λ−ビ
ス(コーメチルフェニルチオ)エタン、/、コービス(
4A−メチルフェニルチオ)プロノをン%’T(≠−メ
チルフェニルチオ)−J−(4C−メト午ジフェニルチ
オ)エタン、/、4C−ビス(弘−メト中ジフェニルチ
オ)ブタン−/、4−ビス(4t−メチルフェニルチオ
)ヘキサン、I。
ービス(≠−メチルフェニルチオ)エタン、/、λ−ビ
ス(コーメチルフェニルチオ)エタン、/、コービス(
4A−メチルフェニルチオ)プロノをン%’T(≠−メ
チルフェニルチオ)−J−(4C−メト午ジフェニルチ
オ)エタン、/、4C−ビス(弘−メト中ジフェニルチ
オ)ブタン−/、4−ビス(4t−メチルフェニルチオ
)ヘキサン、I。
!−ビスーβ−ナフトキシー3−チオオ午サベンタン、
ビスca’−<μmメトキシフェニルチオ)エチル〕ス
ルフィド、ビス〔−一(≠−メチルフェニルチオ)エチ
ル〕エーテル、12.2I−ビス〔−一(フェニルチオ
)−エチルクジエチルスルフィド、l9,2−ビス(−
一ナフテルテオ)エタン、ステアリン酸アミド、ステア
リ/酸アニリド、ステアリン酸−p−アニシジド、ステ
アリン酸−〇−アニシジド、エチレンビスステアクアミ
ド、メチロールステアロアミド、フェニル酢酸アミド、
フェノ中シ酢酸アミド、p−メト中ジフェノキシ酢酸ア
ミド、フェノキシプロピオ/酸アミド、フェノキシ酢酸
アニリド、フェノキシ酪酸アit”、フェニルプロピオ
7Mアミド、フェノキシ酢酸ベンジルアミド、フェノキ
シ酢酸7エネテルアミド、コーエチルヘキサン酸アニリ
ド、ステアリルウレア、へ牟シルタレア、N−yエニル
ヘ中シルウレア、N−ステアリル−N′−フェニルウレ
ア、λ−フ二ノ午シー/−p−メトキシフェニルチオエ
タン、コーp−トリルオ中シー/−p−メトキシフェニ
ルチオエタン、β−ナフチルフェノ中クジアセテートβ
−ナフト會フシ酢酸−フェノキシエテルエステルβ−フ
ェノキシエチルーペンゾイルグロぎオネート、p−メト
中ジフェノキシエチル++ p /−メトキシフェノ午
ジアセテート、フェノ午ジベンゾジオキサン、フェノキ
シメチルナフトジオ中サン、D−”エニルフェノールグ
リシジルエーテル、フェノ中ジエチルヒドロキシナフト
ニート、ヒドロキシナフトエ酸フェニル、/、4C−ジ
ゾト中シナフタレン、ベンジルオキシ安息香酸ベンジル
、安息香eフェニル、メトキシカルボニル安息香酸アミ
ド、ジヒドc2午シベンゼンジクリシジルエーテル、λ
−(3,≠−メチレンジオ中ジフェノ中シ)−/−p−
フルオロフェノ中シ工タン、ジフェニルカーボネート、
ジトリルカーボネート、べ/ジルナフチルカーボネート
などがある。
ビスca’−<μmメトキシフェニルチオ)エチル〕ス
ルフィド、ビス〔−一(≠−メチルフェニルチオ)エチ
ル〕エーテル、12.2I−ビス〔−一(フェニルチオ
)−エチルクジエチルスルフィド、l9,2−ビス(−
一ナフテルテオ)エタン、ステアリン酸アミド、ステア
リ/酸アニリド、ステアリン酸−p−アニシジド、ステ
アリン酸−〇−アニシジド、エチレンビスステアクアミ
ド、メチロールステアロアミド、フェニル酢酸アミド、
フェノ中シ酢酸アミド、p−メト中ジフェノキシ酢酸ア
ミド、フェノキシプロピオ/酸アミド、フェノキシ酢酸
アニリド、フェノキシ酪酸アit”、フェニルプロピオ
7Mアミド、フェノキシ酢酸ベンジルアミド、フェノキ
シ酢酸7エネテルアミド、コーエチルヘキサン酸アニリ
ド、ステアリルウレア、へ牟シルタレア、N−yエニル
ヘ中シルウレア、N−ステアリル−N′−フェニルウレ
ア、λ−フ二ノ午シー/−p−メトキシフェニルチオエ
タン、コーp−トリルオ中シー/−p−メトキシフェニ
ルチオエタン、β−ナフチルフェノ中クジアセテートβ
−ナフト會フシ酢酸−フェノキシエテルエステルβ−フ
ェノキシエチルーペンゾイルグロぎオネート、p−メト
中ジフェノキシエチル++ p /−メトキシフェノ午
ジアセテート、フェノ午ジベンゾジオキサン、フェノキ
シメチルナフトジオ中サン、D−”エニルフェノールグ
リシジルエーテル、フェノ中ジエチルヒドロキシナフト
ニート、ヒドロキシナフトエ酸フェニル、/、4C−ジ
ゾト中シナフタレン、ベンジルオキシ安息香酸ベンジル
、安息香eフェニル、メトキシカルボニル安息香酸アミ
ド、ジヒドc2午シベンゼンジクリシジルエーテル、λ
−(3,≠−メチレンジオ中ジフェノ中シ)−/−p−
フルオロフェノ中シ工タン、ジフェニルカーボネート、
ジトリルカーボネート、べ/ジルナフチルカーボネート
などがある。
前記熱可融性物質は単独でもあるいは混合して使用して
もよく、十分な熱応答性を得るためKは、電子受容性化
合物にたいし、IO−一〇〇X量1使用することが好筐
しく、さらに好ましい使用量は20−/!011*搭で
ある。
もよく、十分な熱応答性を得るためKは、電子受容性化
合物にたいし、IO−一〇〇X量1使用することが好筐
しく、さらに好ましい使用量は20−/!011*搭で
ある。
このようにして得られ要分散液を適当な比で混合した塗
液には、さらに、攬々の要求を満たすために添加剤が加
えられる。
液には、さらに、攬々の要求を満たすために添加剤が加
えられる。
添加剤の例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防止す
るために、バインダー中に無機顔料、ポリフレアフィラ
ー等の吸油性物質を分散させておくことが行われ、さら
にヘッドに対する離型性を高めるために脂肪酸、金属石
ケンなどが添加される。従って一般には、発色に寄与す
る無色染料、電子受容性化合物の他に、顔料、ワックス
、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、螢光染
料、界面活性剤、ヒンダードフェノール安息香酸誘導体
などの添加剤が支持体上に堕布され、記録材料が構成さ
れることになる。
るために、バインダー中に無機顔料、ポリフレアフィラ
ー等の吸油性物質を分散させておくことが行われ、さら
にヘッドに対する離型性を高めるために脂肪酸、金属石
ケンなどが添加される。従って一般には、発色に寄与す
る無色染料、電子受容性化合物の他に、顔料、ワックス
、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、螢光染
料、界面活性剤、ヒンダードフェノール安息香酸誘導体
などの添加剤が支持体上に堕布され、記録材料が構成さ
れることになる。
具体的には、顔料としてのカオリン、焼成カオリン、メ
ルク、ケイソツ±、水酸化アルミニウム、水酸化マグネ
シウム、焼成石コウ、シリカ、炭酸マグネシウム、酸化
チタ/、アルミナ、炭酸パリ’F A% 91#’ I
J ラム、マイカ、マイクロバルー/、尿素−ホルマリ
ンフィラー、ポリエチレンパーティクル、セルロースフ
ィラー等粒径0./ないし/jμのものから選ばれる。
ルク、ケイソツ±、水酸化アルミニウム、水酸化マグネ
シウム、焼成石コウ、シリカ、炭酸マグネシウム、酸化
チタ/、アルミナ、炭酸パリ’F A% 91#’ I
J ラム、マイカ、マイクロバルー/、尿素−ホルマリ
ンフィラー、ポリエチレンパーティクル、セルロースフ
ィラー等粒径0./ないし/jμのものから選ばれる。
ワックス頌としては、ノ(ラフインワックス、カルボ午
シ変性/彎ラフインワックス、カルナウバミラワックス
、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワック
スの他、高級脂肪酸エステル等があげられる。
シ変性/彎ラフインワックス、カルナウバミラワックス
、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワック
スの他、高級脂肪酸エステル等があげられる。
金属石ケンとしては、高級脂肪酸多価金属塩即ち、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン
酸カルシウム、オレイン酸唾鉛等があげられる。
アリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン
酸カルシウム、オレイン酸唾鉛等があげられる。
ヒンダードフェノールとしては、少なくともコまたは4
位のうち7個以上が分岐アルキル基で置換されたフェノ
ール誘導体が好ましい。
位のうち7個以上が分岐アルキル基で置換されたフェノ
ール誘導体が好ましい。
たとえば、/、l−ビス(J−メチル−ぴ−ヒドロキシ
ーj−1−7−チルフェニル)ブタン、/。
ーj−1−7−チルフェニル)ブタン、/。
/ 、 J−1リス(3−メチル−≠−ヒドロ中シーj
−1−ブチルフェニル)ブタン、ビス(−一ヒドロキシ
ーJ−i−ブチル−!−メチルフェニル)メタン、ビス
(−一メテルーダーヒドaキシ−J−t−メチルフェニ
ル)スルフィド等が4る。
−1−ブチルフェニル)ブタン、ビス(−一ヒドロキシ
ーJ−i−ブチル−!−メチルフェニル)メタン、ビス
(−一メテルーダーヒドaキシ−J−t−メチルフェニ
ル)スルフィド等が4る。
これらは、バインダー中に分散して塗布される。
安息香酸誘導体としては、電子吸引性基金lケ以上有す
る安息香酸金属塩が好ましく、具体的には、ハロゲン置
換安息香酸、ニトロ安息香酸、シアノ安息香酸、置換ス
ルホニル安息香酸、アシル安息香酸、置換カルバモイル
安息香酸、アルコΦシカルゼニル安息香酸、置換スルフ
ァモイル安息香酸などの亜鉛塩、アルミニウム塩、カド
ミウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等があげられ
る。特に亜鉛塩が好ましい。これらは電子受容性化合物
として4使用できる。これらは電子受容性化合物と混合
または単独に分散して塗布される。
る安息香酸金属塩が好ましく、具体的には、ハロゲン置
換安息香酸、ニトロ安息香酸、シアノ安息香酸、置換ス
ルホニル安息香酸、アシル安息香酸、置換カルバモイル
安息香酸、アルコΦシカルゼニル安息香酸、置換スルフ
ァモイル安息香酸などの亜鉛塩、アルミニウム塩、カド
ミウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等があげられ
る。特に亜鉛塩が好ましい。これらは電子受容性化合物
として4使用できる。これらは電子受容性化合物と混合
または単独に分散して塗布される。
バインダーとしては水溶性のものが一般的であり、ポリ
ビニルアルコール、とドロキシエチルセルロース、ヒト
ミキシプロピルセルロース、エピクロルヒドリン変性ポ
リアミド、エチレン−無水マレイノ酸共重合体、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、インブチレン−無水マレ
イン酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミ
ド、メチロール変性ポリアクリルアミド、デンプン酵導
体、カゼイン、ゼラチン等があげられる。またこれらの
バインダー〈耐水性を付与する目的で耐水化剤(ゲル化
剤、架橋剤)を加えたシ、疎水性ポリマーノエマルジW
I/、具体的には、スチレン−シタジエンゴムラテック
ス、アクリル樹脂エマルショア等を加えることもできる
。塗液は、原紙、上質紙、合成紙、プラスチックシート
あるいは中性紙上にコ〜10f/m”程度塗布される。
ビニルアルコール、とドロキシエチルセルロース、ヒト
ミキシプロピルセルロース、エピクロルヒドリン変性ポ
リアミド、エチレン−無水マレイノ酸共重合体、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、インブチレン−無水マレ
イン酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミ
ド、メチロール変性ポリアクリルアミド、デンプン酵導
体、カゼイン、ゼラチン等があげられる。またこれらの
バインダー〈耐水性を付与する目的で耐水化剤(ゲル化
剤、架橋剤)を加えたシ、疎水性ポリマーノエマルジW
I/、具体的には、スチレン−シタジエンゴムラテック
ス、アクリル樹脂エマルショア等を加えることもできる
。塗液は、原紙、上質紙、合成紙、プラスチックシート
あるいは中性紙上にコ〜10f/m”程度塗布される。
更に塗布表面層にポリビニルアルコール、ヒトa中シエ
デルデンブ/あるいはエポキシ変性ポリアクリルアミド
の如き水溶性ないし水分散性高分子化合物と架橋剤とか
らなるOo、2〜λ≠μ程度の保護層を設け、耐性を向
上させることもできる。
デルデンブ/あるいはエポキシ変性ポリアクリルアミド
の如き水溶性ないし水分散性高分子化合物と架橋剤とか
らなるOo、2〜λ≠μ程度の保護層を設け、耐性を向
上させることもできる。
感熱紙に用いる場合には更に又OL8コーーrIt1号
、同aiiorza、!公昭12−20/4L2などに
記載されている種々の態様をとシうる。あるいは記録に
先立って、予熱、調湿あるいは塗布紙の延伸などの操作
t−加えることもできる。
、同aiiorza、!公昭12−20/4L2などに
記載されている種々の態様をとシうる。あるいは記録に
先立って、予熱、調湿あるいは塗布紙の延伸などの操作
t−加えることもできる。
(発明の実施例)
以下実施例を示すが、本発明は、この実施例のみに限定
されるものではない。
されるものではない。
実施例1
(1)試料/の作成
コーアニリノー3−メチル−j−N−エチル−へ−プロ
ピルアミノフルオラン−?、ココ−ニリノー3−クロロ
ーt−ジエテルアミノフルオランコtのそれぞれ’if
J、1%ポリビニルアルコール(ケン測度タタ噂、重合
度1000)水溶液コ!?とともにす/ドきルを用いて
平均粒径コμに分散した。
ピルアミノフルオラン−?、ココ−ニリノー3−クロロ
ーt−ジエテルアミノフルオランコtのそれぞれ’if
J、1%ポリビニルアルコール(ケン測度タタ噂、重合
度1000)水溶液コ!?とともにす/ドきルを用いて
平均粒径コμに分散した。
一万、≠−β−p−メトキシフエノキシエトキシサリテ
ルfR/ Of% β−ベンジルオキシナフタレンr?
を3%ポリビニルアルコール水ftNftt。
ルfR/ Of% β−ベンジルオキシナフタレンr?
を3%ポリビニルアルコール水ftNftt。
tとともにボールミルで一昼夜分散する。更に化合物(
1)rf、酸化亜鉛10fおよびフェニルアセチルベン
ジルアミドlJfを3%ポリビニルアルコール水溶液j
Ofとともにボールミルで一昼夜分散する。更に、/、
/、J−1−リスーコI−メチルーμ′−ヒドロキシ−
z’−t−ブチルフェニルブタン0./ff3%ポリビ
ニルアルコール水溶1f!、コoyとともに一昼夜分散
する。
1)rf、酸化亜鉛10fおよびフェニルアセチルベン
ジルアミドlJfを3%ポリビニルアルコール水溶液j
Ofとともにボールミルで一昼夜分散する。更に、/、
/、J−1−リスーコI−メチルーμ′−ヒドロキシ−
z’−t−ブチルフェニルブタン0./ff3%ポリビ
ニルアルコール水溶1f!、コoyとともに一昼夜分散
する。
これをよく混合したのちジョーシアカオリンl!t1
微粒子シリカtff添加してよく分散させ、さらに/叱
うフイアワックスエマルジョンJO%分散液(中東油脂
セaゾール#≠コr)≠2を加えて塗液とした。
微粒子シリカtff添加してよく分散させ、さらに/叱
うフイアワックスエマルジョンJO%分散液(中東油脂
セaゾール#≠コr)≠2を加えて塗液とした。
塗液は≠Jt/m”の坪量を有する中性紙上に固形分塗
布量としてj、2f/m”となるように塗布し、to”
cで7分間乾燥の後、線圧toHW/cmでスーパーキ
ャレンダーをかけ塗布紙を得た。
布量としてj、2f/m”となるように塗布し、to”
cで7分間乾燥の後、線圧toHW/cmでスーパーキ
ャレンダーをかけ塗布紙を得た。
塗布紙はファクシミリによジ加熱エネルギー3jm J
/ mm で加熱発色させ発色濃度を求めたところ
、マクベス反射濃度針でO,タコを示した。 −得ら
れた記録材料は生保存中のカブリがなく、経時安定性が
すぐれてい友、一方、得られ丸見色画像は鮮明な黒色で
薬品、水、日光などに対し良好な耐性を示した。
/ mm で加熱発色させ発色濃度を求めたところ
、マクベス反射濃度針でO,タコを示した。 −得ら
れた記録材料は生保存中のカブリがなく、経時安定性が
すぐれてい友、一方、得られ丸見色画像は鮮明な黒色で
薬品、水、日光などに対し良好な耐性を示した。
実施例2
実施例1で用いた化合物(1)を化合物(4)に代えた
他IIi同様にして塗液を得た。塗液は中性紙上に炭酸
カルシウム1kf1N設した上質紙上にぶ97m に
なるように塗布し、実施例/と同様に乾燥した。
他IIi同様にして塗液を得た。塗液は中性紙上に炭酸
カルシウム1kf1N設した上質紙上にぶ97m に
なるように塗布し、実施例/と同様に乾燥した。
実施例/の手法に従って発色させたところ鮮明な黒色I
Ikl偉を与え、反射濃度は0.20以上であった。
Ikl偉を与え、反射濃度は0.20以上であった。
この黒色像は鮮明で、油脂や日光にあてても変色あるい
は退色が着るしくすぐれていた。
は退色が着るしくすぐれていた。
実施例3
電子供与性無色染料である、コーN−p−ジエチルアミ
ノフェニルアニリノ−ぶ−N−エチルーN−イソアミル
アミノフルオランぶt、コーアエリ/−j−/ロクー4
−ジエチルアミノフル第2ンr?および3/、ぶI−ビ
スジエチルアミノ−!−ジエテルアミノスピI:t(イ
ソベンゾフラノ−/ 、?’−フルオレン)−3′−オ
ンλt1電子受答性化合物である化合物(υコO?、熱
可融性物質である、λ−ベンジルオキシナフタレンIO
?およびステアリン酸アミド1ztt−各々100fの
7%ポリビニルアルコール(クランPVA10j)水溶
液とともに一昼夜ボールミルで分散し、体積平均粒径t
−Jμとした。一方炭酸カルシク本と酸化亜鉛の等重量
混合物rotをへキサメタリン酸ソーダの0.191溶
液lぶOfとともにホモジナイザーで分散した。
ノフェニルアニリノ−ぶ−N−エチルーN−イソアミル
アミノフルオランぶt、コーアエリ/−j−/ロクー4
−ジエチルアミノフル第2ンr?および3/、ぶI−ビ
スジエチルアミノ−!−ジエテルアミノスピI:t(イ
ソベンゾフラノ−/ 、?’−フルオレン)−3′−オ
ンλt1電子受答性化合物である化合物(υコO?、熱
可融性物質である、λ−ベンジルオキシナフタレンIO
?およびステアリン酸アミド1ztt−各々100fの
7%ポリビニルアルコール(クランPVA10j)水溶
液とともに一昼夜ボールミルで分散し、体積平均粒径t
−Jμとした。一方炭酸カルシク本と酸化亜鉛の等重量
混合物rotをへキサメタリン酸ソーダの0.191溶
液lぶOfとともにホモジナイザーで分散した。
以上のように分散して各分散液を、電子供与性無色染料
分散液!?、電子受容性化合物分散液lOf、熱可融性
物質分散液jf、炭酸カルシウムと酸化亜鉛分散液λコ
tの割合で混合し、さらにステアリン酸亜鉛のエマルシ
ョアμ2と2搭の(2−エチルへ中シル)スルホコハク
酸ナトリウムの水溶液!ft−添加して塗液を得た。こ
の塗液を秤量j 17 f / m の上質紙上に乾
燥、塗布量がt y7m となるようにワイヤーパー
で塗布し、to”cのオーブンで3分間乾燥し、キャレ
ンダー処理を行い塗布紙金得た。
分散液!?、電子受容性化合物分散液lOf、熱可融性
物質分散液jf、炭酸カルシウムと酸化亜鉛分散液λコ
tの割合で混合し、さらにステアリン酸亜鉛のエマルシ
ョアμ2と2搭の(2−エチルへ中シル)スルホコハク
酸ナトリウムの水溶液!ft−添加して塗液を得た。こ
の塗液を秤量j 17 f / m の上質紙上に乾
燥、塗布量がt y7m となるようにワイヤーパー
で塗布し、to”cのオーブンで3分間乾燥し、キャレ
ンダー処理を行い塗布紙金得た。
富士通■高速ファクシばりFfI゛−2000を用い)
6色させると黒色の印像が得られた。この発色像は近赤
外領域に光吸収7&:有していた。またエタノール、ひ
まし油金各々濾紙に含浸させ上記の方法で得られたHe
録紙の発色面に1Xね合わせたところ白色部のカプリお
よび発色部の消色(変退色)は、はとんど認められなか
った。
6色させると黒色の印像が得られた。この発色像は近赤
外領域に光吸収7&:有していた。またエタノール、ひ
まし油金各々濾紙に含浸させ上記の方法で得られたHe
録紙の発色面に1Xね合わせたところ白色部のカプリお
よび発色部の消色(変退色)は、はとんど認められなか
った。
一方、得られた堕布紙を高温(tO”c、JO噂RH)
および多湿(μo”c%り0嘩RH)の条件に、2μ時
間保存したが、カブリはほとんど生じなかった。
および多湿(μo”c%り0嘩RH)の条件に、2μ時
間保存したが、カブリはほとんど生じなかった。
実施例4
芙施列Jの化合物(1)コOfの代わりに化合物(1)
10fとロダン亜鉛の2.3−ジメチル−7−フェニル
−3−ピ9 ソIJンー!−オン錯体1otc。
10fとロダン亜鉛の2.3−ジメチル−7−フェニル
−3−ピ9 ソIJンー!−オン錯体1otc。
混せ物を用いた他は実施例3と同様セして塗布紙全得た
。
。
発色像は各れも近赤外領域に光吸収を有しており、また
カプリも少なかった。
カプリも少なかった。
Claims (1)
- 電子供与性無色染料およびモリブデン酸誘導体を含有す
る事を特徴とする記録材料。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62047223A JPH0723022B2 (ja) | 1987-03-02 | 1987-03-02 | 記録材料 |
US07/162,931 US4835133A (en) | 1987-03-02 | 1988-03-02 | Recording material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62047223A JPH0723022B2 (ja) | 1987-03-02 | 1987-03-02 | 記録材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63214474A true JPS63214474A (ja) | 1988-09-07 |
JPH0723022B2 JPH0723022B2 (ja) | 1995-03-15 |
Family
ID=12769189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62047223A Expired - Fee Related JPH0723022B2 (ja) | 1987-03-02 | 1987-03-02 | 記録材料 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4835133A (ja) |
JP (1) | JPH0723022B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013110386A (ja) * | 2011-10-25 | 2013-06-06 | Dainippon Printing Co Ltd | 正孔注入輸送層用材料、正孔注入輸送層形成用インク、デバイス、及びこれらの製造方法 |
JP2015061044A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 大日本印刷株式会社 | デバイスの製造方法、及び正孔注入輸送性材料 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0532040A (ja) * | 1991-07-26 | 1993-02-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感圧記録シート |
US5585321A (en) * | 1993-11-09 | 1996-12-17 | Rand Mcnally & Company | Enhanced thermal papers with improved imaging characteristics |
ATE348712T1 (de) | 2001-03-16 | 2007-01-15 | Datalase Ltd | Laser markierbare zusammensetzungen und verfahren zur erzeugung eines bildes durch laser |
US8048605B2 (en) * | 2001-03-16 | 2011-11-01 | Datalase Ltd | Laser-markable compositions |
WO2005084957A1 (en) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Newpage Corporation | Method and system for laser imaging utilizing low power lasers |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5140468B2 (ja) * | 1974-09-25 | 1976-11-04 | ||
JPS6027591B2 (ja) * | 1976-11-16 | 1985-06-29 | 株式会社リコー | 感熱記録型シ−ト及びそれからなる熱的印字用感熱性カ−ド類 |
-
1987
- 1987-03-02 JP JP62047223A patent/JPH0723022B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-03-02 US US07/162,931 patent/US4835133A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013110386A (ja) * | 2011-10-25 | 2013-06-06 | Dainippon Printing Co Ltd | 正孔注入輸送層用材料、正孔注入輸送層形成用インク、デバイス、及びこれらの製造方法 |
JP2017214350A (ja) * | 2011-10-25 | 2017-12-07 | 大日本印刷株式会社 | 正孔注入輸送層用材料、正孔注入輸送層形成用インク、デバイス |
JP2015061044A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 大日本印刷株式会社 | デバイスの製造方法、及び正孔注入輸送性材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4835133A (en) | 1989-05-30 |
JPH0723022B2 (ja) | 1995-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63214474A (ja) | 記録材料 | |
JPS62181183A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0220385A (ja) | 感熱記録体 | |
US4981836A (en) | Recording material | |
JPS63151478A (ja) | 記録材料 | |
JPS6054884A (ja) | 記録材料 | |
JPS63209881A (ja) | 記録材料 | |
JPS61293889A (ja) | 感熱記録材料 | |
KR930008768B1 (ko) | 기록재료 | |
JPS60127189A (ja) | 感熱記録紙 | |
JPS61164883A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS6411473B2 (ja) | ||
JPS63153183A (ja) | 記録材料 | |
JPH01208182A (ja) | 記録材料 | |
JPS63237985A (ja) | 記録材料 | |
JPS63115783A (ja) | 記録材料 | |
JPS63203374A (ja) | 記録材料 | |
JPS5993388A (ja) | 感熱記録体 | |
JPS63185677A (ja) | 記録材料 | |
JPH045078A (ja) | 感熱記録紙 | |
JPH0225371A (ja) | 記録材料 | |
JPS62292478A (ja) | 記録材料 | |
JPH037380A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0771873B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0225369A (ja) | 記録材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |