[go: up one dir, main page]

JPS63151478A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPS63151478A
JPS63151478A JP61298406A JP29840686A JPS63151478A JP S63151478 A JPS63151478 A JP S63151478A JP 61298406 A JP61298406 A JP 61298406A JP 29840686 A JP29840686 A JP 29840686A JP S63151478 A JPS63151478 A JP S63151478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
electron
acid
color
leuco dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61298406A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Satomura
里村 正人
Ken Iwakura
岩倉 謙
Akira Igarashi
明 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61298406A priority Critical patent/JPS63151478A/ja
Priority to US07/132,438 priority patent/US4847236A/en
Priority to EP87311063A priority patent/EP0272099A3/en
Publication of JPS63151478A publication Critical patent/JPS63151478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
    • Y10T428/277Cellulosic substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は記録材料に関し、特に発色性、発色画像の安定
性を向上させた記録材料に関する。
(技来技術) 電子供与性の無色染料と電子受容性化合物を使用した記
録材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、通電感熱記録
紙、感熱転写紙等として既によく知られている。たとえ
ば英国特許2/≠olI−≠2、米国特許弘弘zoos
コ、同1す6り20.特公昭60−23.り22、特開
昭17−/7り。
IJt、同60−/23.!j&、同、40−/、2J
 、117などに詳しい。
記録材料の具備すべき性能は、(1)発色濃度および発
色感度が十分であること、(2)カブリを生じないこと
、(3)発色体の堅牢性が十分であること、などがある
近年、これらの特性改良に対する研究が鋭意性われてい
る。
本発明者らは特定の化合物がこれらの特性向上に有効で
あることを見出したものである。
(発明の目的) 従って本発明の目的は発色性および発色画像の安定性が
良好で、しかもその他の具備すべき条件を満足した素材
を用いた記録材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は、無色染料が電子受容性化合物と接触し
て着色する現象を利用した記録材料に於て、特定の官能
基を有する化合物を使用した事を特徴とする記録材料を
開発することによ!ll達成された。本発明の化合物は
式Iで示される。
Ar I X CnH2n Y CmH2m Z Ar
 2    式I但しここで” l * Ar 2は芳
香環を、X、Y、Zは酸素原子、硫黄原子を含む2価の
基たとえば一〇−1−s−1−8Q2−1−8Q−1−
CO−1−C02−を、n、mはt以下の整数を表わす
かかる式Iで示される化合物の中でも、融点!00Cな
いしlり0°Cで炭素原子数20以下のものが好ましい
。又、λつの芳香環は一個以上のハロゲン原子、アルコ
キシ基、アルキルチオ基、ヒドロキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、アシルオキシ基、アシル基、アルキル基、
アリール基、シアノ基など炭素原子数r以下の基で置換
していてもよい。ここでいうアルキル部分は更にアルコ
キシ、ハロゲン、アシル、アリールオキシ、アルコキシ
カル〆ニル、シアンなどで置換されていてもよい。最も
好ましくは炭素原子数μ以下の基の場合であシ、融点が
700Cないし/30 °Cの化合物の場合である。
これらの化合物の中で特に好ましいのは、Ar□又はA
r2が水素原子、アルキル基、ハロゲン原子。
アルコキシ基、アルキルチオ基から選ばれた基を有する
ベンゼン環又はナフタレ環の場合である。
Xが一〇−1Zが−CO−1Yが−CO2−の場合、0
%mは1.コ又は3が特に好都合である。
具体例をあげれば次の通シである。
β′−フェノキシエテル−γ−p−メトキシベンゾイル
プロピオネート、β′−フェノキシエチル−γ−す7ト
イルプロピオネート、!′−フェノキシプロピルーγ−
す7トイルプロピオネート。
β′−フェノキシエチル−γ−フェニルーベンゾイルプ
ロピオネート、β′−フェノキシエチル−γ−p−フェ
ノキシベンゾイルプロピオネート、β′−フェノキシプ
ロビル−r−p−フェニルベンゾイルプロピオネート、
β′−フェニルチオエチル−γ−す7トイルプロピオネ
ート、β′−フェニルスルホニルエチル−r−す7m(
ルプロピオネート、β′−フェニルチオエチル−r−p
−フェニルベンゾイルプロピオネート、エチレングリコ
ールジナフトキシアセテート、ビスナフトキシエチルス
ルホン、ビスベンゾイルオキシエチルスルホン。
無色染料としては、既によく知られているトリフェニル
メタンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、フェノ
チアジン系化合物、インドリルフタリド系化合物、ロイ
コオーラミン系化合物、ローダミンラクタム系化合物、
トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン系化合物、ス
ピロピラン系化合物など各種の化合物があげられる。
無色染料の一部を例示すれば、トリアリールメタン系化
合物として、3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−シメチルアミノフタリド(即ちクリスタルバ
イオレットラクトン)、3゜3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド等がちり、ジフェニルメタン系
化合物としては、≠、≠′−ビス−ジメチルアミノベン
ズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイ
コオーラミン、N−4,4t、!−ト1)クロロフェニ
ルロイコオーラミン等があシ、キサンチン系化合物とし
ては、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン
(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミンB(p−
クロロアニリノ)ラクタム、コーアニリノー6−ジエテ
ルアミノフルオラン、λ−アニリノー3−メチル−6−
ジエテルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−4−シクロヘキシルメチルアミノフルオラン1.2−
p−り00アニリノ−3−メチル−6−ジプチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−シオクチ
ルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−t−
ジエチルアミノフルオラン、ピリジルブルー、 2−7
ニリ、/−J−)fルーA −ジイソブチルアミノフル
オラン、コーフェニル−4−ジエチルアミノフルオラン
、λ−アニリノー3−メチルーぶ−N−エチルーN−イ
ソアミルアミノフルオラン、ノーアニリノ−3−メチル
−6−ジニチルアミノーフーメチルフルオラン、λ−ア
ニリノ−3−メトキシ−6−ジブチルアミノフルオラン
、コー0−クロロアニリノ−6−シプチルアミノフルオ
ラン、2−p−クロロアニリノ−3−エチル−4−N−
エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、コー0−ク
ロロアニリノー4−p−ブチルアニリノフルオラン、2
−アニリノ−3−インタテシル−t−ジエチルアミノフ
ルオラン、コーアニリノー3−エチル−6−シプチルア
ミノ。
フルオラン、コーアニリノー3−メチルー参′ 。
j′−ジクロルフルオラン、λ−0−トルイジノー3−
メチルー4−ジイソゾロビルアミノ−弘′ 。
j′−ジメチルアミノフルオラン、2−7ニリノー3−
エチル−4−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオ
ラン、コーアニリノー3−メチル−A−N−エチル−N
−r−ピリジルプロピルアミノフルオラン、コーアニリ
ノー3−クロロ−を−N−エチルーN−インアミルアミ
ノフル第2ン等があシチアジy系化合物としては、ベン
ゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロ
イコメチレンブルー等があり、スピロ系化合物としては
、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エテル−
スピロ−シナ7トピラン、J、J’−シクロロースピロ
ージナフトピラン、3−ベンジルスピロ−シナ7トピラ
ン、3−メチル−ナフト−(3−メトキシ−ベンゾ)ス
ピロピラン、3−ゾロピル−スピロ−ジベンゾピラン等
があシ、二種以上併用することが望ましい。
無色染料と接触して着色を与える電子受容性化合物とし
ては無機および有機のルイス酸およびブレンステッド酸
がある。フェノール誘導体、サリチル酸誘導体、芳香族
カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベントナイト、ノボラ
ック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、たとえばコークク
ローμmフェニルフェノール、λ、ココ−ス(弘−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、昼、l−イソプロピリデン
ビス(コーメチルフェノール)、/、/−ヒス−(J−
クロローダ−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、コ
、2−ビス(3−クロロ−弘−ヒドロキシフェニル)−
3−メチルブタン、≠、参′−セカンダリ−インオクチ
リデンジフェノール、弘、≠’ −8ec−7’テリデ
ンフエノール、≠−シアノフェニルフェノール、μ、μ
′−イソインチリデンジフェノール、μ、φ′−メチル
シクロヘキシリデンジフェノール、/、≠−ビスー≠′
−ヒドロキシクミルベンゼン、l、≠−ビスーダ′−ヒ
ドロキシベンゾイルベンゼン、μ、μ′−チオビス(J
、4−ジメチルフェノール)、ptμ′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルフォン、フロログリシンモノベンジルエ
ーテル、≠−ヒドロキシベンゾフェノン、コ、≠−ジヒ
ドロキシ参′−ブト キシベンゾフェノン、!、3’−
メチレンビスー≠−ヒドロキシベンゾイックアシッドベ
ンジルエステル、ポリヒニルフェノール、2,2′ 、
μ。
参′−テトラヒドロキシジフェニルスルホン、φ−ヒド
ロキシ7タル酸ジメチル、l−ヒドロキシ安息香酸イソ
ブチル、コ、弘、参′−トリヒドロキシコ′−ベンジル
オキシジフェニルスルホン、t、r−ビス−p−ヒドロ
キシフェニルインタン、l、6−ビス−p−ヒドロキシ
フェノキシヘキサ/、≠−ヒドロキシ安息香酸トリル、
参−ヒドロキシ安息香酸α−フェニルベンジルエステル
、m−キシリレンビスダーヒドロキシ安息香酸エステル
、参−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、弘−ヒドロキシ
安息香酸−p−クミルベンジル、弘−ヒドロキシ安息香
酸−シンナミルエステル、−一ヒドロキシ安息香酸ベン
ジルエステル、参−ヒドロキシ安息香酸−m −70ロ
ベンジルエステル、φ−ヒドロキシ安息香酸−クミルエ
ステル、弘、弘′−ヒドロキシ−2’  、2’ −ジ
1チルフェニルスルホン、β−7エネチルオルセリネー
ト、シンナミルオルセリネート、オルセリン酸−〇−ク
ロロフェノキシエチルエステル、J、J’−メチレンビ
スーコ、≠−ジヒドロキシベンゾイックアシッドベンジ
ルエステル、o−フェニルフェノキシエチルオルセリネ
ート、m−7二二ルフエノキシエチルオルセリネート、
29μmジヒドロキシ安息香酸−β−J’−t−ブチル
−参′−ヒドロキシフェノキシエチルエステル、ビスフ
ェノールAビスp−ヒドロキシ安息香酸エステル、j−
β−p−メトキシフエノキシエトキシーコーヒドUキシ
安息香酸、コ、≠−ジヒドロキシ安息香酸−p−メチル
(ンジルエーテル、29μmジヒドロキシ安息香酸−β
−フェノキシエチルエステル !、#−ジヒドロキシー
6−メチル安息香酸0−メチルベンジルエステル、ビス
−グーヒドロキシフェニル酢酸フェノキシエチルエステ
ル、p、l−ジアセチルジフェニルチオウレア、3−フ
ェニルサリチル酸、j−p−α−メチルベンジル−α−
メチルベンジルサリチル酸、t−p−メトキシフェノキ
シエチルオキシサリチル酸、!−フェノキシエトキシサ
リチル酸% j−p−ペン、ジル−α−メチルベンジル
サリチル酸、3−キシリル−!−(α、α−ジメチルベ
ンジル)サリチル酸、3゜!−ジー(α−メチルベンジ
ル)サリチル酸、−一ヒドロキシー7−α−エチルベン
ジル−3−ナフトエ酸などの芳香族カルボン酸、3.j
−ジ−シクロペンタジェニルサリチル酸、パラ−7二二
ルフエノールーホルマリン樹脂、などのフェノール樹脂
の如き有機顕色剤。さらにはこれら有機顕色剤と例えば
亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、など
の多価金属との塩、シュウ酸、マレイン酸、スルホコハ
ク酸、ステアリン酸などの脂肪族カルボン酸、安息香酸
、・耐うターシャリアミル安息香酸、フタル酸、没食子
酸、などの一種以上が用いられる。ベンゾジオキサン誘
導体およびこれらの無色染料及び電子受容性化合物を記
録材料に適用する場合には微分散物々いし微小滴にして
用いられる。
感熱紙に用いる場合には、式■の化合物、電子供与性無
色染料および受容性化合物は分散媒中で70μ以下、好
ましくは3μ以下の粒径にまで粉砕分散して用いる。分
散媒としては、一般にO。
コjないしto%程度の濃度の水溶性高分子水溶液が用
いられ、分散はボールミル、サンドミル、横型サンドミ
ルアトライタ、コロイドミル等を用いて行われる。
使用される電子供与性無色染料と電子受容性化合物の比
は、重量比で7:10から/:0./の間が好ましく、
さらには/:!からコニ3の間が特に好ましい。式Iの
化合物は電子受容性化合物に対し/:0./からJ:/
!の間が好ましい。
その際更に芳香族エーテル化合物たとえば特開昭3g−
17,912号に開示されている芳香族のアルキル又は
置換アルヤルエーテルを併用してもよい。その様なエー
テル化合物の例としてはフェノキシエチルビフェニルエ
ーテル、フェネチルビフェニル、ベンジルオキシナフタ
レン、kンジルビフェニル、ジーm −ト’)ルオキシ
エタン、β−フェノキシエトキシアニソール、l−フェ
ノキシ−J−p−エチルフェノキシエタンあるいはビス
−β−(p−メトキシフェノキシ)エトキシメタン、/
−,2’−メチルフェノキシ−2−ダーエチルフェノキ
シエタン / + ) +フルオキシー2−p−メチル
フェノキシエタン、/、2−ジフェノキシエタン、/、
≠−ジフェノキシブタン、ビス−β−(p−エトキシフ
ェノキシ)エチルエーテル、l−フエノキシーコーp−
クロロフエノキシエタ/、/−2′−メチルフェノキシ
−コーグ“−エチルオキシフェノキシエタン、l−φ′
−メチルフエノキシーーーμ“−フルオロフェノキシエ
タン、l−フェノキシ−2−p−ナトキシフェニルチオ
エーテル、7.2−ビス−p−メトキシフェニルチオエ
ーテル、/−トリルオキシ−2−p−メトキシフェニル
チオエーテル、カどの化合物を併用することが好ましく
、更に高級脂肪酸アミドを併用すると特に好ましい。
高級脂肪酸アミドとしては、ステアリン酸誘導体特に、
アミド、アニリド、アニシジド、メチレンビス体、ステ
アリルフレアなど炭素原子数16ないし/Ifの脂肪酸
から誘導されるアミド及びウレアが好適である。
これらは無色染料と同時又は電子受容性化合物と同時に
微分散して用いられる。特に無色染料と同時に分散する
ことがカプリ防止の点から好ましい。これらの使用量は
、電子受容性化合物に対し、0%以上300%以下の重
量比で添加され1%に10%以上ljO%以下が好まし
い。
更に本発明においては粒径o、iないし10μの顔料た
とえばカオリン、焼成カオリン、タルク。
炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシ
ウム、焼成石コク、シリカ、炭酸マグネシラム、酸化亜
鉛、アルミナ、炭酸バリウム、硫酸バリウム、マイカ、
マイクロバルーン、尿素−ホルマリンフィラー、ポリエ
チレンノ野−ティクル、セルロースフィラーなど、およ
びヒンダードフェノールを併用することが好ましい。ヒ
ンダードフェノールとしては、少なくとも2′または6
位のうち1個以上が分枝アルキル基で置換されたフェノ
ール誘導体、たとえば、l、l−ビス(2−メチル−≠
−ヒドロキシー5−t−i−1−ルフェニル)ブタン、
/、/、J−トリス(3−メチル−≠−ヒドロキシーj
−t−7’チルフェニル)ブタン、ビス(コーヒドロキ
シー5−t−yチル−j −71’j−/L/ 7 エ
ニル)メタン、ビス(−2−メチル−≠−ヒドロキシー
z−t−−fテルフェニル)スルフィド等がある。
このようにして得られた塗液には、さらに5種々の要求
を満すために添加剤が加えられる。
添加剤の例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防止す
るために、バインダー中にポリウレアフィラー等の吸油
性物質を分散させておくことが行われ、さらにヘッドに
対する離型性を高めるために金属石ケンなどが添加され
る。従って一般には、発色に寄与する無色染料、電子受
容性化合物の他に、ワックス、帯電防止剤、紫外線吸収
剤、消泡剤、導電剤、螢光染料、界面活性剤などが塗布
され、記録材料が構成されることになる。
ワックス類としては、パラフィンワックス、カル6キシ
変性ノqラフインワツクス、ポリエチレンワックスの他
、高級脂肪酸エステル等があげられる。
金属石ケンとしては、高級脂肪酸多価金属塩、即ち、ス
テアリン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛等があげられる。
これらは、バインダー中に分散して塗布される。
バインダーとしては水溶性のものが一般的であり、  
′ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース
、ヒドロキシプロピルセルロース、エビクロルヒドリ/
変性ポリアミド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、
スチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無
水マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル
酸アミド、メチロール変性ポリアクリルアミド、デンプ
ン誘導体、カゼイン、ゼラチン等があげられる。またこ
れらのバインダーに耐水性を付与する目的で耐水化剤(
ゲル化剤、架橋剤)を加えたシ、疎水性ポリマーのエマ
ルジョン、具体的にハ、スチレン−ブタジェンゴムラテ
ックス、アクリル樹脂エマルジョン等を加えることもで
きる。
更に、塗布層表面に、耐薬品性を賦与する目的′  で
、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルデンプンあ
るいはエポキシ変性ポリアクリルアミドの如き水溶性高
分子化合物とゲル化剤(硬膜剤)とからなる0、2〜2
μ程度の層を設けることもできる。
塗液は最も一般的には原紙、中性紙、上質紙又は合成紙
好ましくは合成炭酸カルシュラムなどを塗布した中性紙
上に塗布される。
一般に塗布量は、固形分として一〜10y/7712程
度用いられる。
感熱紙に用いる場合には更に又Q13J12f11/号
、同コ/10114I%特公昭!λ−201≠λなどに
記載されている種々の態様をとシうる。あるいは記録に
先立って、予熱、調湿あるいは塗布紙の延伸などの操作
を加えることもできる。
(発明の実施例) 以下に実施例を示すが、本発明は、この実施例のみに限
定されるものではない。
実施例1 (1)試料lの作成 コーアニリノー3−メチル−4−N−エチル−N−プロ
ピルアミノフルオラン2y、2−アニリノ−3−クロロ
−t−ジエチルアミノフルオラン2yのそれぞれを3.
5%ポリビニルアルコール(ケ:7価度タッチ、重合度
tooo)水溶液2jりとともにサンドミルを用いて平
均粒径2μに分散した。
一方、ビスフェノールA/Jり、β/−p−メトキシフ
ェノキシ−エチル−γ−メチルベンゾイルプロピオネー
トryおよび/、2−ビス−フェノキシエタン3yを3
%ポリビニルアルコール水溶液toyとともにボールミ
ルで一昼夜分散する。
更に、/、/、J−トリスーコ′−メチルー参′−ヒド
ロキシーz’−t−ブチルフェニルブタン0 、 / 
l!f:1%ポリビニルアルコール水溶液201ととも
に一昼夜分散する。
これをよく混合したのちジョーシアカオリンλO1微粒
子シリカ6Fを添加してよく分散させ、さらにA″)フ
ィンワックスエマルジョンよ0%分散液(中東油脂セロ
ゾールナダλr>u、zyを加えて塗液とした。
塗液はz OP / m ”の坪量を有する中性紙上に
固形分塗布量として1.217m2となるように塗布し
、toocで7分間乾燥の後、線圧40に4W/crn
でスー、4−キャレンダーをかけ塗布紙を得た。
塗布紙はファクシミリにより加熱エネルギー3j mJ
 /la 2で加熱発色させ発色濃度を求めたところ、
マクベス反射濃度計でO6りOを示した。
得られた記録材料は生保存中のカブリがなく。
経時安定性がすぐれていた。一方、得られた発色画像は
鮮明な黒色で薬品、日光などに対し良好な耐性を示した
実施例コ、3 実施例/のβ′−p−メトキシフェノキシエチル−γ−
p−)fルベンゾイルプロピオネートに代えて、β′−
フェノキシエテル−γ−ナフトイルプロピオネート又は
β′−フェノキシプロピル−r−ナフトイルプロピオネ
ートに代えた他は同様にして塗液を得た。この塗液を中
性紙上に合成微細炭カル(ブリリアントlj)をバイン
ダーをカルボキシ変性SBRとし/ 、 j p / 
WL2になるように塗設しである上質紙上に塗布した。
実施例1の手法に従って発色させたところ鮮明カ黒色画
像゛を与え、反射濃度はいずれもo、r以上でちった。
この黒色像は鮮明で、油脂や日光にあてても変色あるい
は退色が著るしくすぐれていた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子供与性無色染料と電子受容性化合物の接触による発
    色を利用した記録材料に於て、式 I で示される化合物
    を含有する事を特徴とする記録材料Ar_1XCnH_
    2nYCmH_2mZAr_2式 I 但しここでAr_
    1、Ar_2は芳香環をX、Y、Zは酸素原子又は硫黄
    原子を含む2価の基をn、mは6以下の整数を表わす。
JP61298406A 1986-12-15 1986-12-15 記録材料 Pending JPS63151478A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61298406A JPS63151478A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 記録材料
US07/132,438 US4847236A (en) 1986-12-15 1987-12-14 Recording material
EP87311063A EP0272099A3 (en) 1986-12-15 1987-12-15 Color-forming sheet recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61298406A JPS63151478A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63151478A true JPS63151478A (ja) 1988-06-24

Family

ID=17859295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61298406A Pending JPS63151478A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 記録材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4847236A (ja)
EP (1) EP0272099A3 (ja)
JP (1) JPS63151478A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0688759A1 (en) 1994-06-23 1995-12-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Alpha-resorcylic acid ester derivatives and recording materials incorporating them
WO2010090213A1 (ja) 2009-02-04 2010-08-12 富士フイルム株式会社 熱分布表示体及び熱分布確認方法
WO2014124052A1 (en) 2013-02-06 2014-08-14 Fujifilm Hunt Chemicals, Inc. Chemical coating for a laser-markable material

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5135776A (en) * 1989-06-30 1992-08-04 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Method for producing a heat-sensitive recording material
US5998496A (en) * 1995-10-31 1999-12-07 Spectra Group Limited, Inc. Photosensitive intramolecular electron transfer compounds
US6054246A (en) * 1998-07-01 2000-04-25 Polaroid Corporation Heat and radiation-sensitive imaging medium, and processes for use thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4502068A (en) * 1982-09-20 1985-02-26 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material
KR910007066B1 (ko) * 1983-09-08 1991-09-16 간사끼 세이시 가부시기가이샤 감열(感熱)기록체
GB2165953B (en) * 1984-08-31 1988-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd Thermal recording material
AU593591B2 (en) * 1985-11-08 1990-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording material
JPH01217285A (ja) * 1988-02-26 1989-08-30 Mitsubishi Electric Corp マルチスタテイツクレーダ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0688759A1 (en) 1994-06-23 1995-12-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Alpha-resorcylic acid ester derivatives and recording materials incorporating them
WO2010090213A1 (ja) 2009-02-04 2010-08-12 富士フイルム株式会社 熱分布表示体及び熱分布確認方法
WO2014124052A1 (en) 2013-02-06 2014-08-14 Fujifilm Hunt Chemicals, Inc. Chemical coating for a laser-markable material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0272099A3 (en) 1989-06-07
EP0272099A2 (en) 1988-06-22
US4847236A (en) 1989-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63151478A (ja) 記録材料
US5420094A (en) Recording material
JPS6054884A (ja) 記録材料
JP3164928B2 (ja) 記録材料
JPS63236678A (ja) 記録材料
JPS63132084A (ja) 記録材料
JPS60189483A (ja) 記録材料
JPS63115783A (ja) 記録材料
JPS63189284A (ja) 記録材料
JPS6054883A (ja) 記録材料
JPS6315781A (ja) 記録材料
JPS63319181A (ja) 記録材料
JPS6280089A (ja) 記録材料
JPS6311390A (ja) 記録材料
JPS6313777A (ja) 記録材料
JPH0554436B2 (ja)
JPH0549034B2 (ja)
JPS62146677A (ja) ビスフェノール化合物を使用した記録材料
JPS63288776A (ja) 記録材料
JPS63252782A (ja) 記録材料
JPS6317078A (ja) 記録材料
JPH0471891A (ja) 記録材料
JPH0497883A (ja) 記録材料
JPS62122782A (ja) ビスフェノール化合物およびそれを使用した記録材料
JPH0225369A (ja) 記録材料