[go: up one dir, main page]

JPS63154388A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPS63154388A
JPS63154388A JP61302324A JP30232486A JPS63154388A JP S63154388 A JPS63154388 A JP S63154388A JP 61302324 A JP61302324 A JP 61302324A JP 30232486 A JP30232486 A JP 30232486A JP S63154388 A JPS63154388 A JP S63154388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
recording material
group
electron
developed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61302324A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Ikeda
憲亮 池田
Naoto Yanagihara
直人 柳原
Ken Iwakura
岩倉 謙
Sadao Ishige
貞夫 石毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61302324A priority Critical patent/JPS63154388A/ja
Publication of JPS63154388A publication Critical patent/JPS63154388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/136Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/15Spiro-pyrans

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は記録材料に関し、特に発色部が近赤外領域の光
吸収を有しかつ発色性、生保存性、および発色画像の安
定性を向上させた電子供与性の無色染料と電子受容性化
合物を使用した記録材料に関する。
(従来技術) 電子供与性の無色染料と電子受容性化合物を使用した記
録材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、通電感熱記録
紙等として既によく知られている。
次とえば英国特許27グQダダタ、米国特許μμm00
12、同IA4Alt?20%特公昭to−−J、タコ
λ、特開昭77−/7り、r、it、同t0−/コJ、
!!ぶ、同ぶ0−/λj、!!17などに詳しい。
記録材料の具備すべき性能は、(1)発色濃度および発
色感度が十分であること、(2)カブリを生じないこと
、(3)発色後の発色体の堅牢性が十分であること、(
4)発色色相が適切で複写機適性があること、(5) 
8 / N比が高いこと、(6)発色体の耐薬品性が充
分であること、などであるが、現在これらを完全に満足
するものは得られていない。
特に感熱記録材料においては溶剤等によりカズリが生じ
てしまう欠点および発色体が油脂、薬品等1こより変退
色をおこしてしまう欠点を有している。そのため水性イ
yキベ/、油性インキベン、ケイ光イン、朱肉、接着剤
、のり、ジアゾ現像液等の文具及び事務用品等あるいは
ハンドクリーム、乳液等の化粧品等に触れると、白色部
が発色し念り、発色部が変退色をおこしたりして商品価
値を著しく損ねていた、本発明者らは、電子供与性無色
染料電子受容性化合物のそれぞれについて、その油溶性
、水への溶解度、分配係数、pkatR換基の極性、置
換基の位置、混用での結晶性溶解性の変化などの特性に
着目して、良好な記録材料用素材及び記録材料の開発を
追及してきた。ま九近年、近赤外領域に吸収を有する記
録材料の開発が望まれている。
(発明の目的) 従って本発明の目的は発色性、生保存性および発色画偉
の安定性が良好でしかも発色部が近赤外領域の光吸収を
有する記録材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的はピラン又はチオピラン部分骨格を分子内
に有するスピロラクト/誘導体と電子受答性化合物を含
有する塗工層を設けた事を特徴とする記録材料により達
成され念。
本発明に係るスピロラクトン誘導体の中、下記一般式(
I)で表わされるものが好ましい。
す (式中、R1、R2は水素原子、炭素数7〜10のアル
キル基、アリール基を、Rは水素原子、ハロゲン原子、
炭素数/−rのアルキル基、アルコキシ玉アリール基=
i、R,Rは水素原子、炭素数)〜10のアルキル基、
アラルキル基を、AFi芳香環を表わす) 上記一般式(i)において凡  B2及びR5、几6で
表わされるアルキル基は相互に結合して!〜7員環を形
成していてもよく、環又はへテロ原子又は不飽和結合を
有していてもよい。
B、4、BSがアリール基を表わす場合には、アリール
基は置換アミノ基、炭素原子数/−10のアルキル基、
ハロゲン原子等で更に置換されていてもよく、例えばモ
ノエチルアミン、ジエチルアミノ、N−メチル−N−フ
ェニルアミノ、ジフェニルアミノアニリノ、p−アニリ
ノアニリノ、〇−アニリノアニリノ、p−ジエチルアミ
ノアニリノ、p、p’−アニリノアニリノアニリノなど
が好ましい例である。
Aはへテロ原子を含んでもよい!員環′!たはt員環の
芳香環であり、具体的にはベンゼン環、ナフタレン環、
ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピラン環、チ
アゾール環、イミダゾール環、オキサゾール環、ピロー
ル環、チオフェン環、フラン環、ベンゾフラン環、キノ
リン環、ベンゾチオフェン環などが好ましい。
これらの無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体の例と
して下記の化合物がめげられるがこれらに限定されるも
のではない。
6                        
 吟啼                      
   唖これらは単独で使用してもさしつかえないが、
色調調整及び発色画像の退色防止のために二種以上混合
してもさしつかえない。
これら電子供与性無色染料は、他のトリフェニルメタン
フタリド化合物、フルオラン系化合物、フェノチアジン
系化合物、インドリルフタリド系化合物、ロイコオーラ
ミン系化合物、ローダミンラクタム系化合物、トリフェ
ニルメタン系化合物、トリアゼン系化合物、フルオレン
系化合物、スピロピラン系化合物など各種の化合物と混
合して用いてもよい。
フタリド類の具体例は米国再発行特許明列’ir第23
.024号、米国特許明#IBe第31弘り/。
777号、同第J、4#/、//−号、同第3゜!p/
、//J号および同第3,10F、/74c号、フルオ
ラン類の具体例は米国特許明細書筒3゜t2’l、10
7号、同第3,427,717号、同第3,6≠i、o
ii号、同第J、4tぶコ、lコr号および同第3.A
l1,3PO号、米国特許明細書筒3.り20,110
号、米国特許明細書筒3,215F、171号、スピロ
ピラフ類の具体例は米国特許明細書筒3.り7/、r、
01号、ピリジン系およびピラジン系呈色化合物類は米
国特許明細書筒3,77!、!Iコμ号および同第3゜
tri、rtり号、米国特許明細書筒≠ 、コμt。
31!号、フルオレン類の具体例は特願昭4/−211
02rり号等に記載されている。
本発明に係る電子受容性化合物のうち下記一般式(lI
)〜(V)で表わされるものが好ましい。
上記一般式(n)中、几 およびR2は同一でも異なっ
ていてもよく、水素原子、アルキル基、アルコ中シ基、
アリール基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボ
ニル基、またはハロゲン原子を、几、は、水素原子1次
は下記一般式(■)で表わされる基を表わす。
上記(■)式中、R□およびR2は前記一般式(II)
における凡1、R2と同じものを表わし、几、は炭素原
子数/−/2の2価の基ま念は、80□を表わす。
上記一般式(II)で表わされる化合物のうちR3=H
で、R工およびR2が水素原子又はアルコキシカルボニ
ル基の場合と、R3が一般式(Vl)で表わされる基で
R4が炭素原子数3〜12のアル中しン基、炭素原子数
3〜7のシクロアルキレ7基、炭素原子数r〜ノコのア
ラルキレン基およびS02の場合が好ましい。
なお上記一般式においてアルキル基は飽和ま九は不飽和
のアルギル基tたはシクロアルキル基を表わし、これら
はアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロ
ゲン原子、またはシアノ基等の置換基を有していてもよ
い。一部を例示すれハ、μmフェニルフェノール、ビス
フェノールスルホ/、p−フェニルスルホニルフェノー
ル、p−) IJルスルホエルフェノール、ビス(3−
ビニルーダ−ヒドロキシフェニル)スルホン、コ、コー
ビス(J−ビニル−参−ヒドロキシフェニル)プロパン
、ビス−3−アリルーダ−とド日キシフェニルスルホン
、ヘキシルーダ−ヒドロ中ジベンゾエート、コ、コI−
ジヒドロキシビフェニール、コツ−一ビス(S−ヒドロ
キシフェニル)プロパ/、a、u’−イソビリデンビス
(−一メチルフェノール)%/l’−ビスー(3−クロ
ロ−仏−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、i、i
−ビス(3−クロ筒−μmヒドロキシフェニル)−コー
エチルブタン、e、l−セカンダリ−インオクチリデン
ジフェノール、ヒ、μ’−5ec−ブチリデンジフェノ
ール、”p−メチルフェニルフェノール、$、l−イソ
インテリデンジフェノール 4C、4! /−メチルシ
クロヘキシリデンジフェノール、4C,l−ジヒドロ中
シジフェニルサルファイド、/、タービス−(参′−シ
トロ中ジクミル)ベンゼン、/、3−ビス−(μ′−ヒ
ドロキシクtル)ベンゼン、g、l−チオビス(j−t
art−ブチル−J−メチルフェノール)、参、 Q 
/−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、ヒドロキノン
モノベンジルエーテル、グーヒドロ中ジベンゾフェノン
、コ、4L−ジヒドロキシベンゾフェノン、ポリビエル
ベンジルオ中ジカルボニルフェノール、コ、り、参′−
トリヒドロ中ジベンゾフェノン、λ、コ/、藝、4t/
−テトラヒドロキシベンゾフェノン、グーヒドロキシフ
タル酸ジメチル、グーヒドロキシ安息香酸メチル、2゜
$、l−)リヒドロキシジフェニルスルホン、l、!−
ビスーp−ヒドロ中ジフェニルペンタン、/、ぶ−ビス
−p−ヒドロキシフェノキシへ命サン、参−ヒドロキシ
安息香酸トリル、グーヒドロキシ安息香酸α−フェニル
ベンジルエステル、ダーヒドロキシ簀息香酸フェニルプ
ロピル、グーヒドロキシ安息香酸フェネチル、―−ヒド
ロキシ安息香酸−p−クロロベンジル、参−ヒドロキシ
安息香酸−p−メトキシベンジル、−−ヒドロキシ安息
香酸ベンジルエステル、μmmヒトミシ安息香酸−m−
vロロベンジルエステル、グーヒドロキシ安息香酸β−
フェネチルエステル、グーヒドロキシ−2′、4L/−
シメテルジフエエルスルホン、β−フェネチルオルセリ
ネート、シンナミルオリセリネート、オルセリン酸−〇
−クロロフェノキシエチルエステル、〇−エチルフェノ
キシエチルオルセリネート、0−フェニルフェノキシエ
テルオルセリネート、m−フェニルフェノキシエチルオ
ルセリネート、コ、ダージヒドロ中シ安息香酸−β−3
/−1−ブチル−4/−ヒドロ中ジフェノキシエチルエ
ステル、/−t−ブチル−藝−p−ヒドロキシフエエル
スルホニルオ中シヘンゼン、a−N−ベンジルスルファ
モイルフェノール、コ、ダージヒド臣キシ安息香酸−p
−メチルベンジルエステル、1.ダーツヒドロキシ安息
香酸−β−フェノ中ジエチルエステル、2.≠−ジヒド
ロ中シーt−メチル安息香酸ベンシルエステル、ビスー
グーヒドロキシフェニル酢酸メチル、等があげられる。
上式中孔は、水素原子、アリール基またはアルキル基を
、Xはアルキル基、アルコキシ基ま次はハロゲン原子を
Mはn価の金属原子を表わし、nは1〜3の整数を表わ
す。几とXは相互に結合して環を形成してもよい。
なおアルキル基は飽和ま念は不飽和のアルキル基または
シクロアルキル基を表わし、これらはアリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ノ−ロゲン原子、アクル
アミノ基、アミノカルボニル基またはシアノ基等の置換
基を有していてもよく、ま九アリール基は、フェニル基
、ナフチル基または複累芳香環基金表わし、これらは、
アルキル基、アル;キシ基、アリールオキシ基、ハロゲ
ン原子、ニトロ基、シアノ基、置換カルバモイル基、置
換スルファモイル基、置換アミノ基、置換オキシカルボ
ニル基、置換オキシスルホニル基、チオアル;キシ基、
アリールスルホニル基またはフェニル基等の置換基を有
していてもよい。
上式デルで表わされる置換基のうち水素原子、フェニル
基および炭素原子数lNコ2のアルキル基が好ましく、
Xで衆わされる置換基のうち、炭素原子数7〜−2のア
ルキル基、炭素原子数/〜20のアルコキシ基、塩素原
子お二び弗素原子が好ましく、Mで表わされる金属原子
のうち、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、およびカ
ルシウムが好ましい。
Xで表わされるアルキル基およびアルコキシ基の置換基
のうち、炭素原子数ぶ〜12のアリール基、炭素原子数
4〜/乙のアリールオキシ基、炭素原子数7〜/2のア
ル;キシ基、ハロゲン原子、またはアルコキシカルボニ
ル基が好tLい。
本発明に係るサリチル酸誘導体は、非水溶性の観点から
総炭素原子数/μ以上の化合物が好ましく、特に74以
上が好ましい。これらは金属塩の形で用いてもよいし、
分散液中にたとえば酸化亜鉛を共存させて、分散液中で
塩形成、吸着ないし複分解を生せしめてこれを用いるこ
ともできる。
次に、具体例を示す。
≠−ペンタデシルサリチル酸、3−フェニルサリチル酸
、J−シクロヘキシルサリチル酸、3゜!−ジーt−ブ
チルサリチル酸、J、7−ジ−ドデシルサリチル酸、J
−メチル−!−ベンジルサリチル酸、3−フェニル−j
−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3.j−
ジー(α−メチルベンジル)サリチル酸、3.!−ジー
t−オクチルサリチル酸、!−テトラデシルサリチル酸
、!−ヘキサデシルサリチル酸、!−オクタデシルサリ
チル酸、!−α−(p−α−メチルベンジルフェニル)
エチルサリチル酸、参−ドデシルオキシサリチル酸、グ
ーテトラデシルオキシサリチル酸、弘−ヘキサデシルオ
キシサリチル酸、≠−β−フェノキシエトキシサリチル
酸、ターβ−p−トリルオキシエトキシサリチル酸、仏
−β−p−エチルフェノヤシエトキシサリチル酸、≠−
β−p−メトキシフェノキシエト午シサリデシサリチル
酸−p−エトΦシフエノーシエト中シサリデシサリチル
酸−m−)リルオキシエトキシサリチル酸、μ−β−o
−1リルオキシエト中シサリチル酸、e−(r−フェノ
キシオクチルオキシ)サリチル酸等。
上式中、Rは水素原子、アリール基、アルキル基または
ハロゲン原子を、Xは水素原子、アルキル基、アル;キ
シ基またはハロゲン原子を、Mはコ価の金属を表わし、
nは0、/またはコを表わす。
具体例としては、ビス(J−ヒドロキシ−!−ソテルフ
ェニル)スルホン、ビス(2−ヒドロ中−/−1−フェ
ニルフェニル)スルホン、ビス(コーヒドロキシー!−
オクチルフェニル)スルホン、ビス(コーヒドロキシー
J−クロロフェニル)スルホン、ビス(コーヒドロキシ
ー3−クロロー!−ブチルフェニル)スルホンなどの亜
鉛、ニッケル、マグネジツム1塩等がめげられる。
(R) z Zn (A) 2          (
V )上式中、Rはへテロ原子を介して亜鉛イオンと結
合して錯体を形成している単座又は多座の無色有機配位
子を、AはSCN%α又は電子吸引性基金有する安息香
酸アニオンを表わす。
几で表わされる無色有機配位子のうち、ビリジ/、イミ
ダゾール、キノリン、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダ
ゾールま九はアンチピリン配位子が好ましく、これらは
アルキル基、シアノ基、アルコキシ基、フェニル基、ア
ミノ基、ホルミル基、ビニル基等で置換されていてもよ
い。
具体例としては、ロダン亜鉛のイ2ダゾール錯体、コー
フェニルイミダゾール錯体、ピコリン錯体、ピリジン錯
体、λ−ベンジルイζダゾール錯体、ベンゾイミダゾー
ル錯体、J、j−ジメチル−7−フェニル−3−ピラゾ
リン−!−オン錯体、/−フェニル−コーンチル−3−
ベンジル−3−ピラゾリン−3−オン錯体、/−フェニ
ル−2−メチル−3−(コーエチルヘキシル)−3−ヒ
9ゾリンー!−オン錯体、l−フェニル−コータチル−
3−イングロビル−3−ピラゾリン−!−オン錯体、l
−フェニル−2,3−ジベンジル−ビラI IJンー!
−オン錯体、/−フェニル−1−ベンジル−3−メチル
−ピラゾリン二!−オン錯体等があげられる。
これらは単独tたは混合して用いられる。これらのうち
サリチル酸誘導体および金属塩からなる電子受容性化合
物が好ましく、肴に亜鉛塩が好ましい。
本発明に係る記録材料は、発色部が近赤外領域の光吸収
を有しかつ発色濃度が十分でしかも発色した色素は著し
く安定で、長時間の光照射、加熱、加湿によってもほと
んど変退色をおこさないので記録の長期保存という観点
で特に有利である。また感熱記録材料に使用した場合に
は、溶剤等によシ、未発色部が発色し几り発色体が油脂
、薬品等によシ変退色し穴シする欠点がないので、記録
材料として理想に近い性能を有する。
感熱紙に用いる場合には、電子供与性無色染料および電
子受容性化合物は分散媒中でIOμ以下、好ましくは3
μ以下の粒径にまで粉砕分散して用いる。分散媒として
は、一般にO0!ないし10弧程度の濃度の水溶性高分
子水溶液が用いられ、分散はボールミル、サンドミル、
横型サンドミヘアトライタ、コロイドきル等を用いて行
われる。
使用される電子供与性無色染料と電子受容性化合物の比
は、重量比で/:10から7:lの間が好ましく、さら
には/:!からコニ3の間が特に好ましい。一方電子供
与性無色染料および電子受容性化合物とは、別に炭酸カ
ルシウムおよび/または酸化亜鉛を分散媒中で粉砕分散
する。炭酸カルシウムおよび/または酸化亜鉛の使用量
は、電子受容性化合物の061〜20倍(重量比)が好
ましく、特に7〜70倍が好ましい。またその熱応答性
を改良する念めに熱可融性物質を感熱発色層に含有させ
ることができる。
好ましい熱可融性物質の例として、下記一般式(■)〜
CM)で表される化合物があげられる。
R,5NHCONH2(X) RC0N)1−1%、           (XI 
)式中ル 〜R4は、それぞれフェニル基、ベンジル基
、及びこれらの低級アルキルま之はハロゲン置換体を表
し、R,、R,はそ社ぞれ炭素数/コ以上コタ以下のア
ルキル基、アリールオキシメチル基、ベンジル基を、R
7は水素鷹たはフェニル基を示す。
ま九一般式(■)〜(M)のR1−R4で示されるフェ
ニル基ま九はベンジル基が低級アルキル−基で置換され
ている場合、その炭素数は1以上を以下、好ましくは7
以上3以下でちるうまた/’iロゲン原子で置換されて
いる場合、好ましいものはフッ素である。ま念、式(■
)においてR4は水素または水酸基を示す。
(XI[)式中、A、 Bは酸素原子又は硫黄原子を、
R11は2価の基を示し、好ましくはアルキレン基、カ
ルボニル基を持つアルキレン基、ハロゲン原子を持つア
ルキレン基、不飽和結合を持つアルキレン基、さらに好
ましくはアルキレン基、エーテル結合を持つアルキレン
基を示す。ま7jX、 Y、 Z。
X/、Y/、z/は同じでも異なっていても良く、水素
原子、ハロゲン原子、アルキルオキシカルボニル基、ア
ラルキルオキシカルボニル基を示f。
前記一般式(■)〜(X[[)の化合物は、融点7o 
@C以上/!O@C以下であることが好ましく、さらに
好ましくは、融点ro@c以上tso”c以下である。
具体的には、p−ベンジルオヤシ安息□香酸ベンジル(
mp、//ダC)・β−す7チルベンジルエーテル<m
p、ioz ’C)、ステアリン酸アミド(mp 、/
 01 ’C)、パルミチン酸アミド(mp、103 
°C)、N−フェニルニアリン酸アミド(m p 、り
4  ”C)、N−ステアリル尿素<mp、/10 ’
C)、β−ナフトエ酸フェニルエステル(mp、タコ”
C)、/−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステ
ル(mp、Pコ@c)、β−ナフトール(p−クロロベ
ンジル)エーテル(mp、z/l @C)、β−ナフト
ール(p−メチルベンジル)エーテル(mp、り4”C
)、α−ナフチルベンジルエーテル(mp、7j @C
)、/、弘−ブタンジオール−p−メチルフェニルエー
テル(mp、Pj@c)、/、4L−プロパンジオール
−p−メチルフェニルエーテル(mp’、Py °C)
、ステアリン酸アミド(mp、IO4N157P’C)
、/、弘−ブタンジオール−p−イソプロピルフェニル
エーテル(mp、7り@C)、/、4t−ブタンジオー
ル−p−t−オクチルフェニルエーテル(mp 、タタ
 ’C)、コーフエノキシー/−p−トリルーオキシー
エタy(mp、ioa ’c)、/−7二ノキシーJ−
(4C−エチルフェノキシ)エタン(mp、10G’C
)、 /−フェノキシ−β−(4t−クロロフェノキシ
)エタン(mp、77°C)、/、4A−ブタンジオー
ルフェニルエーテル(mp、りr@c)、ジエテレ/グ
リコール−ビス(4!−メトキシ−フェニル)エーテル
(mp、10/’C)、 p−エチルフェノキシ酢酸ベ
ンジルアミド(mp、り44 ’C)、フェニル酢酸ベ
ンジルアミド(mp、/−≠@C)等が挙げられる。
前記熱可融性物質は単独でもあるいは混合して使用して
もよく、十分な熱応答性を得る九めには、電子受容性化
合物にたいし、lO〜コOO重t%使用することが好ま
しく、さらに好ましい使用量はコO〜/タ0重t%であ
る。
このようにして得られた分散液を適当な比で混合し九塗
液には、さらに、種々の要求全満念すtめに添加剤が加
えられる。
添加剤の例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防止す
るために、・ζイングー中に無機顔料、ボリクレアフイ
ラー等の吸油性物質を分散させておくことが行われ、さ
らにヘッドに対する離型性を高める念めに脂肪酸、金属
石ケンなどが添加される。従って一般には、発色に寄与
する無色染料、電子受容性化合物の他に、顔料、ワック
ス、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、螢光
染料、界面活性剤、ヒンダードフェノール、安息香酸誘
導体などの添加剤が支持体上に塗布さnl 記録材料が
構成されることになる。
具体的には、顔料としてのカオリン、焼収カオリン、タ
ルク、ケイツク土、水酸化アルミニラへ水酸化マグネシ
ウム、焼成石コウ、シリカ、炭酸マグネシウム、酸化チ
タン、アルミナ、炭酸バリウム、硫酸バリウム、マイカ
、マイクロバルーン、尿素−ホルマリンフィラー、ポリ
エチレンパーティクル、セルロースフィラー等粒径o、
lないし/!μのものから選ばれる。ワックス類として
は、パ2フイ/ワックス、カルiキシ変性/耐ラフイン
ワックス、カルナウバロウワックス、マイクロクリスタ
リンワックス、ポリエチレンワックスの池、高級脂肪酸
エステル等があげられる。
金属石ケ/としては、高級脂肪酸多価金属塩即ち、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン
酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
ヒンダードフェノールとしては、少なくとも1′!念は
4位のうち7個以上が分岐アルキル基で置換され次フェ
ノール誘導体が好ましい。
九トえば、/、/−ビス(2−メチル−グーヒドロキシ
−2−1−−メチルフェニル)ブタン、l。
/、J−)リス(J−メチル−≠−ヒドロ中シーr−t
−+’チルフェニル)ブタン、ビス(λ−ヒドロキシー
5−t−iチルーj−メチルフェニル)メタン、ビス(
コーメチルー≠−ヒドロヤシ−3−t−メチルフェニル
)スルフィド等が6る。
これらは、バインダー中に分散して塗布される。
安息香!+II導体としては、電子吸引性を/ケ以上有
する安息香酸金属塩が好ましく、具体的にはハロゲン置
換安息香酸、ニトロ安息香酸、シアノ安息香酸、amス
ルホニル安息香酸、アシル安息香酸、置換カルバモイル
安息香酸、アルコキシカルボニル安息香酸、置換スルフ
ァモイル安息香酸。
などの亜鉛塩、アルζニウム塩、カドミウム塩、マグネ
シウム塩、カルシウム塩等があげられる。
特に亜鉛塩が好ましい。これらは電子受容性化合物とし
ても用いられるし、前述の電子受容性化合物と混合また
は単独に分散して塗布される。バインダーとしては水溶
性のものが一般的であり、ポリビニルアルコール、とド
ロ午ジエチルセルロース、ヒドロ中ジプロピルセルロー
ス、エピクロルヒドリン変性ポリアミド、エテンンー無
水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重
合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリア
クリル酸、ポリアクリル酸アはド、メチロール変性ポリ
アクリルアミド、デンプン誘導体、カゼイン、ゼラチン
等がめげられる。またこれらのバインダーに耐水性を付
与する目的で耐水化剤(ゲル化剤、架橋剤)t−′加え
たシ、疎水性ポリマーのエマルジョン、具体的には、ス
チレンーブタジ′エンゴムラテックス、アクリル樹カ旨
エマルション等を加えることもできる。塗液は、原紙、
上質紙、合成紙、グラスチックシートあるいは中性紙上
にλ〜IOνm 程度塗布される。
更に塗布表面層にポリビニルアルコール、とドロキシエ
チルデンプンあるいはエポ中シ変性ポリアクリルアミド
の9口き水溶性ないし水分散性高分子化合物と架橋剤と
からなる0、2〜コμ程度の保護層を設け、耐性を向上
させることもできる。
感熱紙に用いる場合には更に又0L82コλrtri号
、同2I10r!It、特公昭32−207≠λなどに
記載されている種々の態様をとりうる。あるいは記録に
先立って、予熱、調湿あるいは塗布紙の延伸などの操作
を加えることもできる。
(発明の実施例) 以下実施例を示すが、本発明は、この実施例のみに限定
されるものではない。
実施例1 電子供与性無色染料である化合物(1)−〇9、電子受
容性化合物であるロダン亜鉛の4,3−ジメチル−/−
フェニル−3−ビラソリンー!−オ/錯体コo1jP、
熱可融性物質である。−一ペンジルオキシナフタレンI
O?およびステアリン酸アミド/ j ff:各々1o
oyの1%ポリビニルアルコール(クランPVA/ O
j)水溶液とともに一昼夜ボールミルで分散し、体積平
均粒径を3μとした。一方炭酸カルシウムと酸化亜鉛の
谷型を混合物rOfをヘキサメタリン酸ソーダの0,1
%溶液/lOfとともにホモジナイザーで分散し九。
以上のように分散して各分散液を、電子供与性無色染料
分散液79.電子受容性化合物分散液10?、熱可融性
物質分散液!?、炭酸カルシウムと酸化亜鉛分散液ココ
2の割合で混合し、さらにステアリン酸亜鉛のエマルジ
ョンμtとコ%の(コーエテルへ中シル)スルホコハク
酸ナトリウムの水溶液JPを添加して塗液を得た。この
塗液を坪量zot7m  の上質紙上に乾燥、塗布量が
4f/m”となるようにワイヤーバーで塗布し、so’
cのオーブンで3分間乾燥し、ギヤレンダ−処理を行い
塗布紙を得た。
富士通■高速ファクシミリFF−1000t−用い発色
させると黒紫色の印像が得られた。この発色像は近赤外
領域に光吸収を有してい友。またエタノール、ひまし油
を各々濾紙に含浸させ上記の方法で得られ念記録紙の発
色面に重ね合わせ次ところ白色部のカブリおよび発色部
の消色(変退色)は、はとんど認められなかった。
一方、得られた塗布紙を高温(ぶO’C,30%RIH
)および多湿(440’C,PO%k1.H)(D条件
に2μ時間保存し九が、カブリはほとんど生じなかった
実施例2〜4 実施例/の電子供与性無色染料の代りに、それぞれ次の
ものを用いて他は実施例/と同様ぺして塗布紙を得た。
実施例コ  化合物(2) 実施例J  化合物(3) 実施例弘  化合物(1)   IO?トs / 、 
4 /−ビスジエチルアミノ−!−ジエチルアミノスピ
ロ(イソベンシフ2ンー/、り/−フルオレン) + 
j /−オン10fの混合物実施例5〜9 実施例1の電子受容性化合物の代りにそれぞれ次のもの
を用いて他は実施例1と同様にして塗布紙を得た。
実施例! ロダン亜鉛の3−ベンジルコ−メチルーフ−
フェニル−3−ピラゾリン−!−オン錯体 実施例6 ロダン亜鉛の2御(2−エチルへ中シル)−
3−メチル−7−フェニル−3−ビラソリンー!−オン
錯本 実施例7 ロダン亜鉛の2,3−ジベンジル−/−フエ
ニに3−ピラゾリン−!−オン錯体実施例! ロダン亜
鉛のノーインゾロビル−3−メチル−l−フェニル−3
−ピラゾリン−3−、オン錯体 実JfNFIJ5’  ロダン亜鉛の3−フェニルーコ
ーメチルー/−フェニル−j −ヒラ7’ IJンー7
−オ7錯体 発色像は各れも近赤外領域に光吸収を有しており、また
カカも少々かつ友。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ピラン又はチオピラン部分骨格を分子内に有するスピロ
    ラクトン誘導体と電子受容性化合物を含有することを特
    徴とする記録材料
JP61302324A 1986-12-18 1986-12-18 記録材料 Pending JPS63154388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302324A JPS63154388A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302324A JPS63154388A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63154388A true JPS63154388A (ja) 1988-06-27

Family

ID=17907568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61302324A Pending JPS63154388A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63154388A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3045022A1 (de) Bildaufzeichnungsmaterialien
JPS63154388A (ja) 記録材料
JPS63214474A (ja) 記録材料
JPS63154390A (ja) 記録材料
JPS60123557A (ja) フルオラン誘導体、およびその誘導体を用いた記録体
JPS63151480A (ja) 記録材料
JPS6394878A (ja) 記録材料
JPS63203374A (ja) 記録材料
JPS63151479A (ja) 記録材料
JPS6339375A (ja) 記録材料
JPS59157153A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPS63153181A (ja) 記録材料
JPS63154389A (ja) 記録材料
JPH01208182A (ja) 記録材料
JPS63221085A (ja) 感熱記録材料
JPS63185674A (ja) 記録材料
JPS60188466A (ja) フルオラン誘導体、およびその誘導体を用いた記録体
JPS6395977A (ja) 記録材料
JPS60190459A (ja) 感圧記録体
JPH0225371A (ja) 記録材料
JPH0225370A (ja) 記録材料
JPS63209881A (ja) 記録材料
JPS63154387A (ja) 記録材料
JPS6036568A (ja) フルオラン誘導体,その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPS6330283A (ja) 記録材料