[go: up one dir, main page]

JPS6394878A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPS6394878A
JPS6394878A JP61240989A JP24098986A JPS6394878A JP S6394878 A JPS6394878 A JP S6394878A JP 61240989 A JP61240989 A JP 61240989A JP 24098986 A JP24098986 A JP 24098986A JP S6394878 A JPS6394878 A JP S6394878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coloring
acid
derivative
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61240989A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Satomura
里村 正人
Noriaki Ikeda
憲亮 池田
Ken Iwakura
岩倉 謙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61240989A priority Critical patent/JPS6394878A/ja
Publication of JPS6394878A publication Critical patent/JPS6394878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は記録材料に関し、特に発色部が近赤外領域の光
吸収を有しかつ発色性、生保存性、および発色画像の安
定性を向上させた電子供与性の無色染料と電子受容性化
合物を使用した記録材料に関する。
(従来技術) 電子供与性の無色染料と電子受容性化合物を使用した記
録材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、通電感熱記録
紙等として既によく知られている。
たとえば英国特許2/4t011≠7、米国特許μ≠1
00jj2、同j≠362.!01特公昭60−23、
タコ、2、特開昭37−/79.ざ36、同6θ−/2
3,336、同60−/23,337などに詳しい。
記録材料の具備すべき性能は、(1)発色濃度および発
色感度が十分であること、(2)カブIJ ’Ir生じ
ないこと、(3)発色後の発色体の堅牢性が十分である
二と、(4)発色色相が適切で複写機適性があること(
5) S / N比が高いこと、(6)発色体の耐薬品
性が充分であること、などであるが、現在これらを完全
に満足するものは得られ【いない。
特に感熱記録材料においては溶剤等によりカプリが生じ
てしまう欠点および発色体が油脂、薬品等により変退色
をおこしてしまう欠点を有している。そのため水性イン
キ被ン、油性インキベン、々イ光ペン、朱肉、接着剤、
のり、ジアゾ現像液等の文具及び事務用品等あるいはハ
ンドクリーム、乳液等の化粧品等に触れると、白色部が
発色したり、発色部が変退色をおこしたりして商品価値
を著しく損ねていた、本発明者らは、電子供与性無色染
料電子受容性化合物のそれぞれについて、その油溶性、
水への溶解度、分配係数、pKa置換基の極性、置換基
の位置、混用での結晶性溶解性の変化などの特性に層目
して、良好な記録材料用素材及び記録材料の開発を追及
してきた。また近年、近赤外領域に吸収を有する記録材
料の開発が望まれている。
(発明の目的) 従って本発明の目的は発色性、生保存性および発色画像
の安定性が良好でしかも発色部が近赤外領域の光吸収を
有する記録材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は、下記≠成分を含有する塗工層を中性紙
上に設けた事’t%徴とする記録材料により達成された
(a)2位にアニリノ基、6位に置換アミン基會有する
フルオラン誘導体 fb)  置換アミ7基を有するフルオラン誘導体(c
1フェノール誘導体および/またはサリチル酸誘導体 fdl  炭酸カルシウムおよび/または酸化亜鉛本発
明に係るフルオラン誘導体の中下記一般式(1)で表わ
されるものが好ましい、 (式中R1、R2、R3は炭素数/〜10のアルキル基
を、R4は水素原子!たけ炭素数/〜gのアルキル基を
、Xは炭素数/〜gのアルキル基または塩素原子を表わ
す。) 上記一般式(])において、R1とR2で表わされるア
ルキル基は環全形成していてもよく、史に置換基を有し
ていてもよい。上記一般式(1)において、Xがメチル
基または塩素原子である化合物が特に好ましい。これら
の無色ない1〜淡色の電子供与性染料前駆体の例として
下肥の化合物があげられるがこれらに限定されるもので
はない。
ノーアニリノ−3−メチル−乙−ジメチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−乙−ヘーメチルーP
(−エチル了ミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチ
ル−乙−ヘーメチルーベー(+ SO−プロピル)アミ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ヘーメ
チルーヘーベンチル了ミノフルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−ヘーメチルーへ一7クロヘキシルアミ
ノフルオラン、−一アニリノー3−メチルー6−ジエチ
ル了ミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−
ジメチル了ミノフルオラン、!−了ニリノー3−メチル
ー乙−ヘーエチルーヘーイソ了ミルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチルーA−N−メチルーヘーイソ
了ミルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−
6−ジニチル了ミノフルオラン、ノーアニリノ−3−ク
ロロ−,5− −A−N−メナルーヘーエチルアミノフルオラン、λ−
アニリノー3−クロロ−6−ヘーメチルーへ−(iso
−プロピル)了ミノフルオラン、−一了ニリノー3−ク
ロロー4−N−メチルーヘーヘンチルアミノフルオラン
、ノーアニリノ−3アミノロ−6−ヘーメチルーヘーシ
クロヘキシル了ミノフルオラン、ノーアニリノ−3−メ
チル−乙−へ一エチルーヘーペンチルアミノフルオラン
、!−1−リ/−3−クロロー4−N−エチルーヘーペ
ンチル了ミノフルオラン、2−(p−メチルアニリノ)
−3−メチル−乙−ジメチル了ミノフルオラン、ノー(
p−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチル了ミ
ノフルオラン、、2−(p −メチルアニリノ)−3−
メチル−6−ヘーメナルーヘーエチルアミノフルオラン
、2−(p−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ヘー
メチルーヘー(i so−プロピル)了ミノフルオラン
、ノー(p−メチルアニリノ)−3−メチル−6−へ−
メチルーヘーペンチルアミノフルオラン、、!−(p−
メチルアニリノ)−3−メチル−A−N−メチルーN−
シクロハキ/ルアミノフルオラン、ノー(p−メチルア
ニリノ)−3−メチル−6−N−エチルーヘーペンチル
了ミノフルオラン、−一(p−メチルアニリノ)−3−
クロロ−6−ジメf−にアミノフルオラン1.2−(p
−メチルアニリノ)−3−クロロ−6−ジニチルアミノ
フルオラン、2−(p−メチルアニリノ)−3−クロロ
−&−N−メチルーヘーエチル了ミノフルオラン、2−
(p−メチルアニリノ)−3−クロロ−6−へ−メチル
ーへ−(iso−プロピル)アミノフルオラン、−−(
p−メチルアニリノ)−3−クロロ−6−ヘーメチルー
ヘ=7クロヘキシルアミノフルオラン1.2−Cp−メ
チルアニリノ)−3−クロロ−6−ヘーメチルーヘーペ
ンチルアミノフルオラン、、2−(p−メチルアニリノ
)−3−クロロ−A−N−エチル−へ−ベンチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メfルー6−ヘーメチ
ルーヘーフリルメチル了ミノフルオラン、−一アニリノ
ー3−エチル−6−ヘーメチルーヘーフリルメチルアミ
ノフルオラン等があり、これらは単独で使用してもさし
つかえないが、色調調整及び発色画像の退色時IEのた
めに2種以上混合してもさしつかえない。
本発明で係るフルオレン誘導体の中下記一般式(It)
で表わされるものが好11.い。
上記一般式(n)中XおよびYで表わされる基は、アミ
ン残基を表わし〜、Zは水素原子または置換アミノ基を
表わす。
・・・A−は少なくとも7つのへテロ原子を有しj又は
611tk形成するに必要な基たとえば・・・CO・・
・へ=C−5−、・・・0−COO−。
へT−1COR1 ・・・ヘーCO−へ−2・・・ヘーC0−0−から選ば
RI    R2R1 ねた基を衣わす。(R,は水素原子またはアルキル基ケ
■(2はアルキル基又はアシル基を表わす)上式中、X
、YまたはZで表わされるアミン残基のうち2級アミン
残基が好筐[−<、特に炭素原子数≠〜/乙の2級アミ
ン残基が好ましい。
その一部全例示すれば、ジエチルアミノ基、ジプロピル
アミノ基、ジブチルアミノ基、ヘーエチルーヘーイソブ
チル了ミノ基、ヘーエチルーヘーイソアミルアミン基、
ヘーエチルーヘーシクロへキシル了ミノ基、ジ了ミル了
ミノ基、ジエチルアミノ基、ジオクチル了ミノ基、ヘー
エチルーヘーテトラヒドロフルフリルアミン基等があげ
られる。
次に本発明に係るフルオレン誘導体の具体例を示す。
−? − リ フ) 〔上記化合物例中、R3、R4、R5およびR6は炭素
原子数/〜/2のアルキル基を表わす〕これら電子供与
性無色染料は、他のトリフェニルメタンフタリド化合物
、フルオラン系化合物、フェノチアジン系化合物、イン
ドリル7タリド系化合物、ロイコオーラミン系化合物、
ローダミンラクタム系化合物、トリフェニルメタン系化
合物、トリアゼン系化合物、スピロピラン系化合物など
各種の化合物と混合1〜て用(・てもよい。
フタリド類の具体例は米国再発行特許明細省筆、23,
0.2μ号、米国特許明細書簡3.ゲタl。
777号、同第3.≠9/、//2号、同第3゜lり/
、//lr号および同第3.jOり、/77号、フルオ
ラン類の具体例は米国特許明細書簡3゜Lμ、707号
、同第3 、A、27.717号、同第3,6≠/、0
//号、同第3.≠622g、2g号および同第3,6
A’/、3り0号、米国特許明細書簡3.9.20.!
;/θ号、米国特許明細書簡3.り3り、37/号、ス
ピロピラン類の具体例は米国特許明細書簡3.り7/1
g0g号、ピリジン系およびピラジン系呈色化合物類は
米国特許明細書簡3 、774 、≠2を号および同第
3゜133、lfl、り号、米国特許明細書簡≠、、2
1A。
3/♂号等に記載されている。
本発明に係るフェノール誘導体のうち下記一般式(1)
で表わされるものが好21〜い。
上記一般式(1)中、R1およびR2は同一でも異なっ
ていてもよく、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、
アリール基、アリールヌルホニル基、アルコキシカルボ
ニル基、fたけハロゲン原子を、R3は、水素原子また
は下記一般式(TV)で表わされる基を表わす。
上記(IV)式中%R1およびR2は前記一般式(1)
におけるR1、R2と同じものを表わし、R4は炭素原
子数/〜7.2の2価の基または、S02を表わす。
上記一般式(1)で表わされる化合物のうちR3=)l
で、R1およびR2が水素原子又はアルコキシカルボニ
ル基の場合と、R3が一般式1)で表わされる基でR4
が炭素原子数3〜/、20アルキレン基、炭素原子数j
〜7のシクロアルキレン基、炭素原子数g〜/2のアラ
ルキレン基およびso2の場合が好筺しい。
なお上記一般式においてアルキル基は飽和または不飽和
のアルキル基またはシクロアルキル基を− l ≠ − 表わし、これらはアリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、ハロゲン原子、またはシアン基等の置換基を
有していてもよい。一部を例示すれハ、μmフェニルフ
ェノール、ビスフェノールスルホン、p−フェニルスル
ホニルフェノール、p−トIJルスルホニルフェノール
、ビス(3−ビニル−≠−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン1,2..2−ヒス(3−ヒニルー≠−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、ビス−3−了りルーグーヒドロキシ
フェニルスルホン、ヘキシル−t−ヒドロキシベンゾエ
ート、j、、2’−ジヒドロキシヒフエニール、2.2
−ビス(4t−ヒドロキシフェニル)プロパン、4t、
4t′−イソビリデンヒス(,2−メチルフェノール)
、/、/−ビス−(3−クロロ−j−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、/、/−ビス(3−10ロー≠−
ヒドロキシフェニル)−2−エチルブタン p 、 l
l ’−セカンダリーインオクチリデンジフェノール、
≠、≠’−5eC−ブチリデンジフェノール、≠−p−
メチルフェニルフェノール、≠、ψ′−イソペンチリデ
ンジフェノール、≠、v′−メチルシクロヘキシリデン
ジフェノール、≠、4t′−ジヒドロキシジフェニルサ
ルファイド、/、≠−ビスー(1,t′−ヒドロキシク
ミル)ベンゼン、/、3−ヒス−(q′−ヒドロキシク
ミル)ベンゼン、≠、り′−チオビス(lr−tert
−ブチル−3−メチルフェノール)、≠、q′−シヒド
ロキシジフェニルヌルフオン、ヒドロキノンモノベンジ
ルエーテル、グーヒドロキシベンゾフェノン1.2.1
%−ジヒドロキシベンシフX/ン、ポリビニルベンジル
オキシ力ルポニルフェノール、ノ、≠、 t/l’ −
トリヒドロキシベンゾフェノン、2..2’、≠、≠′
−テトラヒドロキシベンゾフェノン、t−ヒドロキシフ
タル酸ジメチル、≠−ヒドロキシ安息香酸メチル、2゜
≠、≠′−トリヒドロキシジフェニルスルホン、/9.
3−ヒス−p−ヒドロキシフェニルペンタン、/、6−
ピスーp−ヒドロキシフェノキ7ヘキサン、≠−ヒドロ
キシ安、叡香酸トリル、q−ヒドロキシ安息香酸α−フ
ェニルベノジルエステル、≠−ヒドロキシ安息香酸フェ
ニルプロピル、≠−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、≠
−ヒドロキシ安息香WR−p −クロロベンジル、≠−
ヒドロキシ安息香酸−p−メトキシベンジル、j−ヒド
ロキシ安息香酸ベンジルエステル、≠−ヒドロキシ安息
82−m−クロロベンジルエステル、≠−ヒドロキシ安
息香酸β−7エネチルエステル、≠−ヒドロキシー、、
x’、lIL′−ジメチルジフェニルスルホン、β−フ
ェネチルオルセリネート、ンンナミルオリセリネート、
オルセリンH−o−クロロフェノキシエチルエステル、
0−エチルフェノキシエチルオルセリネート、0−フェ
ニルフェノキシエチルオルセリネート、m−フェニルフ
エノキシエチルオルセリネ−1−1−2+4’−ジヒド
ロキシ安息香酸−β−3’−t−7’チル−≠′−ヒド
ロキシフェノキシエチルエステル、/−1−ブチル−弘
−p−ヒドロキシフェニルスルホニルオキシベンゼン、
≠−ヘーベンジルスルフ了モイルフェノール、!、q−
ジヒドロキシ安息香酸−p−メチルベンジルエステル、
2.≠−ジヒドロキ7安息香酸−β−フェノキ7エチル
エステル、ノウクージヒドロキシ−6−メチル安息香酸
ベンジルエステル、ヒス−t−ヒドロキシフェニル酢酸
メチル、等があげられる。
本発明に係るサリチル酸誘導体の中下記の一般式(V)
で表わされるものが好ましい。
上式中Rは、水素原子、アリール基またはアルキル基2
、Xはアルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子を
Mはn価の金属原子を表わし、nは/〜3の整数を表わ
す。
なおアルキル基は飽和または不飽和のアルキル基または
シクロアルキル基金衣わ[〜、これらはアリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アシル
アミノ基、了ミノカルボニル基またはシアノ基等の置換
基を有L7ていてもよく、また了リール基は、フェニル
基、ナフチル基また−/g− は複素芳香環基を表わし、これらは、アルキル基、アル
コキシ基、了り−ルオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基
、シアノ基、置換カルバモイル基、置換スルフ了モイル
基、置換アミノ基、置換オキシカルボニル基、msオキ
シスルホニル基、チオアルコキ7基、アリールスルホニ
ル基ま1こはフェニル基等の置換基を有していてもよ(
・。
上式中Rで表わされる置換基のうち水素原子、フェニル
基および炭素原子数7〜2−〇アルキル基が好ましく、
Xで表わされる置換基のうち、炭素原子数/〜、22の
アルキル基、炭素原子数/〜20のアルコキシ基、塩素
原子および弗素原子が好ましく、Mで表わされる金、属
原子のうち、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、およ
びカルシウムが好ましい。
Xで表わされるアルキル基およびアルコキシ基の置換基
のうち、炭素原子数6〜7.2の了り−ル基、炭素原子
数6〜/6の了り−ルオキシ基、炭素原子数/〜7.2
のアルコキシ基、)10ゲン原子、またはアルコキジカ
ルボニル基が好ま(2い。
本発明に係るサリチル酸誘導体は、非水溶性の観点から
総炭素原子数/μ以上の化合物が好ましく、特に76以
上が好ましい。これらは金属塩の形で用いてもよいし、
分散液中にγことえば酸化亜鉛を共存させて、分散液中
で塩形成、吸着ないし複分解音生せしめてこれを用いる
こともできる。
次に、具体例を示す。
クーペンタデシルサリチル酸、3−フェニルサリチル酸
、3−シクロへキシルサリチル酸、3゜j−ジー1−メ
チルサリチル酸、3.j−ジ−ドデシルサリチル酸、3
−メチル−j−ベンジルサリチル酸、3−フェニル−3
−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,3−
ジー(α−メチルベンジル)サリチル酸、3.j−ジ−
t−オクチルサリチル酸、j−テトラデシルサリチル酸
、j−ヘキサデシルサリチル酸、j−オクタデシルサリ
チル酸、3−α−(p−α−メチルベンジルフェニル)
エチルサリチル酸、クードデシルオキシサリチル酸、t
−テトラデシルオキシサリチル酸、j−ヘキサデシルオ
キシサリチル酸、≠−β−フェノキシエトキシサリチル
酸、グーβ−p−トリルオキシエトキシサリチル酸、≠
−β−p −エチルフェノキシエトキシサリチル酸、≠
−β−p−メトキシフエノキシエトキゾサリチル酸、q
−β−p−エトキシフェノキ7エトキシサリチル酸、≠
−β−m−トリルオキシエトキシサリチル酸、≠−β−
〇−トリルオキシエトキシサリチル酸、V−(ど−フエ
ノキシオクチルオキシ)サリチル酸等。これらは単独ま
1こは混合して用いられる。
本発明に係る記録材料は、発色部が近赤外領域の光吸収
を有しかつ発色濃度が十分でしかも発色した色素は著し
く安定で、長時間の光照射、加熱、加湿によってもほと
んど変退色?おこさないので記録の長期保存とい5B点
で特に有利である。また感熱記録材料に使用した場合に
は、溶剤等により、未発色部が発色したり発色体が油脂
、薬品等により変退色したりする欠点がないので、記録
材料として理想に近い性能を有する。
感熱紙に用いる場合には、電子供与性無色染料および電
子受容性化合物は分散媒中で/θμ以丁、好まL<は3
 ノを以下の粒径にまで粉砕分散(7て用いる。分散媒
としては、一般に0.3ないし10チ程妾の濃度の水浴
性高分子水溶液が用いられ、分散はボールミル、サンド
ミル、横型サンドミル、アトライタ、コロイドミル等を
用いて行われろ。
使用される電子供与性無色染料と電子受容性化合物の比
は、重量比で/:10から/:/の間が好ましく、さら
には/:jから、2:3の間が特に好ましく・。一方電
子供与性無色染料および電子受容性化合物とは、別に炭
酸カルシウムおよび/または酸化亜鉛を分散媒中で粉砕
分散する。炭酸カルシウムおよび/または酸化岨鉛の使
用量は、′電子受容性化合物の0..5−20倍(重量
比)が好ましく、特に7〜70倍が好ましい。fたその
熱応答性を改良するために熱可融性物質ケ感熱発色層に
含有させることができろ。
好ましい熱可融性物質の例として、下記一般式(IV)
〜l)で表される化合物があけられる。
−,2,2− R5へHCOへR2(Vll) 几6cONH−R7(■) 式中R1〜■t4は、それぞれフェニル基、ベンジル基
、及びこれらの低級アルキルま1こはノ入ロダン置換体
を表し、R5、R6はそれぞれ炭素数72以上、2≠以
下のアルキル基、了り−ルオキシメチル基、ヘンシル基
を、R7は水素またはフェニル基を示す。
また一般式(1■)〜(Ml)のR1−R4で示される
フェニル基またはベンジル基が低級アルキル基で置換さ
れている場合、その炭素数は1以上g以下、好ましくは
7以上3以下である。またハロゲン原子で置換されてい
る場合、好ましいものはフッ素である。また、式(Vl
)においてR4′は水素または水酸基を表す。
i)式中、A、Bは酸素原子又は硫黄原子を、R8は2
価の基を示し、好ましくはアルキレン基、カルボニル基
ヲ持つアルキレン基、ハロゲン原子を持つアルキレン基
、不飽和結合を持つアルキレン基、さらに好ましくはア
ルキレン基、エーテル結合を持つアルキレン基を示す。
またX、Y、Z。
X’  、Y’  、Z’は同じでも異なっていても良
く、水素原子、ハロゲン原子、アルキルオキシカルボニ
ル基、アラルキルオキシカルボニル基を示す。
前記一般式(IV)〜(Iりの化合物は、融点70°C
以上/、SO℃以下であることが好ましく、さらに好ま
しくは、触点に0°C以上/30°C以下である。具体
的には、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル(mp 
、/ / 9℃)、β−ナフチルベンジルエーテル(m
p、10j0C)、ステア了リン酸アミド(m p 、
 / Og ’C)、パルチミン酸アミド(mp、10
3℃)、ヘーフェニルエ了リン酸アミド(m p 、り
乙℃)、ヘーステ了すル尿素(mp、//θ℃)、β−
ナフトエ酸フェニルエステル(mp、9.2’C)、/
−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル(mp
、5’、2℃)、β−ナフトール(p−10ロベンジル
)エーテル(mp、//3°C)、β−ナフトール(p
−メチルベンジル)エーテル(mp、94℃)、α−ナ
フチルヘンシルエーテル(mp、76℃)、/。
≠−メタンシオールーp−メチルフェニルエーテル(m
p、’F3℃)、/ 、 4’ −フ11 /! 7 
ジオール−p−メチルフェニルエーテル(mp、93°
C)、ステアリン酸了ミド(mp、106〜709°C
)−,2J− /、≠−ブタンジオールーp−イソプロピルフェニルエ
ーテル(mp、フタ℃)、/、グーブタンジオール−p
−t−オフザルフェニルエーテル(mp、97℃)、2
−フェノキシ−/−p−トリルーオキシーエタ/(mp
、1011”C)、/−フェノキシ−,2−(47−ニ
チルフエ/キシ)エタン(mp、10A’C)、/−フ
ェノキン−ノー(j−クロロフェノキシ)エタン(mp
、77°C)、/、q−メタンジオールフェニルエーテ
ル(rn p 。
りざ℃)、ジエチレングリコール−ヒス(グーメトキシ
ーフェニル)エーテル(m p 、 / 0 / ’C
)、p−工千ルフェノキシ酢酸ヘンシル了ミド(mp。
?4t’c)、フェニル酢酸ヘンシルアミド(mp。
/、240C)等が挙げられる。
7i1記熱可融性物質は単独でもあるいは混合して使用
してもよく、十分7c熱応答性を得るためには、電子受
容性化合物1にたいし、70〜.200重t%使用する
ことが好ま[〜く、さらに好!しい使用数は20〜73
01且端チである。
二のように12で得られた分散液を適当な比で混−,2
乙− 合した塗液には、さらに、種々の要求を満たすために添
加剤が加えられる。
添加剤の例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防止す
るために、バインダー中に無機顔料、ポリウレアフィラ
ー等の吸油性物質を分散させておくことが行われ、さら
にヘッドに対する離型性を高めるために脂肪酸、金属石
リンなどが添加されろ。従って一般には、発色に寄与す
る無色染料、電子受容性化合物の他に、顔料、ワックス
、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、蛍光染
料、界面活性剤、ヒンダードフェノールなどの添加剤が
支持体上に塗布され、記録材料が構成されることになる
具体的には、顔料と1〜てのカオリン、焼成カオリン、
タルク、々イソウ土、水酸化アルミニウム、水酸化マグ
ネシウム、焼成石ロウ、ソリ力、炭酸マグネシウム、酸
化チタン、アルミナ、炭酸バリウム、硫酸バリウム、マ
イカ、マイクロバルーン、尿素−ホルマリンフィラー、
ポリエチレンノに一ティクル、セルロースフィラー等粒
径0.7ないし/、5μのものから選ばれる。ワックス
類と1.ては、パラフィンワックス、カルボキシ変性パ
ラフィンワックス、カルナウバロウワックス、マイクロ
クリスタリンワックス、ポリエチレンワックスの他、高
級脂肪酸エステル等があげられる。
金属石リンとl〜ては、高級脂肪酸多価金属塩即ち、ス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリ
ン酸カルシウム、オレイン酸叱鉛等があけられる。
ヒンダードフェノールとしては、少なくとも2升たけ6
位のうち7個以上が分岐アルキル基で置換されたフェノ
ール誘導体が好ましい。
たとえば、/、/−ビヌ(,2−メチル−グーヒドロキ
シ−,5−t−ブチルフェニル)ブタン、ハ/ 、 3
−1−リス(3−メチル−グーヒドロキシ−J−1−ブ
チルフェニル)ブタン、ヒス(,2−ヒドロキシ−3−
t−ブチル−j−メチルフェニル)メタン、ヒス(,7
−メチル−q−ヒドロキシ−3−1−ブチルフェニル)
ヌルフィト等がある。
これらは、バインダー中に分散して塗布される。
バインダーとしては水溶性のものが一般的であり、ポリ
ビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、エピクロルヒドリン変性ポ
リアミド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレ
イン酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミ
ド、メチロール変性ポリアクリルアミド、デンプン誘導
体、カセイン、セラチン等があげられる。またこれらの
バインダーに耐水性を付与する目的で耐水化剤(ゲル化
剤、架橋剤)を加えたり、疎水性ポリマーのエマルジョ
ン、具体的には、スチレン−ブタジェンゴムラテックス
、アクリル樹脂エマルション等金加えることもできる。
塗液は、原紙、−上質紙、合成紙、プラスチック7−ト
あるいは中性紙上に2〜10f/m”程度塗布される。
更に塗布表面層にボリヒニルアルコール、ヒドロキシエ
チルデンプンあるいはエポキシ変性ポリアクリルアミド
の如き水溶性ないし水分散性高分子化合物と架橋剤とか
らなろ06.2〜.2μ程度の保護層を設け、耐性を向
上させることもできる。
感熱紙に用いる場合には更に又QL8.2.2.2ざ3
8’/号、同、2/101311.特公昭32−.20
7≠2などに記載されている種々の態様をとりうる。あ
るいは記録に先立って、予熱、調湿あるいは塗布紙の延
伸などの操作を加えることもできる。
〈発明の実施例〉 以下実施例を示すが、本発明は、この実施例のみに限定
されるものではない。
実施例/ 電子供与性無色染料である、2−アニリノ−3−メチル
−6−N−エチル−へ−イソ了ミルアミノフルオランr
り、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチル了ミノフ
ルオランgyおよび3′ 。
6′−ビスジエチル了ミノ=3−ジエチル了ミノスピロ
(イソベンゾフラン−/、9′−フルオレン)−3′−
オン≠り、電子受容性化合物であるμ−β−p−メトキ
シフェノキシエトキンサリチル酸亜鉛、2oy、熱可融
性物質である、2−ベンジルオキシナフタレン10yお
よびステアリン酸了ミド/399各々100yのJ%ポ
リビニルアルコール(クラレPVA/ 03 )水溶液
とともに一昼夜ボールミルで分散し、体積平均粒径を3
μとした。一方炭酸力ルンウムと酸化亜鉛の答重量混合
物どOyをヘキサメタリン酸ソーダの0.3チ溶液/1
.Ofとともにホモジナイザーで分散した。
以上のように分散して各分散液を、電子供与性無色染料
分散液3ノ、電子受容性化合物分散液10P1熱可融性
物質分散液jノ、炭酸カルシウムと酸化亜鉛分散液、2
2y−の割合で混合し、さらにステアリン酸亜鉛のエマ
ルジョン≠1と、2%の(、!−エチルヘキシル)スル
ホコハク酸ナトリウムの水溶液3yを添加して塗液を得
た。この塗液を坪量3097m”の上質紙上に乾燥、塗
布量が69/m” となるようにワイヤーバーで塗布し
、30℃のオーブンで3分間乾燥し、キャレンダー処理
を行い塗布紙を得た。
富士通■高速ファクシミリFF−2000に用い発色さ
せると黒色の印像が得られた。この発色像は近赤外領域
に光吸収を有していた。またエタノール、ひまし油を各
々濾紙に含浸させ上記の方法で得られた記録紙の発色面
に重ね合わせたところ白色部のカブリおよび発色部の消
色(変退色)は、はとんど認められなかった。
一方、得られた塗布紙を高温(60℃、30%RH)お
よび多湿(≠0°C1りO%RH)の条件に、2を時間
保存したが、カブリはほとんど生じなかった。
実施例2〜j 実施例/の電子受容性化合物の代りに、それぞれ次のも
のを用いた。他は実施例/と同様にして塗布紙を得た。
’JM 例、2  ベンジルp−ヒドロキシベンツエー
ト、 実施例3 /、≠−ビス(p−ヒドロキシクミル)ベン
ゼン 実施例≠ ビス(3−ビニル−弘−ヒドロキシフェニル
)スルホン ’4m例J/、/−ビスp−ヒドロキシフェニルシクロ
ヘキサンとび一β−p−メトキシフェノキシエトキンサ
リチル酸の等重量混合物発色像は各れも近赤外領域に光
吸収ヲ有しており、またカブリも少なかった。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和61年/2月μ日 1、事件の表示    昭和61年詩願第、2≠091
rり号2、発明の名称  記録材料 3、補正をする者 事件との関係       詩許出願人住 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細書
の「特許請求の範囲」の欄、「発明の詳細な説明」 の欄 5、補正の内容 1)¥f許請求の範囲の記載全文を別紙のごとく補正す
る。
2)≠頁、2行目の 「フルオラン」を 「フルオレン」 と補正する。
a)+頁、下から7行目の 「R3」 を削除する。
4)グ頁、下から6行目の 「ルキル基を、」の次に 「R3」 を挿入する。
5)30頁、下からμ行目の r−j’ −Jを −j−J と補正する。
6)30頁、下から1行目の 「オン」の次に 「〔70頁の化合物例の一般式/)に於て、R3””R
4”R5”R6=C2H5の化合物〕」 を挿入する。
一/− 「別紙」 特許請求の範囲 (a)、2位にアニリノ基、6位に置換アミン基を有ス
るフルオラン誘導体、 (b)lid換アミン基を有するフルオレン誘導体、(
c)  フェノール誘導体および/またはサリチル酸誘
導体、 (d)  炭酸カルシウムおよび/または酸化亜鉛、を
含有する塗工層を中性紙上に設けた事を特徴とする記録
材料。
一コ −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)2位にアニリノ基、6位に置換アミノ基を有する
    フルオラン誘導体、 (b)置換アミノ基を有するフルオラン誘導体、(c)
    フェノール誘導体および/またはサリチル酸誘導体、 (d)炭酸カルシウムおよび/または酸化亜鉛、を含有
    する塗工層を中性紙上に設けた事を特徴とする記録材料
JP61240989A 1986-10-09 1986-10-09 記録材料 Pending JPS6394878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240989A JPS6394878A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240989A JPS6394878A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6394878A true JPS6394878A (ja) 1988-04-25

Family

ID=17067665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61240989A Pending JPS6394878A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6394878A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0757287A1 (en) 1995-07-19 1997-02-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image formation method
US6091437A (en) * 1996-10-25 2000-07-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal recording system including thermal head and thermal recording material
WO2010090213A1 (ja) 2009-02-04 2010-08-12 富士フイルム株式会社 熱分布表示体及び熱分布確認方法
US8097389B2 (en) 2007-10-01 2012-01-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Color toner for flash fusing, method for producing the same, and electrostatic image developer, process cartridge, and image forming apparatus using the same
WO2014124052A1 (en) 2013-02-06 2014-08-14 Fujifilm Hunt Chemicals, Inc. Chemical coating for a laser-markable material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0757287A1 (en) 1995-07-19 1997-02-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image formation method
US6091437A (en) * 1996-10-25 2000-07-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal recording system including thermal head and thermal recording material
US8097389B2 (en) 2007-10-01 2012-01-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Color toner for flash fusing, method for producing the same, and electrostatic image developer, process cartridge, and image forming apparatus using the same
WO2010090213A1 (ja) 2009-02-04 2010-08-12 富士フイルム株式会社 熱分布表示体及び熱分布確認方法
WO2014124052A1 (en) 2013-02-06 2014-08-14 Fujifilm Hunt Chemicals, Inc. Chemical coating for a laser-markable material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6394878A (ja) 記録材料
JPH044316B2 (ja)
JPS63166588A (ja) クロメノ化合物およびクロメノ化合物を用いた感熱記録体
JPS63151481A (ja) 感熱記録体
JPS63153181A (ja) 記録材料
JPS63151480A (ja) 記録材料
JPH0225370A (ja) 記録材料
JPS63151479A (ja) 記録材料
JPS63154387A (ja) 記録材料
JPS6339375A (ja) 記録材料
JPS63185674A (ja) 記録材料
JPH0225371A (ja) 記録材料
JPS6341183A (ja) 記録材料
JPS63154389A (ja) 記録材料
JPS63203374A (ja) 記録材料
JPS63139783A (ja) 感熱記録材料
JPS59120655A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPS6036568A (ja) フルオラン誘導体,その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPS6330283A (ja) 記録材料
JPH01208182A (ja) 記録材料
JPS6253875A (ja) 感熱記録材料
JPS6025276B2 (ja) 感熱記録体
JPS63209880A (ja) 記録材料
JPH0486289A (ja) 感熱記録材料
JPH04148983A (ja) 感熱記録材料