[go: up one dir, main page]

JPH04148983A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH04148983A
JPH04148983A JP2273565A JP27356590A JPH04148983A JP H04148983 A JPH04148983 A JP H04148983A JP 2273565 A JP2273565 A JP 2273565A JP 27356590 A JP27356590 A JP 27356590A JP H04148983 A JPH04148983 A JP H04148983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
compound
formula
recording material
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2273565A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsaku Azuma
東 俊作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2273565A priority Critical patent/JPH04148983A/ja
Publication of JPH04148983A publication Critical patent/JPH04148983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は感熱記録材料に関し、特に高感度で画像の保存
生を向上させた記録材料に関する。
(従来技術) 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した記録
材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙。
通電感熱記録紙、感熱転写紙等として既によく知られて
いる。たとえば英国特許2140449、米国特許44
80052、同4436920、特公昭60−2399
2、特開昭57−179836、同60−123556
、同60−123557などに詳しい。
記録材料として、近年 (1)発色濃度および発色感度
 (2)発色体の堅牢性などの特性改良に対する研究か
鋭意性われているが、特に非画像部及び画像部の保存性
改良に対する要求が強く、また(+)、 (2)を維持
した上で、地肌カブリの少ないことが望まれている。
本発明者らは、電子供与性無色染料、電子受容性化合物
のそれぞれについて、その油溶性、水への溶解度、分配
係数、pKa、置換基の極性、置換基の位置、混用での
結晶性、溶解性の変化などの特性に着目し、良好な記録
材料用素材および記録材料の開発を追求してきた。
(発明の目的) 従って本発明の目的は画像の保存性か良好で地肌カブリ
の少ない高感度な感熱記録材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は電子供与性無色染料、および下記一般式
(1)で表される電子受容性化合物及び一般式〔11〕
て示される蓚酸エステル化合物を含有することを特徴と
する感熱記録材料によって達成された。
〔1〕式中 R1、R2は水素原子、アルキル基、アリ
ール基を示し、どちらか一方は水素原子である。
〔11〕式中X、、X2 は、同一でも異なっても良く
、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アル
コキシ基、2は、直接結合または酸素原子を表し、mは
1〜4の整数を表す。
一般式(1)においてR1、R2で表される基の具体例
としては、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基
、イソプロピル基、ブチル基、を−ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、t−オクチル基、n−オクチル基1 
t−ノニル基、n−デシル基、5ec−デシル基、t−
ドデシル基、5eC−ドデシル基、5ec−テトラデシ
ル基、フェニル基、4−ブトキシフェニル基、4−オク
チルオキシフェニル基、β−オクチルオキシエトキシ基
なとか挙げられるが、これらに限定されるものではない
本発明に係わる一般式〔11〕で示される化合物の具体
例としては、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジ
(p−メチルヘンシル)エステル、シュウ酸ジ(p−ク
ロルヘンシル)エステル、シュウ酸ジ(m−メチルペン
シル)エステル、シュウ酸ジ(p−エチルベンジル)エ
ステル、シュウ酸ジ(p−メトキシヘンシル)エステル
、シュウ酸ビス(β−フェノキシエチル)エステル、シ
ュウ酸ビス(β−0−クロロフェノキシエチル)エステ
ル、シュウ酸ビス(β−p−クロロフェノキシエチル)
エステル、シュウ酸ビス(β−p−エチルフェノキシエ
チル)エステル、シュウ酸ビス(β−m−メトキシフェ
ノキシエチル)エステル、シュウ酸ビス(β−p−メト
キシフェノキシエチル)エステル、シュウ酸ビス(4−
フェノキシブチル)エステルなとか挙げられる。特に、
化合物(川)で表される化合物であるシュウ酸ジベンジ
ルエステル、シュウ酸ジ(p−メチルペンシル)エステ
ル、シュウ酸ジ(p−クロルベンジル)エステル、シュ
ウ酸ジ(m−メチルペンシル)エステル、シュウ酸ジ(
p−エチルベンジル)エステル、シュウ酸ジ(p−メト
キシペンシル)エステルが好ましい。
本発明においては、化合物〔11〕以外に、増感剤を併
用することができる。併用できる増感剤の例としては、
特開昭58−57989号、特開昭58−87094号
、特開昭63−39375号等に開示されている化合物
が挙げられ、特にアミド化合物及び/又はウレア化合物
が好ましい。
本発明の電子供与性無色染料の例としては、トリフェニ
ルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、フェ
ノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化合物、ロ
イコオーラミン系化合物口−グミンラクタム系化合物、
トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン系化合物、ス
ピロピラン系化合物、フルオレン系化合物など各種の化
合物かある。
フタリド類の具体例は米国再発行特許明細書筒23.0
24号、米国特許明細書筒3,491+ 111号、同
第3.491,112号、同第3. 491、116号
および同第3.509,174号フルオラン類の具体例
は米国特許明細書筒3,624.107号、同第3,6
27,787号、同第3,641,011号、同第3,
462.828号、同第3,681,390号、同第3
.920.510号、同第3,959,571号、すピ
ロジピラン類の具体例は米国特許明細書筒3,97L8
08号、ピリジン系およびピラジン系化合物類は米国特
許明細書筒3,775.424号。
同第3,853,869号、同第4,246,318号
、フルオレン系化合物の具体例は特願昭61−2409
89号等に記載されている。
これらの中で、特にフルオラン化合物が好ましい。
本発明に係わる電子受容性化合物は他のフェノール誘導
体、芳香属カルホン酸の金属塩、酸性白土、ヘントナイ
ト、ノボラック(討脂、金属処理ノホラック樹脂、金属
錯体などと併用して用いられてもよい、これらの例は特
公昭40−9309号。
特公昭45−14039号、特開昭52−10483号
、特開昭48−51510号、特開昭57−21088
6号、特開昭58−87089号。
特開昭59−11286号、特開昭60−176795
号、特開昭61−95988号等に記載されている。こ
の際本発明に係わる電子受容性化合物が20重量%以上
用いられることが好ましく。
とくには30重量%以上用いられることが好ましい。
本発明による記録材料において電子受容性化合物は、電
子供与性無色染料の50〜1000重量%使用すること
が好ましく、さらに好ましくは100〜500重量%で
ある。
本発明による一般式〔11)の化合物は、電子供与性無
色染料の50〜500重量%使用することか好ましく、
さらに好ましくは100〜300%である。
これらを記録材料に適用する場合には微分散物ないし微
小滴あるいはフィルム状にして用いられる。
感熱紙に用いる場合には、特開昭62−144゜989
号、特願昭62−244,883号明細書等に記載され
ているような形態をとる。具体的には、電子供与性無色
染料、電子受容性化合物及び芳香族エーテル化合物は単
独もしくは混合して分散媒中で3μm以下、好ましくは
1.5μm以下の粒径まで粉砕分散して用いる1分散媒
としては。
一般に0.5ないし10%程度の濃度の水溶高分子水溶
液か用いられ分散はホールミル、サントミル、横型サン
ドミル、アトライタ、コロイドミル等を用いて行われる
このようにして得られた塗液には、さらに種々の要求を
満たす為に必要に応じて添加剤か加えられる。添加剤の
例としては記録時の記録ヘットの汚れを防止するために
、バインダー中に無機顔料。
ポリウレアフィラー等の[株]油性物質を分融させてお
くことか行われ、さらにヘットに対する離型性を高める
ために脂肪酸、金属石鹸、熱応答感度を向上させるため
に熱可融性物質などが添加される。
したがって一般には1発色に直接寄与する電子供与性無
色染料、電子受容性化合物、芳香族エーテル化合物の他
に、熱可融性物質、顔料、ワックス。
帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料
、界面活性剤などの添加剤が支持体上に塗布され、記録
材料が構成されることになる。
さらに必要に応じて感熱記録層の表面に保護層を設けて
もよい、保護層は必要に応じて、2層以上積層してもよ
い、また支持体のカールバランスを補正するためあるい
は、裏面からの対薬品性を向上させる目的で裏面に保護
層と類似した塗液を塗布してもよい、裏面に接着剤を塗
布し、さらに剥離紙を組み合わせてラベルの形態にして
もよい。
通常、電子供与性無色染料と電子受容性化合物は。
バインダー中に分散して塗布される。バインダーとして
は水溶性のものが一般的であり、ポリビニルアルコール
、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、エピクロルヒドリン変性ポリアミド、エチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン
酸共重合体、インブチレン−無水マレインサリチル酸共
重合体ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミド、メチロ
ール変性ポリアクリルアミド、デンプン誘導体カゼイン
、ゼラチン等かあげられる。またこれらのバインダーに
耐水性を付与する目的で耐水化剤を加えたり、疏水性ポ
リマーのエマルジョン、具体的には、スチレン−ブタジ
ェンゴムラテックス。
アクリル樹脂エマルジョン等を加えることもできる。塗
液は、原紙、上質紙4合成紙、プラスチックシート、樹
脂コーテツド紙あるいは中性紙上に塗布される。
(発明の実施例) 以下に実施例を示すか1本発明はこれに限定されるもの
ではない、実施例において特に指定のない限り2重量%
を表す。
実施例−1 2−7ニリノー3−メチル−6−N−エチルN−イソ7
ミルアミノフルオラン、2−メトキシ−4′−ヒドロキ
シジフェニルスルホンおよびシュウ酸ジベンジルエステ
ル各々209を1009の5%ポリビニルアルコール(
クラ1PVA105)水溶液とともにサンドグラインダ
ーにて分散し、マイクロトラックによる体積平均粒径を
1μとした。一方炭酸カルシウム(白石工業製;ユニバ
ー70)809をヘキサメタリン酸ソーダの0.5%溶
液1609とともにホモジナイザーで分散した。
以上のように分散して各分散液を、電子供与性無色染料
分散液59.電子受容性化合物分散液109、熱可融性
物質分散液109.炭酸カルシウム分散液259の割合
で混合し、さらにステアリン酸亜鉛のエマルジョン(中
糸油脂社製ハイドリンZ−7固形分濃度21%)49と
2%の(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウ
ムの水溶液59、パラフィンワックス分散物(中京油脂
製;ハイドリンD−337,固形分濃度30%)59を
添加し5て塗液を得た。この塗液を1坪ff150q/
rn2の上質紙上に乾燥塗布量か69/m2となるよう
にワイヤーバーで塗布し、キャレンダー処理を行い塗布
紙を得た。
実施例 −2 実施例−1の2−メトキシ−4′−ヒドロキシジフェニ
ルスルホンの代わりに2.4’ −ヒドロキシジフェニ
ルスルホンを用いて実施例−1と同様にして塗布紙を得
た。
実施例−3 実施例−2のシュウ酸ジベンジルエステルを使用する代
わりに、シュウ酸ジ(p−メチルヘンシル)エステルを
使用して感熱塗液を調製した以外は同様の方法により感
熱記録紙を得た。
実施例−4 実施例−2のシュウ酸ジベンジルエステルを使用する代
わりに、シュウ酸ジ(p−クロロヘンシル)エステルを
使用して感熱塗液を調製した以外は同様の方法により感
熱記録紙を得た。
実施例−5 実施例−3のシュウ酸ジ(p−メチルヘンシル)エステ
ル259にメチロールステアリルアミド5gを加えた以
外は実施例−3と同様にして塗布紙を得た。
比較例−1 実施例−1の2−メトキシ−4′−ヒドロキシジフェニ
ルスルホンの代わりに4.4′−ヒドロキシジフェニル
スルホンを使用した以外は実施例−1と同様にして塗布
紙を得た。
比較例−2 実施例−1のシュウ酸ジベンジルエステルの代わりにβ
−ナフチルヘンシルエーテルを使用した以外は実施例−
1と同様にして塗布紙を得た。
比較例−3 実施例−1の2−メトキシ−4′−ヒドロキシジフェニ
ルスルホンの代わりにビスフェノール−Aを用いた以外
は実施例−1と同様にして塗布紙を得た。
比較例−4 実施例−1のシュウ酸ジヘンジルエステル分散液を添加
しなかった以外は実施例−1と同様に塗布紙を得た。
性能比較 〔発色性〕 発色濃度は1京セラ(株)製感熱印字試験機(KLTヘ
ッド)を用い+  20mJ/mm2で印字して、その
発色濃度をマクヘス社RD−9+ 8型濃度計にて測定
した。
〔画像保存性〕
発色性評価と同様にして感熱記録材料に印字し、得られ
たサンプルを40°C,90%RHの条件下に24時間
放置した後印字部の濃度をマクベスRe−918で測定
し、濃度の残存率を測定した。
〔耐薬品性〕
黄色マーカーペン(ゼブラ(株)製、PEN−2)で印
字部及び非印字部にマークを印し、24時間後に息下の
様に評価した。
画像部の消色 ○;消色は見られず、印字部がはっきりと読みとれる。
△;若干の濃度低下はあるが、印字は読み取れる ×;完全に消色してしまう。
(地肌カブリ) 塗布紙を70°Cサーモ中に1時間処理し、処理後地肌
の濃度をマクベスRD−918で測定し、地肌カブリの
濃度とした。
数値は小さい方が地肌カブリは良好。
■ 第 表 第1表に示した通り、 本発明発明の記録材料は 発色性に優れ かつ経時の安定性。
耐薬品性に優 れていることがわかる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子供与性無色染料、および下記一般式〔 I 〕
    で表される電子受容性化合物及び下記一般式〔II〕で示
    される蓚酸エステル化合物を含有することを特徴とする
    感熱記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 〔 I 〕式中、R^1、R^2は水素原子、アルキル基
    、アリール基を表し、どちらか一方は水素原子である。 〔II〕式中X_1、X_2は、同一でも異なっても良く
    、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アル
    コキシ基、Zは、直接結合または酸素原子を表し、mは
    1〜4の整数を表す。
  2. (2)一般式〔 I 〕中のR^1、R^2が両方とも水
    素原子であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の感熱記録材料
  3. (3)一般式〔II〕で示される蓚酸エステル化合物が一
    般式〔III〕で示される化合物であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の感熱記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 (X^3、X^4は、同一でも異なっても良く、水素原
    子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基
    を表す。)
  4. (4)一般式〔II〕または〔III〕で示される化合物と
    熱可融性化合物としてアミド化合物またはウレア化合物
    を併用したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の感熱記録材料。
JP2273565A 1990-10-12 1990-10-12 感熱記録材料 Pending JPH04148983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2273565A JPH04148983A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2273565A JPH04148983A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04148983A true JPH04148983A (ja) 1992-05-21

Family

ID=17529577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2273565A Pending JPH04148983A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04148983A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04148983A (ja) 感熱記録材料
JPS6046292A (ja) 感熱記録体
JPH02184489A (ja) 記録材料
EP0262810A2 (en) Sheet recording material containing dye-forming components
JPH02215585A (ja) 記録材料
JPH0497893A (ja) 感熱記録材料
JPH04148985A (ja) 感熱記録材料
JPH0489284A (ja) 感熱記録材料
JPH04148984A (ja) 感熱記録材料
JPH0387286A (ja) 記録材料
JPH0250881A (ja) 記録材料
JPH0486289A (ja) 感熱記録材料
JPS6110487A (ja) 感熱記録体
JPH01232093A (ja) 記録材料
JPH0236987A (ja) 記録材料
JPH0564970A (ja) 感熱記録材料
JPH0542768A (ja) 感熱記録材料
JPH01255582A (ja) 記録材料
JPH04187491A (ja) 記録材料
JPH0236981A (ja) 記録材料
JPS62146677A (ja) ビスフェノール化合物を使用した記録材料
JPH01234287A (ja) 記録材料
JPH0542769A (ja) 感熱記録材料
JPH0443072A (ja) 記録材料
JPS6341183A (ja) 記録材料