[go: up one dir, main page]

JPH04187491A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPH04187491A
JPH04187491A JP2316445A JP31644590A JPH04187491A JP H04187491 A JPH04187491 A JP H04187491A JP 2316445 A JP2316445 A JP 2316445A JP 31644590 A JP31644590 A JP 31644590A JP H04187491 A JPH04187491 A JP H04187491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
compound
accepting compound
colorless dye
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2316445A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Iwakura
岩倉 謙
Shunsaku Azuma
東 俊作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2316445A priority Critical patent/JPH04187491A/ja
Publication of JPH04187491A publication Critical patent/JPH04187491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は記録材料に関し、特に保存性を向上させた記録
材料に関する。
(従来技術) 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した記録
材料は、感圧紙、怒熱紙、感光感圧紙。
通電感熱記録紙、感熱転写紙等として既によく知られて
いる。たとえば英国特許2140449、米国特許44
80052、同4436920、特公昭60−2399
2、特開昭57−179836、同60−123556
、同60−123557などに詳しい。
記録材料として、近年 (1)発色濃度および(2)発
色体、地肌部の堅牢性なとの特性改良に対する研究か鋭
意行われている。
本発明者らは、電子供与性無色染料、電子受容性化合物
のそれぞれについて、その油溶性、水への溶解度、分配
係数、pKa、置換基の極性、置換基の位置、混用での
結晶性、溶解性の変化などの特性に着目し、良好な記録
材料用素材および記録材料の開発を追求してきた。
(発明の目的) 従って本発明の目的は発色性が良好て、しかも保存性を
向上させた素材を用いた記録材料を提供することである
(発明の構成) 本発明の目的は、該電子受容性化合物として下記一般式
で表されるフェノール誘導体を使用する事を特徴とする
記録材料により達成された。
〔上式中Arはアリール基を、X、Yは同一でも異なっ
ていてもよく、水素原子、アルキル基、アルコキシ基ま
たはハロゲン原子を表す またXとYは連結して環を形
成していてもよい、〕上式中Arて表″される置換基の
中、アルキル基。
アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基で置換されてい
てもよいフェニル基またはナフチル基か好ましく、x、
yは水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6のアル
キル基、炭素原子数1〜6のアルコキシ基か好ましい、
またXとYか連結して芳香環を形成したものも好ましい
本発明に係わるフェノール誘導体の具体例を示すが本発
明はこれらに限定されるものではない+1)N−(4−
ヒドロキシフェノキシ)カルボニルアニリン (2)4−メチル−N−(4−ヒドロキノフェノキシ)
カルボニルアニリン (3)3−メチル−N−(4−ヒドロキシフェノキシ)
カルボニルアニリン (4)2−メチル−N−(4−ヒドロキシフェノキシ)
カルボニルアニリン (5)4−クロロ−N−(4−ヒドロキノフェノキシ)
カルボニルアニリン (6)3−クロロ−N−(4−ヒドロキンフェノキシ)
カルボニルアニリン (7)2−クロロ−N−(4−ヒドロキシフェノキシ)
カルボニルアニリン (8)4−ニトロ−N−(4−ヒドロキノフェノキシ)
カルボニルアニリン (9)N−(4−ヒドロキシフェノキシ)カルネニル−
α−ナフチルアミン α0IN−(3−ヒドロキシフェノキン)カルボニルア
ニリン 0114−メチル−N−(3−ヒドロキシフェノキシ)
カルボニルアニリン a′24−クロロ−N−(3−ヒドロキソフェノキシ)
カルボニルアニリン 03N−C2−メチル−3−ヒドロキシフェノキシ)カ
ルボニルアニリン 041N−(4−メチル−3−ヒドロキシフェノキシ)
カルボニルアニリン 05N−(4−クロロ−3−ヒドロキソフェノキシ)カ
ルボニルアニリン Cl69N−(5−ヒドロキシナフチルオキシ)カルボ
ニルアニリン aη N−〔7−ヒドロキシナフチル(2)オキシュカ
ルボニルアニリン などが挙げられる。
本発明の記録材料に用いられる電子受容性化合物は、従
来より記録材料用電子受容性化合物として知られている
。フェノール誘導体、サリチル酸誘導体、芳香酸カルボ
ン酸の金属塩、酸性白土。
ベントナイト、ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹
脂、金属錯体なとと併用しても良いこれらの例は特公昭
4(1−9309号、特公昭45−14039号、特開
昭52−140483号、特開昭48−51510号、
特開昭57−210886号、特開昭58−87089
号、特開昭59’−11286号、特開昭60−176
795号、特開昭61−95988号等に記載されてい
る 電子受容性化合物の例としては、ビスフェノールA、2
.2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキソフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)へブ
タン、1.l−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン
、1.1−ヒス(4−ヒトロキシフエニル)−2−エチ
ルヘキサン。
1.1−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)
−2−エチルブタン、ビス(3−了りルー4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン、■、7−ビス(4−ヒドロキシ
フェニルチオ)−3,5−ジオキサへブタン、(4−ヒ
ドロキシフェニル)=(4−イソプロポキシフェニル)
スルホン、4−ヒドロキン安息香酸ヘンンル再ステル、
2,4ジヒドロキシ安息香酸−β−フェノキシエチルエ
ステル、2.4ジヒドロキシ安息香酸−α−メチル−β
−(3−メトキシフェノキン)エチルエステル、■、3
−ビス(4〜ヒドロキシフエニル)プロパン、2− (
2,4ジヒドロキシフエニル)−2−フェニルプロパン
、3.5−ビス(α−メチルヘンシル)サリチル酸亜鉛
、3.5−ヒス(α。
α−ジメチルペンシル)サリチル酸亜鉛、3.5−ビス
(α、α−ジメチルヘンシル)−6−メチルサリチル酸
亜鉛、3,5−ジ−t−オクチルサリチル酸亜鉛等か′
あげられる 本発明に係わる電子供与性無色染料は従来より公知のト
リフェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合
物、フェノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化
合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタム
系化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン系
化合物、スピロピラン系化合物、フルオレン系化合物な
と各種の化合物か挙げられる。
フタリド類の具体例は米国再発行特許明細書第23.0
24号、米国特許明細書第3,491,111号、同第
3.491,112号、同第3,491.116号およ
び同第3,509,174号。
フルオラン類の具体例は米国特許明細書第3.624.
107号、同第3,627,787号、同第3,641
,011号、同第3,462.828号、同第3,68
1,390号、同第3,920.510号、同第3,9
59,571号、スビロジビラン類の具体例は米国特許
明細書第3,971.808号、ピリジン系およびピラ
ジン系化合物類は米国特許明細書第3,775,424
号。
同第3,853.869号、同第4,246,318号
、フルオレン系化合物の具体例は特願昭61−2409
89号等に記載されている本発明の記録材料を°感圧紙
に用いる場合には、米国特許第2,505.470号、
同2,505゜471号、同2,505.489号、同
2,548.366号、同2,712,507号、同2
゜730.456号、同2,730,457号、同3.
103,404号、同3,418,250号、同4,0
10,038号なとの先行特許に記載されているように
種々の形態をとりうる。最も一般的には電子供与性無色
染料および電子受容性化合物を別々に含存する少なくと
も一対のシフトから成る。
カプセルの製造方法については、米国特許2゜800.
457号、同2,800,458号に記載された親水性
コロイドゾルのコアセルベーションを利用した方法、英
国特許867.797号、同950,443号、同98
9,264号、同1゜091.076号なとに記載され
た界面重合法あるいは米国特許3,103.404号に
記載された手法等がある。
感熱紙に用いる場合には、特開昭62−144゜989
号、特願昭62−244,883号明細書等に記載され
ているような形態をとる。具体的には、電子供与性無色
染料および電子受容性化合物は分散媒中て10μ以下、
好ましくは3μ以下の粒径まて粉砕分散して用いる1分
散媒としては。
一般に0.5ないしlO%程度の濃度の水溶高分子水溶
液か用いられ分散はホールミル、サンドミル、横型サン
トミル、アトライタ、コロイダルミル等を用いて行われ
る。
使用される電子供与性無色染料と電子受容性化合物の比
は2重量比で1:10から1・1の間か好ましく、さら
にはl 5から23の間か特に好ましい。
その際、熱応答性を改良するために熱可融性物質を感熱
発色層に含存させることかてきる。熱可融性物質として
は、芳香族エーテル、チオエーテル、エステル及び又は
脂肪族アミド又はウレイドなとがその代表である。
これらの例は特開昭58−57989号、同58−87
094号、同61−58789号、同62−10968
1号、同62−132674号、同63−15147’
8号、同63−235961号、特願平1−4447号
、同1−37070号などに記載されている。
これらは電子供与性無色染料と同時又は電子受容性化合
物と同時に微分散して用いられる これらの使用量、を
子受容性化合物に対して、20%以上300%以下の重
量比で添加され、特に40%以上150%以下か好まし
い このようにして得られた塗液には、さらに種々の要求を
満たす為に必要に応じて添加剤か加えられる。添加剤の
例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防止するために
、バインダー中に無機顔料。
ポリウレアフィラー等の吸油性物質を分散させておくこ
とが行われ、さらにヘッドに対する離型性を高めるため
に脂肪酸、金属石鹸なとか添加される。したかって一般
には1発色に直接寄与する電子供与性無色染料、電子受
容性化合物の他に、熱可融性物質1M料、ワックス、帯
電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、
界面活性剤なとの添加剤が支持体上に塗布され、記録材
料が構成されることになる。さらに必要に応じて感熱記
録層の表面に保護層を設けてもよい。
通常、電子供与性無色染料と電子受容性化合物は、バイ
ンダー中に分散して塗布される。バインダーとしては水
溶性のものか一般的であり、ボリヒニルアルコール、ヒ
ト口キシニチルセルロース。
ヒドロキシプロピルセルロース、エピクロルヒドリン変
性ポリアミド、エチレン−無水マしイン酸共重合体、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体。
イソブチレン−無水マレインサリチル酸共重合体。
ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミド、メチロール変
性ポリアクリルアミドデンプン誘導体。
カセイン、ゼラチン等かあげられる またこれらのバイ
ンダーに耐水性を付与する目的で耐水化剤を加えたり、
疏水性ポリマーのエマルジョン、具体的には、スチレン
−ブタジェンゴムラテックス。
アクリル樹脂エマルション等を加えることもできる。
得られた感熱塗液は、上質紙、下検り層を有する上質紙
、合成紙、プラスチックフィルム等に塗布される この
際JIS−8119で規定される平滑度か500秒以上
特に800秒以上の支持体を用いるのかドツト再現性の
点から特に好ましい(発明の実施例) 以下に実施例を示すか2本発明はこれに限定されるもの
てはない、実施例において特に指定のない限り1重量%
を表す。
実施例−1 電子供与性無色染料である、2−アニリノ−3−メチル
−6−シブチルアミノフルオラン、を子受容性化合物で
あるN−(3−ヒドロキシフェノキシ)カルボニルアニ
リン、熱可融性化合物である4−エトキシフェニル−4
゛ −クロロベンジルエーテル各々20gを100gの
5%ポリビニルアルコール(クラレPVA105)水溶
液とともに一昼夜ボールミルで分散し1体積平均粒径を
3μとした。一方焼成カオリン(Anisilex−9
3)80gをヘキサメタリン酸ソーダの0゜5%溶液1
60gとともにホモジナイザーで分散した。
以上のように分散して各分散液を、電子供与性無色染料
分散液5g、を子受容性化合物分散液10g、熱可融性
化合物化合物分散液10g、焼成カオリン分散液22g
の割合て混合し、さらにステアリン酸亜鉛のエマルジョ
ン4gと2%の(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸
ナトリウムの水溶液5gを添加して塗液を得た。この塗
液を。
坪量50 g/m’の上質紙上に乾燥塗布量が6g/ 
m 2 どなるようにワイヤーバーで塗布し、キャレン
ダー処理を行い盤布紙を得た。
以上のようにして得られた塗布紙を、京セラ(社)製サ
ーマルヘッド(KLT−216−811PD1)で印字
したところ黒色像を得た。この記録像を90RH%、6
0°Cの条件下に12時間放置した後の画像部の退色は
殆と認められなかった 実施例−2 実施例−IのN−(3−ヒドロキシフェノキシ)カルボ
ニルアニリンを、4−メチル−N−(3’ −1= ド
ロキシフェノキシ)カルボニルアニリンにかえた他は、
実施例−1と同様にして塗布紙を得た。実施例−1と同
様にして印字したところ黒色の像か得られた。この像を
実施例−1と同様に湿熱下の条件に放置したところ画像
部の退色は殆と認められなかった9 実施例−3 実施例−1のN−(3−ヒドロキソフェノキノ)カルホ
ニルアニリンを、N−(4−ヒドロキシフェノキシ)カ
ルホニルアニリンにかえた他は、実施例−1と同様にし
て筺布紙を得た 実施例−1と同様にして印字したとこ
ろ黒色の像か得られた。この像にマーカーペン(ゼブラ
製)で印字したところ1画像部および非画像部の変色は
殆と認められなかった 比較例 実施例−1のN−(3−ヒドロキシフェノキシ)カルポ
ニルアとリンを、2,2ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンにかえた他は、実施例−1と同様にして塗
布紙を得た。実施例−1と同様にして印字したところ黒
色の像が得られたこの像に実施例−3と同様にマーカー
ペンて記入したところ非画像部か黒色にカブリを生した

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した記
    録材料に於いて、該電子受容性化合物として下記一般式
    で表されるフェノール誘導体を使用する事を特徴とする
    記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 上式中Arはアリール基を、X、Yは同一でも異なって
    いてもよく、水素原子、アルキル基、アルコキシ基また
    はハロゲン原子を表す。またXとYは連結して環を形成
    していてもよい。
JP2316445A 1990-11-21 1990-11-21 記録材料 Pending JPH04187491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316445A JPH04187491A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316445A JPH04187491A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04187491A true JPH04187491A (ja) 1992-07-06

Family

ID=18077168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2316445A Pending JPH04187491A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04187491A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391806A (en) * 1991-06-21 1995-02-21 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Heat-sensitive recording materials and phenol compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391806A (en) * 1991-06-21 1995-02-21 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Heat-sensitive recording materials and phenol compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04187491A (ja) 記録材料
JPH0528195B2 (ja)
JP3164928B2 (ja) 記録材料
JPH0443072A (ja) 記録材料
JPH02184489A (ja) 記録材料
JPH05208552A (ja) 記録材料
JPH05208551A (ja) 記録材料
JPH06122269A (ja) 記録材料
JPH0387286A (ja) 記録材料
JPH0225372A (ja) 記録材料
JPH0564970A (ja) 感熱記録材料
JPH0236987A (ja) 記録材料
JPH04148985A (ja) 感熱記録材料
JPH0250881A (ja) 記録材料
JPH0542768A (ja) 感熱記録材料
JPH0497883A (ja) 記録材料
JPH0321486A (ja) 記録材料
JPH0236981A (ja) 記録材料
JPH0497893A (ja) 感熱記録材料
JPH0281665A (ja) 記録材料
JPH0542769A (ja) 感熱記録材料
JPH04148983A (ja) 感熱記録材料
JPH03268993A (ja) 記録材料
JP2000006530A (ja) 感熱記録材料
JPS61284480A (ja) 感熱記録材料