JPS6312745A - 繊維絡合シ−トの製造法 - Google Patents
繊維絡合シ−トの製造法Info
- Publication number
- JPS6312745A JPS6312745A JP61157633A JP15763386A JPS6312745A JP S6312745 A JPS6312745 A JP S6312745A JP 61157633 A JP61157633 A JP 61157633A JP 15763386 A JP15763386 A JP 15763386A JP S6312745 A JPS6312745 A JP S6312745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- fibers
- shrinkable
- inelastic
- entangled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 95
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 210000004177 elastic tissue Anatomy 0.000 claims description 15
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 11
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 11
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 7
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 5
- MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical group O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 claims description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 13
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 4
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 4
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 239000004970 Chain extender Substances 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000013305 flexible fiber Substances 0.000 description 2
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N diphenylmethane Chemical compound C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000000578 dry spinning Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000002166 wet spinning Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は骨(iりのない充実感のある風合いの繊維絡合
シート、とりわけ皮革様シートの基体として有用な繊維
絡合シートに関する。
シート、とりわけ皮革様シートの基体として有用な繊維
絡合シートに関する。
〈従来の技術〉
従来、線維絡合シートは人工皮革や人工皮革の基体、芯
地、衛生材料、工業用シートに広範囲に使用されている
以外に〜繊維絡合体を紐状物に加工しても使用ざルてい
る。そして近年、風合いの改良された絡合不織布を作る
ためにいくつかの提案がなされている。例えば、熱収縮
率の異なるポリエステル繊維を特定の割合で混綿してウ
ェブを作り、熱収縮処理してカンチレバー剛軟度が90
−以下の柔軟な不織布を作ることが特公昭56−186
98号公報に、潜在的自発伸長性を有する高収縮性ポリ
エステル繊維でウェブを作り、絡合処理した後収縮処理
し、次いで自発伸長熱処理を行ってドレープ性のある柔
軟な繊維シートを作ることが、更に特公昭59−533
88号公報に、特開昭56−37353号公報、特開昭
56−7165054号公報、特開昭57−42952
号公報には自発伸長性を有する高収縮性繊維と低収縮性
繊維を混綿してウェブを作り、絡合処理した後収縮処理
し−次いで自発伸長熱処理を行って柔軟な繊維シートを
作ることが、また高収縮性合成繊維のウェブに細い高圧
水流を噴射して交絡させた後、湿熱処理して面積収縮さ
せ、構成繊維の形態及び内部構造に変化を生せしめない
温度下で乾燥し、しかる後圧力下で熱固定する織物に酷
似した性能を有する不織布が特公昭60−37208号
公報に提案されている。
地、衛生材料、工業用シートに広範囲に使用されている
以外に〜繊維絡合体を紐状物に加工しても使用ざルてい
る。そして近年、風合いの改良された絡合不織布を作る
ためにいくつかの提案がなされている。例えば、熱収縮
率の異なるポリエステル繊維を特定の割合で混綿してウ
ェブを作り、熱収縮処理してカンチレバー剛軟度が90
−以下の柔軟な不織布を作ることが特公昭56−186
98号公報に、潜在的自発伸長性を有する高収縮性ポリ
エステル繊維でウェブを作り、絡合処理した後収縮処理
し、次いで自発伸長熱処理を行ってドレープ性のある柔
軟な繊維シートを作ることが、更に特公昭59−533
88号公報に、特開昭56−37353号公報、特開昭
56−7165054号公報、特開昭57−42952
号公報には自発伸長性を有する高収縮性繊維と低収縮性
繊維を混綿してウェブを作り、絡合処理した後収縮処理
し−次いで自発伸長熱処理を行って柔軟な繊維シートを
作ることが、また高収縮性合成繊維のウェブに細い高圧
水流を噴射して交絡させた後、湿熱処理して面積収縮さ
せ、構成繊維の形態及び内部構造に変化を生せしめない
温度下で乾燥し、しかる後圧力下で熱固定する織物に酷
似した性能を有する不織布が特公昭60−37208号
公報に提案されている。
一方、本発明者らは既に風合いとドレープ性を改良した
伸縮性繊維シートとして弾性繊維と非弾性繊維との繊維
絡合シートを特開昭59−211666号公報および特
開昭59−211664号公報に提案した。
伸縮性繊維シートとして弾性繊維と非弾性繊維との繊維
絡合シートを特開昭59−211666号公報および特
開昭59−211664号公報に提案した。
〈発明が解決しようとする問題点〉
従来の繊維絡合シートは収縮処理を付与することによっ
て絡合体の見掛は密度を高めたものとしてい念。しかし
−単に繊維密度を高めただけでは、風合い的にはフェル
ト的なものであって、柔軟性であって腰あるいは充実感
のある風合いと1よほど遠いものである。そこで−自発
伸長性の繊維を混綿し、収縮処理した後、自発伸長処理
することによって柔軟性とドレープ性を改良することが
提案され、風合い的にも改善されてきたが、繊維絡合シ
ートだけでは牛革のような骨ばりのない丸みのある腰を
有する風合いの繊維絡合体を得るには至らない。
て絡合体の見掛は密度を高めたものとしてい念。しかし
−単に繊維密度を高めただけでは、風合い的にはフェル
ト的なものであって、柔軟性であって腰あるいは充実感
のある風合いと1よほど遠いものである。そこで−自発
伸長性の繊維を混綿し、収縮処理した後、自発伸長処理
することによって柔軟性とドレープ性を改良することが
提案され、風合い的にも改善されてきたが、繊維絡合シ
ートだけでは牛革のような骨ばりのない丸みのある腰を
有する風合いの繊維絡合体を得るには至らない。
更に、本発明者らが先に提案した弾性繊維と非弾性繊維
との繊維絡合シートは柔軟性で構造変形を生じない伸縮
性の範囲が大きく、ドレープ性の優れ念ものではあるか
− しかし、用途指向によっては伸縮性が大きすぎたり
、腰の強さが不足し、例えば牛革から作ら1.たグロー
ブ基の如きものには適したものではなかった。
との繊維絡合シートは柔軟性で構造変形を生じない伸縮
性の範囲が大きく、ドレープ性の優れ念ものではあるか
− しかし、用途指向によっては伸縮性が大きすぎたり
、腰の強さが不足し、例えば牛革から作ら1.たグロー
ブ基の如きものには適したものではなかった。
本発明は、従来の収縮性繊維と非収縮性繊維との混綿、
収縮・自発伸長性繊維と非収縮性繊維との混綿および弾
性繊維と非弾性繊維との混綿から作られた絡合シートで
は得られない風合い領域で、骨ばりのない丸みのある腰
と構造破壊を生じない伸縮性を発現する伸度が少なくと
も10〜30%の範囲にあり、かつ繰り返し屈曲を付与
して亀裂が生じない耐屈曲疲労性の高い、形態安定性に
優れた繊維絡合体を提供することにある。
収縮・自発伸長性繊維と非収縮性繊維との混綿および弾
性繊維と非弾性繊維との混綿から作られた絡合シートで
は得られない風合い領域で、骨ばりのない丸みのある腰
と構造破壊を生じない伸縮性を発現する伸度が少なくと
も10〜30%の範囲にあり、かつ繰り返し屈曲を付与
して亀裂が生じない耐屈曲疲労性の高い、形態安定性に
優れた繊維絡合体を提供することにある。
く問題点を解決するための手段〉
本発明は、少なくとも30℃において仮固定性を有して
いる弾性ポリマーを紡糸し、延伸し一熱固定して得た延
伸固定された弾性繊維A、非弾性ポリマーを紡糸して得
た高収縮性を有する収縮性非弾性繊維または収縮・自発
伸長性非弾性繊維Bおよび非弾性ポリマーを紡糸して得
た低収縮性あるい(よ非収縮性の非収縮性非弾性繊維C
を混綿率がA/(B+C)=1o/c+o〜70/30
であり、かっB/C=20/80〜9515である範囲
で混綿してウェブを作成し、絡合処理を行い、次いで弾
性繊維Aおよび収縮性非弾性繊維または収縮・自発伸長
性非弾性繊維Bが非収縮性非弾性繊維Cより大きく収縮
する条件下で繊維絡合シートを収縮させることを特徴と
する繊維絡合シートの製造法である。
いる弾性ポリマーを紡糸し、延伸し一熱固定して得た延
伸固定された弾性繊維A、非弾性ポリマーを紡糸して得
た高収縮性を有する収縮性非弾性繊維または収縮・自発
伸長性非弾性繊維Bおよび非弾性ポリマーを紡糸して得
た低収縮性あるい(よ非収縮性の非収縮性非弾性繊維C
を混綿率がA/(B+C)=1o/c+o〜70/30
であり、かっB/C=20/80〜9515である範囲
で混綿してウェブを作成し、絡合処理を行い、次いで弾
性繊維Aおよび収縮性非弾性繊維または収縮・自発伸長
性非弾性繊維Bが非収縮性非弾性繊維Cより大きく収縮
する条件下で繊維絡合シートを収縮させることを特徴と
する繊維絡合シートの製造法である。
本発明の方法で得た繊維絡合シートは、厚さ1.0閣の
構造破壊時の伸度が少なくとも80%、強度が少なくと
もo、35kgArc4であり、かつ構造破壊を生ずる
ことなく少な(とも80%の弾性回復率を示す伸び率が
少なくとも10〜30%の範囲にあり、かつ繰り返し屈
曲を行っても亀裂が生じない耐屈曲疲労性の高い、形態
安定性に優れたm維絡合体である。
構造破壊時の伸度が少なくとも80%、強度が少なくと
もo、35kgArc4であり、かつ構造破壊を生ずる
ことなく少な(とも80%の弾性回復率を示す伸び率が
少なくとも10〜30%の範囲にあり、かつ繰り返し屈
曲を行っても亀裂が生じない耐屈曲疲労性の高い、形態
安定性に優れたm維絡合体である。
本発明で使用する弾性繊維A1よ平均分子旦500〜2
500のポリエステル系ジオール−ポリエーテル系ジオ
ール、ポリエステルエーテル系ジオール、ポリラクトン
ジオール、ポリカーボネートジオールから選ばれた少な
(とも1種類のポリマージオール。芳香族ポリイソシア
ネート、脂環族ポリイソシアネートから選ばれた少なく
とも1種類の有機ポリイソシアネート−とりわけ有機ジ
イソシアネートおよび鎖伸長剤として活性水素原子2個
有する分子m400未満の低分子化合物、例えばジオー
ル、ジアミン、ヒドラジンなどから選ばれた少なくとも
1種類の化合物とを反応して得たポリウレタンエラスト
マーであって−ポリランタンエラストマー鑓中に占める
有機ポリイソシアネートと鎖伸長剤とによって構成され
るハードセグメント量が40〜67%の範囲である。ハ
ードセグメント量が40%未満ではソフトセグメントの
分子量の小さいポリマージオールを用いても十分な熱固
定性のあるポリウレタンとはならない。一方、ハードセ
グメント量を増すことば熱固定性を良好にするためには
好ましいが2弾性挙動が減少し一繊維絡合シートの伸縮
性が悪くなる。また上記ポリマージオールの少なくとも
1種類と芳香族ジカルボン酸またはそのエステルと必要
に応じて低分子ジオールを縮合反応して得たポリエステ
ルエラストマーであってもよい。そして、ポリウレタン
エラストマーあるいはポリエステルエラストマーは溶融
紡糸、乾式紡糸あるいは湿式紡糸で紡糸し、延伸し、熱
処理して少なくとも30’Cにおいて仮固定ざ几ている
ものとする。次いで、必要に応じてm維油剤を付与し、
捲縮を行った後切断してステープル繊維とする。
500のポリエステル系ジオール−ポリエーテル系ジオ
ール、ポリエステルエーテル系ジオール、ポリラクトン
ジオール、ポリカーボネートジオールから選ばれた少な
(とも1種類のポリマージオール。芳香族ポリイソシア
ネート、脂環族ポリイソシアネートから選ばれた少なく
とも1種類の有機ポリイソシアネート−とりわけ有機ジ
イソシアネートおよび鎖伸長剤として活性水素原子2個
有する分子m400未満の低分子化合物、例えばジオー
ル、ジアミン、ヒドラジンなどから選ばれた少なくとも
1種類の化合物とを反応して得たポリウレタンエラスト
マーであって−ポリランタンエラストマー鑓中に占める
有機ポリイソシアネートと鎖伸長剤とによって構成され
るハードセグメント量が40〜67%の範囲である。ハ
ードセグメント量が40%未満ではソフトセグメントの
分子量の小さいポリマージオールを用いても十分な熱固
定性のあるポリウレタンとはならない。一方、ハードセ
グメント量を増すことば熱固定性を良好にするためには
好ましいが2弾性挙動が減少し一繊維絡合シートの伸縮
性が悪くなる。また上記ポリマージオールの少なくとも
1種類と芳香族ジカルボン酸またはそのエステルと必要
に応じて低分子ジオールを縮合反応して得たポリエステ
ルエラストマーであってもよい。そして、ポリウレタン
エラストマーあるいはポリエステルエラストマーは溶融
紡糸、乾式紡糸あるいは湿式紡糸で紡糸し、延伸し、熱
処理して少なくとも30’Cにおいて仮固定ざ几ている
ものとする。次いで、必要に応じてm維油剤を付与し、
捲縮を行った後切断してステープル繊維とする。
更に、高収縮性を有する収縮性非弾性m維または収縮・
自発伸長性非弾性繊維Bはポリエチレンテレフタレート
繊維またはエチレンテレフタレート単位を80モル%以
上含む共重合ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリブ
チレンテレフタレート繊維−ポリオレフィン繊維、ポリ
ビニルアルコール系繊維−ポリ塩化ビニル系繊維等から
選ばれた少なくとも1種類の繊維である。好ましくは線
維構造が低結晶性低配向性の繊維、例えば捲取り速度4
80om/分未満で捲き取った延伸処理を行わない繊維
。通常の溶融紡糸で捲取り速度1500m/分未満で捲
き取り、結晶化の高まらない低温度で延伸し、熱固定を
行わない結晶化度が20%未満の低結晶化度で、かつ収
縮率が少な(とも20%である繊維。これらの繊維は繊
維絡合処理後に行う処理で高結晶化にすることで繊維絡
合体の風合いの充実感と腰を付与する効果が大きくなる
。
自発伸長性非弾性繊維Bはポリエチレンテレフタレート
繊維またはエチレンテレフタレート単位を80モル%以
上含む共重合ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリブ
チレンテレフタレート繊維−ポリオレフィン繊維、ポリ
ビニルアルコール系繊維−ポリ塩化ビニル系繊維等から
選ばれた少なくとも1種類の繊維である。好ましくは線
維構造が低結晶性低配向性の繊維、例えば捲取り速度4
80om/分未満で捲き取った延伸処理を行わない繊維
。通常の溶融紡糸で捲取り速度1500m/分未満で捲
き取り、結晶化の高まらない低温度で延伸し、熱固定を
行わない結晶化度が20%未満の低結晶化度で、かつ収
縮率が少な(とも20%である繊維。これらの繊維は繊
維絡合処理後に行う処理で高結晶化にすることで繊維絡
合体の風合いの充実感と腰を付与する効果が大きくなる
。
また、低収縮性あるいは非収縮性の非収縮性非弾性繊維
Cは通常の芳香族ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、
ポリオレフィン繊維、ポリアクリル系繊維−ポリビニル
アルコール系繊維、再生セルロース繊維等から選ばれた
少なくとも1種類の繊維である。好ましくはポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ナイ
ロン−6−ナイロン−6−6などである。
Cは通常の芳香族ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、
ポリオレフィン繊維、ポリアクリル系繊維−ポリビニル
アルコール系繊維、再生セルロース繊維等から選ばれた
少なくとも1種類の繊維である。好ましくはポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ナイ
ロン−6−ナイロン−6−6などである。
本発明で使用する繊維は必要に応じて繊維油剤を付与し
、捲縮し、繊維長20〜150mmに切断してステープ
ル繊維とする。しかる後、m維A〜繊維Bおよび繊維C
を所定の混綿率で混綿する。混綿率はa/(B+c)=
10/90〜70/30であり、かつB/C=20/8
0〜9515の範囲である。伸縮性を大きくしようとす
る場合には繊維Aを多く混綿し弾性を大きくする。また
腰および充実感を増すためには繊維Bとm維Aを多くす
る。この王者の混綿率で風合いを所望のものとする。所
定の混綿率で混綿した後、カードに掛けてウェブとし、
ランダムウェブまたはクロスランプウェブとした後、あ
るいは分散媒に分散して湿式法でウェブとした後、ウェ
ブ目付的100〜20ooy7’rdの範囲になるよう
に複数枚積層する。次いでニードルパンチ法、高圧流体
噴射法あるいは雨音の併用で繊維を絡合させる。絡合処
理した後、繊維Aおよび繊維Bが繊維Cより大きく収縮
する条件下で収縮収理する。
、捲縮し、繊維長20〜150mmに切断してステープ
ル繊維とする。しかる後、m維A〜繊維Bおよび繊維C
を所定の混綿率で混綿する。混綿率はa/(B+c)=
10/90〜70/30であり、かつB/C=20/8
0〜9515の範囲である。伸縮性を大きくしようとす
る場合には繊維Aを多く混綿し弾性を大きくする。また
腰および充実感を増すためには繊維Bとm維Aを多くす
る。この王者の混綿率で風合いを所望のものとする。所
定の混綿率で混綿した後、カードに掛けてウェブとし、
ランダムウェブまたはクロスランプウェブとした後、あ
るいは分散媒に分散して湿式法でウェブとした後、ウェ
ブ目付的100〜20ooy7’rdの範囲になるよう
に複数枚積層する。次いでニードルパンチ法、高圧流体
噴射法あるいは雨音の併用で繊維を絡合させる。絡合処
理した後、繊維Aおよび繊維Bが繊維Cより大きく収縮
する条件下で収縮収理する。
すなわち、温度65〜98℃の熱水中、スチーム雰囲気
中または乾熱雰囲気中で処理する。それによってa m
Aは仮固定が解除ざ凡て収縮し、繊維入同士の接した
部分は部分的に膠着が生ずると共に繊維絡合体内におい
て少なくとも部分的に網状構造を形成し、かつ繊維(よ
緊張状態を形成する。更に、収縮m維Bに収縮・自発伸
長性非弾性繊維を用いた場合には収縮処理後に高温熱処
理などによって自発伸長処理を行う。得られた繊維絡合
体シート内における非収縮非弾性繊維Cは折り曲げ状態
で絡合体内に押し込められたものとなっている。
中または乾熱雰囲気中で処理する。それによってa m
Aは仮固定が解除ざ凡て収縮し、繊維入同士の接した
部分は部分的に膠着が生ずると共に繊維絡合体内におい
て少なくとも部分的に網状構造を形成し、かつ繊維(よ
緊張状態を形成する。更に、収縮m維Bに収縮・自発伸
長性非弾性繊維を用いた場合には収縮処理後に高温熱処
理などによって自発伸長処理を行う。得られた繊維絡合
体シート内における非収縮非弾性繊維Cは折り曲げ状態
で絡合体内に押し込められたものとなっている。
そのために繊維絡合シートは通常の繊維絡合不織布のよ
うに引っ張ると構造破壊を生じ、まったくの伸縮挙動を
示さないものと(よ異なり、構造破壊を生じない伸縮性
を発現する伸度が少なくとも10%から30%程度まで
の範囲の伸縮性絡合体となり、厚さ1.0簡におし・て
構造破壊時の伸度が少なくとも80%、強度が少なくと
もo 、 35 ky7Mであり−かつ構造破壊を生ず
ることな(少な(とも80%の弾性回復率を示す伸び率
が10〜30%の範囲にあるものが得られる。
うに引っ張ると構造破壊を生じ、まったくの伸縮挙動を
示さないものと(よ異なり、構造破壊を生じない伸縮性
を発現する伸度が少なくとも10%から30%程度まで
の範囲の伸縮性絡合体となり、厚さ1.0簡におし・て
構造破壊時の伸度が少なくとも80%、強度が少なくと
もo 、 35 ky7Mであり−かつ構造破壊を生ず
ることな(少な(とも80%の弾性回復率を示す伸び率
が10〜30%の範囲にあるものが得られる。
本発明の繊維絡合体はこのまま人工皮革の基体に使用し
、表面に弾性重合体を主体とした重合体の皮膜を付与す
る。染色処理、難燃化処理するなどして繊維立毛面を形
成するなどして使用する。
、表面に弾性重合体を主体とした重合体の皮膜を付与す
る。染色処理、難燃化処理するなどして繊維立毛面を形
成するなどして使用する。
あるいは繊維絡合体により充実感を付与させるためには
重合体の溶液または分散液を含浸し一凝固せしめること
も好ましい。
重合体の溶液または分散液を含浸し一凝固せしめること
も好ましい。
〈実 施 例〉
次に、本発明の実施態様を実施例で説明するが、これら
の実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の
部および%はことわりのない限り重重に関するものであ
る。
の実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の
部および%はことわりのない限り重重に関するものであ
る。
実施例1
平均分子t!(+OOのポリブチレンアジペートグリコ
ール49部、ジフェニルメタンジインシアネート41部
および1,4−ブタンジオール10部を反応して得たポ
リエステル系ポリウレタンエラストマー(ハードセグメ
ント51%)を溶融紡糸し、捲取り速度900フル/分
で捲取った原糸を70℃の温水中で2.3倍の設定で延
伸し几後、75℃の温水中で定長熱処理し一油剤を付与
してa度4.51rのポリウレタンエラストマーフィラ
メントを得た。
ール49部、ジフェニルメタンジインシアネート41部
および1,4−ブタンジオール10部を反応して得たポ
リエステル系ポリウレタンエラストマー(ハードセグメ
ント51%)を溶融紡糸し、捲取り速度900フル/分
で捲取った原糸を70℃の温水中で2.3倍の設定で延
伸し几後、75℃の温水中で定長熱処理し一油剤を付与
してa度4.51rのポリウレタンエラストマーフィラ
メントを得た。
このフィラメントの実質延伸倍率は1.7倍であり、7
0℃の温水中における収縮率23%である(以下繊維A
とする)。
0℃の温水中における収縮率23%である(以下繊維A
とする)。
一万、ホリエチレンテレフタレートを溶融紡糸し、引き
取り速度500 am/分で引き取り、延伸処理を行う
ことなく、カン取りした。このフィラメントは繊度2.
5cir−70℃の温水中における繊維の収縮率約3%
、結晶化度37%の非収縮フィラメントである(以下繊
維Bとする)。
取り速度500 am/分で引き取り、延伸処理を行う
ことなく、カン取りした。このフィラメントは繊度2.
5cir−70℃の温水中における繊維の収縮率約3%
、結晶化度37%の非収縮フィラメントである(以下繊
維Bとする)。
更ニ、ポリエチレンテレフタレートを溶融紡糸し、引き
取り速度3500ffl/分で引き収り、延伸処理を行
うことなく一カン取りした。このフィラメントは繊度2
.5 dr、70’Cの温水中における繊維の収縮率5
2%−結晶化度7.5%の高収縮性フィラメントである
(以下繊維Cとする)。
取り速度3500ffl/分で引き収り、延伸処理を行
うことなく一カン取りした。このフィラメントは繊度2
.5 dr、70’Cの温水中における繊維の収縮率5
2%−結晶化度7.5%の高収縮性フィラメントである
(以下繊維Cとする)。
次いで、各フィラメント繊維A−BおよびCを第1表に
示した所定の比率で合糸し、油剤浴を通して油剤を付与
し一捲縮した後〜長ざ51フに切断して王者混綿したス
テーブル繊維を得た。このステーブル繊維をカードにか
汀で開礒し一ランダムウニバーでウェブを作り、3枚の
ウエフヲg aし、針番手#40の針でウェブの両面か
ら交互に合計480 P/clのニードルパンチを行い
、目付的300 y/dの絡合不織布を作った。この絡
合不織布を70℃の熱水中に3分間浸漬して収縮処理し
、脱水後に乾燥し、更に絡合不織布の表面を平滑化し、
かつ充実感を高めるために鏡面仕上げした金属ドラムの
表面温度を150℃にして、その表面に絡合不織布を面
圧0.5 kiciで30秒間圧着処理しt0得られた
絡合不織布の相対的性能を第1表および@2表に示した
。
示した所定の比率で合糸し、油剤浴を通して油剤を付与
し一捲縮した後〜長ざ51フに切断して王者混綿したス
テーブル繊維を得た。このステーブル繊維をカードにか
汀で開礒し一ランダムウニバーでウェブを作り、3枚の
ウエフヲg aし、針番手#40の針でウェブの両面か
ら交互に合計480 P/clのニードルパンチを行い
、目付的300 y/dの絡合不織布を作った。この絡
合不織布を70℃の熱水中に3分間浸漬して収縮処理し
、脱水後に乾燥し、更に絡合不織布の表面を平滑化し、
かつ充実感を高めるために鏡面仕上げした金属ドラムの
表面温度を150℃にして、その表面に絡合不織布を面
圧0.5 kiciで30秒間圧着処理しt0得られた
絡合不織布の相対的性能を第1表および@2表に示した
。
比較のために、ポリウレタンエラストマー繊維Aを含ま
ないで、繊維BおよびCの混綿でなるウェブを同一条件
で処理して得た絡合不織布の相対的性能も第1表および
第2表に併記した。
ないで、繊維BおよびCの混綿でなるウェブを同一条件
で処理して得た絡合不織布の相対的性能も第1表および
第2表に併記した。
以下余白
第 2 表
本発明の絡合不織布中のポリウレタンエラストマー繊維
はその接合部の多(が接着し、網状構造を形成する部分
を有し、絡合不織布としては充実感がある柔らかさで収
縮性を有し、かつ耐屈曲性であることがら−この絡合不
織布の1面をサンドへ0 トとパーでパフィングし繊維立毛面とし友厚さ1.5眉
のシート状とし、分散染料およびキャリヤーを用いて茶
色に染色したものはベロア調のカジュアル靴用原反に適
したものであった。
はその接合部の多(が接着し、網状構造を形成する部分
を有し、絡合不織布としては充実感がある柔らかさで収
縮性を有し、かつ耐屈曲性であることがら−この絡合不
織布の1面をサンドへ0 トとパーでパフィングし繊維立毛面とし友厚さ1.5眉
のシート状とし、分散染料およびキャリヤーを用いて茶
色に染色したものはベロア調のカジュアル靴用原反に適
したものであった。
〈発明の効果〉
本発明の繊維絡合体は非弾性繊維だけからなる線維絡合
不織布では得らnない骨ばりのな0丸みのある腰を有す
る風合い領域にあり、構造破壊4生しない伸縮性が10
〜30%の伸長範囲で発現1耐屈曲疲労性に優れた形態
の安定な繊維絡合体1ある。
不織布では得らnない骨ばりのな0丸みのある腰を有す
る風合い領域にあり、構造破壊4生しない伸縮性が10
〜30%の伸長範囲で発現1耐屈曲疲労性に優れた形態
の安定な繊維絡合体1ある。
更に、本発明の繊維絡合体はそのまま繊維シトとして使
用されるが、耐屈曲性−柔軟性と充シ感の要求度の高い
皮革様シート状物の基材とし−・も使用できるものであ
る。
用されるが、耐屈曲性−柔軟性と充シ感の要求度の高い
皮革様シート状物の基材とし−・も使用できるものであ
る。
Claims (4)
- (1)少なくとも30℃において仮固定性を有している
弾性ポリマーを紡糸し、延伸し、熱固定して得た延伸固
定された弾性繊維A、非弾性ポリマーを紡糸して得た高
収縮性を有する収縮性非弾性繊維または収縮・自発伸長
性非弾性繊維Bおよび非弾性ポリマーを紡糸して得た低
収縮性あるいは非収縮性の非収縮性非弾性繊維Cを混綿
率がA/(B+C)=10/90〜70/30であり、
かつB/C=20/80〜95/5である範囲で混綿し
てウエブを作成し、絡合処理を行い、次いで弾性繊維A
および収縮性非弾性繊維または収縮・自発伸長性非弾性
繊維Bが非収縮性非弾性繊維Cより大きく収縮する条件
下で繊維絡合シートを収縮させることを特徴とする繊維
絡合シートの製造法。 - (2)弾性繊維がポリウレタンエラストマーである特許
請求の範囲第1項記載の繊維絡合シートの製造法。 - (3)収縮性非弾性繊維または収縮・自発伸長性非弾性
繊維Bがポリエチレンテレフタレートまたはエチレンテ
レフタレート単位を80モル%以上含む共重合ポリエチ
レンテレフタレートである特許請求の範囲第1項または
第2項記載の繊維絡合シートの製造法。 - (4)収縮させた繊維絡合シートの厚さ1.0mmの構
造破壊時の伸度が少なくとも80%、強度が少なくとも
0.35kg/mm^2である特許請求の範囲第1〜3
項記載のいずれかである繊維絡合シートの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61157633A JPH0762303B2 (ja) | 1986-07-03 | 1986-07-03 | 繊維絡合シ−トの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61157633A JPH0762303B2 (ja) | 1986-07-03 | 1986-07-03 | 繊維絡合シ−トの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6312745A true JPS6312745A (ja) | 1988-01-20 |
JPH0762303B2 JPH0762303B2 (ja) | 1995-07-05 |
Family
ID=15653984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61157633A Expired - Fee Related JPH0762303B2 (ja) | 1986-07-03 | 1986-07-03 | 繊維絡合シ−トの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0762303B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59211664A (ja) * | 1983-05-13 | 1984-11-30 | 株式会社クラレ | 伸縮性良好なシ−ト物およびその製造方法 |
JPS60139879A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-24 | Toray Ind Inc | 人工皮革シ−トの製造方法 |
-
1986
- 1986-07-03 JP JP61157633A patent/JPH0762303B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59211664A (ja) * | 1983-05-13 | 1984-11-30 | 株式会社クラレ | 伸縮性良好なシ−ト物およびその製造方法 |
JPS60139879A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-24 | Toray Ind Inc | 人工皮革シ−トの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0762303B2 (ja) | 1995-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6312744A (ja) | 繊維絡合体およびその製造法 | |
US6716776B2 (en) | Nonwoven fabric made from filaments and artificial leather containing it | |
EP1054096B1 (en) | Nonwoven fabric made from filaments and artificial leather containing it | |
JP5678444B2 (ja) | 皮革様シート状物およびその製造方法 | |
JPS6312745A (ja) | 繊維絡合シ−トの製造法 | |
JP3428425B2 (ja) | 人工皮革 | |
JP3142099B2 (ja) | 平滑な皮革様シート状物の製造方法 | |
KR100313569B1 (ko) | 고밀도 부직포의 제조방법 | |
JP3709676B2 (ja) | 立毛シートの製造方法 | |
JPS59211664A (ja) | 伸縮性良好なシ−ト物およびその製造方法 | |
JPH03294585A (ja) | シート状物の製造方法 | |
JPS62110990A (ja) | 皮革様の風合いを有するシ−ト状物の製造法 | |
JPH0621363B2 (ja) | 人工皮革製手袋 | |
JP4287019B2 (ja) | 人工皮革用不織布 | |
JPH06240584A (ja) | ポリエステル系繊維を含む基材からなる銀付き人工皮革および製造方法 | |
JPS62110989A (ja) | 皮革様の風合いを有する繊維質シ−トの製造法 | |
JPH0639747B2 (ja) | 着用感の優れた人工皮革及びその製造方法 | |
JPH0214056A (ja) | 繊維絡合不織布 | |
JP2003138489A (ja) | 伸縮性に優れた人工皮革及びその製造方法 | |
JP2837281B2 (ja) | 不織布およびその製造方法 | |
JPH0140139B2 (ja) | ||
JPH03227461A (ja) | 繊維立毛シート状物及びその製造方法 | |
TW479086B (en) | Nonwoven fabric made from filaments and artificial leather containing it | |
KR100368622B1 (ko) | 필라멘트로부터 만들어진 부직포 및 그것을 함유하는 인공피혁 | |
JPH0791757B2 (ja) | 人工皮革用不織布の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |