[go: up one dir, main page]

JPH03294585A - シート状物の製造方法 - Google Patents

シート状物の製造方法

Info

Publication number
JPH03294585A
JPH03294585A JP2093747A JP9374790A JPH03294585A JP H03294585 A JPH03294585 A JP H03294585A JP 2093747 A JP2093747 A JP 2093747A JP 9374790 A JP9374790 A JP 9374790A JP H03294585 A JPH03294585 A JP H03294585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
component
base material
shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2093747A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Suzuki
篤 鈴木
Fumio Misawa
三沢 文雄
Mikio Tashiro
幹雄 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Cordley Ltd
Original Assignee
Teijin Cordley Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Cordley Ltd filed Critical Teijin Cordley Ltd
Priority to JP2093747A priority Critical patent/JPH03294585A/ja
Publication of JPH03294585A publication Critical patent/JPH03294585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/04Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N3/06Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds with polyvinylchloride or its copolymerisation products

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、シート状物の製造方法に関する。さらに詳し
くは、ソフトでボリューム感に富み、折り曲げ時にしわ
の発生が少なく寸法安定性があり、立毛密度の高い極細
繊維の繊維基材を使用したシト状物が得られる製造方法
を提案するものである。
[従来技術] 従来から、芯鞘型、サイドバイサイド型、海鳥型、又は
多層貼合せ型の複合繊維を用いた織編物、及び不織布の
を作成し、高分子弾性重合体を付与する前に該複合繊維
を構成する極細繊維の細化処理を行ない、次いて高弾性
重合体処理を行う人工皮革の製造法が知られている。こ
の種の人工皮革は、要求される機械的強度、屈曲耐久性
については一応の水準を満たしているか、人工皮革に使
用されている繊維基材の見掛は密度か低く、このため該
人工皮革を折り曲げた時にしわが発生し晶く、また、風
合が硬く、ソフト感に欠ける欠点があった。この欠点を
改善するために、繊維基材に加圧処理を施して該繊維基
材の見掛は密度を高くしてもこの種の繊維基材では表層
部のみが高密度になり折り曲げ時のしわはさらに悪くな
るという問題点を有していた。さらに、該繊維基材の表
面に立毛処理を施しても、該立毛密度が低いために天然
のヌバックや、スェードを凌駕するものは得られなかっ
た。また、該繊維基材に高収縮繊維を使用することも試
みられている。すなわち、繊維基材となる織物の緯糸や
経編物のバック筬に供給する糸に高収縮繊維を使用した
極細繊維よりなる立毛を施したシート状物に加熱処理を
施して見掛は密度を高くし、立毛密度を大とすることに
よりソフトな表面タッチの繊維基材を得ることができる
しかし、この場合は高収縮性繊維を使用しているため裏
面は一般の織編物と同様にザラザラしたタッチとなる。
また、不織布に同様の高収縮性繊維を混合して製造した
場合も見掛は密度を高くでき、折り而げ時のしわ発生も
ないソフトな風合のものが得られるが表裏面ともに高収
縮性繊維がでてくるために十分なソフトタッチを得るこ
とができない。さらに、極細繊維に高収縮性を付与する
ことは物性の異なるモリマーを使用するため製糸性に劣
り、十分なものが得られない。
[発明の目的] 本発明の目的は、以上のような問題点を解決し、ボリュ
ーム感に富み、折り曲げ時にしわの発生が少ない、ソフ
トなタッチを有するシート状物を製造する方法を提供す
ることにある。
[発明の構成] 本発明は、少くとも1成分の重合体がポリエステルであ
る芯鞘型、サイドバイサイド−型、海島型、又は多層貼
合せ型の複合繊維であって分割後、又は溶出後の単繊維
成分のデニールが1.Ode以下のものを40〜90重
量%と、5−ソジウムスルホイソフタレート成分を1.
5モル%以上共重合させた洪水収縮率が20%以上であ
る高収縮ポリエステル繊維を60〜10重量%とを用い
た繊維基材を作成し、該繊維基材に加熱処理を施して該
シート状物の面積を15%以上収縮させ、該収縮処理し
た繊維基材に高分子弾性重合体を付与する前、若しくは
後でアルカリ溶液処理を行なうことを特徴とするシート
状物の製造方法にある。
本発明に使用する複合繊維は、少くとも1成分の重合体
がポリエステルからなるものであり、複合の形態として
は芯鞘型、サイドバイサイド型、海島型、多層貼合せ型
のいずれのものでも使用可能であり、具体的には2種以
上の重合体を同心円的に配置した芯鞘型や2種以上の重
合体を並列関係位置に配列させたサイドバイサイド型、
さらに、海島型には繊維の横断面において溶解速度(加
水分解速度)の小さい重合体成分が8ヶ以上の島成分に
分散して配置され、該島成分の間を海成分の重合体で構
成すると共に各成分が繊維軸方向に連続的に配列されて
いる繊維であって、且つ、該海成分の重合体は島成分の
重合体よりもより溶解しやすいことが必要である。また
、多層貼合せ型の複合繊維には、溶解性を異にする2種
以上の重合体からなる成分が横断面において交互に隣接
配置されているものである。該複合繊維は分割後、又は
溶出後の単繊維成分のデニールが1.Ode以下、好ま
しくは0.5 de以下の極細繊維を含み、これらの複
合繊維の混率は、40〜90重量%の範囲を満足するこ
とが必要である。該複合繊維の混率が40重量%未満で
は加熱収縮処理により高密度が得られるもののアルカリ
処理により該複合繊維の一方の成分であるポリエステル
は勿論、該複合繊維と混合する高収縮性ポリエステルが
溶出するのでポリエステルの比重が低下し好ましくない
。一方、該該複合繊維の混率が90重量%を超えると高
収縮性ポエステルの割合が低下し表面積の収縮が十分行
えないことがあり好ましくない。
該高収縮性ポリエステル繊維は、洪水収縮率が20%以
上であるものが有効に使用され、該収縮率が20%未満
ては該面積収縮が不十分となる。さらに、この高収縮ポ
リエステル繊維は5−ソジウムスルホイソフタレート成
分を1.5モル%以上の割合て共重合させることが好ま
しく、1.5モル%未満ではアルカリ溶液により溶出す
るには時間が掛かるという欠点がある。
本発明において、繊維基材の作成には、複合繊維と高収
縮ポリエステル繊維とを使用して行うが、混用する方法
は長繊維形態の両繊維を混繊して使用するもの、短繊維
形態の両繊維を混紡して使用するもの、織編物作成の際
、それぞれの繊維を交織、交編するもの、又は、カード
等を使用して不織布としたものでもよい。次に、この様
にして得た繊維基材を収縮処理して面積収縮率=15%
以上に収縮させることが好ましい。該面積収縮率が15
%未満では該繊維基材の高密度が得られず、また、密度
の均一性も不十分であり、該繊維基材を使用した人工皮
革ではしわが発生し易く、ソフトな風合も得られない。
また、かかる人工皮革では寸法安定性が低く、特に薄物
の場合には取扱性が低下するので好ましくない。
次に、この様にして得られた繊維基材に高分子弾性体を
付与するが、該高分子弾性体を付与する前、又は、後で
アルカリ溶液処理を行うことが重要である。該処理によ
りポリエステル成分を溶出させ、前記複合繊維を極細化
すると共に高収縮ポリエステルも溶出させ極細化された
繊維のみにより該繊維基材を構成させる。この様にして
極細繊維からなる繊維基材に高分子弾性体を付与して得
られるシート状物の表面をバッフィングすれば、立毛密
度の高い天然のヌバック調スェードに類似した表面タッ
チのものが得られ、また、このものは極細繊維による高
密度のシートであるため寸法安定性も得られる。
以上のようにしてソフトでボリューム感に富み、折り曲
げ時にしわの発生が少なく、寸法安定性があり立毛密度
の高い極細繊維の基材からなるシート状物を得ることが
できる。
以下、実施例をより具体的に説明する。
[実施例1] 複合繊維の1成分として5−ラジウムスルホイソフタレ
ート0.35モル%を共重合せしめたポリエチレンテレ
フタレート(0−クロルフェノール中の極限粘度が0.
605)を1成分とし、ポリε−カプロアミド(■−ク
レゾール中の極限粘度1.10)を他成分として使用し
て横断面において該2成分が交互に隣接配置され、分割
後の極細繊維の単繊維デニルが0.23 deとなる中
空環状型複合繊維を溶融紡糸し、延伸、捲縮加工を行な
い2,5デニールX511の短繊維を得た。(該短繊維
の導水収縮率は5%) 一方、高収縮ポリエステル繊維として5−ラジウムイソ
フタレート30モル%を共重合せしめたポリエチレンテ
レフタレート(0−クロルフェノール中の極細粘度0.
45>を三角中空断面の紡糸口金を用いて急冷紡糸し、
延伸、捲縮加工を行ない、3デニ一ルx51mmの短繊
維とした。(該短繊維の導水収縮率40%) 該複合短繊維70重量%と高収縮短繊維30重量%とを
均一に混合し、ランダムウニバーを用いてウェブを形成
し、800本/cdのニードルパンチングを行なった。
該交絡ウェブを沸水中で5分間処理して面積を30%収
縮させた。該収縮ウェブに、濃度30 g/L、温度1
00℃のNaOHにより15分間処理しポリエステルを
完全に溶出し、ポリアミドの極細繊維からなる繊維基材
とし、該繊維基材に濃度14%のポリウレタンDMF溶
液に含浸させ、凝固、乾燥させ人工皮革を得た。該人工
皮革の表面をパフィングしたところ、折り曲げ時のしわ
発生がなく、ソフトで表面感触の優れた、しかも充実性
に富んだ天然皮革に酷似した人工皮革が得られた。
[比較例1] 実施例1て得られた複合繊維100%により実施例1と
同様にニードルパンチングまで行ない、該交絡ウェブを
沸水中で5分間処理したところ面積収縮率は3%であっ
た。引き続きアルカリ処理、ウレタン加工を実施例1と
同様に行ない人工皮革を得た。得られた人工皮革の表面
をパフィングしたところ、該表面はスェード調であるも
のの表面感触は劣り、また、折り曲げ時のしわ発生が大
きく粗硬な風合のものであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  少くとも1成分の重合体がポリエステルである芯鞘型
    、サイドバイサイド型、海島型、又は多層貼合せ型の複
    合繊維であって分割後、又は溶出後の単繊維成分のデニ
    ールが1.0de以下のものを40〜90重量%と、5
    −ソジウムスルホイソフタレート成分を1.5モル%以
    上共重合させた沸水収縮率が20%以上である高収縮ポ
    リエステル繊維を60〜10重量%を用いた繊維基材を
    作成し、該繊維基材に加熱処理を施して該繊維基材の面
    積を15%以上収縮させ、該収縮処理した繊維基材に高
    分子弾性重合体を付与する前、若しくは後でアルカリ溶
    液処理を行なうことを特徴とするシート状物の製造方法
JP2093747A 1990-04-09 1990-04-09 シート状物の製造方法 Pending JPH03294585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2093747A JPH03294585A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 シート状物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2093747A JPH03294585A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 シート状物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03294585A true JPH03294585A (ja) 1991-12-25

Family

ID=14091018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2093747A Pending JPH03294585A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 シート状物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03294585A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230758A (ja) * 1992-02-17 1993-09-07 Toray Ind Inc 超極細繊維の製造法
EP1054096A1 (en) * 1999-05-19 2000-11-22 Teijin Limited Nonwoven fabric made from filaments and artificial leather containing it
KR100335628B1 (ko) * 1995-12-29 2002-11-07 주식회사 코오롱 골프화갑피용인공피혁
US6716776B2 (en) 1999-05-13 2004-04-06 Teijin Limited Nonwoven fabric made from filaments and artificial leather containing it

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230758A (ja) * 1992-02-17 1993-09-07 Toray Ind Inc 超極細繊維の製造法
KR100335628B1 (ko) * 1995-12-29 2002-11-07 주식회사 코오롱 골프화갑피용인공피혁
US6716776B2 (en) 1999-05-13 2004-04-06 Teijin Limited Nonwoven fabric made from filaments and artificial leather containing it
EP1054096A1 (en) * 1999-05-19 2000-11-22 Teijin Limited Nonwoven fabric made from filaments and artificial leather containing it

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6312744A (ja) 繊維絡合体およびその製造法
JP2000336581A (ja) 伸縮性皮革様物
JP6583276B2 (ja) シート状物とその製造方法
CN101198743A (zh) 绒头片材及其制造方法
JPH03294585A (ja) シート状物の製造方法
KR100247080B1 (ko) 고밀도, 고강도 및 유연성이 우수한 인조피혁의 제조방법
KR100614625B1 (ko) 외관 및 촉감이 우수한 스웨이드조 경편지 및 그의 제조방법
JP3428425B2 (ja) 人工皮革
JP4066572B2 (ja) 耐摩耗性に優れた立毛シートの製造方法
JP3997592B2 (ja) 人工皮革およびその製造方法
JP4496620B2 (ja) 人工皮革
JPH05222668A (ja) 超極細繊維織編物の製造法
KR100546464B1 (ko) 촉감이 우수한 경편지 및 그의 제조방법
JP2590662B2 (ja) 超極細繊維の製造法
JPH0625918A (ja) 易起毛性ポリエステル系繊維及びその製造方法
JPH10273885A (ja) 繊維立毛シート状物およびその製造方法
KR100313569B1 (ko) 고밀도 부직포의 제조방법
JPH1088473A (ja) 高密度嵩高布帛の製造方法
JPS62191554A (ja) 高発色性、高強力及び柔軟性に優れた皮革様物の製法
JPS59211664A (ja) 伸縮性良好なシ−ト物およびその製造方法
JP3430852B2 (ja) 立毛シートの製造方法
JP7201395B2 (ja) グローブ用布帛および繊維製品
JP3709676B2 (ja) 立毛シートの製造方法
JPS6045610A (ja) 複合繊維
JPS623256B2 (ja)