JPS6312744A - 繊維絡合体およびその製造法 - Google Patents
繊維絡合体およびその製造法Info
- Publication number
- JPS6312744A JPS6312744A JP61157632A JP15763286A JPS6312744A JP S6312744 A JPS6312744 A JP S6312744A JP 61157632 A JP61157632 A JP 61157632A JP 15763286 A JP15763286 A JP 15763286A JP S6312744 A JPS6312744 A JP S6312744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- fibers
- elastic
- shrinkable
- elastic fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 172
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 210000004177 elastic tissue Anatomy 0.000 claims description 68
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 25
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 23
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 claims description 9
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 9
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 8
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 8
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 8
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 4
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 claims description 3
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 claims 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 18
- 239000000306 component Substances 0.000 description 10
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 3
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- SGTNSNPWRIOYBX-UHFFFAOYSA-N 2-(3,4-dimethoxyphenyl)-5-{[2-(3,4-dimethoxyphenyl)ethyl](methyl)amino}-2-(propan-2-yl)pentanenitrile Chemical compound C1=C(OC)C(OC)=CC=C1CCN(C)CCCC(C#N)(C(C)C)C1=CC=C(OC)C(OC)=C1 SGTNSNPWRIOYBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 239000013305 flexible fiber Substances 0.000 description 2
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 2
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- IAXFZZHBFXRZMT-UHFFFAOYSA-N 2-[3-(2-hydroxyethoxy)phenoxy]ethanol Chemical compound OCCOC1=CC=CC(OCCO)=C1 IAXFZZHBFXRZMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical group O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BCKXLBQYZLBQEK-KVVVOXFISA-M Sodium oleate Chemical compound [Na+].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O BCKXLBQYZLBQEK-KVVVOXFISA-M 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000002345 surface coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/44—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4326—Condensation or reaction polymers
- D04H1/4334—Polyamides
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4326—Condensation or reaction polymers
- D04H1/435—Polyesters
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4326—Condensation or reaction polymers
- D04H1/4358—Polyurethanes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4382—Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4382—Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
- D04H1/43825—Composite fibres
- D04H1/43828—Composite fibres sheath-core
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4382—Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
- D04H1/43825—Composite fibres
- D04H1/4383—Composite fibres sea-island
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4382—Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
- D04H1/43835—Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4391—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres
- D04H1/43916—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres microcellular fibres, e.g. porous or foamed fibres
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/904—Artificial leather
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/909—Resilient layer, e.g. printer's blanket
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249922—Embodying intertwined or helical component[s]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2922—Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
- Y10T428/2924—Composite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2922—Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
- Y10T428/2925—Helical or coiled
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31—Surface property or characteristic of web, sheet or block
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31562—Next to polyamide [nylon, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31565—Next to polyester [polyethylene terephthalate, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/601—Nonwoven fabric has an elastic quality
- Y10T442/602—Nonwoven fabric comprises an elastic strand or fiber material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/689—Hydroentangled nonwoven fabric
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/697—Containing at least two chemically different strand or fiber materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は骨ばりのない丸みのある腰を有する風合いの繊
維絡合体、とシわけ繊維絡合シートに関・する。更に、
皮革様シートの基体として有用な繊維絡合シートに関す
る。
維絡合体、とシわけ繊維絡合シートに関・する。更に、
皮革様シートの基体として有用な繊維絡合シートに関す
る。
〈従来の技術〉
従来、繊維絡合シートは人工皮革や人工皮革の基体、芯
地、衛生材料、工業用シートに広範囲に使用されている
以外に、繊維絡合体を紐状物に加工しても使用されてい
る。そして近年、風合いの改良された絡合不織布を作る
ためにいくつかの提案がなされている。例えば、熱収縮
率の異なるポリエステ)V繊維を特定の割合で混綿して
ウェブを乍り、熱収縮処理してカンチレバー剛軟度が9
0闘以下の柔軟な不織布を作ることが特公昭56−18
698号公報に、潜在的自発伸長性を有する高収縮性ポ
リエステル繊維でウェブを作シ、絡合処理した後収縮処
理し、次いで自発伸長熱処理を行ってドレープ性のある
柔軟々繊維シートを作ることが、更に特公昭59−53
388号公報に、特開昭56−37353号公報、特開
昭56−165054号公報、特開昭57−42952
号公報には自発伸長性を有する高収縮注繊惟と低収縮性
繊維を混綿してウェブを作り、絡合処理した後収縮処理
し、次いで自発伸長熱処理を行って柔軟な繊維シートを
作ることが、また高収縮性合成繊維のウェブに細い高圧
水流を噴射して交絡させた後、温熱処理して面積収縮さ
せ、構成繊維の形態及び内部構造に変化を生ぜしめない
温度下で乾燥し、しかる後圧力下で熱固定する織物に酷
似した性能を有する不織布が特公昭60−37208号
公報に提案されている。一方、本発明者らは既に風合い
とドレープ性を改良した伸稲性繊維シートとして弾性繊
維と非弾性繊維との繊維絡合シートを特開昭59−21
1666号公報および特開昭59−211664号公報
に提案した。
地、衛生材料、工業用シートに広範囲に使用されている
以外に、繊維絡合体を紐状物に加工しても使用されてい
る。そして近年、風合いの改良された絡合不織布を作る
ためにいくつかの提案がなされている。例えば、熱収縮
率の異なるポリエステ)V繊維を特定の割合で混綿して
ウェブを乍り、熱収縮処理してカンチレバー剛軟度が9
0闘以下の柔軟な不織布を作ることが特公昭56−18
698号公報に、潜在的自発伸長性を有する高収縮性ポ
リエステル繊維でウェブを作シ、絡合処理した後収縮処
理し、次いで自発伸長熱処理を行ってドレープ性のある
柔軟々繊維シートを作ることが、更に特公昭59−53
388号公報に、特開昭56−37353号公報、特開
昭56−165054号公報、特開昭57−42952
号公報には自発伸長性を有する高収縮注繊惟と低収縮性
繊維を混綿してウェブを作り、絡合処理した後収縮処理
し、次いで自発伸長熱処理を行って柔軟な繊維シートを
作ることが、また高収縮性合成繊維のウェブに細い高圧
水流を噴射して交絡させた後、温熱処理して面積収縮さ
せ、構成繊維の形態及び内部構造に変化を生ぜしめない
温度下で乾燥し、しかる後圧力下で熱固定する織物に酷
似した性能を有する不織布が特公昭60−37208号
公報に提案されている。一方、本発明者らは既に風合い
とドレープ性を改良した伸稲性繊維シートとして弾性繊
維と非弾性繊維との繊維絡合シートを特開昭59−21
1666号公報および特開昭59−211664号公報
に提案した。
〈発明が解決しようとする問題点〉
従来の繊維絡合シートは収縮処理を付mすることによっ
て絡合体の見掛は密度を高めたものとしていた。しかし
、単に繊維密度を高めただけでは、風合い的にはフェル
ト的なものであって、柔軟性であって腰あるいは充実感
のある風合いとはほど遠いものである。そこで、自発伸
長性の繊維を混綿し、収縮処理した後、自発伸長処理す
ることによって柔軟性とドレープ性を改良することが提
案され、風合い的にも改善されてきたが、繊維絡合シー
トだけでは牛革のような骨ばりのない丸みのある腰を有
する風合いのIB、維絡合体を得るには至らない。
て絡合体の見掛は密度を高めたものとしていた。しかし
、単に繊維密度を高めただけでは、風合い的にはフェル
ト的なものであって、柔軟性であって腰あるいは充実感
のある風合いとはほど遠いものである。そこで、自発伸
長性の繊維を混綿し、収縮処理した後、自発伸長処理す
ることによって柔軟性とドレープ性を改良することが提
案され、風合い的にも改善されてきたが、繊維絡合シー
トだけでは牛革のような骨ばりのない丸みのある腰を有
する風合いのIB、維絡合体を得るには至らない。
更に、本発明者らが先に提案した弾性繊維と非弾性繊維
との繊維絡合シートは柔軟性で構造変形を生じない伸縮
性の範囲が大きく、ドレープ性の優れたものではあるが
、しかし、用途指向によっては伸縮性が大きすぎたり、
腰の強さが不足し、例えば牛革から作られたグローブ基
の如きものには適したものではなかった。
との繊維絡合シートは柔軟性で構造変形を生じない伸縮
性の範囲が大きく、ドレープ性の優れたものではあるが
、しかし、用途指向によっては伸縮性が大きすぎたり、
腰の強さが不足し、例えば牛革から作られたグローブ基
の如きものには適したものではなかった。
本発明は、従来の収縮性繊維と非酸1カ性繊維との混綿
、収縮・自発伸長性繊維と非収縮性繊維との混綿および
弾性繊維と非弾性繊維との混綿から作られた絡合シート
では得られない風合い領域で、骨ばシのない丸みのある
腰と構造破壊を生じない伸縮性を発現する伸度が少なく
とも10〜30%の範囲にあり、かつ繰り返し屈曲を付
与して亀裂が生じない耐7ワ曲疲労性の高い形態安定性
に優れた繊維絡合体を提供することにある。
、収縮・自発伸長性繊維と非収縮性繊維との混綿および
弾性繊維と非弾性繊維との混綿から作られた絡合シート
では得られない風合い領域で、骨ばシのない丸みのある
腰と構造破壊を生じない伸縮性を発現する伸度が少なく
とも10〜30%の範囲にあり、かつ繰り返し屈曲を付
与して亀裂が生じない耐7ワ曲疲労性の高い形態安定性
に優れた繊維絡合体を提供することにある。
〈問題点を解決するだめの手段〉
本発明は、繊維の絡合だけで作られた伸縮性を有する繊
、堆絡合体である。すなわち弾性繊維A。
、堆絡合体である。すなわち弾性繊維A。
非収縮非弾性繊iBおよび収縮非弾性繊維Cが混描一体
化した三次元絡合体であって、該絡合体における弾性繊
維Aは弾性繊mA同士の接した部分で少なくとも一部分
が接着し、かつ緊張状態を形成し、弾性m維Aおよび収
縮非弾性1JIj、aCによって非収縮非弾性繊aBは
屈折されており、該絡合体は厚さ1−OIrunの構造
破壊時の伸度が少なくとも80%および強度が少なくと
も0.35に9/mm2を満足していることを特徴とす
る繊維絡合体である。
化した三次元絡合体であって、該絡合体における弾性繊
維Aは弾性繊mA同士の接した部分で少なくとも一部分
が接着し、かつ緊張状態を形成し、弾性m維Aおよび収
縮非弾性1JIj、aCによって非収縮非弾性繊aBは
屈折されており、該絡合体は厚さ1−OIrunの構造
破壊時の伸度が少なくとも80%および強度が少なくと
も0.35に9/mm2を満足していることを特徴とす
る繊維絡合体である。
更に、本発明の繊維絡合体は弾性ポリマーと非弾性ポリ
マーを紡糸し、延伸して得た多成分系繊BD1非弾性ポ
リマーを紡糸して得た高収縮性を有する収縮非弾性繊維
tまたは収縮・自発伸長性非弾性繊維Eおよび非弾性ポ
リマーを紡糸し、延伸して得た低収縮性あるいは非収縮
性の非収縮非弾性繊維Bを、最終繊維絡合体中に占める
弾性繊維Aの量が10〜70重量%になる量の多成分系
繊維りを混綿し、ウェブを乍成し、更に絡合処理し、次
いで(イ)多成分系繊維りまたは/および収縮性非弾性
繊維または収縮・自発伸長性非弾性繊維Eが非収縮非弾
性繊維Bよシ大きく収縮する条件下で繊維絡合体を収縮
させる工程、必要なら収縮非弾性繊維を自発伸長させる
工程、(ロ)多成分系繊維りから弾性繊維Aを単離させ
る工程、の処理を組み合わせて行い、得られた絡合体に
おける弾性繊維Aは弾性繊維A同士の接した部分で少な
くとも一部分が接着し、かつ緊張状態を形成し、弾性繊
維Aおよび収縮性非弾性繊維または収縮・自発伸長性非
弾性繊維Eから得た収縮非弾性繊維Cによって非収縮非
弾性繊維Bは屈折されており、該絡合体は厚さ1.0m
mの構造破壊時の伸度が少なくとも80%および強度が
少なくとも0・35kg/dを満足している繊維絡合体
の製造法である。
マーを紡糸し、延伸して得た多成分系繊BD1非弾性ポ
リマーを紡糸して得た高収縮性を有する収縮非弾性繊維
tまたは収縮・自発伸長性非弾性繊維Eおよび非弾性ポ
リマーを紡糸し、延伸して得た低収縮性あるいは非収縮
性の非収縮非弾性繊維Bを、最終繊維絡合体中に占める
弾性繊維Aの量が10〜70重量%になる量の多成分系
繊維りを混綿し、ウェブを乍成し、更に絡合処理し、次
いで(イ)多成分系繊維りまたは/および収縮性非弾性
繊維または収縮・自発伸長性非弾性繊維Eが非収縮非弾
性繊維Bよシ大きく収縮する条件下で繊維絡合体を収縮
させる工程、必要なら収縮非弾性繊維を自発伸長させる
工程、(ロ)多成分系繊維りから弾性繊維Aを単離させ
る工程、の処理を組み合わせて行い、得られた絡合体に
おける弾性繊維Aは弾性繊維A同士の接した部分で少な
くとも一部分が接着し、かつ緊張状態を形成し、弾性繊
維Aおよび収縮性非弾性繊維または収縮・自発伸長性非
弾性繊維Eから得た収縮非弾性繊維Cによって非収縮非
弾性繊維Bは屈折されており、該絡合体は厚さ1.0m
mの構造破壊時の伸度が少なくとも80%および強度が
少なくとも0・35kg/dを満足している繊維絡合体
の製造法である。
そして、本発明における繊維絡合体を構成する各繊維の
混綿比率は、最終繊維絡合体中に占める弾性繊維A、非
収縮非弾性繊維Bおよび収縮非弾性繊維CがA/(B+
C): 10/90〜70/30であり、かつB/C:
5/95〜80/20の範囲である。弾性繊維Aの量が
増加するに伴なって伸縮性と柔軟性が大きくなり、収縮
非弾性繊維Cの量が増加するに伴なって絡合体の収縮率
が大きくなり繊維密度を高め、充実感が大きくなる。
混綿比率は、最終繊維絡合体中に占める弾性繊維A、非
収縮非弾性繊維Bおよび収縮非弾性繊維CがA/(B+
C): 10/90〜70/30であり、かつB/C:
5/95〜80/20の範囲である。弾性繊維Aの量が
増加するに伴なって伸縮性と柔軟性が大きくなり、収縮
非弾性繊維Cの量が増加するに伴なって絡合体の収縮率
が大きくなり繊維密度を高め、充実感が大きくなる。
そして、弾性繊維Aと収縮非弾性繊維Cの相剰乍用効果
によって伸縮性を抑制して丸みのある腰を有する風合い
が付与される。更に皮革様の量感を有する風合いのもの
となる。
によって伸縮性を抑制して丸みのある腰を有する風合い
が付与される。更に皮革様の量感を有する風合いのもの
となる。
本発明の弾性繊維Aは弾性ポリマーと非弾性ポリマーを
紡糸して得た多成分系繊維りを延伸して得た繊維を、絡
合体とした後に弾性繊維Aを単離したものである。すな
わち、弾性ポリマーと非弾性ポリマーは溶解系を同じく
して紡糸するあるいは溶解系を異にし、紡糸頭まだは紡
糸口金で合流して紡糸するなどの方法で、繊維の横断面
形状に2いて1つのポリマーが分散媒成分(あるいは海
成分)、他のポリマーが分散成分(fりるいは島成分)
とした多芯の芯鞘構造(あるいは海鳥構造)の繊維また
は交互接合型分割性構造の繊維とする。
紡糸して得た多成分系繊維りを延伸して得た繊維を、絡
合体とした後に弾性繊維Aを単離したものである。すな
わち、弾性ポリマーと非弾性ポリマーは溶解系を同じく
して紡糸するあるいは溶解系を異にし、紡糸頭まだは紡
糸口金で合流して紡糸するなどの方法で、繊維の横断面
形状に2いて1つのポリマーが分散媒成分(あるいは海
成分)、他のポリマーが分散成分(fりるいは島成分)
とした多芯の芯鞘構造(あるいは海鳥構造)の繊維また
は交互接合型分割性構造の繊維とする。
ここで、弾性繊維入を構成する弾性ポリマーとしては平
均分子量500〜3000のポリエステル系ジオール、
ポリエーテル系ジオール、ポリエステルエーテル系ジオ
ール、ポリラクトンジオ−μ、ポリカーボネートジオ−
〜から選ばれた少なくとも1種類のポリマージオ−p0
芳香族ポリイソンアネート、脂環族ポリイソシアネート
などから選ばれた少なくとも1種類の有機ポリイソシア
ネートを主体としたポリイソシアネートおよび活性水素
原子2個有する分子量500未満の低分子化合物、例え
ばジオ−μ、ジアミン、ヒドラジンなどから選ばれた少
なくとも1種類の化合物とを反応して得たポリウレタン
エフストマー。上記のポリマージオールの少なくとも1
種類と芳香族ジカルボン酸またはそのエステルと必要に
応じて低分子ジオールを縮合反応して得たポリエステル
エラストマー。上記のポリマージオールの少なくとも1
種類と例えば両末端カルボキシル基である平均分子量2
000未満のポリアミドをハードセグメントとして縮合
反応して得たポリアミドエラストマーあるいは合成ゴム
から選ばれた少なくとも1種類のポリマーからなる繊、
維である。また弾性繊維Aを作る際に多成分系繊維を紡
糸するが、弾性ポリマーと共に紡糸する非弾性ポリマー
としては、除去成分として使用する場合は例えば高流動
性ポリエチレン、エチレン共重合体、ポリスチレンまた
はスチレン共重合体、ポリ塩化ビニルなどから選ばれた
少なくとも1種類、また交互接合型構造として繊維成分
に使用する場合は、例えばポリエステル1ポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリアミドなどから選ばれた少なく
とも1種類である。
均分子量500〜3000のポリエステル系ジオール、
ポリエーテル系ジオール、ポリエステルエーテル系ジオ
ール、ポリラクトンジオ−μ、ポリカーボネートジオ−
〜から選ばれた少なくとも1種類のポリマージオ−p0
芳香族ポリイソンアネート、脂環族ポリイソシアネート
などから選ばれた少なくとも1種類の有機ポリイソシア
ネートを主体としたポリイソシアネートおよび活性水素
原子2個有する分子量500未満の低分子化合物、例え
ばジオ−μ、ジアミン、ヒドラジンなどから選ばれた少
なくとも1種類の化合物とを反応して得たポリウレタン
エフストマー。上記のポリマージオールの少なくとも1
種類と芳香族ジカルボン酸またはそのエステルと必要に
応じて低分子ジオールを縮合反応して得たポリエステル
エラストマー。上記のポリマージオールの少なくとも1
種類と例えば両末端カルボキシル基である平均分子量2
000未満のポリアミドをハードセグメントとして縮合
反応して得たポリアミドエラストマーあるいは合成ゴム
から選ばれた少なくとも1種類のポリマーからなる繊、
維である。また弾性繊維Aを作る際に多成分系繊維を紡
糸するが、弾性ポリマーと共に紡糸する非弾性ポリマー
としては、除去成分として使用する場合は例えば高流動
性ポリエチレン、エチレン共重合体、ポリスチレンまた
はスチレン共重合体、ポリ塩化ビニルなどから選ばれた
少なくとも1種類、また交互接合型構造として繊維成分
に使用する場合は、例えばポリエステル1ポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリアミドなどから選ばれた少なく
とも1種類である。
次に紡糸した多成分系繊維は湿式法、乾式法あるいは併
用で延伸し、必要があれば熱固定し、更に繊維油剤を付
与し、捲縮、切断して多成分系繊維のステーブル繊維と
する。
用で延伸し、必要があれば熱固定し、更に繊維油剤を付
与し、捲縮、切断して多成分系繊維のステーブル繊維と
する。
また、非収縮非弾性繊fiBは通常の繊維または分割・
分離した繊維で、例えば芳香族ポリエステル繊維、ポリ
アミド繊維、ポリオレフィン繊維、ポリアクリル系繊維
、ポリビニルアルコール系繊維、再生セルロース繊維等
から選ばれた少なくとも1種類の繊維である。好ましく
はポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタ
レート、ナイロン−6、ナイロン−6・6などである。
分離した繊維で、例えば芳香族ポリエステル繊維、ポリ
アミド繊維、ポリオレフィン繊維、ポリアクリル系繊維
、ポリビニルアルコール系繊維、再生セルロース繊維等
から選ばれた少なくとも1種類の繊維である。好ましく
はポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタ
レート、ナイロン−6、ナイロン−6・6などである。
更に、高収縮性を有する収縮性非弾性繊維または収縮・
自発伸長性非弾性繊維Eはポリエチレンテレフタレート
繊維またはエチレンテレフタレート単位を80モμ%以
上含む共重合ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリブ
チレンテレフタレート繊維、ポリオレフィン繊維、ポリ
ビニルアルコール系繊維、ポリ塩化ビニル系繊維等から
選ばれた少なくとも1種類の繊維である。好ましくは繊
維構造が低結晶性低配向性の繊維、例えば捲取り速度4
500m/分未満で捲き取った延伸処理を行わない繊維
、通常の溶融紡糸で捲取り速度xsoom/分未満で捲
き取り、結晶化の高まらない低温度で延伸し、熱固定を
行わない結晶化度が20%未満の低結晶化度で、かつ収
縮率が少なくとも20%である繊維、これらの繊維は繊
維絡合処理後に行う処理で高結晶化にすることで繊維絡
合体の風合いの充実感と腰を付与する効果が大きくなる
。
自発伸長性非弾性繊維Eはポリエチレンテレフタレート
繊維またはエチレンテレフタレート単位を80モμ%以
上含む共重合ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリブ
チレンテレフタレート繊維、ポリオレフィン繊維、ポリ
ビニルアルコール系繊維、ポリ塩化ビニル系繊維等から
選ばれた少なくとも1種類の繊維である。好ましくは繊
維構造が低結晶性低配向性の繊維、例えば捲取り速度4
500m/分未満で捲き取った延伸処理を行わない繊維
、通常の溶融紡糸で捲取り速度xsoom/分未満で捲
き取り、結晶化の高まらない低温度で延伸し、熱固定を
行わない結晶化度が20%未満の低結晶化度で、かつ収
縮率が少なくとも20%である繊維、これらの繊維は繊
維絡合処理後に行う処理で高結晶化にすることで繊維絡
合体の風合いの充実感と腰を付与する効果が大きくなる
。
次に、非収縮性非弾性繊維Bおよび収縮性非弾性繊維ま
たは収縮・自発伸長性非弾性繊維Eけ必要な繊維油剤を
付与し、捲縮し、繊維長20〜150フに切断してステ
ーブル繊維とする。しかる後、m雅り、@維Bおよび繊
aEを所定の混綿率に混綿し、カードに掛けてウェブと
し、ランダムウェブまたはクロスラップウェブとした後
、あるいは分散媒に分散して湿式法でウェブとした後、
ウェブ目付的ioo〜2ooog/fn+の範囲になる
ように複数枚積層する。次いでニードルパンチ法、高圧
流体噴射法あるいは両者の併用で繊維を絡合させる。繊
維絡合処理した絡合体は(イ)温度65〜98°Cの熱
水中、スチーム雰囲気中または乾熱雰囲気中で多成分系
繊維りまたは/および収縮性非弾性繊維または収縮・自
発伸長性非弾性繊維Eが非収縮非弾性繊維Bより大きく
収縮する条件下で繊維、絡合体を収縮させる工程、(ロ
)多成分系繊維りから弾性繊維入を単離させるため、多
芯の交互接合型分割性構造の繊維の場合は、一方の成分
の膨潤剤で処理するあるいは界面活性剤溶液で処理する
などによυ分割・分離する工程、の処理を組み合わせて
行う。その結果、繊維絡合体は面積収縮率20〜75%
の収縮を生じ、単離した弾性繊維Aは延伸による伸長状
態が解除されて収縮すると共に、弾性繊維A同士の接し
た部分では少なくとも一部が接着あるいは膠着し、少な
くとも部分的な網状構造を形成し、かつ繊維は緊張状、
態を形成する。更に、収縮非弾性繊維Cに自発伸長性繊
維を用いた場合には収縮処理後に自発伸長の熱処理を行
う。その結果、繊維絡合体内の非収縮非弾性繊維Cは折
シ曲げ状態で絡合体内に押し込められたものとなってい
る。そのだめに繊維絡合体は通常の繊維絡合不織布のよ
うに引っ張ると構造破壊を生じ、まったくの伸縮挙動を
示さないものとは異なシ、構造破壊を生じない伸縮性を
発現する伸度が少なくとも10%から30%程度までの
範囲の伸縮性絡合体となシ、該絡合体は厚さ1.0間に
おいて構造破壊時の伸度が少なくとも80%および強度
が少なくとも0.351<g/−のものが得られる。
たは収縮・自発伸長性非弾性繊維Eけ必要な繊維油剤を
付与し、捲縮し、繊維長20〜150フに切断してステ
ーブル繊維とする。しかる後、m雅り、@維Bおよび繊
aEを所定の混綿率に混綿し、カードに掛けてウェブと
し、ランダムウェブまたはクロスラップウェブとした後
、あるいは分散媒に分散して湿式法でウェブとした後、
ウェブ目付的ioo〜2ooog/fn+の範囲になる
ように複数枚積層する。次いでニードルパンチ法、高圧
流体噴射法あるいは両者の併用で繊維を絡合させる。繊
維絡合処理した絡合体は(イ)温度65〜98°Cの熱
水中、スチーム雰囲気中または乾熱雰囲気中で多成分系
繊維りまたは/および収縮性非弾性繊維または収縮・自
発伸長性非弾性繊維Eが非収縮非弾性繊維Bより大きく
収縮する条件下で繊維、絡合体を収縮させる工程、(ロ
)多成分系繊維りから弾性繊維入を単離させるため、多
芯の交互接合型分割性構造の繊維の場合は、一方の成分
の膨潤剤で処理するあるいは界面活性剤溶液で処理する
などによυ分割・分離する工程、の処理を組み合わせて
行う。その結果、繊維絡合体は面積収縮率20〜75%
の収縮を生じ、単離した弾性繊維Aは延伸による伸長状
態が解除されて収縮すると共に、弾性繊維A同士の接し
た部分では少なくとも一部が接着あるいは膠着し、少な
くとも部分的な網状構造を形成し、かつ繊維は緊張状、
態を形成する。更に、収縮非弾性繊維Cに自発伸長性繊
維を用いた場合には収縮処理後に自発伸長の熱処理を行
う。その結果、繊維絡合体内の非収縮非弾性繊維Cは折
シ曲げ状態で絡合体内に押し込められたものとなってい
る。そのだめに繊維絡合体は通常の繊維絡合不織布のよ
うに引っ張ると構造破壊を生じ、まったくの伸縮挙動を
示さないものとは異なシ、構造破壊を生じない伸縮性を
発現する伸度が少なくとも10%から30%程度までの
範囲の伸縮性絡合体となシ、該絡合体は厚さ1.0間に
おいて構造破壊時の伸度が少なくとも80%および強度
が少なくとも0.351<g/−のものが得られる。
本発明の繊維絡合体はこのまま人工皮革の基体に使用し
、表面に弾性重合体を主体とした重合体の皮膜を付与す
る。染色処理、難燃化処理するなどしてm維立毛面を形
成するなどして使用する。
、表面に弾性重合体を主体とした重合体の皮膜を付与す
る。染色処理、難燃化処理するなどしてm維立毛面を形
成するなどして使用する。
あるいは、繊維絡合体により充実感を付与させるために
は重合体の溶液または分散液を含浸し、凝固せしめるこ
とも好ましい。
は重合体の溶液または分散液を含浸し、凝固せしめるこ
とも好ましい。
以下余白
〈実施例〉
次に1本発明の実施態様を実施例で説明するが、これら
の実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の
部および%はことわりのない限シ重量に関するものであ
る。
の実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の
部および%はことわりのない限シ重量に関するものであ
る。
実施例1〜3
平均分子量1000のポリブチレンアジペートグリコー
ル、ジフェニルメタンジイソシアネートおよびブタンジ
オールを反応して得たポリエステル系ポリウレタンエラ
ヌトマー50部と低密度ポリエチレン50部からなり、
繊維横断面構造が、ポリエチレンが海成分となった海鳥
構造の2成分繊維に溶融紡糸し、捲取り速度1ooom
/分で捲取り、温水中で2.0倍に延伸し、油剤を付与
し、捲縮した後、長さ51 mmに切断して繊g4 d
r、70°Cの熱水中における繊維の収縮率26%の
ステーブρ繊維(以下繊維D]とする)を得た。一方、
ポリエチレンテレフタレートを溶融紡糸シ、引き取り速
度500+1m/分で引き取り、延伸処理を行うことな
く、そのまま油剤を付与し、捲縮した後、長さ51簡に
切断して繊度2.5dr 、 70 ’Cの熱水中にお
ける繊維の収縮率約3%、結晶化度37%の非収縮ステ
ーブル繊維(以下繊維B+とする)を得た。更に、ポリ
エチレンテレフタレートを溶融紡糸し、引き取シ速度3
500 m/分で引き取シ、延伸処理を行うことなく、
そのまま油剤を付与し、捲縮した後、畏畑51m+に切
断して繊度2.5 dr、70℃の熱水中における繊維
の収縮率52%、結晶化度7.5%の高収縮性ステーブ
ル繊維(以下繊維E、とする)を得た。
ル、ジフェニルメタンジイソシアネートおよびブタンジ
オールを反応して得たポリエステル系ポリウレタンエラ
ヌトマー50部と低密度ポリエチレン50部からなり、
繊維横断面構造が、ポリエチレンが海成分となった海鳥
構造の2成分繊維に溶融紡糸し、捲取り速度1ooom
/分で捲取り、温水中で2.0倍に延伸し、油剤を付与
し、捲縮した後、長さ51 mmに切断して繊g4 d
r、70°Cの熱水中における繊維の収縮率26%の
ステーブρ繊維(以下繊維D]とする)を得た。一方、
ポリエチレンテレフタレートを溶融紡糸シ、引き取り速
度500+1m/分で引き取り、延伸処理を行うことな
く、そのまま油剤を付与し、捲縮した後、長さ51簡に
切断して繊度2.5dr 、 70 ’Cの熱水中にお
ける繊維の収縮率約3%、結晶化度37%の非収縮ステ
ーブル繊維(以下繊維B+とする)を得た。更に、ポリ
エチレンテレフタレートを溶融紡糸し、引き取シ速度3
500 m/分で引き取シ、延伸処理を行うことなく、
そのまま油剤を付与し、捲縮した後、畏畑51m+に切
断して繊度2.5 dr、70℃の熱水中における繊維
の収縮率52%、結晶化度7.5%の高収縮性ステーブ
ル繊維(以下繊維E、とする)を得た。
次いで、繊維DI、B1およびE+を第1表に示した比
率で混綿し、カードにかけて開繊し、ランダムウニバー
でウェブを作シ、3枚のウェブを積層し、針番手#40
の針でウェブの両面から交互に合計480 P/zのニ
ードルパンチを行い、目付約300y/mの絡合不織布
を作った。この絡合不織布を70℃の熱水中に3分間浸
漬して収縮処理し、脱水後に熱トルエン中で繊維Al中
のポリエチレンを溶解除去し、乾燥し、更に絡合不織布
の表面を平滑化し、かつ充実感を高めるために鏡面仕上
げした金属ドラムの表面温度を150℃にして、その表
面に絡合不織布を面圧0.5 kg/l::で30秒間
圧着処理した。得られた絡合不織布の相対的性能を第1
表および第2表に示した。
率で混綿し、カードにかけて開繊し、ランダムウニバー
でウェブを作シ、3枚のウェブを積層し、針番手#40
の針でウェブの両面から交互に合計480 P/zのニ
ードルパンチを行い、目付約300y/mの絡合不織布
を作った。この絡合不織布を70℃の熱水中に3分間浸
漬して収縮処理し、脱水後に熱トルエン中で繊維Al中
のポリエチレンを溶解除去し、乾燥し、更に絡合不織布
の表面を平滑化し、かつ充実感を高めるために鏡面仕上
げした金属ドラムの表面温度を150℃にして、その表
面に絡合不織布を面圧0.5 kg/l::で30秒間
圧着処理した。得られた絡合不織布の相対的性能を第1
表および第2表に示した。
比較のために、弾性繊維D1を含まないで、繊維B1お
よびElの混綿でなるウェブを同一条件で処理して得た
絡合不織布の相対的性能も第1表および第2表に併記し
た。
よびElの混綿でなるウェブを同一条件で処理して得た
絡合不織布の相対的性能も第1表および第2表に併記し
た。
以下余白
第 2 表
本発明の絡合不織布中のポリウレタンエラストマー繊維
はその接合部の多くが接着し、網状構造を形成する部分
を有し、絡合不織布としては充実感がある柔らかさで伸
縮性を有し、かつ耐屈曲性であることから、この絡合不
織布の1面をサンドへ0 ’?バーでパフィングし繊維立毛面とした厚さ1.5=
のシート状とし、分散染料およびキャリヤーを用いて茶
色に染色したものはベロア調のカジュアル靴用原反に適
したものであった。
はその接合部の多くが接着し、網状構造を形成する部分
を有し、絡合不織布としては充実感がある柔らかさで伸
縮性を有し、かつ耐屈曲性であることから、この絡合不
織布の1面をサンドへ0 ’?バーでパフィングし繊維立毛面とした厚さ1.5=
のシート状とし、分散染料およびキャリヤーを用いて茶
色に染色したものはベロア調のカジュアル靴用原反に適
したものであった。
実施例4
ポリテトラメチレンエーテルグリコール−ジフェニルメ
タンジイソシアネートおよびビスハイドロキシエトキシ
ベンゼンを反応して得之ポリエーテル系ポリウレタンエ
ラストマー60部とポリプロピレン40部からなり、m
維横断面構造がポリウレタンエラストマ一層とポリプロ
ピレン層とが交互に5層に接合した交互接合型2成分繊
維に溶融紡糸し、捲取り速度1sooyz/分で捲取り
、温水中で2.5倍1こ延伸し、油剤を付与し、捲縮し
t後、長さ51閾に切断して繊度3 drのステーブル
繊維(以下繊維D2とする)を得た。この繊維D2は7
0°Cのオレやイン酸ソーダ0.1%水溶液中に浸漬処
理するとポリウレタンエラストマ一層とポリプロピレン
層に界面で剥離し、細繊度化した繊維となり、見掛けの
長さが55%収縮した。
タンジイソシアネートおよびビスハイドロキシエトキシ
ベンゼンを反応して得之ポリエーテル系ポリウレタンエ
ラストマー60部とポリプロピレン40部からなり、m
維横断面構造がポリウレタンエラストマ一層とポリプロ
ピレン層とが交互に5層に接合した交互接合型2成分繊
維に溶融紡糸し、捲取り速度1sooyz/分で捲取り
、温水中で2.5倍1こ延伸し、油剤を付与し、捲縮し
t後、長さ51閾に切断して繊度3 drのステーブル
繊維(以下繊維D2とする)を得た。この繊維D2は7
0°Cのオレやイン酸ソーダ0.1%水溶液中に浸漬処
理するとポリウレタンエラストマ一層とポリプロピレン
層に界面で剥離し、細繊度化した繊維となり、見掛けの
長さが55%収縮した。
次に、繊維D2を40%一実施例1の繊維B1を20%
、繊維E、を40%の比率で混綿し、カードにかけて開
磁し、ランダムウニバーでウェブを作り、3枚のウェブ
を積層し、針番手#40の針でウェブの両面から交互に
合計240 P/alのニードルパンチを行い一目付約
210 glrdの絡合不織布を作った。この絡合不織
布に温度70°Cのオレイン酸ソーダ0.2%水溶液を
ノズルから噴射して当てて処理し、繊維D2からポリウ
レタンエラストマーm維を剥離させると共に、繊維の絡
合処理と収縮処理を一挙に行った。得られた絡合体を更
に実施例1と同様に表面温度150℃で熱処理した。
、繊維E、を40%の比率で混綿し、カードにかけて開
磁し、ランダムウニバーでウェブを作り、3枚のウェブ
を積層し、針番手#40の針でウェブの両面から交互に
合計240 P/alのニードルパンチを行い一目付約
210 glrdの絡合不織布を作った。この絡合不織
布に温度70°Cのオレイン酸ソーダ0.2%水溶液を
ノズルから噴射して当てて処理し、繊維D2からポリウ
レタンエラストマーm維を剥離させると共に、繊維の絡
合処理と収縮処理を一挙に行った。得られた絡合体を更
に実施例1と同様に表面温度150℃で熱処理した。
この絡合不織布の見掛は密度は0.41 y屓、不織布
内のポリウレタンエラストマー繊維の接合部の一部と、
更にポリプロピレン線維の接合部の一部が融着し、部分
的に網状構造を形成してい念。ここに得られた絡合不織
布を基材として使用し、その平滑面にポリウレタンエラ
ストマー皮膜を接着して表面被覆層を形成し、更にその
表面を仕上げて皮革様シートを得た。
内のポリウレタンエラストマー繊維の接合部の一部と、
更にポリプロピレン線維の接合部の一部が融着し、部分
的に網状構造を形成してい念。ここに得られた絡合不織
布を基材として使用し、その平滑面にポリウレタンエラ
ストマー皮膜を接着して表面被覆層を形成し、更にその
表面を仕上げて皮革様シートを得た。
この皮革様シートは柔軟性であって腰のある充実感に優
れ、伸縮性を有する耐屈曲性のあるものであった。
れ、伸縮性を有する耐屈曲性のあるものであった。
〈発明の効果〉
本発明の繊維絡合体は非弾性!3維だけからなる繊維絡
合不織布では得られない骨ばりのない丸みのある腰を有
する風合い領域にあり一構造破壊を生じない伸縮性が1
0〜30%の伸長範囲で発現し耐屈曲疲労性に優れた形
態の安定な繊維絡合体である。
合不織布では得られない骨ばりのない丸みのある腰を有
する風合い領域にあり一構造破壊を生じない伸縮性が1
0〜30%の伸長範囲で発現し耐屈曲疲労性に優れた形
態の安定な繊維絡合体である。
更に一木発明の繊維絡合体はそのまま繊維シートとして
使用されるが、耐屈曲性、柔軟性と充実感の要求度の高
い皮革様シート状物の基材としても使用できるものであ
る。
使用されるが、耐屈曲性、柔軟性と充実感の要求度の高
い皮革様シート状物の基材としても使用できるものであ
る。
Claims (10)
- (1)弾性繊維A、非収縮非弾性繊維Bおよび収縮非弾
性繊維Cが混綿一体化した三次元絡合体であつて、該絡
合体における弾性繊維Aは弾性繊維A同士の接した部分
で少なくとも一部分が接着し、かつ緊張状態を形成し、
弾性繊維Aおよび収縮非弾性繊維Cによつて非収縮非弾
性繊維Bは屈折されており、該絡合体は厚さ1.0mm
の構造破壊時の伸度が少なくとも80%および強度が少
なくとも0.35kg/mm^2を満足していることを
特徴とする繊維絡合体。 - (2)弾性繊維A、非収縮非弾性繊維Bおよび収縮非弾
性繊維Cの混綿率がA/(B+C)= 10/90〜70/30であり、かつB/C=5/95
〜80/20である特許請求の範囲第1項記載の繊維絡
合体。 - (3)弾性繊維Aがポリウレタンエラストマー、ポリエ
ステルエラストマー、ポリアミドエラストマーの群から
選ばれた少なくとも1種のエラストマーで成る繊維であ
る特許請求の範囲第1項または第2項記載の繊維絡合体
。 - (4)非収縮非弾性繊維Bがポリエステル、ポリアミド
、ポリオレフイン、ポリアクリロニトリル、再生セルロ
ースの群から選ばれた少なくとも1種の繊維である特許
請求の範囲第1〜3項記載のいずれかである繊維絡合体
。 - (5)収縮非弾性繊維Cがポリエチレンテレフタレート
またはポリブチレンテレフタレートの繊維である特許請
求の範囲第1〜4項記載のいずれかである繊維絡合体。 - (6)弾性ポリマーと非弾性ポリマーを紡糸し、延伸し
て得た多成分系繊維D、非弾性ポリマーを紡糸して得た
高収縮性を有する収縮性非弾性繊維または収縮・自発伸
長性非弾性繊維Eおよび非弾性ポリマーを紡糸し、延伸
して得た低収縮性あるいは非収縮性の非収縮非弾性繊維
Bを、最終繊維絡合体中に占める弾性繊維の量が10〜
70重量%になる量の多成分系繊維Dを混綿し、ウエブ
を作成し、ウエブを絡合処理し、次いで(イ)多成分系
繊維Dまたは/および収縮性非弾性繊維または収縮・自
発伸長性非弾性繊維Eが非収縮非弾性繊維Bより大きく
収縮する条件下で繊維絡合体を収縮させる工程、(ロ)
多成分系繊維Dから弾性繊維Aを単離させる工程、の処
理を組み合わせて行い、得られた絡合体における弾性繊
維Aは弾性繊維A同士の接した部分で少なくとも一部分
が接着し、かつ緊張状態を形成し、弾性繊維Aおよび収
縮性非弾性繊維または収縮・自発伸長性非弾性繊維Eか
ら得た収縮非弾性繊維Cによつて非収縮非弾性繊維Bは
屈折されており、該絡合体の厚さ1.0mmの構造破壊
時の伸度が少なくとも80%および強度が少なくとも0
.35kg/mm^2を満足していることを特徴とする
繊維絡合体の製造法。 - (7)弾性繊維A、非収縮非弾性繊維Bおよび収縮非弾
性繊維Cの混綿率がA/(B+C)= 10/90〜70/30であり、かつB/C=5/95
〜80/20である特許請求の範囲第6項記載の繊維絡
合体の製造法。 - (8)弾性繊維Aがポリウレタンエラストマー、ポリエ
ステルエラストマー、ポリアミドエラストマーの群から
選ばれた少なくとも1種のエラストマーで成る繊維であ
る特許請求の範囲第6項または第7項記載の繊維絡合体
の製造法。 - (9)非収縮非弾性繊維Bがポリエステル、ポリアミド
、ポリオレフイン、ポリアクリロニトリル、再生セルロ
ースの群から選ばれた少なくとも1種の繊維である特許
請求の範囲第6〜8項記載のいずれかである。 - (10)収縮性非弾性繊維または収縮・自発伸長性非弾
性繊維Eがポリエチレンテレフタレートまたはポリブチ
レンテレフタレートの繊維である特許請求の範囲第6〜
9項記載のいずれかである繊維絡合体の製造法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61157632A JPH0762302B2 (ja) | 1986-07-03 | 1986-07-03 | 繊維絡合体およびその製造法 |
DE8787109084T DE3778221D1 (de) | 1986-07-03 | 1987-06-24 | Faserverschlingungen und verfahren zur herstellung derselben. |
EP87109084A EP0251183B1 (en) | 1986-07-03 | 1987-06-24 | Fiber entanglements and method of producing same |
US07/068,658 US4833012A (en) | 1986-07-03 | 1987-07-01 | Fiber entanglements and method of producing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61157632A JPH0762302B2 (ja) | 1986-07-03 | 1986-07-03 | 繊維絡合体およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6312744A true JPS6312744A (ja) | 1988-01-20 |
JPH0762302B2 JPH0762302B2 (ja) | 1995-07-05 |
Family
ID=15653964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61157632A Expired - Fee Related JPH0762302B2 (ja) | 1986-07-03 | 1986-07-03 | 繊維絡合体およびその製造法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4833012A (ja) |
EP (1) | EP0251183B1 (ja) |
JP (1) | JPH0762302B2 (ja) |
DE (1) | DE3778221D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1067234A3 (en) * | 1999-07-05 | 2004-01-02 | Kuraray Co., Ltd. | Fibrous substrate for artificial leather and artificial leather using the same |
JP2007321288A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Kao Corp | 伸縮性不織布 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5256429A (en) * | 1985-09-27 | 1993-10-26 | Toray Industries, Inc. | Composite sheet for artificial leather |
US5229184A (en) * | 1988-04-14 | 1993-07-20 | Albany International Corporation | Heat shrinkable fibres and products therefrom |
JP2975396B2 (ja) * | 1990-05-22 | 1999-11-10 | ダイニック株式会社 | エアーフィルター素材 |
WO1991019032A1 (en) * | 1990-05-28 | 1991-12-12 | Teijin Limited | Novel cushioning structure and production thereof |
US6448355B1 (en) | 1991-10-15 | 2002-09-10 | The Dow Chemical Company | Elastic fibers, fabrics and articles fabricated therefrom |
US6194532B1 (en) | 1991-10-15 | 2001-02-27 | The Dow Chemical Company | Elastic fibers |
US5492758A (en) * | 1993-06-25 | 1996-02-20 | Monsanto Company | Fiber blend for carpet yarns and watermarking resistant carpet formed therefrom |
ATE180844T1 (de) * | 1994-03-01 | 1999-06-15 | Kuraray Co | Mit dispergierfarbstoff faerbbare regenierte zellulosefaser und diese enthaltendes textilprodukt |
US5540976A (en) * | 1995-01-11 | 1996-07-30 | Kimberly-Clark Corporation | Nonwoven laminate with cross directional stretch |
CN1078916C (zh) * | 1996-04-22 | 2002-02-06 | 帝人株式会社 | 用作人造皮革基布的非浸渍型基材 |
GB2302883B (en) * | 1996-08-15 | 1997-06-18 | Itochu Europ Plc | Non-woven synthetic cloth |
US6322851B1 (en) * | 1998-06-30 | 2001-11-27 | Kuraray Co., Ltd. | Manufacturing process for leather-like sheet |
WO2002070250A1 (en) * | 2001-03-02 | 2002-09-12 | Polymer Group Inc. | Stretchable laminate |
JP3934916B2 (ja) * | 2001-11-06 | 2007-06-20 | オペロンテックス株式会社 | 伸縮性不織布およびその製造方法 |
US20030118776A1 (en) * | 2001-12-20 | 2003-06-26 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Entangled fabrics |
US6958103B2 (en) * | 2002-12-23 | 2005-10-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Entangled fabrics containing staple fibers |
US7022201B2 (en) * | 2002-12-23 | 2006-04-04 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Entangled fabric wipers for oil and grease absorbency |
KR101027878B1 (ko) * | 2003-05-29 | 2011-04-07 | 가부시키가이샤 구라레 | 피혁 모양 시트 및 그 제조 방법 |
KR100601767B1 (ko) * | 2003-08-28 | 2006-07-19 | 가부시키가이샤 구라레 | 인공 피혁 및 그 제조 방법 |
US7645353B2 (en) * | 2003-12-23 | 2010-01-12 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Ultrasonically laminated multi-ply fabrics |
US7194788B2 (en) * | 2003-12-23 | 2007-03-27 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Soft and bulky composite fabrics |
WO2005124002A1 (ja) * | 2004-06-17 | 2005-12-29 | Kuraray Co., Ltd. | 極細長繊維絡合シートの製造方法 |
US7484277B2 (en) * | 2004-10-08 | 2009-02-03 | Kuraray Co., Ltd. | Nonwoven fabric for artificial leather and process for producing artificial leather substrate |
KR20080105079A (ko) * | 2006-02-15 | 2008-12-03 | 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. | 가교 폴리에틸렌 탄성 섬유 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59211664A (ja) * | 1983-05-13 | 1984-11-30 | 株式会社クラレ | 伸縮性良好なシ−ト物およびその製造方法 |
JPS60139879A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-24 | Toray Ind Inc | 人工皮革シ−トの製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2047044A7 (en) * | 1969-06-23 | 1971-03-12 | Du Pont | Artificial leather, permeable to water - vapour |
EP0125494B1 (en) * | 1983-05-13 | 1992-01-02 | Kuraray Co., Ltd. | Entangled fibrous mat having good elasticity and production thereof |
US4486485A (en) * | 1983-08-24 | 1984-12-04 | Burlington Industries, Inc. | Nonwoven textile structures with reversible stretch |
AU584155B2 (en) * | 1985-01-16 | 1989-05-18 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Elasticized non-woven fabric and method of making the same |
JPS61194247A (ja) * | 1985-02-18 | 1986-08-28 | 株式会社クラレ | 複合繊維布帛 |
-
1986
- 1986-07-03 JP JP61157632A patent/JPH0762302B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1987
- 1987-06-24 DE DE8787109084T patent/DE3778221D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-06-24 EP EP87109084A patent/EP0251183B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-07-01 US US07/068,658 patent/US4833012A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59211664A (ja) * | 1983-05-13 | 1984-11-30 | 株式会社クラレ | 伸縮性良好なシ−ト物およびその製造方法 |
JPS60139879A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-24 | Toray Ind Inc | 人工皮革シ−トの製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1067234A3 (en) * | 1999-07-05 | 2004-01-02 | Kuraray Co., Ltd. | Fibrous substrate for artificial leather and artificial leather using the same |
JP2007321288A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Kao Corp | 伸縮性不織布 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0251183A3 (en) | 1989-08-02 |
EP0251183B1 (en) | 1992-04-15 |
US4833012A (en) | 1989-05-23 |
JPH0762302B2 (ja) | 1995-07-05 |
DE3778221D1 (de) | 1992-05-21 |
EP0251183A2 (en) | 1988-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6312744A (ja) | 繊維絡合体およびその製造法 | |
KR101317055B1 (ko) | 인공 피혁용 기재 및 그 기재를 사용한 인공 피혁 | |
EP0125494B1 (en) | Entangled fibrous mat having good elasticity and production thereof | |
US6716776B2 (en) | Nonwoven fabric made from filaments and artificial leather containing it | |
JP2000336581A (ja) | 伸縮性皮革様物 | |
EP1054096B1 (en) | Nonwoven fabric made from filaments and artificial leather containing it | |
WO2020044911A1 (ja) | 人工皮革基材、その製造方法及び立毛人工皮革 | |
JP3128333B2 (ja) | 柔軟なスエード調人工皮革及びその製造方法 | |
JPH0253540B2 (ja) | ||
JPH0316427B2 (ja) | ||
JP3142099B2 (ja) | 平滑な皮革様シート状物の製造方法 | |
JPH05339863A (ja) | 柔軟なスエード調人工皮革及び製造方法 | |
JP3709676B2 (ja) | 立毛シートの製造方法 | |
KR100368622B1 (ko) | 필라멘트로부터 만들어진 부직포 및 그것을 함유하는 인공피혁 | |
JPS59211664A (ja) | 伸縮性良好なシ−ト物およびその製造方法 | |
JPS6312745A (ja) | 繊維絡合シ−トの製造法 | |
JPH0214056A (ja) | 繊維絡合不織布 | |
JPH0621363B2 (ja) | 人工皮革製手袋 | |
JPS6139437B2 (ja) | ||
JP2001214377A (ja) | 皮革様シートおよびその製造方法 | |
JPH02234981A (ja) | 柔軟な皮革様シート物の製造方法 | |
JPS59211666A (ja) | 伸縮性良好な絡合不織布の製造方法 | |
JP2001214378A (ja) | 皮革様シートおよびその製造方法 | |
JPH0545714B2 (ja) | ||
JPS62104977A (ja) | 皮革様の風合いを有する耐屈曲性繊維シ−トの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |