JPS62169832A - プラスチツク成形品の表面保護法 - Google Patents
プラスチツク成形品の表面保護法Info
- Publication number
- JPS62169832A JPS62169832A JP60290689A JP29068985A JPS62169832A JP S62169832 A JPS62169832 A JP S62169832A JP 60290689 A JP60290689 A JP 60290689A JP 29068985 A JP29068985 A JP 29068985A JP S62169832 A JPS62169832 A JP S62169832A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- parts
- weight
- composition
- plastic molded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 title abstract description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims abstract description 57
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims abstract description 47
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims abstract description 39
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 30
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims abstract description 14
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims abstract description 13
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims abstract description 11
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims abstract description 11
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 10
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical compound ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 150000001282 organosilanes Chemical class 0.000 claims description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 abstract description 10
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract description 10
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 10
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 abstract description 7
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 abstract description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract 3
- 229910007157 Si(OH)3 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 17
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 15
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 13
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 13
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 7
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 6
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 5
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 5
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 4
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 4
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 4
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 4
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N hexamethylenetetramine Chemical compound C1N(C2)CN3CN1CN2C3 VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 4
- ZXDDPOHVAMWLBH-UHFFFAOYSA-N 2,4-Dihydroxybenzophenone Chemical compound OC1=CC(O)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 ZXDDPOHVAMWLBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VVLAIYIMMFWRFW-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethylazanium;acetate Chemical compound CC(O)=O.NCCO VVLAIYIMMFWRFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- QHNXEVRKFKHMRL-UHFFFAOYSA-N dimethylazanium;acetate Chemical compound CNC.CC(O)=O QHNXEVRKFKHMRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- VXLKAVAKOXKYCW-UHFFFAOYSA-N 1,4-dihydroxybutyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCC(O)OC(=O)C=C VXLKAVAKOXKYCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NJRHMGPRPPEGQL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxybutyl prop-2-enoate Chemical compound CCC(O)COC(=O)C=C NJRHMGPRPPEGQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCOC(=O)C=C QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 2
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- GCTFWCDSFPMHHS-UHFFFAOYSA-M Tributyltin chloride Chemical compound CCCC[Sn](Cl)(CCCC)CCCC GCTFWCDSFPMHHS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LTOATULEBMBWSO-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2-ethoxyethanol Chemical compound CC(O)=O.CCOCCO LTOATULEBMBWSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 2
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 2
- KIQKWYUGPPFMBV-UHFFFAOYSA-N diisocyanatomethane Chemical compound O=C=NCN=C=O KIQKWYUGPPFMBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229940093915 gynecological organic acid Drugs 0.000 description 2
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 229940035429 isobutyl alcohol Drugs 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 2
- XEDVYYJRECCCNM-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylaniline;formic acid Chemical compound OC=O.CN(C)C1=CC=CC=C1 XEDVYYJRECCCNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 2
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 2
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- WFIZEGIEIOHZCP-UHFFFAOYSA-M potassium formate Chemical compound [K+].[O-]C=O WFIZEGIEIOHZCP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 2
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 2
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 2
- KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N sodium oxide Chemical compound [O-2].[Na+].[Na+] KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001948 sodium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- UNWZKBKTIYBBRV-UHFFFAOYSA-N tetraazanium;tetrachloride Chemical compound [NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[Cl-].[Cl-].[Cl-].[Cl-] UNWZKBKTIYBBRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MRYQZMHVZZSQRT-UHFFFAOYSA-M tetramethylazanium;acetate Chemical compound CC([O-])=O.C[N+](C)(C)C MRYQZMHVZZSQRT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- WWIYWFVQZQOECA-UHFFFAOYSA-M tetramethylazanium;formate Chemical compound [O-]C=O.C[N+](C)(C)C WWIYWFVQZQOECA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- JUYONNFUNDDKBE-UHFFFAOYSA-J tri(oct-2-enoyloxy)stannyl oct-2-enoate Chemical compound [Sn+4].CCCCCC=CC([O-])=O.CCCCCC=CC([O-])=O.CCCCCC=CC([O-])=O.CCCCCC=CC([O-])=O JUYONNFUNDDKBE-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DEQUKPCANKRTPZ-UHFFFAOYSA-N (2,3-dihydroxyphenyl)-phenylmethanone Chemical compound OC1=CC=CC(C(=O)C=2C=CC=CC=2)=C1O DEQUKPCANKRTPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethylbenzene Natural products CC1=CC=CC(C)=C1 IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBIUWALDKXACEA-UHFFFAOYSA-N 3-[bis(2,4-dioxopentan-3-yl)alumanyl]pentane-2,4-dione Chemical compound CC(=O)C(C(C)=O)[Al](C(C(C)=O)C(C)=O)C(C(C)=O)C(C)=O XBIUWALDKXACEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JYFHYPJRHGVZDY-UHFFFAOYSA-N Dibutyl phosphate Chemical compound CCCCOP(O)(=O)OCCCC JYFHYPJRHGVZDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKUKTXOBAWVSHC-UHFFFAOYSA-N Dimethylphosphate Chemical compound COP(O)(=O)OC KKUKTXOBAWVSHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- WDJHALXBUFZDSR-UHFFFAOYSA-M acetoacetate Chemical compound CC(=O)CC([O-])=O WDJHALXBUFZDSR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 238000010533 azeotropic distillation Methods 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 1
- XYIBRDXRRQCHLP-UHFFFAOYSA-N ethyl acetoacetate Chemical compound CCOC(=O)CC(C)=O XYIBRDXRRQCHLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000012433 hydrogen halide Substances 0.000 description 1
- 229910000039 hydrogen halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- GIWKOZXJDKMGQC-UHFFFAOYSA-L lead(2+);naphthalene-2-carboxylate Chemical compound [Pb+2].C1=CC=CC2=CC(C(=O)[O-])=CC=C21.C1=CC=CC2=CC(C(=O)[O-])=CC=C21 GIWKOZXJDKMGQC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- ZJBHFQKJEBGFNL-UHFFFAOYSA-N methylsilanetriol Chemical compound C[Si](O)(O)O ZJBHFQKJEBGFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YWFWDNVOPHGWMX-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyldodecan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCCCCCN(C)C YWFWDNVOPHGWMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940089952 silanetriol Drugs 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229920005613 synthetic organic polymer Polymers 0.000 description 1
- ISPRRDBLPCPHGL-UHFFFAOYSA-N tetraazanium;tetraformate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[O-]C=O.[O-]C=O.[O-]C=O.[O-]C=O ISPRRDBLPCPHGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/02—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/52—Two layers
- B05D7/54—No clear coat specified
- B05D7/546—No clear coat specified each layer being cured, at least partially, separately
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/042—Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/046—Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2601/00—Inorganic fillers
- B05D2601/20—Inorganic fillers used for non-pigmentation effect
- B05D2601/22—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2433/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2433/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
- C08J2433/06—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C08J2433/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2433/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2433/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
- C08J2433/06—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C08J2433/10—Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
- C08J2433/12—Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はプラスチック成形品の表面保護法に関し、さら
に詳しくは、優れた耐熱衝撃性、耐摩耗性、耐候性等を
付与することができるプラスチック成形品の表面保護法
に関する。
に詳しくは、優れた耐熱衝撃性、耐摩耗性、耐候性等を
付与することができるプラスチック成形品の表面保護法
に関する。
[発明の技術的背景およびその問題点]近年、透明プラ
スチック材料は、破砕しにくくしかも軽量であることか
ら、ガラスパネルに代って広く使用されるようになった
0例えば、現在、合成有機重合体から製造された透明ガ
ラスが、汽車、バス等の輸送機関、光学機器および建築
材料において汎用されている。
スチック材料は、破砕しにくくしかも軽量であることか
ら、ガラスパネルに代って広く使用されるようになった
0例えば、現在、合成有機重合体から製造された透明ガ
ラスが、汽車、バス等の輸送機関、光学機器および建築
材料において汎用されている。
しかしながら、透明プラスチックは上記利点を有する反
面、表面に引かき傷等の損傷を受けやすく、そのため透
明性が低下して外観を損ないやすい、また、透明プラス
チックは日光等の紫外線に長くさらされると変色しやす
いという欠点がある。
面、表面に引かき傷等の損傷を受けやすく、そのため透
明性が低下して外観を損ないやすい、また、透明プラス
チックは日光等の紫外線に長くさらされると変色しやす
いという欠点がある。
そこで、透明プラスチックの耐摩耗性を改良するために
1種々の試みがなされている0例えば、プラスチック成
形品のなかでも、アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂
の成形品などは、コロイド状シリカと加水分解性シリカ
との混合物とからなる皮膜形成成分を塗布することによ
り、耐摩耗性を付与できることが知られている(例えば
、特開昭55−1949713および特開昭59−88
337号公報参照)、シかしながら、ポリエチレンテレ
フタレート成形品に対しては、上記皮膜形成成分を単独
で用いた場合、密着性が乏しいという問題がある。
1種々の試みがなされている0例えば、プラスチック成
形品のなかでも、アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂
の成形品などは、コロイド状シリカと加水分解性シリカ
との混合物とからなる皮膜形成成分を塗布することによ
り、耐摩耗性を付与できることが知られている(例えば
、特開昭55−1949713および特開昭59−88
337号公報参照)、シかしながら、ポリエチレンテレ
フタレート成形品に対しては、上記皮膜形成成分を単独
で用いた場合、密着性が乏しいという問題がある。
このようなプラスチックに対しては、一般にアクリルポ
リオールを硬化剤であるイソシアネート化合物で硬化さ
せると、密着性に優れた皮膜が得られることが知られる
。しかしながら、このような皮膜のみでは表面の強度お
よび硬度が不十分である。したがって、このようなもの
を下塗り材として用い、その上に上記の皮膜形成成分を
上塗り材として塗布することが考えられるが、この場合
下塗り材の硬化が不十分な場合は、上塗り材を塗布した
際に下塗り材が侵されるために、不良となる。
リオールを硬化剤であるイソシアネート化合物で硬化さ
せると、密着性に優れた皮膜が得られることが知られる
。しかしながら、このような皮膜のみでは表面の強度お
よび硬度が不十分である。したがって、このようなもの
を下塗り材として用い、その上に上記の皮膜形成成分を
上塗り材として塗布することが考えられるが、この場合
下塗り材の硬化が不十分な場合は、上塗り材を塗布した
際に下塗り材が侵されるために、不良となる。
また、下塗り材の成分によっては、それを十分に硬化さ
せてから上塗り材の塗布を行っても、加熱硬化後にクラ
ックなどを生じ、さらに硬化させると上塗りの皮膜の密
着性の低下をきたす等の問題がある。
せてから上塗り材の塗布を行っても、加熱硬化後にクラ
ックなどを生じ、さらに硬化させると上塗りの皮膜の密
着性の低下をきたす等の問題がある。
[発明の目的]
本発明は、上記の問題点を解消し、プラスチック、特に
ポリエチレンテレフタレート等の表面に、第1皮膜およ
び第2皮膜からなる保護皮膜を設けることにより、優れ
た耐熱衝撃性、耐摩耗性、耐候性等を付与することがで
きるプラスチック成形品の表面保護法を提供することを
目的とするものである。
ポリエチレンテレフタレート等の表面に、第1皮膜およ
び第2皮膜からなる保護皮膜を設けることにより、優れ
た耐熱衝撃性、耐摩耗性、耐候性等を付与することがで
きるプラスチック成形品の表面保護法を提供することを
目的とするものである。
[発明の構成]
本発明は、プラスチック成形品の表面に、(A)アクリ
ルポリオール 5〜80重量部;(B)ポリアルキ
ルメタクリレート 95〜20重量部; (C)イソシアネート化合物 イソシアナB&として
(A)の水酸基1当量に対して 0.5〜20当量; からなる組成物(以下、「第1組成物」という)の第1
皮膜を形成した後、さらに前記皮膜上に、 (D) R1Si(OH)3(式中R1は炭素数1〜3
のアルキル基またはアリール基からなる群より選ばれた
1価の基を表わす)で示されるオルガノシラントリオー
ルおよび/またはその部分縮合物 10
〜80重量部;(E)コロイド状シリカ 90〜
10重量部;からなる組成物(以下、「第2組成物」と
いう)の第2皮膜を形成することを特徴とするプラスチ
ック表面の保護法に関する。
ルポリオール 5〜80重量部;(B)ポリアルキ
ルメタクリレート 95〜20重量部; (C)イソシアネート化合物 イソシアナB&として
(A)の水酸基1当量に対して 0.5〜20当量; からなる組成物(以下、「第1組成物」という)の第1
皮膜を形成した後、さらに前記皮膜上に、 (D) R1Si(OH)3(式中R1は炭素数1〜3
のアルキル基またはアリール基からなる群より選ばれた
1価の基を表わす)で示されるオルガノシラントリオー
ルおよび/またはその部分縮合物 10
〜80重量部;(E)コロイド状シリカ 90〜
10重量部;からなる組成物(以下、「第2組成物」と
いう)の第2皮膜を形成することを特徴とするプラスチ
ック表面の保護法に関する。
本発明は、プラスチック成形品上に第1および第2組成
物からなる保護皮膜を設けるものであるが、この場合の
プラスチック成形品は1通常使用される合成樹脂製品で
あれば特に限定されないが1本発明においては、ポリエ
チレンテレフタレートが特に好ましい。
物からなる保護皮膜を設けるものであるが、この場合の
プラスチック成形品は1通常使用される合成樹脂製品で
あれば特に限定されないが1本発明においては、ポリエ
チレンテレフタレートが特に好ましい。
本発明で使用する第1組成物の(A)アクリルポリオー
ルは、ヒドロキシ基含有アクリルモノマーの1種以上の
重合により、または前記ヒドロキシ基含有アクリルモノ
マーの1種以上とフルキルアクリレートおよび/または
アルキルメタクリレートとの共重合により得ることがで
きる。
ルは、ヒドロキシ基含有アクリルモノマーの1種以上の
重合により、または前記ヒドロキシ基含有アクリルモノ
マーの1種以上とフルキルアクリレートおよび/または
アルキルメタクリレートとの共重合により得ることがで
きる。
ここで使用するヒドロキシ基含有アクリルモノマーとし
ては、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート
、1.4−ジヒドロキシブチルモノアクリレート等を挙
げることができる。
ては、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート
、1.4−ジヒドロキシブチルモノアクリレート等を挙
げることができる。
また、共重合が可能であるアルキルアクリレートまたは
アルキルメタクリレートとしては、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等のアクリル酸エ
ステルまたは対応するメタクリル酸エステルを挙げるこ
とができる。これに該当するアクリルポリオールの具体
例としては、アクリディックA31Q−45,7クリデ
イツクA301 (商品名;いずれも大日本インキ化学
工業■製)等を挙げることができる。
アルキルメタクリレートとしては、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等のアクリル酸エ
ステルまたは対応するメタクリル酸エステルを挙げるこ
とができる。これに該当するアクリルポリオールの具体
例としては、アクリディックA31Q−45,7クリデ
イツクA301 (商品名;いずれも大日本インキ化学
工業■製)等を挙げることができる。
(B)ポリアルキルメタクリレートは、アルキルメタク
リレートの1種以上を、公知の重合方法により重合して
得ることができる。ポリアルキルメタクリレートの分子
量は、一般に高い方が好ましく、通常は50,000以
上であり、溶剤に溶解できるものであれば特に分子量の
上限は定められない。
リレートの1種以上を、公知の重合方法により重合して
得ることができる。ポリアルキルメタクリレートの分子
量は、一般に高い方が好ましく、通常は50,000以
上であり、溶剤に溶解できるものであれば特に分子量の
上限は定められない。
ここで使用することができるアルキルメタクリレートと
しては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート
、n−ブチルメタクリレート等を挙げることができる。
しては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート
、n−ブチルメタクリレート等を挙げることができる。
これに該当する具体例としては、ELVACITE 2
041(商品名;デュポン社製)、ダイアナールBR8
5(商品名;三菱レーヨン■製)を挙げることができる
。
041(商品名;デュポン社製)、ダイアナールBR8
5(商品名;三菱レーヨン■製)を挙げることができる
。
(A)および(B)の配合割合は、 (A)および(B
)の合計量を100重量部とした場合、(A)が5〜8
0重量部、(B)が85〜20重量部である。配合割合
がこの範囲外であると、形成される皮膜のプラスチック
成形品に対する密着性が悪くなり、また第2皮膜を形成
した際に外観が損なわれる。
)の合計量を100重量部とした場合、(A)が5〜8
0重量部、(B)が85〜20重量部である。配合割合
がこの範囲外であると、形成される皮膜のプラスチック
成形品に対する密着性が悪くなり、また第2皮膜を形成
した際に外観が損なわれる。
(C)のイソシアネート化合物はイソシアナト基を分子
中に2個以上有するものであれ゛ば特に限定されず、例
えば2.4− )リレンジイソシアネート、メチレンジ
イソシアネート、メタキシレンジイソシアネートまたは
これらの付加体等を使用することができる。これらに該
当する具体例としては。
中に2個以上有するものであれ゛ば特に限定されず、例
えば2.4− )リレンジイソシアネート、メチレンジ
イソシアネート、メタキシレンジイソシアネートまたは
これらの付加体等を使用することができる。これらに該
当する具体例としては。
パーノックD750、パーノック口850(商品名;い
ずれも大日本インキ化学工業輛製)等を挙げることがで
きる。
ずれも大日本インキ化学工業輛製)等を挙げることがで
きる。
(C)は、 (A)のアクリルポリオールの水酸基 1
当量に対して、イソシアネート化合物のイソシアナト基
が0.5〜20当量、好ましくは1〜10当量となるよ
うに配合する。0.5当量未満であると。
当量に対して、イソシアネート化合物のイソシアナト基
が0.5〜20当量、好ましくは1〜10当量となるよ
うに配合する。0.5当量未満であると。
形成される皮膜のプラスチック成形品に対する密着性が
悪く、また20当量を超えると第2皮膜を形成した際の
外観が損なわれる。
悪く、また20当量を超えると第2皮膜を形成した際の
外観が損なわれる。
(A)〜(C)からなる第1組成物は、 (A)および
(B)を適当な溶媒に溶解させた後、 (C)および必
要に応じて適当な触媒を添加、攪拌・溶解させることに
より得ることができる。ここで使用する適当な溶媒とし
ては、酢酸エチル、酢酸ブチル等の有機カルボン酸エス
テル、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒、ハ
ロゲン化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等
のケトン類等を挙げることができ、これらは1種以上で
使用することができる。
(B)を適当な溶媒に溶解させた後、 (C)および必
要に応じて適当な触媒を添加、攪拌・溶解させることに
より得ることができる。ここで使用する適当な溶媒とし
ては、酢酸エチル、酢酸ブチル等の有機カルボン酸エス
テル、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒、ハ
ロゲン化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等
のケトン類等を挙げることができ、これらは1種以上で
使用することができる。
またここで使用する触媒としては、トリメチルアミン、
トリエチレンジアミン、ヘキサメチレンテトラアミン、
N、N−ジメチルドデシルアミン等のアミン類、ジラウ
リル酸−n−ジブチルスズ、塩化トリn−ブチルスズ、
す2テン酸鉛等の金属化合物、リン酸ジメチル、リン酸
ジn−ブチル等のリン酸エステル等を挙げることができ
、これらの触媒の選択、またその添加量等は、好適な反
応速度を保つために、適宜決定することができる。
トリエチレンジアミン、ヘキサメチレンテトラアミン、
N、N−ジメチルドデシルアミン等のアミン類、ジラウ
リル酸−n−ジブチルスズ、塩化トリn−ブチルスズ、
す2テン酸鉛等の金属化合物、リン酸ジメチル、リン酸
ジn−ブチル等のリン酸エステル等を挙げることができ
、これらの触媒の選択、またその添加量等は、好適な反
応速度を保つために、適宜決定することができる。
(A)〜(C)からなる第1組成物の溶解時の濃度は、
1〜20重量%であることが好ましい、 1重量%未
満では、形成される皮膜がプラスチック成形品に対して
十分な密着性を有することができず、20重量%を超え
ると形成される皮膜が厚くなりすぎるために、第2皮膜
形成後の外観が損なわれる。
1〜20重量%であることが好ましい、 1重量%未
満では、形成される皮膜がプラスチック成形品に対して
十分な密着性を有することができず、20重量%を超え
ると形成される皮膜が厚くなりすぎるために、第2皮膜
形成後の外観が損なわれる。
(A)〜(C)からなる第1組成物の第1皮膜は。
ポリエチレンフィルム等のプラスチック成形品の表面上
に、浸漬法、スプレー法、バーコード法、刷毛塗り法等
の方法により1回以上塗布した後、加熱、乾燥すること
により形成することができる。この加熱により形成され
る第1皮膜を硬化させることができ、またプラスチック
表面に密着させることができる。加熱条件は、使用する
プラスチックの耐熱性の度合に応じて選択することがで
きるが、通常は、60〜180℃で、60〜1分間であ
る。
に、浸漬法、スプレー法、バーコード法、刷毛塗り法等
の方法により1回以上塗布した後、加熱、乾燥すること
により形成することができる。この加熱により形成され
る第1皮膜を硬化させることができ、またプラスチック
表面に密着させることができる。加熱条件は、使用する
プラスチックの耐熱性の度合に応じて選択することがで
きるが、通常は、60〜180℃で、60〜1分間であ
る。
形成された第1皮膜の厚みは、0.5〜!0−1好まし
くは1〜5μmである。
くは1〜5μmである。
第2組成物の構成成分である(Il])の式RLSi(
DH)3で示されるオルガノシラントリオールおよび/
またはその部分縮合物において、R1は炭素数1〜3の
アルキル基およびアリール基からなる群より選ばれる一
価の基を表わし、炭素数1〜3のアルキル基の具体例と
しては、メチル基、エチル基、プロピル基を挙げること
ができ、アリール基の具体例としては、フェニル基を挙
げることができる。
DH)3で示されるオルガノシラントリオールおよび/
またはその部分縮合物において、R1は炭素数1〜3の
アルキル基およびアリール基からなる群より選ばれる一
価の基を表わし、炭素数1〜3のアルキル基の具体例と
しては、メチル基、エチル基、プロピル基を挙げること
ができ、アリール基の具体例としては、フェニル基を挙
げることができる。
オルガノシラントリオールの部分縮合物は。
例えば、次式: R1Si(OR3)3 (式中、R1
は前記と同義であり、R3は炭素数1〜4のアルキル基
を表わす)で示されるオルガノトリアルコキシシランを
、触媒の存在下、コロイド状シリカの水性分散液中で加
水分解することにより得ることができる。ここで使用す
ることができる加水分解触媒としては、無水酢酸、氷酢
酸、プロピオン酸、クエン酸、安息香酸、ギ酸、シュウ
酸等の有機酸;アルミニウムアセチルアセトネート、ア
ルミニウムジ−n−ブトキシモノエチルアセトアセテー
ト等のアルミニウムキレート化合物を挙げることができ
る。これらの中でも、無水酢酸および氷酢酸が好ましい
。
は前記と同義であり、R3は炭素数1〜4のアルキル基
を表わす)で示されるオルガノトリアルコキシシランを
、触媒の存在下、コロイド状シリカの水性分散液中で加
水分解することにより得ることができる。ここで使用す
ることができる加水分解触媒としては、無水酢酸、氷酢
酸、プロピオン酸、クエン酸、安息香酸、ギ酸、シュウ
酸等の有機酸;アルミニウムアセチルアセトネート、ア
ルミニウムジ−n−ブトキシモノエチルアセトアセテー
ト等のアルミニウムキレート化合物を挙げることができ
る。これらの中でも、無水酢酸および氷酢酸が好ましい
。
(D)がオルガノシラントリオールとその部分縮合物と
の混合物である場合、これらの混合割合は特に限定され
ない。
の混合物である場合、これらの混合割合は特に限定され
ない。
(E)のコロイド状シリカは、通常水性分散液中に分散
された形で使用されるが、一般的にこの状態ではコロイ
ド状シリカは不安定なため、酸化ナトリウムを添加し、
安定化させて使用する。酸化ナトリウムの添加量は、組
成物の調製を容易にし、さらにその安定性を保持する上
から、コロイド状シリカの固形分に対して0.351i
部以下が好ましい。
された形で使用されるが、一般的にこの状態ではコロイ
ド状シリカは不安定なため、酸化ナトリウムを添加し、
安定化させて使用する。酸化ナトリウムの添加量は、組
成物の調製を容易にし、さらにその安定性を保持する上
から、コロイド状シリカの固形分に対して0.351i
部以下が好ましい。
コロイド状シリカの水性分散液の具体例としては、スノ
ーテックス(Snowtex :0産化学社製、商品名
)、ルドックス(Ludox :デュポン社製、商品名
)などを挙げることができる。このコロイド状シリカは
、酸性または塩基性のいずれであってもよい。
ーテックス(Snowtex :0産化学社製、商品名
)、ルドックス(Ludox :デュポン社製、商品名
)などを挙げることができる。このコロイド状シリカは
、酸性または塩基性のいずれであってもよい。
(D)および(E)の配合割合は、 (D)と(E)の
合計量を 100重量部とした場合、 (D) が1
0〜90重量部、 (E)が30〜10重量部である。
合計量を 100重量部とした場合、 (D) が1
0〜90重量部、 (E)が30〜10重量部である。
配合割合がこの範囲外であると、形成された層にクラッ
クが生じ、連続皮膜の形成が困難であり、また皮膜に適
度な硬度を付与′することができない。
クが生じ、連続皮膜の形成が困難であり、また皮膜に適
度な硬度を付与′することができない。
(0)としてオルガノシラントリオールを含む第2組成
物は、コロイド状シリカを通常、メタノール、エタノー
ル、プロピルアルコール、ブタノール、ブチルセロソル
ブ、ジアセトンアルコール等の水性溶媒中に分散させた
後、所定量のオルガノシラントリオールを添加し、攪拌
・溶解させることにより得ることができる。
物は、コロイド状シリカを通常、メタノール、エタノー
ル、プロピルアルコール、ブタノール、ブチルセロソル
ブ、ジアセトンアルコール等の水性溶媒中に分散させた
後、所定量のオルガノシラントリオールを添加し、攪拌
・溶解させることにより得ることができる。
(D)として、オルガノシラントリオールの部分縮合物
、またはこの部分縮合物とオルガノシラントリオールの
混合物を含む第2組成物は、オルガノトリアルコキシシ
ランを所定量のコロイド状シリカの水性分散液中におい
て、適当な触媒の存在下で加水分解することにより得る
ことがで→1す→−−マー/7’l罎■1+ノーhmm
lデー!1.→4’/st;;・7に+1オールを添加
することにより得ることができる。
、またはこの部分縮合物とオルガノシラントリオールの
混合物を含む第2組成物は、オルガノトリアルコキシシ
ランを所定量のコロイド状シリカの水性分散液中におい
て、適当な触媒の存在下で加水分解することにより得る
ことがで→1す→−−マー/7’l罎■1+ノーhmm
lデー!1.→4’/st;;・7に+1オールを添加
することにより得ることができる。
(D)および(E)からなる第2組成物の溶解時の濃度
は、 5〜40重量%である。
は、 5〜40重量%である。
(D)および(E)からなる第2組成物には、必要に応
じて紫外線吸収剤、レベリング剤、増粘剤、顔料、染料
、抗酩化剤、変性剤等を添加することができる。また、
第2皮膜を形成する際に硬化を促進する目的で、 (D
)および(E)からなる組成物に適当な触媒を添加する
こともできる。この場合の触媒としては、カルボン酸の
アルカリ金属塩(例えば、酢酸ナトリウム、ギ酸カリウ
ム)。
じて紫外線吸収剤、レベリング剤、増粘剤、顔料、染料
、抗酩化剤、変性剤等を添加することができる。また、
第2皮膜を形成する際に硬化を促進する目的で、 (D
)および(E)からなる組成物に適当な触媒を添加する
こともできる。この場合の触媒としては、カルボン酸の
アルカリ金属塩(例えば、酢酸ナトリウム、ギ酸カリウ
ム)。
アミンカルボキシレート(例えば、ジメチルアミンアセ
テート、エタノールアミンアセテート、ジメチルアニリ
ンホルメート)、第四アンモニウムカルボキシレート(
例えば、酢酸テトラメチルアンモニウム)、カルボン酸
の金属塩(例えば、オクテン酸スズ)、アミン類(例え
ば、トリエタノールアミン、ピリジン)、アルカリ性水
酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニラ
ム)、アミン系シランカップリング剤(例えば、γ−7
ミノプロビルトリエトキシシラン、γ−エチレンジアミ
ンプロピルトリメトキシシラン)もしくはアルミニウム
キレート化合物等を挙げることができる。
テート、エタノールアミンアセテート、ジメチルアニリ
ンホルメート)、第四アンモニウムカルボキシレート(
例えば、酢酸テトラメチルアンモニウム)、カルボン酸
の金属塩(例えば、オクテン酸スズ)、アミン類(例え
ば、トリエタノールアミン、ピリジン)、アルカリ性水
酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニラ
ム)、アミン系シランカップリング剤(例えば、γ−7
ミノプロビルトリエトキシシラン、γ−エチレンジアミ
ンプロピルトリメトキシシラン)もしくはアルミニウム
キレート化合物等を挙げることができる。
プラスチック成形品表面上に、 (A)〜(C)からな
る第1組成物の第1皮膜を形成した後、 (D)および
(E)からなる第2組成物の第2皮膜を形成することに
より、保護皮膜を設けることができる。
る第1組成物の第1皮膜を形成した後、 (D)および
(E)からなる第2組成物の第2皮膜を形成することに
より、保護皮膜を設けることができる。
(I))および(E)からなる第2組成物の第2層は、
(D)および(E)または必要に応じて硬化促進剤を
添加した溶液を第1皮膜上に、浸漬法、スプレー法、バ
ーコード法、刷毛塗り法等の方法により1回以上塗布後
、加熱乾燥することにより形成することができる。この
加熱により第2皮膜を硬化させることができ、また第1
皮膜と第2皮膜を密着させることができる。加熱条件は
、80−180℃で、 3〜1時間である。
(D)および(E)または必要に応じて硬化促進剤を
添加した溶液を第1皮膜上に、浸漬法、スプレー法、バ
ーコード法、刷毛塗り法等の方法により1回以上塗布後
、加熱乾燥することにより形成することができる。この
加熱により第2皮膜を硬化させることができ、また第1
皮膜と第2皮膜を密着させることができる。加熱条件は
、80−180℃で、 3〜1時間である。
第2皮膜の厚みは、2〜15Q、好ましくは5〜10戸
である。
である。
[発明の効果]
本発明の方法によりプラスチック成形品の表面に設けら
れた第1皮膜および第2皮膜からなる保護皮膜は、プラ
スチック成形品に対して優れた密着性を有し、また同時
にプラスチック成形品に対して優れた耐熱衝撃性、耐沸
騰性、耐摩耗性および耐候性を付与することができるも
のであり、その工業的価値は極めて大である。
れた第1皮膜および第2皮膜からなる保護皮膜は、プラ
スチック成形品に対して優れた密着性を有し、また同時
にプラスチック成形品に対して優れた耐熱衝撃性、耐沸
騰性、耐摩耗性および耐候性を付与することができるも
のであり、その工業的価値は極めて大である。
以下、実施例および比較例を掲げ1本発明をさらに詳述
する。なお、実施例および比較例中r部」は全て「重量
部」を、「%」は全て「重量%1を表わし、表1の各成
分の配合量は全て「重量部」である。
する。なお、実施例および比較例中r部」は全て「重量
部」を、「%」は全て「重量%1を表わし、表1の各成
分の配合量は全て「重量部」である。
実施例1〜8および比較例1〜4
本発明で使用する(A)、(B)および(D)を以下の
とおり調製した。
とおり調製した。
第1組成物の調製
(イ)アクリディックA−810−45(商品名、大日
本インキ化学工業■製、不揮発分45%、OH値15)
の44部をトルエン156部に溶解させ、 (A)成分
とした。
本インキ化学工業■製、不揮発分45%、OH値15)
の44部をトルエン156部に溶解させ、 (A)成分
とした。
(ロ)ダイアナールBR85(商品名、三菱レーヨン■
製;ポリメチルメタクリレート、分子量250.000
) 10部を酢酸ブチル36部およびキシレン54部の
混合溶媒に溶解させCB)成分とした。
製;ポリメチルメタクリレート、分子量250.000
) 10部を酢酸ブチル36部およびキシレン54部の
混合溶媒に溶解させCB)成分とした。
(ハ)(A)および(B)、さらに(C)としてパーノ
ック0750 (商品名、大日本インキ■製;イソシア
ネート化合物、イソシアナト基含有i13%)を表1に
示す組成で配合し、第1組成物を得た。
ック0750 (商品名、大日本インキ■製;イソシア
ネート化合物、イソシアナト基含有i13%)を表1に
示す組成で配合し、第1組成物を得た。
第2組成物の調製
(ニ)ルドックス(固形分濃度30%、pH8,2、平
均粒径12m4のコロイダルシリカ、米国デュポン社製
、商品名)220部を、無水酢酸1部およびメチルトリ
メトキシシラン270部からなる溶液に添加し、25〜
30℃の温度で攪拌しながら24時間反応させて、固形
分含有量が41%の反応溶液を得た。
均粒径12m4のコロイダルシリカ、米国デュポン社製
、商品名)220部を、無水酢酸1部およびメチルトリ
メトキシシラン270部からなる溶液に添加し、25〜
30℃の温度で攪拌しながら24時間反応させて、固形
分含有量が41%の反応溶液を得た。
これに、インブタノールを加えて固形分含有量が20%
になるように調整した後、紫外線吸収剤と加え均一とな
るように攪拌後濾過し、ざらにギ酸テトラアンモニウム
を0.05部加えて均一となるように攪拌し、第2組成
物(1)を得た。
になるように調整した後、紫外線吸収剤と加え均一とな
るように攪拌後濾過し、ざらにギ酸テトラアンモニウム
を0.05部加えて均一となるように攪拌し、第2組成
物(1)を得た。
(ホ)スノーテックス(固形分濃度20%、 pH8,
5,平均粒径15a+gのコロイダルシリカ、8産化学
社製、商品名)400部を、無水酢酸1.5部およびメ
チルトリエトキシシラン300部からなる溶液に添加し
、25〜30℃の温度で攪拌しながら16時間反応させ
て、皮膜形成成分の濃度が27.5%の反応溶液を得た
0次いで、共沸用アルコールとしてイソブタノール50
0部を添加し、20〜50℃の温度で、20〜150a
+mHgの減圧下、水−アルコールの共清系中、過剰の
木を留去して、固形分含有量が50%の反応溶液を得た
。この溶液に、25%のイソプロピルアルコール、50
%のイソブチルアルコールおよび25%の酢酸エチレン
グリコールモノエチルエーテルからなる混合溶媒を加え
て、固形分含有量が20%となるように調製した。この
後、紫外線吸収剤として、2,4−ジヒドロキシベンゾ
フェノンル 0−8螺hnン 杓−にかス上う番こ傅袢
涛り戸渦し、ざらにキ酸テトラアンモニウムを0.05
部添加し、第2組成物(2)を得た。
5,平均粒径15a+gのコロイダルシリカ、8産化学
社製、商品名)400部を、無水酢酸1.5部およびメ
チルトリエトキシシラン300部からなる溶液に添加し
、25〜30℃の温度で攪拌しながら16時間反応させ
て、皮膜形成成分の濃度が27.5%の反応溶液を得た
0次いで、共沸用アルコールとしてイソブタノール50
0部を添加し、20〜50℃の温度で、20〜150a
+mHgの減圧下、水−アルコールの共清系中、過剰の
木を留去して、固形分含有量が50%の反応溶液を得た
。この溶液に、25%のイソプロピルアルコール、50
%のイソブチルアルコールおよび25%の酢酸エチレン
グリコールモノエチルエーテルからなる混合溶媒を加え
て、固形分含有量が20%となるように調製した。この
後、紫外線吸収剤として、2,4−ジヒドロキシベンゾ
フェノンル 0−8螺hnン 杓−にかス上う番こ傅袢
涛り戸渦し、ざらにキ酸テトラアンモニウムを0.05
部添加し、第2組成物(2)を得た。
表1に示す組成の各成分からなる第1組成物を、ルミラ
ーT(商品名、東し株製;ポリエチレンフィルム、厚さ
50%)の表面にマイヤーバー健8によってバーコード
塗布した後、 120℃で5分間加熱し乾燥させた。そ
の膜厚はIHであった。
ーT(商品名、東し株製;ポリエチレンフィルム、厚さ
50%)の表面にマイヤーバー健8によってバーコード
塗布した後、 120℃で5分間加熱し乾燥させた。そ
の膜厚はIHであった。
乾燥後、室温まで冷却した後、第2組成物(1)または
(2)を、第1組成物と同様の方法で塗布し、 120
°Cで3分間加熱し乾燥させた後、室温まで冷却し、保
護皮膜を有するポリエチレンフィルムの成形品を得た。
(2)を、第1組成物と同様の方法で塗布し、 120
°Cで3分間加熱し乾燥させた後、室温まで冷却し、保
護皮膜を有するポリエチレンフィルムの成形品を得た。
その膜厚は6−であった。
得られたポリエチレンフィルムの成形品について、密着
性、耐熱衝撃性、耐沸騰水性、耐摩耗性および耐候性を
下記の方法で試験した。結果を表2に示す。
性、耐熱衝撃性、耐沸騰水性、耐摩耗性および耐候性を
下記の方法で試験した。結果を表2に示す。
密着性:硬化皮膜上に1m+s幅のクロスカッh100
目を作成し、クロスカット面上にセロハン粘着テープを
貼り付け、これ を皮膜に対して直角方向に強く引っば り、皮膜に剥離状態を観察した。
目を作成し、クロスカット面上にセロハン粘着テープを
貼り付け、これ を皮膜に対して直角方向に強く引っば り、皮膜に剥離状態を観察した。
耐熱衝撃性二田葉井製作所製熱衝撃性試験機で、−30
℃、3時間→80℃、3時間を 1サイクルとして、試
験片をそれぞれの温 度雰囲気に曝し、これを5サイクル繰 り返して皮膜の外観および密着性を観 察した。
℃、3時間→80℃、3時間を 1サイクルとして、試
験片をそれぞれの温 度雰囲気に曝し、これを5サイクル繰 り返して皮膜の外観および密着性を観 察した。
耐沸騰水性:沸圓水中に30分試験片を浸潤した後、密
着性を観察した。
着性を観察した。
耐摩耗性:東洋精機社製テーパー摩耗試験機を用い、摩
耗輪C5−10、荷重500g。
耗輪C5−10、荷重500g。
100サイクルの条件で試験片の表面に傷を付け、その
度合を、スガ試験機社 製直続ヘーズコンピューターで解析し たヘーズ値(ΔH1%)で表わした。
度合を、スガ試験機社 製直続ヘーズコンピューターで解析し たヘーズ値(ΔH1%)で表わした。
耐候性:サンシャインウエザーメーターIiw候促進試
験機を用いて500時間暴露した後、外見および密着性
を観察した。
験機を用いて500時間暴露した後、外見および密着性
を観察した。
表1
表2
’T’ I=売 7山 正 書
昭和62年 2月 11; l−1
特許1r反官 黒 1)明 雄 殿
1、用件の表示
昭和60年特許願第290689号
?1発明の名称
プラスチック成形品の表面保護法
3、補正をする者
・19件との関係 特許出願人
名称 東芝シリコーン株式会社
5、補正命令の日付 自発
明 細 書
■1発明の名称
プラスチ、り成形品の表面保護法
2、特許請求の範囲
(1)プラスチック成形品の表面に、
(A)アクリルポリオール 5〜80重量部;(B
)ポリアルキルメタクリレート 95〜20玉量部; (C)イソシアネート化合物 イソシアナト基として
(A)の水酸基1当量に対して 0.5〜20当量; からなる組成物の第1皮膜を形成した後、さらに前記皮
膜上に。
)ポリアルキルメタクリレート 95〜20玉量部; (C)イソシアネート化合物 イソシアナト基として
(A)の水酸基1当量に対して 0.5〜20当量; からなる組成物の第1皮膜を形成した後、さらに前記皮
膜上に。
(D) RISi(OH)3(式中R1は炭素数1〜3
のアルキル基またはアリール基からなる群より選ばれた
1価の基を表わす)で示されるオルガノシラントリオー
ルおよび/またはその部分縮合物 10
〜90重量部;(E)コロイド状シリカ 90〜
l0fffffL部:からなる組成物の第2皮膜を形成
することを特電こ90ノフ^T′8/ン病)I9叩リバ
凹述没鎮・(2)プラスチック成形品がポリエチレンテ
レフタレートで成形されたものである特許請求の範囲m
1項記載のプラスチック成形品の表面保護法。
のアルキル基またはアリール基からなる群より選ばれた
1価の基を表わす)で示されるオルガノシラントリオー
ルおよび/またはその部分縮合物 10
〜90重量部;(E)コロイド状シリカ 90〜
l0fffffL部:からなる組成物の第2皮膜を形成
することを特電こ90ノフ^T′8/ン病)I9叩リバ
凹述没鎮・(2)プラスチック成形品がポリエチレンテ
レフタレートで成形されたものである特許請求の範囲m
1項記載のプラスチック成形品の表面保護法。
3、発明の詳細な説明
[産業上の利用分野コ
本発明はプラスチック成形品の表面保護法に関し、さら
に詳しくは、優れた耐熱衝撃性、耐摩耗性、耐候性等を
付与することができるプラスチック成形品の表面保護法
に関する。
に詳しくは、優れた耐熱衝撃性、耐摩耗性、耐候性等を
付与することができるプラスチック成形品の表面保護法
に関する。
[発明の技術的背景およびその問題点]近年、透明プラ
スチック材料は、破砕しにくくしかも経用であることか
ら、ガラスパネルに代って広く使用されるようになった
。例えば、現在、合成有機重合体から製造された透明ガ
ラスが、汽車、パス等の輸送機関、光学機器および建築
材料において汎用されている。
スチック材料は、破砕しにくくしかも経用であることか
ら、ガラスパネルに代って広く使用されるようになった
。例えば、現在、合成有機重合体から製造された透明ガ
ラスが、汽車、パス等の輸送機関、光学機器および建築
材料において汎用されている。
しかしながら、透明プラスチックは丘記利点をイボする
反面、表面に引かき傷等の損傷を受けやすく、そのため
透明性が低下して外観を損ないやすい。また、透明プラ
スチックは日光等の紫外線に長くさらされると変色しや
すいという欠点がある。
反面、表面に引かき傷等の損傷を受けやすく、そのため
透明性が低下して外観を損ないやすい。また、透明プラ
スチックは日光等の紫外線に長くさらされると変色しや
すいという欠点がある。
そこで、透明プラスチックの耐摩耗性を改良するために
、種々の試みがなされている。例えば。
、種々の試みがなされている。例えば。
プラスチック成形品のなかでも、アクリル樹脂やポリカ
ーボネート樹脂の成形品などは、コロイド状シリカと加
水分解性シランとの混合物とからなる皮膜形成成分を塗
布することにより、耐摩耗性を付与できることが知られ
ている (例えば、特開昭55−949u号公報および
特開昭59−68377号公報参照)。しかしながら、
ポリエチレンテレフタレート成形品に対しては、上記皮
膜形成成分を単独で用いた場合、密着性が乏しいという
問題がある。
ーボネート樹脂の成形品などは、コロイド状シリカと加
水分解性シランとの混合物とからなる皮膜形成成分を塗
布することにより、耐摩耗性を付与できることが知られ
ている (例えば、特開昭55−949u号公報および
特開昭59−68377号公報参照)。しかしながら、
ポリエチレンテレフタレート成形品に対しては、上記皮
膜形成成分を単独で用いた場合、密着性が乏しいという
問題がある。
また、かかる成形品にブライマーとしてポリアルキルメ
タクリレートを塗布した後、かかる皮++q形成成分を
塗布・硬化させた場合にも密着性は改善されない。
タクリレートを塗布した後、かかる皮++q形成成分を
塗布・硬化させた場合にも密着性は改善されない。
一方、アクリルポリオールとその硬化剤であるイソシア
ネート化合物とからなるプライマーを用いた場合、プラ
イマーの硬化が不充分であると上塗り剤中の溶剤により
プライマ一層が侵されてプライマ一層が白濁し、プラス
チック成形品の商品価値が低下する。また硬化を充分に
行った場合は、かかる白濁はなくなりプライマ一層と上
塗り皮膜との密着性も良くなるが、上塗り皮膜にクラッ
クやクレイズを生じ易くなるという不利益がある。
ネート化合物とからなるプライマーを用いた場合、プラ
イマーの硬化が不充分であると上塗り剤中の溶剤により
プライマ一層が侵されてプライマ一層が白濁し、プラス
チック成形品の商品価値が低下する。また硬化を充分に
行った場合は、かかる白濁はなくなりプライマ一層と上
塗り皮膜との密着性も良くなるが、上塗り皮膜にクラッ
クやクレイズを生じ易くなるという不利益がある。
[発明の目的]
本発明は、上記の問題点を解消し、プラスチック、特に
ポリエチレンテレフタレート等の表面に、 2種類の異
なる保護皮膜を設けることにより、優れた耐熱衝撃性、
耐摩耗性、耐候性等を付与することができるプラスチッ
ク成形品の表面保護法を提供することを目的とするもの
である。
ポリエチレンテレフタレート等の表面に、 2種類の異
なる保護皮膜を設けることにより、優れた耐熱衝撃性、
耐摩耗性、耐候性等を付与することができるプラスチッ
ク成形品の表面保護法を提供することを目的とするもの
である。
[発明の構成]
本発明は、プラスチック成形品の表面に、(A)アクリ
ルポリオール 5〜80重量部;(B)ポリアルキ
ルメタクリレート 85〜20重量部; (C)イソシアネート化合物 イソシアナト基として
(A)の水酸基1当量に対して 0.5〜20当量; からなる組成物(以下、「第1組成物」という)の第1
皮膜を形成した後、さらに前記皮膜上に、 (D) R1Si(OH)3(式中R1は炭素数1〜3
のアルキル基またはアリール基からなる群より選ばれた
1価の基を表わす)で示されるオルガノシラントリオー
ルおよび/またはその部分縮合物 10
〜90重量部;(E)コロイド状シリカ 90〜
10重量部;からなる組成物(以下、「第2組成物」と
いう)の第2皮膜を形成することを特徴とするプラスチ
ック成形品の表面保護法に関する。
ルポリオール 5〜80重量部;(B)ポリアルキ
ルメタクリレート 85〜20重量部; (C)イソシアネート化合物 イソシアナト基として
(A)の水酸基1当量に対して 0.5〜20当量; からなる組成物(以下、「第1組成物」という)の第1
皮膜を形成した後、さらに前記皮膜上に、 (D) R1Si(OH)3(式中R1は炭素数1〜3
のアルキル基またはアリール基からなる群より選ばれた
1価の基を表わす)で示されるオルガノシラントリオー
ルおよび/またはその部分縮合物 10
〜90重量部;(E)コロイド状シリカ 90〜
10重量部;からなる組成物(以下、「第2組成物」と
いう)の第2皮膜を形成することを特徴とするプラスチ
ック成形品の表面保護法に関する。
本発明は、プラスチック成形品の表面に第1および第2
組成物を構成材料とする2種類の保護皮膜を設けること
により、その目的を達成せんとするものであるが、本発
明を適用可能なプラスチック成形品としては、通常使用
される合成樹脂製品であれば特に限定されず、例えば、
通常は保護皮膜の形成が困難であるとされているポリエ
チレンテレフタレート成形品にも適用が可能である。
組成物を構成材料とする2種類の保護皮膜を設けること
により、その目的を達成せんとするものであるが、本発
明を適用可能なプラスチック成形品としては、通常使用
される合成樹脂製品であれば特に限定されず、例えば、
通常は保護皮膜の形成が困難であるとされているポリエ
チレンテレフタレート成形品にも適用が可能である。
本発明で使用する第1組成物の成分(A)のアクリルポ
リオールは、ヒドロキシ基含有アクリルモノマーの1種
以上の重合により、または前記ヒドロキシ基含有アクリ
ルモノマーの1種以上とアルキルアクリレートおよび/
またはアルキルアクリレートケの共重合により得ること
ができる。
リオールは、ヒドロキシ基含有アクリルモノマーの1種
以上の重合により、または前記ヒドロキシ基含有アクリ
ルモノマーの1種以上とアルキルアクリレートおよび/
またはアルキルアクリレートケの共重合により得ること
ができる。
ここで使用するヒドロキシ基含有アクリルモノマーとし
ては、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート
、1.4−ジヒドロキシブチルモノアクリレート等を挙
げることができる。
ては、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート
、1.4−ジヒドロキシブチルモノアクリレート等を挙
げることができる。
また、共重合が可能であるアルキルアクリレートまたは
アルキルメタクリレートとしては、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等のアクリル酸エ
ステルまたは対応するメタクリル酸エステルを挙げるこ
とができる。これに該当するアクリルポリオールの具体
例としては、アクリディックA31G−45、アクリデ
ィックA301 (商品名;いずれも大日本インキ化学
工業■製)等を挙げることができる。
アルキルメタクリレートとしては、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等のアクリル酸エ
ステルまたは対応するメタクリル酸エステルを挙げるこ
とができる。これに該当するアクリルポリオールの具体
例としては、アクリディックA31G−45、アクリデ
ィックA301 (商品名;いずれも大日本インキ化学
工業■製)等を挙げることができる。
成分(B)のポリアルキルメタクリレートは、アルキル
メタクリレートの1種以上を、公知の重合方法により重
合して得ることができる。ポリアルキルメタクリレート
の分子量は、一般に高い方が好ましく、通常は50,0
00以上であり、溶剤に溶解できるものであれば特に分
子量の上限は定められない。ここで使用することができ
るアルキルメタクリレートとしては、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレー
ト等を挙げることができる。これに該当する具体例トシ
テハ、ELVACITE 2041(商品名;デュポン
社製)、ダイアナールBR85(商品名:三菱レーヨン
■製)を挙げることができる。
メタクリレートの1種以上を、公知の重合方法により重
合して得ることができる。ポリアルキルメタクリレート
の分子量は、一般に高い方が好ましく、通常は50,0
00以上であり、溶剤に溶解できるものであれば特に分
子量の上限は定められない。ここで使用することができ
るアルキルメタクリレートとしては、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレー
ト等を挙げることができる。これに該当する具体例トシ
テハ、ELVACITE 2041(商品名;デュポン
社製)、ダイアナールBR85(商品名:三菱レーヨン
■製)を挙げることができる。
成分(A)および(B)の配合割合は、成分(A)およ
び(B)の合計量を100重量部とした場合に、成分(
A)が5〜80重量部であり、成分(B)が95〜20
重量部である。成分(A)の配合割合が5ffI量部未
満の場合には、第1皮膜のプラスチック成形品に対する
密着性が悪くなる。一方、成分(B)の配合割合が20
重量部より少ない場合で、第1皮膜の硬化が不充分であ
る場合には、第2組成物の塗布時に用いる溶剤により第
1皮膜が白濁してしまい、また、第 1皮膜の硬化が充
分である場合においては、第2皮膜の形成時に、該皮膜
にクラックやクレーズが発生し易くなるために好ましく
ない。
び(B)の合計量を100重量部とした場合に、成分(
A)が5〜80重量部であり、成分(B)が95〜20
重量部である。成分(A)の配合割合が5ffI量部未
満の場合には、第1皮膜のプラスチック成形品に対する
密着性が悪くなる。一方、成分(B)の配合割合が20
重量部より少ない場合で、第1皮膜の硬化が不充分であ
る場合には、第2組成物の塗布時に用いる溶剤により第
1皮膜が白濁してしまい、また、第 1皮膜の硬化が充
分である場合においては、第2皮膜の形成時に、該皮膜
にクラックやクレーズが発生し易くなるために好ましく
ない。
成分(C)のイソシアネート化合物はイソシアナト基を
分子中に2個以上有するものであれば特に限定されず1
例えば2.4−トリレンジイソシアネート、メチレンジ
イソシアネート、メタキシリレンジイソシアネートまた
はこれらの付加体等を使用することができる。これらに
該当する具体例としては、パーノックD750、パーノ
ック11950 (商品名;いずれも大日木インキ化学
工業■製)等を挙げることができる。
分子中に2個以上有するものであれば特に限定されず1
例えば2.4−トリレンジイソシアネート、メチレンジ
イソシアネート、メタキシリレンジイソシアネートまた
はこれらの付加体等を使用することができる。これらに
該当する具体例としては、パーノックD750、パーノ
ック11950 (商品名;いずれも大日木インキ化学
工業■製)等を挙げることができる。
成分(C)は、成分(A)のアクリルポリオールの水酸
基1当量に対して、イソシアネート化合物のイソシアナ
ト基が0.5〜20当量、好ましくは1〜10忠量とな
るように配合する。0.5当量未満の場合は、第1皮膜
のプラスチック成形品に対する密着性が悪く、また20
当量を超える場合は第2皮膜の形成時に成分(A)が過
剰である場合と同様の不利益が生ずる。
基1当量に対して、イソシアネート化合物のイソシアナ
ト基が0.5〜20当量、好ましくは1〜10忠量とな
るように配合する。0.5当量未満の場合は、第1皮膜
のプラスチック成形品に対する密着性が悪く、また20
当量を超える場合は第2皮膜の形成時に成分(A)が過
剰である場合と同様の不利益が生ずる。
第1組成物は、塗布作業の容易さから成分(A)および
(B)を適当な溶媒に溶解させた後、成分(C)および
必要に応じて適当な触媒を添加、攪拌・溶解させたもの
を用いることが好ましい、ここで使用する適当な溶媒と
しては、酢酸エチル、酢酸ブチル等の有機カルボン酸エ
ステル;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;ハロ
ゲン化炭化水素;アセトン、メチルエチルケトン等のケ
トン類;等を挙げることができ、これらは1種以上で使
用することができる。
(B)を適当な溶媒に溶解させた後、成分(C)および
必要に応じて適当な触媒を添加、攪拌・溶解させたもの
を用いることが好ましい、ここで使用する適当な溶媒と
しては、酢酸エチル、酢酸ブチル等の有機カルボン酸エ
ステル;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;ハロ
ゲン化炭化水素;アセトン、メチルエチルケトン等のケ
トン類;等を挙げることができ、これらは1種以上で使
用することができる。
またここで使用する触媒としては、トリメチルアミン、
トリエチレンジアミン、ヘキサメチレンテトラアミン、
N、N’−ジメチルドデシルアミン等のアミン類;ジラ
ウリル醜−n−ジブチルスズ、塩化トリn−ブチルスズ
等の有機スズ化合物;ナフテン酸鉛等の有機酸金属塩等
を挙げることができ、これらの触媒の選択、またその添
加量等は、好適な反応速度を保つために、適宜決定する
ことができる。
トリエチレンジアミン、ヘキサメチレンテトラアミン、
N、N’−ジメチルドデシルアミン等のアミン類;ジラ
ウリル醜−n−ジブチルスズ、塩化トリn−ブチルスズ
等の有機スズ化合物;ナフテン酸鉛等の有機酸金属塩等
を挙げることができ、これらの触媒の選択、またその添
加量等は、好適な反応速度を保つために、適宜決定する
ことができる。
第1組成物を溶媒に溶解させたときの濃度は、1〜20
重量%であることが好ましい、かかる濃度範囲外の場合
には、ブライマーとして好適な膜厚の第1皮膜を形成す
ることができない。
重量%であることが好ましい、かかる濃度範囲外の場合
には、ブライマーとして好適な膜厚の第1皮膜を形成す
ることができない。
第1皮膜は、ポリエチレンテレフタレートフィルム等の
プラスチック成形品の表面上に、第1組成物の溶液を浸
漬法、スプレー法、バーコード法、刷毛塗り法等の方法
により1回以上塗布した後、加熱、乾燥することにより
形成することができる。この場合の加熱条件は、使用す
るプラスチックの耐熱性の度合に応じて選択することが
できるが1通常は、60−180℃で、60〜1分間で
ある。このようにして形成された第1皮膜の厚みは、
0.5〜10戸、好ましくは1〜5μmである。
プラスチック成形品の表面上に、第1組成物の溶液を浸
漬法、スプレー法、バーコード法、刷毛塗り法等の方法
により1回以上塗布した後、加熱、乾燥することにより
形成することができる。この場合の加熱条件は、使用す
るプラスチックの耐熱性の度合に応じて選択することが
できるが1通常は、60−180℃で、60〜1分間で
ある。このようにして形成された第1皮膜の厚みは、
0.5〜10戸、好ましくは1〜5μmである。
第2組成物の構成成分である成分(D)の式RISi(
OH)3で示されるオルガノシラントリオールおよび/
またはその部分縮合物において、R1は炭素数1〜3の
アルキル基およびアリール基からなる群より選ばれる一
価の基を表わし、炭素数 1〜3のアルキル基の具体例
としては、メチル基、エチル基、プロピル基を挙げるこ
とができ、アリール基の具体例としては、フェニル基を
挙げることができる。
OH)3で示されるオルガノシラントリオールおよび/
またはその部分縮合物において、R1は炭素数1〜3の
アルキル基およびアリール基からなる群より選ばれる一
価の基を表わし、炭素数 1〜3のアルキル基の具体例
としては、メチル基、エチル基、プロピル基を挙げるこ
とができ、アリール基の具体例としては、フェニル基を
挙げることができる。
オルガノシラントリオールまたはその部分縮合物は、例
えば、次式: RISi(OR”)3 (式中、R1は
前記と同義であり、R3は炭素数1〜4のアルキル基を
表わす)で示されるオルガノトリアルコキシシランを、
触媒の存在下で加水分解することにより得ることができ
る。ここで使用することかでSる加水分解触媒としては
、無水酢酸、氷酢酸、プロピオン酸、クエン醜、安息香
酸、ギ酸、シュウ酸等の有機酸;アルミニウムアセチル
アセトネート、アルミニウムジーn−ブトキシモノエチ
ルアセトアセテート等のアルミニウムキレート化合物を
挙げることができる。これらの中でも、無水酢酸および
氷酢酸が好ましい。
えば、次式: RISi(OR”)3 (式中、R1は
前記と同義であり、R3は炭素数1〜4のアルキル基を
表わす)で示されるオルガノトリアルコキシシランを、
触媒の存在下で加水分解することにより得ることができ
る。ここで使用することかでSる加水分解触媒としては
、無水酢酸、氷酢酸、プロピオン酸、クエン醜、安息香
酸、ギ酸、シュウ酸等の有機酸;アルミニウムアセチル
アセトネート、アルミニウムジーn−ブトキシモノエチ
ルアセトアセテート等のアルミニウムキレート化合物を
挙げることができる。これらの中でも、無水酢酸および
氷酢酸が好ましい。
成分(E)のコロイド状シリカは、通常水性分散液中に
分散された形で使用されるが、一般的に分散液が中性付
近であるとコロイド状シリカは不安定なため、例えば、
水酸化ナトリウムを添加し、安定化させて使用する。水
酸化ナトリウムの添加量は、組成物の調製を容易にし、
さらにその安定性を保持する上から、コロイド状シリカ
の固形分100重量部に対して0.35重量部以下が好
ましい。
分散された形で使用されるが、一般的に分散液が中性付
近であるとコロイド状シリカは不安定なため、例えば、
水酸化ナトリウムを添加し、安定化させて使用する。水
酸化ナトリウムの添加量は、組成物の調製を容易にし、
さらにその安定性を保持する上から、コロイド状シリカ
の固形分100重量部に対して0.35重量部以下が好
ましい。
コロイド状シリカの水性分散液の具体例としては、スノ
ーテックス(Snowtex :8産化学社製、商品名
)、ルドックス(Ludox :デュポン社製、商品名
)などを挙げることができる。このコロイド状シリカは
、酸性または塩基性のいずれであってもよい。
ーテックス(Snowtex :8産化学社製、商品名
)、ルドックス(Ludox :デュポン社製、商品名
)などを挙げることができる。このコロイド状シリカは
、酸性または塩基性のいずれであってもよい。
成分(I))および(E)の配合割合は、成分(D)と
成分(E)の合計量を100重量部とした場合、成分(
D)カ10〜90重量部、成分(E)が90〜10重量
部である。配合割合がこの範囲外であると、形成された
第2皮膜にクラックが生じ、連続皮膜の形成が困難であ
り、また皮膜に適度な硬度を付与することができない。
成分(E)の合計量を100重量部とした場合、成分(
D)カ10〜90重量部、成分(E)が90〜10重量
部である。配合割合がこの範囲外であると、形成された
第2皮膜にクラックが生じ、連続皮膜の形成が困難であ
り、また皮膜に適度な硬度を付与することができない。
第2組成物は、オルガノトリアルコキシシランを加水分
解して得た成分(D)のアルコール溶液と成分(E)と
を混合することによって得ることができ、または成分(
E)の水性分散液にオルガノトリアルコキシシランおよ
び加水分解触媒を添加したのち、該オルガノトリアルコ
キシシランを加水分解せしめることによっても得ること
ができる。なお、このようにして得られる第2組成物中
に含有される水が多量であるために、該組成物の塗布作
業に悪影響が及ぶ場合には、例えば、第2組成物中に含
有されている水量に対して過剰量のアルコールを添加し
たのち、共沸させることにより、水を除去しておくこと
が好ましい。
解して得た成分(D)のアルコール溶液と成分(E)と
を混合することによって得ることができ、または成分(
E)の水性分散液にオルガノトリアルコキシシランおよ
び加水分解触媒を添加したのち、該オルガノトリアルコ
キシシランを加水分解せしめることによっても得ること
ができる。なお、このようにして得られる第2組成物中
に含有される水が多量であるために、該組成物の塗布作
業に悪影響が及ぶ場合には、例えば、第2組成物中に含
有されている水量に対して過剰量のアルコールを添加し
たのち、共沸させることにより、水を除去しておくこと
が好ましい。
第2組成物には、必要に応じて紫外線吸収剤、レベリン
グ剤、増粘剤、顔料、染料、抗酸化剤、変性剤等を添加
することができる。また、第2皮膜を形成する際に硬化
を促進する目的で、第2組成物に適当な触媒を添加する
こともできる。この場合の触媒としては1例えば、酢酸
ナトリウム、ギ酸カリウム等のカルボン酸のアルカリ金
属塩;ジメチルアミンアセテート、エタノールアミンア
セテート等のアミンカルボキシレート;酢酸テトラメチ
ルアンモニウム等のカルボン酸第4級アンモニウム塩;
オクテン酸スズ等のカルボン醜金属塩;トリエタノール
アミン、ピリジン等のアミン類;水酸化ナトリウム、水
酸化アンモニウム等のアルカリ性水酸化物;γ−アミノ
プロピルトリエトキシシラン、γ−エチレンジアミンプ
ロピルトリメトキシシラン等のアミン系シランカップリ
ング剤;もしくはアルミニウムキレート化合物等を挙げ
ることができる。
グ剤、増粘剤、顔料、染料、抗酸化剤、変性剤等を添加
することができる。また、第2皮膜を形成する際に硬化
を促進する目的で、第2組成物に適当な触媒を添加する
こともできる。この場合の触媒としては1例えば、酢酸
ナトリウム、ギ酸カリウム等のカルボン酸のアルカリ金
属塩;ジメチルアミンアセテート、エタノールアミンア
セテート等のアミンカルボキシレート;酢酸テトラメチ
ルアンモニウム等のカルボン酸第4級アンモニウム塩;
オクテン酸スズ等のカルボン醜金属塩;トリエタノール
アミン、ピリジン等のアミン類;水酸化ナトリウム、水
酸化アンモニウム等のアルカリ性水酸化物;γ−アミノ
プロピルトリエトキシシラン、γ−エチレンジアミンプ
ロピルトリメトキシシラン等のアミン系シランカップリ
ング剤;もしくはアルミニウムキレート化合物等を挙げ
ることができる。
第2組成物は、通常、アルコール性溶媒に分散させた分
散液として使用する。この場合のアルコール性溶媒とし
ては、例えば、メタノール、エタノール、プロパツール
、ブタノール、ブチルセロソルブ及びジアセトンアルコ
ール等を挙げることができる。また、第2組成物の分散
液は、固形分濃度が5〜40重量%であることが好まし
い。
散液として使用する。この場合のアルコール性溶媒とし
ては、例えば、メタノール、エタノール、プロパツール
、ブタノール、ブチルセロソルブ及びジアセトンアルコ
ール等を挙げることができる。また、第2組成物の分散
液は、固形分濃度が5〜40重量%であることが好まし
い。
第2皮膜は、第2組成物の分散液を、第1皮膜上に第1
組成物溶液と同様な方法で1回以上塗布したのち、加熱
し乾燥させることにより、形成することができる。加熱
条件は、60〜180℃で、3〜1時間である。このよ
うにして形成された第2皮膜の厚みは、 2〜15%、
好ましくは5〜10μ譜である。
組成物溶液と同様な方法で1回以上塗布したのち、加熱
し乾燥させることにより、形成することができる。加熱
条件は、60〜180℃で、3〜1時間である。このよ
うにして形成された第2皮膜の厚みは、 2〜15%、
好ましくは5〜10μ譜である。
[発明の効果]
本発明の方法によりプラスチック成形品の表面に設けら
れた第1皮膜および第2皮膜からなる保護皮膜は、プラ
スチック成形品に対して優れた密着性を有し、また同時
にプラスチック成形品に対して優れた耐熱衝撃性、耐沸
騰水性、耐摩耗性および耐候性を付与することができる
ものであり、その工業的価値は極めて大である。
れた第1皮膜および第2皮膜からなる保護皮膜は、プラ
スチック成形品に対して優れた密着性を有し、また同時
にプラスチック成形品に対して優れた耐熱衝撃性、耐沸
騰水性、耐摩耗性および耐候性を付与することができる
ものであり、その工業的価値は極めて大である。
[実施例]
以下、実施例および比較例を掲げ、本発明をさらに詳述
する。なお、実施例および比較例中「部」は全て「重量
部」を、「%」は全て「重量%」を表わし、表1の各成
分の配合量は全て「重量部」である。
する。なお、実施例および比較例中「部」は全て「重量
部」を、「%」は全て「重量%」を表わし、表1の各成
分の配合量は全て「重量部」である。
実施例1〜8および比較例1〜4
本発明で使用する成分(A) 、 (B)および(D)
を以下のとおり調製した。
を以下のとおり調製した。
第1組成物の調製
成分(A)の調製ニアクリディックA−810−45(
商品名、犬日本インキ化学工業■製、不揮発分45%、
OH価15)の44部をトルエン 156部に溶解させ
、(A)成分とした。
商品名、犬日本インキ化学工業■製、不揮発分45%、
OH価15)の44部をトルエン 156部に溶解させ
、(A)成分とした。
成分(B)の調製:ダイアナールBR85(商品名、三
菱レーヨン株製;ポリメチルメタクリレート、分子ff
l 250,000)10部を酢酸ブチル3e部および
キシレン54部の混合溶媒に溶解させ(B)成分とした
。
菱レーヨン株製;ポリメチルメタクリレート、分子ff
l 250,000)10部を酢酸ブチル3e部および
キシレン54部の混合溶媒に溶解させ(B)成分とした
。
得られた成分(A)および(B)、さらに成分(C)と
してパーノックD750C商品名、大日本インキ株製;
イソシアネート化合物、イソシアナト基含有量13%)
を表1に示す組成で配合し、第1組成物を得た。
してパーノックD750C商品名、大日本インキ株製;
イソシアネート化合物、イソシアナト基含有量13%)
を表1に示す組成で配合し、第1組成物を得た。
第2組成物の調製
ルドックスLS(固形分濃度30%、pH8,2。
平均粒径12mpのコロイダルシリカの水性分散液、米
国デュポン社製、商品名)220部を、無水酢酸1部お
よびメチルトリメトキシシラン270部からなる溶液に
添加し、25〜30°Cの温度で攪拌しながら24時間
反応させて、固形分含有量が41%の反応分散液を得た
。これに、インブタンールを加えて固形分含有量が20
%になるように調整した後、紫外線吸収剤として2.4
−ジヒドロキシベンゾフェノンを 0.8部加え均一と
なるように攪拌後濾過し、さらにギ酸テトラメチルアン
モニウムを0.05部加えて均一となるように攪拌し、
第2組成物(1)を得た。
国デュポン社製、商品名)220部を、無水酢酸1部お
よびメチルトリメトキシシラン270部からなる溶液に
添加し、25〜30°Cの温度で攪拌しながら24時間
反応させて、固形分含有量が41%の反応分散液を得た
。これに、インブタンールを加えて固形分含有量が20
%になるように調整した後、紫外線吸収剤として2.4
−ジヒドロキシベンゾフェノンを 0.8部加え均一と
なるように攪拌後濾過し、さらにギ酸テトラメチルアン
モニウムを0.05部加えて均一となるように攪拌し、
第2組成物(1)を得た。
スノーテックスC(固形分濃度20%、pH8,5、平
均粒径15mgのコロイダルシリカの水性分散液、日産
化学社製、商品名)400部を、無水酢酸1.5部およ
びメチルトリエトキシシラン300部からなる溶液に添
加し、25〜30℃の温度で攪拌しながら16時間反応
させて、皮膜形成成分の濃度が27.5%の反応分散液
を得た。次いで、共沸用アルコールとしてインブタノー
ル500部を添加し、20〜50℃の温度で、20〜1
50mmHgの減圧下、水−アルコールの共沸系中、過
剰の水を留去して、固形分含有量が50%の反応分散液
を得た。この分散液に、25%のイソプロピルアルコー
ル、50%のイソブチルアルコールおよび25%の酢酸
エチレングリコールモノエチルエーテルからなる混合溶
媒を加えて、固形分含有量が20%となるように調製し
た。
均粒径15mgのコロイダルシリカの水性分散液、日産
化学社製、商品名)400部を、無水酢酸1.5部およ
びメチルトリエトキシシラン300部からなる溶液に添
加し、25〜30℃の温度で攪拌しながら16時間反応
させて、皮膜形成成分の濃度が27.5%の反応分散液
を得た。次いで、共沸用アルコールとしてインブタノー
ル500部を添加し、20〜50℃の温度で、20〜1
50mmHgの減圧下、水−アルコールの共沸系中、過
剰の水を留去して、固形分含有量が50%の反応分散液
を得た。この分散液に、25%のイソプロピルアルコー
ル、50%のイソブチルアルコールおよび25%の酢酸
エチレングリコールモノエチルエーテルからなる混合溶
媒を加えて、固形分含有量が20%となるように調製し
た。
この後、紫外線吸収剤として、2.4〜ジヒドロキシベ
ンゾフエ/ンを0.8部加え、均一になるように攪拌後
濾過し、さらにギ酸テトラメチルアンモニウムを0.0
5部添加し、第2組成物(2)を得た。
ンゾフエ/ンを0.8部加え、均一になるように攪拌後
濾過し、さらにギ酸テトラメチルアンモニウムを0.0
5部添加し、第2組成物(2)を得た。
表1に示す組成の各成分からなる第1組成物を、ルミラ
ーT(商品名、東し株製;ポリエチレンテレフタレート
フィルム、厚さ50μm)の表面にマイヤーバー119
によって八−コート塗布した後。
ーT(商品名、東し株製;ポリエチレンテレフタレート
フィルム、厚さ50μm)の表面にマイヤーバー119
によって八−コート塗布した後。
+20°Cで5分間加熱し乾燥させた。その膜厚は1μ
mであった。
mであった。
乾燥後、室温まで冷却した後、第2組成物(1)または
(2)を、第1組成物と同様の方法で塗布し、 120
℃で3分間加熱し乾燥させた後、室温まで冷却し、保護
皮膜を有するポリエチレンテレフタレートフィルムの成
形品を得た。その膜厚は6μmであった。
(2)を、第1組成物と同様の方法で塗布し、 120
℃で3分間加熱し乾燥させた後、室温まで冷却し、保護
皮膜を有するポリエチレンテレフタレートフィルムの成
形品を得た。その膜厚は6μmであった。
得られたポリエチレンテレフタレートフィルムの成形品
について、密着性、耐熱衝撃性、#□□□騰本性、#摩
耗性および耐候性を下記の方法で試験した。結果を表2
に示す。
について、密着性、耐熱衝撃性、#□□□騰本性、#摩
耗性および耐候性を下記の方法で試験した。結果を表2
に示す。
密看性:硬化皮膜上に1fflII1幅のクロスカー/
ト100目を作成し、クロス力、ト面上にセロハン粘
若テープを貼り付け、これ を皮膜に対して直角方向に強く引っば り、皮膜の剥離状態を観察した。な お、下記の各試験においても、密着性 は本方法により試験した。
ト100目を作成し、クロス力、ト面上にセロハン粘
若テープを貼り付け、これ を皮膜に対して直角方向に強く引っば り、皮膜の剥離状態を観察した。な お、下記の各試験においても、密着性 は本方法により試験した。
耐8衝撃性、田葉井製作所製熱衝撃性試験機で、−30
°C,3時間→80℃、3時間を 1すイクルとして、
試験片をそれぞれの温 度雰囲気に曝し、これを5サイクル繰 り返して皮膜の外観および密着性を観 察した。
°C,3時間→80℃、3時間を 1すイクルとして、
試験片をそれぞれの温 度雰囲気に曝し、これを5サイクル繰 り返して皮膜の外観および密着性を観 察した。
耐沸騰水性:沸騰水中に30分試験片を浸漬した後、密
着性を観察した。
着性を観察した。
耐摩耗性:東洋精機社製テーパー庁耗試験機を用い、摩
耗輪0S−10、荷重500g、100サイクルの条件
で試験片の表面に傷を付け、その度合を、スガ試験機社 製直読ヘーズコンピューターで解析し たヘーズ値(ΔH9%)で表わした。
耗輪0S−10、荷重500g、100サイクルの条件
で試験片の表面に傷を付け、その度合を、スガ試験機社 製直読ヘーズコンピューターで解析し たヘーズ値(ΔH9%)で表わした。
耐候性:サンシャインウェザ−メーター耐候促進試験機
を用いて500時間暴露した後、外見および密着性を観
察した。
を用いて500時間暴露した後、外見および密着性を観
察した。
表1
表2
Claims (2)
- (1)プラスチック成形品の表面に、 (A)アクリルポリオール 5〜80重量部;(B)ポ
リアルキルメタクリレート 95〜20重量部; (C)イソシアネート化合物 イソシアナト基として(
A)の水酸基1当量に対して 0.5〜20当量; からなる組成物の第1皮膜を形成した後、さらに前記皮
膜上に、 (D)R^1Si(OH)_3(式中R^1は炭素数1
〜3のアルキル基またはアリール基からなる群より選ば れた1価の基を表わす)で示されるオルガ ノシラントリオールおよび/またはその部 分縮合物10〜90重量部; (E)コロイド状シリカ 90〜10重量部;からなる
組成物の第2皮膜を形成することを特徴とするプラスチ
ック成形品の表面保護法。 - (2)プラスチック成形品がポリエチレンテレフタレー
トで成形されたものである特許請求の範囲第1項記載の
プラスチック成形品の表面保護法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60290689A JPS62169832A (ja) | 1985-12-25 | 1985-12-25 | プラスチツク成形品の表面保護法 |
US06/939,919 US4725459A (en) | 1985-12-25 | 1986-12-10 | Protection method for molded-plastic surfaces |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60290689A JPS62169832A (ja) | 1985-12-25 | 1985-12-25 | プラスチツク成形品の表面保護法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62169832A true JPS62169832A (ja) | 1987-07-27 |
JPH0238128B2 JPH0238128B2 (ja) | 1990-08-29 |
Family
ID=17759227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60290689A Granted JPS62169832A (ja) | 1985-12-25 | 1985-12-25 | プラスチツク成形品の表面保護法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4725459A (ja) |
JP (1) | JPS62169832A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003206442A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-07-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 硬質保護被膜形成用コーティング剤及び光学物品 |
WO2004000551A1 (ja) | 2002-06-21 | 2003-12-31 | Teijin Chemicals, Ltd. | アクリル樹脂組成物、オルガノシロキサン樹脂組成物およびそれからなる積層体 |
JP2004026979A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Teijin Chem Ltd | オルガノシロキサン樹脂組成物および該樹脂で表面を保護されたポリカーボネート樹脂成形体 |
JP2004277629A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 耐候ハードコートフィルムおよびその製造方法 |
JP2007136985A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Fujicopian Co Ltd | 機能性フィルム |
WO2007105741A1 (ja) | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Teijin Chemicals Ltd. | 積層体 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5241441A (en) * | 1989-03-09 | 1993-08-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Disk cartridge with lubricating means in contact with spindle of drive means |
US9137912B1 (en) * | 2013-02-05 | 2015-09-15 | Htc Corporation | Casing of electronic device and method of manufacturing the same |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53130732A (en) * | 1977-03-18 | 1978-11-15 | Rohm & Haas | Weatherproof and wearrresistant coating composition and method of bonding same |
JPS56161871A (en) * | 1980-05-16 | 1981-12-12 | Sumitomo Chem Co Ltd | Protection of surface |
JPS60219234A (ja) * | 1984-04-16 | 1985-11-01 | Toray Ind Inc | 複合膜の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4324712A (en) * | 1978-11-30 | 1982-04-13 | General Electric Company | Silicone resin coating composition |
US4310600A (en) * | 1980-08-29 | 1982-01-12 | American Hoechst Corp. | Polyester film having abrasion resistant radiation curable silicone coating |
US4313979A (en) * | 1980-09-25 | 1982-02-02 | General Electric Company | Method for improving adhesion of silicone resin coating composition |
DE3151350A1 (de) * | 1981-12-24 | 1983-07-07 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Mit einem 3-schichtueberzug ausgeruestete kunststofformkoerper und ein verfahren zur herstellung der ausruestung |
JPS58142956A (ja) * | 1982-02-18 | 1983-08-25 | Takeda Chem Ind Ltd | 不飽和ポリエステル樹脂成型物の接着用プライマー |
US4624870A (en) * | 1984-11-14 | 1986-11-25 | General Electric Company | Sodium free silicone resin coating compositions |
-
1985
- 1985-12-25 JP JP60290689A patent/JPS62169832A/ja active Granted
-
1986
- 1986-12-10 US US06/939,919 patent/US4725459A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53130732A (en) * | 1977-03-18 | 1978-11-15 | Rohm & Haas | Weatherproof and wearrresistant coating composition and method of bonding same |
JPS56161871A (en) * | 1980-05-16 | 1981-12-12 | Sumitomo Chem Co Ltd | Protection of surface |
JPS60219234A (ja) * | 1984-04-16 | 1985-11-01 | Toray Ind Inc | 複合膜の製造方法 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003206442A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-07-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 硬質保護被膜形成用コーティング剤及び光学物品 |
WO2004000551A1 (ja) | 2002-06-21 | 2003-12-31 | Teijin Chemicals, Ltd. | アクリル樹脂組成物、オルガノシロキサン樹脂組成物およびそれからなる積層体 |
US7070859B2 (en) | 2002-06-21 | 2006-07-04 | Teijin Chemicals, Ltd. | Acrylic resin composition organosiloxane resin composition and laminate comprising the same |
JP2004026979A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Teijin Chem Ltd | オルガノシロキサン樹脂組成物および該樹脂で表面を保護されたポリカーボネート樹脂成形体 |
JP2004277629A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 耐候ハードコートフィルムおよびその製造方法 |
JP4526005B2 (ja) * | 2003-03-18 | 2010-08-18 | 大日本印刷株式会社 | 耐候ハードコートフィルムおよびその製造方法 |
JP4686685B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2011-05-25 | フジコピアン株式会社 | 貼着性機能性フィルム |
JP2007136985A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Fujicopian Co Ltd | 機能性フィルム |
WO2007105741A1 (ja) | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Teijin Chemicals Ltd. | 積層体 |
EP2511093A1 (en) | 2006-03-10 | 2012-10-17 | Teijin Chemicals, Ltd. | Multilayer body |
US8404349B2 (en) | 2006-03-10 | 2013-03-26 | Teijin Chemicals, Ltd. | Laminate of an acrylic resin composition layer containing triazine based ultra-violet compounds and an organosiloxane resin composition layer |
US8765891B2 (en) | 2006-03-10 | 2014-07-01 | Teijin Chemicals, Ltd. | Laminate of an acrylic resin composition layer containing triazine based ultra-violet compounds and an organosiloxane resin composition layer |
US8859099B2 (en) | 2006-03-10 | 2014-10-14 | Teijin Chemicals, Ltd. | Laminate of an acrylic resin composition layer containing triazine based ultra-violet compounds and an organosiloxane resin composition layer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4725459A (en) | 1988-02-16 |
JPH0238128B2 (ja) | 1990-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4324712A (en) | Silicone resin coating composition | |
US4368235A (en) | Silicone resin coating composition | |
US4555545A (en) | Composition for coating | |
JPS6336349B2 (ja) | ||
JPH0218048A (ja) | 防曇性被膜 | |
JP2530436B2 (ja) | コ−テイング組成物 | |
JPH0546394B2 (ja) | ||
JPS60166327A (ja) | 新規な共重合体の製造方法 | |
JPS62169832A (ja) | プラスチツク成形品の表面保護法 | |
EP0574274A2 (en) | Coating composition | |
WO2005087882A1 (ja) | コーティング剤組成物 | |
JPH0329823B2 (ja) | ||
US6010778A (en) | Coating composition utilizing modified sol having tin oxide-tungsten oxide complex colloid particles and lens coated therewith | |
JPS60147477A (ja) | コ−テイング組成物 | |
JPS624060B2 (ja) | ||
US4724004A (en) | Coating composition | |
JPS6079071A (ja) | 保護コ−テイング剤 | |
JPH01172473A (ja) | 被覆用組成物 | |
JPH0523294B2 (ja) | ||
JP3079539B2 (ja) | コーティング組成物及びこれが塗布されたプラスチック成形物 | |
JPH02150431A (ja) | プラスチック成形品の表面保護法 | |
JPH0134275B2 (ja) | ||
JPH03168227A (ja) | 被覆ポリカーボネート系樹脂成形物品 | |
JP2892760B2 (ja) | 被覆ポリカーボネート成形品およびその製造方法 | |
JPS6135220B2 (ja) |