[go: up one dir, main page]

JPS58142956A - 不飽和ポリエステル樹脂成型物の接着用プライマー - Google Patents

不飽和ポリエステル樹脂成型物の接着用プライマー

Info

Publication number
JPS58142956A
JPS58142956A JP57025482A JP2548282A JPS58142956A JP S58142956 A JPS58142956 A JP S58142956A JP 57025482 A JP57025482 A JP 57025482A JP 2548282 A JP2548282 A JP 2548282A JP S58142956 A JPS58142956 A JP S58142956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primer
isocyanate
adhesive
ring
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57025482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0313271B2 (ja
Inventor
Masamitsu Nakabayashi
中林 正光
Masuo Miyaji
宮地 益男
Yoshio Kamatani
鎌谷 義夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP57025482A priority Critical patent/JPS58142956A/ja
Priority to US06/466,555 priority patent/US4495020A/en
Priority to DE19833305205 priority patent/DE3305205A1/de
Priority to GB8304428A priority patent/GB2117759B/en
Priority to FR8302591A priority patent/FR2521576B1/fr
Publication of JPS58142956A publication Critical patent/JPS58142956A/ja
Publication of JPH0313271B2 publication Critical patent/JPH0313271B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/124Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using adhesives based on a macromolecular component
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • C08J7/065Low-molecular-weight organic substances, e.g. absorption of additives in the surface of the article
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive
    • B32B2037/1215Hot-melt adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/06Unsaturated polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31794Of cross-linked polyester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本@@社、ポリエステμ樹脂接着用プライマーに関する
I!に詳しくは、1−オキサ−3,5−ジアジン−2,
4,8−)リオン環(以下、単にオキサジアジン)リオ
ン環あるいはトリオン環と称す)!有するイソノアネー
トを含有して成る〆、リエステA/−脂の接着に有用な
プライマーに関する。
従来、ポリエステtvIIMIll s・殊にF1’I
P□接着には、母材と同質の樹脂を用いて接合するオー
バレイ法あるいはマッシイン淡、更には各種接着剤を用
いる方法が採用されてい為が、いずれも強力な接着強度
が要求される場合には、接金個所を溶剤によって、脱脂
ないしは清浄を行なったのち、シ邂ットプツステインダ
中サンドグラスティング等によって機械的に表面を処理
しておくことが必須である。iた、近年、このような機
械的な表面処11に代るものとして、種々のタイプのプ
ライマー%11が提案されているが、いずれもその作用
は特定O接着剤との組合せにおいて現われるにすぎず、
効果の点にシいて4必らずしも満足すべ1!4のではな
い0例えば、ポリウレタン系の接着剤を使用する場合に
は、イyvアネート成分からなる1フイマーを、壜えエ
ポキS/系の接着剤を使用する場合にはエボ4r成分か
らなるプライマーを使用するOが通例であり、種々O接
着剤に共通して使用で自るプライマーは、未te得られ
ていない。を九、よ勤強力謙接着強度を必要とする場合
にはサンディング、プラステインダII&環を行って表
tiit粗にし丸後、I!にプライマー処理を施し、そ
のプライマーに適しえ接着剤を用いてlリエステA/樹
脂を接着する方法が採られてい畢。
本侮明者らは、ζO事l[に鑑み、鋭意検討し九結果、
オキサジアジントリオン環を有するイソシアネートを含
有してなるプライマーは、従来のlリエステfi/11
jliI用プフィマーとは異な)、意外に4用いる接着
剤の種111KII響されなく、また樹脂表面を機械的
な処理を行なわなくても接着前、接合−に論布するだけ
で、lリエステμ樹脂自体0砿壊をともなう薯0接着強
度を示す被着物が得られることを見い出し、かかる知見
に基づいて本発明を完成し友。
すなわち、本発明は1−オキサ−3,5−slyジアジ
ン、4.1l−)Wオン環を有するイソシアナートを含
有してなるポリエステに絢脂接着用プフイマーである。
本発明の1フイマ一威分として用いられるオキサレアジ
ン)リオン環を有するイソシアナートは、分子内にオキ
サジアジントリオン環とイソシアナート基を合せ有する
化合物を意味し、このような化合物はイソシアナートと
二酸化脚−との反応によって製造することかで自為。原
料イソνアナーtとしては、脂肪Jllll 、 11
1111i、芳香脂肪族のイソイソシアナート、ヘキサ
メチレンジイソシアナート、−1勿′−ジイソVアナト
ジ10ビルエーテル。
2.6−ジイツシアナトカプロン酸エステ”5L1i、
11−)リイソVアナトゥンデヵン、ビス(イソレアナ
トメチ〃)Vクロヘキサン、ビス(イソVアナトエチJ
W)Vり田ヘキサン、1−イソシアナト」−イソレアナ
トメチ/’−3,5゜5−トリメチA/Vり―ヘキすン
、ビス(4−イソVアナ)Vり―ヘキVμ)メタン、キ
シリレンジイソVアナート、ビス(2−イソVアナトエ
チル)ベンゼンなどのポリイソシアナート類が好適に用
いられる。これらmlイソシアナートは単独で屯、オえ
それら権亙の混合物として用いてもよく、ま九毫ノイソ
Vアナート、例えばメチルイソシアナート、ブチルイソ
シアナート、n−ブチルイソシアナート、−−りGIA
/ヘキV〜インシアナート。
VタロヘキV#イソVアナート、シタロヘキシ〃メチ〃
イシVアナート、ベンy14/イソシアナートフエニN
エチ〃イソVアを一ト等と灘金して反応に用いることが
できる。イソシアナートと二酸化廣素の反応は、触媒の
存在下におこなわれ、触媒としては第3級ホスフィン姻
、ヒ素化舎物、ヒドロキノン類を一周することができ、
特に第3毅ホスフイン類が有効であ為。□反応は、一般
にイソシアナートと触媒O反応系内に脚酸ガスを吹龜込
むととによって行なわれる。反応温度は通常−10〜1
50℃、特に−20−70℃が好ましい、かかる反応に
よって、通常はオキサジアジントリオン環を1鋼ないし
徴Il(通常2−5)有するイソシアネートの温合−が
得られる。反応は触媒量にもよるが、tiPlso分〜
10時間で縦1する1反□応後未反応O二酸化慶索を加
熱下−素ガスを吹自込みながら除去し、會え、□未反応
のイソシアナートは蒸留、抽出など常−により除去する
ことができる0反応後、通常は反応の進行を兜全に停止
膚せ、まえ生成物を齋蜜に保存する丸めに各種の化合物
を添加するのがよく、゛かかる反応停止、w室剤として
アμ等ル化剤、ア$/p化剤、酸、エステル誘導体、フ
ェノ−A/Im、過酸化物、イオf)、ポリスルフイド
、金属スルフィト、ハロゲンなどを用いることができる
。特に、過酸化物、イオウ。
mllスルフィト金属スルフィト、ハロゲンのうちよ勤
遥ばれた添加剤を添加し友オキサジアジントリオン環を
有するイソシアナートが本発明のプライマー成分として
好ましい。
かかるオキtジアジン)リオン環ヲ有スるイソシアナー
トは、通常トリオン環を1ないし数個有するイソシアナ
ートの混合物であ)、この混合物をそO重重本発明のプ
ライマー成分として用いることができる。まえこのプツ
ィーー成分は、未反応のイソシアネートを會むものであ
ってもよい。
tえ、ポリイソシアナートと二酸化脚素からオ*tsp
yyントリオン環を有するイソシアナートを調造する際
、あらかじIIbdIリイソyアナートと1曽オール化
金物(例克ば、エチレングリコ−〜。
デービVンダリコー*、1.4−ブタンジオ−A/。
ダ―セーン、tlメチーーp10パン、ボリエーテfi
/dl曽オーpy、dリエステルlリオール、アクl、
I&/ポリオ−・〃、工lキVポリオーNなど)あるい
はポリアミン化合物(例えばエチレンシアミン。
ヘキサメチレンジアミン、フェニレンジアミン。
ボリエーテ!ポリアミン、ポリアミドd9アミンなど)
とをICO基が過剰となるように反応させて得られる末
端ico基を有する付加体をぼりインVアナ−Fとして
使用で龜る。tiポリイイソアナートのICOの一部を
プリッタ化剤でブロックし大ものも使用でき、さらにこ
れら1ico基の−Sを2量化あるいは3量化しえもの
も同様Kfl!Mすることができる。
さらKdリイイソアナートと廣酸ガスの反応によ)得ら
れえオキサジアジントリオン環を有するイソVアナート
を王妃Oように付加体化、ブロック化、多量体化1せえ
もの4使用で自、を九オキサジアジン)ψオン環を合成
する際に、同時に、付加体化、プロッタ化、多量化1反
応を行なうこともできる。またII4に脅威しえ上配付
加停、プロッタ体、多量体などをこれらのオ誇tシアV
ン)曽オン環を有するイソVアナーシと混合して用いる
こと−で龜ゐ。
上述のごとき本発明のオキサジアジントリオン環を有す
るイソシアナートのうちでも、ヘキサメチv:/slイ
ソVアナート、1−イソリアナトー3−イソVアナトメ
チA’−3,5,5−)リメチVVタロヘキ号ンあるい
はビス(イソシアナトメチN)Vタロヘキサンから誘導
されたものは、粘度が低く、ポリエステ*5uit基材
に対する―工性も良く、41IK豐曹性にすぐれている
ので本発明のすぐれ九デツイマー成分である。
本発明out t、い−橡として、オキサジアジントリ
オン環を有するイソVアナー計を、仁のインVアナ−)
に不活性な溶剤で溶解し九溶液のブライマーが用いられ
る。ヒOような溶剤としては、九とえ―アセ)ン、メチ
ルエチルケトンなどのケ)ン類、九とえばFルエン、キ
Vレンなどの芳香族炭化水毒韻、丸とえにメチレンクロ
ライF、)リタ―μメ、#ン、)リタayエタン、)リ
クロ〃エチVンなどQハ賞ゲン化された飽和を九は不飽
$0炭化水素類、あるiは九とえば酢酸エチμ。
酢酸ブナ&&J!011肪11!Xスデμ類などが用い
られる。なかで4、メチレンクロッイド、メチμエチル
ケトンの使用は、tI?pの表面洗滌4兼ねるので特に
好適である。溶鍛として使用する場合の鉤記オキサジア
ジン[リオン環を有するインレアネート成分の濃度は0
.1〜50重量襲とするのが好ましい。
本発明の1フイマーは、必要に応じて更に粘度調整剤、
充てん剤2分散費定剤等を添加しても何ら差しつかえな
い。
本発明の1フイマーと鑑み会わせて使用する仁とのでき
る接着剤としては、従来よりlリエステル掬脂、特KF
RP用接着剤として用いられているものであれば、いず
れのタイプの%のでもよく、例えば、熱硬化51m1接
着剤、熱可塑性樹脂系接着剤、エツスtマーiA接着剤
、混合型接着剤、パテ等が挙けられる。熱硬化性l1g
m#系接曹剤の接着的なものとして社、九とえばフェノ
ール樹脂1&。
レゾvvylk、エイキV−脂系、ユリア1iuit系
メラミン檎・脂系、イリエステル系、Vリコーン樹li
系、ぼりウレタン系、プシアpマデイッタ系などがある
。熱可塑性樹脂系接着剤の代表的なものとしては、九と
えばビニA/樹脂系、アクリ1vki脂系、セμp−ス
系、lリオレフイン系、11和ポリエステμ系、ボリア
ミド系などがある。エラスジイー系接着剤O代表的亀も
のとしては、九とえばベースとして用いる原料ゴムo*
wavcよって天然ゴム1再生ゴム系、モト11ブチ〜
ゴム系。
タローrレン系、BS’ll系、ニドl〜ゴム系ナトが
ああ。★九、混合m**mの代表的なものとして杜、大
とえばビ=μmフェノリック系、ニトリμmフェノジッ
タ系、工dlltV−フェノリック系。
ナイロンーエポキV系、二Fすμ−エポキV系。
工lキV−Vリコーμ系などがある。
この中で4、本発明のプライマーは、ボリウレIン系及
び11I9オレフイン系の接着剤(主としてエチレン−
酢酸ビニμ共重合体及びそのケン化物をベースとし九ネ
ットメA/シm接層剤、例えば武田婁品工秦(株)II
  タケメ〃ト@Vリーズ)とのm4合わせにおいて#
に有用である。
本JlllOfツイマーー遍層されるlリエステμ−脂
は、いわゆる不飽和Iリエステル樹l11m成物、ある
いはSMSMC5B&どのコンパウンドを硬化させたI
I!pi7Jであり、かかる硬化物は各種成型品として
広く用いられている。特にν]ilF製品は、タンク類
、便槽、自動車用ボデーなどとして大量に利用されてい
るが、これらの製品を積層法で製造する際、あるいは、
成型品同志の接着、あるいは成型品【異種基材との接着
の際に広く適用しうるものである。
本発明の1フイマーを使用して、1PBPを接着する場
合には、まず接着を行なおうとする1ritp表向に鋏
プツイマー綴威物の塗装を行ない過電室温で乾燥させる
。本発明のプライマーは、靴燥後しばらく放置しておい
ても、プライマーとしての作用は減退することがない。
この点、従来のインVアナート系1フィマーと比較しえ
場合の利点の一つである。
この塗装方法には浸漬法、スプレー法、刷毛ぬシ法等の
通常の塗装方法が適宜採用され得る。そして上鮎の操作
により潜lI&書れえ1ライマー鍮膜の上に接着剤を塗
布し、同様にプフイマー処場されたyiIp又は他の異
種材料を重ね合せて接着を完了させる。
まえ、本発明のプライマーは、塗料やシーツントをそれ
自体を接着剤としてIRP上に塗装する場舎Oプフイマ
ーとして使用することによシ、接着性がすぐれ、かつ剥
離Oない塗膜が得られる。
以下、実施例、比較例を示して本発明をさらに具体的に
説明するが、これらは本発明を何ら限定するものではな
い。
参考例1 ヘキすメチレンジイソドアナート841fに40℃で炭
酸ガスを吹込与ながら、)!J−fi−1チルホスフィ
ン18ft加え、攪拌しながら6時間反応を行なりえ、
炭酸ガスの供給を止め、イオク粉末a、@tを加えて3
0分間攪拌後冷却した。
このものを薄膜蒸発装置により原料を除去すると淡黄色
の+−軸稠な液体255fが得られた。このものはMC
O含量4.1fJmaq/I、オキサジアジントリオン
自@trマー・t/fを有し、践存モノマー量は0.4
憾である。
参考例2 1.3−ビス(イソシアナトメチ1v)Vクーへ年サン
971#に10℃で炭酸ガスを吹込みながらトリーn−
ブチルホスフィン3.Ofを加え、攪拌しながら5時間
反応を行なった。炭酸ガスの供給を窒素に代え、過酸化
ペンシイpy3]1を加えて80分間攪拌しえ。生成物
を薄膜蒸発装置により原料を蒸発除去すると淡黄色の粘
稠な液体211DIが得られえ。このものはICO含量
4,35■sq/fオキサジアジントリオン含量2.2
2maq/fであり、残存量ツマー量は01囁である。
参考例3 1.3−ビス(イソVアナtメチk)vタロヘキサン1
91と)リーn−1チルホスフィン2、Ofを用いて参
考例2と同様にS時間反応を行ない、過酸化ベンシイμ
2.6fを用いて反応を停止しえ。生成物をトpエン1
00mKMI解し、これKn−ヘキサン500IIIt
を加えてよく振)tぜ溶媒層を除去し丸。この抽出操作
を合計sm<勤返して行なったのち抽出残渣に酢酸ブチ
ルを加えて不揮発分85sの溶液としえ。このもののM
CO含量は2.60■@CL/f、オキサジアジントリ
オン含量は12711@11 /fである。
参考例4 1.3−ビス(イソレアナトメチル)シクロヘキサン1
94Iに41014!酸グチルに溶解し九トリメチμペ
ンyA/アン毛ニウムヒドロキシFの40%メタノ−〜
溶液(LO4fを添加し、室温で3時間攪拌しながら反
応させる。塩化ベンゾイル0.21を添加して反応を停
止させる。生成物のICO含量は!19.01g(反応
−は43.2襲)に低下してお参、そO赤外線吸収スペ
クトルで1690aK嶽収が認められるζ七からイソV
アヌラートが生成している仁とがわかる。これに20℃
で炭酸ガスを吹込みながら、トリーn−ブチルホスフィ
ン1.4fを加え攪拌し1kから4時間反応させる。
炭酸ガスの供給を窒素に代走えのち硫酸ジメチ〃1.2
fを添加して反応を停止する。生成物のHCO食量は2
5]−である、ヒO赤外111@収スペクトルおよびM
MBスベタトルによ)オキ9spアVントリオン環とイ
ソVアヌッート環の両者を含む生成物が得られることが
わかる。
参考例5 1.3−ビス(イソシアナトメチル)Vクロヘキサン1
ト目と1.6−ヘキサンジオ−A/1111を攪拌しな
がら80℃で3時間反応させる。のち30℃まで冷却し
炭酸Iスを通じながらトリエチルホスフィンO,Stを
加え6時間反応させる。
廣酸ガスの供給を止め、ブロム酢酸エチル0.6ft加
えて反応を停止すると生成物のNCO含量は21.7#
IIIである。このものの赤外線吸収スベクFμおよび
菖MIIスペク)μよ勤、ウレタン紬会とオキサジアジ
ントリオン環をもつ生成物が得られることがわかる。
実施例1 参考例1で得られ九オ等すVアジントリオン環を有する
イソシアネート成分5fをメチレンタロライド15#K 一方、チ画ツブVスジランYマツ)(INFI−チル樹
脂(lリマーβ@6304,試用薬品工業(株)調)で
、手積法で積層し、室温硬化させたv’yト状]rRP
を切断し、ASTM  D−1344−57の試験法に
従って、クリスラップ法接着強度測定法試験片を作成し
え。
ヒO賦験片の接着面上に、上記プライマー溶液を刷毛で
塗布し、室温で乾燥させ丸。この塗布面にタケメルト■
M−203(ホットメ〃ト接層剤。
武田薬品工@(株)製)を、接着剤層の厚さが100p
K&!J:うにホットメルトアプリケーターを用いて塗
布し、上記プライマーを塗布し、乾燥させえもう一方の
試験片を接触圧で圧着した。
この接着試験片をム8TMElー1344ー57試験法
に従ってタロステップ法接着強度を測定したところ、2
1峠/am以上の接着強度を示し、FRP内体が材質破
壊しえ。
実施例2 参考例2で得られ九オキサジアジントリオン環を有する
イソシアネート成分lotをメチレンクロライド90f
K廖解してプライマー溶液を得え。
該プライマー溶液を用いた以外は、全て実施例1と同様
の方法でタロステップ法接着強度を測定し九ところ、2
5峙/,、2以上の接着強度を示し、1ynp自体が材
質破壊しえ。
実施例3,比較例1〜5 参考例1で得られえオキサジアジン)リオン環を有する
イソシアネート成分5fをメチレンクロライド95fK
溶解して1ライマー溶液を得た。
ポリマールマット[F]133c)(fフス食有率3 
Q wt襲,弐Ell薬品工業(株)製)を威浄し九8
MG成形品を切断し、ム8TM D−1002−@4試
験法に従って引張剪断接着強度m*用試験片を作成し友
この試験片の接着面上に、上記プライマーを刷毛で塗布
し、室温で充分乾燥させえ。
この塗布面にタケメルト■M−203(中ツトメルト接
着剤,武田薬品工ml(株)製)1−*嘗剤層の厚さが
50μになるようにホットメルトアプリケーターを用い
て塗布し、上記プライマー溶液を塗布し、乾燥させたも
う一方の試験片を接触圧で圧着し大。
得られた接着試験片についてASTM D−1002−
64試験法に従って引張剪断接層強度を測定し友ところ
、表1のような値を示し、母材であるrIP自体が破壊
した。
比較例として、上記デツイマー溶液中のイソシアネート
成分を表1に示し良化合物に置代えた以外、実施例3と
全く同様な方法で引張剪断接層強度を側室し九とζろ、
l1lIK示し良値を示し、いずれ4ynpの界面剥離
であう良。
表10結果から、本発明のプライマー組成物が明らかに
優れ九効果を示すととがわかる。
(以下余白) 実施例4 参考例1で侮られたオキサジアジントリオン環を有スる
イソレアネート威分5Iをメチレンクロッイド951に
溶解して1ツイマー溶液を得た。
ポ―マー7y−yット@@01l(、fラス含有率30
憾、taI薬品工業(株)製)を成形し九S麗C成ll
板上に、上記プライマー溶液を10Of/*2の割会い
で―奄し九。
約言5分放置させ乾燥させ良後、2液型ウレタン細脂(
Iケネート[F]?−135/タケツツク[F]pc−
5300m武田業品試用I(株)製)を約2−の厚さて
塗布し丸。
室温で約T目関放置し先後、160°14離強度を測定
し友とヒろ、11.54/aIの値が得られ丸。
比較例S Iケネート@M−402(成田薬品工業(株)11)1
0yeメチレンターツイドl0IKI解してプライマー
S*を得え。
ζOIl液をプライマーとして使用し九以外は、会て実
施例4と岡橡0方法で接着試験片を作成し、180′″
@−強度を測定したところ、1.1#/s。
値が得られえ。
実施例5 参考例2で得られえオキサジアジントリオン環を有する
イソVアネート成分31をメチμエチにケトン9LfK
廖解しプライマー溶液を得え。
ゼリマーμマット@@09(ガラス含有率30%、成田
薬品工業(株)製)を成形し九8MO成形板を切断し、
ム8?M D−1344−57の試験法に従ってタロス
ツツ1法接着強度測定用試験片を作成しえ。
この試験片O11着画上に、上記プライマー溶液を刷毛
で塗布し、讃湯で乾燥させ丸、こO塗布画にエポキV接
着剤〔ビスフェノ−μムOyダlFジ〃エーテfi/I
l工gIfy樹脂として市[されているエポ)−)YD
−12・(エボキV当jlk 190゜東部化成(株)
II)1@0重量部にケイーアfi/ミニウム100重
量部及びヘキサヒドロ無水ツタル酸60重量部を加えて
作成したエボキV接着剤〕を、#!着剤層の厚さが10
0/IKな尋よ5KIII布し、上記1ツイマーを塗布
し乾燥させたもう一方の試験片を重ね合わせ先後、ジグ
で固定し、加熱炉に入れ、90℃で2時間加熱候化させ
た。この接着試験片をム8Tl[D−1344−57試
験法に従ってり一スツツプ法接着強度を測定し九ところ
、1g#la1m以上の接着強度を示し、li’BP自
体が材質破壊し九。
実施例e 参考例4で得られ九オキtジアジン計りオン環を有する
イ・ソVアネート化合物TIをメチVンクロツイド#3
#Kjl解し、プライマーを得え。
該プライマー溶液を用いえ以外は、全て実施例1と同様
の方法でクロスラップ法接着強度を測定し九とζろ、2
4 # / @a以上の接着強度を示し、IFIP自体
が材質破壊しえ。
実施例T 参考例5で得られえオキサジアジントリオン環を有する
イソリアネート化金物15Itメチμエチルケトン85
1Klll解し、プライマーを得え。
該プライマーを用い九以外は、全て5J!施例1と同様
な方法でクロスラップ法接着強度を測定し友ところ、2
3#/a”以上の接着強度を示し、rRP自体が材質破
壊し友。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1−オキ−9−3,S−ジアジン−2,4,6−トリオ
    ン環を有するイソVアネーYを含有してなるポリエステ
    #l1lli接着用デフィマー。
JP57025482A 1982-02-18 1982-02-18 不飽和ポリエステル樹脂成型物の接着用プライマー Granted JPS58142956A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57025482A JPS58142956A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 不飽和ポリエステル樹脂成型物の接着用プライマー
US06/466,555 US4495020A (en) 1982-02-18 1983-02-15 Primer for bonding polyester plastics
DE19833305205 DE3305205A1 (de) 1982-02-18 1983-02-16 Haftvermittler zum verkleben von polyester-kunststoffen
GB8304428A GB2117759B (en) 1982-02-18 1983-02-17 Isocyanate primer for bonding polyester plastics
FR8302591A FR2521576B1 (fr) 1982-02-18 1983-02-17 Couche primaire pour coller des plastiques a base de polyester et procede de son application

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57025482A JPS58142956A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 不飽和ポリエステル樹脂成型物の接着用プライマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58142956A true JPS58142956A (ja) 1983-08-25
JPH0313271B2 JPH0313271B2 (ja) 1991-02-22

Family

ID=12167265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57025482A Granted JPS58142956A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 不飽和ポリエステル樹脂成型物の接着用プライマー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4495020A (ja)
JP (1) JPS58142956A (ja)
DE (1) DE3305205A1 (ja)
FR (1) FR2521576B1 (ja)
GB (1) GB2117759B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169832A (ja) * 1985-12-25 1987-07-27 Toshiba Silicone Co Ltd プラスチツク成形品の表面保護法
US5056807A (en) * 1987-10-21 1991-10-15 Norton Company Ski construction
US4953885A (en) * 1987-10-21 1990-09-04 Norton Company Ski construction
FR2636337B1 (fr) * 1988-09-15 1992-05-29 Produits Ind Cie Fse Composition pour la preparation de couches primaires essentiellement pour materiaux plastiques a base de resines de polyesters insatures
US5145760A (en) * 1990-10-26 1992-09-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Positive-working photosensitive electrostatic master with improved invironmental latitude
US5648138A (en) * 1993-03-24 1997-07-15 Tingley; Daniel A. Reinforced wood structural member
US7575653B2 (en) * 1993-04-15 2009-08-18 3M Innovative Properties Company Melt-flowable materials and method of sealing surfaces
US6485589B1 (en) 1993-04-15 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Melt-flowable materials and method of sealing surfaces
DE19532060A1 (de) * 1995-08-31 1997-03-06 Bayer Ag Polycyclische Iminooxadiazindione, deren Herstellung und Verwendung
US20020064728A1 (en) * 1996-09-05 2002-05-30 Weed Gregory C. Near IR sensitive photoimageable/photopolymerizable compositions, media, and associated processes
US5955224A (en) * 1997-07-03 1999-09-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermally imageable monochrome digital proofing product with improved near IR-absorbing dye(s)
US5858583A (en) * 1997-07-03 1999-01-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermally imageable monochrome digital proofing product with high contrast and fast photospeed
US6251571B1 (en) 1998-03-10 2001-06-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Non-photosensitive, thermally imageable element having improved room light stability
KR100444332B1 (ko) * 1999-12-20 2004-08-16 도요 보세키 가부시키가이샤 적외선 흡수필터
US6543404B2 (en) 2001-04-04 2003-04-08 Dow Global Technologies, Inc. Adhesively bonded engine intake manifold assembly
WO2003093385A2 (en) * 2002-05-03 2003-11-13 Huntsman International Llc Lignocellulosic composites, adhesive systems, and process
US6893524B2 (en) * 2003-01-24 2005-05-17 Glastic Corporation Method and apparatus for manufacturing a reinforcement
US7875337B2 (en) * 2003-01-24 2011-01-25 Glastic Corporation Fiber and resin composite reinforcement
US7360519B2 (en) * 2003-07-10 2008-04-22 Dow Global Technologies, Inc. Engine intake manifold assembly
US20050072335A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-07 Zhang Yue S. Primer composition for bonding polymer composites with urethane adhesives and sealants
US20150158644A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-11 Honeywell International Inc. Multilayer films formed using primer compositions and methods for manufacturing the same
ES2971508T3 (es) 2020-10-30 2024-06-05 Mercene Coatings Ab Recubrimiento e imprimador

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA932333A (en) * 1966-02-02 1973-08-21 Farbenfabriken Bayer Aktiengesellschaft Compounds containing the 2,4,6-triketo-1,3,5-oxadiazine ring
US3748329A (en) * 1970-07-08 1973-07-24 Bayer Ag Compounds containing the 2,4,6-triketo-1,3,5-oxadiazine ring
US3703426A (en) * 1970-11-18 1972-11-21 Goodyear Tire & Rubber Method of making polyester laminates
US3821056A (en) * 1972-04-07 1974-06-28 Du Pont Method of bonding hydroxyl containing substrates
CA1140815A (en) * 1978-11-15 1983-02-08 Richard L. Cline Primer system for frp bonding
US4295910A (en) * 1980-04-25 1981-10-20 Champion International Corporation Process for production of vinyl film-cellulosic laminates and laminates produced thereby
JPS579773A (en) * 1980-06-23 1982-01-19 Takeda Chem Ind Ltd Production of polyisocyanate

Also Published As

Publication number Publication date
GB2117759A (en) 1983-10-19
GB2117759B (en) 1985-08-29
GB8304428D0 (en) 1983-03-23
US4495020A (en) 1985-01-22
DE3305205A1 (de) 1983-08-25
JPH0313271B2 (ja) 1991-02-22
FR2521576B1 (fr) 1985-11-08
FR2521576A1 (fr) 1983-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58142956A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂成型物の接着用プライマー
DE69727592T2 (de) Grundierungszusammensetzung und haftung von organischen polymersubstraten
JPH0532759A (ja) ポリイソシアネート硬化剤、これを使用した塗料組成物および接着剤組成物
EP1341832B1 (de) Polyurethan-prepolymere mit nco-gruppen und niedrigem gehalt an monomeren polyisocyanat
JPS5962618A (ja) ポリイソシアネートと、イソシアネート基と反応可能な化合物とから成る貯蔵安定性の液状又はペースト状熱硬化性物質混合物及び該化合物の製法
NO177827B (no) Anti-isingsbeleggblandinger
MXPA06008831A (es) Composicion de imprimacion.
KR20150034713A (ko) 폴리우레탄 페인트를 위한 코팅 방법 및 경화제
CA3089353A1 (en) Two-component structural adhesives
US3607536A (en) Treatment of resin surfaces to improve adhesive bonding, adhesive bonding process and resin bodies with treated surfaces
JPH03504250A (ja) 接着剤をポリオレフインの表面に結合する方法及び形成された積層体
CN1989212A (zh) 具有改进的层间粘附性的聚氨酯涂层
JPH0578633A (ja) 重合体接着剤のための架橋剤
JPH0138412B2 (ja)
JPH0322897B2 (ja)
JPH0316367B2 (ja)
WO2013099801A1 (ja) 水性接着剤
JP4255434B2 (ja) エラストマーを接着するための物質
JP3255727B2 (ja) 被着体の前処理方法
EP1611179B1 (fr) Compositions a base d'isocyanate, leur utilisation pour realiser des revêtements notamment des adhesifs et joints de colle aliphatique ainsi obtenus
JPS6295326A (ja) プライマ−組成物
JP3140569B2 (ja) 被着体の前処理方法
JPS6337811B2 (ja)
EP1278792B1 (de) Klebstoffzubereitungen
JPH02150479A (ja) プライマー組成物