[go: up one dir, main page]

JPS6216669A - 画像情報読取装置 - Google Patents

画像情報読取装置

Info

Publication number
JPS6216669A
JPS6216669A JP60156258A JP15625885A JPS6216669A JP S6216669 A JPS6216669 A JP S6216669A JP 60156258 A JP60156258 A JP 60156258A JP 15625885 A JP15625885 A JP 15625885A JP S6216669 A JPS6216669 A JP S6216669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sheet
image information
receiving surface
photomultiplier tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60156258A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Hosoi
雄一 細井
Satoru Arakawa
哲 荒川
Hideo Ishizaka
石坂 英男
Terumi Matsuda
松田 照美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60156258A priority Critical patent/JPS6216669A/ja
Priority to CA000513814A priority patent/CA1262190A/en
Priority to EP86109705A priority patent/EP0209119A3/en
Publication of JPS6216669A publication Critical patent/JPS6216669A/ja
Priority to US07/141,259 priority patent/US4864134A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は放射線画像情報1ズ等の画像情報の跣取りを行
な・う画像情報読取装置に関するものであり、特に詳細
には、上記読取装謂の光検出手段の改I4;!に関する
ものである。
(発明の技術的背崇および先行技術) 従来から、画像情報が記録されているシート十にレーザ
光等の光ビームを2次元的に走査し、シート上にビーム
光が魚身・1されたことにより得られる画像情報を含ん
だ光(例えば反射光、透過光、発光光)を光電子増倍管
等を備えた光検出手段により検出して、シートに記録さ
れていた画像情報を読み取る画像情報読取装置が広く実
用に供されている。
このような画像情報読取装置としては、製版用スキャナ
ー、コンピュータやファクシミリの入力装置等の他に、
本出願人により既に提案された輝尽性蛍光体シー1へを
使用した成用線画像情報記録再生システム(特開昭55
−12420号、同56−11395号。
fi156−11397号2にど〉において用いられる
放射線画像情報読取装置がある。
jなわち、ある種の蛍光体に放射線(×@、α線、β線
、γ線、電子線、紫外線等)を照射すると、この放射線
エネルギーの一部が蛍光体中に蓄積され、この蛍光体に
可視光等の励起光を照射すると、蓄積されたエネルギー
に応じて蛍光体が輝尽発光を示すことが知られており、
このような性質を示す蛍光体は輝尽性蛍光体と呼ばれる
。−に配放射線画像情報読取装買は、この輝尽性蛍光体
を利用して、人体等の被写体の放射線画像情報を一口輝
尽性蛍光体のシートに記録し、この輝尽性蛍光体シート
をレーデ光等の励起光で走査して輝尽発光光を生ぜしめ
、得られた輝尽発光光を光電的に読み取って画像信号を
得るものである。
以下に、上記の放射線画像情報読取装置の一例を第9図
に示し、これによりその機構を説明する。
励起光源101から発せられた一定強醜の励起光101
aを、ガルバノメータミラー 102に入射せしめ、こ
のガルバノメータミラー102によって、ガルバー4 
= ノメータミラー 102の下方に閤かれた輝尽性蛍光体
シート1030幅方向にレーザ光が主走査(矢印へ方向
の走査)するように、レーザ光を偏向して輝尽性蛍光体
シート 103に照射する。輝尽ヤl蛍光体シート 1
03は、例えばエンドレスベル1へ装置109上に吸着
されて、矢印B方向へ搬送されるため、この副走査とほ
ぼ直交する角度で主走査が繰り返され、輝尽性蛍光体シ
ート103の全面にわたる励起光101aによる2次元
的走査が行なわれる。
励起光101aによる走査に従って励起光101aの照
射された輝尽性蛍光体シートの個所は、そこに蓄積記録
された画像情報に応じて輝尽発光し、この発光光が、輝
尽性蛍光体シート近傍において主走査線に平行に入射端
面104aが形成された透明な集光体104の入射端面
104aから集光体104に入る。
この集光体104は輝尽性蛍光体シート 103近くに
位置する前端部104bが平面状に形成されるとともに
、後端側に向かって次第に円筒状になるように形成され
、その後端部104Cにおいてほぼ円筒状となって射出
端面104d上に設けられた光電子増倍管(フォトマル
チプライヤー)105ど結合しているので、入射端面1
04aから入った輝尽発光光は後端部104Cに集めら
れ、輝尽発光光を選択的に透過リ−るフィルタ(図示1
!ず)を介して741〜マルチプライヤ−105に伝え
られる。フォトマルチプライヤ−105において、輝尽
発光光は電気信号に変換され、得られた電気信号は画像
情報読取回路H)fiに送られて処理された後、例えば
CRT107に可視像としで出力せしめられたり、磁気
テープ1 (l 11に記録されたり、あるいは直接写
真感光14利等にハードコピーとし−C記録されたりす
る。
上記のよ−うな装置において番、1、輝尽発光光を検出
する光検出手段は)4トマルヂプライV7−105と集
光体104からな−)でいるが、従来の装置に設LJら
れている集光体は、1丁走査線に沿って設【ノられた入
射端面104aから入用した輝尽発光光をf−尺(ト)
により、主走査方向に幅の小さいフィトマルチプライヤ
−に伝える1、:めに図示のように大型の6のとなって
おり、このような集光体をmλだ読取装置全体が大型化
して1ノようとい・)問題がある。
また、1記集光体は、アクリル板等の導光性シート状部
材を、入射端面に相当する一端を直線状に、射出端面に
相当する他端をフォトマルチプラーイヤーの受光面に合
わせた形状(例えば円筒形)に変形さt!る等1ノで作
られるため、加T h< Hlノく、加工費が^いもの
となり、装置の製造=1ス1〜を上譬させてしまうとい
う問題もある。さらに、上記のように大型の集光体内を
全反射により伝えられる輝尽発光光は、イの中の一部が
角度的に全反射されずに集光体を透過してしまうことが
あり、l記のような大型の集光体重よ集光効率において
も問題を有している。
(発明の目的) 本発明は上記のにう<1−問題点に鑑みC<cされtこ
ものであり、大型かつ複雑な形状の集光体を用いずにシ
ートから発けられる光の検出を1−iイ’にい、小型化
、および製造コストの低減を図ることが【゛きるととも
に、集光効率を大きく向上させることのできる画像情報
読取装置を提供することを[1的とするものである。
一/− (発明の構成) 本発明の画像情報読取装置は、前述した主走査手段、副
走査手段およびシートから発せられた光を検出する光検
出手段から2iる画像情報読取装置において、前記光検
出手段が、主走査線の上方に該主走査線に沿って前記シ
ートと平行に延びた受光面を有し前記シートに近接して
配された長尺の光電子増倍管と、前記光電子増倍管とシ
ートの間から入射した光ビームを前記光電子増倍管の受
光面の下方におい−(反射して前記シートに該シートに
略垂直な方向から入射せしめる反射光学素子が!1QI
tられたことを特取とJるものである。更に好ましくは
、前記光検出手段は、内面に前記光電子増倍管の受光面
を位置させ、前記光ビームの通過を許す主走査方向に延
びたスリットと、前記シート上の前記主走査線を含む部
分上で開[」する聞[−1部を有する積分筒を備えてい
るものである。
すなわち、本発明の読取装置においては長尺の光電子増
倍管を用意し、これを上記のようにシートに近接して配
したことにより、従来のような人−〇− 型で複雑な形状の集光体を用いることなく光電子増倍管
の受光面に輝尽発光光等のシー1へから発せられる光を
入射させることができる。また、前記光電子増倍管の受
光面が主走査線のF方にあり、光ビームをシートに略垂
直な方向から入射口しめる反射光学素子が設けられてい
ることにより、装置をコンパクト化できるとバに、シー
トから発せられた、画像情報を含んだ光を効率的に集光
することができる。更に上記の積分筒を設LJ 1.−
場合には、走査位置から発ぜられた光のうら、光電子増
信管の受光面の方向に進J、ない光を積分筒の内面で拡
散反射して受光面に入射させることができるのでシート
から発甘られた先の集光効率を高めることができる。な
お、この積分筒とは、球形光束泪の一部として用いられ
ている積分球と同様の光学特性を有する円筒状の部材で
あり、円筒内に入射した光を円筒内面により繰り返し拡
散反射させ、光電子増倍管の受光面に入射させるもので
ある。
なお、本発明における長尺な光電子増倍管とはその受光
面が主走査線に沿って設けられ、走査位置から発せられ
る光を主走査方向のどの位置においても検出することの
できる形状のものを意味1する。この長尺な光電子増倍
管の受光面の良さはシート−Fの読み取り走査幅以上あ
ることが特に好81、しいが、それよりも多少短かくで
もよい。特に後jホの如く、薄い集光体を受光面に配す
る場合には、集光体の形状に工夫をこらすことにより、
受光面の長さがシートの上の読み取り走査幅より多少短
かくとも効率の良い光検出が可能である。また光電子増
倍管をシートに近接して配するとは、前記受光面に、走
査位置から発せられた光が直接効率よく入射するように
光電子増倍管を、シーi〜に近づi−Jで位置せしめる
他に、受光面!−にフィルタや厚みのごく小さい集光体
を設置ることが可能であるように、光電子増信管を−1
−記位買よりもややシートから遠ざG−7で記号ること
をも意味覆るものぐある。さらに、前記光電子増信管の
受光面を前記積分筒の内面に位置させると番よ、前記受
光面が該内面と同一面−1−にあるように光電子増倍管
を位置させる他に、前記フィルタおよび/または集光体
を介して光電子増倍管を積分筒に取りト目J、受光面が
積分筒の内面の近傍にあるように光電子増倍管を位置さ
せることをも意味するものとする。
(実施態様) 以下、図面を参照して本発明の実施態様について説明す
る。
第1図は本発明の一実施態様によるhり射線画像情報読
取装置の概要を示す斜視図であり、第2図は第1図に示
す装置の走査位置近傍部分を示す側面図である。
励起光源1から発ぜられた励起光1aはガルバノメータ
ミラー2に入射して反+31偏向され、後述する積分筒
4のスリット4aを経て第2図に示覆ミラー13に入射
し、このミラー13により反射されて副走査手段である
エンドレスベル1〜装置9により矢印B方向に搬送され
る輝尽性蛍光体シート3に、輝尽性蛍光体シートと略垂
直な方向から入射せしめられ、輝尽性蛍光体シートl−
を矢印へ方向に主走査する。なお、前記ミラー13は励
起光の波長領域の光を反射し、後述する輝尽発光光の波
長領域の光を透過させるダイクロイックミラーとイ5っ
ている。励起光1aが照射された輝尽性蛍光体シート3
上の走査位置は、そこに蓄積記録された画像情報に応じ
て輝尽発光する。この走査位置から発光した輝尽発光光
を検出する光検出手段として、本発明の装置においては
、輝尽性蛍光体シートに近接して長尺の光電子増倍管(
フォトマルチプライA7−)5が設けられている。なお
、前記ミラー13にかわり、プリズム等の反射光学素子
を用いることもできる。
前記フ第1・マルチプライヤ−5はその受光面52が主
走査線の上方に該主走査線に沿って前記輝尽性蛍光体シ
ート3と平行に配されている。前)木のように励起光1
aはミラー13により輝尽性蛍光体シート3に略垂直な
方向から入射せしめられ、フォトマルチプライヤーの受
光面52は主走査線の上方に配されていることから、走
査位置から方向性をもたずに発せられる輝尽発光光は受
光面52に効率よく入射することができる。なお、前記
フォトマルチプライヤ−は、特に好ましくは受光面52
の良さがシート3十の読取り走査幅以−にになっている
またミラー13は」1記のようなダイクロイックミラー
であるので、ミラー13により輝尽発光光が遮られて集
光効率が低下するおそれはない。輝尽発光光は前記フォ
トマルチプライヤ−5において電気信号に変換され、得
られた電気信号は図示しない画像情報読取回路に送られ
て処理された後、CRTに可視像として出カゼしめられ
たり磁気テープに記録されたりする。
従来のフォトマルチプライヤ−は一般に、内部に設けら
れた、微少な光電流を適当なレベルに増倍する増倍部の
電極の@造により数種類に分けられるが、本発明におけ
る長尺のフォトマルチプライヤ−はこれらの各種の7−
A1〜マルチプライA7−をその側面と垂直な方向に延
長させることによって作成することができる。第3図(
△)、(B)に示す本発明に用いられるフォトマルチプ
ライヤ      1−5は、一般にボックス形と称さ
れる電極@造を有するものである。このフォトマルチプ
ライヤ−5はガラス等により形成された内部が真空な本
体51内に長尺な受光面52に対向して光電子放出を行
う光電陰極(光電面)53が設けられ、この光電陰極5
3下方に複数(本実施態様では13個)の四半円筒状の
二次電子放出効果を有する電極(ダイノード)54〜6
6が組合わされた増倍部67が配設されている。この増
倍部67の最下端のダイノード66に対向してシールド
電極68が設けられ、更にシールド電極68内に増倍部
で増倍された電子流を集めて信号として外部に取り出す
陽極69が配されている。
これらの各電極は、ぞれぞれ、受光面52と反対側に段
Oられた電極数に相当する数の端子群10の各端子と1
対1に対応して電気的に接続されている。
なお、前記ダイノード53〜65及びシールド電極66
は絶縁体で形成される支持部材71により本体51内に
固定保持されている。
第4図は上記フォトマルチブライA7−5を駆動【ノ光
電出力を取り出す為の電気回路80を示しており、フォ
トマルチプライA7−5の谷部分に相当する部分は同一
符号を付しである。光電陰極53には1a81i圧印加
喘子81を介して負の高電圧が印1111されている。
また、角^圧印加端子81に印加された負の高電圧はブ
リーダ抵抗群82により分圧されダイノード53〜65
にそれぞれ印加されている。また、シールド電極68は
接地されており、陽極69は抵抗83を介して接地され
ると共に増幅器84の一方の端子に入力されている。増
幅器54の他方の端子は接地されており出力端子85J
:り光電変換された画像情報が電気信号として取り出さ
れる。
第5図(A>、(B)は、本発明に用いられる他のフォ
(・マルチプライヤ−15を示しており、一般にベネシ
アン・ブラインド形と称される電極構造を有するもので
ある。このフォトマルチプライヤ−15は、本体151
が円筒形状をしており、受光面152に対向して本体1
51に沿って光電陰極153が設けられており、光電陰
極153の下方に複数機(本実施態様では13枚)のダ
イノード154〜166が絶縁部材172を介しT I
ねられビン113で固定されて増倍部167を構成しで
いる。このダイノード154〜166はそれぞれ一枚の
導電板に多数の口の字状の切り込みが入れられ、折り曲
げられてブラインド状に形成されている。この増倍部1
67の下方には絶縁部材172を介してシールド電極1
68がビン113で固定され、シールド電極168内に
陽極169が設けられている。これらの電極は第3図に
示したフォトマルチプライヤ−5と同様に本体151側
端に設けられた端子群170ど電気的に接続されている
。なお、光電出力の取り出しは第4図に示した回路と全
く同じ回路を用いればよい。この他にも本発明において
用いられる長尺のフォトマルチブライヤ−は、従来より
公知の他の種類の電極からなる増倍部あるいは複数の種
類の電極を絹み合わぜてなる増倍部を備えたフォトマル
チプライヤ−を延長することによって作成することが可
能である。
さらに、本実施態様の装置においては、フォトマルチプ
ライヤ−の受光面52を内面に位置させてなる積分筒4
が、フォ]へマルチプライヤ−5と一体的に主走査方向
に延びて設けられている。この積分WJについて、前記
第2図を参照して説明する。
積分筒4は一例として半円筒形に形成されてお−16= わ、その−ト端部に、主走査方向に延び、前記励起光1
aの通過を許すスリット4aが設Gプられており、下端
部がシート3上の、主走査線を含む部分トで開口し、開
口部41)を形成している。前記ミラー13はこの積分
筒4内に配されている。積分筒4はその内面4Cに拡散
反射率の大きい白色塗料等が塗布されており、シート上
の励起光の走査位買から発せられた輝尽発光光のうら、
前記受光面52に直接入射しない光は、積分筒の内面で
拡散反射を繰り返して受光面52に入射せしめられる。
従ってこの積分筒を設けたことにより本発明の装置にお
いては、輝尽発光光の集光効率を大幅に高めることがで
きる。なお上記積分筒により輝尽発光光を効率的に受光
面に入射させるためには、前記スリット4aはできるだ
け幅の細いものとし、積分筒全体はできるだけシートに
近接して配置されることが望ましい。また上記積分筒は
、第6図に示寸ように開口部4bをスリット状として略
全円筒形に形成してもよく、このように形成すれば一層
正確な画像情報の読取りを行なうことができる。寸なわ
ら、シート3に入射した励起光1aの一部はシーt〜!
ぐ反射され、この反射光1bの一部が、第6図中破線で
示4ように前記受光面52等により更に反射されて、シ
ート3上の読み取りの終了していない部分に人制し、そ
の部分を励起して輝尽発光光を/II!″しめてしまう
ことがある。−上記のような反射光は、略全円筒形の積
分筒5を設()た場合には、積分筒の壁面により遮断さ
れてシートFの走査位置以外の部分に至ることが防上さ
れるので、シートの走査位置以外の部分を励起してしま
うという不都合は解消される。また−L述した画像情報
の読取りに先立って前記シート3に画像情報を配録する
ために放射線が照射されると、シー]〜の全面からは瞬
時発光光が生じる。この一時発光光は故口・j線の照射
を断った後もその発光が消え<2いで減資しイ家から発
光し続けることが知られており、このため、読取装置に
おいて読取られるシートが放射線照射後間もイ【いもの
である場合には、第6図に示すJ:うにシートの励起光
未照射の部分からは瞬時発光光の残光1Cが発している
。この輝尽発光光の残光1Cがフォトマルチプライヤ−
5にイ云えられると正確な輝尽発光光の検出が行なえ<
t < <’Cす、1〔1られた再生画像が不正確イT
ものとイiる。また励起光の照04により生じた輝尽発
光光もまた111屈光の走査終了後も残光と」)で発光
を続け、シートトの、読取りの終了した部分からは輝尽
発光光の残光1(1が生じている。この輝尽発光光の残
光の強度レベルはシートに使用される輝尽性蛍光体の種
類によって異なるが、残光の強度1ノベルが比較的高い
場合には、この残光がフォトマルチプライA7−に伝え
られると画像情報の読取りに悪影響を及ぼ1−0そこで
、上記のように開口部4bをスリット状となし、この開
口部を1三走査線トに配すれば積分筒の壁面により十記
両残光は遮光され、フォトマルチプライヤ−5に入射す
ることが防1トされるので、正確な画像情報の読取りを
行なうことができる。
このように本実施態様の読取装置は、受光面を主走査線
に沿って配してなる長尺の)A1−マルチプライヤ−を
シー1−に近接して配したことにより、従来用いられて
いた、大型かつ複雑な形状を有し、= 19− 製造コストの^い集光体(よ不要となるので装置全体の
小型化および製造コストの低減を図ることができる。ま
た輝尽発光光の生じる走査位置と受光面が近接し、輝尽
発光光はそのほとんどが受光面に直接入射するので輝尽
発光光を集光体により伝達する場合に比べ、集光効率を
高めることもできる。また、前述した積分筒をフォトマ
ルチプライヤ−と一体内に設け、この積分筒により輝尽
発光光の一部を前記受光面に入射させるようにした場合
には、輝尽発光光の入射効率を一層高めることができる
。さらに、前記受光面を主走査線の上方にシートと平行
に配するとともに励起光をシートに対してシートと略垂
直な方向から大勢1−1!−L、めるにうにしたことに
より、走査位置から3次元方向に発する輝尽発光光を効
率的に集光することができ、また積分筒内にミラーを設
けたことにより、第2図等に示したように励起光1aを
、ガルバノメータミラーによってシートと水平な方向に
反射偏向させることができるので、装置全体を上下方向
に小型化することも可能となる。
ところで画像情報読取装四の中でb上)ホした放射線画
像情報読取装置においては、輝尽ti+蛍光体シートか
ら発せられる光である輝尽発光光を効率的に集光するこ
とが特に必要とされる。さらに、前記励起光は、前述し
たように、輝尽性蛍光体シー]・に入射した際に、その
一部が輝尽性蛍光体シート■−で反射し、反射光の一部
がフ第1・マルチプライヤ−の受光面に至ることがあり
、前記フォトマルチプライヤ−は輝尽発光光のみを正し
く検出し、励起光の反射光は検出しくくいようにする必
要がある。そこで放射線画像情報読取装置における長尺
のフォトマルチプライV−にはその受光面1−に厚みの
ごく小ざい集光体および/または、輝尽発光光の波長領
域の光のみを選択的に透過させるフィルタを設けること
が好ましい。この集光体およびフィルタが受光面一トに
設けられてなるフォトマルチプライヤ−の具体例を第7
図に示す。
第7図の(a )は受光面が平面であるフォトマルチプ
ライヤ−1例えば第3図に示したボックス形のフォトマ
ルチプライヤ−5の受光面52上にフイルり10を設け
、さらにフィルり10−!二にアクリル等からなる板状
の集光体11を設けた例を示したものである。本発明の
IAMに用いられる集光体11は、図示のようにその厚
みがごく薄く、形状も単l!!i<>ものであるので、
従来の集光体のような装置の大型化、製造コス]・の十
畔といった問題を引き起こづおそれはない。また上記フ
ィルタ10と集光体11は第7図(b )に示すように
そのf☆置を入れ換えてもJ:い。さらに第7図(C)
に示すように、受光面52 、hに設けられた集光体1
1′ に、輝尽発光光の波長領域の光のみを選択的に透
過させ、励起光の波長領域の光を吸収するような着色を
施し、集光体11′ にフィルタの機能を併U持たせる
ようにしてもよい。第7図(d)、(e)および<r>
は、受光面が曲面であるフォトマルチプライ\1−1例
えば第5図に示したベネシアン・ブラインド形のフォト
マルチプライヤ−15の受光面1521−に同様にフィ
ルタ10および集光体11を設けた各実施態様を示すも
のである。なお第7図(f)に承りようにフィルタ10
′ の厚みがその位四によって異なる場合にはフィルタ
の特性を均一にするために、イの′a度が、厚みの大き
い部分はど低くなるようにフィルタ10′ 全体のm1
分布を変化させればよい。またフォトマルチプライA7
−の受光面上には上記のフィルタと集光体のいずれか−
hを設けてもにい。
更に、フォトマルチプライA7−の主走査方向の艮ざが
輝尽性蛍光体シート3上の読取走査幅よりも多少短い場
合には第8図に示した如く、集光体11′ をフォトマ
ルチプライヤ−5の受光面52から輝尽性蛍光体シート
3に向かうにしたがって広がるように構成し、シート3
−にの読取走査幅全体からの輝尽発光光を効率的にフォ
トマルチプライヤ−5の受光面52に導くことができる
ようにしてもよい。
また萌述した積分筒4は輝尽発光光のみならず上記励起
光の反射光も原註・1してフォトマルチプライヤ−の受
光面に入射せしめてしまうので、この積分筒の内面に輝
尽発光光の波長領域の光を反射し、励起光の波長領域の
光を吸収する着色を施しでおけば励起光の反射光の影響
をさらに低減させることができる。
さらに、本発明の装置において、741−マルチプライ
ヤ−を長尺のものとしたことにより、フォトマルチプラ
イヤ−に、その受光面1ス外の部分から光が入射したり
、フィルタを設けた場合にフィルタを透過しない光が人
11 したすすると、これらの光が再生画像におけるノ
イズどなり好ましくない。そこで第7図(b)に破線で
示すように、フォトマルチプライヤ−5を遮光ケース1
2により覆うようにすれば、上記光が7オトマルヂプラ
イAI−に入射することが防lトされるので、一層正確
な画像情報の読取りが行なえるようになる。図示のフォ
トマルチプライヤ−は受光面52上に集光体11が、集
光体の入射端面1ia−t−にフィルタ1oが設けられ
てなるものであり、この場合にはフォトマルチプライヤ
−の受光面以外の表面と、集光体11の、フィルタ10
と接していない表面を遮光ケースにより覆うようにすれ
ばよい。
また、フォトマルチプライヤ−は外部からの磁界の影響
を受1ノ易(、磁界の影響を受けると光電流の増18率
が大幅に低下してしまうという不都合が生じる。本発明
におけるフォ1〜マルチブライ1フーは長尺のものであ
るのでその構造上および装置全体の設計ト、従来の74
トマルチプライヤ一以上に磁界の影響を受は易くなるこ
とが考えられる。
そこで前記遮光ケース12をパーマロイなどにより形成
し、磁気シールドケースとしての機能もあわせ持つもの
とすれば一層好ましい。
jメ上本発明の装置について、輝尽性蛍光体シートを用
いた放射線画像情報読取装置を例にとって説明したが、
本発明の@冒は上記放射線画像情報読取装置以外の画像
情報読取1置であってもよく、いかなる装置においても
装置の小型化、集光効率の向上等の効果が達せられるこ
とは言うまでもむい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の画像情報読取装置によれ
ば、長尺のフォトマルチプライヤ−をシートに近接して
設けたことにより、従来の大型がつ複雑な形状の集光体
を用いずにシー1−から発せられる光を検出することが
できる。従って1Fil全体の小型化および製造コスト
の低減を図ることができる他、シートから発せられる光
の集光効率を^めることも可能となる。また、シートか
ら発せられた光をフォトマルチプライヤ−の受光面に入
射せしめるように拡散反射する積分筒を設けるとともに
、フォトマルチプライヤ−の受光面を主走査線に沿って
シートと平行に配し、ミラーにより光ビームをシートに
垂直な方向からシートに入射せしめるようにしたことに
より、シートから発Uられる光を一層効率的に集光する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様による放射線画像情報読取
顎間の概要を示す斜視図、 第2図は第1図に示す読取装置の、積分筒近傍部分を示
す側面図、 第3図(A>は本発明のli!i置に用いられる長尺の
ボックス形フォトマルチプライA7−を示4゛斜視図、 11・・・集  光  体     13・・・ミ  
ラ  −第3図(B)番よそのT−T線断面図、第4図
は第3図に示したフォトマルチプライV−の駆動回路図
、 第5図(A>は本発明の装置に用いられる長尺のベネシ
アン・ブラインド形フォトマルチプライヤ−を示す斜視
図、 第5図(II)はその■−■線断面図、第6図は本発明
の他の実施態様による読取装置の積分筒近傍部分を示1
側面図、 第7図および第8図は受光面」−にフィルタおよび集光
体が設けられたフォトマルチプライA7−を示す概略図
、 第9図は従来のM射線画像情報読取装置の概要を示づ斜
視図である。 1a・・・励 起 光   3・・・輝尽性蛍光体シー
ト4・・・積  分  筒     4a・・・ス  
リ  ッ  ト4b・・・間 口 部 5.15・・・光電子増倍管 (フォトマルチプライヤ−) 52、 152・・・受光面  10・・・フ ィ ル
 タ第 6図 第7図 (a)       (b)       (c)(d
)(e)(f) ’iig 81ffl

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)画像情報が記録されたシート上を光ビームにより主
    走査し、前記シートから前記画像情報を含んだ光を生ぜ
    しめる主走査手段、前記シートと前記光ビームを相対的
    に主走査方向とほぼ垂直な方向に移動させて副走査する
    副走査手段、および前記シートから発せられた光を検出
    する光検出手段からなる画像情報読取装置において、前
    記光検出手段が、主走査線の上方に該主走査線に沿って
    前記シートと平行に延びた受光面を有し前記シートに近
    接して配された長尺の光電子増倍管と、前記光電子増倍
    管とシートの間から入射した光ビームを前記光電子増倍
    管の受光面の下方において反射して前記シートに該シー
    トに略垂直な方向から入射せしめる反射光学素子が設け
    られたことを特徴とする画像情報読取装置。 2)前記光検出手段が内面に前記光電子増倍管の受光面
    を位置させ、前記光ビームの通過を許す主走査方向に延
    びたスリットと、前記シート上の前記主走査線を含む部
    分上で開口する開口部を有する積分筒を備えたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像情報読取装置
    。 3)前記シートが、放射線画像情報が蓄積記録された輝
    尽性蛍光体シートであり、前記光ビームが、前記輝尽性
    蛍光体シートに蓄積記録された画像情報に応じた輝尽発
    光光を生ぜしめる励起光であり、前記光検出手段が、前
    記輝尽発光光を検出するものであることを特徴とする特
    許請求の範囲1項あるいは第2項記載の画像情報読取装
    置。 4)前記光検出手段が、前記光電子増倍管の受光面上に
    、前記輝尽発光光の波長領域の光を選択的に透過させる
    フィルタおよび/または前記輝尽性蛍光体シートに対向
    する入射端面から前記輝尽発光光を入射させて、前記受
    光面に導く集光体を備えたことを特徴とする特許請求の
    範囲第3項記載の画像情報読取装置。 5)前記反射光学素子が前記励起光の波長領域の光を反
    射し、前記輝尽発光光の波長領域の光を透過させるダイ
    クロイックミラーであることを特徴とする特許請求の範
    囲第3項あるいは第4項記載の画像情報読取装置。
JP60156258A 1985-07-16 1985-07-16 画像情報読取装置 Pending JPS6216669A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156258A JPS6216669A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 画像情報読取装置
CA000513814A CA1262190A (en) 1985-07-16 1986-07-15 Image read-out apparatus
EP86109705A EP0209119A3 (en) 1985-07-16 1986-07-15 Image read-out apparatus
US07/141,259 US4864134A (en) 1985-07-16 1988-01-06 Image read-out apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156258A JPS6216669A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 画像情報読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6216669A true JPS6216669A (ja) 1987-01-24

Family

ID=15623863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60156258A Pending JPS6216669A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 画像情報読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6216669A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279664A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd 読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279664A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd 読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1262190A (en) Image read-out apparatus
JPH02500232A (ja) 誘発発光蛍光体を備えた像形成装置用の光収集器
JP3187833B2 (ja) 改善された集光効率を有する分割vルーフミラー型のコレクタ
JPS6051099B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS6216666A (ja) 画像情報読取装置
JPS6216669A (ja) 画像情報読取装置
JP3187831B2 (ja) 感光性蛍光体像形成システム用スプリットv型ルーフミラーコレクタ
US4912315A (en) Long photomultiplier with translucent photocathode and reflector
JP3270561B2 (ja) 放射線画像読取装置
US6768129B2 (en) Radiation image read-out method and apparatus
JPS63175572A (ja) 光検出装置
JPS6216667A (ja) 画像情報読取装置
JP2551449B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS6216668A (ja) 画像情報読取装置
JPS6233789B2 (ja)
JPS6294066A (ja) 画像情報読取装置
JPS63175571A (ja) 光検出装置
US20010035506A1 (en) Radiation image read out method and apparatus
JPS62161264A (ja) 光電子増倍管及び画像情報読取装置
JPS6249768A (ja) 光ビ−ム読取装置
JPS6278959A (ja) 光ビ−ム読取装置
JP2557261B2 (ja) 読取装置
JPS62276956A (ja) 画像情報読取装置
JPH01253725A (ja) 放射線画像情報読取方法
EP1150136A1 (en) Radiation image read out method and apparatus