JPS6216667A - 画像情報読取装置 - Google Patents
画像情報読取装置Info
- Publication number
- JPS6216667A JPS6216667A JP60156256A JP15625685A JPS6216667A JP S6216667 A JPS6216667 A JP S6216667A JP 60156256 A JP60156256 A JP 60156256A JP 15625685 A JP15625685 A JP 15625685A JP S6216667 A JPS6216667 A JP S6216667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- image information
- sheet
- receiving surface
- photomultiplier tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 32
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 claims description 17
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 16
- 230000005284 excitation Effects 0.000 abstract description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 101100313164 Caenorhabditis elegans sea-1 gene Proteins 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の分野)
本発明は放射線画像情報等の画像情報の読取りを行なう
画像情報読取装置に関するものであり、特に詳細には、
上記読取装置の光検出手段の改良に関づるものである。
画像情報読取装置に関するものであり、特に詳細には、
上記読取装置の光検出手段の改良に関づるものである。
(発明の技術的背景および先行技術)
従来から、画像情報が記録されているジートドにジーず
光等の光ビームを2次元的に走査し、シーl−、−1=
にビーム光が照射されたことにより得られる画像情報を
含んだ光(例えば反則光、透過光、発光光)を光電子増
倍管等を備えた光検出手段により検出して、シートに記
録されていた画像情報を読み取る画像情報読取装置が広
く実用に供されている。
光等の光ビームを2次元的に走査し、シーl−、−1=
にビーム光が照射されたことにより得られる画像情報を
含んだ光(例えば反則光、透過光、発光光)を光電子増
倍管等を備えた光検出手段により検出して、シートに記
録されていた画像情報を読み取る画像情報読取装置が広
く実用に供されている。
このような画像情報読取装置としては、製版用スギャナ
ー、コンビコータやファ′クシミリの入力装置等の他に
、本出願人により既に提案された輝尽性蛍光体シートを
使用した放射線画像情報記録再生システム〈特開昭55
−12429号、同56−11395号。
ー、コンビコータやファ′クシミリの入力装置等の他に
、本出願人により既に提案された輝尽性蛍光体シートを
使用した放射線画像情報記録再生システム〈特開昭55
−12429号、同56−11395号。
周56−11397号など)において用いられる放射線
画像情報読取装置がある。
画像情報読取装置がある。
づなわち、ある種の蛍光体に放射線(X線、α線、β線
、γ線、電子線、紫外線等)を魚身・1すると、この放
射線エネルギーの一部が蛍光体中に蓄積され、この蛍光
体に可視光等の励起光を照射すると、蓄積されたエネル
ギーに応じて蛍光体が輝尽光光を示すことが知られてお
り、このような性質を示1蛍光体は輝尽性蛍光体と呼ば
れる。上記放射線画像情報読取装置は、この輝尽性蛍光
体を利用して、人体等の被写体の放射線画像情報を一口
輝尽性蛍光体のシートに記録し、この輝尽性蛍光体シー
i〜をレーザ光等の励起光で走査して輝尽発光光を生げ
しめ、得られた輝尽発光光を充電的に読み取って画像信
号を得るものである。
、γ線、電子線、紫外線等)を魚身・1すると、この放
射線エネルギーの一部が蛍光体中に蓄積され、この蛍光
体に可視光等の励起光を照射すると、蓄積されたエネル
ギーに応じて蛍光体が輝尽光光を示すことが知られてお
り、このような性質を示1蛍光体は輝尽性蛍光体と呼ば
れる。上記放射線画像情報読取装置は、この輝尽性蛍光
体を利用して、人体等の被写体の放射線画像情報を一口
輝尽性蛍光体のシートに記録し、この輝尽性蛍光体シー
i〜をレーザ光等の励起光で走査して輝尽発光光を生げ
しめ、得られた輝尽発光光を充電的に読み取って画像信
号を得るものである。
1メ下に、上記の放射線画像情報読取装置の一例を第9
図に示し、これによりぞの機構を説明ηる。
図に示し、これによりぞの機構を説明ηる。
励起光11i 101から発せられた〜定強度の励起光
101aを、ガルバノメータミラー102に入射Vしめ
、このガルバノメータミラー102によって、ガルバノ
メータミラー102の下方に置かれた輝尽性蛍光体シー
ト 103の幅方向にレーザ光が主走査(矢印へ方向の
走査)するように、レーザ光を偏向して輝尽性蛍光体シ
ート 103に照射する。輝尽性蛍光体シート 103
は、例えば丁ンドレスベルト装置109−Lに吸着され
て、矢印B方向へ搬送されるため、この副走査とほぼ直
交する自噴で主走査が繰り返され、輝尽性蛍光体シート
103の全面にわたる励起光101aによる2次元的
走査が行なわれる。
101aを、ガルバノメータミラー102に入射Vしめ
、このガルバノメータミラー102によって、ガルバノ
メータミラー102の下方に置かれた輝尽性蛍光体シー
ト 103の幅方向にレーザ光が主走査(矢印へ方向の
走査)するように、レーザ光を偏向して輝尽性蛍光体シ
ート 103に照射する。輝尽性蛍光体シート 103
は、例えば丁ンドレスベルト装置109−Lに吸着され
て、矢印B方向へ搬送されるため、この副走査とほぼ直
交する自噴で主走査が繰り返され、輝尽性蛍光体シート
103の全面にわたる励起光101aによる2次元的
走査が行なわれる。
励起光101aによる走査に従って励起光101aの照
射された輝尽性蛍光体シートの個所は、そこに蓄積記録
された画像情報に応じて輝尽発光し、この発光光が、輝
尽性蛍光体シート近傍において主走査線に平行に入射端
面104aが形成された透明な集光体104の入射端面
104aから集光体104に入る。
射された輝尽性蛍光体シートの個所は、そこに蓄積記録
された画像情報に応じて輝尽発光し、この発光光が、輝
尽性蛍光体シート近傍において主走査線に平行に入射端
面104aが形成された透明な集光体104の入射端面
104aから集光体104に入る。
この集光体1(+4は輝尽性蛍光体シート103近くに
位置する前端部104bが平面状に形成されるとともに
、後端側に向かって次第に円筒状になるように形成され
、イの後端部104Cにおいてほぼ円筒状となって射出
端面104d上に設けられた光電子増倍管(フォトマル
チプライA7−)105と結合しているので、入射端面
104aから入った輝尽発光光は後端部104cに集め
られ、輝尽発光光を選択的に透過するフィルタ(図示せ
ず)を介してフJ t−マルチプライjy−105に伝
えられる。フォトマルチプライヤ−105において、輝
尽発光光は電気信号に変換され、得られた電気信号は画
像情報読取回路106に送られて処理された後、例えば
CRT107に可視像として出力せしめられたり、磁気
テープ108に記録されたり、あるいは直接写真感光材
料等にハードコピーとして記録されたりする。
位置する前端部104bが平面状に形成されるとともに
、後端側に向かって次第に円筒状になるように形成され
、イの後端部104Cにおいてほぼ円筒状となって射出
端面104d上に設けられた光電子増倍管(フォトマル
チプライA7−)105と結合しているので、入射端面
104aから入った輝尽発光光は後端部104cに集め
られ、輝尽発光光を選択的に透過するフィルタ(図示せ
ず)を介してフJ t−マルチプライjy−105に伝
えられる。フォトマルチプライヤ−105において、輝
尽発光光は電気信号に変換され、得られた電気信号は画
像情報読取回路106に送られて処理された後、例えば
CRT107に可視像として出力せしめられたり、磁気
テープ108に記録されたり、あるいは直接写真感光材
料等にハードコピーとして記録されたりする。
上記のような装置においては、輝尽発光光を検出する光
検出手段はフォトマルチプライヤ−105と集光体10
4からなっているが、従来の装置に設けられている集光
体は、主走査線に沿って設【ノられた入射端面1(14
aから入射した輝尽発光光を全反射により、主走査方向
に幅の小さい)4トマルチブライヤーに伝えるために図
示のように大型のものとなっており、このような集光体
を備えた読取装置全体が大型化してしまうという問題が
ある。
検出手段はフォトマルチプライヤ−105と集光体10
4からなっているが、従来の装置に設けられている集光
体は、主走査線に沿って設【ノられた入射端面1(14
aから入射した輝尽発光光を全反射により、主走査方向
に幅の小さい)4トマルチブライヤーに伝えるために図
示のように大型のものとなっており、このような集光体
を備えた読取装置全体が大型化してしまうという問題が
ある。
また、上記のように大型の集光体内を全反射により伝え
られる輝尽発光光は、その中の一部が角度的に全反射さ
れずに集光体を透過してしまうことがあり、上記のよう
な大型の集光体は集光効率においても問題を右している
。さらに上記集光体は、アクリル板等の導光性シート状
部材を、入射端面に相当する一端を直線状に、射出端面
に相当する他端をフォトマルチプライヤ−の受光面に合
わせた形状(例えば円筒形)に変形させる等して作られ
るため、加工が難しく、加工費が高いものとなり、装量
の製造コス]〜を−L昇させてしまうという問題もある
。
られる輝尽発光光は、その中の一部が角度的に全反射さ
れずに集光体を透過してしまうことがあり、上記のよう
な大型の集光体は集光効率においても問題を右している
。さらに上記集光体は、アクリル板等の導光性シート状
部材を、入射端面に相当する一端を直線状に、射出端面
に相当する他端をフォトマルチプライヤ−の受光面に合
わせた形状(例えば円筒形)に変形させる等して作られ
るため、加工が難しく、加工費が高いものとなり、装量
の製造コス]〜を−L昇させてしまうという問題もある
。
(発明の目的)
本発明は」−記のような問題点に鑑みてなされたもので
あり、大型かつ複雑な形状の集光体を用いずにシートか
ら発せられる光の検出を行ない、小型化、集光効率の向
上および製造コス1−の低減を図ることのできる画像情
報読取装置を提供することを目的とするものである。
あり、大型かつ複雑な形状の集光体を用いずにシートか
ら発せられる光の検出を行ない、小型化、集光効率の向
上および製造コス1−の低減を図ることのできる画像情
報読取装置を提供することを目的とするものである。
(発明の構成)
本発明の画像情報読取装置は、前述した主走査手段、副
走査手段およびシートから発せられた光を検出する光検
出手段からなる画像情報読取装置において、前記光検出
手段が、主走査線に沿って延びた受光面を有し前記シー
トに近接して配された長尺の光電子増倍管を備えたもの
であることを特徴とし、さらに主走査線の近傍に、該主
走査線に沿って延び、前記シートから発せられた光を前
記受光面に向けて反射する反射光学素子が設けられたこ
とを特徴とするものである。
走査手段およびシートから発せられた光を検出する光検
出手段からなる画像情報読取装置において、前記光検出
手段が、主走査線に沿って延びた受光面を有し前記シー
トに近接して配された長尺の光電子増倍管を備えたもの
であることを特徴とし、さらに主走査線の近傍に、該主
走査線に沿って延び、前記シートから発せられた光を前
記受光面に向けて反射する反射光学素子が設けられたこ
とを特徴とするものである。
すなわら、本発明の読取装置においては長尺の光電子増
倍管を用意し、これを1−記のようにシートに近接して
配したことにより、従来のような大型で複雑な形状の集
光体を用いることなく光電子増倍管の受光面に輝尽発光
光等のシー1−から発せられる光を入射させることがで
きる。また本発明の装置においては、主走査線近傍に上
記反射光学素子を設けたことにより、シートから発せら
れた光の一部を反射光学素子により反射して光電子増倍
管に入射させることができるので、シー1へから発せら
れた光の集光効率を^めることができる。
倍管を用意し、これを1−記のようにシートに近接して
配したことにより、従来のような大型で複雑な形状の集
光体を用いることなく光電子増倍管の受光面に輝尽発光
光等のシー1−から発せられる光を入射させることがで
きる。また本発明の装置においては、主走査線近傍に上
記反射光学素子を設けたことにより、シートから発せら
れた光の一部を反射光学素子により反射して光電子増倍
管に入射させることができるので、シー1へから発せら
れた光の集光効率を^めることができる。
なおここで長尺な光電子増倍管とはその受光面が主走査
線に沿って設けられ、走査位置から発せられる光を主走
査方向のどの位置においても検出することのできる形状
のものを意味ターる。この長尺な光電子増倍管の受光面
の長さはシート上の読取り走査幅以上であることが特に
望ましいがそれより多少短くてもよい。特に後述の如く
薄い集光体を受光面に配する場合には集光体の形状に工
夫をこらすことにより、受光面の長さがシー]への上の
読取走査幅よりも多少短くても効率のよい光検出が可能
である。また光電子増倍管をシートに近接して配すると
は、前記受光面に、走査位置から発せられた光が直接効
率よく入射するように光電子増倍管を、シートに近づけ
て位置せしめる他に、受光面−Fにフィルタや厚みのご
く小さい集光体を設けることが可能であるように、光電
子増倍管をフィルタおよび/または集光体の厚み分だけ
シートから遠ざけて配することをも意味するものである
。
線に沿って設けられ、走査位置から発せられる光を主走
査方向のどの位置においても検出することのできる形状
のものを意味ターる。この長尺な光電子増倍管の受光面
の長さはシート上の読取り走査幅以上であることが特に
望ましいがそれより多少短くてもよい。特に後述の如く
薄い集光体を受光面に配する場合には集光体の形状に工
夫をこらすことにより、受光面の長さがシー]への上の
読取走査幅よりも多少短くても効率のよい光検出が可能
である。また光電子増倍管をシートに近接して配すると
は、前記受光面に、走査位置から発せられた光が直接効
率よく入射するように光電子増倍管を、シートに近づけ
て位置せしめる他に、受光面−Fにフィルタや厚みのご
く小さい集光体を設けることが可能であるように、光電
子増倍管をフィルタおよび/または集光体の厚み分だけ
シートから遠ざけて配することをも意味するものである
。
一〇−
(実77I!態様)
以下、図面を参照して本発明の実施態様について説明す
る。
る。
第1図は本発明の一実施態様による放射線画像情報読取
装置の概要を示す斜視図である。
装置の概要を示す斜視図である。
励起光a1から発せられた励起光1aはガルバノメータ
ミラー2に入射して反射偏向され、副走査手段であるエ
ンドレスベルト!i装置9により矢印B方向に搬送され
る輝尽性蛍光体シート3上を矢印へ方向に主走査する。
ミラー2に入射して反射偏向され、副走査手段であるエ
ンドレスベルト!i装置9により矢印B方向に搬送され
る輝尽性蛍光体シート3上を矢印へ方向に主走査する。
励起光1aが照射された輝尽性蛍光体シート3上の走査
位置は、そこに蓄積記録された画像情報に応じて輝尽発
光する。この走査位置から発光した輝尽発光光を検出す
る光検出手段として、本発明の装置においては、輝尽性
蛍光体シート3に近接して長尺の光電子増倍管(フォト
マルチプライヤ−)5が設けられている。
位置は、そこに蓄積記録された画像情報に応じて輝尽発
光する。この走査位置から発光した輝尽発光光を検出す
る光検出手段として、本発明の装置においては、輝尽性
蛍光体シート3に近接して長尺の光電子増倍管(フォト
マルチプライヤ−)5が設けられている。
前記フォトマルチプライヤ−5はその受光面52が主走
査線に沿って配され、主走査方向のどの位置から発せら
れた輝尽発光も受光面52から内部に効率よく入射させ
るように特に好ましくは受光面52の長ざがシート3−
Fの読取り走査幅以十になっている。輝尽発光光はこの
フォトマルチプライヤ−5において電気信号に変ll1
4され、得られた電気信号は図示しない画像情報読取回
路に送られて処理された後、CRTに可視像として出力
せしめられたり磁気テープに記録されたりする。
査線に沿って配され、主走査方向のどの位置から発せら
れた輝尽発光も受光面52から内部に効率よく入射させ
るように特に好ましくは受光面52の長ざがシート3−
Fの読取り走査幅以十になっている。輝尽発光光はこの
フォトマルチプライヤ−5において電気信号に変ll1
4され、得られた電気信号は図示しない画像情報読取回
路に送られて処理された後、CRTに可視像として出力
せしめられたり磁気テープに記録されたりする。
従来のフォトマルチプライヤ−は一般に、内部に設けら
れた、微少な光電流を適当なレベルに増倍する増倍部の
電極の#j4造にJ、り数種類に分けられるが、本発明
における長尺のフォトマルチプライA7−はこれらの各
種のフォトマルチプライヤ−をその側面と垂直な方向に
M長させることによって作成覆ることができる。第3図
(A>、(B)に示す本発明に用いられるフォトマルチ
プライヤ−5は、一般にボックス形と称される電極構造
を有するものである。このフォトマルチプライヤ−5は
ガラス等により形成された内部が貞空な本体51内に長
尺な受光面52に対向して光電子放出を行う光電陰極(
光電面)53が設けられ、この光電陰極53下方に複数
(本実施態様では13個)の四半円筒状の二次電子放出
効果を有するM極(ダイノード)54〜66が組合わさ
れた増倍部67が配設されている。この増倍部61の最
下端のダイノード66に対向してシールド電極68がm
I−jられ、更にシールド電極68内に増倍部で増倍さ
れ/:: N子流を東めて信号として外部に取り出す陽
極69が配されている。
れた、微少な光電流を適当なレベルに増倍する増倍部の
電極の#j4造にJ、り数種類に分けられるが、本発明
における長尺のフォトマルチプライA7−はこれらの各
種のフォトマルチプライヤ−をその側面と垂直な方向に
M長させることによって作成覆ることができる。第3図
(A>、(B)に示す本発明に用いられるフォトマルチ
プライヤ−5は、一般にボックス形と称される電極構造
を有するものである。このフォトマルチプライヤ−5は
ガラス等により形成された内部が貞空な本体51内に長
尺な受光面52に対向して光電子放出を行う光電陰極(
光電面)53が設けられ、この光電陰極53下方に複数
(本実施態様では13個)の四半円筒状の二次電子放出
効果を有するM極(ダイノード)54〜66が組合わさ
れた増倍部67が配設されている。この増倍部61の最
下端のダイノード66に対向してシールド電極68がm
I−jられ、更にシールド電極68内に増倍部で増倍さ
れ/:: N子流を東めて信号として外部に取り出す陽
極69が配されている。
これらの各電極は、それぞれ、受光面52と反対側に設
(jられた電極数に相当する数の端子群70の各端子と
1対1に対応して電気的に接続されている。
(jられた電極数に相当する数の端子群70の各端子と
1対1に対応して電気的に接続されている。
なお、前記ダイノード53〜65及びシールド電極[i
6は絶縁体で形成される支持部材71により本体51内
に同定保持されている。
6は絶縁体で形成される支持部材71により本体51内
に同定保持されている。
第4図は上記フォトマルチプライヤ−5を駆妨し光電出
力を取り出す為の電気回路80を示しており、フォトマ
ルチプライヤ−5の各部分に相当Jる部分は同一符号を
イ1しである。光電陰極53には負高圧印加端子81を
介して角の高電圧が印加されている。また、負高圧印加
端子81に印加された角の高電圧はブリーダ抵抗群82
により分圧されダイノード53〜65にそれぞれ印加さ
れている。また、シールド電極68は接地されており、
陽極69は抵抗83を介して接地されると共に増幅器8
4の一方の端子に入力されている。増幅器54の他方の
端子は接地されており出力端子85より光電変換された
画像情報が電気信号として取り出される。
力を取り出す為の電気回路80を示しており、フォトマ
ルチプライヤ−5の各部分に相当Jる部分は同一符号を
イ1しである。光電陰極53には負高圧印加端子81を
介して角の高電圧が印加されている。また、負高圧印加
端子81に印加された角の高電圧はブリーダ抵抗群82
により分圧されダイノード53〜65にそれぞれ印加さ
れている。また、シールド電極68は接地されており、
陽極69は抵抗83を介して接地されると共に増幅器8
4の一方の端子に入力されている。増幅器54の他方の
端子は接地されており出力端子85より光電変換された
画像情報が電気信号として取り出される。
第5図(A)、(B)は、本発明に用いられる他のフォ
トマルチプライヤ−15を示しており、一般にベネシア
ン・ブラインド形と称される電極構造を有するものであ
る。このフォトマルチプライヤ−15は、本体151が
円筒形状をしており、受光面152に対向して本体15
1に沿って光電陰極153が設けられており、光電陰極
153の下方に複数板(本実施態様では13枚)のダイ
ノード154〜166が絶縁部材172を介して巾ねら
れビン113で固定されて増倍部167を構成している
。このダイノード154〜166はそれぞれ一枚の導電
板に多数のコの字状の切り込みが入れられ、折り曲げら
れてブラインド状に形成されている。この増倍部167
の下方には絶縁部材172を介してシールド電極168
がビン173で固定され、シールド電極168内に陽=
12− 極169が設けられている。これらの電極は第3図に示
したフォトマルチプライヤ−5と同様に本体151側端
に設けられた端子群170と電気的に接続されている。
トマルチプライヤ−15を示しており、一般にベネシア
ン・ブラインド形と称される電極構造を有するものであ
る。このフォトマルチプライヤ−15は、本体151が
円筒形状をしており、受光面152に対向して本体15
1に沿って光電陰極153が設けられており、光電陰極
153の下方に複数板(本実施態様では13枚)のダイ
ノード154〜166が絶縁部材172を介して巾ねら
れビン113で固定されて増倍部167を構成している
。このダイノード154〜166はそれぞれ一枚の導電
板に多数のコの字状の切り込みが入れられ、折り曲げら
れてブラインド状に形成されている。この増倍部167
の下方には絶縁部材172を介してシールド電極168
がビン173で固定され、シールド電極168内に陽=
12− 極169が設けられている。これらの電極は第3図に示
したフォトマルチプライヤ−5と同様に本体151側端
に設けられた端子群170と電気的に接続されている。
なお、光電出力の取り出()【、1第4図に示した回路
と全く同じ回路を用いればJ、い。この他にも本発明に
おいて用いられる長尺のフォトマルチプライヤ−は、従
来より公知の他の種類の電極からなる増倍部あるいは複
数の種類の電極を相み合わせてなる増倍部を備えたフォ
トマルチプライヤーを延長することによって作成するこ
とが可能である。
と全く同じ回路を用いればJ、い。この他にも本発明に
おいて用いられる長尺のフォトマルチプライヤ−は、従
来より公知の他の種類の電極からなる増倍部あるいは複
数の種類の電極を相み合わせてなる増倍部を備えたフォ
トマルチプライヤーを延長することによって作成するこ
とが可能である。
さらに、本発明の装置においては、主走査線に対して前
記フォトマルチプライヤ−5と反対側に主走査線に沿っ
て延びたミラー4が設けられており、第2図に示すよう
にシートの走査位置から発ゼられる輝尽発光光のうちN
fir記フォトマルチプライヤ−の入射端面52の方
向以外に発した光を受光面52に向けて反射するように
イ1っている。図示の装置においてはミラー4はブロッ
ク状のものとなっているが、主走査線に沿って延び、上
記のような輝尽発光光の反射を十分に行なうことのでき
るものであれば(f意の形状のものであってよい。
記フォトマルチプライヤ−5と反対側に主走査線に沿っ
て延びたミラー4が設けられており、第2図に示すよう
にシートの走査位置から発ゼられる輝尽発光光のうちN
fir記フォトマルチプライヤ−の入射端面52の方
向以外に発した光を受光面52に向けて反射するように
イ1っている。図示の装置においてはミラー4はブロッ
ク状のものとなっているが、主走査線に沿って延び、上
記のような輝尽発光光の反射を十分に行なうことのでき
るものであれば(f意の形状のものであってよい。
なお、前記ミラー13にかわりプリズム等の反射光学素
子を用いることもできる。
子を用いることもできる。
このように本実施態様の読取装置は、受光面を」二定査
線に沿って配してイTる長尺のフォトマルチプライA7
−を輝尽性蛍光体シートに近接して配しメこことにより
、従来用いられていた、大型かつ複軸な形状をイ了し、
!ll造コストの高い集光体は不要となるので4i!i
置全体の小型化および製造コス]〜の低減を図ることが
できる。また輝尽発光光の生じる走査位置と受光面が近
接し、輝尽発光光はそのほとんどが受光面に直接式II
するので輝尽発光光を集光体により伝達する場合に比
べ、集光効率を高めることもできる。さらに、」二記の
ような反射ミラーを主走査線に沿って設け、この反射ミ
ラーにより輝尽発光光を前記受光面に向けて反射させる
ようにしたことにより、輝尽発光光の集光効率を一―高
めることができる。
線に沿って配してイTる長尺のフォトマルチプライA7
−を輝尽性蛍光体シートに近接して配しメこことにより
、従来用いられていた、大型かつ複軸な形状をイ了し、
!ll造コストの高い集光体は不要となるので4i!i
置全体の小型化および製造コス]〜の低減を図ることが
できる。また輝尽発光光の生じる走査位置と受光面が近
接し、輝尽発光光はそのほとんどが受光面に直接式II
するので輝尽発光光を集光体により伝達する場合に比
べ、集光効率を高めることもできる。さらに、」二記の
ような反射ミラーを主走査線に沿って設け、この反射ミ
ラーにより輝尽発光光を前記受光面に向けて反射させる
ようにしたことにより、輝尽発光光の集光効率を一―高
めることができる。
ところで画像情報読取装置の中でもF述した放射線i!
Ii像情報読取装置においては、輝尽性蛍光体シートか
ら発せられる光である輝尽発光光を効率的に集光するこ
とが特に必要とされる。さらに、前記励起光は輝尽性蛍
光体シートに入射した際に、その一部が輝尽性蛍光体シ
ート上で反射し、反射光の一部がフォトマルチプライ1
7−の受光面に〒ることがあり、前記フォトマルチプラ
イヤ−は輝尽発光光のみを正しく検出し、励起光の反射
光は検出しないようにする必要がある。そこで放射線画
像情報読取装置にお番プる長尺のフォトマルチプライヤ
−にはその受光面一にに厚みのごく小ざい集光体および
、輝尽発光光の波長領域の光のみを選択的に透過させる
フィルタを設けることが好ましい。この集光体およびフ
ィルタが受光面上に設Glられてなるフォトマルチプラ
イヤ−の具体例を第6図に示す。
Ii像情報読取装置においては、輝尽性蛍光体シートか
ら発せられる光である輝尽発光光を効率的に集光するこ
とが特に必要とされる。さらに、前記励起光は輝尽性蛍
光体シートに入射した際に、その一部が輝尽性蛍光体シ
ート上で反射し、反射光の一部がフォトマルチプライ1
7−の受光面に〒ることがあり、前記フォトマルチプラ
イヤ−は輝尽発光光のみを正しく検出し、励起光の反射
光は検出しないようにする必要がある。そこで放射線画
像情報読取装置にお番プる長尺のフォトマルチプライヤ
−にはその受光面一にに厚みのごく小ざい集光体および
、輝尽発光光の波長領域の光のみを選択的に透過させる
フィルタを設けることが好ましい。この集光体およびフ
ィルタが受光面上に設Glられてなるフォトマルチプラ
イヤ−の具体例を第6図に示す。
第6図の(a)は受光面が平面であるフォトマルチプラ
イヤ−1例えば第3図に示したボックス形のフォトマル
チプライヤ−5の受光面52上にフィルタ10を設け、
さらにフィルタ10上にアクリル= 15− 等からなる板状の集光体11を設けた例を示したもので
ある。本発明の装置に用いられる集光体11は、図示の
ようにその厚みがごり薄り、形状も単純なものであるの
で、従来の集光体のような装置の大型化、製造コストの
上昇といった問題を引き起こ1おそれはない。また」]
記フィルタ10と集光体11は第6図(b )に示すよ
うにその位置を入れ換えてもよい。さらに第6図(C)
に示すように、受光面52」−に設けられた集光体11
′ に、輝尽発光光の波長領域の光のみを選択的に透過
させ、励起光の波長領域の光を吸収するような着色を施
し、集光体11′ にフィルタの機能を併せ持たせるよ
うにしてもよい。第6図(d>、(e)および(f)は
、受光面が曲面であるフォトマルチプライヤ−1例えば
第3図に示したベネシアン・ブラインド形のフォトマル
チプライヤ−15の受光面152上に同様にフィルタ1
0および集光体11を設けた各実施態様を示すものであ
る。なお第6図(f)に示すようにフィルタ10′の厚
みがその位置によって異なる場合にはフィルタの特性を
均一にするために、その濃度が、厚みの大きい部分はど
低くなるようにフィルタ10′ 全体のSt徒分布を弯
化させればよい。またフォトマルチプライA1−の受光
面にには上記のフィルタと集光体のいずれか一方を設け
てもよい。
イヤ−1例えば第3図に示したボックス形のフォトマル
チプライヤ−5の受光面52上にフィルタ10を設け、
さらにフィルタ10上にアクリル= 15− 等からなる板状の集光体11を設けた例を示したもので
ある。本発明の装置に用いられる集光体11は、図示の
ようにその厚みがごり薄り、形状も単純なものであるの
で、従来の集光体のような装置の大型化、製造コストの
上昇といった問題を引き起こ1おそれはない。また」]
記フィルタ10と集光体11は第6図(b )に示すよ
うにその位置を入れ換えてもよい。さらに第6図(C)
に示すように、受光面52」−に設けられた集光体11
′ に、輝尽発光光の波長領域の光のみを選択的に透過
させ、励起光の波長領域の光を吸収するような着色を施
し、集光体11′ にフィルタの機能を併せ持たせるよ
うにしてもよい。第6図(d>、(e)および(f)は
、受光面が曲面であるフォトマルチプライヤ−1例えば
第3図に示したベネシアン・ブラインド形のフォトマル
チプライヤ−15の受光面152上に同様にフィルタ1
0および集光体11を設けた各実施態様を示すものであ
る。なお第6図(f)に示すようにフィルタ10′の厚
みがその位置によって異なる場合にはフィルタの特性を
均一にするために、その濃度が、厚みの大きい部分はど
低くなるようにフィルタ10′ 全体のSt徒分布を弯
化させればよい。またフォトマルチプライA1−の受光
面にには上記のフィルタと集光体のいずれか一方を設け
てもよい。
更に、フォトマルチプライA7−の主走査方向の長さが
輝尽性蛍光体シート3上の読取走査幅よりも多少短い場
合には第7図に示した如く、集光体11′ をフォトマ
ルチプライヤ−5の受光面52から輝尽性蛍光体シート
3に向かうにしたがって広がるように構成し、シート3
上の読取走査幅全体からの輝尽発光光を効率的にフォト
マルチプライAシー5の受光面52に導くことができる
ようにしてもよい。
輝尽性蛍光体シート3上の読取走査幅よりも多少短い場
合には第7図に示した如く、集光体11′ をフォトマ
ルチプライヤ−5の受光面52から輝尽性蛍光体シート
3に向かうにしたがって広がるように構成し、シート3
上の読取走査幅全体からの輝尽発光光を効率的にフォト
マルチプライAシー5の受光面52に導くことができる
ようにしてもよい。
また前述したミラー4は輝尽発光光のみイにらず−F記
励起光の反射光もフォトマルチプライヤ−の受光面に向
けて反射してしまうので、このミラー4として輝尽発光
光の波長領域の光のみを反制し、励起光の波長領域の光
を透過あるいは吸収するミラー(例えば、ダイク0イツ
クミラー等)を用いれば励起光の反射光の影響をさらに
低減させることができる。
励起光の反射光もフォトマルチプライヤ−の受光面に向
けて反射してしまうので、このミラー4として輝尽発光
光の波長領域の光のみを反制し、励起光の波長領域の光
を透過あるいは吸収するミラー(例えば、ダイク0イツ
クミラー等)を用いれば励起光の反射光の影響をさらに
低減させることができる。
ところで、本発明の装置において、フォトマルチプライ
ヤ−を長尺のものとしたことにより、フォトマルチプラ
イヤ−に、その受光面以外の部分から光が入射したり、
フィルタを設けた場合にフィルタを通過しない光が入射
したりすると、これらの光が再生画像におけるノイズと
なり好ましくない。そこで第8図に示すように、フォト
マルチブライ17−15を遮光ケース12により覆うよ
うにすれば、上記光がフォ]・マルチプライヤ−に入射
することが防止されるので、一層正確な画像情報の読取
りが行なえるようになる。図示のフォトマルチプライヤ
−は−例として受光面152上に集光体11が、集光体
の入射端面11a上にフィルタ10が設けられてなるも
のであり、この場合にはフォトマルチプライヤ−の受光
面以外の表面と、集光体11の、フィルタ10と接して
いない表面を遮光ケースにより覆うようにすればよい。
ヤ−を長尺のものとしたことにより、フォトマルチプラ
イヤ−に、その受光面以外の部分から光が入射したり、
フィルタを設けた場合にフィルタを通過しない光が入射
したりすると、これらの光が再生画像におけるノイズと
なり好ましくない。そこで第8図に示すように、フォト
マルチブライ17−15を遮光ケース12により覆うよ
うにすれば、上記光がフォ]・マルチプライヤ−に入射
することが防止されるので、一層正確な画像情報の読取
りが行なえるようになる。図示のフォトマルチプライヤ
−は−例として受光面152上に集光体11が、集光体
の入射端面11a上にフィルタ10が設けられてなるも
のであり、この場合にはフォトマルチプライヤ−の受光
面以外の表面と、集光体11の、フィルタ10と接して
いない表面を遮光ケースにより覆うようにすればよい。
また、フォトマルチプライヤ−は外部からの磁界の影響
を受は易く、磁界の影響を受けると光電流の増倍率が大
幅に低下してしまうという不都合が生じる。本発明にお
けるフォトマルチプライヤ−は長尺のものであるのでそ
の構造」Lおよび装置全体の設計上、従来のフォトマル
チプライヤ−以上に磁界の影響を受は易くなることが考
えられる。
を受は易く、磁界の影響を受けると光電流の増倍率が大
幅に低下してしまうという不都合が生じる。本発明にお
けるフォトマルチプライヤ−は長尺のものであるのでそ
の構造」Lおよび装置全体の設計上、従来のフォトマル
チプライヤ−以上に磁界の影響を受は易くなることが考
えられる。
そこで前記遮光ケース12をパーマロイなどにより形成
し、磁気シールドケースとしての機能もあわせ持つもの
とすれば一層好ましい。
し、磁気シールドケースとしての機能もあわせ持つもの
とすれば一層好ましい。
以上本発明の装置について、輝尽性蛍光体シートを用い
た放射線画像情報読取装置を例にとって説明したが、本
発明の装置は、上記放射線画像情報読取装置以外の画像
情報読取装置であってもよく、いかなる装置においても
前述した効果と同様の効果が達せられることは言うまで
もない。
た放射線画像情報読取装置を例にとって説明したが、本
発明の装置は、上記放射線画像情報読取装置以外の画像
情報読取装置であってもよく、いかなる装置においても
前述した効果と同様の効果が達せられることは言うまで
もない。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明の画像情報読取装置によれ
ば、長尺のフォトマルチプライヤ−をシートに近接して
設けたことにより、従来の大型かつ複雑な形状の集光体
を用いずにシートから発せられる光を検出することがで
きる。従って装置全体の小型化および製造コストの低減
を図ることができる他、シートから発せられる光の集光
効率を高めることも可能となる。また、主走査線に沿っ
て、シートから発せられた光をフォトマルチプライヤ−
の受光面に向けて反射するミラーを設けたことにより、
−上記光の集光効率を一層高めることができる。
ば、長尺のフォトマルチプライヤ−をシートに近接して
設けたことにより、従来の大型かつ複雑な形状の集光体
を用いずにシートから発せられる光を検出することがで
きる。従って装置全体の小型化および製造コストの低減
を図ることができる他、シートから発せられる光の集光
効率を高めることも可能となる。また、主走査線に沿っ
て、シートから発せられた光をフォトマルチプライヤ−
の受光面に向けて反射するミラーを設けたことにより、
−上記光の集光効率を一層高めることができる。
第1図は本発明の一実施態様による放射線画像情報読取
装置の概要を示す斜視図、 第2図は本発明の装置におけるミラーの働きを示す概略
図、 第3図(A>は本発明の装置に用いられる長尺のボック
ス形フォトマルチプライヤ−を示す斜視図、 第3図(B)はそのI−I線断面図、 第4図は第3図に示したフォトマルチプライヤ−の駆動
回路図、 第5図(A)は本発明の装置に用いられる長尺のベネシ
アン・ブラインド形フォトマルチプライヤ−を示す斜視
図、 第5図(B)はそのI−I線断面図、 第6図および第7図は受光向上にフィルタおよび集光体
が設けられたフォトマルチプライA7−を示す概略図、 第8図は遮光ケースに収容されてなるフォトマルチプラ
イヤ−を示す斜視図、 第9図は従来の放射線画像情報読取装置の概要を示す斜
視図である。 1a・・・励 起 光 3・・・輝尽性蛍光体シー
ト4 ・・・ミ ラ − 5.15・・・光電子増倍管 (フォトマルチプライヤ−) 52、 152・・・受光面 10・・・フ ィ ル
タ11・・・集 光 体
装置の概要を示す斜視図、 第2図は本発明の装置におけるミラーの働きを示す概略
図、 第3図(A>は本発明の装置に用いられる長尺のボック
ス形フォトマルチプライヤ−を示す斜視図、 第3図(B)はそのI−I線断面図、 第4図は第3図に示したフォトマルチプライヤ−の駆動
回路図、 第5図(A)は本発明の装置に用いられる長尺のベネシ
アン・ブラインド形フォトマルチプライヤ−を示す斜視
図、 第5図(B)はそのI−I線断面図、 第6図および第7図は受光向上にフィルタおよび集光体
が設けられたフォトマルチプライA7−を示す概略図、 第8図は遮光ケースに収容されてなるフォトマルチプラ
イヤ−を示す斜視図、 第9図は従来の放射線画像情報読取装置の概要を示す斜
視図である。 1a・・・励 起 光 3・・・輝尽性蛍光体シー
ト4 ・・・ミ ラ − 5.15・・・光電子増倍管 (フォトマルチプライヤ−) 52、 152・・・受光面 10・・・フ ィ ル
タ11・・・集 光 体
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)画像情報が記録されたシート上を光ビームにより主
走査し、前記シートから前記画像情報を含んだ光を生ぜ
しめる主走査手段、前記シートと前記光ビームを相対的
に主走査方向とほぼ垂直な方向に移動させて副走査する
副走査手段、および前記シートから発せられた光を検出
する光検出手段からなる画像情報読取装置において、前
記光検出手段が、主走査線に沿って延びた受光面を有し
前記シートに近接して配された長尺の光電子増倍管を備
えてなり、前記主走査線の近傍に、前記主走査線に沿っ
て延び、前記シートから発せられた光を前記受光面に向
けて反射する反射光学素子が設けられたことを特徴とす
る画像情報読取装置。 2)前記シートが、放射線画像情報が蓄積記録された輝
尽性蛍光体シートであり、前記光ビームが、前記輝尽性
蛍光体シートに蓄積記録された画像情報に応じた輝尽発
光光を生ぜしめる励起光であり、前記光検出手段が、前
記輝尽発光光を検出するものであることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の画像情報読取装置。 3)前記光検出手段が、前記光電子増倍管の受光面上に
、前記輝尽発光光の波長領域の光を選択的に透過させる
フィルタおよび/または前記輝尽性蛍光体シートに対向
する入射端面から前記輝尽発光光を入射させて、前記受
光面に導く集光体を備えたことを特徴とする特許請求の
範囲第2項記載の画像情報読取装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60156256A JPS6216667A (ja) | 1985-07-16 | 1985-07-16 | 画像情報読取装置 |
EP86109705A EP0209119A3 (en) | 1985-07-16 | 1986-07-15 | Image read-out apparatus |
CA000513814A CA1262190A (en) | 1985-07-16 | 1986-07-15 | Image read-out apparatus |
US07/141,259 US4864134A (en) | 1985-07-16 | 1988-01-06 | Image read-out apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60156256A JPS6216667A (ja) | 1985-07-16 | 1985-07-16 | 画像情報読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6216667A true JPS6216667A (ja) | 1987-01-24 |
Family
ID=15623815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60156256A Pending JPS6216667A (ja) | 1985-07-16 | 1985-07-16 | 画像情報読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6216667A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60119166A (ja) * | 1983-12-01 | 1985-06-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光検出装置 |
-
1985
- 1985-07-16 JP JP60156256A patent/JPS6216667A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60119166A (ja) * | 1983-12-01 | 1985-06-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光検出装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4864134A (en) | Image read-out apparatus | |
EP0142865B1 (en) | Radiation image read-out apparatus | |
EP0167747A1 (en) | Radiation image read-out apparatus | |
JPS60119166A (ja) | 光検出装置 | |
EP0275116B1 (en) | Radiation image read-out apparatus | |
US4631407A (en) | Radiation image information read-out system | |
JPS6216666A (ja) | 画像情報読取装置 | |
JPS6216667A (ja) | 画像情報読取装置 | |
US4912315A (en) | Long photomultiplier with translucent photocathode and reflector | |
JP3270561B2 (ja) | 放射線画像読取装置 | |
US4959545A (en) | Radiation image read-out apparatus | |
JPH10232454A (ja) | 放射線画像読取装置 | |
JPS63175572A (ja) | 光検出装置 | |
JPS6216669A (ja) | 画像情報読取装置 | |
JPS6233789B2 (ja) | ||
JP2987668B2 (ja) | 蓄積性蛍光体シートの両面集光読取方法 | |
JPS6249768A (ja) | 光ビ−ム読取装置 | |
JPS6294066A (ja) | 画像情報読取装置 | |
US20010035506A1 (en) | Radiation image read out method and apparatus | |
JPS63175571A (ja) | 光検出装置 | |
JPS62161264A (ja) | 光電子増倍管及び画像情報読取装置 | |
JPS6216668A (ja) | 画像情報読取装置 | |
JPS6278959A (ja) | 光ビ−ム読取装置 | |
JPH01253725A (ja) | 放射線画像情報読取方法 | |
JPS62276956A (ja) | 画像情報読取装置 |