JPS6216668A - 画像情報読取装置 - Google Patents
画像情報読取装置Info
- Publication number
- JPS6216668A JPS6216668A JP60156257A JP15625785A JPS6216668A JP S6216668 A JPS6216668 A JP S6216668A JP 60156257 A JP60156257 A JP 60156257A JP 15625785 A JP15625785 A JP 15625785A JP S6216668 A JPS6216668 A JP S6216668A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- image information
- sheet
- receiving surface
- photomultiplier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の分野)
本発明は放射線画像情報等の画像情報の跣取りを行なう
画像情報読取装置に関するものであり、特に詳細には、
上記読取装置の光検出手段の改良に関するものである。
画像情報読取装置に関するものであり、特に詳細には、
上記読取装置の光検出手段の改良に関するものである。
(発明の技術的背崇および先行技術)
従来から、画像情報が記録されているシート−1にレー
ザ光等の光ビームを2次元的に走査し、シート上にビー
ム光が照射されたことにより得られる画像情報を含んだ
光(例えば反射光、透過光、発光光)を光電子増信管等
を備えた光検出手段にJ、り検出して、シートに記録さ
れていた画像情報を読み取る画像情報読取装置が広く実
用にイハされている。
ザ光等の光ビームを2次元的に走査し、シート上にビー
ム光が照射されたことにより得られる画像情報を含んだ
光(例えば反射光、透過光、発光光)を光電子増信管等
を備えた光検出手段にJ、り検出して、シートに記録さ
れていた画像情報を読み取る画像情報読取装置が広く実
用にイハされている。
このような画像情報読取装置と【ノて1よ、製版用スキ
ャナー、コンピュータやファクシミリの入力装置等の他
に、本出願人により既に提案された輝尽性蛍光体シート
を使用した放射線画像情報記録再生システl\(特開昭
55.−12429号、同56−11395号。
ャナー、コンピュータやファクシミリの入力装置等の他
に、本出願人により既に提案された輝尽性蛍光体シート
を使用した放射線画像情報記録再生システl\(特開昭
55.−12429号、同56−11395号。
同56−11397号など)において用いられる放射線
画像情報読取装置がある。
画像情報読取装置がある。
−Sl’ <’にわち、ある種の蛍光体に放射線(X線
、α線、β線、γ線、電子線、紫外線等)を照射4ると
、この放射線エネルギーの一部が蛍光体中に蓄積され、
この蛍光体に可141光等の励起光を照Ω・jリ−ると
、蓄積されたエネルギーに応じて蛍光体が輝尽発光を示
すことが知られており、このJ、うな性質を示す蛍光体
は輝尽性蛍光体ど呼ばれる。上記放射線画像情報読取装
置は、この輝尽性蛍光体を利用して、人体等の被写体の
放射線画像情報を−F1!4尽性蛍光体のシートに記録
し、この輝尽性蛍光体シートをレーザ光等の励起光で走
査して輝尽発光光を生ぜしめ、得られた輝尽発光光を光
電的に読み取って画像信号を得るものである。
、α線、β線、γ線、電子線、紫外線等)を照射4ると
、この放射線エネルギーの一部が蛍光体中に蓄積され、
この蛍光体に可141光等の励起光を照Ω・jリ−ると
、蓄積されたエネルギーに応じて蛍光体が輝尽発光を示
すことが知られており、このJ、うな性質を示す蛍光体
は輝尽性蛍光体ど呼ばれる。上記放射線画像情報読取装
置は、この輝尽性蛍光体を利用して、人体等の被写体の
放射線画像情報を−F1!4尽性蛍光体のシートに記録
し、この輝尽性蛍光体シートをレーザ光等の励起光で走
査して輝尽発光光を生ぜしめ、得られた輝尽発光光を光
電的に読み取って画像信号を得るものである。
以下に、上記の放勢1線画像情報読取装置の一例を第1
0図に示し、これにより子の11114を説明する。
0図に示し、これにより子の11114を説明する。
励起光源101から発1!られI、ニ一定強度の励起光
101aを、ガルバノメータミラー 102に入射Iし
め、このガルバノメータミラー 102にJ:って、ガ
ルバー33〜 ノメータミラー102の下方に置かれた輝尽性蛍光体シ
ート1030幅方向にレーザ光が主走査(矢印へ方向の
走査)するように、レーザ光を偏向して輝尽性蛍光体シ
ート 103に照射する。輝尽性蛍光体シート 103
は、例えばエンドレスベル1〜装置1()9上に吸着さ
れて、矢印B方向へ搬送されるため、この副走査どほぼ
直交する角ツαで主走査が繰り返され、輝尽性蛍光体シ
ート103の全面にわたる励起光101aによる2次元
的走査が行なわれる。
101aを、ガルバノメータミラー 102に入射Iし
め、このガルバノメータミラー 102にJ:って、ガ
ルバー33〜 ノメータミラー102の下方に置かれた輝尽性蛍光体シ
ート1030幅方向にレーザ光が主走査(矢印へ方向の
走査)するように、レーザ光を偏向して輝尽性蛍光体シ
ート 103に照射する。輝尽性蛍光体シート 103
は、例えばエンドレスベル1〜装置1()9上に吸着さ
れて、矢印B方向へ搬送されるため、この副走査どほぼ
直交する角ツαで主走査が繰り返され、輝尽性蛍光体シ
ート103の全面にわたる励起光101aによる2次元
的走査が行なわれる。
励起光101aによる走査に従って励起光101aの照
射された輝尽性蛍光体シートの個所は、そこに蓄積記録
された画像情報に応じて輝尽発光し、この発光光が、輝
尽性蛍光体シート近傍において主走査線に平行に入射端
面104aが形成された透明な集光体104の入射端面
104aから集光体104に入る。
射された輝尽性蛍光体シートの個所は、そこに蓄積記録
された画像情報に応じて輝尽発光し、この発光光が、輝
尽性蛍光体シート近傍において主走査線に平行に入射端
面104aが形成された透明な集光体104の入射端面
104aから集光体104に入る。
この集光体104は輝尽性蛍光体シート 1(13近く
に位置する前端部104bが平面状に形成されるととも
に、後@側に向かって次第に円筒状になるように形成さ
れ、その後* N 104cにおいてほぼ円筒状となっ
て射出端面104d上に段けられた光電子増倍管(フォ
トマルチプライ17−>105と結合しでいるので、入
射端面104aから入った輝尽発光光は後端部104C
に集められ、輝尽発光光を選択的に透過するフィルタ(
図示せず)を介してフォトマルチプライヤ−105に伝
えられる。フォトマルチプライヤ−105において、輝
尽発光光は電気信号に変換され、得られた電気信号は画
像情報読取回路106に送られて処理された後、例えば
CRT10γに可視像として出力せしめられたり、磁気
チー1108に記録されたり、あるいは直接写貞感光材
判等にハードコピーとして記録されたりする。
に位置する前端部104bが平面状に形成されるととも
に、後@側に向かって次第に円筒状になるように形成さ
れ、その後* N 104cにおいてほぼ円筒状となっ
て射出端面104d上に段けられた光電子増倍管(フォ
トマルチプライ17−>105と結合しでいるので、入
射端面104aから入った輝尽発光光は後端部104C
に集められ、輝尽発光光を選択的に透過するフィルタ(
図示せず)を介してフォトマルチプライヤ−105に伝
えられる。フォトマルチプライヤ−105において、輝
尽発光光は電気信号に変換され、得られた電気信号は画
像情報読取回路106に送られて処理された後、例えば
CRT10γに可視像として出力せしめられたり、磁気
チー1108に記録されたり、あるいは直接写貞感光材
判等にハードコピーとして記録されたりする。
上記のような装置においては、輝尽発光光を検出する光
検出手段はフォトマルチプライヤ−105と集光体10
4かうなっているが、従来の装置に設けられている集光
体は、主走査線に沿って設置ノられた入射端面104a
から入射した輝8発光光を全反射により、主走査方向に
幅の小さいフォトマルチプライヤ−に伝えるために図示
のように大型のものとなっており、このような集光体を
儀えた読取装置全体が大型化してしまうという問題があ
る。
検出手段はフォトマルチプライヤ−105と集光体10
4かうなっているが、従来の装置に設けられている集光
体は、主走査線に沿って設置ノられた入射端面104a
から入射した輝8発光光を全反射により、主走査方向に
幅の小さいフォトマルチプライヤ−に伝えるために図示
のように大型のものとなっており、このような集光体を
儀えた読取装置全体が大型化してしまうという問題があ
る。
また、上記集光体は、アクリル板等の導光性シート状部
材を、入DA端面に相当づ−る一端を直線状に、(ト)
出端面に相当する他端をフオ]−マルチプライA7−の
受光面に合わせた形状(例えば円筒形)に変形させる等
して作られるため、加工が難しく、加工費が高いものと
なり、装置の!ll造コス1〜を上行させてしまうとい
う問題もある。さらに、上記の」:うに大型の集光体内
を全反射により伝えられる輝尽発光光は、その中の一部
が角亀的に全反射されずに集光体を透過してしまうこと
があり、に記のような大型の集光体は集光効率において
も問題を有している。
材を、入DA端面に相当づ−る一端を直線状に、(ト)
出端面に相当する他端をフオ]−マルチプライA7−の
受光面に合わせた形状(例えば円筒形)に変形させる等
して作られるため、加工が難しく、加工費が高いものと
なり、装置の!ll造コス1〜を上行させてしまうとい
う問題もある。さらに、上記の」:うに大型の集光体内
を全反射により伝えられる輝尽発光光は、その中の一部
が角亀的に全反射されずに集光体を透過してしまうこと
があり、に記のような大型の集光体は集光効率において
も問題を有している。
(発明の]]的)
本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたものであ
り、大型かつ複雑な形状の集光体を用いずにシートから
発せられる光の検出を行ない、小型化、および製造コス
トの低減を図ることができるとともに、集光効率を大き
く向上さぼることのできる画像情報読取装置を提供する
ことを目的とするものである。
り、大型かつ複雑な形状の集光体を用いずにシートから
発せられる光の検出を行ない、小型化、および製造コス
トの低減を図ることができるとともに、集光効率を大き
く向上さぼることのできる画像情報読取装置を提供する
ことを目的とするものである。
(発明の構成)
本発明の画像情報読取装置は、前述した]已走査手段、
副走査手段おJ、びシートから光けられた光を検出する
光検出手段からなる画像情報読取装置において、前記光
検出手段が、主走査線に沿って延びた受光面を有し前記
シートに近接して配された長尺の光電子増倍管と、内面
に該光電子増倍管の受光面を位置させた、主走査を行な
う光ビームの通過を許す主走査方向に延びたスリットと
、前記シート上の前記主走査線を含む部分上で聞1]シ
た開口部とを有する積分筒とを備えたことを特徴とする
ものである。
副走査手段おJ、びシートから光けられた光を検出する
光検出手段からなる画像情報読取装置において、前記光
検出手段が、主走査線に沿って延びた受光面を有し前記
シートに近接して配された長尺の光電子増倍管と、内面
に該光電子増倍管の受光面を位置させた、主走査を行な
う光ビームの通過を許す主走査方向に延びたスリットと
、前記シート上の前記主走査線を含む部分上で聞1]シ
た開口部とを有する積分筒とを備えたことを特徴とする
ものである。
すなわち、本発明の読取装置においては長尺の光電子増
倍管を用意し、これを」二記のようにシートに近接して
配したことにより、従来のような大型で複雑な形状の集
光体を用いることなく光電子増倍管の受光面に輝尽発光
光等のシートから発註られる光を入射させることができ
る。また上記の積分筒を設けたことにより、走査位置か
ら発せられた光のうち、光電子増倍管の受光面の方向に
進まない光を積分筒の内面で拡散反射して受光面に入射
させることができるのでシートから発せられた光の集光
効率を高めることができる。なお、この積分筒とは、球
形光束肘の一部として用いられている積分球と同様の光
学特性を有する円筒状の部材であり、円筒内に入射した
光を円筒内面により繰り返し拡散反射させ、光電子増倍
管の受光面に入射させるものである。また、本発明にお
Iフる長尺な光電子増倍管とはその受光面が主走査線に
沿って設【プられ、走査位置から発せられる光を主走査
方向のどの位置においても検出することのできる形状の
ものを意味する。この長尺な光電子増倍管の受光面の長
さはシート上の読み取り走査幅以上あることが特に望ま
しいが、それよりも多少短かくてもよい。特に後述の如
く、薄い集光体を受光面に配する場合には、集光体の形
状に工夫をこらずことにより、受光面の長さがシートの
上の読み取り走査幅より多少短かくとも効率の良い光検
出が可能である。また光電子増倍管をシートに近接して
配するとは、前記受光面に、走査位置から発せられた光
が直接効率よく入射するように光電子増倍管を、シート
に近づけて位置せしめる他に、受光面−Lにフィルタや
厚みのごく小さい集光体を設けることが可能であるよう
に、光電子増倍管を上記フィルタおよび/または集光体
の厚み分だけシートから遠ざけて配することをも意味す
るものである。さらに、前記光電子増倍管の受光面を前
記積分筒の内面に位置させるとは、前記受光面が該内面
と同一面上にあるように光電子増倍管を位置させる他に
、前記フィルタおよび/または集光体を介して光電子増
倍管を積分筒に取り付【プ、受光面が積分筒の内面の近
傍にあるように光電子増倍管を位置させることをも意味
するものとする。
倍管を用意し、これを」二記のようにシートに近接して
配したことにより、従来のような大型で複雑な形状の集
光体を用いることなく光電子増倍管の受光面に輝尽発光
光等のシートから発註られる光を入射させることができ
る。また上記の積分筒を設けたことにより、走査位置か
ら発せられた光のうち、光電子増倍管の受光面の方向に
進まない光を積分筒の内面で拡散反射して受光面に入射
させることができるのでシートから発せられた光の集光
効率を高めることができる。なお、この積分筒とは、球
形光束肘の一部として用いられている積分球と同様の光
学特性を有する円筒状の部材であり、円筒内に入射した
光を円筒内面により繰り返し拡散反射させ、光電子増倍
管の受光面に入射させるものである。また、本発明にお
Iフる長尺な光電子増倍管とはその受光面が主走査線に
沿って設【プられ、走査位置から発せられる光を主走査
方向のどの位置においても検出することのできる形状の
ものを意味する。この長尺な光電子増倍管の受光面の長
さはシート上の読み取り走査幅以上あることが特に望ま
しいが、それよりも多少短かくてもよい。特に後述の如
く、薄い集光体を受光面に配する場合には、集光体の形
状に工夫をこらずことにより、受光面の長さがシートの
上の読み取り走査幅より多少短かくとも効率の良い光検
出が可能である。また光電子増倍管をシートに近接して
配するとは、前記受光面に、走査位置から発せられた光
が直接効率よく入射するように光電子増倍管を、シート
に近づけて位置せしめる他に、受光面−Lにフィルタや
厚みのごく小さい集光体を設けることが可能であるよう
に、光電子増倍管を上記フィルタおよび/または集光体
の厚み分だけシートから遠ざけて配することをも意味す
るものである。さらに、前記光電子増倍管の受光面を前
記積分筒の内面に位置させるとは、前記受光面が該内面
と同一面上にあるように光電子増倍管を位置させる他に
、前記フィルタおよび/または集光体を介して光電子増
倍管を積分筒に取り付【プ、受光面が積分筒の内面の近
傍にあるように光電子増倍管を位置させることをも意味
するものとする。
(実施態様)
以下、図面を参照して本発明の実fiM態様について説
明する。
明する。
第1図は本発明の一実施態様による族躬wAj!li縁
情報読取装置の概要を示す斜視図である。
情報読取装置の概要を示す斜視図である。
励起光a1から発ゼられた励起光1aはガルバノメータ
ミラー2に入射して反射偏向され、後述寸る積分筒4の
スリツ1へを経て副走査手段であるエンドレスベルト装
置9により矢印B方向に搬送される輝尽性蛍光体シー1
−3上を矢印Ah向に主走査する。励起光1aが照射さ
れた輝尽性蛍光体シート3Fの走査位置は、そこに蓄積
記録された画像情報に応じて輝尽発光りる。この走査位
置から発光した輝尽発光光を検出する光検出手段として
、本発明の装置においては、輝尽↑4蛍光体シートに近
接1ノて長尺の光電子増倍管(フォトマルチプライヤ−
)5が設けられている。
ミラー2に入射して反射偏向され、後述寸る積分筒4の
スリツ1へを経て副走査手段であるエンドレスベルト装
置9により矢印B方向に搬送される輝尽性蛍光体シー1
−3上を矢印Ah向に主走査する。励起光1aが照射さ
れた輝尽性蛍光体シート3Fの走査位置は、そこに蓄積
記録された画像情報に応じて輝尽発光りる。この走査位
置から発光した輝尽発光光を検出する光検出手段として
、本発明の装置においては、輝尽↑4蛍光体シートに近
接1ノて長尺の光電子増倍管(フォトマルチプライヤ−
)5が設けられている。
前記フォトマルチプライヤ−5はその受光面52が主走
査線に沿って配され、主走査方向のどの位置から発せら
れた輝尽発光も受光面52から内部に効率よく入射させ
るように特に好ましくは、受光面52の長さがシート3
上の読み取り走査幅以上になっている。輝尽発光光はこ
のフォトマルチプライヤ−5において電気信号に変換さ
れ、得られた電気信号は図示しない画像情報読取回路に
送られて処理された後、CRI−に可視像として出力せ
しめられたり磁気テープに記録されたりする。
査線に沿って配され、主走査方向のどの位置から発せら
れた輝尽発光も受光面52から内部に効率よく入射させ
るように特に好ましくは、受光面52の長さがシート3
上の読み取り走査幅以上になっている。輝尽発光光はこ
のフォトマルチプライヤ−5において電気信号に変換さ
れ、得られた電気信号は図示しない画像情報読取回路に
送られて処理された後、CRI−に可視像として出力せ
しめられたり磁気テープに記録されたりする。
従来のフォトマルチプライヤ−【よ一般に、内部に設け
ら#′lI:、微少な光電流を適当/Tレベルに増倍す
る増倍部の電極の構造により数種類に分G−Jられるが
、本発明における長尺のフォトマルチプライヤ−はこれ
らの各種のフォトマルチプライA7−をその側面と垂直
な方向に延長させることによ・)て作成することができ
る。第2図(Δ)、(B)に示寸本発明に用いられるフ
ォトマルチプライヤ−5は、一般にボックス形と称され
る電極構造を有するものである。このフォトマルチプラ
イヤ−5はガラス等により形成された内部が真空な本体
51内に長尺な受光面52に対向して光電子放出を行う
光電陰極(光電面)53が設けられ、この光電陰極53
下方に複数(本実施態様では13個)の四半円筒状の二
次電子欣出効采を有する電極(ダイノード)54〜66
が組合わされた増倍部67が配設されている。この増倍
部67の最下端のダイノード66に対向してシールド電
極68が設けられ、更にシールド電極68内に増倍部で
増倍された電子流を集めて信号として外部に取り出す陽
極69が配されている。
ら#′lI:、微少な光電流を適当/Tレベルに増倍す
る増倍部の電極の構造により数種類に分G−Jられるが
、本発明における長尺のフォトマルチプライヤ−はこれ
らの各種のフォトマルチプライA7−をその側面と垂直
な方向に延長させることによ・)て作成することができ
る。第2図(Δ)、(B)に示寸本発明に用いられるフ
ォトマルチプライヤ−5は、一般にボックス形と称され
る電極構造を有するものである。このフォトマルチプラ
イヤ−5はガラス等により形成された内部が真空な本体
51内に長尺な受光面52に対向して光電子放出を行う
光電陰極(光電面)53が設けられ、この光電陰極53
下方に複数(本実施態様では13個)の四半円筒状の二
次電子欣出効采を有する電極(ダイノード)54〜66
が組合わされた増倍部67が配設されている。この増倍
部67の最下端のダイノード66に対向してシールド電
極68が設けられ、更にシールド電極68内に増倍部で
増倍された電子流を集めて信号として外部に取り出す陽
極69が配されている。
これらの各電極は、それぞれ、受光面52と反対側に設
けられた電極数に相当する数の端子群70の各端子と1
対1に対応して電気的に接続されている。
けられた電極数に相当する数の端子群70の各端子と1
対1に対応して電気的に接続されている。
なお、前記ダイノード53〜65及びシールド電極66
は絶縁体で形成される支持部材71により本体51内に
固定保持されている。
は絶縁体で形成される支持部材71により本体51内に
固定保持されている。
第3図は上記フォトマルチプライヤ−5を駆動し光電出
力を取り出す為の電気回路80を示しており、フォトマ
ルチプライヤ−5の各部分に相当する部分は同一符号を
付しである。光電陰極53には負高圧印加端子81を介
して負の高電圧が印加されている。また、負高圧印加端
子81に印加された負の高電圧はブリーダ抵抗群82に
より分圧されダイノード53〜65にそれぞれ印加され
ている。また、シールド電極68は接地されており、陽
極69は抵抗83を介して接地されると共に増幅器84
の一方の端子に入力されている。増幅器54の他方の端
子は接地されており出力端子85より光電変換された画
像情報が電気信号として取り出される。
力を取り出す為の電気回路80を示しており、フォトマ
ルチプライヤ−5の各部分に相当する部分は同一符号を
付しである。光電陰極53には負高圧印加端子81を介
して負の高電圧が印加されている。また、負高圧印加端
子81に印加された負の高電圧はブリーダ抵抗群82に
より分圧されダイノード53〜65にそれぞれ印加され
ている。また、シールド電極68は接地されており、陽
極69は抵抗83を介して接地されると共に増幅器84
の一方の端子に入力されている。増幅器54の他方の端
子は接地されており出力端子85より光電変換された画
像情報が電気信号として取り出される。
第4図(A)、(B)は、本発明に用いられる他のフォ
トマルチプライヤ−15を示しており、一般にベネシア
ン・ブラインド形と称される電極構造を有するものであ
る。このフォトマルチプライヤ−15は、本体151が
円筒形状をしており、受光面152に対向して本体15
1に沿って光電陰極153が設けられており、光電陰極
153の下方に複数板(本実施態様では13枚)のダイ
ノード154〜166が絶縁部材172を介して重ねら
れビン173で固定されて増倍部167を構成している
。このダイノード154〜166はそれぞれ一枚の導電
板に多数のコの字状の切り込みが入れられ、折り曲げら
れてブラインド状に形成されている。この増倍部167
の下方には絶縁部材172を介してシールド電極168
がビン173で固定され、シールド電極168内に陽極
169が設けられている。これらの電極は第2図に示し
たフォトマルチプライヤ−5と同様に本体151側端に
設けられた端子群170と電気的に接続されている。な
お、光電出力の取り出しは第3図に示した回路と全く同
じ回路を用いればよい。この他にも本発明において用い
られる長尺のフォトマルチプライヤーは、従来より公知
の他の種類の電極からなる増倍部あるし用j複数の種類
の電極を絹み合わI−て<Tる増倍部を尚えたフォトマ
ルチプライヤーを延長することによって作成−4ること
が可能である。
トマルチプライヤ−15を示しており、一般にベネシア
ン・ブラインド形と称される電極構造を有するものであ
る。このフォトマルチプライヤ−15は、本体151が
円筒形状をしており、受光面152に対向して本体15
1に沿って光電陰極153が設けられており、光電陰極
153の下方に複数板(本実施態様では13枚)のダイ
ノード154〜166が絶縁部材172を介して重ねら
れビン173で固定されて増倍部167を構成している
。このダイノード154〜166はそれぞれ一枚の導電
板に多数のコの字状の切り込みが入れられ、折り曲げら
れてブラインド状に形成されている。この増倍部167
の下方には絶縁部材172を介してシールド電極168
がビン173で固定され、シールド電極168内に陽極
169が設けられている。これらの電極は第2図に示し
たフォトマルチプライヤ−5と同様に本体151側端に
設けられた端子群170と電気的に接続されている。な
お、光電出力の取り出しは第3図に示した回路と全く同
じ回路を用いればよい。この他にも本発明において用い
られる長尺のフォトマルチプライヤーは、従来より公知
の他の種類の電極からなる増倍部あるし用j複数の種類
の電極を絹み合わI−て<Tる増倍部を尚えたフォトマ
ルチプライヤーを延長することによって作成−4ること
が可能である。
さらに、本発明の装置においては、フォトマルチプライ
ヤーの受光面52を内面に対向させてなる積分筒4が、
フォトマルチプライヤ−5と一体的に主走査方向に延び
て設けられている。この積分筒について、第1図に示し
た読取装置の積分筒近傍部分の側面図である第5図を参
照して説明する。
ヤーの受光面52を内面に対向させてなる積分筒4が、
フォトマルチプライヤ−5と一体的に主走査方向に延び
て設けられている。この積分筒について、第1図に示し
た読取装置の積分筒近傍部分の側面図である第5図を参
照して説明する。
積分筒4は一例として半円筒形に形成されており、イの
上端部に、主走査方向に延び、前記励起ff1laの通
過を許づスリット4aが設けられており、下端部がシー
ト3上の、主走査線を含む部分十で開口し、間口部4b
を形成している。積分筒4はぞの内面4Cに拡散反射率
の大ぎい白色塗料等が塗布されており、シート上の励起
光の走査位置から発せられた輝尽発光光のうち、前記受
光面52に直接入射しない光は、積分筒の内面で拡散反
射を繰り返して受光面52に入射せしめられる。従って
この積分筒を設けたことにより本発明の装置においては
、輝尽発光光の集光効率を大幅に高めることができる。
上端部に、主走査方向に延び、前記励起ff1laの通
過を許づスリット4aが設けられており、下端部がシー
ト3上の、主走査線を含む部分十で開口し、間口部4b
を形成している。積分筒4はぞの内面4Cに拡散反射率
の大ぎい白色塗料等が塗布されており、シート上の励起
光の走査位置から発せられた輝尽発光光のうち、前記受
光面52に直接入射しない光は、積分筒の内面で拡散反
射を繰り返して受光面52に入射せしめられる。従って
この積分筒を設けたことにより本発明の装置においては
、輝尽発光光の集光効率を大幅に高めることができる。
イIお上記積分筒により輝尽発光光を効率的に受光面に
入射さぼるためには、前記スリット4aはできるだけ幅
の細いものとし、積分筒全体はできるだけシー1−に近
接して配置されることが望ましい。また上記積分筒は、
第6図に示すように開[1部4bをスリット状として略
全円筒形に形成してもよく、このように形成すれば一層
正確イrilIii像情報の読取りを行なうことができ
る。すなわち、シート3に入射した励起光1aの一部は
シート−1で反射され、この反射光1bの一部が、第6
図中破線で示すように前記受光面52等により更に反射
されて、シート3上の読み取りの終了していない部分に
入射し、その部分を励起して輝尽発光光を生ぜしめてし
まうことがある。上記のJ:うな反射光は、略全円筒形
の積分筒5を設けた場合には、積分筒の壁面により遮断
されてシート上の走査位置以外の部分に至ることが防止
されるので、シートの走査位置以外の部分を励起してし
まうという不都合は解消される。また上述した画像情報
の読取りに先立って前記シー1〜3に画像情報を記録す
るために放射線が照射されると、シートの全面からは瞬
時発光光が生じる。この瞬時発光光は放射線の照射を断
った後もその発光が消えないで減衰しながら発光し続け
ることが知られており、このため、読取装置において読
取られるシートが放射線照射後間もないものである場合
には、第6図に示すようにシー1〜の励起光未照射の部
分からは瞬時発光光の残光1Cが発している。この輝尽
発光光の残光1Cが)4トマルチプライA7−5に伝え
られると正確な輝尽発光光の検出が行なえなくなり、得
られた再生画像が不正確なものとなる。また励起光の照
射により生じた輝尽発光光もまた励起光の走査終了後も
残光として発光を続け、シート上の、読取りの終了した
部分からは輝尽発光光の残光1dが生じている。この輝
尽発光光の残光の強度レベルはシートに使用される輝尽
性蛍光体の種類によって異なるが、残光の強度レベルが
比較的高い場合には、この残光がフォトマルチプライヤ
−に伝えられると画像情報の読取りに悪影響を及ぼす。
入射さぼるためには、前記スリット4aはできるだけ幅
の細いものとし、積分筒全体はできるだけシー1−に近
接して配置されることが望ましい。また上記積分筒は、
第6図に示すように開[1部4bをスリット状として略
全円筒形に形成してもよく、このように形成すれば一層
正確イrilIii像情報の読取りを行なうことができ
る。すなわち、シート3に入射した励起光1aの一部は
シート−1で反射され、この反射光1bの一部が、第6
図中破線で示すように前記受光面52等により更に反射
されて、シート3上の読み取りの終了していない部分に
入射し、その部分を励起して輝尽発光光を生ぜしめてし
まうことがある。上記のJ:うな反射光は、略全円筒形
の積分筒5を設けた場合には、積分筒の壁面により遮断
されてシート上の走査位置以外の部分に至ることが防止
されるので、シートの走査位置以外の部分を励起してし
まうという不都合は解消される。また上述した画像情報
の読取りに先立って前記シー1〜3に画像情報を記録す
るために放射線が照射されると、シートの全面からは瞬
時発光光が生じる。この瞬時発光光は放射線の照射を断
った後もその発光が消えないで減衰しながら発光し続け
ることが知られており、このため、読取装置において読
取られるシートが放射線照射後間もないものである場合
には、第6図に示すようにシー1〜の励起光未照射の部
分からは瞬時発光光の残光1Cが発している。この輝尽
発光光の残光1Cが)4トマルチプライA7−5に伝え
られると正確な輝尽発光光の検出が行なえなくなり、得
られた再生画像が不正確なものとなる。また励起光の照
射により生じた輝尽発光光もまた励起光の走査終了後も
残光として発光を続け、シート上の、読取りの終了した
部分からは輝尽発光光の残光1dが生じている。この輝
尽発光光の残光の強度レベルはシートに使用される輝尽
性蛍光体の種類によって異なるが、残光の強度レベルが
比較的高い場合には、この残光がフォトマルチプライヤ
−に伝えられると画像情報の読取りに悪影響を及ぼす。
そこで、上記のように間口部4bをスリット状となし、
この開口部を主走査線上に配すれば積分筒の壁面により
上記両残光は遮光され、フォトマルチプラ ゛イヤ
ー5に入射することが防止されるので、正確な画像情報
の読取りを行なうことができる。
この開口部を主走査線上に配すれば積分筒の壁面により
上記両残光は遮光され、フォトマルチプラ ゛イヤ
ー5に入射することが防止されるので、正確な画像情報
の読取りを行なうことができる。
また第7図に示すように、積分筒4の上端部にフォトマ
ルチプライA7−5を配し、励起光をスリット4aを通
して斜め方向から入射させるようにしてもよい。
ルチプライA7−5を配し、励起光をスリット4aを通
して斜め方向から入射させるようにしてもよい。
このように本実施態様の読取装置は、受光面を主走査線
に沿って配してなる長尺のフォトマルチプライヤ−を輝
尽性蛍光体シートに近接して配したことにより、従来用
いられていた、大型かつ複雑な形状を有し、製造コスト
の高い集光体は不備となるので顎間全体の小型化および
製造コストの低減を図ることができる。また輝尽発光光
の生じる走査位置と受光面が近接し、輝尽発光光はその
ほとんどが受光面に直接入射するので輝尽発光光を集光
体により伝達する場合に比べ、集光効率を高めることも
できる。さらに前述した積分筒をフォトマルチプライヤ
ーと一体的に設Gノ、この積分筒ににり輝尽発光光の一
部を前記受光面に入射させるようにしたことにより、輝
尽発光光の入射効率を一層高めることができる。
に沿って配してなる長尺のフォトマルチプライヤ−を輝
尽性蛍光体シートに近接して配したことにより、従来用
いられていた、大型かつ複雑な形状を有し、製造コスト
の高い集光体は不備となるので顎間全体の小型化および
製造コストの低減を図ることができる。また輝尽発光光
の生じる走査位置と受光面が近接し、輝尽発光光はその
ほとんどが受光面に直接入射するので輝尽発光光を集光
体により伝達する場合に比べ、集光効率を高めることも
できる。さらに前述した積分筒をフォトマルチプライヤ
ーと一体的に設Gノ、この積分筒ににり輝尽発光光の一
部を前記受光面に入射させるようにしたことにより、輝
尽発光光の入射効率を一層高めることができる。
ところで画像情報読取装置の中でも上達した放射線画像
情報読取装置においては、輝尽性蛍光体シートから発せ
られる光である輝尽発光光を効率的に集光することか特
に必要とされる。さらに、前記励起光は、前述したよう
に、輝尽性蛍光体シー1〜に入射した際に、その一部が
輝尽性蛍光体シー1〜上で反射し、反射光の一部がフォ
トマルチプライヤ−の受光面に〒ることがあり、前記フ
ォトマルチプライヤ−は輝尽発光光のみを正しく検出し
、励起光の反射光は検出しないようにする必要がある。
情報読取装置においては、輝尽性蛍光体シートから発せ
られる光である輝尽発光光を効率的に集光することか特
に必要とされる。さらに、前記励起光は、前述したよう
に、輝尽性蛍光体シー1〜に入射した際に、その一部が
輝尽性蛍光体シー1〜上で反射し、反射光の一部がフォ
トマルチプライヤ−の受光面に〒ることがあり、前記フ
ォトマルチプライヤ−は輝尽発光光のみを正しく検出し
、励起光の反射光は検出しないようにする必要がある。
ぞこで放射線画像情報読取装置にお()る良民のフォト
マルチプライヤーにはその受光面トに厚みのごく小さい
集光体および/または、輝尽発光光の波長領域の光のみ
を選択的に透過させるフィルタを設けることが好ましい
。この集光体およびフィルタが受光面」−にiiQ G
−Jられ−(’ 1.にる)′AI−マルマルライヤー
の具体例を第8図に示す。
マルチプライヤーにはその受光面トに厚みのごく小さい
集光体および/または、輝尽発光光の波長領域の光のみ
を選択的に透過させるフィルタを設けることが好ましい
。この集光体およびフィルタが受光面」−にiiQ G
−Jられ−(’ 1.にる)′AI−マルマルライヤー
の具体例を第8図に示す。
第8図の(a )は受光面が平向であるフA[−マルチ
プライヤ−1例えば第2図に示したボックス形のフォト
マルチプライヤア−5の受光面52十にフィルタ10を
段重」、さらにフィルタ10十にアクリル等からなる板
状の集光体11を設けた例を示17だものである。本発
明の装置に用いられる集光体11は、図示のようにその
厚みがご<薄り、形状も単純なものであるので、従来の
集光体のような装置の大型化、製造コストの上昇といっ
た問題を引き起こすおそれはない。また上記フィルタ1
0と集光体11は第8図(b)に示すようにその位置を
入れ換えてもよい。さらに第8図(C)に示づように、
受光面52上に設けられた集光体11′ に、輝尽発光
光の波長領域の光のみを選択的に透過させ、励起光の波
長領域の光を吸収するJ:うな着色を施し、集光体11
′ にフィルタの機能を併せ持たせるようにしてもよい
。第8図(d)、(e)および([)は、受光面が曲面
であるフォトマルチプライ1フー1例λば第4図に示し
たベネシアン・ブラインド形の77+1〜?ルチプライ
A7−1!iの受光面152上に同様にフィルタ10お
よび集光体11を設けた各実施態様を示すものである。
プライヤ−1例えば第2図に示したボックス形のフォト
マルチプライヤア−5の受光面52十にフィルタ10を
段重」、さらにフィルタ10十にアクリル等からなる板
状の集光体11を設けた例を示17だものである。本発
明の装置に用いられる集光体11は、図示のようにその
厚みがご<薄り、形状も単純なものであるので、従来の
集光体のような装置の大型化、製造コストの上昇といっ
た問題を引き起こすおそれはない。また上記フィルタ1
0と集光体11は第8図(b)に示すようにその位置を
入れ換えてもよい。さらに第8図(C)に示づように、
受光面52上に設けられた集光体11′ に、輝尽発光
光の波長領域の光のみを選択的に透過させ、励起光の波
長領域の光を吸収するJ:うな着色を施し、集光体11
′ にフィルタの機能を併せ持たせるようにしてもよい
。第8図(d)、(e)および([)は、受光面が曲面
であるフォトマルチプライ1フー1例λば第4図に示し
たベネシアン・ブラインド形の77+1〜?ルチプライ
A7−1!iの受光面152上に同様にフィルタ10お
よび集光体11を設けた各実施態様を示すものである。
なお第8図(f)に示Jようにフィルタ10′ の厚み
がその位置によって異なる場合にはフィルタの特性を均
一にするために、そのartが、厚みの大きい部分はど
低くなるようにフィルタ10′全体のsI&分布を変化
させればよい。またフォトマルチプライヤ−の受光面−
Lには上記のフィルタと集光体のいずれか一方を設けて
もよい。
がその位置によって異なる場合にはフィルタの特性を均
一にするために、そのartが、厚みの大きい部分はど
低くなるようにフィルタ10′全体のsI&分布を変化
させればよい。またフォトマルチプライヤ−の受光面−
Lには上記のフィルタと集光体のいずれか一方を設けて
もよい。
更に、フォトマルチプライヤーの主走査方向の長さが輝
尽性蛍光体シート3トの読取走査幅よりも多少短い場合
には第9図に示した如く、集光体11′ をフォトマル
チプライヤ−5の受光面52から輝尽性蛍光体シート3
に向かうにしたがって広がるように構成し、シート3上
の読取走査幅全体からの輝尽発光光を効率的にフォトマ
ルチプライヤ−5の受光面52に導くことができるよう
にしてもよい。
尽性蛍光体シート3トの読取走査幅よりも多少短い場合
には第9図に示した如く、集光体11′ をフォトマル
チプライヤ−5の受光面52から輝尽性蛍光体シート3
に向かうにしたがって広がるように構成し、シート3上
の読取走査幅全体からの輝尽発光光を効率的にフォトマ
ルチプライヤ−5の受光面52に導くことができるよう
にしてもよい。
また前述した積分筒4は輝尽発光光のみならず上記励起
光の反射光も反射してフォトマルチプライヤ−の受光面
に人I)IVしめてしまうのrlこの積分筒の内面に輝
尽発光光の波長領域の光を反射し、励起光の波長領域の
光を吸収する着色を施しておけば励起光の反射光の影響
をさらに低減させることができる。
光の反射光も反射してフォトマルチプライヤ−の受光面
に人I)IVしめてしまうのrlこの積分筒の内面に輝
尽発光光の波長領域の光を反射し、励起光の波長領域の
光を吸収する着色を施しておけば励起光の反射光の影響
をさらに低減させることができる。
さらに、本発明の装置において、フォトマルチプライヤ
−を良民のものとしたことにより、フォトマルチプライ
ヤ−に、その受光面以外の部分から光が入射したり、フ
ィルタを設けた場合にフィルタを透過しない光が入射し
たりすると、これらの光が再生画像におけるノイズと2
iり好ましくない。そこで第8図(b)に破線で示1よ
うに、フォトマルチプライヤ−5を遮光ケース12によ
り覆うようにすれば、−上記光がフォトマルチプライ1
7−に入射することが防止されるので、一層正確な画像
情報の読取りが行なえるようになる。図示のフォトマル
チプライヤ−は受光面52−Fに集光体11が、集光体
の入射端面11a1−にフィルタ10が設【」られてな
るものであり、この場合にはフォトマルヂブライA7−
の受光面以外の表面と、集光体11の、フィルタ1()
と接していない表面を遮光ケースによ引トう」、うにす
ればよい。
−を良民のものとしたことにより、フォトマルチプライ
ヤ−に、その受光面以外の部分から光が入射したり、フ
ィルタを設けた場合にフィルタを透過しない光が入射し
たりすると、これらの光が再生画像におけるノイズと2
iり好ましくない。そこで第8図(b)に破線で示1よ
うに、フォトマルチプライヤ−5を遮光ケース12によ
り覆うようにすれば、−上記光がフォトマルチプライ1
7−に入射することが防止されるので、一層正確な画像
情報の読取りが行なえるようになる。図示のフォトマル
チプライヤ−は受光面52−Fに集光体11が、集光体
の入射端面11a1−にフィルタ10が設【」られてな
るものであり、この場合にはフォトマルヂブライA7−
の受光面以外の表面と、集光体11の、フィルタ1()
と接していない表面を遮光ケースによ引トう」、うにす
ればよい。
また、フォトマルチプライAノーは外部からの磁界の影
響を受は易(、磁界の影響を受Giると光電流の増倍率
が大幅に低下してしまうという不都合が生じる。本発明
における)AトマルチブライA7−は長尺のものて゛あ
るのでその構造上および装置全体の設h1F、従来のフ
ォトマルチプライヤー以l−に磁界の影響を受1−J易
くなることが考えられる。
響を受は易(、磁界の影響を受Giると光電流の増倍率
が大幅に低下してしまうという不都合が生じる。本発明
における)AトマルチブライA7−は長尺のものて゛あ
るのでその構造上および装置全体の設h1F、従来のフ
ォトマルチプライヤー以l−に磁界の影響を受1−J易
くなることが考えられる。
イこで前記遮光ケース12をパーマローイなどにより形
成し、磁気シールドケースとしての機能もあわせ持つも
のとすれば一層好ましい。
成し、磁気シールドケースとしての機能もあわせ持つも
のとすれば一層好ましい。
以l一本発明の装置につい−C1輝尽性蛍光体シー(へ
を用いた放射線画像情報読取装置を例にとって説明した
が、本発明の装置は上記放射線画像情報読取装置以外の
画像情報読取装置であつCもよく、いかなるP′装置−
’l I;いても8i置の小型化、製造」ストの低減等
の効果が達けられることは言うよrbイrい。
を用いた放射線画像情報読取装置を例にとって説明した
が、本発明の装置は上記放射線画像情報読取装置以外の
画像情報読取装置であつCもよく、いかなるP′装置−
’l I;いても8i置の小型化、製造」ストの低減等
の効果が達けられることは言うよrbイrい。
(発明のダJ果)
以上説明したように、本発明の画像情報読取装置ににれ
ば、長尺のフォトマルチプライヤ−をシー]〜に近接し
て設けたことにより、従来の大型かつ複雑む形状の集光
体を用いずにシー1〜から発せられる光を検出すること
ができる。従って装置全体の小型化および!ll造コス
トの低減を図ることができる他、シートから発せられる
光の集光ダノ率を高めることも可能となる。また、シー
1〜から発せられた光をフォトマルヂプライA7−の受
光面に入用せしめるように拡散反射する積分筒を設けた
ことにより、−上記光の集光効率を一層高めることがで
きる。
ば、長尺のフォトマルチプライヤ−をシー]〜に近接し
て設けたことにより、従来の大型かつ複雑む形状の集光
体を用いずにシー1〜から発せられる光を検出すること
ができる。従って装置全体の小型化および!ll造コス
トの低減を図ることができる他、シートから発せられる
光の集光ダノ率を高めることも可能となる。また、シー
1〜から発せられた光をフォトマルヂプライA7−の受
光面に入用せしめるように拡散反射する積分筒を設けた
ことにより、−上記光の集光効率を一層高めることがで
きる。
第1図は本発明の一実施態様による放射線画像情報読取
装置の概要を示η斜視図、 第2図(A>は本発明の装置に用いられる長尺のボック
ス形フォトマルヂプライヤーを示ず斜視図、 第2図(13)はそのT−T線断面図、第3図は第2図
に示したフォトマルチプライヤ−の駆動回路図、 第4図(A)は本発明の装置に用いられる長尺のベネシ
アン・ブラインド形フォトマルチプライヤ−を示1斜視
図、 第4図(B)はその■−■線断面図、 第5図は第1図に示す読取装置の、積分筒近傍部分を示
す側面図、 第6図は本発明の他の実施態様による読取装置の積分筒
近傍部分を示り側面図、 第7図および第8図は受光面上にフィルタおよび集光体
が設置プられたフォトマルチプライヤ−を示ず概略図、 第9図は従来の放射線画像情報読取装置の概要を示す斜
視図である。 1a・・・励 起 光 3・・・輝尽性蛍光体シー
ト4 ・・・積 分 筒 4a・・・ス
リ ッ ト4b・・・開 口 部 −9h − 5,15・・・光電子増倍管 (フォトマルチプライヤー) 52、 152・・・受光面 10・・・フ ィ ル
タ11・・・集 光 体 第91圀 一二−入−−−−−3 (自 発)手続?Fn−’il三纏 殿 昭和60年11月25「11、
事件の 特願昭60−156257号 0 ”oI″″名称 画像情報読取装置 する者 関係 特許出願人 住 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称
富士写真フィルム株式会社4、代理人 東京都港区六本木5丁目2番1号 5、補正命 6、補正により増加する発明の数 な し7、補
正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」および8、
補正の内容 1)明細書第14頁第6行 U複数板Jを「複数枚Jと訂正する。 2)同第25頁第11行 「第6図」の後に「および第7図1を加入する。 3)同頁第13行 「第7図」を1第8図1、「第8図−1を「第9図」と
訂正する。 4)同頁第16行 「第9図」を[第10図1と訂正する。 5)図面に第10図を加入する。 第10図
装置の概要を示η斜視図、 第2図(A>は本発明の装置に用いられる長尺のボック
ス形フォトマルヂプライヤーを示ず斜視図、 第2図(13)はそのT−T線断面図、第3図は第2図
に示したフォトマルチプライヤ−の駆動回路図、 第4図(A)は本発明の装置に用いられる長尺のベネシ
アン・ブラインド形フォトマルチプライヤ−を示1斜視
図、 第4図(B)はその■−■線断面図、 第5図は第1図に示す読取装置の、積分筒近傍部分を示
す側面図、 第6図は本発明の他の実施態様による読取装置の積分筒
近傍部分を示り側面図、 第7図および第8図は受光面上にフィルタおよび集光体
が設置プられたフォトマルチプライヤ−を示ず概略図、 第9図は従来の放射線画像情報読取装置の概要を示す斜
視図である。 1a・・・励 起 光 3・・・輝尽性蛍光体シー
ト4 ・・・積 分 筒 4a・・・ス
リ ッ ト4b・・・開 口 部 −9h − 5,15・・・光電子増倍管 (フォトマルチプライヤー) 52、 152・・・受光面 10・・・フ ィ ル
タ11・・・集 光 体 第91圀 一二−入−−−−−3 (自 発)手続?Fn−’il三纏 殿 昭和60年11月25「11、
事件の 特願昭60−156257号 0 ”oI″″名称 画像情報読取装置 する者 関係 特許出願人 住 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称
富士写真フィルム株式会社4、代理人 東京都港区六本木5丁目2番1号 5、補正命 6、補正により増加する発明の数 な し7、補
正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」および8、
補正の内容 1)明細書第14頁第6行 U複数板Jを「複数枚Jと訂正する。 2)同第25頁第11行 「第6図」の後に「および第7図1を加入する。 3)同頁第13行 「第7図」を1第8図1、「第8図−1を「第9図」と
訂正する。 4)同頁第16行 「第9図」を[第10図1と訂正する。 5)図面に第10図を加入する。 第10図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)画像情報が記録されたシート上を光ビームにより主
走査し、前記シートから前記画像情報を含んだ光を生ぜ
しめる主走査手段、前記シートと前記光ビームを相対的
に主走査方向とほぼ垂直な方向に移動させて副走査する
副走査手段、および前記シートから発せられた光を検出
する光検出手段からなる画像情報読取装置において、前
記光検出手段が、主走査線に沿って延びた受光面を有し
前記シートに近接して配された長尺の光電子増倍管と、
内面に該光電子増倍管の受光面を位置させた、前記光ビ
ームの通過を許す主走査方向に延びたスリットと、前記
シート上の前記主走査線を含む部分上で開口した開口部
とを有する積分筒とを備えたことを特徴とする画像情報
読取装置。 2)前記シートが、放射線画像情報が蓄積記録された輝
尽性蛍光体シートであり、前記光ビームが、前記輝尽性
蛍光体シートに蓄積記録された画像情報に応じた輝尽発
光光を生ぜしめる励起光であり、前記光検出手段が、前
記輝尽発光光を検出するものであることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の画像情報読取装置。 3)前記光検出手段が、前記光電子増倍管の受光面上に
、前記輝尽発光光の波長領域の光を選択的に透過させる
フィルタおよび/または前記輝尽性蛍光体シートに対向
する入射端面から前記輝尽発光光を入射させて、前記受
光面に導く集光体を備えたことを特徴とする特許請求の
範囲第2項記載の画像情報読取装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60156257A JPS6216668A (ja) | 1985-07-16 | 1985-07-16 | 画像情報読取装置 |
EP86109705A EP0209119A3 (en) | 1985-07-16 | 1986-07-15 | Image read-out apparatus |
CA000513814A CA1262190A (en) | 1985-07-16 | 1986-07-15 | Image read-out apparatus |
US07/141,259 US4864134A (en) | 1985-07-16 | 1988-01-06 | Image read-out apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60156257A JPS6216668A (ja) | 1985-07-16 | 1985-07-16 | 画像情報読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6216668A true JPS6216668A (ja) | 1987-01-24 |
Family
ID=15623839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60156257A Pending JPS6216668A (ja) | 1985-07-16 | 1985-07-16 | 画像情報読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6216668A (ja) |
-
1985
- 1985-07-16 JP JP60156257A patent/JPS6216668A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4864134A (en) | Image read-out apparatus | |
US4369367A (en) | Radiation image information read out device | |
JPS60111568A (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JPS6046166A (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
EP0328538A1 (en) | ELLIPTIC CYLINDER LIGHT COLLECTOR FOR A PHOTOSTIMULATABLE PHOSPHORIC IMAGE DETECTOR. | |
JPS60119166A (ja) | 光検出装置 | |
US4873438A (en) | Radiation image read-out apparatus using a fluorescent light guide | |
EP0142839A2 (en) | Radiation image information read-out system | |
JPS6216666A (ja) | 画像情報読取装置 | |
JPS6216668A (ja) | 画像情報読取装置 | |
JPH02503498A (ja) | 光刺激可能な蛍光体作像用透明シート光収集器 | |
US4912315A (en) | Long photomultiplier with translucent photocathode and reflector | |
US4959545A (en) | Radiation image read-out apparatus | |
JPS6216669A (ja) | 画像情報読取装置 | |
JPH10232454A (ja) | 放射線画像読取装置 | |
JPS6216667A (ja) | 画像情報読取装置 | |
JPS6294066A (ja) | 画像情報読取装置 | |
JPS63175572A (ja) | 光検出装置 | |
JPS63175571A (ja) | 光検出装置 | |
JP2010197678A (ja) | 放射線画像読取装置 | |
JPS62169145A (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JPS63175570A (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JPS62161264A (ja) | 光電子増倍管及び画像情報読取装置 | |
JPH01253725A (ja) | 放射線画像情報読取方法 | |
JPS63175848A (ja) | 放射線画像情報記録読取装置 |